• 検索結果がありません。

tebiki2010明朝.indd

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "tebiki2010明朝.indd"

Copied!
18
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

       

卒業論文作成・提出の手引き

2010 年度

コミュニケーション学科

1. 卒業論文関係日程

2010 年

4 月 26 日 ( 月 ) 〜 各ゼミ題目届出用紙配付

 〜 5 月 28 日 ( 金 ) 各ゼミ指導教員に提出

6 月 10 日 卒論ガイダンス開催

11 月中旬  卒論提出用紙・表紙・その他

 書類配付予定 ( 於:専攻オフィス)

12 月 8 日 ( 水 ) 〜 14 日 ( 火 ) 午後4時

  学務課指定の窓口に卒論提出(4. 参照)

12 月 15 日 ( 水 ) 午後4時

  特別な場合の卒論提出締切(4. 参照)

2010 年 12 月中旬

  〜 2010 年 1 月 7 日 ( 金 )

専攻オフィスに卒論電子データ提出(7. 参照)

1 月 8 日 ( 土 )・9 日 ( 日 )・10 日 ( 祝)予定

  口述試験(6. 参照)

2. 題目提出

2-1. 題目提出用紙

  5 月初旬に各ゼミの指導教員が配付。

2-2. 題目は必ずゼミの指導教員に相談し決

定。

2-3. 5 月 28 日 ( 金 ) までに指導教員に提出。

2-4. 黒のボールペンまたは万年筆を使用し、

 提出用紙の3か所に同じ題目を記入する。

2-7. グループで卒論を書く場合は、全員同じ

題目でそれぞれ題目提出を行う。

2-5. 題目提出の際に副題を付ける必要はな

い。( 卒論提出時に付けることができる )

2-6. 提出後の題目の変更は、原則として認め

られない。また、提出した題目以外での卒業

論文は受理されないので、題目提出にあたっ

ては、内容はもちろんのこと誤字等にも十分

注意する。

3.

データ収集

 

いつ、どの方法でデータ収集するかを含めて

いずれの場合でもまず指導教員とよく相談し

て決めること。

3-1.

質問紙調査の場合

指導教員以外の授業で質問紙調査を実施し

データを収集したい場合は、次の手順をとる。

3-1-1. 質問紙の完成: 指導教員に確認して、

質問紙の完成版を作成、談話室で印刷する。

3-1-2. 授業担当教員への事前連絡: 教員(本

学の教員が望ましい)に、電子メールまたは

授業の前後で調査協力をお願いする。その際、

質問紙の目的や概要を説明する。     

( 原則、実施の約 2 週間前までに)

3-1-3. 実施当日: 指定された時間に遅れな

いように教室へ行き、速やかに行う。

3-1-4. 協力者へのフィードバック: 卒論

をまとめた時点で A4 紙1枚に結果をまとめ、

担当教員へ送付する。

3-2. 実 験 法 の 場 合 

      

3-2-1. 教室や機材手配: 実験室や調査資料

室の使用、CM データ・DV カメラ・IC レコーダ・

テレビ番組録画用 D V D 機器・印刷機等データ

収集にかかわる機材の貸出、利用については

事前に専攻オフィスに申請する。 (d-comm-sec@ml.twcu.ac.jp)

3-2-2. 被験者を集める: ゼミや授業でチラ

シを配付して呼びかける場合は事前にその授

業を担当する教員に許可を取ること。

パート 1 卒論提出 

(2)

  

5. その他の注意事項

5-1. 提出期限に遅れない工夫 

いかなる理由でも、締切時間を過ぎた場合は卒

業論文は受理されない。次のような点には特に

注意すること。

(1) パソコンの突然の故障

パソコンの故障に備えて、同じ PC 機種やソフ

トがどこにいけば使えるかあらかじめ確認し

ておく。

(2) データの破損対策

パソコン内の卒業論文ファイルや、データの

記録された USB メモリを誤って消してしまった

り、ディスクが壊れてしまった時のために、必

ずバックアップを取っておく。

(3) 時間に余裕を持つ

・突然機械が故障した際、時間に余裕がなけ

れば対応策を講じることもできない。また、

プリントアウトには、予想以上に時間がかか

りトラブルも多いので、十分注意する。

・締切間際には学務課窓口が混み合うので、

提出は早めに行うこと。

5-2. コンピュータ教室での卒業論文執筆

コンピュータ教室やコミュニケーション専攻

談話室のコンピュータを、卒業論文作成用の

ワープロとして使用することはできない。

パート 2 口述試験と審査

6. 口述試験

(1) 提出された卒業論文は、主査(指導教員)

と副査が詳読し、その後、公開の発表形式に

よる口述試験を行う。

・実施時期:1 月 8 日〜 10 日 9 時〜 18 時(予

定)

・実施方法:口頭発表。パワーポイント等パ

ソコンを利用して発表する。一人の持ち時間

は約 18 分間。8 分程度の発表に続いて 10 分

程度の質疑応答がある。

(グループの卒論の

場合は、持ち時間 25 分。発表 15 分、質疑 10

分)

4. 卒業論文提出

4-1. 題目の確認: 提出しようとする論文

の題目が、既に届け出たものと同一かどうか、

十分確認する。確認は本人の責任において行

うこと。なお題目は提出時には変更できない。

4-2. 提出準備: 論文本体と要旨からなる完

全な卒業論文を、合計 3 部用意する。そのう

ち正本・副本各 1 部の計 2 部を提出する。残

り 1 部は本人用として保持し、口述試験の際

に持参する 

(大学に提出した正本・副本は

返却されない)

。 

4-3. 卒論提出用紙: 事前に「卒業論文提

出用紙」とその使い方の説明書、表紙シール、

封印用シールを入手する ( 専攻オフィスで

11 月中旬ごろ配布する予定)

。製本ファイル

は各自購買センターで購入する。

(10 年度は

青色)

4-4. 製本: 製本ファイルに表紙シールを貼

り付ける。論文と抄録を揃え、パンチで二穴

をあけてから指定の製本ファイルに綴じる。

このとき表紙・付録などを入れ忘れないこと。

綴じ終えたら封印用シールを貼る。

4-5. 提出: 正本、副本、のいずれも、必

ず本人が学務課へ提出する。グループの場合

はメンバー全員が揃って一緒に 1 本の論文を

提出する。原則として代理は認めない(受領

書は卒業まで保管すること)

4-6. 論文提出日時: 理由の如何を問わず、

締切に 1 秒でも遅れた場合、卒業論文は受理

されないので締切は厳守する。なお、日時の

変更があり得るので、掲示には十分注意する。

正本・副本とも提出期間は次の通り。

・2010 年 12 月 8 日 ( 水 ) 〜 12 月 14 日 ( 火 )

・ 9:30 〜 16:00( 除 11:25 〜 12:25)

学科指定の締切は 14 日だが、卒論提出は 15

日(水)16:00 まで受付けている。

4-7. 電子データ:卒業論文とは別に、ゼミ

でまとめて専攻オフィスに提出する。電子デ

ータを提出しない場合は、口述試験を受ける

ことができない。

(詳細は 7. 参照)

(3)

7. 卒論の電子データ

全員が卒論の電子データを提出する。

・提出期間:12 月中旬〜 2010 年 1 月 7 日(金)

・提出先:コミュニケーション専攻オフィス

・提出物:卒業論文を P D F 化し、ゼミでまと

めた CD-R 。専攻オフィスで保存する。

 パート 3 論文作成上の注意

8. 形式

 論文は、内容がどんなに優れていても形式

に不備があれば減点されて低い評価しか得ら

れない。場合によっては不合格となることも

あるので十分注意する。

8-1. 構成

(1) 本文

・表紙(例 1a)

、目次(例 1b)

、要旨(例 2)

引用文献(例 6)は必ず付ける。

脚注、資料、付録、謝辞などは必要に応じて

付ける。

・字数は 3 万字前後が目安だが、内容に応じ

て多くても少なくても良い。

・本文には、第一章から必ずページ番号を付

ける。表紙、要旨、目次にはページ番号は付

けない。

注:2009 年度より抄録と要約はなくなり、

代わりに「要旨」を目次の次頁に置くことに

なりました。以前の卒論を参考にした場合は

構成に注意すること!

・要旨には、題目、学生番号、氏名、指導教

員氏名、論文要旨、キーワードを記載する。

要旨は A4 1 枚にまとめる。

一行あけてキーワードを記載する。( 例 2 参

照)

・用意するもの:自分の論文を発表用にまと

めたレジュメ

(分量として A4 サイズで 2-4 枚)

30-40 部程度 ( 正誤表は必要に応じ配付して

よい)

・出席者:主査、副査、4 年ゼミ生全員と 2-3

年生。

( 注意 ) 口述試験は、日時の変更は原則とし

て認めない。実施時期の週末は予定を空けて

おく。万一自分の発表時間に出席できない場

合は、直ちに専攻オフィスに相談すること。

◎発表者は時間を厳守すること。

◎定められた期限までに卒論の電子データを

提出していないと、口述試験は受けられない。

データ保存・提出の仕方は、7. を参照。

◎発表時のパソコン等の使用については指導

教員の指示に従うこと。

◎質疑内容は、論文の論点から発表形式、論

文の書式にかかわることまで様々である。主

査や副査によって異なる。

◎原則として 3-4 年生は自分の所属するゼミ

の口述試験すべてに出席すること。

(5) 口述試験の結果を受け、2月上旬に、学

科の会議において卒業論文の審査(合否・成

績評価の決定)を行う。

<変更通知>

 卒業論文に関することに変更がある場合は

必ず掲示するので、専攻および学務課の掲示

板、専攻 HP には十分注意すること。

 

(4)

・図表は本文中で言及するなるべく近くに挿

入し、図と表は別々に通し番号とタイトルを

必ず付ける。図表は何点あってもよいが、論

旨を証明するために必要不可欠なもののみ採

用すること。

・本文で図表を説明する時は、その通し番号

を正しく明記する。図表を他の文献から引用

した場合には、他の引用と同様出典について

必ず明記しなくてはならない。

・引用の仕方、引用文献リスト作成方法は資

料1〜3を参照し、十分注意を払って必要な

情報が漏れないようにする。

2) 付録

・論文本文の後に添付する。

・付録には質問紙、コーディングシート、聞

き取り調査のテープ起こし原稿、各種分析

データや本文に組み込まなかった写真資料な

どを適宜含めることができる。

8-2. 様式

・論文は、パソコンなどを用いて A4 用紙の

片面に横書きにする。

・目安として、横 40 字 × 縦 30 行(1 枚当

たり約 1200 字)にする。正確に 40×30

になっていなくても構わない。読みやすい

よう字間・行間を調整する。余白は MS ワー

ドのデフォルトでは広すぎる。閉じ穴を開

けるため左 30mm を確保し、右と上下は

20-25mm あける(例 3 を参照)。図表や写

真など、カラーコピーを使用してもよい。

・保存に適さない感熱紙は使用しない(た

だしプリントアウトした原稿をコピーする

のは可)。

・正誤表:提出後に誤字脱字等間違いに気

付いた場合、正誤表を作成し、口述試験時

に発表資料とともに配付することは可能。

【注 意!】

2009 年度、正誤表は口述試験時に配布する

ことになりました。

主査や副査に直接手渡ししたり、専攻オ

フィスのドアポケットに置いて帰ったりし

ないように!卒論審査で不利になる可能性

があります。

(5)

       

本文中での文献引用の仕方

文献からの引用には、文献の文章をそのまま抜き出す場合と、自分の言葉でまとめて書く場合があ

る。どちらの場合も、書誌情報を本文中に明記し、引用部分と本文の区別を明確にしなければなら

ない。区切りの記号には、ピリオド(.)ではなくコンマ(,)または読点(、

)を用いる。

(外国人名をカタカナ表記にする場合、発音の仕方は必ず何らかの方法で調べておく。

1. 論文や本から他の研究者の文章をそのまま抜き出してくる場合

文献の文章をそのまま抜き出す場合は、引用部分の直後に書誌情報(著者名、出版年、ページ)を

つける。

1.1 短い引用

文献から短い文章を直接引用する際は、本文中にかぎカッコ「 」でくくるかたちで引用をおこ

なう。その際引用する文章中に「 」が使われている場合にはそのカッコは『 』に変える。

   短い引用の一般形式:

   ・・・本文・・・、

「・・引用文・・」

(著者名、

出版年、ページ)

・・・本文・・・。

【例】

 ニュースのディレクトリー的役割とは、

「世界のニュースの全体像を提供すること」

(和田 1995、

p. 133)である。和田は、将来の電子新聞(マルチメディア新聞という用語を用いている)の一番

の特徴として、読者が自分の興味のあるテーマについての記事だけをパソコンに呼び出して読める

ようになる点を強調しているが、それには、まず自分の興味がどこにあるかが明確になっている必

要がある。

・・・・

1.2 長い引用

 引用文が 3 行以上にわたるときは前後各 1 行ずつあけ、かつ左側を全角で 2 字分字下げして引用

であることを明示する。全角 1 字分の字下げでは、本文と行頭がそろってしまうので区別がつかな

い。

【例】

(□は、全角 1 文字分のスペースをあけるという意味)

□「社会心理」と「イデオロギー」が対になって用いられるときには、これらの語の意味はつぎのようになる。「社 会心理」とは、一定の社会集団によって抱かれる多様な意見とか態度とか好悪の感情など、相対的にアモルフな(非 定型な)意識をさし、「イデオロギー」とはそのようなアモルフな社会心理が,特定の思想家の理論形成の営みによっ て整序され、結晶化された思想を意味する。この場合、「イデオロギー」は「観念形態」と訳される。 □ ちなみに高橋は、この両概念をつぎのように特徴づけている。  【→ここは 1 行分あける】 □ □ 思想・理論・教義などを含む狭義の「イデオロギー」が知識階級を主体とした目的意識的な所産であ □ □ るのに対して、「社会心理」は大衆的基盤における自然成長性をその特徴としている(高橋、1965、 □ □ p. 333)。  【→ここは 1 行分あける】 □ 高橋は、続けてこう述べる。  【→ここは 1 行分あける】 □ □ そして、「イデオロギー」が首尾一貫した論理構造をもち、社会成員の心意の方向づけを行なうのに □ □ 対して、「社会心理」は衝動機構に緊縛されているため矛盾や非合理性を残留させながらも、社会の □ □ 実質的エネルギーとして機能する(高橋 、1965、 p. 333)。  【→ここは 1 行分あける】 □ いっぽう、「ユートピア」と「イデオロギー」とが対比されるとき、そこでは思想のもついわば方向性に目が 向けられる。・・・・

       

 

(( 補足 ))

「前掲」

「ibid」表現

 本文中に文献からの直接、間接の引用を行った場合には、必ず引用の後に(著者名、年、ページ)

を記す。 

「前掲」

「ibid」という書き方は行わない。注釈の場合も「前掲」

「ibid」という表現は避け、

必ず 

(著者名、年、ページ)を記す。

付録 1-1

(6)

2. 文献から文章を直接引用しない場合 文献から文章を直接引用するわけではなく他の研究者の業績に言及した場合や自分の言葉でまとめなおした場合 でも、必ず参考にした文献を本文中に明記し「引用文献リスト」に載せなければならない。他人の業績に依拠した 議論の部分と自分自身の議論の部分を不明確にした形で論文を書くことは許されないことであり、盗作と見なされ るので気をつける必要がある。(なお、専門論文の場合はこのような文献の用い方も「引用」と呼ぶので注意する こと)。以下の条件(1)〜(6)にあわせて、著者名と出版年を示す。 (1) 著者が 1 人の場合  a) 文頭: Newcomb (1954) によれば ...、/ ニューカム(1954)によれば ...  b) 文末:  ... が報告されている(南 , 1957)。    ... といわれている(Newcomb, 1954)。  ※ 混同の恐れがあるときのみ、名あるいはイニシャルも付ける。  a) 文頭:  南 博 (1957) は ...  / T. M. Newcomb (1954) によれば ...  b) 文末:  ... が報告されている(南 博 , 1957)。   (2) 著者が 2 人の場合 共著の場合は引用ごとに両著者の姓を書く。著者姓の間は、日本語では中黒 (・) 英語では (&) で結ぶ。  a) 文頭:  田中・松山 (1955) は ...   / Parsons & Shils (1951) は ...

 b) 文末:  ... した(田中・松山 , 1955)。 / .. した(Parsons & Shils, 1951)。

(3) 著者が 3 人以上の場合 著者が 3 人以上のときは、初出では全著者の姓を書く。アルファベットで著者の姓を表記する場合、コンマと半角 一字で区切り、最後の著者の前にはコンマと半角一字あけて (&) をおく。2 度目以降は、第 1 著者の姓の後を、日 本語では ( ほか )、英語では (et al.) と略す。  a) 初出    【例】 大森・山田・宮田 (1997) は ...         Messick, Moore, & Bazerman (1997) は ...          ... した(Messick, Moore, & Bazerman, 1997)。  b) 2 度目以降 【例】 大森ほか (1997) は ... / ... した(大森ほか , 1997)。          ... した(Messick et al., 1997)。 (4) 一度に 2 つ以上の文献を示す場合 一度に 2 つ以上の文献を示すときは著者姓のアルファベット順に並べ、セミコロン ( ; ) で区切る【例 1】。同一 著者の文献が複数ある場合には、コンマで区切って年次順に並べる【例 2】。同一出版年のものは、出版年の後に a, b, c, ... を付して区別する【例 3】。   【例 1】 ... した(林 , 1956; Horst, 1965)。   【例 2】 齋藤 (1981, 1985) は ...  /  ... した(齋藤 , 1981, 1985)。   【例 3】 祖父江 (1959a) は ... / ... した(林・今市 , 1998a, 1998b, 印刷中 a, 印刷中 b)。 (5) 翻訳書の引用をする場合 翻訳書の引用の場合も、本文中は原著者名と原著書の出版年を下例のように記す。   【例】 Osborn (1957) は ...   /  ... を示唆した (Osborn, 1957) 。        Lind & Tyler (1988) は ...

(6) 新聞の引用をする場合 記者名が分かっている場合は記者名、新聞名、年、とする。署名記事でない場合は新聞名からでよい。   具体例は、10 ページ以降の付録にある例を参照。 ( 日本社会心理学会ホームページより抜粋したものに加筆・修正 ) (http://wwwsoc.nii.ac.jp/jssp/index/frame06.html)

付録 1-2

(7)

引用文献リストの書き方

(1) 文献リストの列挙方法

(a) 文献リストは、本文中で引用したものすべてを著者姓のアルファベット順に挙げる。引用せずに列挙しては いけない。文献リストは論文の最後に示す。また、孫引き(参照した論文が他から引用している箇所を自身の論 文で更に引用すること)は原則としてできない。原典資料を探して引用すること。原典が見つからない場合は自 分が参照した論文、およびその論文が引用した論文の両方を文献リストに記載すること。 (b) 見出しは、「引用文献」(英文では「 References 」)とする。 (c) 日本語文献の場合、著者名、出版年 ( カッコに入れる )、ピリオド、タイトル、出版社その他の順に記載する。  欧文の場合は、著者名、出版年 ( カッコに入れる )、ピリオド、タイトル、ピリオド、出版社その他の順。 いずれも最後にピリオドをつける。 (d) 文献番号はつけない。姓が同じ場合は、名のアルファベット順に並べる。  (d-1) 第 1 著者が同じで第 2 著者が異なる場合は、第 2 著者姓、第 3 著者姓のアルファベット順に記す。   ( 例)福田(F)と辻(T)は F の方が早いので以下の順になる。 橋元良明・福田充・辻大介 (1999). ... 橋元良明・辻大介・福田充 (1997). ...  (d-2) 著者が単独である文献と、第 1 著者として共著である文献とがある場合は、単独のものを先にする。   ( 例)(1999) は単独、(1998) は共著であるので、以下の順になる。 斉藤慎一 (1999). ... 斉藤慎一・萩原滋 (1998). ...  (d-3) 同一著者の文献が複数ある場合は、早い年次から並べる。    ( 例 )1995 年の方が 1999 年よりも早いので、以下の順になる。 岩男寿美子・萩原滋 (1995). ... 岩男寿美子・萩原滋 (1999). ...  (d-4) 同一著者の同一出版年のものは本文中で付けた出版年の a, b, c... の順に列挙する。   (例 ) 本文に出てきた順に a.b.c... と記号をつけ、以下のように列挙する。 小田浩一 (1998a). ... 小田浩一 (1998b). ...

(2) 著者名の書き方

(a) 和文の文献の場合、著者名は、姓名を書く。姓と名の間はあけず続けて記す。 (b) 英文の文献の場合、姓、コンマ、半角スペース、名のイニシャル、ピリオドを記す。同名の人物が複数いるなどで、 イニシャルでは不十分と考えられる場合は、名を略さずに書く。 (c) 共著の場合  (c-1) 和文の場合 “・”(中黒)で著者の間を区切る。   (例)本間道子・都築真知子・渡辺美由紀 (1985). ...  (c-2) 英文の場合 著者が 2 名のときは 半角スペースと“ &”で著者の間を区切る。  著者が 3 名以上のときはコンマ、半角スペースで著者の間を区切り、最後の著者の前のみコンマ、半角スペース、 “ &”を用いる。

  (例)Kaufman, J. R. & Cochran, D. F. (1987). ...

        ↑半角スペースと“&”を用い、半角開けて次の著者の名を書く。   (例)Kaufman, J, R., Jones, K., & Cochran, D. F. (1992). ...

        ↑    ↑コンマと半角スペース。最後の著者の前には&を用いる。 (d) 団体や機関が出している出版物の場合:団体や機関名は、名称を略さずに書き、個人名と同様に並べる。   (例)法務省法務総合研究所 (1997). 犯罪白書 (平成 9 年版) 大蔵省印刷局.

(e) 新聞・雑誌記事の場合

 (e-1) 著者が不明な場合は記事タイトル・見出しを先頭におく。

  ( 例 ) New drug appears to sharply cut risk of death from heart failure. (1993, July 15). The Washington Post, p. A12.   ( 例 ) 社説:大蔵省はどう関与したのか (1998). 朝日新聞 3 月 5 日朝刊 大阪本社版 .

(8)

 (e-2) 著者が明らかな場合は著者名、記事タイトルを記す。

( 例)Schwartz, J. (1993). Obesity affects economic, social status. The Washington Post(September 30).  (e-3) 新聞・雑誌記事の場合は年月日まで次のように表記する。   ( 例 ) 高木潔 (1998). 漁業協定破棄通告──韓国漁民は 朝日新聞 3 月 5 日夕刊 東京本社版 .

(3)句読点の選び方

(a) 本文中は「。」「、」を使っていても文献リストでは別のスタイルをとる。(例3を参照)  (a-1) 和文文献の場合:著者名、出版年 ( カッコに入れ半角ピリオド )、タイトル / サブタイトル、出版社の間は「ス ペース」を入れる。最後には「.」(半角ピリオド)を記す。  (a-2) 英文文献の場合:著者名、出版年(カッコに入れる)、タイトル / サブタイトル ( イタリック表記 )、出版地 ( コ ロン )、出版社、掲載ページの間と最後には「.」(半角ピリオド)を記す。

(4) インターネットのホームページから引用する場合

 (a-1) オンライン・ジャーナル、ウェブ・ページの場合。 著者名、刊行(発表)年、表題、誌名、巻数 ( 号数あるいは通し番号 ) 、掲載ページ(ページ数表記のある場合)を示し、 最後に入手先ウェブアドレス (URL) およびデータを取得した年月日を付す。最後には「.」(半角ピリオド)を記す。 (a-2) 欧文の場合は雑誌名をイタリック表記にする。     

  ( 例 )Parks, M. R. & Floyd, D. (1996). Making friends in cyberspace. Journal of Computer-Mediated

Communication, 1(4), 1-11.<http://www/ascusc.org./jcmc/vol1/issue4/parks.html/ > (December 1, 2006).  (a-3) ウェブ・ページの引用の場合には、そのアドレス (URL) およびデータを取得した年月日を示す。最後には「.」 (半角ピリオド)を記す。   ( 例 ) 川上善郎・川浦康至・山下清美(1998). サイバー空間における日記行動報告書 <http://www.bekkoame. ne.jp/~y.kawakami/nikki/nikki.html/> (2000 年 10 月 25 日).

(5) 書籍の書き方

 (a) 和文の場合:著者名、刊行年、表題、版数、出版社名 . を書く。欧文の場合:著者名、刊行年、表題、版数、出版地、 出版社名を書く。洋書の表題はイタリック表記とし、独語以外は最初の語のみを大文字とする。   (例)原岡一馬 (1970). 態度変容の社会心理学 金子書房 .

    Schelling, T. (1960). The strategy of conflict. Cambridge, MA: Harvard University Press.

  (b) 編集、監修になるものには(編)(監)(編著)、欧文では、(Ed.)(Eds.) を編者名の後に入れる。   (例)Kramer, R. M. & Messick, D. M. (Eds.) (1995). Negotiation as a social process. Thousand Oaks, CA: Sage. (b-1) 著書・編集書・監修書の特定の章の場合: 和文の場合:章、題目、編著者名、書名、( ) に入れて pp.、掲載ペー ジ、ピリオド、出版社、ピリオドを書く。 欧文の場合:“In”につづいて編著者のイニシャル、

ピリオド、半角スペース、姓、書名、( ) に入れて pp. 、掲載ページ、ピリオド、出版地、出版社、ピリオドを書く。   (例)Maccoby, E. E. & Martin, J. (1983). Socialization in the context of the family: Parent-child interaction. In P. H.       Mussen (Series Ed.) & E. M.Hetherington (vol. Ed.), Handbook of child psychology:Vol. 4. Socialization, personality, and social development (4th ed., pp. 1-101). New York: Wiley.

  (例)鈴木裕久 (1972). 受け手の特性と広告効果 飽戸弘 ( 編 ) 広告効果−受け手心理の理論と実際 (pp.  252-271). 読売テレビ放送 .

  (c) 版数などを示す場合は表題後のピリオドの位置 ( カッコの後 ) に注意する。

  (例)Rubin, J. Z., Pruitt, D. G., & Kim, S. H. (1994).Social conflict: Escalation, stalemate, and settlement (2nd ed.). New York:McGraw-Hill.

(d) 数巻にわたる書籍の特定の 1 巻を示す場合は、次のように記す。最後には「.」(半角ピリオド)を記す。   水原泰介 (1981). 社会心理学入門 (第 2 版).東京大学出版会.

  三木清 (1946). 構想力の論理 (第一).岩波書店.

(9)

  Wyer, R. S., Jr. & Srull, T.K. (Eds.) (1994). Handbook of social cognition: Vol. 1. Basic processes (2nded.). Hillsdale: Lawrence Erlbaum.

  池内一 ( 編 ) (1977). 集合現象 講座社会心理学 3. 東京大学出版会 .

(e) 翻訳書の場合は、まず原著を引用し、 ( ) 内に訳書に関する情報を示す。

 (e-1) 外国語から他の外国語へ翻訳された書籍の引用は、原著者名、翻訳された著書名、訳者、出版地・・・と記す。   (例)Lind, E. A. & Tyler, T. R. (1988). The social psychology of procedural justice. New York: Plenum.

  ( 菅原郁夫・大渕憲一 ( 訳 ) (1995). フェアネスと手続きの社会心理学:裁判、政治、組織への応用 ブレー ン出版 ).

    Bergson, H.(1911).Creative evolution.(A.Mitchell, Trans.). Holt.(1907, L'evolution creatrice). (f) 逐次刊行物の場合  (f-1) 和文の場合は著者名、刊行年、表題、誌名、巻数 ( 号数や通し番号 ) 、掲載ページを示す。掲載ページは、 文献の最初と最後のページをハイフン ( - ) で結ぶ。最後には「.」(半角ピリオド)を記す。  (f-2) 欧文の場合は和文と同様に記入する。また、雑誌名をイタリック表記にする。  (f-3) 学会抄録を引用した場合は、誌名の箇所に抄録集名を記す。   (例)池内裕美・藤原武弘・土居伊都子・脇本忍 (1997). 阪神大震災による拡張自己の非自発的喪失     日本社会心理学会第 38 回大会発表論文集, 350-351.

    Maslach, C. (1974). Social and personal bases of individuation. Journal of Personality and Social        Psychology, 29,411-425.

    Van Knippenberg, A. & Van Oers, H. (1984) Social identity and equity concern in intergroup        perceptions. British Journal of Social Psychology, 23, 351-361.

 (f-4) 年報、年鑑等で 1997 年版が 1998 年に刊行されているようなときは次のように記す。   (例 *)総理府統計局 (1998). 家計調査年報 (1997 版 ) 財団法人日本統計協会.  (f-5) 誌名だけで不十分のときは誌名につづき ( ) 内に機関名を入れ、次のように記す。   (例)柴山剛 (1959). 生産的思考−問題解決過程における抽象的助言の効果 研究集録 ( 岡山大学 ), 7, 40-54. (f-6) 学位論文や修士論文の引用は次のように記す。   (例)大橋英寿 (1996). シャーマニズムの社会心理学的研究 東北大学文学研究科博士論文(未公刊).  (f-7) 印刷刊行されることが確定しているが未刊である場合は次のように記す。   (例)広瀬幸雄 ( 印刷中 ). 環境配慮的行動の規定因について 社会心理学研究 .

    Anderson, C. A. & Anderson, K. B. (in press) Temperature and aggression: Paradox, controversy, and a (fairly)     clear picture. In R. Geen & E. Donnerstein (Eds.), Human Aggression: Theories, research, and implications        for policy.

( 日本社会心理学会ホームページより抜粋したものに加筆・修正 )

(10)

  2010 年度卒業論文

       

幼児期のジェンダー観とその形成 

      2010 年 12 月

      コミュニケーション学科

       国広ゼミ

      

G99c099  小田 陽子

付録 例 -1a

(11)

付録 例 -1b

   ー目次ー

要旨 

第 1 章  序論

   第 1 節 問題意識・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1

   第 2 節 幼児期のジェンダー・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2

   第 3 節 自己とジェンダー・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3

   第 4 節 本研究の目的・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5

第 2 章  質問紙実験

   第 1 節 目的・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 6

   第 2 節 方法・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 7

   第 3 節 仮説・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 8

   第 4 節 結果・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 9

   第 5 節 考察・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 15

第 3 章  フィールド調査

   第 1 節 目的・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 18

   第 2 節 調査概要・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 19

   第 3 節 結果・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 20

   第 4 節 考察・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 28

第 4 章  総合考察

   第 1 節 結果の概要・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 30

   第 2 節 本研究の意義・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 33

   第 3 節 今後の展望・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 35

引用文献・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 36

付録

(12)

付録 例 -2

2010 年度卒業論文  < 要旨 >

題目  幼児期のジェンダー観とその形成

著者  G99c099  小田陽子 

(国広ゼミ)

要旨

【目的】本論は、

「幼児期のジェンダー観とその形成」をテーマにしている。この論文では、

幼児教育段階において、(1) 子どもたちは実際にどのようなジェンダー観を獲得しているか、

(2) 子どもたちがジェンダー観を形成していく過程で、保育環境はどのように影響している

か、(3) いったん形成された子どもたちのジェンダー観はどのように維持強化されていくか、

を明らかにしようとしている。日常生活の場では、例えば「女=ピンク・赤」

「男=ブルー」

というように、誰もがあたりまえのように連想している。このような固定化したジェンダー

観を私たちが、いつ、どのようにして獲得したのか、と疑問を感じたことが研究のきっかけ

であった。

【方法】本研究では、上記の目的のために、2010 年 7 月から 9 月にかけて、都内の A 保育園

においてフィールドワークを行い、保育士と子どもたちの相互行為と、子ども同士の相互行

為を中心とした観察を行った。また保育士への聞き取り調査も実施した。まずジェンダーに

関する基本的概念を説明したうえで、先行研究を検討し、幼児期のジェンダー観の形成にとっ

て重要な影響を及ぼす環境的要因について述べた。また先行研究における事例を検討して、

保育士の抱いているジェンダー観の重要性を確認し、フィールド調査の概要とその結果をま

とめ、A 保育園における子どもたちのジェンダー観の実態とそれに関する保育士の認識に関

する実証調査の結果をまとめた。

【結果】保育園には子どもたちのジェンダー観を固定化するおもちゃの配置や、ジェンダー・

カテゴリーと対応させた色の配置が観察される一方、保育士は、そうしたことに気がついて

いないことが明らかになった。

【考察】以上の調査結果を検討し、なぜ、固定的なジェンダー観をもたない保育士が増えて

いるのもかかわらず、子どもたちのジェンダー観形成に影響を与えやすい保育環境が見過ご

されるかを考察し、

「自分たちは女の子、男の子という概念はもたずに子どもたちを接して

いる」という保育士の自負が、かえって現実に気づきにくくさせていると結論付けた。

キーワード:幼児期、ジェンダー観、フィールド調査、保育園、相互行為

要旨は目次と本文の間に入れる

(13)

本文中に文献から「文章をそのまま抜き出す」 みほん

○短い文章を直接引用する例

 ニュースのディレクトリー的役割とは、

「世界のニュースの全体像を提供すること」

(和田 ,

1995, p.133)である。和田は、将来の電子新聞(マルチメディア新聞という用語を用いている)

の一番の特徴として、読者が自分の興味のあるテーマについての記事だけをパソコンに呼び出

して読めるようになる点を強調しているが、それには、まず自分の興味がどこにあるかが明確

になっている必要がある。

・・・・・

○引用文が 3 行以上にわたるときの例

「社会心理」と「イデオロギー」が対になって用いられるときには、これらの語の意味はつぎ

のようになる。

「社会心理」とは、一定の社会集団によって抱かれる、多様な意見とか態度とか

好悪の感情など、相対的にアモルフな(非定型な)意識をさし、

「イデオロギー」とは、そのよ

うなアモルフな社会心理が特定の思想家の理論形成の営みによって整序され、結晶化された思

想を意味する。この場合、

「イデオロギー」は「観念形態」と訳される。

 ちなみに高橋は、この両概念をつぎのように特徴づけている。

  思想・理論・教義などを含む狭義の「イデオロギー」が知識階級を主体とした目的意識

  的な所産であるのに対して、

「社会心理」は大衆的基盤における自然成長性をその特徴

  としている(高橋 , 1965, p. 333)

 高橋は、続けてこう述べる。

  そして、

「イデオロギー」が首尾一貫した論理構造をもち,社会成員の心意の方向づけ

  を行なうのに対して、

「社会心理」は衝動機構に緊縛されているため矛盾や非合理性を

  残留させながらも、社会の実質的エネルギーとして機能する(高橋 , 1965, p. 333)

 いっぽう、

「ユートピア」と「イデオロギー」とが対比されるとき、そこでは思想のもついわ

ば方向性に目が向けられる。

・・・・・

(以上論文からの抜粋)

付録 例 -3

(14)

本文中に文献から「文章を直接引用しない」 みほん

 周知のとおり、利用と満足研究は、理論的でなく研究ごとの結果に統一性がない、個人主義的・

心理主義的すぎる、欲求・動機など中心となる諸概念の定義があいまいである、オーディエン

スの能動性を過度に強調している、ニーズが生じてくる社会的・歴史的文脈に対する視点が欠

如している、など多くの厳しい批判を浴びてきた(

Blumler, 1979; Elliott, 1974; Lull, 1995; Morely,

1980; Swanson, 1977)。

必ずしも十分な形ではないにしても、こうした批判にこたえながら、利用と満足研究は 80 年

代以降も新たな展開を見せている。

Rubin(1994)は、近年の研究動向として次の 6 つの方向性

を指摘している。すなわち、(1) メディア利用の動機とメディアに対する態度や利用行動との関

連性の探求、(2) メディア間あるいは内容ごとの利用動機の比較、(3) メディア利用を生み出す

社会的・心理的状況の検討、(4)「追求される充足」

gratification sought=GS)と「得られた充足」

gratification obtained=GO)との関連性の分析、(5) メディア利用の動機や利用者の属性などが、

いかにメディア効果の大きさ、充足感、パラソーシャルな相互作用などに影響するかの分析、(6)

メディア利用動機の測定方法(信頼性や妥当性など含めて)や分析方法の検討、

である。

 

(中略)

利用と満足研究の視座は、多メディア・多チャンネル時代においても、例えばCATV(

Heeter

& Greenberg, 1985)、ホームビデオ(Levy, 1987)、パソコン通信(池田 , 1990)、携帯電話(中村 ,

1996)といった様々なニューメディアに積極的に継承・適用され始めている。それは一つには、

こうしたニューメディアがもつ特徴(例えば、双方向性)が、既存のメディア、とりわけ地上

波テレビと比べて、利用と満足研究が前提としている「オーディエンスの能動性」概念にきわ

めて適合していることによるからであろう。

・・・        

       

 

(以上論文からの抜粋)

「脚注」の付け方(次ページ参照)

脚注は、本文に記すと議論が散漫になるような事項や特記事項だが、論文の主張を補完したり、

更に詳しい説明を追加する必要がある場合に用いる。脚注は、

本文とは別に同じページの下部に、

あるいは章末に簡潔な文章で挿入する。

(本文より文字サイズを少し小さくする。8 〜 9 ポイン

トくらいがのぞましい)

MS WORD などワープロソフトでは自動的に相応しい場所に脚注をつけることができるものも

ある。詳しくは各自、使用しているソフトのマニュアル等を参照すること。

自動的に脚注がつけられない場合には、章ごとに注釈をまとめて、各章末に掲載する。

付録 例 -4

(15)

本文中の同じページに「脚注」を入れる みほん

 現実世界(客観的現実)

、マスメディアの報道や描写(シンボリックな現実)

、人々

の現実認識(主観的現実)の三者関係を扱ったこれまでの研究は、大きく分けて(1)

この三者の複合的な関係を包括的に扱うタイプのものと(2)客観的現実とシンボリ

ックな現実との関係、もしくは主観的現実とシンボリックな現実との関係のいずれか

に焦点をしぼって分析するタイプのものがある(Adoni & Main, 1984)

 後者のタイプについてもう少し詳しく言うと、

(a)現実の世界(客観的現実)をマ

スメディアがどう切り取って、マスメディア独自のシンボリックな世界(ニュース報

道やドラマの描写など)が形成されているのかを問題にする研究と、

(b)マスメディ

アの伝える内容(シンボリックな現実)が人々の現実認識(主観的現実)にどのよう

な影響を及ぼしているのかを探る研究の2系統に分類できる。このうち後者の代表格

といえるのが、ここで取り上げる培養理論(

Cultivation theory)である (Gerbner &

Gross, 1976; Gerbner, Gross, Morgan, & Signorielli, 1986, 1994)

・・・・・・

       

(中略)

 しかし残念ながら、これまでのところそれが実現しているとは言い難い。その原因

の一端は、ガーブナーらの批判者たちによって過去 20 年ほどの間に行われてきた培

養理論に関する研究の多くが、過度に実証面にのみ注意を向け、ある意味で重箱の隅

をつつくような議論に終始してしまった反面、ガーブナーらが持っていた根本的な問

題意識が十分に吟味されてこなかった点にあると思われる

2

 これまで行われてきた培養理論に関する諸研究を見ると、ガーブナーらと他の論者

との間に、何を培養効果と見なすかについて重要な点で相違が見られるようである。

本稿では、ガーブナーらと批判者たちの主張の違いに焦点をあてつつ、培養理論に対

する批判やそれに対する反論の整理をしておきたいと思うが、その前にまず、もう少

し詳しく培養効果について説明しておく必要がある。

・・・・・・・

       

(以下略)

Cultivation theory の訳語としては、他に教化理論や涵養効果理論なども用いられる。また、最近はカルティべー ション理論とカタカナ表記されることもあるが、本稿ではもっとも一般的と思われる培養理論を用いることとする。 2その他の原因として、文化指標研究の中で制度過程分析がほとんどなされていないことや、ガーブナーら自身の 研究の中で、理論的主張と実際に実証レベルで扱われている問題との間に微妙なずれがあるからだと思われる。

付録 例 -5

(16)

引用文献一覧の書き方 みほん

     (注:邦文文献と外国語文献を分けないで、アルファベット順に並べる。)

引用文献

Fidler, R.(1997). Mediamorphosis: Understanding new media. Thousand Oaks. CA: Pine Forge

Press.

福田充 (1998). インターネット時代における電子新聞の利用実態とその影響 情報通信学会

年報.第 9 号.79-91.

橋元良明・辻大介・福田充・森康俊・柳澤花芽 (1997). インターネット個人加入者の実態   

   1997—第2回 ASAHI ネット加入者アンケート調査報告— 東京大学社会情報研究所調     

査研究紀要.No.10, 1-71.

唐澤真弓 (2000a). 文化心理学 詫摩武俊・鈴木乙史・清水弘司・松井豊 ( 編 ) 性格の変容と

文化 ( シリーズ人間と性格 第4巻 ) (pp.213-228). ブレーン出版.

唐澤真弓 (2000b). 認知発達への比較文化・文化心理学的接近 田島信元他編 発達研究の技法  

   (pp.212-221). 福村出版.  

川上善郎・川浦康至・山下清美 (1998). サイバー空間における日記行動報告書 

<

http://www.bekkoame.ne.jp/ ~y.kawakami/nikki/nikki.html/

>(2008 年 8 月 17 日 ).

Lind, E. A. & Tyler, T. R. (1988).The social psychology of procedural justice.New York: Plenum.

( 菅原郁夫・大渕憲一 ( 訳 ) (1995). フェアネスと手続きの社会心理学:裁判、政治、

組織への応用.ブレーン出版 )

Morris, M. & Ogan, C. (1996). The Internet as Mass Media. Journal of communication, 46(1),

39-50.

日本インターネット協会 ( 編 )(1998). インターネット白書 99. インプレス.

日本新聞協会研究所 (1998). デジタル情報時代 新聞の挑戦—ジャーナリズムは生き残れるか—

日本新聞協会 .

野村総研 (1997). 情報通信利用者動向の調査—第2回調査結果の概要— 7

<

http://www.nri.co.jp/nri/news/971208.html

> (2008 年 2 月 17 日 ).

小倉毅 (1996). 光ファイバーを利用した電子新聞—サイバープレス読売— 新聞技術,

第 157 号,31-37.

社説:大蔵省はどう関与したのか (1998). 朝日新聞 3 月 5 日朝刊,

大阪本社版.

高木潔 (1998). 漁業協定破棄通告─韓国漁民は 朝日新聞 3 月 5 日夕刊,

東京本社版.

辻大介 (1997).

「マスメディア」としてのインターネット—インターネット利用者調査からの

一考察 マス・コミュニケーション研究第 50 号,

168-181.

和田哲郎 (1995). マルチメディア新聞 日本経済新聞社.

付録 例 -6

(17)

  

********************************************************

1) 本文

□ タイトルは、先に提出した題目と一字一句同じですか。

□ 章・節・項などの見出しが、わかりやすく付けてありますか。

□ 研究目的が、はっきり記述してありますか。

□ 研究目的と結論が対応していますか。

□ 研究目的と関連する先行研究について、充分に言及していますか。

□ わかりやすい文章を書くように、心がけましたか。

□ 誤字脱字や変換ミスはありませんか。

□ かなづかいに、一貫性がありますか。

□ 句読点は、全角の「。

」と全角の「、

」又は「 . 」

「,

」で統一していますか。

□ 和文は全角文字、欧文および算用数字は半角文字で、入力していますか。

□ 記号を、正しく使っていますか。

□ 要旨に、簡潔なキーワードがついていますか。

2) データ

□ データの収集方法について、きちんと書いてありますか。

□ データの精度を考えて、分析をしましたか。

□ データの分析方法は適切ですか。

□ 分析結果の書き方が不十分であったり、冗長になったりしていませんか。

3) 図・表

□ 図表類を、不必要に多用していませんか。

□ すべての図表について、本文で言及してありますか。

□ 図と表とを、適切に効果的に区別して使っていますか。

□ 図と表には、それぞれ通し番号と表題をつけてありますか。

□ 図と表は、本文のなるべく近いところに挿入してありますか。

4) 文献

□ 他の研究(先行研究)を参考にしたり、引用した場合、引用文献をきちんと   

  挙げていますか。

□ 引用文献の記載の仕方は「卒業論文作成・提出の手引き」に従っていますか。

□ 引用文の写しまちがいがないように、入念に原典と照らし合わせましたか。

□ 引用文献リストは、第一著者の姓のアルファベット順になっていますか。

□ 引用文献の記載まちがいをしないように、原典の奥付けで確認しましたか。

5) ページ

□ 本文と要旨には、それぞれ1から順にページ番号がついていますか。抜けている 

  ページや、

同じページはありませんか。

□ 目次に示した章・節・項のページと、本文の章・節・項のページが一致して

  いますか。

       ・・・・提出まであと一歩!

 よい論文を書くためのチェック・ポイント

 

(18)

学科ホームページ 「卒業論文」 を参照。

参照

関連したドキュメント

などに名を残す数学者であるが、「ガロア理論 (Galois theory)」の教科書を

問55 当社は、商品の納品の都度、取引先に納品書を交付しており、そこには、当社の名称、商

検索対象は、 「論文名」 「著者名」 「著者所属」 「刊行物名」 「ISSN」 「巻」 「号」 「ページ」

出版社 教科書名 該当ページ 備考(海洋に関連する用語の記載) 相当領域(学習課題) 学習項目 2-4 海・漁港・船舶・鮨屋のイラスト A 生活・健康・安全 教育. 学校のまわり

※証明書のご利用は、証明書取得時に Windows ログオンを行っていた Windows アカウントでのみ 可能となります。それ以外の

『いくさと愛と』(監修,東京新聞出版局, 1997 年),『木更津の女たち』(共

市民社会セクターの可能性 110年ぶりの大改革の成果と課題 岡本仁宏法学部教授共編著 関西学院大学出版会

「PTA聖書を学ぶ会」の通常例会の出席者数の平均は 2011 年度は 43 名だったのに対して、2012 年度は 61 名となり約 1.5