• 検索結果がありません。

目 次 はじめに 1 第 1 章施策の基本方針 1 動物の愛護及び管理の基本的な考え方 3 2 施策推進の基本方針 4 第 2 章動物の愛護 管理に関わる各主体の責務 1 飼い主の責務 5 2 動物取扱業者の責務 5 3 県民の責務 6 4 行政の責務 6 第 3 章対策を実施するために必要な体制の

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "目 次 はじめに 1 第 1 章施策の基本方針 1 動物の愛護及び管理の基本的な考え方 3 2 施策推進の基本方針 4 第 2 章動物の愛護 管理に関わる各主体の責務 1 飼い主の責務 5 2 動物取扱業者の責務 5 3 県民の責務 6 4 行政の責務 6 第 3 章対策を実施するために必要な体制の"

Copied!
58
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

平成26(2014)年

熊本県

第2次

熊本県動物愛護・管理推進計画

平成26(2014)年

熊本県

第2次

熊本県動物愛護・管理推進計画

(2)

2

目 次

はじめに 1 第1章 施策の基本方針 1 動物の愛護及び管理の基本的な考え方 3 2 施策推進の基本方針 4 第2章 動物の愛護・管理に関わる各主体の責務 1 飼い主の責務 5 2 動物取扱業者の責務 5 3 県民の責務 6 4 行政の責務 6 第3章 対策を実施するために必要な体制の整備 1 各地域における体制 7 2 今後の具体的取組み 8 第4章 取り組むべき課題と対策 第1節 飼い主に関わる課題と対策 第1節-1 犬・猫の飼い主に関わる課題と対策 第1 現状と課題 9 第2 対策 17 ・終生飼養の意識啓発 ・ペットによる危害や迷惑防止 ・狂犬病の予防 第1節-2 特定動物の飼い主に関わる課題と対策 第1 現状と課題 18 第2 対策 19 ・終生飼養の徹底 ・飼養基準等の法令遵守の徹底 第2節 動物取扱業者に関わる課題と対策 第1 現状と課題 20 第2 対策 23 ・指導の強化 ・動物の感染症対策の徹底 ・意識と資質の向上

(3)

第3節 行政に関わる課題と対策 第3節-1 犬の捕獲及び犬・猫の引取り及び処分に関わる課題と対策 第1 現状と課題 24 第2 対策 29 ・終生飼養の意識啓発と飼い主の義務の周知啓発 ・飼い主不明の猫を生み出さないための取組み ・飼い主自らの譲渡推進 第3節-2 犬・猫の譲渡及び返還に関わる課題と対策 第1 現状と課題 30 第2 対策 32 ・譲渡及び返還の推進 ・譲受け希望者に対する適正飼養に向けた支援強化 第4節 県民に関わる課題と対策 第1 現状と課題 33 第2 対策 37 ・県民への普及啓発と問題解決 ・教育現場への普及啓発 ・人と動物の共通感染症防止 第5節 災害発生時の対応 第1 現状と課題 38 第2 対策 39 ・平常時の普及啓発 ・災害時のペット救護体制の整備 第5章 計画の進行管理 1 目標値の設定 40 2 点検及び見直し 41 付属資料 42

(4)

− 1 −1

はじめに

(人と動物の関係) 人は古代から、狩猟のパートナーや家畜、ペットとして、犬や猫、牛、馬など様々な動 物達と生活を共にしてきました。 近年では核家族化や少子高齢社会の進展に伴い、ペットを家族同様に思い、またペット に癒しを求めて飼う人が増えてきました。 平成21年に県が実施した「動物飼養実態調査」では、およそ3割の家庭が犬や猫など のペットを飼育していることがわかりました。 一方で全国的には、ペットの鳴き声や、排泄物などへの苦情、近隣間のトラブルや咬傷 事故、さらには、悪質なブリーダーによるペットの虐待事例も発生しています。 (動物愛護・管理推進計画の見直し) 「熊本県動物愛護・管理推進計画」は、本県の動物愛護・管理に係る諸課題を整理し、 施策を総合的、効果的に推進するための基本方針として、平成20年度に第1次計画を策 定しました。 その後、「動物の愛護及び管理に関する法律」(以下「動物愛護管理法」という。)が平 成24年9月に改正され、飼い主への意識啓発や、犬や猫の引取りの厳正化、動物取扱業 への規制強化などが新たに盛り込まれました。今回、法改正の内容を反映させるとともに、 本県の現状と課題に即した取組みの充実・強化を図るため、計画の見直しを行うこととし ました。 (県民、関係者の役割) 動物に関わる問題は、動物を飼養する県民、販売や治療を行う事業者、動物愛護団体、 行政など多くの主体が関わっています。 このため、それぞれの主体が一定の役割、責務を果たし、協働して計画に掲げた課題の 解決に向けて取り組んでいくことが求められています。 本計画では、対象とする動物の範囲を、人に身近な犬、猫及び特定動物としていますが、 実験動物や産業動物の適正な取扱いについても飼養基準の遵守を啓発します。 (計画期間) 本計画の期間は、平成26年度(2014年)から平成35年度(2023年)までの 10年間とし、平成30年度を目途に中間見直しを行います。

(5)

(これまでの経緯) 年度 国 熊本県 平成17年度 動物愛護管理法改正(6月) 平成18年度 ・改正動物愛護管理法施行(6月) ・動物の愛護及び管理に関する施策 を総合的に推進するための基本的な 指針(以下、基本指針)策定(10 月) 平成20年度 熊本県動物愛護・管理推進計画(第 1次)策定(4月) ・犬猫引取り手数料の徴収開始 ・熊本県動物愛護管理ホームページ 開設 ・熊本県動物愛護推進協議会設置 平成21年度 ・動物飼養実態調査 ・各地域動物愛護推進協議会設置完 了(10地域) 平成22年度 動物愛護推進員委嘱開始 平成23年度 熊本県狂犬病(疑い)発生時対応マ ニュアル策定 平成24年度 動物愛護管理法改正(9月) ・麻酔注射による安楽死処分の導入 ・迷子猫、譲渡猫のホームページへ の掲載開始 ・動物取扱業者一斉立入調査実施 平成25年度 ・基本指針改正(8月) ・改正動物愛護管理法施行(9月) 県動物管理センターに動物愛護専門 員設置 熊本県動物愛護・管理推進計画(第

(6)

− 3 −3

1 動物の愛護及び管理の基本的な考え方

○動物の愛護 動物の愛護の基本は、人においてその命が大切なように、動物の命についてもその 尊厳を守るということにあります。 人は、動物を利用し、その命を犠牲にしなければ生きていけない存在です。このこ とを厳粛に受け止め、その命に敬意を表して、動物を適正に取り扱わなければなりま せん。 ○動物の管理 人と動物が共生する地域づくりを形成するためには、動物の命を尊重する考え方及 び態度を確立することと併せて、動物が人の生命、身体又は財産を侵害することのな いよう、適切に管理される必要があります。 動物の管理が適切に行われない場合には、動物による害の増加や不必要な繁殖等、 動物の愛護及び管理上好ましくない事態を引き起こす場合があることについて十分留 意する必要があります。 動物の所有者等は、社会的責任を十分に自覚して、適切に管理するよう努めること が必要です。 ○県民との合意形成 人が動物に対して抱く感情は様々です。また、動物の愛護・管理に対する考え方も 様々です。 このような中で、動物の適切な愛護・管理は、県民における共通した理解の形成が なくては進みがたいものであることから、動物の所有者のみならず幅広い層に対して 自主的な参加を促すことができる施策を展開する必要があります。

第1章 施策の基本方針

3

(7)

2 施策推進の基本方針

本計画では、動物を取り巻く状況を考慮し、動物を好む人と好まない人が相互に理 解し合い、人と動物とが共生できる地域づくりを目指して、環境整備や地域でのルー ルづくりを支援していきます。 また、動物の愛護・管理に関わる主な主体として、「飼い主」「動物取扱業者」「県 民」「行政」の4者を掲げ、各主体の責務を明確化することにより、単に飼い主と動 物との関係にとどまらず、地域社会における人と動物との関わり合い方をより良いも のにしていくための方策の構築につなげます。 以上の観点から、飼い主、動物取扱業者、動物愛護団体、県民、行政等の協働によ る施策推進を図ることによって、人と動物とが共生する地域づくりを目指すことを基 本方針とします。

(8)

− 5 −5

1 飼い主の責務

飼い主は、動物にとって最も身近で最も影響を与える存在と言うことができます。ま た、動物が暮らしていく環境についても、飼い主の責務に負うところが大きく、そのた め飼い主には「命あるものを飼うという自覚を持ち、その命に対して最後まで責任を持 つ」という終生飼養(*)の意識を強く持つことが求められます。 また、飼い主は、動物の特性や習性、生理、病気等について必要な知識を持ち、動物 を常に自らの制御下に置くとともに、動物が人の生命、財産に害を与え、生活環境の保 全上の支障を生じさせたり、人に迷惑をかけたりすることのないよう努めることが求め られます。

2 動物取扱業者の責務

動物取扱業は、営利を目的とする第一種動物取扱業者と、営利を目的としない第二種 動物取扱業者がありますが、両者には動物を取り扱うという点において、より高い専門 性と大きな責任が求められます。 特に第一種動物取扱業者は、動物を取り扱う専門家として、動物を適正な状態で管理 し、終生飼養するとともに、顧客に対して健康な動物の販売や展示等を行わなければな りません。 また、販売に際して、顧客に終生飼養の意識付けを行うとともに、必要な助言、指導 を行うことが求められます。 * 平成24年の動物愛護管理法の改正により、人と動物とが共生する社会の実現を図ること、動物の所有者の責務 として「終生飼養」を徹底すること等が明記された。

第2章 動物の愛護・管理に関わる各主体の責務

(9)

3 県民の責務

人が動物に対して抱く感情は、地域、生活環境等により様々です。県民は、人と動物 とが共生できる地域づくりを目指して、動物に関する捉え方が一人ひとり異なる多様な 考えであることを理解し、異なる価値観を持つ人々との相互理解に努めることが大切で す。 そして、終生飼養の責務や動物の虐待防止、適正な取扱いについて正しい知識と理解 をもつことが求められます。

4 行政の責務

県と市町村は、人と動物とが共生する地域づくりを目指して、県獣医師会や動物愛護 団体等との連携による、地域の実情に応じた動物愛護・管理の取組みを進めることが求 められます。 また、県は、県全体を対象とした広域的な視点に立って計画の着実な推進のため、市 町村及び県獣医師会や動物愛護団体等、関係団体との調整を図っていくことが求められ ます。 本計画の対象区域は県下全域であり、政令指定都市である熊本市の区域も含みます が、熊本市は、その権限に基づき独自に動物愛護・管理業務を実施しています。 本計画を実施するにあたっては、県と熊本市とが連携をとりながら、総合的かつ専 門的な施策の推進を図り、計画に基づく施策を実施することで、熊本県全体として一 体性を持った施策を推進していきます。

(10)

− 7 −7

1 各地域における体制

○動物愛護推進協議会の設置 熊本県における動物愛護の気運を高め、人と動物とが共生できる環境整備のため の方策を効果的、効率的に進めるため、平成21年2月に熊本県動物愛護推進協議 会を設置し、また、平成21年9月までに10地域に地域動物愛護推進協議会を設 置しました。 県動物愛護推進協議会は、学識経験者や県獣医師会、動物愛護団体、動物取扱業 者、教育関係者、行政関係者などで構成されており、本計画の進捗状況の確認や、 県の動物愛護・管理施策に関する提言等を行っています。 各地域の動物愛護推進協議会は、各地域の実情等を踏まえ、保健所や市町村、県 獣医師会、動物愛護団体、動物取扱業者、住民ボランティアなどで構成されており、 動物愛護推進員の活動支援や、本計画に基づく地域の事業の実施等を行っています。 ○動物愛護推進員による活動 動物愛護推進員は、地域ごとに犬、猫等の動物愛護の推進に熱意と見識を有する 方の中から選任しており、平成22年度から1年度単位で委嘱を行っており、平成 25年度は23名委嘱しました。 動物愛護推進員は、譲渡のあっせんや一時預かり等、地域における動物の愛護と 適正飼養に係る活動を行っています。 また、平成24年の動物愛護管理法改正により、動物愛護推進員の活動に、災害 時の動物の避難、保護等に関する活動が追加されました。 ○動物愛護団体等のボランティアとの連携 動物愛護・管理行政を推進する上で、日々の活動や災害時の支援など様々な場面 でボランティアの存在は欠かせません。 ボランティアの皆さんに、より効果的、効率的に活動していただくためには、動 物との正しい接し方や共通感染症対策に係る十分な知識を備えていただくことが 必要です。

第3章 対策を実施するために必要な体制の整備

(11)

○関係機関の連携、協働 動物の愛護・管理には、飼い主、動物取扱業者、県民、行政など様々な主体が関 わっていることから、施策を効果的に進めるためには、それぞれの責務と役割を自 覚し、互いに協力し合うことが必要です。 本計画で取り上げた主体以外にも、学校やPTA、県獣医師会、動物愛護団体な ど多くの主体との連携が必要となってきます。 なお、本県では、熊本市域においては熊本市動物愛護センターが、熊本市を除く 県内の地域においては10か所の県保健所が、動物の愛護・管理に関わる業務を所 管しています。 また、県動物管理センターは、県保健所と連携して、主に捕獲や引取りを行った 犬及び猫の致死処分業務を実施していますが、平成25年度から動物愛護専門員(*) を配置し、保健所とともにふれあい方教室等の動物愛護事業を行っています。

2 今後の具体的取組み

(動物愛護推進員及びボランティアの知識・技術向上) ・ 動物愛護推進員やボランティアが参加できる研修会を開催し、知識や技術等の向 上を図ります。 (動物愛護・管理施策の実施) ・ 県及び市町村は、動物愛護推進協議会及び動物愛護推進員との連携を進め、協働 により動物愛護・管理施策を実施します。 * 動物愛護専門員・・・保健所とともにふれあい方教室や譲渡前講習会を開催するなど、本県の動物愛護業

(12)

− 9 − 9 106 113 115 118 115 122 124 122 118 116 113 107 95 100 105 110 115 120 125 130 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24

第1 現状と課題

○飼養状況 平成24年度(平成25年3月31日現在)の県内の犬の登録頭数は112,543 頭となっており、ここ4年間で9,599頭減少しています。 一方で、県の動物飼養実態調査や一般社団法人ペットフード工業会の調査から、登録 せずに飼われている犬も相当数いるのではないかと推測されます。 猫については、登録制度はありませんが、動物飼養実態調査(*)等から県内では10万 頭程度飼われていると推計されます。なお、一般社団法人ペットフード工業会の調査(平 成24年度)によると、全国では現在、約975万頭の猫が飼養されていると推計され ています。 * 県が実施した動物飼養実態調査では、犬を飼っている世帯が全体(2,300世帯)の26.0%、猫を飼っている世 帯が7.6%、その他のペットが2.3%で、全体の32.7%の世帯がペットを飼養していると回答している。 犬の登録頭数

第4章 取り組むべき課題と対策

第1節 飼い主に関わる課題と対策

※県の数値は熊本市を含む (「厚生労働省結核感染症課HP 掲載資料」から作成) 6,636 6,852 6,778 6,881 6,805 6,740 6,636 6,480 6,394 6,263 6,085 5,940 5,400 5,600 5,800 6,000 6,200 6,400 6,600 6,800 7,000 千 頭 全 国 熊本県 千 頭 年度

第1節-1 犬・猫の飼い主に関わる課題と対策

(13)

○飼い主からの引取り状況 犬や猫が家族同様として飼養される一方で、単に可愛いからといった理由で犬や猫を 飼い始め、手に負えなくなった結果、県や熊本市へ引取るよう依頼される事例がありま す。引取りを依頼された場合は、最後まで飼養することや新しい飼い主を見つけること を啓発しますが、県や熊本市が飼い主から引き取った犬及び猫の頭数は、平成24年度、 犬502頭、猫482頭でした。 飼い主が犬や猫の引取りを求める主な理由として、散歩や給餌等の十分な管理ができ ない、他人に迷惑をかける、攻撃的性格である、引取り手がないとなっています。 また、平成24年の動物愛護管理法改正により、県や熊本市は、犬猫等販売業者から 引取りを求められた場合や、あらかじめ犬や猫の譲渡先を見つけるための取組みを行っ ていないなど、引取りを求める相当の事由がないと認められる場合、引取り拒否ができ ることが定められました。 ・犬猫等販売業者から引取りを求められた場合 ・引取りを繰り返し求められた場合 ・不妊・去勢手術等の繁殖制限措置を行わないまま、生まれた子犬や子猫の引取りを求められた場 合 ・犬や猫の老齢又は疾病を理由として引取りを求められた場合 ・引取りを求める犬や猫の飼養が困難であるとは認められない理由(引越し等)により引取りを求 められた場合 ・あらかじめ、引取りを求める犬や猫の譲渡先を見つけるための取組みを行っていない場合 ※ ただし、いずれかに該当する場合であっても、生活環境の保全上のため必要と認められる場合は、 この限りではありません。 引取りを求める相当の事由がないと認められる場合(動物愛護管理法施行規則第21条の2) 情報板 106 113 115 118 115 122 124 122 118 116 113 107 95 100 105 110 115 120 125 130 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24

第1 現状と課題

○飼養状況 平成24年度(平成25年3月31日現在)の県内の犬の登録頭数は112,543 頭となっており、ここ4年間で9,599頭減少しています。 一方で、県の動物飼養実態調査や一般社団法人ペットフード工業会の調査から、登録 せずに飼われている犬も相当数いるのではないかと推測されます。 猫については、登録制度はありませんが、動物飼養実態調査(*)等から県内では10万 頭程度飼われていると推計されます。なお、一般社団法人ペットフード工業会の調査(平 成24年度)によると、全国では現在、約975万頭の猫が飼養されていると推計され ています。 * 県が実施した動物飼養実態調査では、犬を飼っている世帯が全体(2,300世帯)の26.0%、猫を飼っている世 犬の登録頭数

第4章 取り組むべき課題と対策

第1節 飼い主に関わる課題と対策

※県の数値は熊本市を含む (「厚生労働省結核感染症課HP 掲載資料」から作成) 6,636 6,852 6,778 6,881 6,805 6,740 6,636 6,480 6,394 6,263 6,085 5,940 5,400 5,600 5,800 6,000 6,200 6,400 6,600 6,800 7,000 千 頭 全 国 熊本県 千 頭 年度

第1節-1 犬・猫の飼い主に関わる課題と対策

(14)

− 11 −11 ○不妊・去勢手術の実施状況 犬や猫を飼養するうえで、予期しない妊娠を防ぐための不妊・去勢手術は重要なこ とです。予期しない妊娠により、子犬や子猫を県や熊本市へ引き取るよう依頼される 事例もあります。 不妊・去勢手術は妊娠を防ぐためだけでなく、動物の病気や問題行動(発情期の脱 走、攻撃性、鳴き声等)の予防、性的欲求が満たされないストレスからの解放等、動 物の健康と長生きのためにも有効です。 動物飼養実態調査では、犬を飼養している世帯の51%、猫を飼養している世帯の 33%が不妊・去勢手術を実施する予定がありませんでした。 ○所有者明示の状況 本県では、保護した迷子犬・猫に所有者明示がなされていなかったため、飼い主の 元に返すことができないケースも少なくありません。 飼養している犬や猫が万一迷子になったとき、飼い主が発見するのを容易にするた め、犬や猫の首輪に、鑑札及び注射済票(犬のみ)、迷子札を装着するなど所有者明 示をしておかなければなりません。 動物飼養実態調査では、首輪に飼い主の情報を何も記入していない件数が全体の3 5%でした。 マイクロチップは、体内に埋め込み、マイクロチップの番号をリーダーで読み取る ことができるので、迷子札等が外れて落ちてしまったり、地震などの災害が起きた場 合でも飼い主が発見できる可能性が高くなります。 県内の犬及び猫のマイクロチップの実施頭数は、平成25年10月1日時点で、犬 3,571頭、猫354頭です。 所有者明示の方法 鑑札 注射済票 マイクロチップ 情報板 迷子札

(15)

マイクロチップとは、1頭の動物に対して割り振られた15桁の数字を記憶させた小さなカプセルで、 動物の皮下(犬・猫は背側頚部)に埋め込むものです。紛失の恐れが少なく、個体管理に有効とされて います。 マイクロチップを埋め込んだだけでは、万一迷子になっても飼い主が分からないので、必ず日本獣医 師会へのデータ登録が必要です。 (流れ) ①動物診療施設でマイクロチップの埋め込み。 ②施術を受けた動物の飼い主は、日本獣医師会の動物ID情報システムデータベースに、マイクロチップ 番号等の情報登録を申込み。(登録に必要な申込み用紙等は、マイクロチップ購入時に購入先から取り 寄せます。) ○苦情の状況 県内で保健所等に寄せられる動物に関する苦情件数は、平成24年度2,214件で した。ここ数年は減少傾向にありますが、依然として犬や猫に関する苦情が多く寄せら れています。 犬については、県及び熊本市の動物愛護管理条例で、けい留して飼うことが定められ ていますが、条例に違反して放し飼いが見られます。また、小型犬への人気が高まり、 マンション等の集合住宅で飼養することが増加し、鳴き声や臭気などに関する新たな近 隣問題が生じています。 犬による咬傷事故(犬が人に咬みつく事故)は、平成24年度96件の届出があり増 加傾向です。 猫については、けい留義務がないこともあり、戸外で飼養されている猫が多く、飼い 主が知らない間に他人の敷地でふん尿や鳴き声などの迷惑行為を行い、トラブルとなる ケースもあります。また、戸外で飼うことは猫自身も病気感染や予期しない妊娠をする 可能性が高くなります。 情報板 マイクロチップとは

(16)
(17)

○狂犬病予防等の状況 犬の所有者は、狂犬病予防法により、犬を取得した日(生後90日以内の場合は生後 90日を過ぎた日)から30日以内にその犬を、犬の所在地の市町村に登録しなければ なりません。また、年に1回、犬に狂犬病予防注射を受けさせることが義務付けられて います。さらに、犬の登録時に交付される鑑札と、狂犬病予防注射接種時に交付される 注射済票は、その犬の首輪等に着けておくこととされています。 県内の狂犬病予防注射接種率(*1) は、平成24年度は、熊本市66%、その他の市町 村で70%、県全体で69%となっており、年々低下しています。 第1次計画では、平成29年度までに狂犬病予防注射接種率を80%に向上させるこ ととしていましたが、平成20年度以降、ほぼ横ばいの状況となっています。 また、登録せずに飼われている犬も相当数いることが推測されることから、実質的な 接種率はもっと低いと推測されます。 狂犬病は、人と動物の共通感染症(*2)の1つで、国内では昭和32年以降発生していませんが、 海外では依然多くの国で発生しています。平成18年には、我が国でも、海外で犬に咬まれた男性 が帰国後に発症し、死亡したケースが発生しました。平成25年には、台湾で52年ぶりに野生動 物(イタチアナグマ)に狂犬病の発生が確認されました。狂犬病は発症すれば、人も動物もほぼ1 00%死に至る病気であり、WHO(世界保健機関)の推計によると世界の年間死者数は約5万5 千人です。 *1 狂犬病予防注射接種率・・・狂犬病予防注射接種頭数÷犬登録数×100 *2 人と動物の共通感染症・・・人と動物に共通する感染症。WHOでは、「脊椎動物と人との間で自然に移行するすべて の病気または感染症(野生動物等では病気にならない場合もある)」と定義している。動物由来感染症とも呼ばれる。 情報板 狂犬病とは 狂犬病に罹患した犬

(18)
(19)

●取組状況 動物の愛護・管理に関しては、飼い主が飼養責任を負うということ、周囲に対しても 責任を持つこと、及び狂犬病予防接注射接種義務等の法令遵守の啓発に取り組んでいま す。 具体的には、適正飼養に向けたパンフレットやチラシ等を継続的に作成し、県獣医師 会や動物取扱業者の協力により県内小中学校や動物病院に配布し、周知広報に努めてい ます。 ●課題 飼い主が終生飼養や適正飼養について理解し実践するよう、さらに普及啓発を充実す ることが必要です。 また、飼い主に対し、周辺に迷惑を掛けないよう、適切な飼い方の指導や情報提供を 行うことも大切です。 さらに、狂犬病予防に向けた正しい知識の普及啓発を行うとともに、狂犬病予防注射 を受けることの普及啓発が求められます。 狂犬病予防法により、生後91日以上の犬の飼い主は、4月1日から6月30日の間に犬へ狂犬 病予防注射を1回受けさせなければなりません。例年4~6月は狂犬病予防月間とされ、この期間 に合わせて各市町村において地区ごとに狂犬病予防集合注射が行われます。日程は市町村広報誌等 に掲載されます。 なお、この時期に受けられなかった場合は、動物病院で予防注射を接種することもできます。 情報板 狂犬病予防集合注射

(20)

− 17 −17

第2 対策

(終生飼養の意識啓発) ・ 飼養を始めるに当たっての飼い主としての負担と責任について、関係団体や動物 取扱業者等と協力して周知啓発を行います。 ・ 予期しない妊娠による個体数の増加を防ぐため、不妊・去勢手術について周知啓 発を行います。 ・ 犬の登録、所有者明示を行うよう周知啓発し、所有者の判別に効果のある個体識 別措置(マイクロチップの装着及び登録)についても周知を図ります。 (ペットによる危害や迷惑防止) ・ ペットの鳴き声や臭気等により周辺に迷惑をかけることや、飼い犬による咬傷事 故の発生等を防ぐため、適切な飼い方の指導や情報提供を行います。また猫につい ては、屋内飼養の必要性について周知啓発を行っていきます。 (狂犬病の予防) ・ 狂犬病予防法で義務づけられている犬の登録や狂犬病予防注射接種が徹底される よう、市町村と協力して周知啓発を図ります。 ・ 市町村による犬の飼養実態の把握に努め、犬の登録を進めます。 ・ 市町村が地区ごとに行う犬の集合注射の情報についてラジオ放送、回覧板、防災 無線等により積極的な情報発信を行い、飼い主の利用促進を図ります。 ・ 登録後に交付される鑑札及び注射済票がきちんと装着されるよう周知啓発を図り ます。 【数値目標】 ・ 狂犬病予防注射の接種率については、現在(平成24年度末)の69%から平成 29年度までに80%に向上させることを目指します。

(21)

16 6 9 6 17 0 2 4 6 8 10 12 14 16 18 H20 H21 H22 H23 H24 年度 件 特定動物飼養施設への立入件数 ※熊本市を含む

第1 現状と課題

○飼養状況 特定動物とは、トラ、タカ、ワニ、マムシ等、人に危害を加える恐れのある動物で あり、哺乳類、鳥類、爬虫類の約650種が対象となっています。 特定動物を飼養するためには、動物愛護管理法に基づき県知事又は熊本市長の許可 を取ることが義務づけられています。 県内では、平成25年3月31日現在で、11施設、合計556頭(チンパンジー やクマなどの哺乳類539、鳥類3、ヘビなどの爬虫類14)が許可を受けて飼養さ れており、特定動物の飼い主には、動物愛護管理法で動物の管理方法や施設基準等が 定められています。 特定動物による事故は、平成24年に他県においてクマ牧場からクマが脱走したこ とによる飼育員の死亡事故等が発生しており、県内でも、チンパンジーが人に咬み付 き怪我をさせる事故が発生しています。 ●取組状況 県や熊本市は、特定動物飼養施設へ立入検査を行い、動物愛護管理法で定められて いる動物の管理方法や施設基準をきちんと満たしているか、確認や指導を行っていま す。 16 6 9 6 17 0 2 4 6 8 10 12 14 16 18 H20 H21 H22 H23 H24 年度 件 特定動物飼養施設への立入件数 ※熊本市を含む

第1節-2 特定動物の飼い主に関わる課題と対策

(22)

− 19 −19 ●課題 特定動物は、飼養放棄をしてしまったり、飼っている施設から逃げ出してしまったり した場合、人に危害を及ぼす恐れが高いことから、通常の動物を飼う場合以上に飼い主 の責任が求められます。 人への危害防止の観点から、飼い主に対して特定動物を飼ううえでの終生飼養や法令 遵守の周知徹底を行う必要があります。

第2 対策

(終生飼養の徹底) ・ 飼養途中でむやみに遺棄されることによる人への危害発生や生態系への影響を防止す るため、終生飼養の周知徹底を行います。 (飼養基準等の法令遵守の徹底) ・ 引き続き、特定動物飼養施設へ定期的な巡回を行い、飼い主に対して法令遵守の周知徹 底を行います。 ・ 動物愛護管理法で定められているマイクロチップ等による個体識別措置(*)の実 施を徹底し、飼養基準等に沿った飼養環境が保たれるよう啓発を行います。 * 動物愛護管理法施行規則第 20 条により、特定動物の飼養を開始した際には、特定動物の種類ごとにマイクロチッ プや腕輪等の個体識別措置を講じることが義務づけられている

(23)

第1 現状と課題

○第一種動物取扱業の登録状況 営利を目的として動物を取り扱おうとする場合には、第一種動物取扱業の登録が必 要となります。登録業種は、販売、保管、貸出し、訓練、展示、競りあっせん、譲受 飼養となっており、複数の業種を営む場合は、それぞれ登録することが必要です。 県内の第一種動物取扱登録業者は、平成25年3月31日現在で624件です。 第一種動物取扱業者には、動物愛護管理法で動物の管理の方法等に関する基準遵守 や、販売の際の対面説明や現物確認の実施等が義務付けられています。 標識等の掲示、販売時における動物の特性及び状態等に関する事前説明の実施等に加え、平成2 4年の動物愛護管理法改正により、以下の事項が義務化されました。 ・全ての第一種動物取扱業者・・・購入者に対する現物確認及び対面説明の実施 ・第一種動物取扱業者のうち犬猫等販売業者・・・犬猫等健康安全計画の策定・遵守、幼齢犬猫の販売 制限、犬及び猫の個体ごとの帳簿の作成等 業種 第一種動物取扱業者の例 販売 1.小売業者 2.卸売業者 3.販売目的での繁殖又は輸入を行う業者 4.露天等における 販売のための動物の飼養業者 5.インターネット等による飼養施設を持たない通信販売業者 保管 1.ペットホテル業者 2.美容業者(動物を預かる場合)3.ペットのシッター 貸出し 1.ペットレンタル業者 2.映画等のタレント・撮影モデル・繁殖用等の動物派遣業者 訓練 1.動物の訓練・調教業者 2.出張訓練業者 展示 1.動物園 2.水族館 3.動物ふれあいテーマパーク 4.移動動物園、 5.動物サー カス 6.乗馬施設・アニマルセラピー業者(「ふれあい」を目的とする場合) 競りあっせん 動物オークション(会場を設けて行う場合) 譲受飼養 老犬老猫ホーム

第2節 動物取扱業者に関わる課題と対策

第一種動物取扱業の種別等 情報板 第一種動物取扱業へ義務付けられている事項 情報板

(24)

− 21 −21 ○第二種動物取扱業の届出状況 平成24年の動物愛護管理法改正により、非営利であっても、飼養施設を有し、一定 頭数以上の動物を取り扱おうとする場合は、第二種動物取扱業の届出が必要となりまし た。登録業種は、譲渡、保管、貸出し、訓練、展示となっており、県内の第二種動物取 扱届出業者は、平成25年10月31日現在で4件です。 第二種動物取扱業者には、飼養する動物の適正な飼養を確保するための遵守事項が定 められています。 業種 第二種動物取扱業者の例 譲渡 専用の飼養施設を有し、譲渡を行う非営利の愛護団体等 保管 専用の飼養施設を有し、動物を預かり飼養する非営利の愛護団体等 貸出し 専用の飼養施設を有し、盲導犬等の訓練、貸出等、非営利の公的な活動を行っている団体等 訓練 展示 公園展示等 408 297 8 31 35 0 1 0 100 200 300 400 500 販売 保管 貸出し 訓練 展示 競りあっせん 譲受飼養 登 録 数 第二種動物取扱業の種別等 情報板 第一種動物取扱業者登録数 ※平成25年3月31日現在。熊本市含む。複数登録あり。 第二種動物取扱業者届出数 5 0 0 0 1 0 1 2 3 4 5 6 譲渡 保管 貸出し 訓練 展示 届 出 数 ※平成25年10月31日現在。熊本市含む。複数登録あり。

(25)

●取組状況 第一種動物取扱業者に対し、年に1回の動物取扱責任者研修会(*)の開催や定期的な 巡回を実施し、動物を適正な状態で管理することや、販売時に顧客に対し動物の特性 等の事前説明を行うこと等に加え、終生飼養の意識付けに向けた助言、指導等を実施 するよう周知徹底を行っています。 ●課題 平成24年の動物愛護管理法改正において、動物の適正な取扱いの推進等を目的に、 第一種動物取扱業者に係る規制が強化されたことに伴い、購入者に対する現物確認及 び対面説明の実施義務や、犬猫等販売業者の犬猫等健康安全計画の策定・遵守等、新 たな制度を周知徹底する必要があります。 特に販売においては、終生飼養を進める観点から、健康な動物を販売するとともに、 飼い主に対して責任と負担を伝える役割が求められます。 * 動物取扱責任者研修会・・・動物愛護管理法第22条により、動物取扱責任者は県や熊本市が行う動物取扱責任者 126 104 56 187 319 0 50 100 150 200 250 300 350 H20 H21 H22 H23 H24 年度 件 第一種動物取扱業者への立入件数 ※熊本市を含む。

(26)

− 23 − 24

第1 現状と課題

○犬の捕獲、引取りの状況 狂犬病予防法及び動物愛護管理条例により、野犬や放し飼いの犬がいた場合、捕獲 が定められており、その捕獲頭数は、平成24年度県下で2,598頭でした。 また、動物愛護管理法により、飼い犬や飼い主不明の犬の引取りを求められた場合、 県や熊本市は引き取らなければならないとされており、その頭数は平成24年度県下 で547頭でした。これら捕獲と引取り頭数とを合計すると3,145頭となり、こ こ4年間では1,770頭減少しています。 阿蘇 7% 八代 7% 御船 6% 宇城 6% 人吉 5% 水俣 4% 天草 20% 熊本市 16% 有明 13% 菊池 12% 山鹿 4%

第3節-1 犬の捕獲及び犬・猫の引取り及び処分に関わる課題と対策

犬の捕獲頭数・引取り頭数 5,326 5,010 4,917 4,512 3,777 3,455 3,343 3,185 2,598 2,169 629 547 7,495 6,912 6,476 5,765 4,915 4,344 3,893 3,814 3,145 1,902 550 889 1,138 1,253 1,559 0 1,000 2,000 3,000 4,000 5,000 6,000 7,000 8,000 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 年度 頭 犬捕獲頭数 犬引取り頭数 合計 犬の捕獲頭数の地域別内訳 ※熊本市を含む ※平成24年度 24

第3節 行政に関わる課題と対策

23

第2 対策

(指導の強化) ・ 動物愛護管理法において動物取扱業者に対し義務付けられている事項について、 周知徹底を行います。 ・ 健康な動物を飼養、販売するための施設環境の整備について、引き続き定期的な巡 回指導を行います。 ・ インターネットを利用した販売や、イベント等に伴う短期間の販売店舗など、様々 な形態による動物取扱業に関する指導の充実強化を図ります。 ・ 動物愛護管理法に定められている売買時説明事項の説明(*)及び終生飼養の意識付 けに向けた助言、指導等が実施されるよう周知徹底を行います。 ・ 特定動物を販売する第一種動物取扱業者に対し、販売先の飼養保管許可の有無に ついて確認し、飼養保管方法等に関する適切な説明を実施するよう周知徹底を行い ます。 (動物の感染症対策の徹底) ・ 動物取扱業者に対して、狂犬病予防法に基づく犬の登録、狂犬病予防注射を行う よう周知徹底し、また、人と動物の共通感染症を防止するための適切な飼養を行う よう啓発を行います。 (意識と資質の向上) ・ 第一種動物取扱責任者の意識及び資質の向上のため、動物取扱責任者研修会を開 催します。 * 売買時説明事項…動物愛護管理法施行規則第8条により、販売者は、購入者に対し、販売する前に動物の健康 状態やワクチン接種の有無、飼い方、標準体重・体長などを説明することとされている。また、説明は文書に よることとされており、顧客に署名等による確認を行わせることが定められている。

(27)

第1 現状と課題

○犬の捕獲、引取りの状況 狂犬病予防法及び動物愛護管理条例により、野犬や放し飼いの犬がいた場合、捕獲 が定められており、その捕獲頭数は、平成24年度県下で2,598頭でした。 また、動物愛護管理法により、飼い犬や飼い主不明の犬の引取りを求められた場合、 県や熊本市は引き取らなければならないとされており、その頭数は平成24年度県下 で547頭でした。これら捕獲と引取り頭数とを合計すると3,145頭となり、こ こ4年間では1,770頭減少しています。 八代 7% 御船 6% 宇城 6% 人吉 5% 水俣 4% 天草 20% 熊本市 16% 有明 山鹿 4%

第3節-1 犬の捕獲及び犬・猫の引取り及び処分に関わる課題と対策

犬の捕獲頭数・引取り頭数 5,326 5,010 4,917 4,512 3,777 3,455 3,343 3,185 2,598 2,169 629 547 7,495 6,912 6,476 5,765 4,915 4,344 3,893 3,814 3,145 1,902 550 889 1,138 1,253 1,559 0 1,000 2,000 3,000 4,000 5,000 6,000 7,000 8,000 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 年度 頭 犬捕獲頭数 犬引取り頭数 合計 犬の捕獲頭数の地域別内訳 ※熊本市を含む ※平成24年度

第3節 行政に関わる課題と対策

(28)

− 25 −25 ○猫の引取りの状況 猫については、法令上、捕獲に関する規定はありませんが、飼い猫や飼い主不明の 猫の引取りを求められた場合は県や熊本市は引き取らなければならないとなっており、 その頭数は、平成24年度県下で2,806頭と、ここ数年は横ばい状態で推移して います。 なお、平成24年度は、猫の引取りの件数全体の83%を飼い主不明の猫が占めて います。 ※数値は熊本市を含む 猫の引取り頭数 ※熊本市を含む 犬の引取り頭数の内訳 飼い犬 92% 飼い主不 明犬 8% 3 ,7 6 6 3 ,7 4 0 3 ,8 3 2 3 ,0 7 3 3 ,2 5 4 2 ,5 4 5 2 ,7 1 8 2 ,5 1 9 2 ,8 0 6 0 5 0 0 1 ,0 0 0 1 ,5 0 0 2 ,0 0 0 2 ,5 0 0 3 ,0 0 0 3 ,5 0 0 4 ,0 0 0 4 ,5 0 0 H 16 H 17 H 18 H 19 H 20 H 21 H 22 H 23 H 24 年 度 頭 ※平成24年度 ※飼い犬のうち75%が成犬、25%が子犬

(29)
(30)

− 27 − 27

○殺処分の状況 飼い主が判明せず、また新しい飼い主も見つからなかった犬や猫については、やむ を得ず致死処分を行うことになります。 県では、成犬及び成猫に対しては炭酸ガスによる致死処分を行っており、肺呼吸が 未発達である子犬、子猫及び負傷動物に対しては、平成24年8月から麻酔注射によ る安楽死処分を行っています。なお、熊本市では麻酔注射による致死処分を行ってい ます。 殺処分頭数は、県全体で犬及び猫合わせて、ここ数年減少傾向にあり、平成18年 度の9,089頭から平成24年度は4,318頭と半数以上の減少を示しました。 ●取組状況 第1次計画では、平成29年度までに犬及び猫の引取り頭数の半減を目指すことと しており、平成24年度(平成25年3月31日)時点での平成29年度目標値に対 する達成状況は以下のとおりです。 引取り頭数 H18年度 H24年度 H29年度 目標値 H24年度時点 での達成率 犬 1,559頭 547頭 780頭 130%(達成) 猫 3,832頭 2,806頭 1,916頭 54%(未達成) 犬猫合計 5,391頭 3,353頭 2,696頭 76%(未達成) ※熊本市を含む。収容中に死亡したものを含む。 犬・猫の殺処分頭数 9089 5368 4687 3988 3081 2593 2445 1887 2375 2196 2431 2251 2989 2892 3721 6977 7579 5332 4968 4641 4318 0 2000 4000 6000 8000 10000 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 年度 頭 犬 猫 合計

(31)

●課題 第1次計画において、平成29年度までに犬及び猫の引取り頭数の半減を目指すこ ととしていましたが、既に犬については平成24年度時点で半減以上の目標を達成し ています。今後は、飼い主に対して犬のけい留義務や遺棄防止を周知啓発することに よって、狂犬病予防法及び動物愛護管理条例に基づく捕獲頭数の減少を図る必要があ ることから、そのために、引取り頭数と捕獲頭数を合計したうえで、新たな目標を設 定します。 なお、今後も引き続き、県や熊本市へ引取りを求める飼い主に対し、終生飼養や、 自らが譲渡先を探すことを支援し、その意識を普及するとともに、猫の引取り頭数の 83%を占める飼い主不明の猫への対応が必要となっています。 また、殺処分頭数は年々減少傾向にありますが、今なお多くの犬や猫が殺処分され ています。捕獲、引取り頭数の減少及び返還、譲渡の推進により、殺処分頭数の更な る減少に向けて取り組む必要があります。

(32)

− 29 − 29

第2 対策

(終生飼養の意識啓発と飼い主の義務の周知啓発) ・ 犬や猫の飼い主に関する課題と対策でも示したとおり、飼い主に対して終生飼 養に関する意識啓発を行い、終生飼養の気運を高めるとともに、その中で不妊・ 去勢手術の周知及び犬のけい留義務など法令に基づく飼い主の義務の周知啓発を 図り、行政に引取りを求められる犬・猫及び捕獲される犬の減少を図ります。 (飼い主不明の猫を生み出さないための取組み) ・ 飼い主不明の猫を生み出さないための取組みについて、モデル地域の設定や市 町村・ボランティア等への支援を行い、猫の引取り頭数の減少を図ります。 (飼い主自らの譲渡推進) ・ 行政と動物愛護団体等との連携により、県や熊本市に引取りを求める県民に 対し、インターネットや新聞広告等を活用するなど、自らが新しい飼い主を探 して譲渡する努力を促します。 【数値目標】 ・ 平成35年度までに犬の引取り頭数(狂犬病予防法及び動物愛護管理条例に基 づく捕獲収容を含む。)を、平成16年度比75%減となる1,900頭を目指 します。また、猫の引取り頭数を、平成16年度比50%減となる1,900頭 を目指します。 引取り頭数 H16年度 H24年度 H35年度 目標値 犬(捕獲収容含む) 7,495頭 3,145頭 1,900頭 猫 3,766頭 2,806頭 1,900頭 犬猫合計 11,261頭 5,951頭 3,800頭

(33)

第1 現状と課題

○譲渡、返還の状況 捕獲された犬及び引取りをした犬や猫は、飼い主が判明した場合は返還を行い、飼 い主が判明しない場合は、新しい飼い主を探して譲渡を行っています。 譲渡や返還対象の犬及び猫については、熊本県動物愛護管理ホームページに写真や 特徴を掲載して、譲渡や返還の機会拡大を図っています。 飼い主への犬の返還頭数は、平成24年度県下で575頭であり、新たな飼い主へ の譲渡頭数は犬676頭、猫366頭でした。 575 474 484 454 448 520 557 0 100 200 300 400 500 600 700 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 年度 頭 犬の返還頭数 676 366 678 829 789 782 536 581 278 102 339 294 267 191 0 100 200 300 400 500 600 700 800 900 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 頭 犬 猫 犬・猫の譲渡頭数 ※熊本市を含む。 ※熊本市を含む。

第3節-2 犬・猫の譲渡及び返還に関わる課題と対策

(34)

− 31 −31 ●取組状況 犬及び猫の返還や譲渡の機会を拡大させるため、平成21年1月に熊本県動物愛護 管理ホームページを開設し、積極的な情報発信を行っています。 また、各保健所における収容施設の収容能力を勘案しながら、犬や猫の収容期間を 延長するとともに、動物に負担がかからないよう、平成20年度から平成21年度に かけて収容施設にエアコンを設置しました。 第1次計画では、熊本市を除く地域において平成29年度までに譲渡率(*1) 、返還 率(*2)を倍増させることを目指しており、以下のとおり、平成24年度(平成25年 3月31日)時点で犬猫ともに既に目標値を達成しています。 H18年度 H24年度 H29年度 目標値 H24年度時点 での達成状況 譲渡率(熊本市 を除く地域) 犬 4.2% 22.1% 8.6% 達成 猫 0.3% 2.5% 0.6% 達成 犬猫 合計 2.8% 12.2% 5.6% 達成 返還率(同上) 犬 5.4% 14.5% 10.8% 達成 *1 譲渡率・・・譲渡頭数÷(捕獲頭数+所有者からの引取り頭数+所有者不明の引取り頭数―返還頭数)×100 *2 返還率・・・返還頭数÷(捕獲頭数+所有者不明の引取り頭数)×100 動物愛護管理ホームページアクセス数 66,032 75,136 193,254 80,847 16,105 6,261 6,737 5,503 0 50,000 100,000 150,000 200,000 250,000 H21 H22 H23 H24 年度 ア ク セ ス 年間アクセス数 月間平均 31 ●取組状況 犬及び猫の返還や譲渡の機会を拡大させるため、平成21年1月に熊本県動物愛護 管理ホームページを開設し、積極的な情報発信を行っています。 また、各保健所における収容施設の収容能力を勘案しながら、犬や猫の収容期間を 延長するとともに、動物に負担がかからないよう、平成20年度から平成21年度に かけて収容施設にエアコンを設置しました。 第1次計画では、熊本市を除く地域において平成29年度までに譲渡率(*1)、返還 率(*2)を倍増させることを目指しており、以下のとおり、平成24年度(平成25年 3月31日)時点で犬猫ともに既に目標値を達成しています。 H18年度 H24年度 H29年度 目標値 H24年度時点 での達成状況 譲渡率(熊本市 を除く地域) 犬 4.2% 22.1% 8.6% 達成 猫 0.3% 2.5% 0.6% 達成 犬猫 合計 2.8% 12.2% 5.6% 達成 返還率(同上) 犬 5.4% 14.5% 10.8% 達成 *1 譲渡率・・・譲渡頭数÷(捕獲頭数+所有者からの引取り頭数+所有者不明の引取り頭数―返還頭数)×100 *2 返還率・・・返還頭数÷(捕獲頭数+所有者不明の引取り頭数)×100 動物愛護管理ホームページアクセス数 66,032 75,136 193,254 80,847 16,105 6,261 6,737 5,503 0 50,000 100,000 150,000 200,000 250,000 H21 H22 H23 H24 年度 ア ク セ ス 年間アクセス数 月間平均

(35)

●課題 第1次計画において、平成29年度までに譲渡率及び返還率の倍増を目指すことと していましたが、平成24年度時点で目標を達成しているため、新たな目標設定を行 うこととします。また、犬と猫の譲渡率に差があることから、犬・猫別々の新たな目 標設定を行うこととします。 今後は、犬はもとより猫の更なる譲渡の機会を増加させていくとともに、譲受け希 望者に対する講習会を充実させ、動物の適正飼養に向けた支援を強化していく必要が あります。

第2 対策

(譲渡及び返還の推進) ・ 熊本県動物愛護管理ホームページを活用し、迷子犬猫や譲渡犬猫の情報など、動 物愛護に関する情報を発信します。 ・ 迷子犬猫や譲渡犬猫に関する、各市町村や保健所間の情報の共有化を進めます。 ・ 犬や猫の譲り受け希望者のリストアップや定期的な譲渡会を行ったり、動物愛護 団体等のボランティアと協力することで、譲渡推進のための仕組みづくりを進めま す。 (譲受け希望者に対する適正飼養に向けた支援強化) ・ 譲受け希望者に対する講習会を行い、動物に関する正しい知識の習得を支援しま す。 【数値目標】 ・ 平成35年度までに犬の譲渡率を40%、猫の譲渡率を10%、犬の返還率を2 5%に向上させることを目指します。また、熊本市においても、譲渡、返還のさら なる増加を図ります。 H18年度 H24年度 平成35年度 目標値 譲渡率(熊本市 を除く地域) 犬 4.2% 22.1% 40% 猫 0.3% 2.5% 10% 返還率(同上) 犬 5.4% 14.5% 25%

(36)

− 33 −33

第1 現状と課題

○動物に対する考え方 動物が好きな人や嫌いな人、動物に興味がある人や興味がない人等、動物に対して 抱く感情は様々です。こうした状況のなかで、人と動物とが共生できる環境にするた めに、異なる価値観を持つ人々との相互理解に努めることが求められています。 ○動物の遺棄、虐待の発生 全国において、動物の遺棄、殺傷、ネグレクト(飼養放棄)の事案が生じています。 平成24年の動物愛護管理法改正により、虐待の具体的事例が明記され、遺棄や虐待 の罰則が強化されました。 みだりに、 ・給餌若しくは給水をやめること ・酷使すること ・健康及び安全を保持することが困難な場所に拘束することによって衰弱させること ・病気や怪我の状態で適切な保護を行わないこと ・排泄物の堆積した施設や他の愛護動物の死体が放置された施設で飼養すること 等 (罰則) 動物の遺棄:100万円以下の罰金 動物の虐待:2年以下の懲役又は200万円以下の罰金 ○人と動物の共通感染症の発生 動物を感染源とする疾病は、狂犬病をはじめとして世界各地に数多く存在し、相当 数の発生事例が報告されています。 狂犬病においても、日本は狂犬病が発生していない希少な国のひとつですが、海外 では多くの国で流行しています。

第4節 県民に関わる課題と対策

虐待の具体的事例と罰則について(動物愛護管理法第44条) 情報板

(37)

●取組状況 各地域において、毎年9月の動物愛護月間に行う動物愛護に関するイベントでは、 動物愛護児童図画作品の展示や表彰、パンフレットやチラシの配布、インターネット や新聞等を活用し、終生飼養や法令遵守に向けた啓発事業を進めてきました。 地域 内容 熊本市 第30回動物愛護フェスティバル2013 有明 有明地域動物愛護祭(どうぶつ・愛・ありあけ2013) 山鹿 動物愛護図画作品表彰式、ふれあい方教室 菊池 第27回動物愛護祭 御船 動物慰霊祭、犬のしつけ方教室 宇城 うきうき動物愛護フェスタ 八代 動物愛護図画作品表彰式、ふれあい方教室 水俣 水俣・芦北地域動物愛護祭 人吉 動物フェスタ2013 天草 動物愛護祭 また、犬による咬傷事故の減少等を目的として、小学生等を対象に犬とのふれあい 方教室を開催しています。 平成25年度動物愛護月間を中心とした行事 犬のしつけ方教室 動物愛護児童図画表彰

(38)

− 35 − 35 35 4 4 3 6 11 156 149 418 825 625 0 100 200 300 400 500 600 700 800 900 H20 H21 H22 H23 H24 年度 人 0 2 4 6 8 10 12 開催回数 参加人数 ふれあい方教室開催状況 ふれあい方教室の様子 ※熊本市を除く

(39)

一方、人と動物の共通感染症の発生を予防し、万が一発生したときに無用な不安や パニックに陥ることなく、冷静な対処が図れるよう、人と動物の共通感染症に関する 知識の普及啓発を推進しました。 平成23年度には、熊本県狂犬病(疑い)発生時対応マニュアルを策定し、平成2 4年度から施行しました。また、平成25年度には、狂犬病予防対策の重要性を確認 するとともに、県内で狂犬病が発生した場合に備え、各保健所及び関係機関が連携し て具体的対応が取れるよう机上訓練を実施しました。 ●課題 動物の愛護・管理に係る施策を効果的に推進するためには、動物を飼っていない人 も含めた全ての県民の愛護・管理に関する意識を高め、県民と行政とが一体となって 取り組んでいくことが大切です。 なお、県民同士が、動物に関してそれぞれ異なる考え方や立場を理解し、尊重し、 動物を飼っている人も飼っていない人も、同じように動物の終生飼養の責務や適切な 飼養、虐待防止等正しい知識を持つことが求められます。 また、教育現場においては、命の大切さや感染症予防の啓発等を行う必要がありま す。 そして、狂犬病が長期間発生していない日本においても、狂犬病発生時にパニック を起こさないための迅速、適切、組織的な対応が求められます。 熊本県狂犬病(疑い)発生時対応マニュアルにより、平常時における狂犬病予防対 策の重要性や発生時の対応体制を各保健所及び関係機関で確認し、共有する必要があ ります。

(40)

− 37 −37

第2 対策

(県民への普及啓発と問題解決) ・ 動物愛護月間など様々な機会を通じて、動物を飼う際の飼い主の責務や飼い方な ど動物の愛護・管理に関しての情報発信等を行い、県民の関心を高めます。 ・ 集合住宅や住宅密集地での犬及び猫の飼養方法など地域内の問題解決については、 市町村と連携して技術的な助言等の支援を行います。 ・ 飼い主不明の猫に関する地域の取組事例の紹介などを通じて、問題解決のための 地域の取組みを支援します。 ・ 不幸な犬や猫が増えたり、地域住民の迷惑になる可能性があることから、飼い主 不明の犬及び猫への無責任な餌やりについて防止啓発を行います。 ・ 動物の遺棄・虐待防止について周知啓発を行います。 (教育現場への普及啓発) ・ 幼児や年少者が、動物の生理や特徴を理解するとともに、動物等との誤った接し 方で咬傷事故等を起こすことがないよう、学校や幼稚園等と連携し、犬等とのふれ あい方教室など普及啓発事業を実施します。 ・ 教職員や保護者、児童とがともに参加できるプログラムを作成し、家族や地域、 学校全体で動物の愛護・管理の理解を促進するための効果的な普及啓発を進めます。 (人と動物の共通感染症防止) ・ 県獣医師会や学校、PTA等と協力し、人と動物の共通感染症に関する正しい知 識の普及啓発を行います。 ・ 人と動物の共通感染症対策事業(*)等を通して、教育現場と連携し、予防啓発を 行います。 ・ 国の動物検疫所や他の都道府県の関係機関と連携し、輸入動物に係る人と動物の 共通感染症についての普及啓発等に努めます。 * 共通感染症対策事業…各学校において、学校飼育動物の感染症検査を行い、併せて問題点に関する指導を行う事業

(41)

第1 現状と課題

○東日本大震災における状況 平成23年3月に発生した東日本大震災では、避難を余儀なくされた飼い主がペッ トとはぐれてしまった事例や、飼い主とペットがともに避難できた場合でも、避難所 でのペットの取扱いに苦慮する事例が見られました。 東日本大震災を受け、環境省が平成25年度に作成した「災害時におけるペットの 救護対策ガイドライン」では、災害時には、動物愛護の観点のみならず、放浪動物に よる人への危害防止や生活環境保全の観点からも、飼い主の責任でペットと一緒に避 難すること(同行避難)は必要であるとされています。 ○熊本県における災害時の対応 熊本県地域防災計画において、被災動物の救護に関して以下のとおり示されていま す。 ○被災した飼養動物の保護収容に関する対策 県は、被災地に残された動物の収容及び餌の確保、特定動物の逸走防止及び捕獲等の措置が、地 域住民、市町村、県獣医師会、県内の動物愛護団体等と連携して迅速に行われるよう努める。 ○避難所の管理運営 必要に応じ、市町村は、避難所における家庭動物のためのスペースの確保に努める。 ○応急仮設住宅の運営管理 必要に応じて、応急仮設住宅における家庭動物の受入れに配慮する。 ○被災動物対策 県は、各保健所において、災害によって負傷した動物(犬、猫等)の収容及び収容した動物の一 時保管に努める。 ●取組状況 大規模な災害が発生した際に、被災した愛護動物の救護活動が広域的かつ円滑に行 えるよう、平成25年10月に、九州・山口9県において「災害時愛護動物救護応援 協定(*)」を締結しました。 ※ 応援協定・・・応援の内容は、職員の配置、餌・ケージ等物資の提供又は貸与、愛護動物の保護及び収容、愛護動 熊本県地域防災計画(概要)

第5節 災害発生時の対応

(42)

− 39 − 39 ●課題 飼い主は、災害時にペットとの同行避難を原則として、平常時から必要なしつけを 行うことやケージ等備蓄品を用意しておく必要があります。 また、多数の動物を飼育する動物取扱業者や、危険な動物を保管する特定動物の飼 い主についても、災害時の対策を講じる必要があります。 さらに、避難所での、ペットの受け入れ対策や取扱いについて事前に検討しておく ことが大切です。

第2 対策

(平常時の普及啓発) ・ 災害時に飼い主とペットとの同行避難を推進するため、飼い主へ災害時の対策に ついて普及啓発を行います。 ・ 自然災害に備えた餌の備蓄や逃げた場合の個体識別措置など、家庭における非常 時の対策についての周知を行います。 ・ 動物取扱業者が飼養、保管している動物について、避難方法等のマニュアルを準 備するなど災害時の対策に取り組むように周知啓発を行います。 ・ 特定動物飼養施設での保管方法や緊急時の対応方法などについて、事前に対策を 準備するよう、飼い主に対する周知啓発を行います。 (災害時のペット救護体制の整備) ・ 熊本県地域防災計画において、動物の取扱い等に関する位置づけを明確化します。 ・ 災害救助業務を担う市町村と連携して、避難所におけるペットの受け入れを想定 したルールづくり等に取り組みます。 ・ 避難所での、ボランティアの協力による動物の一時預かりの仕組みづくりに取り 組みます。 ・ 災害時における被災動物の救護に関するマニュアルを作成します。 ・ 県獣医師会と協力した被災動物の救護体制の整備に取り組みます。 ・ 九州・山口9県との応援協定の円滑な運用のため、平常時から各県と情報交換を 行います。

(43)

1 目標値の設定

○主な成果指標 平成24年度末現在の実績を元に、平成35年度における目標値を以下のとおり設 定します。 (1)犬・猫マイクロチップ実施頭数 平成20年度末から平成24年度末の年平均増加数が730頭であることを踏 まえ年1,000頭ずつの増加を図り、14,000頭とする。 (2)動物に関する苦情件数 減少させることを目標とする。 (3)犬による咬傷事故件数 減少させることを目標とする。 (4)犬捕獲頭数 飼い主に対してけい留義務や遺棄防止を周知啓発することにより年50~10 0頭ずつの減少を図り、1,500頭とする。 (5)動物愛護管理ホームページアクセス数 平成24年度のアクセス数約194,000から倍増の388,000アクセ スとする。 ○成果指標と目標値 成果指標名 H24年 度末現在 H25 年度 H26 年度 H27 年度 H28 年度 H29 年度 H30 年度 H35 年度 犬・猫マイクロチッ プ実施頭数(累計) 3,472 4,000 5,000 6,000 7,000 8,000 9,000 14,000 動物に関する苦情 件数(年間) 2,214 減少 犬による咬傷事故 件数(年間) 96 減少 犬捕獲頭数(年間) 2,598 2,400 2,300 2,200 2,100 2,000 1,900 1,500 動物愛護管理HP

第5章 計画の進行管理

(44)

− 41 − 41 数値目標 年度 H35年度 目標値 目標設定の考え方 実績 狂犬病予防注射接種率 H24 80% (H29 年度) 第1次計画の目標値を達成し ていないため、引き続き同じ目 標値を設定。 69% 犬・猫引取り頭数 H16 犬:平成 16 年度 比 75%減 猫:平成 16 年度 比 50%減 犬:基本指針の目標値に準じ る。 猫:現状から実現可能性を考慮 し目標値を設定。 11,261 犬譲渡率 (熊本市を除く地域) H24 40% 現状から実現可能性を考慮し 目標値を設定。 22.1% 猫譲渡率 (同上) H24 10% 現状から実現可能性を考慮し 目標値を設定。 2.5% 犬返還率 (同上) H24 25% 現状から実現可能性を考慮し 目標値を設定。 14.5%

2 点検及び見直し

本計画の着実な推進を図るため、毎年度、計画の達成状況を点検し、動物愛護推進 協議会において報告し、協議会で得た意見を施策に反映することとします。 なお、本計画及び本計画の達成状況をホームページ等において公表します。

(45)
(46)

− 43 −

1 第2次熊本県動物愛護・管理推進計画策定の経緯等

(1)第2次熊本県動物愛護・管理推進計画の位置づけ (2)策定経過 平成24年 9月 5日 改正動物の愛護及び管理に関する法律(以下「動愛法」)公布 平成25年 8月 6日 平成25年度第1回熊本県動物愛護推進協議会 平成25年 8月30日 改正動物の愛護及び管理に関する施策を総合的に推進するた めの基本的な指針(以下「基本指針」)策定 平成25年 9月 1日 改正動愛法、改正基本指針施行 平成25年11月15日 第2回熊本県動物愛護推進協議会 平成26年 1月 9日 県政パブリック・コメント ~2月 7日 平成26年 2月17日 第3回熊本県動物愛護推進協議会 平成26年 4月 第2次熊本県動物愛護・管理推進計画策定 動物の愛護及び管理に関する法律 動物の愛護及び管理に関する施策を総合的 に推進するための基本的な指針 熊本県動物愛護・管理 推進計画 他法令 ・鳥獣保護法 ・特定外来生物法 ・遺失物法 ・家畜伝染病予防法 など

動 物 全 体

3月20日

(47)

(3)熊本県動物愛護推進協議会委員名簿(平成25年度) 分野 所属 氏名 学識経験者 東海大学農学部 教授 森友 靖生 熊本県立大学総合管理学部 教授 明石 照久 一般社団法人 熊 本 県 獣 医 師 会 きくなん動物病院 院長 平山 美幸 動物愛護団体 がんばれ動物クラブ 代表 西川 眞里子 熊本の動物愛護を考える会 ACT 代表 増子 元美 動物取扱業 田中陽子グルーミングスクール 代表 田中 陽子 教育関係 熊本県PTA連合会 副会長 日吉 亜由美 熊本市立白山小学校長 前田 弘 行政関係 熊本市動物愛護センター所長 村上 睦子 嘉島町建設課長 成松 信博

参照

関連したドキュメント

例えば,立証責任分配問題については,配分的正義の概念説明,立証責任分配が原・被告 間での手続負担公正配分の問題であること,配分的正義に関する

例えば,立証責任分配問題については,配分的正義の概念説明,立証責任分配が原・被告 間での手続負担公正配分の問題であること,配分的正義に関する

指定管理者は、町の所有に属する備品の管理等については、

先に述べたように、このような実体の概念の 捉え方、および物体の持つ第一次性質、第二次

○  発生状況及び原因に関する調査、民間の団体等との緊密な連携の確保等、環境教育 の推進、普及啓発、海岸漂着物対策の推進に関する施策を講じるよう努める(同法第 22

12―1 法第 12 条において準用する定率法第 20 条の 3 及び令第 37 条において 準用する定率法施行令第 61 条の 2 の規定の適用については、定率法基本通達 20 の 3―1、20 の 3―2

・HSE 活動を推進するには、ステークホルダーへの説明責任を果たすため、造船所で働く全 ての者及び来訪者を HSE 活動の対象とし、HSE

3.仕事(業務量)の繁閑に対応するため