[PDF] Top 20 第13回研究会資料 原因論 原因論研究会
Has 10000 "第13回研究会資料 原因論 原因論研究会" found on our website. Below are the top 20 most common "第13回研究会資料 原因論 原因論研究会".
第13回研究会資料 原因論 原因論研究会
... 神 3 である。なぜならそれ [ 聖なる崇高な神 ] は諸事物を諸善性で満たすからである。そ して知性体は第一に創造されたものであり、崇高なる神により似たものであり、このこ とのゆえに、知性体の下に在る諸事物を統治する 4 。そして、聖なる崇高な神が善性を 諸事物の上に流出させるのと同じように、知性体も知を自身の下に在る諸事物の上に流 ... 完全なドキュメントを参照
2
第13回研究会資料 原因論 原因論研究会
... Quod est quia, quamvis causa prima existat in rebus omnibus, tamen unaquaeque rerum recipit eam secundum modum suae potentiae. 178 すなわち、諸事物の中には第一原因を、一なる受容で受容するもの、多なる受容 ... 完全なドキュメントを参照
2
第6回研究会資料 原因論 原因論研究会
... 原因論 第十章 改訂版1 小林 剛 100 知性体はすべて、滅ぶことなく、時間にも属さない永遠的諸事物を知性認識する。 Omnis intelligentia intelligit res sempiternas quae non destruuntur neque cadunt sub ... 完全なドキュメントを参照
1
第6回研究会資料 原因論 原因論研究会
... virtutis, et intelligentiae quae sunt longinquiores ab uno, puro vero sunt pluris quantitatis et debilioris virtutis. 96 そして、純粋で真なる一に近い諸知性体はより少ない量を有するので、このことか ら、第一諸知性体から発出する諸形相は、一体化した全体的発出によって発出する 7 とい ... 完全なドキュメントを参照
3
第7回研究会資料 原因論 原因論研究会
... 物」が指すものとがもし同じであるならば、両者とも「原因の在り方で働く事物」とは異 なるもの、つまり、原因に対する結果ということになる。だから another, the other, une autre とは、原因 causa とは別のものである結果 causatum のことを意味している思われ る。しかしこのような内容は『原因論』第 11 ... 完全なドキュメントを参照
3
第7回研究会資料 原因論 原因論研究会
... suum, tunc procul dubio quando scit essentiam suam, scit reliquas res, et, quando scit. reliquas res, scit essentiam suam, et 7 quando scit res 8 , tunc 9 ipsa non scit eas nisi quia[r] ... 完全なドキュメントを参照
2
第7回研究会資料 原因論 原因論研究会
... あるという在り方による」となっているから、そう取る他ない。実際英訳はこの「その事 物」の部分も、原因ではない他のもの(つまり結果)と取っている。註 6 参照。しかしこ の理解は 106 の「結果は原因のうちに原因の在り方によって在り、原因は結果のうちに結 果の在り方で在る」という記述と照応しないと思われる。アラビア語原文は恐らくラテン ... 完全なドキュメントを参照
3
第3回研究会資料 原因論 原因論研究会
... . [61] というのも、記述はただ言説のみによっ て生じる。そして言説は知性認識のみに よって、知性認識は思考のみによって、 思考は思い浮かべることのみによって、 思い浮かべることは感覚のみによって生 じる。ところで第一原因はすべての事物 を超えている。なぜなら[第一原因は]それ らにとって原因だからである。だからこ ... 完全なドキュメントを参照
9
第2回研究会資料 原因論 原因論研究会
... Liber de Causis , Etudes de Philosophie Médiévale 72, Paris, Librairie Philosophique J.[r] ... 完全なドキュメントを参照
2
第1回研究会資料 原因論 原因論研究会
... 4 ~ 後 来 訳 sequitur アラビア語原語 tal ī < waliya ~ 近 い あ こ ラテン語訳 原因 結果を引 起こ プロセス 人間 原 因 結果を 出 プロセス 人間 結果 原因を 見 い プロセス 考え い 解釈 べ あ う Cf. Aristoteles, Anal . Post. ,I, c.13 う い ... 完全なドキュメントを参照
4
第1回研究会資料 原因論 原因論研究会
... fī-hi wa-talzamu-hu luzūm an shadīd an ʻalā mā bayyannā wa-awḍaḥnā. [18] それゆえ、次のことはすでに証明され、 明らかである。すなわち、遠い原因は、 事物のすぐ後に来る近い原因よりも、 事物のより強力な原因であり、遠い原 因は自らの力を事物に流入させ、事物 を保持する。そして、私たちが説明し、 ... 完全なドキュメントを参照
14
第2回研究会資料 原因論 原因論研究会
... [29]≈ prop. 201 (p. 176. 11–13) […]神的に活動するだけではなく、 知性的にも活動する。その神的な活動 は自己自身のうちにある一を土台と し、知性的な活動は〔それ自身のうち にある〕知性を土台としている。 […] ἐνεργοῦσιν οὖν οὐ θείως μόνον, ἀλλὰ καὶ νοερῶς, τὴν μὲν κατὰ τὸ ἓν τὸ ἐν αὐταῖς, τὴν δὲ ... 完全なドキュメントを参照
26
第2回研究会資料 原因論 原因論研究会
... 55 [ 位 魂 ] う あ 生成 い 56 知性的諸形相 多 [ ] 存在 一 あ 純一 13 49 56 次 章 い あ ここ 内容的 見 こ 章 含 Cf. S. Thomae Aquinatis In librum de causis expositio, ed. Ceslai Pera, Torino, Marietti, 1986, p.35, pr.V, l.V, n.130. ... 完全なドキュメントを参照
4
第8回研究会資料 原因論 原因論研究会
... Quod est quia propterea quod scientia est scientia scientis, et sciens scit essentiam. suam, est eius operatio rediens ad essentiam suam; ergo substantia eius est rediens ad[r] ... 完全なドキュメントを参照
2
第12回研究会資料 原因論 原因論研究会
... 17 アラビア語原文のライデン写本ではここに「諸々の善を」が入っている。ただしイ スタンブール写本にはない。 18 「受容者の」と訳した suae は、ラテン語的には少し前の「受容する諸々のもの」 ( recipientia )を指すと読むべきだと思われるが、これに当たるアラビア語原語(イス タンブール写本。次註参照)は何を指すのか必ずしも明らかではない。もしかすると第 一の善(性) ... 完全なドキュメントを参照
4
第12回研究会資料 原因論 原因論研究会
... Causa prima est super omne nomen quo nominatur. 167 なぜならそれ [ 第一原因 ] に減少 2 は相応しく 3 なく、ただ補完されただけのもの 4 が相応しいのでもないからである。というのも、減少しているものは完全なものではな く、減少すると、完全な働きをする 5 ことができない。また、我々において 6 完全なも ... 完全なドキュメントを参照
2
第12回研究会資料 原因論 原因論研究会
... 3 アラビア語原文は「それは最大の充足である」 。 4 アラビア語原文は「第一原因は最大の充足である」 (ライデン写本) 、 「第一原因は最 も充足しているものである」 (イスタンブール写本) 。 5 アラビア語原語は「想像(力) 」 。 ... 完全なドキュメントを参照
2
第15回研究会資料 原因論 原因論研究会
... 4 プロクロス『神学要綱』第 47 命題には「部分」に当たる語は出てこない。ただ「可 分的なもの」 ( μεριστόν) や「すべて」 ( πᾶν ) という語は出て来る。ここにはすでに 「部分」が含意されていると解釈されているのかもしれない。実際アラビア語原文では 「部分」と「分割されている」は同じ語根( j-z-’ )に由来する語である。ちなみに、プ ... 完全なドキュメントを参照
2
第15回研究会資料 原因論 原因論研究会
... 1 プロクロス『神学綱要』第 48 命題の対応箇所には「実体」という言葉はない。 2 プロクロス『神学綱要』第 48 命題の対応箇所では「他のもののうちに在る」 (ἑν ἄλλῳ ... 完全なドキュメントを参照
1
第16回研究会資料 原因論 原因論研究会
... す。 4 この箇所に当たるプロクロス『神学綱領』第 51 命題には「創造された」という内容 は出てこない。 5 Pattin は Nam ipsa にもカギ括弧を付けているが、註 2 と同じ理由でのカギ括弧を外 ... 完全なドキュメントを参照
2
関連した話題