• 検索結果がありません。

2022 年度 第 3 回 10 月 名大本番レベル模試

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

シェア "2022 年度 第 3 回 10 月 名大本番レベル模試"

Copied!
6
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

1

2022 年度 第 3 回 10 月 名大本番レベル模試

日本史・採点基準

単答問題部分

◆単答問題・共通の原則◆

1.漢字で書くべき用語(語句)のひらがな表記には得点を与えない。また,ひらがなで書くべき用語(語句)の漢字・

カタカナ表記にも得点を与えない。漢数字を含む用語(語句)について算用数字をもちいた表記にも得点を与えない。

2.判読しにくい文字についてはできるかぎり善意に解釈して採点する。

3.部分点は設けない。

4.「漢字○字で」と指示した設問に対して『』を加えて字数を一致させた答案を示した場合,『』は漢字ではないなど の理由から不正解とする。

事例) 「漢字5字で」… ○建武年間記 ×『建武記』

問題Ⅲ

近世の番付-諸商売人出世競相撲(2点×2=4点)

*注意事項・許容解など 問1 (1) 別解なし。

問5 別解なし。

問題Ⅳ

近現代の政党(2点×2=4点)

*注意事項・許容解など

問2 (単答問題部分) 別解なし。

問5 別解なし。

(2)

論述問題部分

◆論述問題・共通の基準◆

1.採点基準においては加点要素を,3点のものはアミカケ☐☐で,2点のものは二重線□□で,1点のものは下線□

□で,それぞれ示している。採点に際しては常に前後の文脈に留意する(◎で示した事項,< >内に示した事項に内 容が反していないかを確認する)。例外的対応などについてはで示してある。

2.加点要素に直接関係している歴史用語等(太字で表示)について,①誤字を含む表記,②漢字で記すべき語句のひ らがな・カタカナ表記,③漢数字を含む語句への算用数字をもちいた表記は,原則として当該加点要素の配点から漢 字1文字分につき1点減点とするが,同一語句・文字がくりかえし不適正な形で表記されている場合は,それぞれを 減点の対象とするのではなく,まとめて1点減点とする。④脱字,当て字のある歴史用語等の表記は,非加点とする。

3.答案紙に示された制限行数を超過した答案については,模試という性質を考慮して対処する。

◆論述問題・採点基準上の記号◆

1.◎ …前提条件 (例)「◎アメリカ」

「a 第一次世界大戦に参戦した」

→答案例「イギリスは第一次世界大戦に参戦した」

◎の内容と整合性がないため非加点

※◎の内容は答案上に必ずしも明示されていなくても良い(※で例外とされている場合を 除く)

2.< >…前提条件 (例)「a <首相の>浜口雄幸」

→答案例「浜口雄幸蔵相」

< >の内容と整合性がないため非加点

< >の内容は答案上に必ずしも明示されていなくても良い

3.〔 〕…別表現 (例)「a 益田〔天草四郎〕時貞」→「益田時貞」と「天草四郎時貞」 4.( )…省略可能箇所 (例)「a 遙任(国司)」 →「遙任」と「遙任国司」

(3)

3

問題Ⅰ

原始・古代の移動と交通 問1

◆加点要素の合計点9点→9点満点◆

※ …下線が必要な語(下線がない場合は脱字と同様の扱いとする。ただし,既に文中で用いていて,そこに下線を引いている場合は不問)

◎「石材」

a 黒曜石 ………2点以内

b 長野県の和田峠で産出される ………3点以内

c 青森県の三内丸山遺跡で出土した ………2点以内

◎「類推できること」

d 原産地と消費地との間で交易を目的とした移動が行われていた ………2点以内 問2

◆加点要素の合計点4点→4点満点◆

◎「意見」が正当であることを裏付ける事例

a 丈部浜足が遠距離を移動していた ………2点以内 b 生活や生産の場での移動において遠距離間を往復していた人物がいた ………2点以内 問3(1)

◆加点要素の合計点5点→5点満点◆

◎6世紀

a 五経博士によって儒教が伝えられた ………3点以内 b 易・医・暦といった学術がそれぞれの博士によって伝えられた ………2点以内 問3(2)

◆加点要素の合計点9点→9点満点◆

◎仏教公伝

a 欽明天皇の時代のこと ………2点以内

b 聖明王によること ………2点以内

c <百済王から>仏像・経論が伝えられたこと ………2点以内

d 『上宮聖徳法王帝説』と『日本書紀』では年代が異なっている ………3点以内 問4

◆加点要素の合計点9点→9点満点◆

※ …下線が必要な語(下線がない場合は脱字と同様の扱いとする。ただし,既に文中で用いていて,そこに下線を引いている場合は不問)

◎730年代

a <藤原4兄弟の>藤原武智麻呂・房前・宇合・麻呂が死去した ………3点以内

b 藤原4兄弟が流行していた天然痘によって死去したことで藤原氏の勢力が衰えた………3点以内 c 皇族出身の橘諸兄が政治を主導するようになった ………3点以内

問5

◆加点要素の合計点9点→9点満点◆

◎蝦夷との戦争の過程でとられた措置

a 坂上田村麻呂が鎮守府を移した ………2点以内

b 鎮守府が多賀城から胆沢城に移された ………2点以内

◎「論争」

c 徳政相論 ………1点以内

d 軍事と平安京の造営について藤原緒嗣が中止を主張したが菅野真道は続行を主張した ………2点以内

◎「論争」の結果

e <議題となった2つの事業について>桓武天皇が中止を決定した ………2点以内

◆加点要素の合計点9点→9点満点◆

◎律令制下の兵士

a 正丁3~4人に1人の割合で徴発された ………3点以内

b 諸国の軍団で訓練を受けた ………2点以内

c 衛士として宮城を警備する者もいた ………2点以内 d 防人として九州の沿岸を守る者もいた ………2点以内

(4)

問題Ⅱ

中世の禅僧 問1

◆加点要素の合計点9点→9点満点◆

◎「政策」

a 平清盛が大輪田泊を修築して宋の商船を畿内に招来した ………3点以内

◎「政策」の影響

b 大量の宋銭がもたらされたことで貨幣経済が浸透した ………3点以内 c 借上などの金融業者の活動が活発化した ………3点以内 問2(1)

◆加点要素の合計点9点→9点満点◆

※ …下線が必要な語(下線がない場合は脱字と同様の扱いとする。ただし,既に文中で用いていて,そこに下線を引いている場合は不問)

◎「宋朝の名勝」に反映されていること

a 元を憎悪していること ………1点以内

b 宋を中華とみなしていること ………1点以内

◎鎌倉幕府の措置

c 御家人に九州北部〕の要地を警備させた ………2点以内

d 異国警固番役を強化した ………2点以内

e 博多湾岸沿いに防塁を構築させた ………3点以内 問2(2)

◆加点要素の合計点9点→9点満点◆

◎「詮・英二兄」への依頼

a 北条時宗による ………2点以内

b 宋の高僧を招くこと ………1点以内

c 元が(南)宋を滅ぼしたころの依頼だった ………1点以内 d 蘭溪道隆の死を機とする依頼だった ………2点以内

◎「依頼」の結果

e 無学祖元が円覚寺の開山となった ………3点以内

問3

◆加点要素の合計点9点→9点満点◆

◎「夢窓疎石の教え」の選択

a 夢窓疎石は臨済宗の僧であることからイを採用する ………3点以内

b 臨済宗は公案問答を重視することから公案について記されたイを採用する ………3点以内 c 曹洞宗が重視する只管打坐が示されていることからロは採用しない ………3点以内

問4

◆加点要素の合計点5点→5点満点◆

◎「勢力の動き」

a 高師直らの足利尊氏派と足利直義派が対立した ………3点以内

b 観応の擾乱を展開した ………2点以内

問5

◆加点要素の合計点5点→5点満点◆

◎日明貿易

a 足利義持の時代に中止された ………2点以内

b 朝貢形式であることが嫌われて中止された ………1点以内

c 足利義教の時代に再開された ………2点以内

(5)

5

問題Ⅲ

近世の番付-諸商売人出世競相撲 問1(2)

◆加点要素の合計点9点→9点満点◆

◎「老中」

a 安藤信正 ………2点以内

b 公武合体の政策をとった ………1点以内

c 孝明天皇の妹の和宮を将軍徳川家茂の妻に迎えた ………3点以内

d 尊王攘夷論者の反発を招いた ………1点以内

e 坂下門外の変で襲撃された ………2点以内

問2

◆加点要素の合計点9点→9点満点◆

◎「経世思想家」

a 林子平 ………1点以内

b 『三国通覧図説』や『海国兵談』で海岸の防備を説いた ………3点以内

c 寛政の改革で弾圧された ………1点以内

◎「出来事」

d ロシア使節のラクスマンが来航した ………2点以内 e 外国使節が根室に来航して通商を要求した ………2点以内 問3

◆加点要素の合計点9点→9点満点◆

◎大名

a 参勤交代が義務づけられた ………2点以内

b 寛永の武家諸法度で定めた制度が義務づけられた ………2点以内 c 国元と江戸とを1年交代で往復することが義務づけられた ………2点以内

d 江戸の藩邸と国元との間で金銀・書簡・小荷物を輸送する手段を必要とした ………3点以内 問4

◆加点要素の合計点4点→4点満点◆

◎菱垣廻船

a 大坂・江戸間の南海路を運航した ………2点以内 b 迅速で安価な輸送が可能である樽廻船に圧倒された ………2点以内

問6

◆加点要素の合計点14点→14点満点◆

◎「三貨のシステム」

a 東日本では金貨が流通した ………2点以内

b 西日本では銀貨が流通した ………2点以内

c 金貨・銀貨・銭貨の交換には両替商が変動する相場に従って対応した ………3点以内

◎「新たな貨幣」

d 南鐐二朱銀 ………3点以内

e 金を中心とする貨幣制度への一本化をめざして鋳造された ………3点以内 f その交換を両替商の利益獲得の機会としない貨幣だった ………1点以内

(6)

問題Ⅳ

近現代の政党 問1

◆加点要素の合計点9点→9点満点◆

◎「元参議」

a <土佐藩出身の>板垣退助・後藤象二郎 ………1点以内

b <肥前藩出身の>江藤新平・副島種臣 ………1点以内

c 征韓論を主張した ………2点以内

d 明治六年の政変で政府を去った ………2点以内

e 民撰議院設立の建白書に署名した ………2点以内

◎「戦乱」の発生

f 江藤新平が佐賀の乱を起こした ………1点以内

問2 (論述問題部分)

◆加点要素の合計点5点→5点満点◆

◎「内閣」

a 第2次松方(正義)内閣 ………1点以内

b 貨幣法を公布した ………1点以内

c 賠償金の一部を準備金として金本位制を採用した ………3点以内 問3

◆加点要素の合計点9点→9点満点◆

◎「団体」

a 新婦人協会 ………2点以内

b 市川房枝らが結成した ………2点以内

◎「団体」の運動の成果

c 治安警察法の第5条が改正された ………3点以内

d 女性が政治演説会に参加することが認められた ………2点以内 問4

◆加点要素の合計点5点→5点満点◆

◎「声明」

a 国体明徴声明 ………2点以内

b 岡田啓介内閣による ………1点以内

c 美濃部達吉の天皇機関説を否定した ………2点以内 問6

◆加点要素の合計9点→9点満点◆

◎1946年12月に閣議決定された経済政策

a 傾斜生産方式 ………2点以内

b 資材と資金を石炭・鉄鋼といった重要産業部門に集中するものだった ………3点以内

◎1946年1月からとられた措置

c 復興金融金庫による資金供給の開始 ………2点以内 d 電力や海運を含む基幹産業への資金供給の開始 ………2点以内 問7

◆加点要素の合計5点→5点満点◆

◎自由民主党の成立

a 日本社会党の左派と右派の統一を受けてのことだった ………2点以内

b 保守合同によるものだった ………1点以内

c 日本民主党と自由党の合同によるものだった ………2点以内 問8

◆加点要素の合計5点→5点満点◆

◎国家的イベントの開催

a 池田内閣時には東京でオリンピックが開催された ………2点以内 b 佐藤内閣時には大阪で万国博覧会が開催された ………3点以内

参照

関連したドキュメント

問3 2点 解答の通り。 手前が太線になっていない場合は共通の基準に合わせて合計で-1点。 炭素の位置番号を書いていても正しければ減点しない。間違った位置番号の場合は 不可。 問4 6点 3点×2 解答の通り。 手前が太線になっていない場合は共通の基準に合わせて合計で-1点。 炭素の位置番号を書いていても正しければ減点しない。間違った位置番号の場合は 不可。