• 検索結果がありません。

国 語

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

シェア "国 語"

Copied!
23
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

2023(令和 5)年度入学試験問題

国 語

(注意) 解答はすべて解答用紙に記入しなさい。

盈進高等学校

(2)

- 1 -

一 次 の

【 文章

】・

【文 章

】を 読 ん で

、あ と の 問い に 答 えな さ い

【 文章

】 九月 の は じめ の 朝

、マ ン シ ョン の エ レベ ー タ ー。 山 本 さん が 八 階か ら 乗っ て 下 っ てい る と、 川 村 さん が 六 階 から 乗 り 込ん で き た。 二 人 とも ど こ かへ 出 か ける 身 支 度を し て いる

。 山

:こ ん に ちは

。 川 村

:こ ん に ちは

。 山 本

:相 変 わ らず 暑 い です ね

。 川 村

:本 当 に 暑い で す ね。 も う 汗 が出 て き まし た

。 早く 涼 し くな る と いい ん で すが

山 本

:と こ ろ で、 今 日 はど ち ら まで

? 川 村

:ち ょ っ とそ の 辺ま で

。 山 本

:そ う で すか

、 わ たし は ち ょ っと 雑 用 があ っ て

(

一 階に 到 着 して ド ア が開 く) 川 村

:そ う で すか

、 じ ゃあ

、 失 礼 しま す

。 山 本

:失 礼 し ます

(

二 人は 玄 関 と裏 玄 関 へと

、 別 方 向に 向 か って 歩 い て行 く) そも

そ も こと ば に よる コ ミ ュニ ケ ー ショ ン と いう の は

、ど ん な 役割 を 果 たす の だ ろう か

。 コミ ュ ニ ケー シ ョ ン とは

「 何か を 伝 える こ と

」と は 誰 もが 思 う とこ ろ だ ろう

。 と くに

、「 何 か情 報 を 伝え る

」 とい う こ とが ま ず A 浮 か ぶ人 も 多 いか も し れ ない

。 し かし こ の 章 の は じめ に 示 し た や り とり を 見 て み よ う

。 よく 交 わ さ れ る たぐ い の 会 話 で あ る が、 何 を 伝 え あ って い る の だ ろ う

。 少な く と も

(3)

- 2 -

何 か情 報 を 伝え て い ると い う わけ で は ない

。「 こん に ち は」 と 言 う のは 単 なる 挨 拶

だ し、

「 暑い で す ね」 と 言 う のも

、 互 いに 分 か りき っ た こと で あ る。 山 本 さん は

「 どち ら ま で?

」 と一 見 相 手の 行 き 先を 尋 ね てい る よ うだ が

、 川村 さ ん の答 え の

「そ の 辺

」と い う の は具 体 的 な場 所 を 指し て い るわ け で はな さ そ うで あ る

。 B

、山 本 さん は そ れ以 上 詮 索

る こ とも な い

。そ し て彼 自 身 も「 わた し は ち ょっ と 雑 用が あ っ て」 と

、こ れ も川 村 さ んに 具 体 的な 場 所 を告 げ ず 終

い で あ る し、

「 雑 用」 が 何 であ る か も伏 せ た ま まで あ る

➀そ れ で はこ ん な 会話 を 交 わ して も 無 意味 な の だろ う か

。い や 決し て そ んな こ と は ない

。 多少 と も 面識 の あ る 相手 に 対 して

、 沈 黙の ま ま であ っ たら

、 何 か相 手 を 無視 し た よう な 感 じに な る であ ろ う

。何 の 情 報も 与 えな い 会 話 であ る が、 そ れ によ っ て

、 相手 を 決 して 無 視 して お ら ず、 気 づ かい を 示 して い る こと を お 互い に 確 認で き た ので あ る

。 コミ ュ ニ ケー シ ョ ンの 重 要 な役 割 と して

、 情 報を 伝 え るほ か に

、話 し 手の い ろ い ろな 配 慮 を伝 え る とい う こ とが あ る

。本 章 冒 頭の 会 話 はそ の 極 端な 例 で

、専 ら

、「 あ な たの 存 在 を無 視 せ ず気 づ か っ てい ま す よ」 と い う 配慮 の み を伝 え よ うと す る も のな の で ある

。こ れを

、文 化 人 類学 者 の マ リノ フ ス キー は

「 交感 的 交 わり(phatic communion)

」 と呼 ん で いる

。 C

、冒 頭 の 会話 で も そう な の だが

、こ う い う場 合 に 気候 の こ とが 話 題 と して よ く 取り 上 げ られ る

。な ぜ なの だ ろ うか

。そ れ は 要 する に 無 難な 話 題 だか ら で ある

。気 候の 話 題 なら

、相 手の プ ラ イバ シ ー に踏 み 込 むわ け で も ない し

、意 見 が 食い 違 う 心配 も な い。 相 手 が 親し く な れば

、 も う少 し 相 手に 踏 み 込ん だ こ とも 話 題 にし 得 る

。「 あ

、 髪 型変 え た んだ ね

」「 そ の 服に 合 っ てい る よ

」と い っ たこ と を 口 にし て 相 手へ の 気 づか い を 示す こ と がで き る だろ う

。 ただ し こ の辺 は 慎 重さ も 必 要で あ る

。相 手 が踏 み 込 ま れす ぎ た と感 じ る と、 差 し 出が ま し い、 干 渉 がま し い と思 っ た り、 さ ら には

「 セ クハ ラ

」 にも な り 得る わ け であ る

➁コ ミ ュ ニケ ー シ ョン を

、道 具 的 なも の と 自己 充 足 的な も の に分 け る

、と いう 考 え 方 があ る

。こ れ は現 代 の 社会 心 理 学の 先 駆 者の 一 人 で あり

、 後 に は他 の 心 理 学 の 分野 で も a カ ツ ヤ クし た フ ェ ス テ ィ ン ガー が 提 唱 し た もの で あ る

。 こ の 区 別を 借 用 し よ う

。道 具 的 コ ミ ュ ニ ケ ーシ ョ ン を

、 情 報を 伝 え て目 的 を 遂行 す る

「道 具

」 とし て の コミ ュ ニ ケー シ ョ ンと 考 え る。 一 方 自己 充 足 的コ ミ ュ ニケ ー シ ョン は

、 感情 を 表 明す る こ とが 目

(4)

- 3 -

的 とな っ て いる よ う なコ ミ ュ ニケ ー シ ョン で あ る。 自 分 の気 持 ち の表 明 か ら、 相 手 を配 慮 す るこ と や 相手 と 共 感 する こ と にも つ な がる

。 交感 的 交 わり は そ の極 端 な 場合 だ が

、そ れ よ りは も っ と幅 広 く 考え る こ とが で き る。 実 質 的な 内 容 があ っ て も、 そ れ が情 報 を 伝え る と いう よ り

、相 手 と の気 持 ち を通 わ せ るこ と に 主眼 が あ る、 と い う会 話 は 結構 多 い

。自 分 のう れ し か った こ と や悩 み を 話 す、 相 手を ほ め る、 慰 め る、 相 手 に共 感 す る、 噂 話を す る

、冗 談 を 言う な ど

、日 常 会 話の 多 く は

、気 持 ち を通 わ せ たり 相 手 に気 配 り する こ と に 費や さ れ てい る

。 恋 人同 士 が 携 帯 で 話し て い る 場 合 を 考え て み よ う

。 二 人 は別 々 の 会 社 に 勤め て い る

。「 今 日 職場 で 山 田 課 長 が 無茶 な b ギ ョ ウ ム を押 し つ け て き た」

「 今 日 の昼 ご 飯 はコ ン ビ ニの お に ぎり で 済 ませ た

」「 同 僚 の由 美 子 さん が モ トカ レ と また つ き あい は じ めた

」、 と いっ た よ うな 話 が 脈 絡な く 続 く

。そ ん な 場 合

、 そう し た 内 容 を 伝 える の が 目 的 と い う より は

、 相 手 と コミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン の場 を 持 つ こ と 自体 を 楽 し ん で い る こと に な る

。 自 己充 足 的 コミ ュ ニ ケー シ ョ ンと い え よう

。 一方

、筆 者 が学 生 時 代の あ る 先生 は( 高 名 な社 会 学 者で あ っ たが

)毎 回教 室 に 入 って 来 ら れる と

、着 席 して 無 言 でご 自 分の ノ ー ト を広 げ

、「 今 日 は第 3 章 の2 節 か ら始 め ま す」 と だ け前 置 き して そ れ を読 み は じめ る の が常 で あ った

。 一 時間 半 の 授業 の 間

、延 々 と それ が 続 き、 時 間 が来 れ ば

「今 日 は これ で 終 わり ま す。 次 回 は第 4 章 から で す

」と 言 っ てさ っ さ と退 室 さ れた

。 こ れな ど は道 具 的 な コミ ュ ニ ケー シ ョ ン の例 と い って よ い

。 以上

、 自 己充 足 的 コミ ュ ニ ケー シ ョ ンと 道 具 的コ ミ ュ ニケ ー シ ョン の 例 を挙 げ た が、 実 際 の会 話 の やり と り では

、 道 具的

、 自 己充 足 的 のど ち ら か、 と い うよ り

、 両方 の 要 素が 混 じ り合 っ て いる

、 と 捉え る べ きで あ ろう

。 右 の恋 人 同 士の 会 話 にし て も

、そ の 中 に

「今 週 の 土曜 日 は どこ で 待 ち合 わ せ るか

」 の よう な

、 実質 的 な 目的

、 つ まり 道 具 的 な部 分 も 含ま れ て いる こ と が多 い だ ろう

( 岡本 真 一 郎『 言 語の 社 会 心 理学

伝 えた い こ とは 伝 わ る のか

』に よ る

【 文章

】 私た ち が ど う し て 一万 円 を 持 つ と う れし い の か と い え ば、 他 人 が 一 万 円 とし て 受 け 取 っ てく れる か ら で す

。 この

「 誰 か が 受 け 取 って く れ る

(5)

- 4 -

と いう と こ ろが ポ イ ント で す

。こ れ は 物理 法 則 では あ り ませ ん

。 多く の 人が

「 価 値が あ る

」と 思 っ てい る こ とに 意 味 が ある

。――

社 会 科 学の 出 発 点は

、 こ こに あ り ます

。 人々 の 思 い込 み

、 心理

、 c キタ イ に よっ て

、 一枚 の 紙 きれ が 一 万円 の 価 値を 持 つ

。す べ て の人 が 一万 円 の 価 値が あ る と思 う か ら、 一 万 円分 の 価 値が 生 じ る。 こ の 論法 を

「 自己 循 環 論」 と い いま す

。 おカ ネ の 価値 に

、物 理 的 根 拠は な い

。「 皆 が おカ ネ だ と 思っ て 使 うか ら 皆 がお カ ネ とし て 使 う」 と いう 自 己 循 環論 が

、お カ ネ に 価値 を 与 えて い る

。紙 幣 だ けで は な く、 硬 貨 や金 銀 も 同じ で す。 昔 の 金銀 は 宝 とし て で はな く

、 おカ ネ と して 他 人 が受 け 取 っ てく れ る から

、 お カネ と し ての 価 値 を持 っ て いた

。 そ うで な け れば 人 に 渡さ ず に 自分 で 持 ち、 装 飾 品と し て使 う で し ょう

。 金銀 が お カネ と し て 使わ れ る とい う こ とは

、 装 飾品 と し ての も の 以上 の 価 値が あ っ たと い う こと で す

➂同 じ こ とは コ ト バに つ い て もい え ま す。 コ ト バは 単 な る 空気 の 振 動。

「ド ロ ボ ー」 と い っ ても す べ ての 人 間 が「 ド ロ ボ ー」 と い う 意 味に と る の では な く

、ア メ リ カで 叫 ん でも 誰 も 振り 向 い てく れ ま せ ん。 日 本 語を 理 解 する 人 に しか 通 用 しな い わ けで す

。 イン ク の シミ で あ る文 字

、 書き コ ト バも 同 じ です

。「 立 入禁 止

」 と書 か れ た看 板 を 見た 人 は

、そ こ に入 ろ う と しな い

。「 立 入 禁 止」 の 意 味を 持 つ とみ ん な が思 っ て いる か ら

、通 用 す るん で す

。 この よ う に、 お カ ネも コ ト バも 自 己 循環 論 法 の産 物 で す。 誰 も がそ う 思 って い る から 価 値 や意 味 を 持 つと い う

、不 思 議 な存 在

。だ か ら

、物 理 的 性質 と し ても 遺 伝 子的 性 質 とし て も 説明 が つ かな い

、み ん な が そう 思 っ て いる と い うプ ロ セ スで 価 値 を帯 び た

、意 味 を 持っ た と いう こ と です

。 さ あ、 こ れ でお カ ネ やコ ト バ の本 質 が

、か な り 解明 さ れ て きま し た

(中 略

) コト バ さ え共 有 し てい れ ば

、知 ら な い人 と で も自 由 に コミ ュ ニ ケー シ ョ ンが 図 れ ま す。 文 字だ っ た らも っ と 便 利で

、 私 が中 国 へ 行っ た と すれ ば

、漢 字 を 使っ た 筆 談が あ る 程度 成 立 する

。 文字 に よ るコ ミ ュ ニケ ー シ ョン が 行 われ る イ ンタ ー ネ ッ トで は

、見 知 ら ぬ人 と ど んど ん 交 流で き ま す

。ネ ッ ト の世 界 に は危 険 な dソ ク メン も 大 きい の で すが

の範 囲 は 大 きく 広 げ られ る

。お カ ネ も同 じ で

、流 通 して い れ ば、 見知 ら ぬ 人 と交 換 が でき る

。昔

、 内と 外 が あっ た

(6)

- 5 -

時 代は

、 外 の人 と は 物々 交 換 をし ま せ んで し た。 ま た

、身 分 が 違う 相 手 とも e コ ウエ キ し なか っ た

。古 代 ギ リ シャ に は 奴隷 が い まし た が、 普 通 の 人は 奴 隷 とは 交 換 をし ま せ んで し た

。 でも

、 おカ ネ さ え 持っ て い れば 奴 隷 でも 交 換 でき た

。ギ リ シ ャの 一 番 有名 な 奴 隷 はイ ソ ッ プ。 彼 は物 語 を 書 いて 稼 い だお カ ネ で自 由 に なる こ と がで き ま した

。 法 律が し っ かり し て いれ ば

、土 地 を 取引 す る こと も で きま す

。 法律 が な いと

、 相 手の 腕 力 が 強そ う だ から 交 渉 をや め よ うと 思 っ たり

、 権 力の あ る 人に 土 地 を取 ら れ たり し て しま う

。 おカ ネ や コト バ

、 それ か ら 法律 な ど によ っ て、

➄ 人 間は 同 じ 人間 に な る。 生 命 科学 的 な 意味 で は なく

、 抽 象 的な 意 味 で人 間 は お互 い に 平等 な 関 係を 持 て るの で す

。お カ ネ やコ ト バ をつ な ぎ 役と し て

、人 間 は「 世 界 の物 理 的 構 造」

、「 生物 と し ての 遺 伝 的 本能

」 か ら、 あ る 意味 に お いて 自 由 な存 在 に なる こ と がで き ま した

。 そ して 生 物 学的 な 意 味 でで は な く、 普 遍 的人 間 の 本性 を つ くっ た の です

。 では

、 人 間は 誰 で も等 し く ハッ ピ ー にな れ る のか と い うと

、 残 念な が らそ う で は あり ま せ ん。 お カネ と コ ト バ、 法 律 は人 間 に 自由 を 与 えま す が

、同 時に さ ま ざま な 問 題も も た らし ま す

。人 間 が「 世界 の 物 理的 構 造

」「 生 物 とし て の 遺伝 的 本 能」 か ら自 由 で ある と い うこ と は

、不 安 定な 状 態 に置 か れ ると い う こと で も ある の で す。 一万 円 札 には

、 皆 がそ う 思 って い る から 一 万 円の 価 値 があ る

。 とこ ろ がみ ん な が 疑い を 持 ち始 め た ら、 日 本 政府 は 大 丈夫 か と なる

。 み んな が

「 価値 が あ る」 と 思わ な い と

、価 値は 失 わ れて し ま う

。コ ト バも 同 じ です

。多 く の 人 がコ ト バ の意 味 を 疑 い出 す と

、コ ト バの 意 味 が消 え て いく

。 皆 さん が 日 本語 を 大 事に し な いと 日 本 語は や が て消 え

➅英 語 に とっ て 代 わら れ る 可能 性 が ある わ け で す。 つ ま り、 お カネ と コ トバ を 使 う社 会 と い うの は 非 常 に 不 安定 で

、 社 会 が グ ロー バ ル 化 す れ ば す るほ ど 不 安 定 さ は増 し ま す

。 そ う い う問 題 が 実 際 に 今、 世 界 中 で 起 き て いる の で す

( 桐 光 学園

+ ち くま プ リ マ― 新 書 編集 部

・ 編『 学 ぶ と いう こ と 続

・ 中 学生 か ら の大 学 講 義Ⅰ

』 所 収 岩 井克 人

「 おカ ネ と コト バ と 人間 社 会

」に よ る

) 問

~ e のカ タ カ ナを 漢 字 に直 し な さい

( 楷 書 で大 き く てい ね い に書 き な さい

)。

(7)

- 6 -

問 二

A に 入 る 語句 と し て適 当 な もの を

、 次 から 一 つ 選び

、 記 号で 答 え なさ い

。 ア 口頭 に

イ 先 頭 に

ウ 筆 頭 に

エ 念 頭 に 問

・ C に 入 る 語句 の 組 み合 わ せ と して 適 当 なも の を

、次 か ら 一つ 選 び

、記 号 で 答え な さ い。

ア B 要 す るに

C なぜ な ら

イ B し か し C と ころ で

ウ B なぜ な ら C し かし

エ B と ころ で C そ れ で は 問

➀「 そ れ で はこ ん な 会 話を 交 わ して も 無 意味 な の だろ う か

。い や 決し て そ んな こ と はな い

」と あ り ます が

、「 こ ん な会 話

」に は

、ど の よ う な役 割 が あり ま す か。

~ 役 割」 に 続 くよ う に

、本 文 中 の語 句 を 用い て

、 十五 字 以 上二 十 字 以内 で 答 え なさ い

。 問

「 コ ミュ ニ ケ ーシ ョ ン を、 道 具 的な も の と 自己 充 足 的な も の に分 け る

」に つ い て、 次 の 問 いに 答 え なさ い

⑴ 自己 充 足 的な コ ミ ュニ ケ ー シ ョン と は どの よ う なも の で すか

。「

~ コ ミュ ニ ケ ーシ ョ ン

」に 続 く よ うに

、本 文 中か ら 十 八字 で 抜 き出 し なさ い

⑵ 次の

ⅱの コ ミ ュニ ケ ー ショ ン は

、ど ち らの 要 素 が 強い 例 で すか

。「 道具 的 な もの

」 が 強い 場 合 はア を

、「 自己 充 足 的な も の」 が 強 い場 合 は イを

、 そ れぞ れ 記 号 で答 え な さい

ⅰ 電 話 が鳴 り ま した

「 は い

、〇

〇 会 社の 佐 々 木で ご ざ いま す

。」

「 お 世 話に な り ます

、 私

、△

△ 会 社の 佐 藤 と 申し ま す

。□

□ 担 当 の藤 井 さ んを お 願 いい た し ます

。」

ⅱ 道 端 でご 近 所 の知 り 合 いを 見 か けま し た

「 こ ん にち は

、 最近 お 店 はど う で すか

「 あ ー

、コ ロ ナ の影 響 は やっ ぱ り あり ま す け ど、 ぼ ち ぼち で す ね。

(8)

- 7 -

問 六

「 同 じこ と

」 とは

、 ど のよ う な こと で す か

。適 当 で ない も の を、 次 か ら一 つ 選 び、 記 号 で 答え な さ い。 ア 物理 的 根 拠が な い こと イ 遺伝 的 性 質を も つ こと ウ みん な が 価値 が あ ると 思 わ な いと

、 価 値は 失 わ れて し ま うこ と エ 人々 の 思 い込 み

、 心理

、 願 い によ っ て

、価 値 や 意味 を 持 つこ と 問

に 入 る 四字 熟 語 とし て 適 当な も の を

、次 か ら 一つ 選 び

、記 号 で 答え な さ い。

ア 意思 疎 通

イ 意 気 投合

ウ 意 味深 長

エ 異 口 同 音 問

「 人間 は 同 じ人 間 に なる

」 とあ り ま すが

、 これ は ど うい う こ とで す か

。次 の 文は そ れ を説 明 し たも の で す。

1 は六 字 以上 十 字 以 内

、 2 は 十 五字 以 上 二十 字 以 内で 答 え なさ い( 句 読点 を 含 みま す)

。 人 間は

を 持つ こと によ っ て、 ど の よう な立 場で あっ ても

とい うこ と

。 問

「 英 語に と っ て代 わ ら れる 可 能 性が あ る わけ で す

」と あ りま す が

、こ れ は どう い う こと が 考 え られ ま す か。 そ の 具体 例 と して 適 当 な も のを

、 次 から 一 つ 選び

、 記 号で 答 え なさ い

。 ア 海外 の 企 業と の 取 引が 増 え た ため

、 社 内言 語 を 英語 で 統 一す る こ と イ 大学 入 試 で有 利 に なる た め

、 英語 に 関 する 資 格 取得 に 励 むこ と ウ 他の 国 の 文化 を 理 解す る た め

、相 手 の 母国 語 を 学ぶ こ と エ 外国 人 観 光客 の た めに

、 英 語 表記 の 看 板や 道 路 標識 を 増 やす こ と

(9)

- 8 -

問 十 次 の 会話 は

、 生徒 た ち が【 文 章Ⅰ

】 の 筆者 の 考 えと

【 文 章Ⅱ

】 の 筆者 の 考 えに つ い て話 し 合 って い る もの で す

。 生徒 A

~ Eの 発 言 は、 本 文 内 容 に対 し て 正し い で すか

、 誤 って い ま すか

。 正 し けれ ば

〇 を、 誤 っ てい れ ば× を 答 え なさ い

。 A

:【 文 章Ⅰ

】で は

、「 交感 的 交 わり

」が キ ーワ ー ド に なっ て い ると 思 う よ。 目 の 前 の人 と の 何気 な い や りと り が 大切 な ん だと 思 う

。現 在 もコ ロ ナ 感染 状 況 によ り

、 面 と向 か っ たや り 取 りも し に くい 状 況 があ る か らこ そ

、 余計 に 実 感 する こ と だね

。 B

: あ と、

「 自 己 充 足的 コ ミ ュ ニケ ー シ ョ ン

」と

「 道 具的 コ ミ ュ ニ ケー シ ョ ン」 の 例 が 出 て きた け れ ど、 日 常 的 に は両 方 の 面が 含 ま れ て いる と 述 べら れ て いた よ

。 私 も伝 達 だ けの コ ミ ュニ ケ ー ショ ン で は人 間 関 係が 深 ま らな い と 思 うよ

。 C

: 同 じコ ミ ュ ニ ケー シ ョ ン でも

、【 文 章

】の 筆 者 は誰 も が 同 じ 価値 観 を 持っ て い れ ば 交 流す る 場 が増 え る し

、 その 交 流 のお か げ で お 金も う け もで き る と述 べ て い るね

。 D: と い う こと は

、【 文 章

】と

【 文章

】の 両 筆 者の 共 通 点と し て は、 他 者 とコ ミ ュ ケー シ ョ ンを 取 る こと が で きれ ば 楽 しく な る し、 世 界が 広 が ると 述 べ てい る と こ ろだ よ ね

。 E:

【 文章

】の 筆 者 の 考え 方 で いく と

、お カ ネ とコ ト バ を 使う 社 会 は、 グ ロー バ ル 化に よ っ て価 値 観 が 統一 さ れ れば 安 定 した 社 会 に なる って こ と だよ ね

(10)

- 9 -

問 十一 次 の資 料 は 文化 庁 の ホー ム ペ ージ に 掲 載さ れ て い るも の で す。 文 章と 図 か ら、 わ か るこ と と あな た が 考 えた こ と を、 六 十字 以 上 八十 字 以 内 で書 き な さい

。 日本の言語・方言の中には、消滅の危機にあるものがあります。

それには、ユネスコ(国連教育科学文化機関)が平成21年2月に発表した“Atlas of the World’s Languages in Danger”(第3版)に掲載された8言語・方言や東日本大 震災の被災地の方言が該当します。

文化庁では、消滅の危機にある言語・方言の実態や保存・継承の取組状況に関する調査 研究をはじめ保存・継承に資する様々な取組を行っています。

“Atlas of the World’s Languages in Danger”(第3版)には、世界で約2,500に 上る言語が消滅の危機にあるとして掲載されています。日本国内では、8言語・方言が消 滅の危機にあるとされており、掲載されている8言語・方言とそれぞれの危機の度合い は次のとおりです。

【極めて深刻】アイヌ語

【重大な危険】八重山や え や ま語(八重山方言)、与那国よ な ぐ に語(与那国方言)

【危険】八 丈はちじょう語(八丈方言)、奄美語(奄美方言)、国頭くにがみ語(国頭方言)、沖縄語(沖縄 方言)、宮古語(宮古方言)

※ユネスコでは「言語」と「方言」を区別せず、全て「言語」で統一しています。

(11)

- 10 -

(12)

- 11 -

二 次 の文 章 を 読ん で

、 あと の 問 いに 答 え なさ い

。 不 破

太 郎

は県 大 会 を突 破 で きな い 千 間

院 高 校( 通 称

「 千学

」) の 吹奏 楽 部 を変 え る ため に 一 年生 の 茶 園

を 部 長に し

、 大会 ご と

に コ ンク ー ル メン バ ー を決 め る ため の オ ーデ ィ シ ョ ンを 行 う こと に し た。 そ し て

、「 千学

」吹 奏 楽部 は 地 区 大会 と 県 大会 を 順 調に 突 破し

、 西 関 東大 会 へ とコ マ を 進め て い く

。 西 関東 大 会 を半 月 後 に控 え た ある 日

、 メン バ ー を決 め る オ ーデ ィ シ ョン を 終 えた 瑛 太 郎と 基 は 一 緒に 学 校 を出 た

「 そう い え ば」 あっ

、 と 声を 上 げ なが ら

、 基が こ ち らを 見 上 げて く る

「 先生 は

、 どう し て ア ク ア ア ル タな ん て 知っ て た んで す か

?」

「『

汐 風

の マー チ

』 のこ と か

「 ヴェ ネ チ ア、 行 っ たこ と あ るん で す か?

「 ない よ

」 そう い え ば、

「 ア クア ア ル タ」 と い う 単語 を 教 えた だ け で、 そ れ 以外 何 も 話し て い な かっ た

「 俺の 両 親 の新 婚 旅 行先

」 実 家の リ ビ ン グ に その と き の 写 真 が 飾っ て あ る

。 a 高 潮 で鏡 面 の よ う に なっ た 広 場 で 若 い 父 が若 い 母 を 抱 き 上げ る

、 小 っ 恥 ず か しい 写 真 が

。 し かも 若 い 父の 顔 が 自分 に そ っく り で

、目 元 は 父の 首 に 手 を回 し て 笑う 母 に そっ く り で、 見 て いら れ な かっ た

。 でも

、『 汐風 の マ ーチ

』 を 初め て 聴 い たと き

、 思い 浮 か んだ の が その 写 真 だっ た

。 そん な 話 を A と 聞か せ て やる と

、 基は

「 な ん だそ れ

」 とb 軽 や かに 笑 っ た。

「 笑う な よ

。誰 に も 言っ た こ とな い ん だか ら

」 そう だ

。 当時 の 吹 奏楽 部 の 仲間 に も

、徳 村 に も

、三 好 先 生に も

、 もち ろ ん 森 崎 さ ん に も

(13)

- 12 -

「 すみ ま せ ん。 な ん か微 笑

ま しか っ た から

」 そん な 実 家に 近 寄 らな く な って か ら

、も う 随 分経

「 両親 は 俺 が大 学 を 出た ら 教 員に な る もの だ と 思っ て た か ら、 千 学 でコ ー チ をし て る こと に ご c立 腹 な んだ

」 コン ク ー ルが 終 わ った ら け じめ を つ ける

。 つ けな き ゃ い けな い

。 やら な き ゃな ら な い。

➀ま あ

、 悪い の は 俺だ

」 お前 は 俺 みた い に なる な よ

。そ う こ ぼし そ う にな っ て 飲み 込 む

。彼 は きっ と 悲 し い顔 を す る。

➁ 流れ 星 が す っと 闇 夜 に消 え る よう な 顔 で、 瑛 太 郎を 見 る

。耐 え ら れる 気 が しな い

。 d並 木 道 を抜 け て 正門 を く ぐっ た ら

、何 か 藤 田商 店 の 看板 が 目 に飛 び 込 んで き た

。テ ン ト の青 色 が、 薄 暗 い 中で も 不 思議 と e 鮮や か で、 艶

や かで

、 視 界か ら 追 い出 す こ とが で き ない

「 先生

」 そん な 瑛 太郎 を 引 き戻 し た のは

、 や はり 基 の 声だ っ た

。狭 い 歩 道で 立 ち止 ま っ た 彼は

、 言葉 を 探 すよ う に 視 線を 宙 に さま よ わ せ、 ゆ っ くり 口 を 開い た

「 先生 は

、 先生 だ と 思い ま す

」 何を 言 っ てい る ん だと X 口走 り そ うに な っ て、 瑛 太 郎は ぎ ゅ っと 唇 を 引き 結 ん だ。 冗 談 でも Y 軽 口で も な いの だ と

、 基の 表 情 を見 れ ば わか っ た

「 先生

、 姉 ちゃ ん が 倒れ た と きに 言 い まし た よ ね。 自 分 が 何を や り たい の か わか ら な いっ て

「 言っ た な

「 高一 の 僕 に言 わ れ ても 説 得 力な ん て ない と 思 いま す け ど、 先 生 は、 凄

く 先生 で す

。凄 く い い先 生 で す。 僕 だ け じゃ な く て、 玲 於奈

も 越

先 輩 も 絶対 に そ う思 っ て ます

。 さ っき 越 谷 先輩 に

『 全日 本 で 戻っ て 来 い』 っ て言 っ た 先 生を 見 て、 こ の 人は

、 吹 奏 楽が な く なっ た ら 何も な い 人じ ゃ な いっ て 思 った ん で す。 吹 奏 楽が あ る から

、 先 生は 先 生 な んだ

(14)

- 13 -

半年 前 ま で中 学 生 だっ た こ の眼 鏡 の 少年 に

、 一体 何 が わ かる

。 自 分の 進 路 も見 定 ま って い な い子 供 に

、 何が 判 断 でき る

。 でも

、➂ だ か らこ そ 破 壊力 は 抜 群 なん だ な

。瑛 太郎 は 吹 き出 し そ うに な っ た

。不 自然 に 瞬 き が 多 くな る

。多 く な って

、胸 の 奥 か ら笑 い が 込み 上 げて く る

「 あり が と うな

、 茶 園」 彼の 頭 を B と 掌 で

き 回 し て、 その ま ま 藤田 商 店 まで 連 れ て行 っ た

。ま るで

、い つ か と同 じ だ

。瑛 太 郎 はレ ジ に いた 藤 田 さん に 小銭 を 渡 して

、 瓶

のコ ー ラ を二 本 買 っ た。 そし て

、 いつ か と 同じ よ う に、 レ ジ 横の 柱 に 吊

さ れ た ノ ート を 見 つけ る

「 書い て い くか い

」 瑛太 郎 の 視線 に 気 づい た 藤 田さ ん が

、そ っ と ノー ト に 手を 伸 ば した

。ペ ー ジ を 捲

り、 紐

で ノ ート に 括

り付 け ら れた 鉛 筆 を差 し 出 して 来 る

。「 卒 業 生ご 来 店 記念

」 と 書か れ た ノー ト は

、千 学 の 卒業 生 の 名 前で あ ふ れ返 っ て いる

「 十月 に

、 吹奏 楽 の 全国 大 会 があ る ん です

。 そ れが 終 わ っ たら

、 書 きに 来 ま す」 そん な 約 束を し て いい も の か。 自 分 で言 っ て 戸惑 っ た

。 でも

➃ こ の戸 惑 い が、 不 破 瑛太 郎 に この 半 年 で もた ら さ れた 変 化 なの だ と 思う

「 まだ

、 何 にも 成 し 遂げ て な いん で す よ、 俺

」 ノー ト を 引っ 込 め

、瑛 太 郎 に釣 り 銭 を渡 し な がら

、 藤 田 さん は ニ ッと 笑 っ て見 せ た

「 別に

、 う ちは 成 功 した 卒 業 生し か 来 ちゃ い け ない わ け じゃ な い

。失 敗 した 子 だ っ て、 な ーん に も ない 子 だ っ て、 別 に いい ん だ けど

。 でも

、 そ う いう こ と なら

、 待 って る か ら」 また コ ー ラ飲 み に おい で

。 そう 手 を 振っ た 藤 田さ ん に 礼 を言 っ て

、店 を 出 た。 店先 で 乾 杯を す る と、 コ ー ラを 一 口 飲ん だ 基 は瑛 太 郎 を 探る よ う に見 上 げ てき た

「 全日 本 が 終わ っ た ら、 ノ ー トに 何 を 書く つ も りな ん で す か?

「 さあ

、 何 だろ う な

(15)

- 14 -

自分 で も わか ん な いよ と 呟

、分 厚 い瓶 の 中 で揺 れ る 炭酸 を 見 つめ る

。ラ ベ ルの せ い なの か

、瓶 の口 に 向 かっ て 立 ち上 る 気 泡は

、ど れ も 赤み が かっ て 見 える

「 わか ん な いけ ど

、『 学 校 の 先生 を 目 指 しま す

』 と書 け た らい い な と、 今 は 思っ て る よ」 瓶に 口 を 寄せ て い た基 が 動 きを 止 め る。 そ の 瞳が ゆ っ く りと 動 い て、 瑛 太 郎を 向 く

。 見開 か れ た二 つ の 瞳に

、 外 灯の 光 に も、 炭 酸 の泡 の 煌

めき に も 負け な い 輝き が 宿 る。 俺 の 両目 が そ んな 風 に 光 るこ と は

、こ の 先 ある の だ ろう か

。 コー ラ の 瓶を 握 り 締め

、 基 がこ ち ら に躙

り 寄 っ てく る

。 鼻息 荒 く

、瑛 太 郎 に迫 っ て くる

「 先生

、 僕 達が 全 日 本で 金 賞 を取 っ た ら、 千 学 で先 生 に な って く だ さい

」 ああ

、 そ うだ

。 そ うだ っ た。 高 校 生と は

、 こう な の だ。 何 か を追 い 求 める 高 校 生は 最 強 だ。 熱 量も

、 輝 きも

、 速 度も

、 何 もか も

。 それ が こ ん な に眩

し く 感じ る よ うに な る な んて

。 羨 ま し いと 思 っ てし ま う だな ん て

「 僕と

、 音 楽を や っ てく だ さ い」 自分 よ り 頭一 つ 分 小さ な

➄ 茶園 基 と いう 高 校 生の 中 に 詰 まっ た 熱 に酔 い そ うに な り なが ら

、 瑛太 郎 は 笑っ た

。 笑う こ と しか で き なか っ た

。じ ゃ ない と

、 涙を 流 し てし ま う 気が し た

。 瞬き を 繰 り返 し た ら、 体 が ぶる り と 震え た

。 寒気

で は な い。 緊 張 でも 恐 怖 でも な い

➅き っ と

、武 者 震 いだ

( 額賀

『 風に 恋 う

』に よ る

※ アク ア ア ルタ…

イ タリ ア の アド リ ア 海北 部 で 定期 的 に 発 生す る 高 潮( 異 常 潮位 現 象

)。 瑛 太 郎 が基 に 伝 えた

「 汐 風の マ ー チ」 を 演 奏す る と き のイ メ ー ジ。

(16)

- 15 -

※ 汐風 の マ ーチ…

田 嶋勉 作 曲・ 第 五 八 回( 二

〇 一〇 年

)全 日 本 吹 奏楽 コ ン クー ル 課 題曲

。コ ン ク ール で 瑛 太 郎が ソ ロ 演奏 を 担 当 した

※ 徳村…

瑛 太郎 が 部 長を し て いた と き の副 部 長

※ 三 好先 生… 教え 子 の 瑛太 郎 に コー チ を 頼ん だ

「 千 学」 吹 奏 楽部 の 顧 問。

※ 森崎 さ ん… 瑛 太 郎 たち が 全 日本 吹 奏 楽コ ン ク ール で 金 賞 を受 賞 し たと き の ドキ ュ メ ンタ リ ー 番組 を 制 作 した デ ィ レク タ ー

※ 玲於 奈… 基の 二 歳 年上 の 幼 なじ み

。「 千学

」 吹 奏楽 部 の 元部 長

※ 越谷 先 輩… サ ッ ク スの パ ー トリ ー ダ ーだ が

、 今回 の オ ー ディ シ ョ ンで 落 選 した 三 年 生。 問

~ e の漢 字 の 読み を ひ らが な で 答え な さ い

。 問

に入 る 語 句を

、 そ れぞ れ 次 から 選 び

、記 号 で 答 えな さ い

。 A ア す らす ら

イ つ ら つ ら

ウ し げ しげ

エ ひし ひ し

B ア そ ろそ ろ

イ さ ら さ ら

ウ み しみ し

エ ぐり ぐ り 問

「 口走 り

」・ Y「 軽口

」 の 意味 と し て適 当 な もの を

、 それ ぞ れ 次 から 選 び

、記 号 で 答え な さ い

。 X

「 口走 り

ア 無意 識 に 口か ら 出 す

イ う そ を 言う

ウ 早 口 で説 明 す る

エ よ く 考 えて 話 す Y

「 軽口

」 ア 興味 深 い 話

イ 真 剣 な 話

ウ 面 白 い話

エ 情 け な い話

(17)

- 16 -

問 四

「 まあ

、 悪 いの は 俺 だ」 と あ りま す が

、瑛 太 郎 の思 い と して 適 当 な もの を

、 次か ら 一 つ 選び

、 記 号で 答 え なさ い

ア これ か ら の生 き 方 を決 め か ねて い る のは 自 分 に 非が あ る こと だ と 自覚 し

、 これ か ら の生 き 方 を きち ん と 自分 で 決 断す る べ きだ っ た と後 悔 し てい る

。 イ これ か ら の生 き 方 を決 め か ね てい る の は自 分 に 非が あ る こと だ と わか る が

、千 学 の コー チ を して い る こ とを 認 め ない 両 親 に 向き 合 えず に い る。 ウ これ か ら の生 き 方 を決 め か ね てい る の は自 分 に 非が あ る とは い え

、勝 手 に 自分 の 将 来を 決 め られ た こ と に怒 り を 持ち

、 投 げ やり に なっ て い る。 エ これ か ら の生 き 方 を決 め か ね てい る の は自 分 に 非が あ る とは 思 え ず、 本 当 にこ れ か ら自 分 が 教 員を 目 指 して い く べき か た め らっ て いる

。 問

「 流 れ星 が す っと 闇 夜 に消 え る よう な 顔

」 とは 基 の どの よ う な様 子 を 表現 し て いま す か

。 適当 な も のを

、 次 から 一 つ 選び

、 記 号 で 答 えな さ い

。 ア あこ が れ てい る 瑛 太郎 か ら 瑛 太郎 自 身 を否 定 す る言 葉 を 聞く こ と で、 気 持 ちが 非 常 に暗 く な る 様子

。 イ あこ が れ てい る 瑛 太郎 か ら 基 も同 じ よ うに な る と決 め つ けら れ る こと で

、 気持 ち が 離れ て い く 様子

。 ウ あこ が れ てい る 瑛 太郎 か ら 両 親へ の 不 満を 聞 か され る こ とで

、 瑛 太郎 に 対 して 不 信 感を 覚 え る 様子

。 エ あこ が れ てい る 瑛 太郎 か ら 新 婚時 代 の 両親 の 話 を聞 い た こと で

、 瑛太 郎 の 両親 に 同 情し て い る 様子

(18)

- 17 -

問 六

「 だ から こ そ 破壊 力 は 抜群 な ん だな

」 と あ りま す が

、そ の 理 由と し て 適当 な も のを

、 次 か ら一 つ 選 び、 記 号 で答 え な さい

。 ア 子供 の 浅 い考 え 方 であ り

、 他 者の 思 い を全 く 無 視し た 言 葉だ か ら

。 イ 将来 を 見 据え た 考 え方 で あ り

、的 確 な 判断 か ら 出た 言 葉 だか ら

。 ウ 明確 な 未 来を 予 想 した 考 え 方 であ り

、 真理 を 突 いた 言 葉 だか ら

。 エ 未熟 な 考 え方 で は ある が

、 ま っす ぐ な 思い で 発 せら れ た 言葉 だ か ら。 問

「 こ の戸 惑 い

」と は 何 に対 す る

「戸 惑 い

」 です か

。 瑛太 郎 の 発言 を 参 考に し て

、三 十 字 以上 四 十 字以 内 で 答 えな さ い

。 問

「 茶 園基 と い う高 校 生 の中 に 詰 まっ た 熱

」 とあ り ま すが

、 こ の表 現 と 同じ よ う な基 の 様 子 を描 写 し た一 文 を 抜き 出 し

、初 め の 五 字 を 答え な さ い。 問

「 き っと

、 武 者震 い だ

」と あ り ます が

、 こ こで の 瑛 太郎 の 気 持ち と し て適 当 な もの を

、 次 から 一 つ 選び

、 記 号で 答 え なさ い

。 ア 全国 大 会 で金 賞 を 取る た め に は瑛 太 郎 が千 学 の 先生 に な らな け れ ばな ら な いと 思 い 込ん で い る 基の 考 え に嫌 気 が さし て い る

。 イ 全国 大 会 で金 賞 を 取る と い う 目標 を 追 い求 め る 基の 熱 量 や輝 き の ある 言 葉 に圧 倒 さ れな が ら も、 自 分 も 気持 ち が 高ぶ っ て い る。 ウ 全国 大 会 で金 賞 を 取っ た ら 千 学の 先 生 にな る よ うに 瑛 太 郎に 迫 っ てく る 基 の圧 力 に 押さ れ て 尻 込み し て しま っ て いる

。 エ 全国 大 会 で金 賞 を 取ら な か っ たら 瑛 太 郎は 千 学 の先 生 に なる こ と がで き な いと い う こと を 知 り

、内 心 で はび く び くし て い る

(19)

- 18 -

問 十

「 基

」の 人 物 像と し て 適当 で な いも の を

、次 か ら 一 つ選 び

、 記号 で 答 えな さ い

。 ア

「言 葉 を 探す よ う に視 線 を 宙 にさ ま よ わせ

」 と ある よ う に、 深 く 考え て 言 葉 を選 び

、 発言 し て いる

。 イ

「探 る よ うに 見 上 げて き た

」と あ る よう に

、 瑛 太郎 の 今 後の 考 え を知 り た い と思 っ て いる

。 ウ

「瓶 に 口 を寄 せ て いた 基 が 動 きを 止 め る」 と あ るよ う に

、相 手 の 言葉 に す ぐ 反発 し て しま う 幼 さが あ る

。 エ

「鼻 息 荒 く、 瑛 太 郎に 迫 っ て くる

」 と ある よ う に、 思 い を全 力 で ぶつ け る 純 粋な 気 持 ちを 持 っ てい る

(20)

- 19 -

三 次 の 古 文を 読 ん で、 あ と の問 い に 答 えな さ い

。 ある

、蝿

にむ か つ て誇 り け るは

、「 い か に蟻 殿

、つ つ しん で う けた ま は れ。

➀ わ れ ほど

➁ 果 報

み じ きも の は 世に あ る まじ

。其 a ゆ ゑは

、 天

道に 奉 る

、あ る ひは 国 王 に備 は る 物 も、 ま づわ れ さ きに な め ここ ろ む

。し か の みな ら ず

、百 官 卿 相

い ただ き を も おそ れ ず

、ほ し ゐま まに と び

あが り 候

。わ と の ば ら があ り さ まは

、あ つ ぱれ

➂ つ たな き あ りさ ま

」と ぞ笑 ひ 侍

り き。 蟻 答 へ てい は く

、「 もつ と も御 辺

は さ やう に こそ め で た く

た ら せ 給へ

。 た だし 世 に 沙汰

し 候 は、 御 辺 ほど 人 に きら は る るも の な し。 さ らば

、 蚊 ぞ蜂

ぞ な ど のや う に か ひ が ひ し く仇

を も なさ で

、や や も

すれ ば

➃ 人に 殺 さ る。 し か の みな ら ず

、春 過 ぎ 夏去 り て

、秋 風 立 ちぬ る こ ろは

、 b やう や く つ ば さを た た き、 頭 を 撫 で て 手を す る さ まな り

。 秋

深く な る に従 つ て

、つ ば さ よ り 腰抜 け て

、い と

➄ さ まと ぞ 申 し伝 へ

。わ が身 は つ たな き 者 なれ ど も

、春 秋 の 移 るを も

➆ 知 らず

、ゆ た

かに く ら し侍 る な り。 み だ りに 人 を あな づ り たま ふ も のか な

」 と恥 ぢ し めら れ て

➇立 ち 去 りぬ

。 そ のご と く

、い さ さ かわ が 身 にわ ざ あ れ ばと て

、み だ り に人 を あ なづ る 時 は、 か れ 又を の れ をあ な づ る もの な り

(『 伊 曽 保

物 語

』に よ る

(21)

- 20 -

※ 蝿… 昆 虫 の「 ハ エ

」の こ と

※ 天道 に 奉 る… 神 に お供 え す る。

※ 国王 に 備 はる 物… 国王 に 供 えら れ る 食べ 物

※ しか の み なら ず… それ だ け では な く

※ 百官 卿 相… 役 人 や 貴族

※ 候…

~ で す、 丁 寧 な表 現

※ わと の ば ら… お ま えた ち

※ 侍り…

~ です

、 丁 寧な 表 現

※ 御辺…

あ なた

※ わた ら せ 給へ…

い らっ し ゃ いな さ る

※ 世に 沙 汰… 世 間 の 評判

※ かひ が ひ しく 仇 を もな さ で… さ か ん に危 害 を なす の で もな い の に

※ しか の み なら ず… それ だ け では な く

※ つば さ を たた き

、 頭を 撫 で て手 を す るさ ま な り… 寒 さ に 弱っ て

、 身体 の 自 由が き か ない 様 子

※ つば さ よ り腰 抜 け て… 羽 が 抜け 落 ち て。

※ みだ り に… 軽 率 に

、む や み に。

※ 恥ぢ し め られ て… 恥ず か し い思 い を させ ら れ て。

※ わざ…

技 術、 技 芸

。 問

「 ゆ ゑ」

、 b

「や う や く」 の 読 み を現 代 仮 名づ か い に直 し

、 すべ て ひ らが な で 答え な さ い

。 問

「 わ れ」 が 指 すも の は 何で す か

。次 か ら 一 つ選 び

、 記号 で 答 えな さ い

ア 蝿

イ 蟻

ウ 国 王

エ 百 官卿 相

(22)

- 21 -

問 三

➁「 果報 い み じき も の は世 に あ るま じ

」、

➂「 つた な き

」、

➃「 人 に 殺さ る

」の 現 代語 訳 と し て適 当 な もの を

、次 か ら それ ぞ れ 選び

、 記 号 で 答え な さ い。

「 果報 い み じき も の は世 に あ る まじ

」 ア と て も幸 運 な もの は 世 の中 に た くさ ん い る イ と ても 幸 運 なも の は 世の 中 に いな い だ ろう ウ と ても 幸 運 なも の が 世の 中 に いる か も しれ な い エ と ても 幸 運 なも の は 世の 中 か ら消 さ れ てし ま う

「 つた な き

ア 不 運 な

イ 趣深 い

ウ 賢 い

エ 立 派 な

「 人に 殺 さ る」

ア 人 を 殺し た

イ 人に 殺 さ せる

ウ 人 を 殺さ な い

エ 人 に 殺 さ れる 問

➄ に入 る 言 葉と し て 適当 な も のを

、 次 か ら一 つ 選 び、 記 号 で答 え な さい

ア いと し き

イ み ぐ るし き

ウ う つく し き

エ う る は しき 問

➅ に入 る 語 句と し て 適当 な も のを

、 次 か ら一 つ 選 び、 記 号 で答 え な さい

ア けら

イ け り

ウ け る

エ け れ 問

「 知 らず

」、

➇「 立 ち 去 りぬ

」 の 主語 と し て適 当 な もの を

、 次か ら そ れぞ れ 選 び、 記 号 で 答え な さ い。 ア 蝿

イ 蟻

ウ 国 王

エ 百 官 卿 相

(23)

- 22 -

問 七 本 文 を内 容 か ら二 つ に 分け た 場 合、 後 半 部分 の 最 初 の五 字 を 本文 中 か ら抜 き 出 して 答 え なさ い

( ただ し

、 句 読点 は 含 みま せ ん

)。 問

八 次 の 会話 は

、先 生 と 生 徒 がこ の 古 文に つ い て話 を し て いる も の です

。こ れを 読 ん で

、あ と の

に 入 る 語句 を 十 字以 内 で 答え な さい

。 先

み な さ んは

「 イソ ッ プ 物 語」 を 知っ て い ます か

。 この 古 文 は『 伊 曽 保物 語

』 と言 っ て

、古 代 ギ リシ ア の寓 話

「イ ソ ッ プ物 語

」 を 江 戸 時 代に 翻 訳 出版 し た もの で す

。寓 話 と は教 訓 的 な 内容 が あ る話 の こ とで す

。 A さ ん

「 北 風 と太 陽

」 を幼 い こ ろに 読 ん だこ と が あ りま す

。 先 生

よ く 知 って い ま すね

。「 北 風と 太 陽

」と い う 話に も 教 訓が あ り ます が

、『 伊 曽 保 物語

』 に も 教訓 が あ りま す

。 今回 の この 古 文 は どん な 話 で した か

。 B さ ん 蝿 と 蟻 が出 て き てい る ね

。蝿 は 今 も昔 も 食 べ物 を な めて 生 き てい る ん です ね

。 神様 や 国 王に 供 え ら れる 食 べ 物ま で 狙 って い るっ て 書 い て あり ま し た。 だ か らか な

、 蟻に 対 し て横 柄

な 態度 で ば か にし て い るね

。 A さ ん け れ ど も蟻 も 負 けて は い ませ ん

。蚊 や 蜂 と くら べ た 上で 蝿 を 攻 撃し て い ます よ

。し か も 蝿が 冬 を 越 す前 に 弱 って い く こと を あ げて

、 蟻 自 身 は一 年 中

「ゆ た か にく ら し

」て い る と反 撃 し て いま す ね

。 先 生

そ れ で は、 こ の 古文 に は どん な 教 訓が あ る と 思い ま す か。 A

さ ん こ の 古 文か ら 考 えら れ る 教訓 は

「 軽率 に 人 を 見下 す と

」と 思 い ます

参照

関連したドキュメント

『ヨーロッパ共通参照枠』(CEFR)で提起された複言語・複文化主義では,多言語多文 化主義の「多(MULTI)」が社会のあり方に焦点を当てているのに対し,さまざまな言 語や文化を背負う個人を指していう「複(PLURI)」という概念を導入しています。こ の考え方においては,それぞれの個人と個人が民族・国境を越えて相互理解する言語教

試 験 科 目 英語型(中1・中2編入) 英語力測定試験(リスニング、文法、読解を含む)70分 ライティング(英語によるエッセイ) 40分 日本語作文40分(または日本語能力に応じた試験40分) 本人面接 英語 15分程度 日本語 10分程度 * 英語力測定試験については、以下の英語検定試験結果を提出できる場合、免除といたします。 実用英語技能検定