低層住居専用地域に建築可能なもの
目次 方針策定の背景 1-1. 用途地域指定の基本的な考え方 1-2. 住居系 [ 第一種低層住居専用地域 ] [ 第二種低層住居専用地域 ] [ 第一種中高層住居専用地域 ] [ 第二種中高層住居専用地域 ] [ 第一種住居地域 ] [ 第二種住居地域 ] [ 準住居地域 ] [ 田園住居地域 ]
10
20 土地総合研究 2011 年冬号 寄稿 低層住宅地における地価の要因分析 - 名古屋 15 km圏における第一種低層住居専用地域の地価を対象として - 名古屋工業大学工学部津上博行名古屋工業大学大学院工学研究科工学博士兼田敏之 1. 研究の背景と目的 近年 国民の住環境への関心の高まりから建築協
5
「低層住宅地における既存不適格建築物が周辺の地価に与える影響について」
23
1 地区計画の Q&A 1 地区計画の内容について 1 建築物の用途の制限 Q: 用途地域の制限に加えて 地区整備計画で更に規制しているのはなぜですか A: 地区計画は 地域の特性に合わせ良好な住環境を実現するため 用途地域での一般的な制限に加えて用途の制限をしています 例として 第一種住居地域では
16
地域の特徴をカタチにする建築デザイン
5
用途地域の変遷 ( 平成 30 年 1 月現在 ) 昭和 45 年 1 月 8 日埼玉県告示第 1598 号 住居地域 うち住居専用 ( 鶴瀬第 1 第 団地 ) 商業地域 5.0 準工業地域 1.0 合計 指定理由 旧都市計画法に基づく指定 昭和 48 年 1 月
12
「条例によるワンルーム建築規制が住居系地域に与える影響について」
24
地区整備計画 建築物等に関する事項 地区区分 地区の名称 国道 390 号バイパス沿道地区 ( 地域 1) ( 地域 2) ( 第地域 ) ( 第住居専用地域 ) ( 第住居専用地域 ) 面積約 9.8ha 約 3.0ha 約 3.4ha 約 0.7ha 約 0.7ha 約 3.3ha 建築物等の用
10
名前 第 1 日目 建築基準法 2 用途規制 1. 建築物の敷地が工業地域と工業専用地域にわたる場合において 当該敷地の過半が工業地域内であると きは 共同住宅を建築することができる 2. 第一種低層住居専用地域内においては 高等学校を建築することができるが 高等専門学校を建築する ことはできない
6
指定標準 適用区域 建ぺい率 容積率 建築物の高さの最高限度 m 用途地域の変更に あたり導入を検討 すべき事項 ( 注 2) 1. 環境良好な一般的な低層住宅地として将来ともその環境を保護すべき区域 2. 農地等が多く 道路等の都市基盤が未整備な区域及び良好な樹林地等の保全を図る区域 3. 地区計
22
3. 取得予定資産の内容 物件番号 A-17 物件名称 : テラス乃木坂 特定資産の種類 所在地 ( 住居表示 ) 不動産 東京都港区赤坂九丁目 1 番 20 号 特定資産の概要 土地所有形態所有権用途地域第二種中高層住居専用地域 敷地面積 m2 ( 公簿 ) 容積率 / 建ぺい率 建
7
➄ 所在地 : 茨城県つくば市並木二丁目 7 番 1 敷地面積 :20,191.22m2 用途地域地区計画 第一種中高層住居専用地域並木第五地区地区計画 構造 階数 1)PC 3 階 12 戸 8 棟 戸数 棟数 2)PC 3 階 6 戸 2 棟 部屋面積建築年延床面積 1) 約 64m2~75m2
8
都市地域 (1) 建築物及び工作物の新築 増築 改築 移転又は外観の変更ア配置 ( ア ) 道路後退 a 都市計画法 ( 昭和 43 年法律第 100 号 以下 法 という ) 第 8 条第 1 項第 1 号に規定する第 1 種住居地域 ( 以下 第 1 種住居地域 という ) 内 ( 国道 18
13
< 成台中地区地区計画運用基準 > 1 建築物等に関する制限について 地域核として良好な商業及び住居系市街地の形成 保全及び向上を図るため 地区 計画で次のように定めています (1) 建築物の用途 地区計画で次のような建築物の用途の制限をしています 1 一般住宅地区 下記の建築物は 建築することがで
10
「住居系地域との比較による商業系地域における 小規模公園による地価への影響」
29
東京都市計画用途地域の変更 ( 東京都決定 ) 都市計画用途地域を次のように変更する ( 中野区分 ) 種類面積容積率建ぺい率 第一種低層住居専用地域 第 二 種 低層住居 専用地域 /10 15/10 4/10 5/10 外壁の後退距離の限度 建築物の敷
15
Ⅰ 用途地域指定の基本方針 1 用途地域別 市街地像 と指定の基本方針 1 2 境界の設定 4 3 用途地域見直しの時期 5 4 その他の地域地区や地区計画の活用 6 Ⅱ 用途地域の指定基準 第一種低層住居専用地域 7 第二種低層住居専用地域 9 第一種中高層住居専用地域 11 第二種中高層住居専用
32
筑豊広域都市計画用途地域の変更 ( 鞍手町決定 ) 都市計画用途地域を次のように変更する 種類 第一種低層住居専用地域 第二種低層住居専用地域 第一種中高層住居専用地域第二種中高層住居専用地域 面積 約 45ha 約 29ha 建築物の容積率 8/10 以下 8/10 以下 建築物の建蔽率 5/10
11
2 種類の用途地域のイメージ図 第一種低層住居専用地域 第二種低層住居専用地域 第一種中高層住居専用地域 低層住宅の良好な環境を守るための地域です 小規模なお店や事務所をかねた住宅や小中学校などが建てられます 主に低層住宅の良好な環境を守るための地域です 小中学校などのほか m2までの一定のお店など
6
1 敷地規模敷地面積は 長崎市建築基準法施行細則 ( 昭和 46 年長崎市規則第 10 号 ) 第 7 条の 3の規定により表 1に掲げる数値以上であること 表 1- 敷地面積地域敷地面積の規模 ( m2 ) ⑴ 第一種低層住居専用地域又は第二種低層 1,000 住居専用地域 ⑵ 第一種中高層住居専
6