• 検索結果がありません。

植物関連雑誌のタイトル紹介

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "植物関連雑誌のタイトル紹介"

Copied!
5
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

植物関連雑誌のタイトル紹介

雑誌名 植物地理・分類研究

58

2

ページ 132‑135

発行年 2011‑03‑30

URL http://doi.org/10.24517/00053446

Creative Commons : 表示 ‑ 非営利 ‑ 改変禁止 http://creativecommons.org/licenses/by‑nc‑nd/3.0/deed.ja

(2)

植物関連雑誌のタイトル紹介

(括弧内は頁数を示す。雑誌によっては編集部で植物自然史関係のもののみ選択した。雑誌の閲覧を許可さ れた富山市科学博物館,富山県中央植物園に感謝いたします。掲載を希望される方は,雑誌を編集部までお送 り下さい。)

◯利尻研究 第 29 号 2010 年 3 月

(〒 097-0311 北海道利尻郡利尻町仙法志字本町 136 利尻町立博物館)

小杉和樹・佐藤雅彦:利尻島におけるオニハマダイコンの記録(63-64)/大石善隆・佐藤雅彦:沓形地区テュ ムラス上の植物相(1)利尻島西部のテュムラス上に見られる蘚苔類(69-73)

◯北国研究集録 第 12 号 2010 年 3 月

(〒 096-0063 北海道名寄市字緑丘 222 名寄市北国博物館)

三浦忠一 :忠烈布湖周辺の植物(13-24)

◯秋田自然史研究

(〒 010-0873 秋田市千秋城下町 8-18 田中政行方 秋田自然史研究会)

第 57 号 2010 年 2 月―岡田貞敏:横手市金峰山のゴヨウマツについて(1-2)/高田 順:秋田県水草分布 図(1)(3-8)/菊地卓弥:秋田県北秋田市大野台の暖地性シダについて(第 3 報)(9-11)

第 58 号 2010 年 11 月―菊地卓弥:牧野富太郎の秋田県での足跡(1-4)/菊地卓弥:秋田県植物分布新知見

(1)(5-7)/高田 順:秋田県水草分布図(2)(8-13)

◯フロラ山形 No.66 2010 年 12 月

(〒 990-0826 山形市霞城町 1-8 山形県立博物館内 フロラ山形事務局)

高橋信弥:2010山形県フロラの動向(1-12)/高橋信弥:植物採集 おぼえ書き(16)(13-17)/土門尚三:

山形県における日本海要素植物群フロラの解析的研究(三)(18-23)/鈴木 暁: 草木散歩 2010 より(24- 28)/沢 和浩:10 RDB植物調査から(29-33)/ 志鎌節郎:2010 年に出会えた植物(34-35)/武浪秀子:

2010 植物フィールドノートより―オオフトイの探索―(36-37)/土門尚三: 遊佐町吹浦に北限のウラジロ が自生する(38)/上野雄規:山形県白竜湖産オオタヌキモ標本(39-41)/伊藤 聡:分布地再確認記録 -8 月山でジムカデの分布を確認(41)/吉野智雄:2010植物探訪雑記―特定外来生物の県内分布―(21-22)/

門間久右衛門:蔵王・五色岳コマクサの誘い(10TransitBookより)(44-48)/佐藤定四郎:山形県指定 天然記念物 ジャガラモガラ 風穴植物群落の保全について(49-51)

◯フロラ福島 No.27 2010 年 11 月

(〒 970-8045 福島市入江町 15-23 五十嵐 彰方 福島県植物研究会)

門田裕一: 私と福島県産アザミとの関わり―とくにイワキヒメアザミとハッタチアザミについて(1-10)/

湯澤陽一:特定外来植物ナルトサワギクとアイオオアカウキクサの福島県への侵入時期と現状(11-13)/湯 澤陽一:オオニワゼキシヨウがいわき市に帰化(14)/山内幹夫:双葉郡南部において確認した希産植物(15- 20)/薄葉 満:白河市搦目山(下)池の干上がりあとの植生並びに水生植物群落の回復及びフロラの特徴に ついて(21-32)/菅野修三:相馬市の身近な植生(33-58)/五十嵐 彰・佐藤光雄・須賀紀一・鈴木浩一・

野中俊夫・樋口利雄・渡部秀哉: 霊山の植物6(承前) 霊山のフロラ(維管束植物)について その 2 種 子植物(59-81)/樋口利雄:第 2 回うつくしま自然展(82-83)/伊賀和子:相馬市の植物(84-85)/伊賀 和子:相馬郡飯館村の植物(86-87)

◯群馬県立自然史博物館研究報告 第 14 号 2010 年 3 月

(〒 370-2345 群馬県富岡市上黒岩 1674-1 群馬県立自然史博物館)

大森威宏:群馬県新産外来植物・シラユキゲシ(Eomecon chionanthaHance:ケシ科)(125-126)

FLORA KANAGAWA

(〒 250-0031 神奈川県小田原市入生田 499 県立博物館内 神奈川県植物誌調査会)

(3)

No.69 2010 年 2 月―勝山輝男:セリ科の新帰化植物ホシケチドメグサ(836)/酒井藤夫・酒井啓子:藤木 のウラボシノコギリシダ(836-837)/北川淑子:横浜で 75 年ぶりにツレサギソウを記録(837)/久江信雄:

続 三増のヒメフタバラン(837-838)/久江信雄:(ニセ)コクモウクジャク ?(838-839)/長谷川義人:

温暖化による南方植物の露地栽培と逸出(839-840)/田村 淳:サンショウバラは丹沢の三国山以北にもあ る(840-841)/秋山幸也:相模原市でコマツカサススキを確認(841-842)/増子忠治:アオフタバランと クロハシテンナンショウ(842-843)/吉田三夫:ハリグワを確認(843)/田中徳久:茅ヶ崎市でコバナヤ マモモソウ(843)/浜口哲一:市街地のクスノキに着生したシノブ(843-844)/芹沢俊介:ハコネキンミ ズヒキとノキンミズヒキ(844-846)/浜口哲一:セイヨウイボタの花について(846)

No.70 2010 年 7 月―田中伸幸:横浜市内でのナヨテンマの記録(852)/高橋多枝子:横浜市青葉区のウメ ガサソウ(822-853)/田中徳久:横浜にホンゴウソウが出現(853)/秋山幸也:相模原市内でルイヨウボ タンを確認(853)/秋山幸也:横浜市瀬谷区でオオアザミの逸出を確認(854)

No.71 2010 年 11 月― 勝山輝男: 神奈川県にミヤマササガヤがあった(860-861)/久江信雄:(ニセ)コ クモウクジャク続報(861)/秋山幸也: 相模原市内でウスヒメワラビを確認(861-862)/秋山幸也: ガク ナンというランを見た(862-863)/林 辰雄:栄区・戸塚区でヤセウツボを記録(863)/勝山輝男:ミズ ユキノシタの再発見(863-864)/田中徳久・勝山輝男・大西 亘:相模川河川敷の水草の記録(864-865)/

林 辰雄:ミズキンバイ柏尾川に復活(865)

◯横須賀市博物館研究報告(自然科学) 第 57 号 2010 年 3 月

(〒 238-0016 横須賀市深田台 95 横須賀市自然・人文博物館)

大森雄治:アマモ科海草エビアマモPhyllospadix japonicusMakinoの花の発生(31-35)/天白牧夫・中村 修二郎:平作川におけるミズキンバイ(アカバナ科)の分布(39-40)

◯長岡市立科学博物館研究報告 第 45 号 2010 年 3 月

(〒 940-0072 新潟県長岡市柳原町 2-1 長岡市立科学博物館)

櫻井幸枝・藤塚治義: 新潟県長岡市信濃川河川敷の人為的撹乱と植生の記録について(45-48)/白崎 仁・

櫻井幸枝:新潟県加茂市の垂下状コケ植物イトゴケ(蘚類)(49-54)

◯岐阜県植物研究会誌 第 25 巻 2009 年 12 月

(〒 501-1193 岐阜県岐阜市柳戸 岐阜大学教育学部生物学教室植物分類研究室内 岐阜県植物研究会)

須賀瑛文・山口宏子:逸出と思われる岐阜県のヒメフウロ(Geranium robertianumL.)(1-4)/後藤稔治:

乗鞍岳山麓におけるオオアゼスゲ群落について(5-9)/古田之子: 岐阜県のヤブコウジ科植物(10-11)/

大澤律子:岐阜県のサクラソウ科(12-16)/廣田艶子:岐阜県のオオバコ科(17-19)/廣田艶子:岐阜県 のミゾハコベ科(20)/大塚たえ:岐阜県のフジウツギ科(21-23)/佐藤和良:岐阜県に見られるグミ科植 物(23-25)/佐藤和良:岐阜県に見られるシソ科植物(26-52)/山崎玲子:岐阜県のマタタビ科 Actini- diaceae(53-54)/山崎玲子:岐阜県のトウダイグサ科とコミカンソウ科(55-63)/高橋 弘:岐阜県に生 じるレンプクソウ科、オミナエシ科、及びマツムシソウ科の植物とその分布(64-73)/高橋 弘:岐阜県の ショウガ科植物(74-76)

◯富士竹類植物園報告 第 54 号 2010 年 8 月

(〒 411-0932 静岡県駿東郡長泉町南一色 885 日本竹笹の会)

村松幹夫:クマザサにおける三つの視点(3-8)/川端(新宮)弘子:ササのかたちを作る環境圧(1)北海道 東部地域におけるクマイザサ節ミヤコザサ節植物の冬越し(9-26)/三樹和博: アズマネザサ紀行―アズマ ネザサとその仲間たち(27-36)/村松幹夫・松谷 茂:日本産タケ連とくに雑種植物系統を含む概要、およ び京都府立植物園における特徴ある栽培種について(英文)(37-44)/林 智彦: 奥多摩のスズタケ、その 他について(45-54)/濱田 甫: 姶良町の史跡に成育する竹(55-58)/解語 玄: リョクチクを使った最 初の筍を採った場合と採らなかった場合の以後の出筍の比較(59-61)/岩松文代:中国浙江省臨安にみるた けのこ林の人文地理(62-75)/渡部國夫: 中国、上海・杭州での竹に関する知見(76-82)/佐久間光好:

ベトナムの竹(83-88)/広田 勲:ラオス北部焼畑民のタケ利用―少数民族カムのワナとタケ―(89-97)/

松本重幸:縞斑入りネザサを発見したことについて(98-101)/解語 玄:トウチクのテングス病罹病(102

(4)

-105)/若山幸央:モウソウチクの部分開花・2009(106-114)/濱田 甫:中之島での竹の利用(124-127)/濱 田 甫:鹿児島県産竹類の新知見(26)(140-149)

◯鳳来寺山自然科学博物館館報 第 39 号 2010 年 3 月

(〒 441-1944 愛知県新城市門谷字森脇 6 新城市鳳来寺山自然科学博物館)

成田務:鳳来寺山蘚類図説(Ⅱ)(1-22)/[新城市自然環境基礎調査報告(3)]中西 正:黄柳野湿地の植 生(25-38)/加藤等次:吉祥山永住寺のキサゴゴケ 14 年間の変動(52-53)

◯みねはな 第 57 号 2010 年 3 月

(〒 603-8112 京都府京都市北区小山元町 44 吉川直人方 みねはな会)

谷村忠訓:カンアオイのノート26 ~ 30(2-19)/鈴木史朗:日本産コバイモ類の分子系統解析(1)(20-24)/

谷亀高広:タンザワサカネラン新種記載の経緯(25-26)/谷亀高広:日本のムヨウラン属について(27-28)/

高橋 亮: 遅咲きのカンアオイ(29-30)/瀬野純一: セッピコテンナンショウとホロテンナンショウ(31- 33)/日原誠介:日本レッドデータプランツ繁殖記(13)―石灰岩地帯の植物―(34-39)/美崎英生・陽子:

南西オーストラリアのラン(40-47)/片山泰雄:徳島県のソナレノギクについて(48)/原野谷朋司:光る キノコを訪ねて八丈島へ(49-52)/西口紀雄: ヒメサユリとトガクシショウマの旅(53-56)/久志博信:

中国雲南省、蒼山西嶺にメコノプシス・ウィルソニーを訪ねる(57-58)/合田隆行:「山野草偉人伝 草匠の譜」

(吉年祐一氏、小谷光三郎氏)(59-66)/森 和男:日本山草史・明治編Ⅶ(67-80)/吉川直人:台湾の植 物―高海抜篇(1)(81-82)

◯南紀生物 第 52 巻

(〒 646-0031 和歌山県田辺市湊 1479玉井済夫方 南紀生物同好会)

第 1 号 2010 年 6 月―大南真緒・中島敦司・竹内照文・山本将功・仲里長浩:紀伊半島西部の田辺湾におけ るアマモ場の経年変化(18-23)/山本修平:和歌山県産のタイワンヒデリコ(47-48)/久保田 信・樫山嘉郎・

田名瀬英明:和歌山県白浜町の 3 箇所に発育したグンバイヒルガオ(ヒルガオ科)は初回の越冬できず(61-62)

第 2 号 2010 年 12 月―山本修平:紀伊半島におけるツゲモチ(モチノキ科)の分布(155-156)

◯くろしお No.28 2010 年 10 月

(〒 646-0031 和歌山県田辺市湊 1479玉井済夫方 南紀生物同好会)

北野一夫:和歌山県における絶滅危惧種の野草調査記録(1-6)/小賀雅子:池の水生生物(植物を含む)の 調査実施報告 その 2―和歌山県有田市千田の神光池埋立て工事期間―(7-9)/北野一夫:和歌山県におけ る帰化植物の近況報告(16-17)/土永浩史:串本町稲村崎海岸漂着のゴバンノアシ果実(18)/北野一夫:

和歌山県有田川で採集した水草 2 種について(26)/山本誠二・土永浩史:四ノ川(北山村)および玉置山(十 津川村)で観察された蘚苔類(40-42)

◯和歌山県立自然博物館館報 第 28 号 2010 年 12 月

(〒 642-0001 和歌山県海南市船尾 370-1 和歌山県立自然博物館)

山本修平・内藤麻子:和歌山県絶滅危惧植物目録(1)シダ植物門(41-55)

◯大阪市立自然史博物館研究報告 64 号 2010 年 3 月

(〒 546-0034 大阪市東住吉区長居公園 1-23 大阪市立自然史博物館)

畦 浩二・道盛正樹・芦田喜治・狩野登之助・木村全邦・細井啓子・中山敦仁・佐久間大輔:大阪府蘚苔類資 料 2長居公園(大阪市)の蘚苔類(25-36)

◯倉敷市立自然史博物館研究報告 第 25 号 2010 年 3 月

(〒 710-0046 岡山県倉敷市中央 2-6-1 倉敷市立自然史博物館)

岡本泰典:岡山市吉備中山の植物目録(1-32)/狩山俊悟・榎本 敬・小畠裕子・山下 純:岡山県植物目録(岡 山大学農業生物研究所雑草学研究室編 ,1980)に追加する植物(3)(33-44)/狩山俊悟:岡山県植物誌資料(8)

岡山県のモチノキ科(79-69)/狩山俊悟・小畠裕子・榎本 敬:岡山県新産の帰化植物(21)(73-75)

(5)

◯岡山県自然保護センター研究報告 第 17 号 2010 年 3 月

(〒 709-0524 岡山県和気郡佐伯町田賀 730 岡山県自然保護センター研究報告編集委員会)

地職 恵:岡山県新産のネコノメソウ属 2 種について―続報―(9-12)/西本 孝・片岡博行・森 生枝・

波田善夫:内海谷湿原自然再生活動(13-40)

◯広島市植物公園紀要

(〒 731-5156 広島市佐伯区倉重三丁目 495 広島市植物公園)

第 28 号 2010 年 12 月―世羅徹哉・坪田博美・松井健一・浜田展也・吉野由紀夫:広島県植物誌補遺(1-74)

第 29 号 2011 年 2 月―濱谷修一:ユリ科Lachenaliaの核形態学的、分子系統学的および分子細胞遺伝学的 特性研究(1-90)/石田源次郎:アルタイ産と日本産のクサノオウ属(ケシ科)の核形態学的観察(91-96)(英文)

◯比婆科学 第 232 号 2010 年 11 月

(〒 727-0013 広島県庄原市西本町 1 丁目 7-7 中村慎吾方 比婆科学教育振興会)

吉野由起夫:広島県の維管束植物に関する文献目録(7),補遺と追加(6)(15-26)/高木正道:備北植物誌 資料(4)(27-29)/松尾裕美:庄原市東城町内堀でオキナグサを確認(31)

◯島根県立三瓶自然館研究報告 第 8 号 2010 年 3 月

(〒 694-0003 大田市三瓶町多根 1121-8 島根県立三瓶自然館)

高橋佳孝・井上雅仁・堤 道生・小林英和・内藤和明: ムラサキセンブリ(Swertia pseudochinensis)個体 群保全への休牧処理の効果(1-5)/兼子伸吾・井上雅仁・大竹邦暁:島根県に成育するキレンゲショウマの 現状とその保全の重要性(7-12)

◯島根植物研究会会報 No.20 2011 年 3 月

(〒 690-0132 島根県松江市西長江町 74-2 柳浦正夫(事務局)島根植物研究会)

柳浦正夫:斐伊川河口北部の平野部流水域の水生植物について(3-7)/柳浦正夫:松江市玉湯町のため池で 見られた水生植物について(7-9)/阿部祐史:黄花のシロバナタンポポに関する考察(9-11)/沢江 宏・

篠原良夫:益田市に自生するシダ植物(18)(11-12)

◯長崎県生物学会誌

(〒 852-8521 長崎県長崎市文教町 1-14 長崎大学教育学部生物学教室内 長崎県生物学会)

No.66 2009 年 12 月―中西弘樹:長崎県植物誌ノート(33)(13-16)/中西弘樹・吉岡一也・川里弘孝:長 崎県大蟇島の植生と植物相(39-43)/田中慶太:ムサシアブミの性転換について(79-80)

No.67 2010 年 12 月―中西弘樹:長崎県植物誌ノート(34)(6-8)

BOTANY No.60 2010 年 12 月

(〒 861-5517 熊本市鶴羽田 3 丁目 8-30 佐藤千芳方 熊本記念植物採集会)

益村 聖:スゲのかたち(2-11)/益村 聖:(九州産)スゲ属植物総検索目録(12-31)/今江正知:天覧 費用本と熊本の博物学(32-39)/徳富一生: 天草町大江地区の植生・植物相(40-53)/井手真帆・木村義 倫:熊本市柿原地区の植物目録(54-63)/東矢力也:三角岳のヤマラッキョウについて(64-66)/丁畑佐代・

西 はるみ:サハリン(旧樺太)の自然を訪ねて(67-73)/古賀ひろ子:ママコノシリヌグイと母の思い出

(74-75)

参照

関連したドキュメント

16)a)最内コルク層の径と根の径は各横切面で最大径とそれに直交する径の平均値を示す.また最内コルク層輪の

Leaflet 5, terminal one in outline rhombate oblong to rhombate obovate at the apex acute, below sparsely hairy at the nerves.. Accessory leaflets extremely

が書き加えられている。例えば、図1のアブラナ科のナズ

[r]

れた。 2004 年( 22 年生)夏に,再生した林分内で 面積 148 ~ 314m 2 の円形調査区 9 区(総計 1,869m 2 ) を斜面の上部から中部にかけて 10 ~ 15m

 ︐      2︑實験 成 績

56 毒物劇物輸入業登録票番号 毒物及び劇物取締法関係 PDNO ● 57 石油輸入業者登録通知書番号 石油の備蓄の確保等に関する法律関係 PENO ● 58 植物輸入認可証明証等番号

関東 テレビ神奈川 取材 海と日本プロジェクト連携 関東 新潟放送 取材 海と日本プロジェクト連携 関西 化学と教育 67巻4号 報告書. 関西 白陵高等学校 生物部 twitter