• 検索結果がありません。

2021 年度 第 2 回 8 月 名大本番レベル模試

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

シェア "2021 年度 第 2 回 8 月 名大本番レベル模試"

Copied!
9
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

2021 年度 第 2 回 8 月 名大本番レベル模試

日本史・採点基準

◆論述問題・共通の基準◆

1.採点基準においては加点要素を,3点のものはアミカケ☐☐で,2点のものは二重線□□で,1 点のものは下線□□で,それぞれ示している。採点に際しては常に前後の文脈に留意する(◎で 示した事項,< >内に示した事項に内容が反していないかを確認する)。例外的対応などについて はで示してある。

2.歴史用語等(太字で表示)についての誤字,漢字で記すべき語句のひらがな・カタカナ表記,漢 数字を含む用語(語句)への算用数字をもちいた表記は,それが加点要素に直接関係する場合,漢 字1文字分につき1点減点とするが,脱字,当て字のある歴史用語等の表記は,非加点。同一語 句・文字がくりかえし誤っている場合は,それぞれを減点の対象とするのではなく,まとめて1 点減点とする。加点要素とは直接関係しない箇所に誤字があった場合,減点しない。

3.答案紙に示された制限行数を超過した答案については,模試という性質を考慮して対処する。

◆論述問題・採点基準上の記号◆

1.◎ …前提条件 (例)「◎アメリカ」

「a 第一次世界大戦に参戦した」

→答案例「イギリスは第一次世界大戦に参戦した」

◎の内容と整合性がないため非加点

※◎の内容は答案上に明示されていなくても良い

2.< >…前提条件 (例)「a <首相の>浜口雄幸」

→答案例「浜口雄幸蔵相」

< >の内容と整合性がないため非加点

< >の内容は答案上に明示されていなくても良い

3.〔 〕…別表現 (例)「a 益田〔天草四郎〕時貞」→「益田時貞」と「天草四郎時貞」

4.( )…省略可能箇所 (例)「a 遙任(国司)」 →「遙任」と「遙任国司」

(2)

2

問題Ⅰ

天皇家をめぐる政治的事件

問1

◆加点要素の合計点5点→5点満点◆

◎大臣

a 蘇我馬子 ………1点以内

b 物部守屋を倒した ………1点以内

c 崇峻天皇を立てたが対立したため暗殺した ………3点以内

b以前のこととした場合は加点対象外とする

問2

◆加点要素の合計点9点→9点満点◆

◎Ⅰにあたる皇子

a 天智天皇の子にあたる大友皇子 ………2点以内 b 近江大津宮を拠点としていた ………1点以内

◎Ⅱにあたる皇子

c 天智天皇の弟にあたる大海人皇子 ………2点以内 d <Ⅰにあたる皇子と交戦した>壬申の乱に勝利した ………2点以内

e 飛鳥浄御原宮に遷都した ………1点以内

f 天武天皇として即位した ………1点以内

問3

◆加点要素の合計点9点→9点満点◆

◎官人の制度①

a 蔭位の制 ………2点以内

b 五位以上の子や三位以上の子・孫が父や祖父の位階に応じた位階を与えられる

………3点以内

◎官人の制度②

c 官位相当制 ………2点以内

d 位階に対応する官職に任じられる ………2点以内

問4

◆加点要素の合計点9点→9点満点◆

◎元正天皇の時代の土地政策

a 長屋王のもとで打ち出された ………2点以内 b 百万町歩開墾計画が立てられた ………1点以内

c 三世一身法が出された ………2点以内

◎聖武天皇の時代の土地政策

d 橘諸兄のもとで打ち出された ………2点以内

e 墾田永年私財法が出された ………2点以内

(3)

問5

◆加点要素の合計点18点→18点満点◆

◎Ⅰにあたる人物

a 藤原冬嗣 ………1点以内

b 藤原仲成が滅びた平城太上天皇の変に際して蔵人頭となった ………3点以内

◎Ⅱにあたる人物

c 藤原良房 ………1点以内

d 橘逸勢・伴健岑が失脚した承和の変ののち摂政となった ………3点以内 e 応天門の変で伴善男を失脚させた ………2点以内

◎Ⅲにあたる人物

f 藤原基経 ………1点以内

g 宇多天皇との阿衡の紛議で関白の地位を確立した ………2点以内

◎Ⅳにあたる人物

h 藤原時平 ………1点以内

i 菅原道真を失脚させた ………1点以内

◎10世紀後半の政変

j 安和の変 ………1点以内

k 源高明が失脚した ………1点以内

◎10世紀後半の政変以降

l 摂政か関白が北家の独占でほぼ常置されるようになった ………1点以内

(4)

4

問題Ⅱ

中世の守護

問1

◆加点要素の合計点5点→5点満点◆

◎「弟」

a 源範頼と源義経 ………2点以内

b 一の谷の合戦や屋島の合戦を戦った ………2点以内 c 壇の浦の戦いで平氏を滅ぼした ………1点以内

問2

◆加点要素の合計点14点→14点満点◆

◎「書状」を出した人物

a 執権 ………2点以内

b 北条泰時 ………2点以内

◎「書状」をあてられた人物

c 六波羅探題 ………2点以内

d 北条重時 ………2点以内

◎「武家法」

e 御成敗式目 ………2点以内

◎「武家法」に関する「書状」

f <「武家法」の>制定の趣旨を示した ………1点以内

◎「武家法」に関する「書状」を出した意図

g <「武家法」が>公家法に影響を与えるものではないことを朝廷に明らかにする

………3点以内

問3

◆加点要素の合計点9点→9点満点◆

◎鎌倉幕府の政治形態(変化前)

a 執権政治 ………2点以内

b 評定衆ら有力御家人の合議による ………2点以内

◎鎌倉幕府の政治形態(変化後)

c 得宗専制政治 ………2点以内

d 得宗のもとでの北条氏一門や御内人による寄合が左右する ………3点以内

(5)

問4

◆加点要素の合計点18点→18点満点◆

◎守護に与えられた権限

a 建武以来追加による ………2点以内

b 刈田狼藉を取り締まる権限 ………2点以内

c 幕府の裁判の判決を執行する使節遵行権 ………3点以内 d 半済令による荘園・公領の年貢の半分を徴収する権限 ………3点以内

◎守護

e <任国の>荘園・公領を侵略した ………1点以内

f 国内の武士を家臣団に組み入れた ………2点以内

g 任国の世襲化が進行した ………1点以内

h 国衙の機構を吸収した ………2点以内

i 守護大名化した ………2点以内

問5

◆加点要素の合計点14点→14点満点◆

◎播磨国の守護による事件

a 嘉吉の変 ………2点以内

b 赤松満祐が京都の自邸で起こした ………2点以内

c 足利義教が殺害された ………1点以内

◎8代将軍の時期に起こった戦乱

d 足利義政の時期に起こった ………1点以内

e 嫡子単独相続が定着するなかで起こった ………2点以内 f 在京の畠山氏・斯波氏で生じた家督争いが一因だった ………3点以内

g 京都で応仁の乱が発生した ………3点以内

(6)

6

問題Ⅲ

江戸時代の尾張と三河

問1

◆加点要素の合計点9点→9点満点◆

◎新田開発

a 労働力が不足した ………2点以内

b 他国の者や犯罪者をもちいざるをえなかった ………2点以内 c 草木の根を掘り取ることで土砂が川に流れ込んで水を滞らせた ………3点以内

d 洪水を引き起こした ………2点以内

問2

◆加点要素の合計点9点→9点満点◆

◎学問所

a 聖堂学問所 ………2点以内

◎儒学を重視した5代将軍

b 徳川綱吉による ………1点以内

◎5代将軍が実施した「学問所」への措置

c 林家の家塾を湯島に移して成立させた ………1点以内

d 林家に主宰させた ………1点以内

◎5代将軍が実施した林家への措置

e 林鳳岡を大学頭とした ………1点以内

◎寛政の改革における「学問所」への措置

f 松平定信が朱子学以外の儒学の講義を禁止した ………3点以内

問3

◆加点要素の合計点9点→9点満点◆

◎事件

a 慶安の変 ………2点以内

b 由井正雪が牢人と幕府転覆をはかった ………2点以内

◎事件後の幕府の政治基調

c 武断政治から文治主義に変化した ………2点以内

◎事件後

d 末期養子の禁止の緩和が大名の改易を減少させた ………3点以内

問4

◆加点要素の合計点14点→14点満点◆

◎幕府の収入増加策

a 上げ米を実施した ………3点以内

b 大名から石高1万石につき100石の米を徴収した ………3点以内

◎参勤交代に関する措置

c 大名の江戸滞在期間を半減した ………2点以内

◎幕府の支出抑制策

d 足高の制 ………3点以内

e <旗本の家禄の>役高に対する不足分を在職中のみ支給した ………3点以内

(7)

問5

◆加点要素の合計点9点→9点満点◆

◎図の生産形態

a マニュファクチュア ………3点以内

b 労働者を工場に集めた ………2点以内

c 分業・協業によって生産した ………2点以内

◎問屋制家内工業

d 商人から原料・器具の貸与を受けた家内生産者が生産した ………2点以内

(8)

8

問題Ⅳ

大蔵省百年史

問1

◆加点要素の合計点9点→9点満点◆

◎「財政再建策」

a 松方正義のもとでとられた ………1点以内

b 増税と緊縮財政 ………2点以内

c 工場払下げ概則の撤廃による官営事業の払い下げの促進 ………2点以内

◎「通貨金融制度」

d 日本銀行が銀兌換銀行券を発行した ………2点以内

e 銀本位制(度) ………2点以内

問2

◆加点要素の合計点9点→9点満点◆

◎ ア を調印した外相

a 第2次伊藤博文内閣の外相 ………1点以内

b 陸奥宗光 ………1点以内

c 日英通商航海条約を調印した ………1点以内

d 領事裁判権の撤廃を実現した ………2点以内

◎ イ を実現した外相

e 第2次桂太郎内閣の外相 ………1点以内

f 小村寿太郎 ………1点以内

g 関税自主権の完全回復を実現した ………2点以内

問3

◆加点要素の合計点9点→9点満点◆

◎日本

a ドイツからの薬品・染料・肥料の輸入が途絶した ………2点以内

b 化学工業が勃興した ………1点以内

c 造船業が発達した ………2点以内

d 重化学工業の生産額が増大した ………2点以内 e 農業国から工業国へと転換した ………2点以内

問4

◆加点要素の合計4点→4点満点◆

◎1932年の事件①

a 血盟団事件 ………1点以内

b 井上準之助と が殺害された ………1点以内

◎1932年の事件②

c 五・一五事件 ………1点以内

d 犬養毅首相が殺害された ………1点以内

(9)

問5

◆加点要素の合計点9点→9点満点◆

◎1948年の指令

a 経済安定九原則 ………2点以内

◎「政策」

b ドッジの立案をもととした ………2点以内

c 赤字を許さない予算が編成された ………2点以内 d 1ドル=360円の単一為替レートが設定された ………3点以内

参照

関連したドキュメント

2020 年度 第 1 回 7 月 名大本番レベル模試 日本史・採点基準 単答問題部分 問題Ⅱ 中世の大飢饉と為政者 問3(単答問題) *注意事項・許容解など 特になし。 論述問題部分 ◆論述問題・共通の基準◆ 1.採点基準においては加点要素を,3点のものはアミカケ☐☐で,2点のものは二重線□□で,