• 検索結果がありません。

密教文化 Vol. 1987 No. 157 006生井 智紹「TSにおける〈心身〉の問題 後期仏教徒による Barhaspatya 批判〔VI-2〕 PL126-L85」

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "密教文化 Vol. 1987 No. 157 006生井 智紹「TSにおける〈心身〉の問題 後期仏教徒による Barhaspatya 批判〔VI-2〕 PL126-L85」"

Copied!
42
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

TSに

お け る<心

身>の

問 題

後 期 仏 教 徒 に よ るBarhaspatya批

〔VI-2〕

… 後 期 仏 教 に お け る<心 身>の 問 題(2)…

…<Dehatmavada>批

判(2)…

-Kumarila批

判-生

密 教 文 化

0.

後 期 仏 教 徒 が<心 身>の 相 互 関 係 の論 議 を行 うに至 る 思 想 史 的

状況 に つ い て は、 そ の概 略 を、 特 に対 論 者 の論 議 を第 一 次 資 料 か ら調 査 す

(1)

る こ とに よ って 明 らか に した。 この論 で は、 そ の研 究 の成 果 を 前 提 と し

(2) て、 そ の 論 議 の 具 体 的 問 題 を、 更 に 詳 細 に 検 討 して い こ う とす る も の で あ る。特 に、 そ の 展 開 さ れ た 論 議 で 問 題 と な る 仏 教 の<心 身 論>を、Kumarila に よ る 仏 教 批 判 とそ れ に 対 す るsantaraksitaの 反 論 の 実 際 を た ど る こ と か ら、明 確 に して い く こ と に した い。 -1. <前 主 張>(purvapaksa) 論 議 は、 ま ず、 虚 無 論 的 唯 物 論 者 の 仏 教 批 判 か ら展 開 さ れ る。 -1.1. Kamalasilaが 引 用 す るBarhaspatyaの 仏 教 批 判 と し て、//F4// (3)

と して分 類 した 次 の もの が あ る。

現 世 と他 世 との身 体 は別 個 の もの で あ る か ら、そ れ に属 す る両 者 の 心

は、 同 一 の 相 続 で は ない。//F41//

(2)

-1.2. 同 じ 観 点 か ら の 批 判 は、Prajnakaraguptaに よ っ て 次 の よ う に (4)

論 式 化 され て い る。

「<主

張>現

世 の心 は他 の[世 の]心 に相 続 しな い。

<証

因>別

々 の身 体 に依 起 す る もの で あ る か ら。

<喩 例>DeVadattaの 心 の よ う に。」//IF42// (5) -1.3. PVII 34に お け るCarVakaか ら の 批 判。 -1.4. TS(P)に お け る<前 主 張>の 紹 介 は 次 の よ うに な さ れ る。

T.-4.

も し、[仏教 徒 が考 え る よ うに]前 世 の 身体 に起 こ って い た 心 に

は、[現世 に]誕 生 す る時 の最 初 の 心 に対 して の原 因 とな る本 性 が あ り、[現

世 の]死 す る時 の 心 には、 来 世 の 心 に対 す る[原 因 とな る本 性 が あ る]な

らば、 そ の場 合 に は、 心 の<相 続>は 停 止 す る こ とが な い か ら、他 世 を措

定 し得 る か も知 れ な い。[し か し、

そ の よ うな こ とは不 可 能 で あ る。]

T.-4.0.1.

<主

張>現

在 論 題 と され て い る二 つ の 心 に、 因果 関係 は 存 在 しな

い。

<証

因>[各

々]異 な った 身 体 に起 こ る もの で あ る か ら。

<喩

例>例

え ば、[各 々 異 な っ た身 体 に起 こ る]牛 と馬 と の[各

の]二 つ の心 識[に

因果 関 係 が な い の]と 同 様 で あ る。

<論 証L1>

<1860>

T.-4.0.2. あ るい は、 ま た、

<主

張>諸

々 の 心 識 が[仏

教 徒 に よ って]説

かれ る よ うな 心 識

(Vijnana)か ら生 ぜ られ る もの で あ る とは 認 め られ な い。

<証

因>な

ぜ な ら、

心 識 な る もの で あ る か ら。

<喩

例>例

え ば、 他 の<相 続>[つ

ま り、他 人]に 属 して い る心 識

と同 じよ うに。<論

証L2>

<1861>

T S に お け る< 心 身> の 問 題

(3)

密 教 文 化 -1.4.1. こ の 批 判 そ の も の は、//F4//系 の 批 判 を 精 確 に 伝 え る も の で あ る。 特 に、 批 判 <論 証L1>は、 先 のPrajfiakaraguptaが 引 用 す る Barhaspatyaの 仏 教 批 判 の 論 式 に ほ ぼ 等 しい。 そ の 根 拠 と し て 問 題 に さ れ た の が、<論 証L2>で あ る。 そ れ は、Barhaspatya に つ い て 言 え ば、 <Dehatmaada>か ら の 批 判 と い え る。 し か し、 そ の 批 判 に 答 論 を な す 際、 Santaraksitaは、 む し ろAtman実 在 論 者 で あ るKumarilaの 仏 教 批 判 に 答

(6) え る こ と に よ っ て、Barhaspatyaの 批 判 に 反 駁 す る と い う形 態 を 採 っ た。 I. <Atman>と<識 相 続> 1.0.1. Santaraksitaに と っ て、TS XXIIに お け る 代 表 的<前 主 張 者> は、 も ち ろ ん、 虚 無 論 的 イ ン ド唯 物 論 者 で あ る。 そ し て、 そ の 反 駁 は、 存 在 論 的 に は 唯 識 的 観 念 論 に よ る も の で あ り、DharmnaklrtiのPVIIに お け る<心 身>説 を 継 承 し な が ら、 そ れ を 敷 術 して<識 相 続>(四 纏 の 相 続) に よ る 輪 廻 説 を 確 認 す る こ とで あ っ た。 しか し、 後 期 仏 教 徒 の お か れ て い た 状 況 は、 こ の 問 題 を 単 に 対Barhaspatyaの 論 議 と し て 扱 う こ と で こ と足 れ り とす る よ う な も の で は な か っ た。 正 統 派 か ら の 批 判 が そ の 答 論 を求 め て い た か ら で あ る。TSXXIIで は、 直 接 対 論 者 が 指 名 さ れ る こ と な く、 虚 無 論 者 の 口 を 借 りて 正 統 派 の 批 判 が 引 用 さ れ、 論 駁 さ れ る。 背 後 に あ る (7) 対 論 者 と して は、Kumarilaが 重 要 な 役 割 を 果 た す。 1.0.-4. ま ず、Kumarilaは、 仏 教 徒 の 輪 廻 説 に 対 し て、 虚 無 論 者 の<心 (8)

身>論

との 関 連 か ら、 次 の よ うな 批判 を与 え る。

知 識 が[結 生 して]別 の身 体 に転 移 す る と言 うこ とは で き な い。そ れ ら

[の知識 が]以 前 の 身体 とは別 に存 在 す る もの と して 認 知 され は しな い

か ら。 炎 な どは、 風 に よ って、 燃 え さか っ て は別 の場 所 に転 移 す る こ と

もあ り得 よ う。 しか し、知 識 が、 い か な る もの に よ って も鼓舞 され 原 因

の場(karanadesa)か

ら[他 に転移 す る]と い うこ とは な い。 一 方、 知

(4)

識 は非 物 質性 の もの で あ る か ら、 そ れ 自身 が[身 体 を]抜 け出 て別 の場

に赴 くこ とは な い。 した が って、[臨終 の身 体 は い わ ず もが な]ま

さに こ

の生 存 して い る 身体 に お い て も、

そ の 知 識 が 移 動 す る こ とは あ り得 な い。

1.1.

仏 教 徒 はAtmanを

認 め ず、 しか も輪 廻 を事 実 と認 め た。 阿 毘

達 磨 の哲 学 に お い て、仏 教 徒 は生 類 の誕 生 と死 と を次 の よ うに 捉 え て い た。

[Atman実

在 論 を採 る 他 学 派 は言 う。仏 教 徒 が 「

生 類(sattva, 衆 生)

は他 世 に 輪 廻 す る」 と主 張 す る場 合 に、Atmanの

存 在 は証 明 され る こ と

(9)

に な る、 と。 そ れ に答 えて 次 の よ うに説 く。]

Atmanは

実在 しな い。 そ うい うわ けで は な く、

た だ[新 しい]<心 身>

(skanda, 緬)が、[以

前 の]煩 悩 と行 為 の 余 力(karman, 業)に よ っ て造

りだ され、[死 と誕 生 との]<中 間 的 存 在>(antarabhava,

中有)の く 相

続>を

仲 介 と して 胎 内 に宿 るの で あ る。 例 え ば、[各瞬 間 毎 に滅 しな が ら

時 間 的 流 れ を形 成 して い く一 つ の]灯 火[が 別 の灯 に移 され て、 別 の灯

火 を形 成 し、相 続 して い くの]と 同 じで あ る。

[以前 の行 為 の余 力 とい う規 制 者 に よ っ て一 定期 間 に 寿 命 が 限 定 され た

次 の く 心 身>を]牽

引 す る力(aksepa)に

応 じて、[胎 内 に お け る五 つ の

発 生]段

階 を経 て 誕 生 した[<心

身 の>]流

れ は、[そ の世 で 積 まれ た]

煩 悩 や 行 為 の余 力 に よ り、ま た 次 の 世 へ と趣 くの で あ る。 こ うして、 生

存 の連 鎖 に、 始 源 は 無 い の で あ る。

(10) 1.1.1. こ のAKの 輪 廻 説 で 特 に 注 意 を 要 す る の は、 次 の 規 定 で あ る。 [宗 教 的 善 の 根(kusalamnla, 善 根)を]絶 つ こ と と[そ れ を]は ぐ くむ こ と、[三 つ の 生 存 形 体(dhatu, 界)や 九 つ の 修 行 段 階(bhnmi, 地)に お け る]欲 望 よ り の 離 脱(vairagya)と そ[の 離 脱]を 棄 て る こ と(parihani, 退)、 そ し て 死 と誕 生 と は、<意 識>(manovijfiana)に お い て の み 認 め TS に お け る< 心 身> の 問 題

(5)

-123-密 教 文 化 ら れ る。[そ の うち、]死 と誕 生 と は、 無 感 受(upeksa, 捨)[な く 意 識>] に お い て あ る。 一 点 に 集 中 さ れ た 冥 想 の 状 態([citta-]ekagra[ta], 心 一 境 性、/samahita, 等 引)と 心 理 作 用 を も た な い 状 態(acitta, 無 心) [のく 意 識>]に は、 そ の[死 と誕 生 と の]両 者 は 無 い。 阿 毘 達 磨 の 煩 項 な 範 疇 論 の 上 に な さ れ る こ の 規 定 は、 誕 生 や 死 の 瞬 間 の く 意 識>と い う特 殊 な 心 を 取 り扱 う際、 仏 教 内 部 の 各 学 派 で も、 特 に 問 題 (11)

とされ る こ とに な る。 と もか く、 こ の よ うな観 点 の も とに 仏 教 徒 の輪 廻 説

が展 開 され て きた。 こ の よ うな理 論 へ の反 論 と して、SVavに

見 られ る よ

うな 仏 教 批 判 がAtman実

在 論 者 か ら提 出 され た。

1.2.

Dharmaklrtiの

論 議 の場 合、 阿 毘達 磨 の伝 統 上 で、<五 薔>が

次 の世 の く 心 身>を 構 成 す る完 全 な原 因 で あ る こ と が論 ぜ られ る。 一 方、

T8の 論 議 で は、TSPが 示 す よ うに、 あ くま でく 識>な

ど のく 四 薙 の相 続>

(12)

が 中心 的 課 題 とされ る。 こ の点、TSXXIIがPVIIに

比 して 唯 識 派 的

傾 向 が強 い こ とを示 して い る と言 え る。 そ して、 そ の傾 向 の 直 接 的 な要 因

は、 次 のKumarilalの

実在 論 的 認識 論 の立 場 か らの仏 教 知 識 相 続 論 批 判 に

求 め られ る と思 われ る。

1.2.1.

そ の よ うな 傾 向が、 は っ き り打 ち 出 され て討 議 され る のが、 次

の 諸観 点 か らの対Kumarilaの

論 議 で あ る。 そ の論 議 はSVavの

論 議 と直

接 的平 行 関 係 を持 つ もの で あ る。

1.

2.1.1.

Lokayata(=Barhaspatya)に

対 して、 先 に<他 世>の 概 念 規

定 を行 った 際、<識

相 続>の 構 成 員 で あ るあ る瞬 間 の<識>の

時 間 軸 上 の

位 置 をそ れ ぞ れ<前 世><来

世>な

ど と想 定 す る に過 ぎ な い もの で あ る こ

(13)

とが示 され た。 そ れ に対 して<相 続>と い う構 想 され た もの は 非 実 在 で あ

る、 とい う観 点 か らの 批 判 が な され る。 これ に対 す る仏 教 徒 の 立 場 の弁 明

も、多 分 にKumarilaを

意識 した 答弁 で あ る。Kumarilaの

次 の 批 判 を、

(14)

こ の討 論 の背 後 に予 想 す る こ とが で き よ う。

(6)

1.-4.

一 方、<相 続>[が<相

続 の構 成 員>そ の も の と]別 個 の もの で

は な い とす る な らば、[「相 続 」 と言 う]こ とば は、[<相 続 の構 成 員 》

そ の もの と]別 の もの に適 用 され て い るわ けで は ない こ とに な る が、

(15) そ の 点 に つ い て は、 す で に 批 判 を 説 き終 わ っ て い る。 一 方、<相 続> は[想 定 さ れ た も の で あ り]非 実 在 の も の で あ る と す る な ら、 そ の も の は、 作 者 性 を 欠 い て い る こ と に な る。 <相 続>が 単 一 で か つ<相 続 の 構 成 員>と は 別 個 の も の で は な い な ら ば、 認 識 主 体 と認 識 対 象 と の 両 者 に 関 し て と 同 じ よ うに、 別 異 に し て 別 異 で は な い と い うこ と に な っ て し ま う。 し た が っ て、<相 続>は、[究 極 的 に 構 成 員 と は]別 個 の も の、 も し く は 何 ら か の か た ち で 別 異 の も の で あ る。と い うわ け で、こ[の く 相 続>] は、VaisesikaやSamkhyaの 想 定 す るAtmanと な ん ら異 な ら な い こ と に な っ て し ま う。 1.2.1.2. <相 続>と く 相 続 の 構 成 員>と し て の 各 瞬 間 の 知 識 と の 関 連 に っ い て は、<相 続>を い わ ゆ る<Atman>と み な す こ と に よ っ て、 各 瞬 間 の 知 識 を そ の<属 性>と す る<Atman>論 と 同 一 視 さ れ る。 一 方、Barhas-patya自 身 が<識 相 続>の 単 一 性 を 問 題 に す る こ と は、 確 か にJayarasi の 仏 教 批 判 を 見 て も、 あ る い はBhavaviekaの 伝 え るLokayataの 仏 教 批 判 (16) に も 窺 う こ と は で き る。 し か し、Santaraksitaは、 む し ろ、<Atman>と <識 相 続>と の 対 比 の 問 題 と し てKumarilaが 提 示 し た 仏 教 批 判 に 答 え る 形 で、 こ の 課 題 を 処 理 し て い る。 以 下 の 論 議 は、 そ れ を 示 す も の で あ る。 T.4. そ れ を、 予 想 して、 次 の よ うな 批 判 が な さ れ る。 も し、 「<相 続>は 非 実 在 な も の で あ る か ら[そ こ に 設 定 さ れ る 特 定 の]<相 続>の 別 の 状 態 な ど あ り は し な い。 し か も、 そ の[別 の 状 態 の]上 に 設 定 さ れ る よ う な く 他 世>が、 ど う し て 実 在 的 な も の で あ る と い え よ う か。」 と反 論 す る な ら ば[、 答 え て 言 う] <1875> TS に お け る < 心 身> の 問 題

(7)

そ れ は 正 し い[批 判]で は な い。 す な わ ち、 「相 続 」とい う語 に よ っ て、 簡 潔 に 表 現 す る た め に、 そ の<相 続 の 構 成 員>(santanin)で あ る 諸 刹 那 が 一 括 して 示 さ れ て い る の で あ る。 例 え ば、 「森 」 な ど[と い う語 に よ っ て 森 の 構 成 員 で あ る 木 々 が 一 括 し て 表 現 さ れ て い る の] と 同 じ よ うに で あ る。 <1876> (17)

ま た、[「そ れ な ら、 以前 に 『

相 続 等 の ご と くに… … 」 と説 い た 時、

なぜ く 相 続>の 非 実 在 性 が説 かれ た のか 」 と言 うな らば、 答 え て 言

う。]同 一 性 の も の と して想 定 され た もの で あ るか ら、[<相 続>は、

<相 続 の 構 成 員>]そ

れ 自体 と も別 の もの と も示 し得 ず に、 本 性 を も

た な い もの と考 え られ る。 た と えば、[実在 しな い]虚 空 に 咲 く蓮 華 の

列 の ご と くで あ る。

しか し、

そ の[よ

うな 同一 性 の もの と して想 定 され た く 相 続>]の

特 定 の状 態 に対 して、 我 々 は<他 世>を 設 定 す るの で は な い。[た だ、

第 一義 的 な実 在 で あ る<相 続 の構 成 員>で あ る[効 果 的 作 用 性 を もつ

実 在 と して]の く 刹 那>の 位 置 に応 じて く前 世>、<来

世>な

ど と言

うにす ぎな い。]

<1877>

1.2.2. こ の 場 合、Santaraksitaは、<識>の 存 在 論 的 観 点 を は っ き り と 定 義 し て、 示 し て お く。 つ ま り、 後 期 仏 教 徒 に と っ て の 第 一 義 的 実 在 に つ い て の 定 義<効 果 的 作 用 を 果 た す 効 力 を も つ こ と>(arthakriyasamarth-ya)を 適 用 して、 唯 一 の 実 在 と し て の く 識>の 位 置 を 時 間 軸 上 に 措 定 して <前 世><来 世>と 言 うに 過 ぎ な い、と い う こ と を 示 す。 そ し て、そ の く 相 続>に つ い て の 存 在 論 的 見 地 か ら の 理 論 の レベ ル を 設 定 して い る。 そ の 設 (18)

定 は、 仏 教 の伝 統 の何 れ に も整 合 し得 る よ うな、極 め て巧 妙 な も の で あ る。

II. <心

識 の 相 続>は 無 始無 終 で あ る。

T.4.0.1.

そ の際、 ま ず、 この よ うな<他 世>と

して想 定 され る<四 擁 の

相続>を 否 定 す る 際、 そ の<相

続>の

本性 を 否 定 す る こ とに よ って

(8)

<他 世>を 否 定 す る こ とは で きな い。 い か な る方 法 に よ って<他 世>

は否 定 され得 る の で あ ろ うか。<始

め も終 わ り も もた な い>と い う在

り方 を否 定 す る とい う方 法 に よ って可 能 な の で あ る。

然 る に、 そ[の<相

続>]は 初 め も終 わ り もの もた な い もの で あ る、

とい う確 定 が、 ど う して ない こ とが あ ろ うか。<1878ab>

11.1.

この<無 始 無 終>の 輪 廻 とい うこ とに関 して は、TS以 前 の仏 教

徒 の そ れ ぞ れ の伝 統 が 予 想 され る。 そ れ を前 提 と しな が ら、<無 始 無 終>

とい う<識 相続>の 在 り方 に つ い て の 論 議 が、 展 開 され る。 そ の際 に、 具

体 的 な問 題 と して、<受 胎 第 一 期 の胎 児>(kalala)や

死 の 直 後 に形 成 され

て次 の生 存 に連 鎖 す る<中 間 的存 在>と

い う特例 が論 議 主 題 と され て くる

こ とに な る。 この論 題 の設 定 は、 先 述 のAKの<無

始 源 性>の 宣 説、 そ し

て 恒 久 不 変 の、 つ ま り<無 始 無 終>の 恒 常 的 人 格 原 理 と して の<Atman>

を説 く者 達、<無

始 無 終>の<心

相 続>を 説 く もの達 の何 れ を も対 象 と し

え る もの で あ る。 そ して、 そ れ を どの よ うにTSが

扱 っ て い る か、 とい う

こ とにつ い て は別 述 した。 そ の観 点 は, 序 説 か ら推 定 す る な らば、 『中 論 」

(19)

XI章 の論 議 を踏 ま え る もの で あ る。 こ うして、Santaraksitaは、 特 に 中観

派 の 伝 統 を暗 示 しな が ら、<識 相 続>の<無

始 無 終 性>と い う観 念 を依 用

して、 身体 か らの<識 相 続>の 独 立 性 を論 じて い く。 しか し、

そ の論 議 は、

Dharmaklrtiが、

心 身 相 関 的 物 心 二 元 論 的 に経 量 部 の 存 在 論 の立 場 か ら論

(20)

議 を展 開 す る の に対 して、 外 界 実在 論 一 般 へ の 批 判 を唯識 的 存 在 論 の立 場

か ら展 開 して い こ うとす る もの で あ る 点 に、 そ の 特 異 点 が 認 め られ る。

III.

<胎 児 の識>と、<中

間 的存 在>と の 問 題。

III.0.

そ こ で、特 に、<受 胎 初 期 に お け る 胎児 の識>と<中

間 的 存 在>

につ い て の実 在 論 的 認 識 論 者 か らの批 判 と、 そ れ に対 す るSantarakitaの

反 駁 を検 討 して い こ う。

III.0.1.

こ こ で、<受

胎初 期 の 胎 児>が

問 題 と され た の は、 仏 教 徒 と

TS に お け る < 心 身> の 問 題

(9)

密 教 文 化 Barhaspatyaの 論 争 の 系 列 と は 別 に、//F2//の 論 議 か ら派 生 的 に 展 開 し て、 <Atman>実 在 論 者 か ら呈 示 さ れ た 問 題 で あ る。 そ れ を 実 際 に 仏 教 徒 の <識 相 続>の 理 論 に 対 す る 批 判 と し て 提 示 した の が、Mimamsa学 派 の Kumarilaで あ る。Santaraksitaは、 そ れ を 直 接 的 にKumnarilaに 対 す る も (21)

の と して で は な く、Barhaspatya批

判 の形 式 を とって、そ の 批 判 に答 え る。

しか も、 そ れ は、 前 世 の論 証 との関 わ りか らで は な く、<心 身 の相 関>関

係 の 問題 か ら、<識 相 続>の 身 体 に制 約 され る こ とな く存 続 す る可 能 性 と

(22)

い う観 点 で の論 議 か ら派 生 した もの で あ る。 認 識 論 的 にKumarilaの

批 判

を拒 斥 す る に は、 唯 識 的 外 界 実 在 論 批 判 が 要 請 され な けれ ば な らな い 必 然

性 が あ っ た。 一 方、<中

間的 存 在>の 存 在 につ い て の論 議 も、死 後 に形 成

され る身 体 の在 り方 と<識 相 続>の 存 続 可 能 性、 とい う観 点 か らの 問題 と

して、 同時 に扱 わ れ た 同 系列 の もの で あ る。

III.-4.

TSXXIIに<前

主 張>と

して示 され るKumarilaの

仏 教<識

相 続>説 批 判 の実 際 は、 次 の よ うに展 開 され る。 以 下、 ま ずTSに

お け る

(23)

Kumarila批

判 との関 わ りの部 分 を、Kamalasilaの

註 を参 考 に しな が ら、

検 討 して お くこ とに しよ う。

T.-4.2.

[仏教 徒 が 次 の よ うに言 うか も しれ な い。 「感 覚 器 官 が で きあ が

って い な くて も、<受 胎 初 期 の胎 児>な

どの 状 態 に おい て、 感 覚 を持

た な い(marcchita)<識>が

存 在 す る。 そ して、 そ の<識>は

前 世 の

別 の知 識 か ら生 じた も の と して確 定 され る。 それ な の に、 ど う して、

身体 の み か ら[知 識 が 生 じ る]、 とい う決 定 が あ る の か。」 と。 そ れ に

答 えて 次 の 偶 を説 く。]

「<受 胎 初 期 の胎 児>な

ど にお い て<識>が

存 在 す る]と い うの は、

無 思 慮 な見 解 で あ る。 な ぜ な ら、[その 胎 児 に は]未

だ感 覚 器 官 も完 成

して い ない の で あ る か ら、 そ の場 合、 対 象 は認 識 され 得 ない か ら で あ

る。

<1864>

しか も、 対 象 を認 識 す る とい う在 り方 以 外 の知 識 の在 り方 は 不 合理

(10)

で あ る。 とい うよ うに、 感 覚 を もた な い 状 態 等 にお い て、 そ[の 知 識]

(24)

の存 在 は不 可 能 で あ る。

<1865>

T.-4.3.

ま た、 そ の場 合、<効

力>と い う在 り方 で も、知 識 は 存在 し得

(25)

な い。 そ の拠 所 を もた な い か ら、存 続 可 能 で あ る と想 定 され得 な い。

<1866>

知 識 を保 持 す る とい う本 性 の も の が存 在 しな い場 合、 身 体 のみ こ そ

が そ の拠 所 で あ ろ う。 しか る に、最 後 に身 体 が消 滅 す る場 合、 知 識 の

活 動 は、 な に を拠 所 とす る こ とが で き よ うか。

<1867>

T.-4.4.1. も し、[心 の活 動 は]そ[の 死]の 直 後 に 生 じ る別 の[<中

間 的 存

在>の]身

体 を拠 所 とす る と言 うな らば、 現 実 に 知覚 され な い別 の

(26) 身 体 が、 ど う して、 存 在 す る と認 め ら れ よ うか。 <1868> T.-4.4.2. ま た、 象 と馬 と の 心 の よ うに、 異 な っ た 身 体 に 起 こ る そ の 知 識 が、 ど う し て 同 一 の く 相 続>に 属 す る も の と な ろ う か。 <1869> T.-4.4.2.1.

<必

然 性>

[各 々]異 な った 身体 に起 こ る心 識 は、 同 一 のく 相 続>に

属 す る もの で は な い。 例 え ば、象 と馬 との[心 の]よ うに。

<所

属 性>

然 る に、<中 間 的 存 在 の心>と

く 死 ぬ 時 の 心>と は[各

々]異 な った 身 体 に起 こ る もの で あ る。

[<結

論>

した が って、<中 間 的 存 在 の 心>と く 死 ぬ 時 の 心>と は、

同 一 の く 相続>に

属 す る も ので は な い。]

以 上 は、<能 遍[<同

一 の相 続 に属 す る こ と>]と

対 立 す る も の の認

識>(Vyapakaviruddhopalambha)[に

よ る]<帰

謬>(prasaiga)で

あ る。

<論 証L4>

T.-4.4.2.2. ま た、そ の よ うな[<異 な った 身 体 に起 こ る心 識>が<同

一 の相

続 に 属 す る こ と>]は

な い。 した が って、<[帰

謬]還

元[論 証]>は

(27)

[次の よ うに な る]。

<必

然 性>

同一 の<相 続>に 属 して い る もの は、 異 な った 身 体 に起

こ らない。 例 え ば、 象 の心 が 馬 の 身体 を拠 所 と しな い よ

TS に お け る < 心 身> の 問 題

(11)

密 教 文 化

うに。

<所

属 性>

しか る に、 諸 々 の生 き物 の 心 は、[各 自 の]同 一 の く 相

続>に 属 して い る。

[<結

論>

した が っ て、 諸 々の生 き物 の 心 は、 そ れ が 属 す るく 相

続>以 外 の身 体 に起 こ る こ とは な い。]

以 上 の論 証 はく 否 定 の対 象 自体[つ

ま り、<異 な った 身体 に 起 こ る こ

と>]と 対 立 す る所 遍 の認 識>(viruddhavyaptopalabdhi)[に

よ る論 証]

で あ る。<論

証L4'>

T.-4.5.

次 の偶 は結 論 で あ る。

した が っ て、 知 識 の拠 所 とな る もの は、始 め も終 り も もた な い 輪 廻

す る あ る 同一 の人 と認 め られ るべ き で あ る。

あ るい は、 む しろ、 非 存 在 論 た る こ と(nastikata)こ そ が、よ り優 れ

(28) て い る。

iii.

1.

知 識 の<無 始 源 性>の 論 証

iii.1.1.

TS(B))が そ の く 無始 源 性>を 論 ず る場 合、Dharmakirtiに

よ っ

て確 定 され たく 心 相 続>の 質 料 的 因 果 関 係 の理 論 が、 根 本 的 な理 論 と され

てい る。 そ の理 論 のく 知 識 の無 始 源 性>論 証 へ の適 用 は、 まず 次 の よ うに

な され る。

<主

張>

最 初 の知 識 は、 自 らの 質料 因 の効 力 に よ っ て生 ぜ られ た

もの で あ る。

<証

因> <識

等 で あ る こ と>と い う理 由 に よ って。

<9例>

例 え ば、 現在 の 心 の ご と し。

<論 証1>

<論 証s1>

<1896>

III.1.1.1. こ の 論 証 の<証 因>に と っ て の、<論 証 主 題 の 論 証 さ れ る べ き 付 随 性 と対 立 す る こ と>(sadhyaviparyaya)を 否 定 す る 根 拠 と な る の は、

(12)

(29)

直 前 の<心 識>以 外 の他 の原 因 の否 定 で あ る。

T.4.1.1. そ れ 以 外 の 場 合 に は、 そ[の 知 識]以 外[の 恒 常 的 な<意> <神>な ど の 原 因 は、 以 前[の 論 議]に お い て 拒 斥 さ れ て し ま っ て い る か ら[知 識 は]原 因 を も た な い と い うこ と に な る。 そ の 場 合、[<識> 等 と し て]確 定 さ れ て い る こ の 本 質 は、 そ[の<讃>等]に 付 随 す る こ と は な く な っ て し ま お う。 <1897> 理 由 無 く して 生 じ る も の(akasmika)に と っ て、 そ の 本 性 を 決 定 す る も の(svabhavasya niyamaka)は 存 在 しな い か ら、 そ の 本 性 を 確 別 す る こ と は 不 合 理 だ か ら で あ る。 し た が っ て、[心 識 が 自 ら の 一 瞬 前 の 心 識 を 質 料]因 と し な い 場 合、<識>な ど と し て 確 定 さ れ る[<識> な ど の]本 性 は あ り得 な くな っ て し ま お う。 以 上 が、 そ の 否 定 的 認 識 根 拠 と な る。 T.4.1.2. ま た、[知 識 が 原 因 を も た な い 場 合、 知 識 が]<あ る 場 合 に だ け 起 こ る こ と>(kadacitkatva)は あ り得 な い こ と に な っ て し ま う と い う (30)

こ と も[、 同 じ よ うに否 定 的 な認 識 根 拠 とな ろ う]。

III.2. <胎

児 の識>の 問 題

T.4.2.「<受

胎 直 後 の 胎 児>等 に お い て く 識>が 存 在 す る、 とい うこ

とは無 思 慮 で あ る 」 と説 かれ た こ とに対 して、 つ ぎの 偶 が 説 か れ る。

「<受 胎 直 後 の胎 児>な

ど にく 識>が 存 在 す る」 とい うこ と、 そ れ

は無 謀 で はな い。感 覚 器 官 が生 じて い な くて も、そ こ に ど うして く識>

が な い こ とに な るで あ ろ うか。

<1919>

総 て のく 識>は

感 覚器 官 と対 象 とに よ って もた らされ る

」 とい う

そ の こ とこそ が無 謀 で あ る。 なぜ な ら、

た とえそ の よ うで は な く と も、

(31)

夢 な どに おい て は そ[の く 識>]が

認 知 され る か らで あ る。

<1920>

TS に お け る < 心 身> の 問 題

(13)

密 教 文 化 対 象 を 捉 え る こ と な く し て も、 そ[の 夢 の<讃>]に と っ て、 色 形 等 は 決 定 さ れ る。 そ の こ と に よ っ て、 失 神(mrtrccha)の 状 態 に お い て (31)

も、 そ の[<讃>の]存

在 が説 明 され る の で あ る。

<1921>

III.3. <効 力>と し て の<讃>の 存 在 111.3.0. 同 じ く、Kumariaか ら の 批 判 と し て 認 讃 の 作 用 と して の 在 り 方、 つ ま り、 恒 常 的 な 何 ら か の も の の<効 力>と し て の 在 り方 へ の 論 議 が 提 示 さ れ、 そ れ に つ い て の 異 議 が 唱 え られ る。 T.4.3. 先 に、 次 の よ うな 意 見 が 提 示 さ れ た。 「<讃>が、<効 力>と い う形 で(Saktirnpena)存 在 す る こ と に 矛 盾 は な い で あ ろ うが<本 性> と し て(svarena)は 矛 盾 で あ る。」 と(T.-4.3., TS<1866>)。 こ の 点 に 関 し て 次 の 偶 を 説 く。 T.4.3.1. ま た、 知 讃 は、<効 力>と い う形 で、 以 上 の よ う に[胎 に]宿 る の で は な い。 そ の 場 合、 そ れ 自 身 の 本 性 と して 知 讃 が 確 認 さ れ る と 認 (32)

め られ るの で あ る。

<1922>

睡 眠 ・失 神等 の状 態 に お い て 心 は 存在 しな い、 とい う批 判 者 の 決 定

は何 に基 づ くの か。 も し、

知 覚(vedana)が 存 在 しな い か らで あ る 」 と

言 うな ら、 そ の[知 覚 が存 在 しな い とい う]こ とは、 何 に基 づ い て認

め られ る の か。

<1923>

も し、

そ の よ うな 状 況 に お け る批 判 者 の 決 定 が次 の よ うに して、 つ

ま り、[そ の よ うな状 態 で は]<私

は心 を知 覚 しない>と い うよ う な

(33)

[<自 己認 讃>が 認 め られ な い。 そ の こ とが確 定 す る認 讃 根 拠 な の で

あ る。」 と言 うな ら、そ うい うこ とな]の で あ る な ら ば、[まさ し くそ の

こ とに よ って]心

を持 つ こ とは証 明 され る。

<1924>

T.4.3.2.

次 の よ うな 意 見 も あ るで あ ろ う。

「も し、そ の よ うな 状態 にお い て[<讃>が]存

在 す るな ら ば、 醒

め た人 に ど うして、 そ の[眠

って い る と きの]形 象 を も った記 憶 が な

(14)

-114-い の で あ ろ うか。」 と。 <1925> そ の こ と は、 理 由 と は な ら ず、 拡 大 解 釈 で あ る。 な ぜ な ら、[明 瞭 さ な ど が な い こ と に よ っ て、 記 憶 が 起 こ ら な い の か も 知 れ な い か ら で あ (34) る。]例 え ば、 誕 生 し た ば か りの も の の 心 と 同 様 に。 <1926> 「も し、 そ の よ う[に 記 憶 が な くて も 知 識 が 存 在 して い た の]で あ る な ら ば、 い か よ う に、 そ[の よ う な 状 況]に お い て、 こ[の 知 識 の 存 在]が 確 定 さ れ る の か。」 [そ の 論 難 に 答 え て 言 う。]ま さ に 以 前 に[1896偶 に お い て]述 べ た (35)

理 由に 基 づ い て で あ る、 と理 解 され る。

<1927>

III.3.1. Kamalasilaは そ れ を 繰 り返 して 論 証 して、次 の よ う に ま と め る。 T.4.3.2.1. <主 張>目 覚 め た 人 の 最 初 の 知 識 は[直 前 の]自 ら の 質 料 因 に よ っ て 生 じ る。 <証 因><識>で あ る こ と に よ っ て。 <喩 例>例 え ば、 あ る体 験 を した 直 後 に 生 じ る 記 憶 等 の 知 識 の よ うに。<論 証SK3> T.4.3.2.2. そ し て、 こ の<証 因>は く 不 確 定 因>で は な い。 な ぜ な ら、 以 前 の 知 識 に と っ て の[知 識 以]外 の 原 因 を 排 除 す る こ と に よ っ て、<相 続>は 証 明 さ れ て い る か ら で あ る。 T.4.3.2.3. ま た、 も し、 睡 眠 ・失 神 等 の 状 況 に お い て 心 が 認 め ら れ な け れ ば、 そ れ は<死>と な っ て し ま お う。 あ る い は、 そ[の よ うな 状 況 に お い て 再 び 心 が]生 じ る な ら ば、<死>は ま さ に 存 在 し な い こ と に な る。 <1928> III.3.2. こ の 理 論 を 支 え る 根 拠 と な っ て い る の は、 先 に 示 し た よ う に、 (36)

阿毘 達 磨 の次 の 規 定 で あ る。

TS に お け る< 心 身> の 問 題

(15)

-113-密 教 文 化

善 根 を破 棄 す る こ と及 び培 うこ と、欲 望 か らの離 脱 及 び そ[の 離 脱]

を捨 て る こ と と、 そ して 死 と誕 生 とは、<意 識>に

お い て の み認 め られ

る。」 と。

III.3.3.

以 上 の よ うな論 議 に よっ て、<意 識>は 直 前 の知 識 だ け を依 処

と して い る こ とが 説 明 され、 そ れ が 次 の よ うな論 証 式 に ま とめ られ る。

T.4.3.3.

<主

張><意

識>は 独 立 的 な もの で あ り、 ま さに 自 らの 質 料 因 に

よ り生 じる。

<証

因>眼

な ど[の 感 覚 器 官]に 依 存 しな い か ら。

<喩

例>夢

な どに お け る の と同 様 に。

<1929>

<論 証S5>

T.4.3.3.1. <依 存 しな い こ と>が<独

立 的 な もの>で あ る こ と に 対 す る

<証 因>で

あ る。[論 証 式 は、 次 の ご と くで あ る。]

<主

張>こ

のく 意 識>は

自 らの質 料 因 の み に よ って 生 じる もの で

あ る。

<証

因>な

ぜ な ら、 自 らの質 料 因 以 外 の 眼等[の

感 覚 器 官]や 他

の 原 因 に依 存 しない か らで あ る。

<喩

例>例

え ば、 夢 な どの状 況 に お け るが ご と くで あ る。

<論 証SK5>

T.4.3.3.2. 次 の偶 に よ って、<証

因>が<不

成 立 因>で

あ る こ とを除 く。

す な わ ち、 諸 概 念 知 は感 覚 器 官 と対 象 とを期 待 しな い。 そ れ が作 用

して い な い場 合 で も、 虚 空 の蓮 華 等[と い う非 実 在]を 対 象 と す る

[概念 知 が]存 在 す るか らで あ る。

<1930>

(16)

-112-T.4.3.3. 3. [反論 し て、 次 の よ うに い うか も知 れ な い。 「しか し、 眼 が 眼 前 に あ る 青 等 の 対 象 に 近 接 す る 場 合 に 起 こ る 『こ れ は 青 い 」 と い う概 念 知 な る も の、 そ れ が ど う し て 感 覚 器 官 に 依 存 しな い こ と が あ ろ うか。 さ も な れ ば[先 の く 論 証 s(K)5>の]<主 題 の 一 部 に お い て 不 成 立 な 証 因>(paksaikadese'siddho hetu)で な く な ろ うが。」][そ れ に 答 え て]次 の 偶 を 説 く。

そ の両 者 が存 在 した と して も、生 じて くる青 等 の概 念 知、 それ は対

象 が実 在 しな い想 像 と同 じこ とにす ぎ な い とみ な され る。<1931>

[あ らゆ る概 念 は]こ と ば の 内容 の開 顕 な る もので あ る か ら、概 念

知 の 内 に実 在 の形 象 は顕 現 しない。 こ の点 につ いて は総 て、[『こ とば

(37)

の対 象 の考 察 」 にお い て、]詳 細 に論 じ終 わ って い る。<1932>

T.4.3.3.4.

[<論 証S(K)5>に

お け る]<証

因>は く 同 類 群>に 存 在 す

る か らく対 立 因>で は な い。

T.4.3.3.5. ま た、<不

確 定 因>で

もな い。[知 識 がく 異類 群>で

あ る]<自

らの質 料 因 か ら生 じな い もの>で あ る場 合、[知 識 は]原 因 を持 た な い

(38) こ と に な っ て し ま うか ら で あ る。 III.3.4. 以 下 の 論 議 は、 や は り、Barhaspatyaの<DehatmaVada>を 予 想 して の も の で あ る。Kamalasilaは、 特 にDharmakirti. PV II 34-119の 論 議 を 中 心 と して、 そ の 心 身 相 互 の 関 係 を 説 く論 述 を 的 確 に 要 約 し て、TS (39) XXIIに 補 説 し て い る。 と い うの も、Santarakitaの 論 議 は 唯 識 説 に よ る Kumarila批 判 を 中 心 課 題 と して い る た め、 そ こ に 必 ず し もDharmakirtiの 論 議 が 充 分 に 反 映 さ れ て は い な い か らで あ る、 と思 わ れ る。 T.4.3.4.「[知 識 は]身 体 に 依 存 して い る か ら、 原 因 を 持 た な い も の と は な ら な い で は な い か 」 と い う反 論 を 予 想 して、つ ぎ の 偶 を 説 く。 マ ヒ等 の 状 態 に お い て た と え 身 体 が 変 化 して も、<意 識>が 別 様 に な る こ と は な い。 し た が っ て、 後 者 は 前 者 に 依 存 す る も の で は な い。 <1933> Ts に お け る< 心 身> の 問 題

(17)

-111-密 教 文 化

T.4.3.4.1. [論証 式 は 次 の ご と くで あ る。]

<必 然 性>

Aの 変 化 に よ っ て必 然 的 か つ直 接 的 にBが 変 化 され な い

な らば、BはAに

依 存 す る もの で は な い。 例 え ば、 牛 の

変 化 に よ って 変 化 され な い馬 の ご と くで あ る。

<所

属 生>

然 る に、 マ ヒ等 の 状 態 にお い て、 身 体 の 変 化 に よ っ て

<意 識>は 必 然 的 かつ 直 接 的 に変 化 され な い。

[<結

論>

ゆ え に、<意 識>は 身 体 に依 存 しな い。]

以 上 は、<能 遍[<Aの

変 化 に よ って 必 然 的 か つ 直 接 的 に変 化 され る

こ と>]の

非 認 識>(vyapakanupalabdhi)[に

基 づ く論 証]で

あ る。

<論 証SK6>

T.4.3.4.2. 次 の偶 に よ って、<Aに

依 存 す る こ と>は<Aの

変 化 に よ って

直 接 的 に変 化 す る こ と>に よ って遍 充 され る、 とい うこ と を示 す。

す な わ ち、 眼[.耳..等

の 感 覚 器 官]等 に依 存 して い る知 識[感

官 知]は

どん な僅 か で は あ る に して も眼[・ 耳・・]等

の 病 い の 場 合

には、 ま さ し く変 化 され て 生 じる。

<1934>

然 るに、 こ の[身 体 と<意 識>と

の場 合]に

お い て、 そ の<能 遍>

は存 在 しな い。 した が って、<知

識 は身 体 に依 存 す る こ とは な い>と

い うこ とが 証 明 され た。

T.4.3.4.3. こ の よ うに して、 身 体 が 消 滅 した と して も、 そ れ に依 存 しな い

<意 識>が

自 らの 質 料 因 に よ って だ け生 起 す る こ とに、 矛 盾 は な い の

で あ る。

<1935>

<必 然 性>

BがAに

依 存 しな い な らば、Aが 消 滅 して もBが 必 然 的

に 消滅 す る とい うわ けで は な い。 例 え ば、 牛 が消 滅 した

場 合[牛

に依 存 す る もの で は な い]Gavaya牛

が必 然 的

に滅 す る こ とは な い の と同 様 に。

<所

属 性>

しか る に、 身 体 は く 意 識>の 依 り処 で は な い。

[<結

論>

ゆ え に、 身 体 が 消 滅 して も、<意 識>が

必 然 的 に 消 滅 す

る わ け で は な い。]

(18)

以 上 は、<能 遍[<BがAに 依 存 す る こ と>]の 非 認 識>(vyapaka-nupalabdhi)[に 基 づ く論 証]で あ る。<論 証 sKs'>

III.3.5. こ の 二 つ の 論 証 は、 す で に 述 べ たPV IIに お け るDharmakirti

の<心 相 続>説 の 基 本 的 原 理 と し て 確 立 さ れ た く 各 瞬 間 の 心 識 間 の 質 料 的 (40) 因 果 関 係>に つ い て の 論 議 を 展 開 し た も の で あ る。 111.3.6. 一 応、 こ の 論 証 に よ っ て<意 識 の 独 立 性>が 論 証 さ れ 得 れ ば、 さ ら に く 胎 児 の 識>な ど と い う特 殊 例 を 問 題 に す る こ と も な い か も しれ な い。 し か し、Santaraksitaが こ の 問 題 を 採 り上 げ た の は、 逆 に 言 っ て、 虚 (41) 無 論 者 の//F2//の 批 判 を も、 そ の 論 議 に 含 め て い こ う とす る こ と を も 意 味 す る。 と い うの も、Kumarila自 身、//lF2//の 批 判 を 依 用 して 仏 教 批 判 を展 (42)

開 す るか らで あ る。 ま た、 こ の問 題 は、 そ れ 以 後、 仏 教 のく 識 相 続>批 判

と して、 虚 無 論 者 のみ な らず、 正 統 的Atman実

在 論 者 が そ れ ぞ れ依 用 し

(43) て 仏 教 を批 判 す る よ う に な る か ら で あ る。 III.4. <中 間 的 存 在>の 問 題 III.4.0 一 応、 こ の 論 証 に よ っ て、<意 識>の 独 立 性 は 論 証 され た。 し か し、Kumarilaは、 仏 教 徒 の 想 定 す る<中 問 的 存 在>と い う存 在 に つ い て の 批 判 を 行 っ て い る。 そ れ に つ い て は、 す で に、Dharmakirtiが 論 じて い る。Santaraksitaは、Dharmakirtiの そ の 論 議 に 依 存 して、Kumarila の 批 判 に 直 接 的 な 反 駁 を な す。 T.4.4. た だ<意 識>が 以 上 の よ う に 矛 盾 な き も の で あ る な ら ば、 さ ら に、 我 々 に と っ て、 別 の 身 体 の 存 在 を 論 証 し よ う とす る た め の 努 力 は 必 要 と さ れ な い。 <1936> 然 る に、 知 識 が 始 め と 終 わ り を も た な い も の で あ る な ら、 そ[の 他 世]は 証 明 さ れ る こ と に な ろ う。 な ぜ な ら、 そ[の 始 め も 終 わ り も も た な い 知 識]の 特 定 の 状 態 こ そ が<他 世>と し て 措 定 さ れ る か ら で あ Ts に お け る< 心 身> の 問 題

(19)

る。 そ し て[そ れ は]身 体 に[措 定 され る の]で は な い。<非 物 質 的 存 在 界>(arapadhatu, 無 色 界)に お い て は、 身 体 が 存 在 し な くて も、 <他 世>は 認 め られ る か らで あ る。<心 相 続>が 始 め も 終 わ り も も た な い こ と が 証 明 さ れ れ ば、 我 々 に と っ て く 他 世>は 証 明 さ れ た こ と に な る か ら、 別 の 身 体 の 存 在 を 論 証 す る 必 要 は な い。 T.4.4.1. た と え、 そ[の も の の 身 体]が 知 覚 さ れ な い と して も、[他 世 を] 拒 斥 す る こ と は で き な い。 な ぜ な ら ば、[次 の 生 存 は 同 じ よ うな 精 神 的 段 階 に あ る 澄 明 な 超 人 的 な 眼 力 を も つ も の に よ っ て 知 覚 さ れ る も の と さ れ て い る か ら、 他 の 人 に は 知 覚 さ れ る か も知 れ な い と い う]疑 い が あ る か ら で あ る。[観 想 な ど を 欠 くた め、]な ま く ら 眼 の 者(manda-netra)に と っ て は、 そ の[よ う に 知 覚 さ れ な い]こ と も あ る で あ ろ う。 例 え ば、 微 か な 煙 が 知 覚 され な い の と お な じ よ う に。<1937> 同 じ理 由 で、[批 判 者 が 行 う よ うに し て は]Samkhya学 派 の 想 定 す る よ う な く 転 住 身>(ativahikasarira/lifigasarira, 微 細 身)も ま た、 (44)

否 定 す る こ と はで き ない ので あ る。

T.4.4.2

また、 過 去 世 の存 在 は、場 所 が遠 くは な れ て い るか ら、 あ るい

は 離 れ た場 所 に生 じた もの で あ る か ら、 あ るい は本 性 的 に離 れ て い る

か ら、認 識 され な い の か も知 れ な い。 例 え ば、 霊 鬼 な どの よ うに。

T.4.4.3.

あ るい は、 離 れ て い な くて も、 そ れ を近 くで 見 た 人 に よ っ て

も、 「この生 き物 は か って は 胡 蝶 の本 性 を持 つ もの と して 存 在 して い

た 」 とい うよ うに 決 定 され得 た りは しない か ら[、 た だ知 覚 され 得 な

い か ら とい って そ の眼 を もた ない も のが 他 世 の 身体 を否 定 す る こ とは

で き ない]。 例 え ば、 不 思 議 な 効 力 を持 つ 薬 を 使 用 す る こ とに よ って

身 体 が 消 え失 せ た 人 とお な じよ うに。

III.4.1.

こ の論 議 も、

直 接 的 に は、DharmklrtiのPVII82,

83に ょる。

Dharmakirtiは、

こ の あ とに、 物 質的 形 態 を持 つ<中 間 的 存 在>が 別 の物

質的 形 態 を持 つ も の の 内 に浸 透 す る こ と はで きな い、 とい う(多

(20)

分、Sam-(45) khya学 派 か ら の)批 判 を 採 り上 げ て い る。 が、Santaraksitaは、 そ れ に は 関 説 し な い。 何 れ に し て も、 単 な る<非 知 覚>に よ っ て、 も の の 存 在 を 否 定 す る 論 理 が 否 定 さ れ、 批 判 さ れ る こ と に な る。 こ の 点 でDharmakirti とSantaraksitaの そ の 論 証 法 は 軌 を 一 に す る。 こ の よ うな 知 覚 可 能 性 が 猶 予 さ れ て い る よ うな 実 在 の 否 定 に 関 して の 論 議 は、 こ の よ うな く 中 間 的 存 在>と い う よ う な 伝 統 説 の も と に 説 か れ る存 在 ば か りで は な く、 さ ら に 知 覚 さ れ え る 可 能 性 を 有 して い る よ うな 山 中 の 洞 窟 の な か の 石 な ど と の 対 照 で、TSIVで 詳 細 に 論 議 さ れ る。 こ の 論 議 は、 特 に、 仏 教 論 理 学 に と っ て は、<非 認 識>と い わ れ る<推 理>の 一 形 態 に 関 す る 際 に、 意 味 深 い も (46) の と な る。 III.5. <相 続>の 同 一 性 の 問 題 T.4.5.0. [反 論 して]「 そ れ な ら、 依 り処 を 異 に す る 諸 知 識 が 同 一 の く 相 続>に 属 す る も の で あ る と、 ど う して 言 わ れ よ うか。」と、言 う な ら ば、 次 の 偶 を 説 く。 [諸 知 識 が]異 な っ た 身 体 を 依 り処 と す る に し て も、[後 の 知 識 は] そ[の 以 前 の]特 殊1生 を 受 け 継 ぐか ら、 同 一 の く 相 続>に 属 す る も の で あ る。 例 え ば、 昔 の[自 分 の]知 識 が[現 在 の 自 ら の 知 識 に]相 続 す る の と 同 様 に。 <1938> 「そ の 特 殊 性 を 受 け継 ぐか ら」 と い うの は、 以 前 の 生 存 に 生 じ て い た そ の 知 識 の 特 殊 性 を現 在 の 諸 知 識 が 受 け 継 ぐ とい う こ と で あ る。 次 の よ う に、[Aryasura 師 に よ っ て も]説 か れ て い る。 「繰 り返 し の 習 熟 の 余 力 に 依 っ て、 善.悪 の 諸 行 為 は、 そ の 人 の 性 格 と な っ て い く。 そ[の 余 力]は、 意 図 しな くて も、 教 え られ る こ と な くて も、 次 の 生 存 に お い て 夢 の よ うに 顕 わ れ て く る。」(Jatakamala XV1) T.4.5.-1. こ の 点 に つ い てCarvakaは、 次 の よ う に 言 っ て い る。 R Q に お け る< 心 身> の 問 題

(21)

現 世 と他 世 との両 者 の身 体 は、 異 っ てい る もの で あ る か ら、 そ の

[各 々の 身 体]に 属 す る[各 々 の]<心

の 相続>は

同一 で は ない。」云

々 と。 ま た、[そ れ が、

次 の よ うに論 証 化 され て い る。]

<主

張>母

胎 内 にお け る最 初 の<識>は

論 議 され て い る よ うな場

に生 じて い る[<識>]と

同一 のく 相 続>に 属 す る もの

で は な い。

<証

因>

身体 を異 に して い る か ら。

<喩

例>

例 え ば、 野 牛(mahisa)と

い の し し(Varaha)な

どの知 識

の よ うに。

<論 証L5>

T.4.5.1.

こ[のcarvakaの

見解]は 以 上 の こ とに よ っ て拒 斥 され た こ と

にな る。

III.5.1.

こ の<論 証L5>はKumarilaの<識

相 続 説>批

判 に お け る

も の と論 拠 の上 か らは 同 じで あ る。 この 身体 を異 にす る もの に ど うして統

一 的 な認 識 統 合 者 とい うこ とが可 能 に な るか、 とい う点 につ い て は、 薫 習

とい う理 論 か らの仏 教 徒 の弁 明 がKumarila以

前 にな され て お り、そ れ が

(48)

SV avに

同 じ く論 ぜ られ る。

IV.

以 上 の よ うに、 心 身 問 の直 接 的 な 質 料 的 因果 関 係 を否 定 して、

各 瞬 間 の認 識 が、 質 料 的 な因 果 関 係 を も って 連 鎖 して い く こ と を明 らか に

す る こ とか ら<意 識>の

肉体 か らの独 立 性 を確 認 し、認 識 の く 無始 無 終>

と して の連 鎖 をそ の可 能 態 か ら明 らか に しえた。 しか し、仏 教 的 衆生 観 と

して、 そ の現 実 態 の認 識 はす ん だ も の の、 仏教 の 目指 す べ きは、 そ の現 実

か らの 出発 で あ る。 そ の 修行 に至 っ た もの に と って の、<他

世>を

ど う

捉 え る か、 とい う問 題 こそ が、 本 来 の課 題 で あ る。 この 点 に つ い て は、 す

で にTS

1916-1918の、

お よび、 『中観 光 明」 な どか らの、Dharmaklrti

のPVII46の

第一、 第 二 批 判 のそ の展 開 の方 向性 を、 す で に示 した。 そ

(22)

の際 の 問 題 と して 提 起 され る の は、 後 期 中 観 派 等 に お け る、 仏 陀 観、 浬 漿

観 とい う点 で の 一 層 の 理 論 的 深 化 で あ った。 この 問題 は、 第VII章

来 世

観 お よび 浬 契 観 」 で 明 らか に され よ う。

昭 和61年11月30日

Texts and Abbreviations

AK

Abhidharmakosa of Vasubandhu, ed. Pradan, Tibetan Sanskrit Works Series

No. 8, Patna 1967.

BS(//A-F**//)

Barhaspatyasutra

and the fragments of Barhaspatya's

treatises,

compiled by M. Namai,「 後 期 仏 教 徒 に よ るBarhaspatya批 判[I],『 イ ン ド学 報 」No. 2, 京 都1976.

PLS

Paralokasiddhi

of Dharmottara,

ed. E. Steinkellner,

Wiener Studien zur

Tibetologie and Buddhismuskunde Heft 15, Wien 1986.

PPd

Prajnapradipa

of Bhavaviveka.

PPdt

Tibetan version of Prajnapradipa

of Bhavaviveka,

Ohtani No. 5253.

PV

Pramdnavdrttika

of Dharmakirti,

ed. Y. Miyasaka, Acta Indologica II,

Narita 1971/1972.

PBh

Pramanavarttika-bhasya

of Prajnakaragupta,

ed. Rahura Sankrityayana,

Tibetan Sanskrit Works Series No. 1, Patna 1953.

PVV

Pramanavdrttika-vrtti

of Manorathanandin,

ed. S. Dwarikadas

Shastri,

Bauddha Bharati Series No. 3, Varanasi 1968.

SV

Slokavarttika of Kumarila, ed. Rama Shastri, Chowkamba Sanskrit Series

Nos. 11-13, 16-24, Benares 1898-1899.

SV av Slokavdrttika dtmavada(v. SV.)

TS

Tattvasamgraha of Santaraksita

with Kamalasila's Panjika, ed. S.

ikadas Shastri, Bauddha Bharati Series Nos. 1, 2, Varanasi 1968.

TSP

Tat tvasamgrahapanjikd

of Kamalasila (v. TS.)

TS(P)t

Tibetan version of Tattvasamgraha

(paiijikd),

Ohtani No. 5764.

TSg

Tattvasamgraha

of Santaraksita,

ed. E. Krishnamaeharya,

Gaekwad's

Oriental Series Nos. XXX, XXXI, Baroda 1926.

TUS

Tattvopaplavasinha

of Jayarasibhatta,

ed. Sukhlalji

Samghavi and R.

C. Parik, Gaekwad's Oriental Series No. XXCVII, Baroda 1940.

Ts に お け る< 心 身> の 問 題

(23)

密 教 文 化 註 (1)印 度 学 仏 教 学 研 究 第37回 学 術 大 会(東 京 大 学)で の 研 究 発 表 及 び そ の綱 要 論 文(「 後 期仏 教 に お け る<心 身>の 問 題」、『印度 学 仏 教 学 研 究 」XXXV-1、 東 京1986.) (2)な ぜ、 こ の よ うな<心 身>間 の 因果 関係 が澗 題 にこな った か とい う ViVekaが 引 用 す るEarhaspatyaの 仏 教 的来 世観 批 判(//F3//)へ のDharmakirti

の反 論 の 第 三 批 判(PV II 36、119)、 つ ま り、 「臨 終 の 心 は<結 生 識>と して 次 生 の 心 を 生 起 す る完 全 な 原 因 で は ない 」 とい う命 題 を 否 定 す る為 に要 請 され た 問題 で あ る(cf. 生井:「TS(P)1916、1917 ad PVII46」、 『印 度 学 仏 教 学 研 究 」XXXIT-2、 東 京1984.)。 そ して、 一応、 三 種 の観 点 か ら<心 身> の 直 接 的 因 果 関係 を否 定 して、<心 識 の相 続>の 身 体か らの独 立 性 を確 認 す る (cf.「 後 期 仏 教 に お け る<心 身>の 問 題 」)。 それ は、AKII62の く 阿 羅 漢 の最 後 心>*の 定 義 を め ぐ って の、 唯 物 論者 と の討 論 に 由 来 す る論 議 で あ る。 とと も に、 仏 教 徒 側 内 部各 学 派で も<心 識 の相 続>の 問 題 に 展 開 す る もの で あ る。Dharrnakirtiは、 資 料 上 の 現象 と して はBhavavivekaが す で に与 え た答 論 の立 場、 つ ま り、<漏 尽 者>と く 煩悩 を伴 う もの>と の弁 別 を も って、 そ の 批 判 に 答 え る。 そ の 論 議 は、 仏 教 徒 の 立 場 を、 後 のSantaraksitaに 至 る まで 一 貫 させ る、 基 本 的理 論 根 拠 を 示 唆 してい る(cf. E. Steinkellner, Bharmo-ttaras Paralokasiddhi, Wiener Studien zur Tibetologie and Buddhismuskunde H: eft 15, Wien 1986, s.7-8.)い ずれ に して も、 そ の 臨終 の 心 が 身 体 と い う 拠 所 無 くして 存 続 し得 る こ とを示 す 為 に、 い わ ゆ る<身 体 即 我 論>(dehatma-vada)と の 関 わ りで、<心 身>の 相 互 関係 が 論 じ られ る こ とに な っ た の で あ る。[*特 に、<阿 羅 漢 の最 後 心>が<漏>(asrava)と い う原 因を 欠 い て い る こ とか ら 次 の 心識 の<直 前 因>(samanantarapratyaya、 等 無 間 縁)に は な らな い こ と が、Barhaspatya側 か ら意 図 的 に(つ ま り、<Paraparyanuyoga-para>の 立 場 か ら)弁 別 され る こと な く、あ らゆ るく 臨 終 の心 の<直 前 因>と して の 不 完 全 さ>の く 喩例>と して 採 り上 げ られ た こ とが、 そ も そ も の問 題 の 発 端 で あ っ た。]

(3)

Cit. Kamalaszla,

TSP ad TS 1938:

ihalokaparalokasarirayor

bhinnatvat tadgatayor api cittayor naikah

tanah //F41//

(4)

Prajnakaragupta,

PVBh, p. 105, 1. 21:

yad

apy uktam.

ihalokacittam

cittantaram

na pratisandhatte,

dehavrttitvad,

devadattacittavat

(//F42//).

tad apy ayuktam.

(5) この 論 議 に つ い て は、 す で に述 べ た(cf.「 後 期 仏教 に お け る<心 身>の 問 題 」)。PV IIの 全 体 の 構 成 と して は、34-131で 世 尊 の慈 悲 に よ るそ の規 範 性 が

(24)

論 ぜ ら れ て い く (T. Vetter, Der Buddha und seine Lehre in Diarmakirttis

Pramanavarttika, Wiener Studien zur Tibetologie and Buddhi-snuskunde Heft 12, Wien 1984, S. 39, Amm. 1.)。そ の 際 に、 慈 悲 の 習 熟 の な され る場 と して、 繰 り返 しの 生 存 の 証 明が 要 請 され た。 そ の<前 主 張>と して、Carvakaの< Dehlatmavada>が 問題 化 され た の で あ る。<Dehatnnavada>に 対 して、身 体 と 心 識 との 依 存 関 係 に つ いて の 論 議 をDharmakirtiは 仏 教 的 衆 生 観 の 立 場 か ら、 BV II 34-119に 展 開 す る(生井、 「後 期 仏 教 徒 に よ るBarhaspatya批 判[II]」、 京 都1981、pp. 67-68)。 特 に衆 生 の<苦>と して の精 神 作 用 の 在 り方 を 論 じ る際 に 更 に 簡 潔 に ま と めて 再 説 され る(PV II 147-189. Cf. Vetter, op. cit., S.

53-91; 木 村 俊 彦、 『ダ ル マ キ ー ル テ ィ 宗 教 哲 学 の 原 典 研 究」、 東 京1981、 pp. 127-154)。 とい うの も、 慈 悲 とか 智 慧 とか い う宗 教 的 心 作 用 に して も衆 生 の愛 欲 や敵 意 な ど とい う汚 され た心 作 用 に して も、 そ の質 的 内容 の 如 何 に 関 わ らず、 そ の発 生 ・形 成 ・展 開 され て い くそ の 過程 は構 造 的 には 同 様 な もの で あ るか らで あ る。 つ ま り、 そ の 心 的形 成 作 用 の 方 向性 を度 外 視 す れ ば、 菩 薩 た ち の 慈悲 や智 慧 も衆 生 の 愛 欲 と憎 悪 も同 じ原 理、 す な わ ち、 習熟(abhyasa)、 換 言す れ ば 自己形 成 の学 習 の 蓄 積 に依 存す る もの だ か らで あ る。Dharmaklrtiの 論 議 自体、 仏 や 菩 薩 の 輪廻 内で の在 り方 そ の もの よ り、輪 廻 内 の 現 実 態 と して の衆 生 の 苦 と して 認識 され る愛 欲 や 憎 悪 を は じめ とす る心 作 用 の 起源 を く 四聖 諦>の<苦>と<集>と の 関連 で 論 じる傾 向 が 顕著 に見 られ る。 この 問 題 に つ い て は特 に前 世 との 関 連 か ら論 じ られ る(「 後 期 仏教 徒 に よ るBarhaspatya批 判[V]」、 公 表 準 備 中。Cf.「TSに お け る前 世 の論 証 」、『印度 学 仏教 学 研 究 」 XXV-2、 東 京1977)。Kumarilaに よ る新 しいAtman論 の体 系 化 がSV avで 試 み られ るや、 そ の主 要 な対 論 者 と して 仏教 徒 が 迎 え られ て、 そ のく 心 相続>説 批 判 が 徹 底 的 に な さ れ る。 思 想 史 的 に は、 問題 と され よ うが、 そ れ に対 す る Dharmaklrtiの 直 接 的 な反 駁 はPV IIに は見 い 出 し難 し)。そ の実 質 的 な反 駁 はSantaraksitaを 待 た な けれ ば な らな い。SantaraksitaのTS XXIIの 主 題 の一 つ は、 その<心 相 続>説 批 判 へ の 答 弁 で あ った。 した が って、TS XXII は、 形 式 的 に は、Lokayataと い わ れ る虚 無 的 思 想 の 批 判 とい う形 態 を と って は い る に して も、Atman実 在 論 へ の 仏教 知識 論 に よ る批 判 とい う面 を も もち、 そ の両 対 論 者 を 同 時 に 破 す る意 図 の下 に構 成 され て い る。

(6)

Cf. S. Mookerjee, The Buddhist Philosophy of Universal Flux,

Calcutta

1935 (reprinted, De1hi 1975), p. 204, fn. 2. な お、 論 者 と は 独 自 に、V. Rani は、s. Mookehjeeの 研 究 の 跡 づ け か ら、 特 にSV avを 中 心 と し て、 こ の 問 題 を 明 らか に して い る(The Buddhist Philosophy as Presented in

sloka-varttika, Delhi 1982, Section 5. 5., pp. 146ff.)

(7)TS XXIIの<前 主 張>(purvapaksa)とSV avの 仏 教 批 判 に 対 応 す る 論 議

T Q に お け る < 心 身> の 問 題

(25)

密 教 文 化 の 平 行 関 係 は 次 の よ う に な る。 -4.2.1. <識 相 続>の 存 在 に 関 し てSv av 37-50* TS 1875-77. -4.2.2. <胎 児 の 識>に 関 してSV av 65, 66*(=TS 1854, 65*)TS 1919-21. -4.2.3. <効 力>の<識>に 関 し てSV av 67, 70-73*(=TS 1866*)TS 1922-35. -4.2.4. <中 有>の 存 在 に 関 し てSV av 62-64*(=TS 1867, 68*)TS 1936-38. こ の 具 体 的 論 議 に 入 る 前 に、<識 相 続>の 在 り 方 に つ い て の 一 般 的 な 論 議 が 導 入 的 に 扱 わ れ て い る。 そ の 点 に つ い て は、<前 主 張>と そ れ に 対 し て の 答 論 を 対 比 して 示 し た(「 後 期 仏 教 に お け る く 心 身>の 問 題 」)。 ま た、SV aV全 体 の 内 容 概 説 お よ び 翻 訳 研 究 と して は、 次 の 論 が 参 考 に な ろ う。 金 倉 圓 照、 『印 度 哲 学 の 自 我 思 想 」、東 京1974、pp. 103ff. 山 崎 次 彦、 「ク マ ー リ ラの ア ー トマ ン 論-SLOKAVARTTIKA: ATMAVADA の 場 合 」、『三 重 県 立 大 学 研 究 年 報 」(入 文 ・社 会 科 学)Von. V-2, 津1966.

(8)

Kumarila,

SV av 59-61:

dehantare ca buddhinam sancaro nopapadyate/

purvadehad bahirbhavo na ca tasam pratiyate //59//

vayuna preryamanam hi jvalady anyatra sancaret/

buddheh karanades'at to preranam nasti kenacit//60//

atnurtatvat

svayam nasav utplutyanyatra

gacchati/

jivaddehe 'pi tenasya gamaI am nopapadyate//61//

(9)

Vasubandhu, AK III 18, 19:

natmasti skandhamatram

to klesakarmabhisamskrtam

/

antarabhavasamtatya

kuksimeti pradipavat //18//

yathdksepam kramad vrddhah santanah klesakarmabhih

/

paralokam punar yaty ity anadibhavacakrakarn

//19//

Cf. Rani, op. cit., p. 149.

(10)

Vasubandhu, AK III 42, 43a

cchedasamdhanavairagyahanicyutyupapattayah/

znanovijnana evesthah, upeksayam cyutodbhavau//42//

naikagracittayor

etau /43a/

Cf. TSP ad TS 1928.

(11)後 述

(12)

Cf. Vetter, op. cit., S. 53, Anm. 1.

(13)Santaraksitaは、 こ れ 以 前 の 論 議 で、Lokayata(=Barhaspatya)に 対 して、

そ の 否 定 の 対 象 と な る<他 世>と は 何 か を、 ま ず、 明 らか に し て い る(cf. 「後 期 仏 教 に お け る<心 身>の 問 題 」)。

(26)

-102-TS 1871-1874:

tad atra paraloko 'yam nanyah kascana vidyate /

upadanatadadeyabhutajnanadisantateh

//1871//

kacin niyatamaryadavasthaiva

parikirtyate

/

tasya anadyantatayah

parah purva iheti ca //1872//

drstamatrasukhasaktair

yathaitavati

kalpyate /

paraloko 'nyadesadis tathatrasmabhir

ucyate //1873//

yadi tadvyatiriktas

to paraloko nisidhyate /

tada sadhanavaiphalyam

tadasattve

'vivadatah //1874//

そ の場 合、 この<他 世>と は質 料 的 因 果 関 係 に あ る<識>な ど のく 相続>以 外 の何 者 で もな い。 <1871> そ こで、 始 め も終 わ り もも たな い そ れ[<四 慈 の相 続>]の あ る一 定 の範 囲 に限 定 され た 状 態 こそが、<前 世>、<来 世>、<現 世>と 呼 ばれ る。 <1872> こ の[現 世 の]範 囲 内 で感 覚 的 な限 りで の 快 楽 に耽 る者 達 は、 それ 以 外 の場 を く 他 世>と 想 定 す る。我 々も、 それ と同 様 に、 そ の場 に対 して[<他 世>と い う語 を]説 くの で あ る。 <1873> しか し、 そ れ とは 別 の[意 味 で の]<他 世>が 否 定 され るの で あれ ば、 それ は無 益 な論 証 に 過 ぎな い。 そ の よ うな もの の 非 存在 性 に関 して は、 論 争 す る ま で もな い こ とで あ るか ら。 <1874>

(14)

Kumarila, SV av 39ff.:

santanananyatayam

to vaco 'yuktyantarena

to /

tatra coktam, na cavastu santanah kartrtam vrajet //39//

santanaksanikatve

ca tad evaksanikas tv atha /

siddhantahanir

evam ca so 'pi dravyantaram

bhavet //40//

eka cavyatirikta

ca santanibhyo 'tha santatih /

bhedabhedau prasanktavyau

grahyagrahakayor

yatha //41//

tasinad atyantabhedo va katharn cid vapi bhinnata /

santanasyety ayam catma syad vaisesikasamkhyayoh

//42//

(15)

Kumarila, SV av 37:

vyatirikto hi santano yadi nabhyupagamyate/

santaninam anityatvat

karta kascin na labhyate //37//

実 に、 も し、<相 続>が[<相 続 構 成 員>と]別 個 に認 知 され な い な ら、 <相 続 構 成 員>は 無 常性 の も ので あ るか ら、い か な る行 為 主 体 も有 りえ な くな っ て しまお う。

(16) Bhavaviveka: PPd ad MK XVI 1.; Jayari: TUS, p. 55ff.

遠 硫 に お け る< 心 身> の 問 題

参照

関連したドキュメント

理系の人の発想はなかなかするどいです。「建築

オーディエンスの生徒も勝敗を考えながらディベートを観戦し、ディベートが終わると 挙手で Government が勝ったか

・ 教育、文化、コミュニケーション、など、具体的に形のない、容易に形骸化する対 策ではなく、⑤のように、システム的に機械的に防止できる設備が必要。.. 質問 質問内容

信号を時々無視するとしている。宗教別では,仏教徒がたいてい信号を守 ると答える傾向にあった

レーネンは続ける。オランダにおける沢山の反対論はその宗教的確信に

﹁地方議会における請願権﹂と題するこの分野では非常に数の少ない貴重な論文を執筆された吉田善明教授の御教示

認知症診断前後の、空白の期間における心理面・生活面への早期からの

● 生徒のキリスト教に関する理解の向上を目的とした活動を今年度も引き続き