言語を習得する場合、語彙の問題はいわば量的な問題だと考えられるが、関係代名詞を使わ ずに文を書く段階と、関係代名詞を使って文を書く段階との間には、言語習得の発達という観 点から質的な変化がある。池上嘉彦は『「する」と「なる」の言語学』において、“Do you know of the millions in Asia that are suffering from protein defi ciency because they get nothing but vegetables to eat? ” という英文に対応する日本語として、「手ニ入イル食物ト言エバ野菜バカ リノタメ、蛋白質不足デ苦シンデイルアジアノ何千人トイウ人タチヲ知ッテイマスカ」よりも、 「アジアノ何千人トイウ人タチガ手ニ入イル食物ト言エバ野菜バカリノタメ、蛋白質不足デ苦シ
Another is for there to be more ‘original’ or ‘creative’ writing. English continues to focus on enabling you to respond to the world around you. (Robert Eaglestone 133 )
私たち日本の英文学専攻者にとって有意義だと思われる箇所を、本稿の論旨である実践知性 としての英文学研究の視点からまず引用したが、実は著者ロバート・イーグルストンは第 1 部 第 1 章 ‘Where did English come from?’ の中で、英文学という学科目がどのような歴史的背景 のもとでイギリスに設置されるに至ったかを詳述している。英文学の本家であるイギリスの事 情を知っておくことも大切であろうから、以下に、簡潔にまとめてみる:「元々英文学研究なる ものはイギリスの大学では受け入れられず、特に古典学の教授たちにとっては無用の長物であ った。ところがこの英文学は 1835 年、一つの正式な学科目としてインドにおいて誕生した。当 時インドを統治していたイギリスは、英文学研究を通して現地のインド人をイギリス化させよ うと目論んだのである。そしてやがてこれがイギリスに逆輸入されることになる。そうした逆 輸入者の代表的人物が、詩人・思想家のマシュー・アーノルド(Matthew Arnold)であり、 彼は当時のイギリス人に文学的教養を身につけさせようと思ったのである。具体的には、有益 で文明的な道徳的価値観の修得が目標とされた。これに対して、英文学を研究してもほとんど 意味がないと考える一派も存在し、彼らは、教養ではなく、むしろ言語研究としての英文学を 志向した。こうしたせめぎあいの中、1893 年オクスフォード大学に英文学の学位コースが導入 されたが、英文学専攻は主としてフィロロジー研究を意味した。この流れが変わるのは 1917 年 以降である。ケンブリッジ大学の講師たちが中心となって、主としてフィロロジーから成り立 っている英語専攻コースの抜本的改革を進め、やがて言語研究だけではない、今日の私たちが 知っている豊潤な英文学の基礎が作られたのである」。
According to me という表現は、⑵ で見たように、埋め込み文では主語と同一指示でなけれ ば何の問題もなく使用される。次の用例はこのことを示す例である。
⑾ Mr. Taylor says that according to me “fewer than one-third of the companies that go into Chapter 11 ever emerge alive.” That figure includes Texaco and Eastern. In “A Feast for Lawyers” I point out that a much smaller percentage of medium and smaller companies survive the Chapter 11 “hospital.” Their odds for survival are less good than those of someone playing Russian roulette with a six-shooter.