there is a Twitter team dealing with it. ― Marketing, November 28, 2012
「E メール」の意味では、email だけでなく email message という表現も使われる。次の例を 見て欲しい。
(12) Correction: As my colleague Brad Stone–and a number of commenters on this blog pointed out, Steve Jobs did, in fact, disclose his pancreatic cancer after he was operated on in 2004. He did so by sending an email message to Apple employees after his successful surgery. I still think it would have been more appropriate for the board to make the announcement to shareholders. Nonetheless, I stand corrected.
, by Thomas Locker. New York: Harcourt, Inc., 2001.
「大自然が踊る」というテーマの第三弾で、前二作の構成を踏襲している。テキストは三人称 の視点から書かれおり、様々な偉大な山々の姿を映し出している。巻末に載せられたクリスチ ャンセン、および地理学者ドナルド・フィッシャー(Donald Fisher)による科学的説明に助け られ、それらの山々がどのように作られたか、また変化していくかを読者は知る。アメリカ合 衆国内のよく知られた山々が例として挙げられており、地学、地理のテキストとしても読める、 面白い趣向の絵本である。短い時間で変化する水とは異なり、山々が何万年かけてダンスを踊 っていると捉えられているところがユニークである。最後の見開きでは、たくさんの星がきら めく群青色の空を背景にした山々の姿を描き、“Beneath the stars, / mountains dance their slow dance / that goes on and on / in the endless beauty of the universe.” というテキストが配され ている。読者を悠久の彼方へと誘い、宇宙の神秘を感じさせる。
かった学生も、このように書かせてみると各人がそれぞれに意見を持っていることがよくわか る。また、単に意見を持っているだけではなく、たいへん鋭い分析を提示している例も少なか らず見受けられた。たとえば、図 1 に引用したワークシートでは、5 ページ 4 行目にある「私 はそれを見ていたら、∼と思わず考えてしまった」という箇所とその英訳 “My fi rst thought when I saw that . . . ” を取り上げ、「原文は『思わず考えてしまった』と、意識せずに思ってし まった様子であるのに対し、英文では『最初に考えたのは』と意識的であり、さらに他にも何 か考えたようにもとらえられ、少し原文とずれてしまう」というコメントが加えられている。 さらに、6 ページ 10 行目の「エレベーターを降り、廊下に響き渡る足音を気にしながら∼」と いう箇所とその英訳“Getting off the elevator, I was alarmed by the sound of my own footsteps . . . ”の間のシフトを指摘した上で、「原文では(足音を)『気にしている』程度であるのに対 し、英文では『おびえさせる、はっとさせる』と書いているため、大げさな表現になり、この シーンと合わなくなっている」というコメントが付されている。いずれも、一見些細なことの ように見えるが、このような細部にこそ問題の本質が宿っているものであり、テクストを深く 読み込むという観点からすれば、まさに慧眼というべきであろう。なお、図 1 のワークシート 上には、“My fi rst thought when I saw that . . .”に対する代替案として“A thought occurred to me . . . “と い う 英 文 が、“Getting off the elevator, I was alarmed by the sound of my own footsteps . . . ”に 対 す る 代 替 案 と し て“Getting off the elevator, and a bit annoyed by the sound of my own footsteps, I rang the bell. ”という英文がそれぞれ追記されているが、これは、 これらの問題をめぐるクラス内の議論の中で提案されたものである。
上で触れた「新年」の異稿とは、鉛筆書きの自筆原稿である。この原稿は、実際に出版され た版の執筆よりも前に記されたと考えられている 5) 。 “ La escala de Jacob / No era un
sueño / Un ojo se abre frente al espejo / Y las gentes que bajan a la tela / han dejado su carne como un sobretodo viejo / El film 1916 / Va a comenzar / La lluvia cae delante de los espec- tadores / Detrás de la sala un viejo / muerto ha rodado al vacío ”(「 ヤコブのはしご は/ 夢ではない/片目が鏡の前で開く/スクリーンに降りる人々 は/古いコートのように肉を脱ぎ捨てる/ 映画 1916 が/ 始まる/観客の前に雨が 降る/ 古い部屋の背後で死者である/老人が空虚へと転げる」)まず視覚的に注意を引く のは、7 つの行におけるオフセット、そして句読点の廃止であろう。また 10 行にわたる単独の 連で成り立っているところも、実際に印刷された版と大きく異なっている。
研究発表
「関西大学留学生の生活における現状について」(1994)大阪商工会議所 「日本研究のルーツ―『菊と刀』―」(1995)国際日本文化研究センター
“Background Research Undertaken for “The Chrysanthemum and the Sword””(1996 年)米国 ネブラスカ大学『菊と刀』誕生 50 周年記念国際フォーラム