「
春
秋
・
戦
国
時
代
に
お
け
る
北
方
国
家
の
社
会
―
華
夷
共
生
社
会
の
成
立
を
中
心
に
―
」
九
嶋
利
宏
目
次
序
論
...
...
1
緒 言 ... ... ... .. 1 第 一 節 日 本 に お け る 春 秋 ・ 戦 国 時 代 史 研 究 ... ... 3 第 二 節 華 夷 研 究 ... ... ... 7 第 三 節 近 年 の 北 方 地 域 古 代 史 研 究 ... ... 12 小 結 ... ... ... 15 注 ... ... ... ... 17第
一
章
戦
国
燕
の
国
家
的
性
質
―
古
代
東
ア
ジ
ア
に
お
け
る
「
経
済
大
国
」
―
23
緒 言 ... ... ... 23 第 一 節 春 秋 以 前 の 燕 ... ... ... 30 第 二 節 戦 国 燕 の 産 物 と 都 市 ... ... .. 34 一 、 戦 国 燕 の 産 物 ... ... 34 二 、 戦 国 燕 の 主 要 都 市 の 性 格 ... ... 41 第 三 節 明 刀 銭 の 分 布 と 交 易 ... ... .. 49 一 、 明 刀 銭 の 分 布 ... ... 49二 、 日 本 出 土 明 刀 銭 と 交 易 ... ... 58 三 、 布 銭 と 燕 趙 交 易 ... ... ... 65 小 結 ... ... ... 69 注 ... ... ... ... 75
第
二
章
先
秦
期
に
お
け
る
中
原
と
北
方
の
関
係
に
つ
い
て
―
晋
に
お
け
る
北
方
民
と
の
婚
姻
を
中
心
に
―
88
緒 言 ... ... ... 8 8 第 一 節 戎 狄 と 呼 ば れ た 人 々 ... ... .. 90第 二 節 晋 と 戎 狄 の 関 係 ... ... ... 101 小 結 ... ... ... 113 注 ... ... ... .. 121
第
三
章
戦
国
趙
に
お
け
る
「
胡
服
騎
射
」
改
革
...
1
3
1
緒 言 ... ... ... 131 第 一 節 変 法 記 事 と 胡 服 騎 射 記 事 の 相 違 点 ... ... 135 第 二 節 胡 服 騎 射 改 革 の 導 入 目 的 ... ... 150 第 三 節 胡 服 騎 射 導 入 の 背 景 ... ... . 160小 結 ... ... ... 178 注 ... ... ... .. 184
第
四
章
戦
国
中
山
国
の
社
会
と
国
際
関
係
...
2
1
4
緒 言 ... ... ... 214 第 一 節 戦 国 中 山 社 会 の 実 態 ... ... . 219 第 二 節 国 際 社 会 に お け る 中 山 ... ... 231 小 結 ... ... ... 245 注 ... ... ... .. 250第
五
章
秦
に
お
け
る
異
文
化
融
合
―
春
秋
穆
公
期
以
前
を
中
心
に
―
2
6
1
緒 言 ... ... ... 261 第 一 節 編 纂 史 料 か ら 見 る 春 秋 秦 ... ... 265 第 二 節 春 秋 秦 に お け る 墓 葬 ... ... . 286 第 三 節 春 秋 秦 に お け る 祭 祀 ... ... . 304 第 四 節 戦 国 時 代 に お け る 秦 の 社 会 ... ... 314 小 結 ... ... ... 320 注 ... ... ... .. 329結
論
...
...
3
4
6
主
要
参
考
文
献
目
録
...
...
3
5
8
1
序
論
緒 言 春 秋 ・ 戦 国 時 代 は 、 統 一 国 家 と し て の 中 国 の 形 成 期 で あ る と と も に 、 民 族 的 に 漢 民 族 の 雛 型 が 形 成 さ れ る 点 に お い て も 重 要 な 時 代 で も あ る 。 こ の 民 族 形 成 段 階 を 内 藤 湖 南 流 の 歴 史 観 1 に 照 ら し 合 わ せ て み る と 、 上 古 よ り 常 に 外 部 に 向 け 拡 大 し て い た 中 国 文 化 圏 が 、 中 国 北 部 に お い て は 秦 漢 時 代 に 凡 そ の 拡 大 を 終 了 さ せ る こ と に よ っ て そ の 大 き な 波 動 は 一 つ の 終 着 点 を 迎 え る 。 こ の 点 に 関 し て は 、 顧 頡 剛 ・ 童 書 業 が 「 漢 代 以 前 中 国 人 的 世 界 観 与 域 外 交 通 的 故 事 」 2 に お い て 、 戦 国 期 に は 土 地 の 広 範 な 開 拓 に よ っ て 、 春 秋 以 前 の 中 華 文 明2 の 領 域 ( 河 南 ・ 山 東 ・ 山 西 ・ 河 北 省 ) は 宋 明 代 の 領 土 の 中 国 の 四 分 の 三 に ほ ぼ 該 当 す る 地 域 に ま で 拡 張 し た こ と を 指 摘 す る よ う に 、 地 理 学 的 に も 裏 付 け ら れ て い る 。 こ の よ う な 、 領 域 拡 張 期 で あ る 先 秦 時 代 を 日 本 で は 、 国 家 形 態 の 継 続 的 展 開 か ら 、 氏 族 制 社 会 → 都 市 国 家 ( 邑 制 国 家 3 ) → 領 土 国 家 ( 領 域 国 家 ) → 古 代 帝 国 と い う 流 れ に よ っ て 理 解 が 試 み ら れ て き た 4 。 そ し て 、 特 に 春 秋 ・ 戦 国 時 代 に つ い て は 、 秦 漢 時 代 と の 繋 が り か ら 、 秦 漢 時 代 の 前 史 と し て 規 定 す る こ と に よ っ て 、 氏 族 制 社 会 と そ の 解 体 時 期 と し て 理 解 さ れ て き た 。
3 第 一 節 日 本 に お け る 春 秋 ・ 戦 国 時 代 史 研 究 第 二 次 世 界 大 戦 以 後 の 日 本 に お け る 中 国 古 代 史 研 究 の 中 心 は 、 後 の 中 国 の 歴 史 に 強 い 影 響 を 与 え 続 け た と 考 え ら れ る 秦 や 漢 の 国 家 構 造 が ど の よ う な も の で あ り 、 そ れ は ど の よ う に 形 成 さ れ た か と い う 問 題 で あ っ た と 言 え る 。 し た が っ て 、 春 秋 戦 国 時 代 、 特 に 秦 漢 時 代 に 直 接 繋 が る 戦 国 時 代 は 、 そ の 形 成 期 と し て 強 く 意 識 さ れ て き た 。 そ れ ゆ え 、 そ の 研 究 内 容 は 秦 漢 時 代 と の 連 続 性 を 論 証 す る こ と に 重 点 が 置 か れ た 。 そ の 口 火 を 切 り 、 そ の 後 の 研 究 の 流 れ を 決 定 付 け た の が 、 一 九 五 〇 ・ 六 〇 年 代 の 西 嶋 定 生 氏 と 増 淵 龍 夫 氏 に よ る 古 代 国 家 構 造 に 関 す る 理 論 論 争 で あ る 。 こ の 論 争 は 大 き く 、 五 〇 年 代 の 家 父 長 的 家 内 奴 隷 制 論 争 5 と 六 〇 年 代 の 個 別 人 身 支 配 論 争 6 と い う 二 つ に 分 け ら れ る こ と が で き る が 、 何 れ も 西 嶋 氏 が 示 し た 古 代 国 家 に 関 す る 理 論 に 対 す る 増 淵 氏 の 批 判 と
4 い う 形 で 行 わ れ た 。 し か し な が ら 、 こ の 論 争 の 中 で 共 同 体 や 地 域 性 の 問 題 と い う 中 国 古 代 史 に お け る 重 要 な 要 素 が 示 さ れ る と と も に 、 増 淵 氏 に よ る 専 制 君 主 権 力 の 性 格 と そ の 人 民 支 配 の 基 本 構 造 を 郡 県 制 の 形 成 過 程 や 、 殷 代 以 来 の 君 主 に よ る 山 林 藪 澤 の 家 産 化 過 程 に つ い て の 検 討 7 の よ う に 今 日 の 古 代 史 研 究 に 多 く の 影 響 を 与 え る 考 え が 生 み 出 さ れ た 。 そ し て 、 こ の よ う な 論 争 が 誘 因 と な り 、 宇 都 宮 清 吉 氏 の 皇 帝 対 郷 里 社 会 の 矛 盾 対 立 の 観 点 か ら の 考 察 8 や 木 村 正 雄 氏 の 前 後 漢 交 替 時 期 に 廃 止 さ れ た 県 の 地 域 分 布 を 整 理 す る こ と で 地 理 的 ・ 地 域 的 差 異 を 明 ら か に す る 研 究 9 が 登 場 す る こ と と な っ た 。 一 九 七 〇 年 代 に な る と 、 五 〇 ・ 六 〇 年 代 の よ う な 国 家 構 造 に 関 す る 理 論 の 論 争 は 収 ま り 、 五 〇 ・ 六 〇 年 代 の 論 争 で 示 さ れ た 問 題 点 を 、 国 家 と い う 地 域 性 に 主 眼 を 置 き 、 各 諸 侯 国 家 に お け る 政 治 ・ 社 会 ・ 経 済 の 具 体 的 な 事 例 に 関 す る 実 証 的 研 究 に よ っ て 解 決 し よ う と す る
5 研 究 傾 向 が 生 ま れ 、 現 在 に 引 き 継 が れ て い る 1 0 。 一 方 、 一 九 八 〇 ・ 九 〇 年 代 に 入 る と 、 春 秋 史 研 究 に お け る 国 別 研 究 が 活 発 化 す る と と も に 、 秦 漢 帝 国 形 成 の 前 史 と し て 戦 国 期 に さ か の ぼ る の で は な く 、 戦 国 期 の 地 域 国 家 の 延 長 線 上 に 統 一 帝 国 が 成 立 す る と い う 視 点 の 研 究 が 登 場 す る こ と に な る 1 1 。 こ の よ う に 、 日 本 に お け る 春 秋 ・ 戦 国 時 代 史 研 究 は 、 国 別 研 究 が 盛 ん な 春 秋 史 研 究 と 秦 漢 帝 国 形 成 段 階 と し て の 戦 国 史 研 究 と い う よ う に 分 離 し て 研 究 が 行 わ れ て き た 。 し か し な が ら 、 西 周 に よ る 封 建 的 支 配 体 制 と い う 前 時 代 の 秩 序 の 崩 壊 と 秦 漢 帝 国 と い う 新 た な 枠 組 み の 構 築 は 連 続 性 を 持 っ て 論 じ ら れ る べ き で あ る 。 こ れ ら 先 行 研 究 の 中 で 吉 本 道 雅 氏 は 先 秦 、 特 に 春 秋 ・ 戦 国 時 代 を 覇 者 も し く は 覇 王 体 制 と い う キ ー ワ ー ド に よ っ て 理 解 を 試 み こ と に よ っ て 、 殷 周 時 代 と 秦 漢 時 代 と の 連 続 性 を 解 明 す る こ と を 模 索 す る 1 2 。
6 以 上 の よ う に 、 日 本 に お け る 先 秦 時 代 、 特 に 春 秋 ・ 戦 国 時 代 に 関 す る 従 来 研 究 に お い て は 、 秦 漢 時 代 に 直 接 繋 が る 戦 国 史 研 究 に 偏 重 し て い る 。 そ の 結 果 、 春 秋 時 代 と 戦 国 時 代 に お け る 連 続 性 に 関 す る 考 察 が 不 十 分 で あ る こ と が 問 題 点 と し て 挙 げ ら れ る 。 ま た も う 一 つ の 問 題 点 と し て 、 何 れ の 研 究 に お い て も 主 と し て そ の 国 内 制 度 や 諸 侯 国 間 の 関 係 に の み 焦 点 を 当 て た も の で あ る こ と が 挙 げ ら れ る 。 西 嶋 定 生 氏 は 、 春 秋 戦 国 時 代 に お け る 「 中 国 の 社 会 と 国 家 」 の 「 変 動 の 結 果 、 中 国 周 辺 の 諸 民 族 は は じ め て 中 国 の 影 響 を 受 け 、 こ れ に 刺 戟 さ れ 、 そ の 社 会 に は 政 治 的 社 会 へ の 胎 動 が 開 始 さ れ る 」 と 述 べ る 1 3 。 こ の 西 嶋 氏 の 春 秋 戦 国 時 代 に お け る 中 国 内 外 の 関 係 性 に 対 す る 理 解 は 、 中 国 内 部 か ら 外 部 へ の 作 用 の み に 着 目 し た も の で あ る 。 こ の よ う に 、 日 本 に お け る 中 国 古 代 史 に 関 し て は 、 常 に 優 れ た 中 国 文 化 が 外 部 の 未 開 地 域 に 影 響 を 与 え る と い う 図 式 、 中 原 文 化 優 勢 史 観 に 基
7 づ い て 研 究 が 行 わ れ て き た 1 4 。 そ こ で 、 本 論 文 に お い て 特 に 注 目 し た い の が 、 雲 夢 睡 虎 地 秦 簡 の 出 土 以 来 注 目 さ れ る よ う に な っ た 春 秋 ・ 戦 国 時 代 に お け る 華 と 夷 の 関 係 で あ る 。 第 二 節 華 夷 研 究 増 淵 氏 が 述 べ る 専 制 君 主 成 立 に 山 林 藪 澤 と い う 経 済 基 盤 が 必 要 な こ と は 、 現 状 定 説 化 し て い る 。 し か し な が ら 、 こ の 指 摘 に は 元 来 山 林 藪 澤 に 集 住 し て い た 夷 狄 の 存 在 が 無 視 さ れ て い る 。 つ ま り 、 都 市 国 家 か ら 領 域 国 家 へ と 変 化 す る 過 程 で 領 有 す る こ と と な っ た 山 林 藪 澤 の 富 に の み 注 目 さ れ 、 彼 ら が 専 制 君 主 成 立 に 如 何 に 寄 与 し た か に つ い て は 述 べ ら れ て い
8 な い 。 こ の よ う な 研 究 主 観 の 背 景 に は 、 華 夷 思 想 と い う 主 に 漢 民 族 が 自 己 の 文 化 的 ・ 政 治 体 制 的 に 周 辺 民 族 よ り も 優 位 に 立 ち 、 そ れ ら 周 辺 民 族 を 未 開 で 野 蛮 な 人 々 、 つ ま り 夷 狄 と し て 定 義 付 け る 考 え 方 を 、 当 時 の 社 会 に 無 批 判 に 適 合 さ せ る 考 え が 存 在 し て い る と 思 わ れ る 。 確 か に 、 中 国 主 観 で 記 さ れ た 史 料 に は 、 華 夷 思 想 的 概 念 の 存 在 を 窺 わ せ る 記 述 が 見 ら れ る 。 こ の よ う な 、 史 料 中 の 華 夷 思 想 に 対 し て 、 平 㔟 隆 郎 氏 は 春 秋 ・ 戦 国 時 代 の 各 国 が 夏 王 朝 以 来 の 自 国 の 正 統 性 を 主 張 す る と い う 点 か ら 、 『 春 秋 』 三 伝 中 の 中 華 と 夷 狄 に は 、 夫 々 の 成 立 地 に お け る 中 華 と 夷 狄 に 関 す る 捉 え 方 が 反 映 さ れ て お り 、 国 家 ご と に 複 数 の 中 華 が 存 在 し て い た こ と を 検 討 し て い る 1 5 。 更 に 、 工 藤 元 男 氏 も 古 代 の 中 華 に 注 目 す る 研 究 者 の 一 人 で あ る 。 工 藤 氏 は 、 雲 夢 睡 虎 地
9 秦 簡 の 「 法 律 答 問 」 中 の 秦 の 占 領 地 に お け る 真 ・ 夏 子 ( 華 子 ) と い う 身 分 的 差 別 に よ る 異 民 族 支 配 の 方 法 を 、 『 春 秋 公 羊 伝 』 に お け る 華 夷 思 想 に 秦 の 法 制 が 影 響 を 与 え て い る 点 に も 着 目 し つ つ 、 新 た な 秦 人 と し て 編 入 す る た め の 法 的 手 続 き で あ っ た と 理 解 す る 1 6 。 こ の よ う に 、 近 年 の 発 掘 作 業 に よ っ て 新 た に 得 ら れ た 出 土 文 字 資 料 に は 、 従 来 の 史 料 に は 見 ら れ な か っ た 華 と 夷 の 関 係 が 看 取 で き 、 従 来 の 中 原 文 化 優 勢 史 観 で は 十 分 に 説 明 で き な い 理 念 の 存 在 が 明 ら か に な っ た 。 そ の 一 方 で 、 従 来 先 行 研 究 に お け る 新 県 と 旧 県 を 比 較 す る こ と で 地 域 的 差 違 を 解 明 し よ う と し た 地 域 的 な 視 覚 を 受 け 継 ぎ 、 中 華 と い う 地 域 に 主 眼 を 置 き 考 察 を 行 っ た の が 鶴 間 和 幸 氏 で あ る 1 7 。 鶴 間 氏 は 古 代 の 中 華 を 一 つ の シ ス テ ム と し て 捉 え 、 中 華 を 都 市 国 家 ( 邑 制 国 家 ) → 領 土 国 家 ( 領 域 国 家 ) → 古 代 帝 国 と い う 変 化 の 中 で 、 異 質 性 ( 戎 狄 ) を 否 定 し
10 て 一 律 に 同 質 化 ( 中 華 ) し て い く の で は な く 、 異 質 性 を あ る 程 度 温 存 し た 共 存 ( 華 夷 ) で あ っ た と 想 定 す る 。 こ の よ う な 、 中 華 か ら 中 国 古 代 史 を 捉 え る と い う 方 法 は 、 前 述 し た よ う に 国 別 研 究 が 中 心 で あ っ た 従 来 の 研 究 に 対 し て 国 別 以 外 の 地 理 的 要 素 を 含 め た 地 域 的 な 視 覚 で あ る と 言 え る 。 こ の よ う に 、 近 年 地 域 ・ 時 代 に よ る 範 囲 の 変 化 が 指 摘 さ れ る 古 代 中 国 の 中 華 と い う 枠 組 み に つ い て ま と ま っ た 考 察 を 行 っ た の が 、 渡 邉 英 幸 氏 で あ る 。 渡 邉 氏 は 、 夷 狄 と 中 華 が 本 来 来 源 を 異 に す る 個 別 の 観 念 で あ り 、 「 夏 」 を 王 朝 の 中 心 地 や 周 王 朝 の 文 化 秩 序 を 指 し た 呼 称 と し て 理 解 す る 。 そ し て 、 既 存 の 「 礼 」 の 有 無 や 言 語 文 化 の 違 い や 民 族 的 違 い と 考 え ら れ て き た 華 夷 思 想 の 基 準 に 対 し て 、 中 華 と 夷 狄 に は 重 層 的 な 関 係 が 存 在 し て い た こ と を 述 べ る 1 8 。 つ ま り 、 華 夷 思 想 に は 元 来 明 確 に 統 一 さ れ た 基 準 が 存 在 し な か っ た と す る 。 そ
11 の 上 で 、 平 㔟 氏 が 唱 え る 史 料 の 成 書 主 体 に よ る 作 為 に 関 す る 議 論 を 無 意 味 な も の と し て 認 識 す る 。 渡 邉 氏 も 述 べ る よ う に 、 前 述 し た よ う な 元 来 の 概 念 規 定 に よ る 華 夷 思 想 は 、 一 度 解 体 し な け れ ば 、 当 時 の 実 社 会 は 理 解 す る こ と は で き な い 。 つ ま り 、 元 来 の 華 夷 思 想 の 概 念 で は 、 中 華 か ら 夷 狄 に 対 す る 一 方 的 な ベ ク ト ル が 作 用 し て い る の み で あ り 、 あ く ま で も 中 華 に 劣 る 夷 狄 か ら 中 華 に 対 す る 反 作 用 は 、 中 華 世 界 に 何 ら 寄 与 す る も の で は な い と 理 解 さ れ て し ま う の で あ る 。 し か し な が ら 、 近 年 の 華 夷 研 究 の 中 心 は あ く ま で 華 と 夷 の 関 係 を 新 た に ど の よ う に 定 義 付 け る か に 主 眼 が 置 か れ て い る 。 そ の 為 、 定 義 づ け た 上 で そ の 関 係 が 、 歴 史 的 に ど の よ う な 意 義 を 有 す る の か に つ い て の 議 論 が 未 だ 不 十 分 で あ る と 言 え る 。
12 そ こ で 、 史 料 中 に お け る 華 夷 思 想 に 対 す る 先 入 観 を 捨 て た 場 合 、 都 市 国 家 か ら 領 域 国 家 へ と 変 化 す る 過 程 で 、 消 え て い く 夷 狄 と 呼 ば れ る 人 々 が 秦 漢 帝 国 形 成 に 対 し て 如 何 に 寄 与 し た と 理 解 で き る の だ ろ う か 。 そ こ で 、 本 論 文 で 特 に 注 目 し た い の が 、 春 秋 ・ 戦 国 時 代 に お い て 、 中 原 世 界 ( 農 業 世 界 ) と 特 に 異 な る 生 業 ( 遊 牧 ・ 牧 畜 ) を 有 す る 世 界 が 交 差 す る 地 域 で あ っ た 中 国 北 方 地 域 で あ る 。 第 三 節 近 年 の 北 方 地 域 古 代 史 研 究 中 国 北 方 地 域 は 、 中 国 社 会 の 拡 大 に よ っ て 春 秋 戦 国 時 代 を 通 じ て 常 に 異 文 化 民 と の 接 触 が あ り 、 戦 国 時 代 後 期 に そ の 拡 大 が 終 了 す る 。 そ の 為 、 こ の 地 域 は 他 の 地 域 に 比 べ 、 異 文
13 化 民 に よ る 圧 力 が 強 い 地 域 で あ り 、 こ の よ う な 圧 力 は 、 後 代 の 秦 ・ 漢 時 代 に も 匈 奴 か ら の 圧 迫 と い う 形 で 明 確 に 表 れ て い る 。 近 年 、 中 国 考 古 学 界 で は 、 当 該 地 域 を そ の 生 産 様 式 か ら 農 耕 社 会 と 遊 牧 社 会 の 境 界 地 域 と し て 遊 牧 ・ 牧 畜 ・ 農 耕 が 混 在 す る 社 会 と し て 想 定 す る こ と が 主 流 と な っ て お り 1 9 、 日 本 に お い て も 考 古 学 的 観 点 か ら 宮 本 一 夫 氏 も 新 石 器 時 代 に ま で さ か の ぼ り 考 察 す る こ と で 、 同 様 に 指 摘 し て い る 2 0 。 一 方 、 歴 史 地 理 学 的 に 中 国 北 方 地 域 に 注 目 し た の が 、 妹 尾 達 彦 氏 で あ る 。 妹 尾 氏 は 紀 元 前 九 世 紀 ~ 五 世 紀 に ユ ー ラ シ ア 大 陸 に お い て 農 業 国 家 と 遊 牧 国 家 の 形 成 と と も に 農 牧 複 合 地 帯 ( 農 業 ‐ 遊 牧 境 界 地 帯 ) が 異 な る 産 物 の 交 換 の 場 と し て 形 成 さ れ た と 指 摘 す る 。 そ の 上 で 、 こ の 農 牧 複 合 地 帯 が 、 前 近 代 を 通 じ て 農 牧 の 交 差 す る 一 つ の 複 合 的 世 界 で あ り 、 農
14 業 世 界 ( 中 国 ) も し く は 遊 牧 世 界 の 辺 境 な ど で は な か っ た と 述 べ る 2 1 。 こ の 妹 尾 氏 の 説 を 受 け 、 馬 彪 氏 は 、 こ の 地 域 を 中 華 文 明 形 成 史 上 極 め て 重 要 な 文 明 の 誕 生 地 域 で あ る と す る 。 そ し て 、 当 該 地 域 に 中 国 初 の 統 一 帝 国 を 成 立 さ せ る 秦 が 位 置 す る こ と に 注 目 し 、 こ の 地 域 に 位 置 す る こ と が 秦 帝 国 形 成 の 一 要 因 で あ っ た 可 能 性 を 指 摘 す る 2 2 。 こ の よ う に 、 近 年 中 国 北 方 地 域 史 研 究 は 考 古 学 の 分 野 で 採 り 上 げ ら れ る 一 方 で 、 歴 史 学 的 に ど の よ う な 意 義 を 有 す る 地 域 で あ る か に つ い て の 検 討 が 不 十 分 で あ る と 言 え る 。
15 小 結 以 上 、 従 来 の 春 秋 ・ 戦 国 史 研 究 と 近 年 注 目 さ れ る 古 代 華 夷 研 究 と 北 方 地 域 古 代 史 研 究 の 核 状 況 に つ い て 述 べ て き た 。 先 ず 、 従 来 の 春 秋 ・ 戦 国 史 研 究 は 、 中 国 ( 中 原 ) を 優 れ た 文 化 地 域 と し て 捉 え 、 文 化 的 に 劣 っ た 中 原 中 心 史 観 に 基 づ い て 行 わ れ 、 秦 漢 帝 国 の 形 成 が 論 じ ら れ て き た 。 し か し 、 新 出 の 出 土 文 字 資 料 に は 、 中 原 中 心 史 観 で は 理 解 す る こ と が で き な い 秦 が 自 身 を 「 夏 」 と 自 称 す る 例 が 見 受 け ら れ る 。 そ こ で 、 必 要 と な る の が 古 代 の 華 夷 を 定 義 付 け る 研 究 で あ る 。 し か し な が ら 、 こ の 種 の 華 夷 研 究 は 定 義 付 け の 作 業 に 重 点 が 置 か れ る あ ま り 、 新 た な 定 義 付 け に よ っ て 明 ら か に な る 華 夷 関 係 に つ い て 十 分 に 議 論 さ れ て は い な い 。 そ こ で 、 古 代 の 華 夷 関 係 に つ い て 注 目 し た 場 合 に 、 そ の 関 係 性 が 明 確 に 見 て 取 れ る の が 、 秦 ・ 漢 時 代 以
16 降 遊 牧 民 と い う 明 ら か に 異 な る 文 化 を 有 す る 集 団 に よ っ て 圧 力 を 受 け る こ と と な る 中 国 北 方 地 域 で あ る 。 春 秋 ・ 戦 国 時 代 、 中 国 の 北 方 地 域 で は 生 業 の 異 な る 文 化 が 接 触 す る こ と で 、 中 原 地 域 と は 異 な る 文 化 ・ 社 会 が 形 成 さ れ て い た こ と が 想 定 さ れ る 。 し か し な が ら 、 そ の よ う な 異 文 化 の 接 触 に よ り 生 ま れ る 異 文 化 共 生 社 会 2 3 が ど の よ う に 秦 漢 帝 国 形 成 に 影 響 を 与 え る こ と と な っ た か に つ い て は 、 前 述 し た よ う に 従 来 の 研 究 で は 十 分 に 考 察 さ れ て こ な か っ た 。 そ こ で 、 本 論 文 に お い て は 先 行 研 究 に お い て 示 さ れ て き た 中 原 文 化 の 優 勢 史 観 に 対 し て 、 新 た な 華 夷 観 か ら 北 方 地 域 で は 異 文 化 と の 接 触 と そ れ に よ る 共 生 社 会 が 誕 生 し て い た こ と を 論 ず る 。 そ の 上 で 、 春 秋 ・ 戦 国 時 代 に 誕 生 す る 華 夷 共 生 社 会 が 、 中 原 地 域 に 与 え た 影 響 と 後 の 秦 に お け る 帝 国 形 成 に お け る 役 割 に つ い て 検 討 を 行 う 。
17 注 1 嘗 て 内 藤 湖 南 は 、 『 支 那 上 古 史 』 ( 『 内 藤 湖 南 全 集 第 十 巻 』 所 収 ) の 「 緒 言 」 に お い て 、 中 国 文 化 の 発 展 を 中 国 の 内 部 か ら 外 部 に 向 か う 文 化 発 展 の 波 動 と 、 そ れ に よ っ て 生 み 出 さ れ る 外 部 か ら 内 部 に 向 か う 反 動 的 な 波 動 と の 、 二 つ の 波 動 の 作 用 が 繰 り 返 さ れ る 間 に 、 中 国 文 化 に 時 代 的 特 色 を 生 じ 、 各 時 代 の 特 色 を 合 わ せ 観 れ ば 、 中 国 文 化 発 展 史 、 即 ち 内 藤 湖 南 の 「 東 洋 史 」 が で き る と 説 明 し て い る 。 2 『 禹 貢 』 半 月 刊 、 第 五 巻 、 第 三 ・ 四 合 刻 、 一 九 三 六 年 。 3 宇 都 宮 清 吉 氏 は 「 古 代 帝 国 史 概 論 」 ( 『 漢 代 社 会 経 済 史 研 究 』 弘 文 堂 、 一 九 五 五 年 ) に お い て 中 国 の 都 市 国 家 に お け る 氏 族 制 の 強 さ を 指 摘 し 、 ギ リ シ ャ 的 都 市 国 家 と の 区 別 の 為 に 、 邑 制 国 家 の 呼 称 を 用 い る 。
18 4 貝 塚 茂 樹 氏 の 『 中 国 の 古 代 国 家 』 ( 『 貝 塚 茂 樹 著 作 集 』 第 一 巻 中 央 公 論 社 一 九 七 六 年 ) や 「 中 国 古 代 都 市 に お け る 民 会 の 制 度 」 ( 『 東 方 学 論 集 』 第 二 冊 一 九 五 四 年 、 の ち 『 貝 塚 茂 樹 著 作 集 』 第 二 巻 中 央 公 論 社 一 九 七 七 年 所 収 ) 、 宮 崎 市 定 氏 の 「 中 国 上 代 は 封 建 制 か 都 市 国 家 か 」 ( 『 ア ジ ア 史 研 究 』 第 三 同 朋 社 一 九 六 三 年 、 の ち 『 宮 崎 市 定 全 集 三 古 代 』 岩 波 書 店 一 九 九 一 年 ) な ど が 代 表 的 研 究 。 5 西 嶋 定 生 「 古 代 国 家 の 権 力 構 造 」 歴 史 学 研 究 会 『 国 家 権 力 の 諸 段 階 』 岩 波 書 店 、 一 九 五 〇 年 。 増 淵 龍 夫 「 漢 代 に お け る 民 間 秩 序 の 構 造 と 任 侠 的 習 俗 」 『 一 橋 論 叢 』 二 六 ‐ 五 、 一 九 五 一 年 ( 『 中 国 古 代 の 社 会 と 国 家 ― 秦 漢 帝 国 成 立 過 程 の 社 会 史 的 研 究 ― 』 弘 文 堂 、 一 九 六 〇 年 所 収 ) 。
19 6 西 嶋 定 生 『 中 国 古 代 帝 国 の 形 成 と 構 造 』 東 京 大 学 出 版 会 、 一 九 六 一 年 。 「 所 謂 東 洋 的 専 制 主 義 と 共 同 体 」 『 一 橋 論 叢 』 四 七 ‐ 三 、 一 九 六 二 年 。 7 『 中 国 古 代 の 社 会 と 国 家 ― 秦 漢 帝 国 成 立 過 程 の 社 会 史 的 研 究 ― 』 弘 文 堂 、 一 九 六 〇 年 所 収 の 各 論 文 。 8 「 管 子 弟 子 職 篇 に よ せ て ― 古 代 専 制 体 制 と 社 会 諸 集 団 と の 関 係 に つ い て の 考 察 ― 」 『 名 古 屋 大 学 文 学 部 研 究 論 集 』 二 九 史 学 一 〇 、 一 九 六 二 年 ( 『 中 国 古 代 中 世 史 研 究 』 東 海 大 学 出 版 会 、 一 九 七 〇 年 所 収 ) 。 9 『 中 国 古 代 帝 国 の 形 成 ― 特 に そ の 成 立 の 基 礎 条 件 ― 』 不 味 堂 、 一 九 六 五 年 。 1 0 太 田 幸 男 氏 の 「 斉 の 田 氏 に つ い て 」 ( 『 歴 史 学 研 究 』 三 五 〇 一 九 六 九 年 ) 、 「 田 斉 の 成 立 」 ( 『 中 国 古 代 史 研 究 』 四 雄 山 閣 一 九 七 六 年 ) 、 「 田 斉 の 崩 壊 」 ( 『 史 海 』 二 一 ・ 二 二
20 一 九 七 五 年 ) と い う 一 連 の 研 究 が 、 そ の 代 表 例 で あ る 。 1 1 藤 田 勝 久 『 史 記 戦 国 史 料 の 研 究 』 ( 東 京 大 学 出 版 会 、 一 九 九 七 年 ) 所 収 の 一 連 の 研 究 が 代 表 例 。 1 2 『 中 国 先 秦 史 の 研 究 』 京 都 大 学 学 術 出 版 会 、 二 〇 〇 五 年 。 1 3 「 総 説 」 『 岩 波 講 座 世 界 歴 史 四 東 ア ジ ア 世 界 の 形 成 Ⅰ 』 岩 波 書 店 、 一 九 七 〇 年 。 1 4 好 並 隆 司 氏 の 『 秦 漢 帝 国 史 研 究 』 ( 未 来 社 一 九 七 八 年 ) は 、 秦 を 征 服 王 朝 と し て 捉 え 、 中 原 の 文 化 に 対 す る 野 蛮 性 に よ っ て 帝 国 を 形 成 し た と 捉 え て お り 、 従 来 の 研 究 と は 一 線 を 画 す 。 し か し 、 こ の 論 も 中 原 が 文 化 的 な 地 域 で あ り 、 夷 狄 で あ る 秦 を 野 蛮 と す る 点 に お い て 従 来 の 華 夷 思 想 に 基 づ く 研 究 で あ る と 言 え る 。 1 5 『 『 春 秋 』 と 『 左 伝 』 』 中 央 公 論 新 社 二 〇 〇 三 年 。
21 1 6 『 睡 虎 地 秦 簡 よ り み た 秦 代 の 国 家 と 社 会 』 ( 創 文 社 、 一 九 九 八 年 ) 第 三 章 秦 の 領 土 拡 大 と 国 際 秩 序 の 形 成 。 1 7 「 中 華 の 形 成 と 東 方 世 界 」 『 岩 波 講 座 世 界 歴 史 三 』 岩 波 書 店 、 一 九 九 八 年 。 1 8 『 古 代 〈 中 華 〉 観 念 の 形 成 』 岩 波 書 店 、 二 〇 一 〇 年 。 1 9 楊 建 華 『 春 秋 戦 国 時 期 中 国 北 方 文 化 帯 的 形 成 』 ( 文 物 出 版 社 二 〇 〇 四 年 ) が 代 表 的 な 研 究 。 2 0 『 中 国 古 代 北 疆 史 の 考 古 学 的 研 究 』 中 国 書 店 、 二 〇 〇 〇 年 。 2 1 「 北 京 の 小 さ な 橋 ― 街 角 の グ ロ ー バ ル ヒ ス ト リ ー ― 」 関 根 康 正 編 『 ス ト リ ー ト の 人 類 学 』 下 巻 ( 国 立 民 族 学 博 物 館 調 査 報 告 八 一 ) 二 〇 〇 九 年 。 2 2 「 動 物 人 格 化 に み る 農 業 文 明 を 征 服 す る 秦 帝 国 の 原 理 ― 龍 崗 秦 簡 の 動 物 管 理 律 令 を 中
22 心 と し て ― 」 『 山 口 大 学 文 学 会 志 』 六 二 二 〇 一 二 年 。 2 3 以 下 本 論 文 で は 、 共 生 を 依 拠 す る 文 化 の 異 な る 複 数 の 集 団 が 、 互 い の 文 化 を 受 容 す る こ と で 共 存 す る こ と と 定 義 付 け て 使 用 す る 。
23
第
一
章
戦
国
燕
の
国
家
的
性
質
―
古
代
東
ア
ジ
ア
に
お
け
る
「
経
済
大
国
」
―
緒 言 燕 は 、 先 秦 時 代 の 中 国 北 辺 に お い て 常 に 最 北 端 に 位 置 し た 中 原 諸 侯 国 で あ る 。 燕 は 、 後 に 中 国 を 統 一 す る 秦 や 、 胡 服 騎 射 と い う 北 方 民 の 風 習 を 取 り 入 れ 、 そ の 領 土 の 北 辺 を 大 き く 押 し 上 げ た 趙 と と も に 、 当 時 の 中 国 北 辺 を 形 成 し て い た 。 そ し て ま た 、 燕 は 朝 鮮 半 島 の 付 け 根 の 土 地 を 領 有 す る こ と で 、 朝 鮮 半 島 へ の 交 通 の 要 地 で も あ っ た 。 『 史 記 』 の 記 述 の み に 依 れ ば 、 燕 の 始 祖 は 、 西 周 武 王 の 死 後 、 周 公 旦 と と も に 幼 い 成 王 を 助 け て 政 治 を 行 い 、 西 周 の 基 礎 を 構 築 し た 召 公 奭 で あ る 。 召 公 奭 は 滅 紂 の 後 、 武 王 に よ っ て 燕 に 封 建 さ れ 、 そ の 後 、 お よ そ 八 八 〇 年 間 存 続 し 、 先 秦 諸 侯 国 の 中 で 最 も 長 い 歴 史 を24 有 し て い る 。 司 馬 遷 は 、 『 史 記 』 巻 三 四 燕 召 公 世 家 に お い て 、 太 史 公 曰 く 、 召 公 奭 は 仁 と 謂 う 可 き な り 。 甘 棠 す ら 且 つ 之 を 思 い 、 況 ん や 其 の 人 を や 。 燕 外 は 蠻 貉 に 迫 り 、 內 は 齊 ・ 晉 に 措 し 、 彊 國 の 閒 に 崎 嶇 し て 、 最 も 弱 小 爲 り 、 幾 ど 滅 び ん と す る こ と し ば し ば な り 。 然 る に 社 稷 血 食 す る こ と 八 九 百 歲 、 姬 姓 に お い て 獨 り 後 に 亡 ぶ 、 豈 に 召 公 の 烈 に 非 ず や 。 1 と 自 ら の 考 え を 述 べ て い る 。 こ の 記 述 に よ れ ば 司 馬 遷 は 、 燕 で は 召 公 奭 を 高 く 評 価 し 、 そ の 国 自 体 は 弱 小 で あ り 、 北 狄 や 斉 ・ 晋 の 脅 威 に 絶 え ず 晒 さ れ て い た が 、 燕 が お よ そ 八 八 〇
25 年 間 存 続 し た の は 、 召 公 奭 の 徳 の 名 残 で あ る と す る 。 し か し 、 こ の 最 弱 小 諸 侯 国 の 燕 が 、 他 国 を 滅 亡 寸 前 に 追 い 詰 め た 例 が 、 一 度 だ け 史 料 中 に 記 さ れ て い る 。 昭 王 ( 在 位 紀 元 前 三 一 二 ~ 二 八 〇 年 ) 期 の 斉 へ の 侵 攻 で あ る 。 昭 王 の 即 位 直 前 、 燕 は 燕 王 の 子 噲 が 王 位 を 臣 下 へ 禅 譲 し た 結 果 、 大 変 な 混 乱 に 落 ち 入 り 、 多 数 の 死 者 を 出 し た 上 、 斉 や 中 山 か ら の 攻 撃 に 対 抗 出 来 ず 、 国 土 を 蹂 躙 さ れ る 程 、 そ の 国 力 が 疲 弊 す る こ と と な っ た 。 し か し こ の 後 、 即 位 し た 昭 王 に よ っ て 燕 は 劇 的 に 変 化 す る 。 即 位 し た 昭 王 は 、 自 ら 「 燕 小 力 少 」 と 自 国 を 表 し 、 更 に 国 内 が 大 い に 乱 れ て い る こ と か ら 、 人 材 を 求 め 登 用 を 行 う 。 所 謂 「 隗 よ り 始 め よ 」 の 故 事 で あ る 。 こ の 際 登 用 さ れ た 人 物 の 中 に は 、 五 行 思 想 を 理 論 づ け 、 各 国 に お い て 重 ん じ ら れ た 陰 陽 家 の 鄒 衍 2 な ど 優 秀 な 人 材 が お り 、 昭 王 は 彼 ら の 力 を
26 借 り て 燕 を 復 興 さ せ る こ と と な る 。 こ の 結 果 、 燕 は 僅 か 三 〇 年 足 ら ず で 、 斉 を 六 年 に 亘 り 占 領 す る ま で の 国 力 を 有 す る に 至 っ た 。 李 江 浙 氏 は 、 「 燕 国 破 斉 的 背 景 及 準 備 」 3 に お い て 、 こ の 燕 に よ る 斉 占 領 を 戦 国 期 の 一 大 事 件 と し て 捉 え 、 禅 譲 事 件 以 降 の 燕 の 復 興 に つ い て 考 察 し て い る 。 そ の 中 で 、 李 氏 は 燕 出 土 鉄 製 工 具 及 び 農 具 の 品 質 ・ 数 量 ・ 種 類 よ り 、 昭 王 期 燕 の 社 会 経 済 が 空 前 の 繁 栄 を 遂 げ 、 当 時 の 燕 が 一 大 経 済 大 国 で あ っ た と 述 べ る 。 戦 国 の 各 国 に お い て は 、 国 君 に よ っ て 有 能 な 人 材 が 登 用 さ れ 、 次 々 と 変 法 改 革 が 行 わ れ 、 国 力 の 増 強 が 図 ら れ た 。 そ の 際 登 用 さ れ た 人 材 は 、 多 く 場 合 が 土 地 制 度 の 改 変 を 基 と し た 改 革 を 行 う こ と で 、 富 国 強 兵 政 策 を 実 施 し た 。 燕 に お い て は 、 そ の 実 態 は 史 料 上 に 記 さ れ て い な い た め 推 測 の 域 を 出 な い が 、 優 秀 な 人 材 の 登 用 と い う 変 法 改 革 の 第 一 段 階 が 記 さ れ 、
27 ま た 急 激 に 国 力 が 伸 張 す る こ と か ら 、 昭 王 期 に 何 ら か の 改 革 が 行 わ れ た こ と が 窺 え る 。 し か し 、 戦 国 燕 に つ い て は 、 と も に 当 時 の 中 国 北 辺 を 形 成 し て い た 他 の 二 国 に 比 べ 、 そ の 詳 細 に つ い て は 不 明 な 点 が い ま だ 多 く 存 在 す る 。 つ ま り 、 燕 が そ の 後 の 秦 漢 統 一 国 家 の 形 成 に お い て 、 ど の よ う な 役 割 を 果 た し た の か に つ い て は 、 い ま だ 明 確 に は な っ て い な い 。 近 年 、 日 本 に お け る 春 秋 ・ 戦 国 史 研 究 は 、 各 国 ご と の 制 度 史 を 中 心 に 精 細 な 研 究 が 進 め ら れ て い る 。 し か し 、 そ の 中 で 燕 に 関 す る 研 究 は 他 国 と 比 較 す る と 極 端 に 少 な い 。 ま た 、 そ れ ら 先 行 研 究 の 中 で 、 春 秋 ・ 戦 国 期 の 燕 に つ い て の 研 究 は 、 そ の 多 く が 出 土 品 等 を 用 い た 考 古 学 的 な 角 度 に よ る も の で あ り 、 考 察 分 野 も 文 化 面 に 偏 っ て い る 。 先 秦 期 の 燕 に 関 す る 史 料 上 の 記 述 は 、 ほ ぼ 皆 無 で あ る 。 日 本 に お い て 、 先 秦 燕 に 関 し て 文 献 資 料 の み を 用 い て 専 論 し た 先 行 研 究 は 、 管 見 の 限 り で は 、 相 原 俊 二 氏 の 「 戰 國 期 に お
28 け る 燕 の 外 交 政 策 ( 燕 國 考 そ の 一 ) 」 4 及 び 、 「 春 秋 期 に 至 る 燕 の 變 遷 ( 燕 國 考 そ の 二 ) 」 5 の 二 篇 の み で あ る 。 一 方 、 戦 国 燕 に 関 し て 、 藤 田 勝 久 氏 は 『 史 記 戦 国 史 料 の 研 究 』 6 に お い て 、 『 史 記 』 の 紀 年 が 趙 ・ 秦 の 資 料 を 用 い て い る こ と を 述 べ た 上 で 、 「 秦 ・ 趙 よ り 遠 方 に あ る 燕 ・ 斉 に 、 も っ と も 大 き な 矛 盾 が あ る 」 と 述 べ る 。 そ し て ま た 、 藤 田 氏 は 、 「 矛 盾 の 一 部 は 、 帛 書 『 戦 国 縦 横 家 書 』 の 記 述 や 、 考 古 学 資 料 の 研 究 に よ っ て 修 正 で き 、 燕 ・ 斉 を め ぐ る 国 際 関 係 は あ ら た め て 再 構 成 で き る 」 と す る 7 。 こ の よ う な 研 究 状 況 の 中 で 、 近 年 、 宮 本 一 夫 氏 は 考 古 学 的 角 度 か ら 先 秦 期 の 燕 に つ い て 考 察 を 加 え て い る 。 そ の 上 で 宮 本 氏 は 、 「 漢 と 匈 奴 の 国 家 形 成 と 周 辺 地 域 」 に お い て 、 「 農 耕 社 会 か ら の 文 化 接 触 で あ る 燕 さ ら に は 漢 王 朝 の 領 域 の 広 が り は 、 周 辺 域 の 軍 事 的 緊 張 と
29 と も に 政 治 的 な 国 際 関 係 が 始 ま る こ と が 、 東 夷 地 域 を 急 激 に 社 会 進 化 さ せ る 原 動 力 に な っ て い る 。 」 と 述 べ る 8 。 こ の よ う に 宮 本 氏 は 、 漢 王 朝 成 立 以 前 の 東 ア ジ ア 世 界 に お い て 、 燕 が 果 た し た 役 割 に つ い て 新 し い 評 価 を 行 っ て い る 。 前 述 し た よ う に 、 日 本 に お い て 文 献 資 料 を 中 心 と し て 先 秦 期 の 燕 に つ い て 考 察 を 行 っ た の は 、 相 原 氏 の み で あ る 。 し か し 、 相 原 氏 の 論 考 は と も に 一 九 六 〇 年 代 に 記 さ れ た も の で あ り 、 以 降 の 考 古 学 的 成 果 が 反 映 さ れ て は い な い 。 そ の た め 本 論 文 に お い て は 、 近 年 の 考 古 学 的 考 察 の 成 果 を 参 考 し つ つ 、 改 め て 史 料 に お け る 燕 の 記 述 を 省 み る 。 そ の 上 で 、 宮 本 氏 が 述 べ る 燕 の 領 域 拡 大 に よ る 東 ア ジ ア 世 界 の 変 化 で は な く 、 逆 に 東 ア ジ ア 世 界 と の 接 触 を 持 っ た 中 原 諸 侯 国 家 で あ る 燕 に お け る 変 化 に つ い て 述 べ た い 。
30 第 一 節 春 秋 以 前 の 燕 前 述 し た よ う に 、 先 秦 期 の 燕 に 関 す る 文 献 資 料 は 極 め て 少 な い 。 特 に 『 史 記 』 巻 三 四 燕 召 公 世 家 は 、 召 公 初 封 記 事 以 降 、 春 秋 以 前 の 燕 に 関 す る 記 述 は 、 そ の 多 く が 「 ○ 公 □ □ 年 卒 、 △ 公 立 。 」 と い う 所 謂 系 譜 記 事 で あ り 、 ま と ま っ た 記 述 は 、 ( 莊 公 ) 二 十 七 年 、 山 戎 來 た り て 我 を 侵 し 、 齊 の 桓 公 燕 を 救 い 、 遂 に 北 の か た 山 戎 を 伐 ち て 還 る 。 燕 君 齊 の 桓 公 を 送 り て 出 境 し 、 桓 公 因 り て 燕 の 至 る 所 の 地 を 割 き て 燕 に 予 え 、 燕 を し て 共 に 天 子 に 貢 せ し め 、 成 周 の 時 の 職 の 如 く 、 燕 を し て 復 た 召 公 の 法 を 修 せ し む 。 9
31 と い う 、 紀 元 前 六 六 四 年 に 斉 の 桓 公 に よ る 救 燕 の 為 の 山 戎 討 伐 記 事 の み で あ る 。 こ の 記 述 か ら は 、 春 秋 期 に お い て 燕 は 山 戎 と 呼 称 さ れ る 非 中 原 文 化 民 と 接 触 し て い た こ と が 読 み 取 れ る 。 こ の よ う に 、 先 秦 期 を 通 じ て 中 原 諸 侯 国 の 最 北 に 位 置 し 、 常 時 非 中 原 文 化 の 人 々 と 接 触 し て い た 燕 に お け る 国 家 社 会 構 造 の 実 態 に つ い て は 、 史 料 中 よ り 考 察 を 加 え る こ と は で き な い 。 そ の 為 、 春 秋 以 前 の 燕 の 社 会 を 理 解 す る た め の 一 助 と な る の が 、 考 古 資 料 で あ る 。 北 京 市 中 心 部 の 南 西 に 位 置 す る 房 山 区 琉 璃 河 で は 、 西 周 期 の 燕 に 関 連 す る 墓 地 が 発 見 さ れ て い る 。 こ の 墓 地 は 琉 璃 河 墓 地 と 名 付 け ら れ 、 一 九 七 三 年 以 降 発 掘 調 査 が 行 わ れ て お り 、 燕 初 封 期 の 社 会 構 造 を 理 解 す る た め の 重 要 な 材 料 と し て 注 目 さ れ て き た 。 そ の 中 で も 、 本 節 で は 特 に 宮 本 一 夫 氏 が 述 べ る 西 周 初 期 の 燕 の 政 体 に 関 す る 研 究 1 0 に 依 拠 し て 、 春 秋 期
32 以 前 の 燕 の 社 会 構 成 に つ い て 述 べ た い 。 宮 本 氏 は 、 先 ず 琉 璃 河 墓 地 を 位 置 的 な ま と ま り 、 殉 葬 ・ 殉 犬 の 風 習 の 有 無 、 魯 国 の 墓 地 の 西 周 時 代 に 周 人 と 殷 人 の 墓 が 区 別 さ れ る 例 か ら 、 殷 代 以 来 の 在 地 の 人 々 の 墓 と 周 王 朝 か ら 封 建 さ れ た 燕 侯 や 貴 族 あ る い は 家 臣 団 の 墓 あ る い は 新 し く 配 置 さ れ た 周 人 の 墓 と い う 二 つ の 墓 区 に 大 き く 分 け る 。 そ の 上 で 、 墓 壙 面 積 の 規 模 及 び 、 副 葬 品 の 種 類 ・ 大 き さ か ら 細 分 化 を 行 い 、 琉 璃 河 墓 地 か ら 封 建 当 初 の 燕 が 、 燕 侯 一 族 と そ の 直 接 の 家 臣 団 、 殷 代 の 貴 族 が 新 た に 周 王 朝 に 服 し て 燕 侯 の 家 臣 と な っ た も の 、 そ し て そ の 下 の 在 地 的 な 豪 族 集 団 等 と い う 三 段 階 の 構 成 要 素 を 有 し て い た と 述 べ る 。 そ し て 、 在 地 勢 力 に は 燕 侯 に よ っ て 青 銅 彝 器 が 供 与 さ れ て お り 、 こ の 青 銅 彝 器 が 恩 賞 と し て 働 く こ と で 関 係 性 を 保 っ た と 考 え る 。 ま た 、 こ の よ う な 青 銅 彝 器 の 供 与 は 地 方 の 首 長 に 対 し て は 、 威 信 財 の 供 与 と い う 形 と な っ て 、
33 燕 侯 と 地 域 首 長 と の 間 に 政 治 的 な 結 び つ き が 生 ま れ 、 燕 侯 の 庇 護 下 に そ の 地 域 首 長 が 入 る と い う こ と を 表 す と 解 釈 し て い る 。 確 か に 、 琉 璃 河 周 辺 か ら は 北 戎 の 遺 跡 と 考 え ら れ る 墓 地 が 多 数 発 見 さ れ て い る 1 1 こ と か ら も 、 燕 が 早 い 時 期 か ら 周 辺 の 非 中 原 民 で あ る 戎 と 接 触 し て い た と 考 え ら れ る 。 そ こ で 次 に 、 早 い 時 期 か ら 非 中 原 民 と 接 触 を 持 つ 燕 が 戦 国 期 へ と 時 代 が 下 る と ど の よ う な 性 質 を 有 す る 国 家 と な っ た の か と い う 点 に つ い て 述 べ る 。
34 第 二 節 戦 国 燕 の 産 物 と 都 市 一 、 戦 国 燕 の 産 物 国 家 的 性 質 を 考 察 す る に 際 し て 、 そ の 産 業 状 況 を 明 ら か に す る こ と は 、 有 効 な 手 段 で あ る と 考 え る 。 そ こ で 、 以 下 戦 国 燕 の 産 物 を 述 べ る に あ た り 、 燕 の 土 地 と 民 に 関 し て 最 も 詳 細 な 『 漢 書 』 巻 二 八 下 地 理 志 下 ( 以 下 『 漢 書 』 地 理 志 ) の 燕 に つ い て の 条 か ら 、 戦 国 燕 の 領 域 に つ い て 確 認 を 行 い た い 。 『 漢 書 』 地 理 志 に は 、 燕 の 領 域 に つ い て 燕 の 地 は 、 尾 ・ 箕 の 分 壄 な り 。 武 王 定 殷 、 召 公 を 燕 に 封 じ 、 其 の 後 三 十 六 世 し て 六 國 と 倶 に 王 を 稱 す 。 東 の か た 漁 陽 ・ 右 北 平 ・ 遼 西 ・ 遼 東 有 り 。 西 の か た 上 谷 ・ 代 郡 ・ 雁
35 門 有 り 。 南 の か た 涿 郡 の 易 ・ 容 城 ・ 范 陽 ・ 北 新 城 ・ 故 安 ・ 涿 縣 ・ 良 鄉 ・ 新 昌 、 及 び 勃 海 の 安 次 を 得 、 み な 燕 の 分 な り 。 1 2 と 記 す 。 こ こ に 記 さ れ た 領 域 で 、 西 方 の 上 谷 ・ 代 郡 ・ 雁 門 の 中 の 代 郡 と 雁 門 に つ い て は 、 趙 の 武 霊 王 が 胡 服 騎 射 の 改 革 ( 紀 元 前 三 〇 六 年 ) の 後 に 自 国 の 北 方 ( 山 西 省 東 北 部 ) に 設 け た 郡 で あ り 1 3 、 秦 に よ っ て 統 一 さ れ る ま で 、 燕 が 有 し た と い う 記 述 は 他 に 一 切 見 ら れ な い 。 し か し 、 楊 寛 氏 は 『 戦 国 史 』 の 中 で 、 燕 の 領 域 を 現 在 の 河 北 省 北 部 と 遼 寧 省 西 南 部 及 び 山 西 省 東 北 部 を 有 し て い た と 述 べ て い る 1 4 。 こ れ は 、 先 に 『 漢 書 』 地 理 志 に お い て 述 べ ら れ た 領 域 と 一 致 し て い る 。 ま た 、 燕 の 地 に つ い て 『 漢 書 』 地 理 志 に は 、
36 上 谷 よ り 遼 東 に 至 る ま で 、 地 は 廣 く 民 は 希 に し て 、 數 々 胡 寇 を 被 り 、 俗 は 趙 ・ 代 と 相 類 し 、 魚 鹽 棗 栗 の 饒 有 り 。 北 の か た 烏 丸 ・ 夫 餘 に 隙 し 、 東 の か た 真 番 の 利 を 賈 う 。 1 5 と い う 記 述 が あ る 。 本 節 で は こ の 記 述 中 の 、 ① 燕 の 地 は 人 口 が 疎 ら で あ る こ と ② 魚 ・ 塩 ・ 棗 ・ 栗 の 産 物 が 豊 か で あ る こ と ③ 朝 鮮 半 島 と 交 易 を 行 っ て い た こ と と い う 三 点 に 特 に 注 目 し 、 考 察 を 加 え た い 。
37 ま ず 、 ① の 燕 の 地 は 人 口 が 疎 ら で あ っ た と い う こ と に つ い て 見 て い く 。 少 し 時 代 は 下 る が 、 燕 王 盧 綰 の 反 乱 ( 紀 元 前 一 九 六 年 ) の 際 に 、 樊 噲 が 燕 を 平 定 し た こ と を 記 す 『 史 記 』 巻 九 五 樊 噲 伝 に は 其 の 後 燕 王 盧 綰 反 す る に 、 噲 相 國 を 以 て 盧 綰 を 擊 ち 、 其 の 丞 相 抵 を 薊 の 南 に 破 り 、 燕 地 を 定 む る こ と 、 凡 そ 縣 十 八 、 鄉 邑 五 十 一 な り 。 1 6 と あ り 、 紀 元 前 一 九 六 年 当 時 の 燕 の 県 の 数 が 一 八 、 郷 邑 が 五 一 で あ っ た こ と が 分 か る 。 し か し 、 同 じ く 樊 噲 が 代 を 平 定 し た 際 の 記 事 に は 、
38 諸 將 と 共 に 代 の 鄉 邑 七 十 三 を 定 む 。 1 7 と あ り 、 戦 国 期 に は 趙 の 一 地 方 で あ っ た に 過 ぎ な い 代 の み で 、 七 三 も の 郷 邑 が 有 っ た こ と が 窺 え る 。 こ れ は 、 燕 の 人 口 が 希 薄 で あ っ た こ と を 示 す 一 つ の 証 左 で あ ろ う 。 し か し 、 土 地 に 対 し て 村 落 が 疎 ら で あ っ た と い う こ と は 、 反 対 に 手 つ か ず の 自 然 、 い わ ゆ る 山 林 藪 澤 の 資 源 が 豊 富 に あ っ た こ と を 示 し て い る 。 そ こ で 続 い て 、 ② 魚 ・ 塩 ・ 棗 ・ 栗 の 産 物 が 豊 か で あ っ た こ と に つ い て 述 べ た い 。 増 淵 龍 夫 氏 は 、 「 先 秦 時 代 の 山 林 藪 澤 と 秦 の 公 田 」 1 8 で 、 春 秋 中 期 以 降 に 顕 著 と な っ た 君 主 に よ る 山 林 藪 澤 の 家 産 化 を 背 景 と し て 、 そ こ か ら 得 ら れ る 山 澤 の 税 や 公 田 ・ 苑 囿 か ら の 収 入 が 戦 国 期 の 専 制 君 主 権 力 を 支 え る 経 済 的 基 盤 と な っ た と す る 。 つ ま り 、 戦 国 燕 に お
39 い て も 山 林 藪 澤 の 豊 か さ は 、 君 主 権 力 を 十 分 に 支 え る こ と が で き た と 考 え ら れ る 。 前 掲 し た 『 漢 書 』 地 理 志 に は 、 燕 の 豊 富 な 山 林 藪 澤 の 産 物 と し て 魚 ・ 塩 ・ 棗 ・ 栗 の 四 つ が 挙 げ ら れ て い る 。 こ の 内 、 魚 ・ 塩 に 関 し て は 、 渤 海 を そ の 領 土 と し て 保 有 し て い る 以 上 、 ほ ぼ 無 尽 蔵 に 得 ら れ る 。 ま た 、 山 林 藪 澤 の 産 物 で あ る 棗 ・ 栗 に 関 し て は 、 『 史 記 』 巻 六 九 蘇 秦 列 伝 に 、 燕 東 の か た 朝 鮮 ・ 遼 東 有 り 、 北 の か た 林 胡 ・ 樓 煩 有 り 、 西 の か た 雲 中 ・ 九 原 有 り 、 南 の か た 呼 沱 ・ 易 水 有 り 。 地 方 二 千 餘 里 、 帶 甲 數 十 萬 、 車 六 百 乘 、 騎 六 千 疋 、 粟 は 數 年 を 支 う 。 南 の か た 碣 石 ・ 鴈 門 の 饒 有 り 、 北 の か た 棗 栗 の 利 有 り 、 民 佃 作 に 由 ら ず と 雖 も 棗 栗 に 足 る 。 此 れ 所 謂 天 府 の も の な り 。 1 9
40 と い う 記 述 が あ る 。 こ れ は 、 蘇 秦 が 合 従 を 燕 の 文 侯 に 進 言 し た 際 の 言 葉 で あ り 、 そ の 発 言 内 容 は や や 大 げ さ で あ る 。 し か し 、 こ の 発 言 の 中 で 蘇 秦 は 棗 ・ 栗 と い う 産 物 に 特 に 注 目 し 、 農 作 を せ ず と も 民 を 養 う こ と が で き 、 こ の よ う な 土 地 は 、 天 賦 の 蔵 で あ る と 述 べ る 。 ま た 、 燕 に お け る 農 業 生 産 力 に つ い て は 、 石 永 士 氏 が 「 戦 国 時 期 燕 国 農 業 生 産 的 発 展 」 2 0 に お い て 、 燕 の 各 地 か ら 鉄 製 農 具 が 出 土 し て い る こ と か ら 、 戦 国 期 の 燕 の 農 業 生 産 力 が 高 い も の で あ っ た と 述 べ る 。 更 に 、 閻 忠 氏 は 、 「 従 考 古 材 料 看 戦 国 時 期 燕 国 経 済 的 発 展 」 2 1 に お い て 出 土 し て い る 鉄 製 品 か ら 冶 金 技 術 は 当 時 の 最 高 水 準 で あ り 、 こ の 冶 金 技 術 も 含 め た 様 々 な 社 会 経 済 の 発 展 と 高 水 準 で の 維 持 に よ っ て 長 期 に 亘 り 中 原 の 大 国 と 争 闘 す る こ と が で き た と す る 。 つ ま り 、 燕 は 一 人 当 た り の 高 い 農 業 生 産 力 を 背 景 に 、 天 賦 の 蔵 に よ っ て 得 ら れ た 余 剰 作
41 物 で あ る 豊 富 な 棗 ・ 栗 及 び 、 渤 海 よ り ほ ぼ 無 尽 蔵 に 得 ら れ る 魚 ・ 塩 を 、 先 に 挙 げ た ③ の 朝 鮮 半 島 と の 交 易 や 中 原 の 諸 侯 国 と の 交 易 に 用 い 、 国 力 を 高 め て い っ た の で は な い だ ろ う か 。 二 、 戦 国 燕 の 主 要 都 市 の 性 格 前 述 し た よ う に 、 山 林 藪 澤 の 産 物 を 用 い て 交 易 を 行 う こ と で 、 経 済 的 に 燕 が 発 展 し て い た こ と は 、 漢 代 に お い て 燕 の 主 要 都 市 が 、 経 済 都 市 と し て 考 え ら れ て い た こ と か ら も 分 か る 。 そ こ で 次 に 、 燕 の 主 要 都 市 に つ い て 述 べ る 。 『 塩 鉄 論 』 巻 一 通 有 に お い て 、 燕 の 涿 ・ 薊 、 趙 の 邯 鄲 、 魏 の 温 軹 、 韓 の 滎 陽 、 齊 の 臨 淄 、 楚 の 宛 ・ 陳 、 鄭 の 陽 翟 、 三
42 川 の 二 周 、 富 む こ と 海 內 に 冠 た り て 、 み な 天 下 の 名 都 な り 。 2 2 と の 記 述 が あ り 、 燕 の 涿 ( 河 北 省 涿 州 市 ) ・ 薊 ( 北 京 市 ) と い う 二 つ の 都 市 が 、 趙 の 邯 鄲 や 斉 の 臨 淄 と い っ た 有 名 な 都 市 と と も に 、 商 業 大 都 市 で あ る と さ れ る 。 楊 寛 氏 は 、 『 戦 国 史 』 に お い て 、 こ の 『 塩 鉄 論 』 が 列 挙 し た 都 市 を 戦 国 期 に 興 起 し た 重 要 な 商 業 都 市 で あ る と 捉 え る 2 3 。 中 国 に お い て 、 戦 国 期 に 各 都 市 の 規 模 が 飛 躍 的 に 拡 大 し た こ と に つ い て は 、 そ の 発 達 過 程 は と も か く 、 先 行 研 究 者 の 見 解 が 一 致 す る と こ ろ で あ る 。 『 塩 鉄 論 』 に お い て 、 燕 で 名 前 が 挙 げ ら れ た 二 都 市 の 内 、 涿 は 先 秦 期 の 燕 に 関 す る 史 料 上 か ら は 、 そ の 詳 細 は 窺 い 知 る こ と は で き な い 。 そ の 一 方 で 、 薊 は 春 秋 戦 国 期 燕 の 国 都 で あ り 、 し ば し ば 史 料 上 に 登 場 す る 。
43 薊 は 、 現 在 の 北 京 に 該 当 す る 。 そ の た め 現 在 に 至 っ て も 、 ま と ま っ た 発 掘 作 業 が 行 わ れ て お ら ず 、 そ の 規 模 や 詳 細 は 不 明 で あ る 。 し か し な が ら 、 お そ ら く 経 済 的 な 性 格 を 多 分 に 有 し て い た 可 能 性 は 、 『 塩 鉄 論 』 の 記 述 か ら 考 え ら れ る 。 一 方 、 薊 と と も に 戦 国 燕 の 国 都 的 な 役 割 を 果 た し て い た と 考 え ら れ る の は 、 燕 下 都 と 呼 称 さ れ る 武 陽 で あ る 。 燕 下 都 は 、 現 在 北 京 の 南 西 、 凡 そ 九 〇 k m の 河 北 省 易 県 の 東 南 郊 に 位 置 す る 燕 の 都 城 遺 跡 で あ る 2 4 。 城 内 か ら は 、 住 居 址 や 鉄 器 ・ 貨 幣 の 製 造 所 の 遺 跡 が 発 掘 さ れ て い る 。 こ の 遺 跡 で 最 も 特 筆 さ れ る べ き は 、 そ の 巨 大 さ で あ る 。 前 述 し た よ う に 、 戦 国 期 に 規 模 が 拡 大 し た 都 市 の 中 で 、 戦 国 七 雄 と 呼 ば れ る 大 国 の 国 都 は 、 そ の 遺 跡 の 発 掘 に よ っ て 、 一 辺 の 長 さ が ほ と ん ど 四 k m を 超 え る も の で あ る 。 例 え ば 、 燕 と と も に 当 時 の 中 国 北 辺 を 形 成 し て お り 、 『 塩 鉄 論 』 に も そ の 名 が 挙 が る 趙 の 国 都 、 邯 鄲
44 大 北 城 城 壁 の 東 西 は 三 二 四 七 m 、 南 北 は 四 八 八 〇 m 。 同 じ よ う に 、 『 史 記 』 巻 六 九 蘇 秦 列 伝 の 臨 菑 の 中 七 萬 戶 、 臣 竊 か に 之 れ を 度 る に 、 戶 三 男 子 を 下 ら ず 、 三 七 二 十 一 萬 、 遠 縣 よ り 發 す る を 待 た ず し て 、 臨 菑 の 卒 は 固 よ り 已 に 二 十 一 萬 な り 。 臨 菑 は 甚 だ 富 み て 實 ち 、 其 の 民 吹 竽 鼓 瑟 、 彈 琴 擊 筑 、 鬥 雞 走 狗 、 六 博 蹋 鞠 せ ざ る 者 な し 。 臨 菑 の 塗 、 車 轂 擊 ち 、 人 肩 摩 り 、 衽 を 連 ぬ る に 帷 を 成 し 、 袂 を 舉 ぐ る に 幕 を 成 し 、 汗 を 揮 う に 雨 を 成 す 。 家 殷 ん に し て 人 足 り 、 志 高 く 氣 揚 ぐ 。 2 5 と い う 記 述 か ら 、 斉 の 都 臨 淄 は 戦 国 期 よ り 大 都 市 と し て 繁 栄 し て い た こ と が 窺 わ れ 、 『 塩 鉄
45 論 』 の 記 述 か ら 漢 代 ま で そ の 繁 栄 が 続 い た こ と が 分 か る 。 そ の 斉 の 臨 淄 故 城 の 城 壁 は 、 考 古 調 査 に よ る と 東 西 三 三 一 六 m 、 南 北 は 五 二 〇 九 m で あ る 。 そ れ に 対 し て 、 燕 下 都 の 城 壁 は 、 東 西 は 九 〇 〇 〇 m 、 南 北 は 四 〇 〇 〇 m に 達 す る こ と が 判 明 し て い る 。 一 概 に 、 城 壁 周 囲 が 巨 大 で あ る こ と に 比 例 し て 、 人 口 が 増 加 す る と は 言 え な い 。 し か し 、 他 の 諸 侯 国 の 都 に 対 し て こ の 巨 大 さ は 充 分 特 筆 に 値 す る 2 6 。 燕 下 都 遺 跡 か ら は 、 新 石 器 時 代 の 遺 物 も 出 土 し て い る こ と か ら 、 古 く か ら こ の 地 に は 人 が 居 住 し て い た こ と は 確 か で あ る 。 そ の 一 方 で 、 こ の 燕 下 都 が 、 何 時 頃 建 造 さ れ た も の で あ る か に つ い て は 諸 説 存 在 す る が 、 概 ね 戦 国 中 期 と す る 。 そ の 中 で 、 瓯 燕 氏 は 「 試 論 燕 下 都 城 址 的 年 代 」 2 7 に お い て 、 『 水 経 注 』 易 水 の
46 故 に 燕 の 下 都 、 武 陽 の 名 を 擅 す 。 ( 中 略 ) 武 陽 は 蓋 し 燕 昭 王 の 城 く 所 に し て 、 東 西 二 十 里 、 南 北 十 七 里 な り 。 2 8 と い う 記 述 を 根 拠 と し て 、 昭 王 期 に 燕 下 都 が 築 か れ た と す る 2 9 。 前 述 し た よ う に 、 昭 王 が 登 用 し た 楽 毅 に よ っ て 、 燕 が 斉 を 滅 亡 寸 前 ま で 追 い 詰 め た こ と は 、 司 馬 遷 に よ っ て 戦 国 最 弱 の 諸 侯 国 と さ れ た 燕 が 、 唯 一 他 国 を 圧 倒 し た 例 で あ る 。 こ の 斉 を 攻 撃 し た 際 の 記 述 は 、 『 史 記 』 巻 三 四 燕 召 公 世 家 な ど 様 々 な 史 料 に 記 さ れ て い る が 、 そ の 一 つ で あ る 『 戦 国 策 』 燕 策 二 の 「 昌 國 君 樂 毅 爲 燕 昭 王 合 五 國 之 兵 而 攻 齊 」 に は 、 齊 王 逃 遁 し 莒 に 走 げ 、 僅 に 身 を 以 て 免 が る 。 珠 玉 財 寶 、 車 甲 珍 器 、 盡 く 燕 に 收 め 入 れ
47 ら る 。 大 呂 は 元 英 に 陳 し 、 故 鼎 は 暦 室 に 反 し 、 齊 器 は 寧 臺 に 設 く 。 薊 丘 の 植 、 汶 皇 に 植 す 。 3 0 と い う 記 述 が あ る 。 こ こ で は 、 斉 か ら 持 ち 帰 ら れ た 宝 が 、 燕 に 収 め ら れ た こ と が 記 さ れ て い る 。 瓯 燕 氏 は 前 掲 論 文 に お い て 、 薊 に あ っ た と さ れ る 元 英 ・ 暦 室 の 二 つ の 宮 殿 に 宝 物 が 収 め ら れ て い る こ と に 注 目 し 、 こ の 当 時 に お い て も 薊 が 国 都 と し て の 役 割 を 未 だ 失 っ て い な か っ た と す る 。 そ の 一 方 で 、 昭 王 即 位 前 の 禅 譲 事 件 に 伴 う 政 治 的 な 問 題 も し く は 、 斉 を 討 つ た め に 政 治 の 重 心 は 下 都 へ 移 し て い た と 述 べ る 。 確 か に 、 戦 国 燕 が 南 下 政 策 を と る の は 、 こ の 昭 王 期 の み で あ る 。 そ の た め 、 燕 南 部 最 大 の 都 市 で あ り 、 燕 の 南 の 長 城 近 辺 の 下 都 は 軍 事 的 に 橋 頭 堡 の 役 割 を 果 た し て い た と 思 わ れ
48 る 。 一 方 で 、 斉 よ り 持 ち 帰 っ た 宝 物 を 薊 に 収 め る こ と は 、 祭 祀 的 な 役 割 が 薊 に は あ っ た の で は な い だ ろ う か 。 そ し て 、 前 述 し た よ う に 薊 は 、 一 大 商 業 都 市 と し て の 一 面 も 有 し て い た 。 つ ま り 、 戦 国 燕 は そ の 最 盛 期 で あ っ た 昭 王 期 に お い て は 、 軍 事 的 な 都 で あ る 武 陽 と 経 済 的 ・ 祭 祀 的 な 都 で あ る 薊 と い う 二 つ の 国 都 を 有 し て い た の で は な い だ ろ う か 。 し か し 、 こ こ に 述 べ た 燕 下 都 の 武 陽 に つ い て は 、 史 料 上 に は ほ と ん ど 登 場 し な い 。 そ の た め 、 燕 下 都 は あ く ま で も 臨 時 の 都 と し て 用 い ら れ た と も 考 え ら れ る 。 以 上 、 燕 の 国 力 の 伸 張 を 助 け た で あ ろ う 燕 の 地 に つ い て 述 べ た 。 燕 の 地 に は 、 山 林 藪 澤 の 豊 富 な 資 源 が あ り 、 農 業 生 産 力 も 少 な か ら ず 有 し て い た 。 そ の た め 、 そ の 余 剰 品 を 以 て 大 い に 交 易 を 行 い 、 漢 代 に は 現 在 の 北 京 市 周 辺 に 二 つ の 経 済 的 な 大 都 市 を 有 す ほ ど の 経 済
49 的 に 豊 か な 地 域 と な っ た と 考 え ら れ る 。 そ し て 、 そ の 交 易 に よ っ て 得 た 利 益 に よ っ て 、 燕 は 中 原 進 出 を 計 っ た の で は な い だ ろ う か 。 そ こ で 次 に 、 燕 の 領 域 と 経 済 圏 よ り 出 土 す る 明 刀 銭 に つ い て 見 て い く こ と で 、 燕 の 経 済 力 に つ い て の 考 察 の 一 助 と し た い 。 第 三 節 明 刀 銭 の 分 布 と 交 易 一 、 明 刀 銭 の 分 布 経 済 活 動 と 貨 幣 は 、 言 う ま で も な く 密 接 な 関 係 を 有 し て い る 。 戦 国 期 、 各 国 は 自 国 固 有 の 貨 幣 を 発 行 し 、 経 済 活 動 を 活 発 化 さ せ た 。 燕 国 内 で 主 に 発 行 さ れ た の は 、 刀 銭 と 呼 称 さ
50 れ る 小 刀 形 状 を 模 し た 貨 幣 で あ る 。 刀 銭 は 、 燕 以 外 に 趙 ・ 斉 に お い て 鋳 造 さ れ て お り 、 燕 の 刀 銭 は そ の 表 面 に 刻 さ れ た 文 字 に よ り 、 長 ら く 「 明 刀 銭 」 と 呼 称 さ れ て き た 。 近 年 は 、 「 明 刀 銭 」 表 面 の 文 字 は 、 先 秦 期 の 金 文 に お い て 燕 を 示 す 「 匽 」 と い う 文 字 の 略 字 で は な い か と の 説 が 有 力 と な っ て お り 、 「 匽 刀 銭 」 と 呼 称 さ れ る こ と も あ る 3 1 。 本 論 文 で は 、 特 に こ の 種 の 刀 銭 の 文 字 解 釈 を 考 察 目 的 と し な い た め 、 便 宜 的 に 「 明 刀 銭 」 と い う 呼 称 を 用 い て 、 以 下 考 察 を 行 う 。 ま た 、 こ の 表 面 の 文 字 の 共 通 性 や 背 文 に 記 さ れ た 「 右 」 「 中 」 「 左 」 等 の 鋳 造 主 体 を 表 す と 考 え ら れ る 語 に 規 則 性 を 有 し て い る こ と か ら 、 戦 国 燕 に お い て 国 家 に よ る 鋳 造 統 制 を 行 い 発 行 し た 国 家 貨 幣 で あ る と 理 解 で き る 。 明 刀 銭 が 主 に 流 通 し た 時 期 は 、 戦 国 期 で あ る 。 こ の 明 刀 銭 と 類 似 し た 形 状 を 有 す る 貨 幣 に 、 尖 首 刀 が 存 在 す る 。 尖 首 刀 の 主 な 出 土 地 は 、 戦 国 燕 の 領 域 や そ の 北 方 地 域 、 戦 国 中 山
51 の 領 域 で あ り 、 こ れ は 流 通 地 域 に 依 拠 す る と 考 え ら れ る 。 こ の よ う な 尖 首 刀 に 対 し て 、 先 行 研 究 に お い て 特 に 注 目 さ れ る の が 、 発 行 主 体 と 流 通 時 期 、 そ し て 明 刀 銭 と の 関 係 で あ る 。 江 村 治 樹 氏 は 、 先 行 研 究 に お け る 編 年 や 出 土 分 布 か ら 、 尖 首 刀 が 明 刀 銭 の 主 な 流 通 時 期 を さ か の ぼ る 春 秋 後 期 よ り 戎 狄 に お い て 民 間 で 鋳 造 さ れ 用 い ら れ た 貨 幣 で あ り 、 次 第 に 勢 力 を 増 す 燕 に 受 け 継 が れ る こ と に よ っ て 明 刀 銭 が 誕 生 す る と 述 べ る 3 2 。 こ の 説 に 依 拠 す れ ば 、 明 刀 銭 は 非 中 原 民 と の 接 触 に よ っ て 誕 生 ・ 発 展 し た 貨 幣 で あ る と 言 え る 。 一 方 、 そ の 分 布 に 注 目 し て み る と 、 中 国 国 内 に お い て 、 明 刀 銭 は 古 く は 清 代 よ り 発 見 さ れ て お り 、 そ の 数 も 大 量 で あ る 。 現 在 、 明 刀 銭 の 中 国 国 内 に お け る 出 土 地 は 、 主 に 河 北 省 ・ 遼 寧 省 ・ 吉 林 省 ・ 内 蒙 古 自 治 区 に 分 布 し て お り 、 更 に は 現 在 の 北 朝 鮮 国 内 の 一 部 に ま で 及 ん で い る 3 3 。
52 戦 国 期 の 燕 は 、 『 史 記 』 巻 一 一 〇 匈 奴 列 伝 に 燕 に 賢 將 秦 開 有 り 、 胡 に 質 た り し と き 、 胡 甚 だ 之 を 信 ず 。 歸 り て 襲 い 破 り て 東 胡 を 走 ら せ 、 東 胡 卻 く こ と 千 餘 里 。 荊 軻 と 秦 王 を 刺 さ ん と せ し 秦 舞 陽 は 、 開 の 孫 な り 。 燕 も 亦 た 長 城 を 築 き 、 造 陽 よ り 襄 平 に 至 ら し め 、 上 谷 ・ 漁 陽 ・ 右 北 平 ・ 遼 西 ・ 遼 東 郡 を 置 き て 以 て 胡 を 拒 ぐ 。 3 4 と い う 記 述 が あ る よ う に 、 秦 開 が 東 胡 を 破 り 、 一 〇 〇 〇 里 余 り そ の 勢 力 を 退 け 、 そ の 後 造 陽 か ら 襄 平 ま で 長 城 を 築 き 、 上 谷 ・ 漁 陽 ・ 右 北 平 ・ 遼 西 ・ 遼 東 の 五 郡 を 設 置 し て い る 。 宮 本 一 夫 氏 は 『 中 国 古 代 北 疆 史 の 考 古 学 的 研 究 』 に お い て 、 こ の 秦 開 に よ る 東 胡 征 討 を 事 実
53 と し て 、 国 力 が 回 復 ・ 充 実 し た 昭 王 期 の こ と と 捉 え る の が 一 般 的 で あ る す る 3 5 。 そ し て 宮 本 氏 は 、 こ の 記 述 の 裏 付 け を 墓 葬 と い う 角 度 か ら 行 っ て い る 。 そ の 考 察 の 結 果 に よ る と 、 ま ず 戦 国 前 半 期 に は 、 大 凌 河 流 域 以 西 の 地 域 が 、 燕 の 文 化 の 影 響 を 受 け 、 燕 と の 融 合 ・ 同 化 現 象 が 明 ら か に な っ て お り 、 こ の 現 象 は 友 好 的 な 関 係 を 背 景 に し た 段 階 で あ っ た 。 そ の 後 、 戦 国 中 期 後 半 に は 、 一 部 の 北 方 地 域 に お い て 燕 の 領 域 の 拡 大 が 始 ま り 、 戦 国 後 期 に は 『 史 記 』 の 記 述 の 通 り 、 遼 東 郡 治 ま で 本 格 的 に 拡 大 し た 。 つ ま り 、 こ の 記 述 か ら は 、 前 掲 し た 『 漢 書 』 地 理 志 に 記 さ れ て い る よ う に 、 燕 の 領 域 の 東 が 遼 東 半 島 に 達 し た の は 、 戦 国 燕 の 最 盛 期 で あ る 昭 王 期 で あ っ た こ と が 窺 え る 。 更 に そ の 後 の 燕 の 領 域 拡 大 を 示 す と 思 わ れ る 、 『 史 記 』 巻 一 一 五 朝 鮮 列 伝 の
54 始 め 全 燕 の 時 よ り 嘗 て 真 番 ・ 朝 鮮 を 略 屬 し 、 爲 に 吏 を 置 き 、 鄣 塞 を 築 く 。 3 6 と い う 一 文 で は 、 戦 国 期 の 燕 が 遼 東 の 東 側 に 位 置 す る 真 番 ・ 朝 鮮 を 攻 略 し 、 燕 の 官 吏 を 置 き 、 砦 を 築 い て そ の 地 を 統 治 し て い る 。 こ れ は 、 朝 鮮 半 島 付 近 か ら 出 土 す る 明 刀 銭 が 戦 国 後 期 に 鋳 造 さ れ る 類 型 の も の で あ る こ と と 合 致 す る 。 つ ま り 、 『 漢 書 』 地 理 志 等 が 示 す 、 戦 国 後 期 の 燕 の 支 配 領 域 が そ の ま ま 明 刀 銭 の 分 布 範 囲 の 地 域 と な る 。 ま た 、 山 東 省 や 河 南 省 ・ 山 西 省 か ら も 数 が 少 な い な が ら 、 明 刀 銭 の 出 土 が 確 認 さ れ て い る が 、 こ れ は 、 燕 と 他 国 と の 間 に 明 刀 銭 に よ る 交 易 が 行 わ れ て い た こ と を 示 す も の で あ ろ う 。 こ の よ う な 分 布 地 域 の 中 で 、 最 も 特 異 な も の が 日 本 の 沖 縄 県 よ り 出 土 し た 二 枚 の 明 刀 銭 で あ る 。 こ の う ち 主 に 城 嶽 明 刀 銭 と 呼 称 さ れ る も の は 、 一 九 二 三 年 に 当 時 の 那 覇 商 業 学 校
55 の 学 生 に よ っ て 那 覇 市 の 城 嶽 貝 塚 よ り 発 掘 さ れ 、 現 在 は 東 京 大 学 の 考 古 学 研 究 室 に 保 管 さ れ て い る 。 そ し て 、 も う 一 例 が 一 九 九 五 年 に ア メ リ カ の 退 役 軍 人 に よ り 、 沖 縄 本 島 南 端 近 く の 具 志 頭 城 北 東 崖 下 洞 穴 か ら 発 見 さ れ た 明 刀 銭 で あ る 3 7 。 こ の 沖 縄 県 出 土 の 二 例 の 明 刀 銭 は 、 発 表 さ れ て い る 写 真 を み る と 、 大 き さ 、 刀 背 が 折 れ 曲 が っ て い る 点 、 面 文 及 び 背 文 の 文 字 か ら 、 石 永 士 ・ 王 素 芳 氏 の 分 類 で は 、 「 甲 Ⅵ 」 式 に 該 当 す る 。 こ の 型 式 は 、 石 ・ 王 両 氏 の 研 究 に 依 れ ば 唯 一 朝 鮮 半 島 か ら 出 土 し 、 燕 下 都 に お け る 出 土 地 層 か ら 戦 国 晩 期 に 使 用 さ れ て い た も の で あ る 3 8 。 こ の 他 、 日 本 で は 様 々 な 地 域 に お い て 、 出 土 し た と 伝 え ら れ る 品 等 の 由 来 が 不 確 か な 明 刀 銭 も 存 在 す る 。 し か し 、 沖 縄 県 出 土 の 二 例 に つ い て は 出 土 状 況 に 問 題 が 有 る も の の 、 す で に 先 行 研 究 者 に よ っ て 一 定 程 度 の 確 実 性 が 述 べ ら れ て い る 3 9 。