上で触れた「新年」の異稿とは、鉛筆書きの自筆原稿である。この原稿は、実際に出版され た版の執筆よりも前に記されたと考えられている 5) 。 “ La escala de Jacob / No era un
sueño / Un ojo se abre frente al espejo / Y las gentes que bajan a la tela / han dejado su carne como un sobretodo viejo / El film 1916 / Va a comenzar / La lluvia cae delante de los espec- tadores / Detrás de la sala un viejo / muerto ha rodado al vacío ”(「 ヤコブのはしご は/ 夢ではない/片目が鏡の前で開く/スクリーンに降りる人々 は/古いコートのように肉を脱ぎ捨てる/ 映画 1916 が/ 始まる/観客の前に雨が 降る/ 古い部屋の背後で死者である/老人が空虚へと転げる」)まず視覚的に注意を引く のは、7 つの行におけるオフセット、そして句読点の廃止であろう。また 10 行にわたる単独の 連で成り立っているところも、実際に印刷された版と大きく異なっている。
しかし、「同時代人」誌のなかで、批評がまったくおこなわれていなかったわけではない。 この分野では、ビジャウルティアとクエスタ、それにサミュエル・ラモス Samuel Ramos(1897 ‒1956)の3人の才能が傑出していた、と前衛主義とのかかわりの深いグァテマラ出身の作家、 カルドサ = イ = アラゴン Luis Cardoza y Aragón(1901? ‒1992)が語っている。彼らはとく に絵画に強い関心をいだき、リベーラのような同時代の画家の仕事についてよく論じた。一方、 ヨハン・ゴットフリート・ヘルダーの文学理想を受け継いだラモスは、メキシコ的なもの、メ キシコ文化の源泉的なものについて詳細かつ綿密に論じたが、そこにはいささか悲観的な調子 が含まれていたことは見逃せない。“Somos una manada de fieras hambrientes. El humanismo aparece hoy como un ideal para combatir la infrahumanidad engendrada por el capitalismo y el materialismo burgueses.”「われわれは腹をすかせた獣の群れだ。今日、ブルジョア的な 資本主義と唯物論によってもたらされた非人間性とたたかうための理想として、人間中心主義 が浮かび上がる」 8) 。ラモスによるこの真摯な考察は、パスの『孤独の迷宮』Ellaberintodela
While teaching in Newark, I learned that another campus of Rutgers University wanted to hire someone to teach theater studies.. I applied, and had an interview.[r]
念」と考えたのである 15) 。
そのあとで、彼らに対する自身の立場を表している。文章は次のように続く。
When I returned to America’s fi rst wilderness, I didn’t experience it in terms of terror. For me, it was a safe haven from the horrors of modern life. At fi rst, I wandered through the Clove as through the ruins of an abandoned church where an almost forgotten religion had once been practiced. I could no longer see nature the way the nineteenth-century painters had seen it, but with my more scientifi cally-oriented twentieth-century eyes, I began to see it in a new way, ― as complex, interrelated process. (In Blue Mountains) ロッカーは、「アメリカの原初の野生」へと足を踏み入れたとき、恐怖というものは感じなかっ た。むしろ、「現代生活の脅威からの逃れ場所」と感じたと述べており、19 世紀の画家たちと