• 検索結果がありません。

佛教大學大學院紀要 24号(19960301) 001並川和央「「蜘蛛の糸」考」

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "佛教大學大學院紀要 24号(19960301) 001並川和央「「蜘蛛の糸」考」"

Copied!
26
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

じ ん し ん ﹁蜘 蛛 の 糸 ﹂ は 行 で も 信 で も な く 、 罪 の 仏 教 文 学 で あ る 。 ま た 、 二 種 の 深 信 (機 の 深 深 、 法 の 深 信 ) の 詩 で あ る 。 作 品 に は ふ た つ の 異 な る 時 間 が 流 れ て い て 、 特 定 さ れ た 時 間 は 人 間 の そ れ 、 特 定 さ れ て い な い 時 間 は 仏 の そ れ で あ る と 考 え た 。 罪 の 文 学 の む こ う に 何 が あ る の か 。 そ れ が 芥 川 龍 之 介 の 仏 教 で あ る 。 異 質 だ が ふ た つ の 仏 教 が み て と れ た 。 ひ と つ は 見 え な い 事 実 に 覚 醒 す る こ と 、 も う ひ と つ は 人 間 は 経 験 を 仏 と 共 有 し 常 に 共 生 し て い る と い う こ と で あ っ た 。 キ ー ワ ー ド . .罪 の 文 学 。 二 種 の 深 信 (機 の 深 信 、 法 の 深 信 ) の メ タ フ ァ i 。 覚 醒 。 共 生 。 は じ め に 天 稟 の セ ン ス に 恵 ま れ て い た 芥 川 龍 之 介 の 文 学 は 、 初 期 の 段 階 か ら 完 成 度 の 高 い 作 品 を 創 造 し て い た 。 晩 年 の 苦 悩 の 作 品 よ り 、 初 期 の 作 品 が 愛 読 さ れ る の は 、 そ の セ ン ス の 冴 え に よ る こ と だ ろ う 。 文 学 史 的 に 刻 ま れ た 鋭 利 、 か つ 華 麗 な 理 知 は 、 年 齢 を 重 ね る に し た が っ て 磨 減 の 運 命 を 背 負 っ て い た の か も し れ な

(2)

佛 教 大 學 大 學 院 紀 要 第 二 十 四 號 ( 一 九 九 六 年 三 月 ) 二 い 。 大 正 七 年 ( 一 九 一 八 年 ) 七 月 一 日 発 行 の ﹁ 赤 い 島 ﹂ 第 一 巻 一 号 に 掲 載 さ れ た ﹁ 蜘 蛛 の 糸 ﹂ に つ い て 、 次 の 年 の 十 二 月 二 十 二 日 の 龍 之 介 か ら 小 島 政 二 郎 宛 書 簡 の な か で 、 彼 は つ ぎ の よ う に 記 し て い る 。 ﹁ 魔 術 ﹂ は ﹁ 蜘 蛛 の 糸 ﹂ 程 詩 的 で な い か ら 渾 然 と し な い の は 當 然 で す そ の 代 わ り ﹁ 蜘 蛛 の 糸 ﹂ に 無 い 小 説 味 が  こ あ る で せ う ﹁魔 術 ﹂ に つ い て 記 し て る も の の 、 視 点 を う つ せ ば 、 ﹁ 蜘 蛛 の 糸 ﹂ に つ い て の 思 い が 汲 め る 。 ﹁ 蜘 蛛 の 糸 ﹂ は ﹁ 小 説 味 ﹂ に 欠 け る 短 所 を も ち つ つ も 、 ﹁ 詩 的 ﹂ で あ る 長 所 を も ち 、 そ の た め に ﹁ 渾 然 ﹂ と し て い る と い う の で あ る 。 谷 崎 潤 一 郎 と の 文 学 論 争 で 、 ﹁ 構 造 的 美 観 ﹂ を 備 え た 長 篇 に 小 説 の 正 当 性 を 見 た 潤 一 郎 に 対 し て 、 龍 之 介 は ﹁ ﹃ 話 ﹄ ﹂ ら し い 話 の な い 小 説 ﹂ の ﹁ 詩 的 精 神 ﹂ を 称 揚 す る こ と で 対 抗 し て い た こ と は 周 知 の 事 実 で あ る 。 書 簡 と 文 学 論 争 は 一 致 す る 。 ﹁ 詩 的 精 神 ﹂ と い う 中 心 的 で 一 致 す る 。 も と よ り 、 童 話 を も っ て 龍 之 介 の 文 学 の 全 体 を 測 る こ と は で き な い 。 が 、 ﹁ 蜘 蛛 の 糸 ﹂ は 中 心 点 が ﹁ 詩 的 精 神 ﹂ で あ る だ け に 、 ジ ャ ン ル で 処 理 で き な い 重 要 性 を 秘 め て い る 。 そ れ を 内 在 し た か に か か わ ら ず 、 ﹁ 赤 い 島 ﹂ 発 表 後 は 、 宮 沢 賢 治 の 諸 童 話 や 倉 田 百 三 の ﹃ 出 家 と そ の 弟 子 ﹄ と な ら ぶ わ が 国 近 代 文 学 の 仏 教 文 学 の 領 域 に お け る 代 表 作 と 目 さ れ る ま で に 至 っ た 。 従 来 、 仏 教 文 学 は 賢 治 が ﹁ 筆 先 の 信 仰 ﹂ で あ っ た よ う に 仏 教 信 仰 者 が 創 造 す る 文 学 で あ っ た の だ が 、 近 代 の 知 性 は 信 仰 で は な く ﹁ III[ I$ 精 神 ﹂ で 創 造 す る こ と を 許 容 し 可 能 に し た の だ ろ う か 。  こ す   言 う ま で も な く 、 龍 之 介 に は キ リ ス ト 教 と い う 浅 か ら ぬ 関 係 の 宗 教 が あ っ た 。 そ れ に 比 較 す れ ば 、 仏 教 は 副 次 的

(3)

で あ っ た ろ う か 。 ﹁ 蜘 蛛 の 糸 ﹂ を 通 し て 、 仏 教 と の か か わ り を 考 察 す る 。 ま ず は 、 ﹁ 詩 的 精 神 ﹂ を 構 成 す る 要 素 で あ る 時 間 と 匂 い を 問 題 と し 、 つ ぎ に 人 物 像 と し て の 健 陀 多 と 罪 人 た ち の 罪 を 論 じ 、 龍 之 介 の 仏 教 観 を 明 確 に し た い 。 一 、 流 れ る ふ た つ の 時 間       ﹁ 蜘 蛛 の 糸 ﹂ に は 、 流 れ て い る 時 間 が ふ た つ あ る 。 典 拠 と な っ た 釈 宗 演 校 閲 ・ 鈴 木 大 拙 訳 述 の ﹁ 因 果 の 小 車 ﹂ ( 長 谷 川 商 店 、 明 31 ・ 9 ) の な か の ﹁ 蜘 蛛 の 糸 ﹂ で は 、 流 れ る 時 間 は 明 確 に さ れ て い な い が 。 ふ た つ の 時 間 と は 、 特 定 さ れ 流 れ て い る 時 間 と 特 定 さ れ ず に 流 れ て い る 時 間 と で あ る 。 ﹁ こ の 極 楽 の 条 に 、 極 樂 は 丁 度 朝 な の で ご ざ い ま せ う 。 (岩 波 書 店 版 ﹁ 芥 川 龍 之 介 全 集 ﹂ ︿ 一 九 七 五 年 ﹀ 第 二 巻 二 二 七 ぺ ー ジ 。 以 下 、 こ の テ キ ス ト か ら の 引 用 は ペ ー ジ 数 の み を あ げ る 。 傍 線 を 引 く の は 筆 者 に よ る ) と あ り 、 同 じ 極 楽 を 舞 台 と し た コ 一匚 で 、 作 品 の 最 終 の 一 文 と も な る の が 、 極 樂 も も う 午 に 近 く な つ た の で ご ざ い ま せ う 。 ( 二 一二 こ で あ る 。 上 掲 の 時 間 は 、 ﹁ 朝 ﹂ か ら ﹁ 午 ﹂ ま で と 特 定 さ れ て い る 。 典 拠 ﹁ 蜘 蛛 の 糸 ﹂ は 一 章 構 成 で あ る の に 、 龍 之 介 の ﹁ 蜘 蛛 の 糸 ﹂ で は 番 号 が 付 さ れ て 三 章 構 成 に な っ て い る 。 戯 曲 ﹁ 蜘 蛛 の 糸 ﹂ 考 (並 川 ) 三

(4)

佛 教 大 學 大 學 院 紀 要 第 二 十 四 號 ( 一 九 九 六 年 三 月 ) 四 が 一 幕 ず つ 閉 じ て 進 行 す る よ う に 、 一 行 空 け で 構 成 さ れ て も 作 品 は 成 立 し た だ ろ う 。 ﹁ 一 ﹂ 、 ﹁ 二 ﹂ 、 コ 一こ 、 と 番 号 を 付 し た の は 、 龍 之 介 が 展 開 に 意 を 注 い だ た め で あ る 。 そ れ は ﹁朝 ﹂ か ら ﹁午 ﹂ へ と 流 れ た 時 間 と 呼 応 し 一 致 す る 。 も う ひ と つ の 時 間 が あ る 。 特 定 を さ け た 時 間 の 流 れ で あ る 。 或 日 の 事 で ご ざ い ま す 。 ( 二 二 七 ) 或 日 こ の 男 が 深 い 林 の 中 を 通 り ま す と 、 小 さ な 蜘 蛛 が 一 匹 、 路 ば た を 這 つ て 行 く の が 見 え ま し た 。 ( 二 二 八 ) 所 が 或 時 の 事 で ご ざ い ま す 。 何 氣 な く 鍵 陀 多 が 頭 を 擧 げ て 、 血 の 池 の 空 を 眺 め ま す と 、 ( 二 二 九 ) と あ る よ う に 、 ﹁ 日 ﹂ や ﹁ 時 ﹂ に ﹁或 ﹂ を 冠 せ 特 定 を さ け て い る 。 問 題 視 す る の は ﹁ 朝 ﹂ に 対 し て 呼 応 す る ﹁ 午 ﹂ が あ っ た よ う に は 、 ﹁或 日 ﹂ や ﹁或 時 ﹂ に は 呼 応 す る 時 間 を 見 出 だ せ な い こ と で あ る 。 つ ま り 、 ﹁ 蜘 蛛 の 糸 ﹂ で は 、 四 季 の 移 ろ い よ り も 一 日 の 時 間 の 流 れ が 重 要 視 さ れ て い る の で あ ろ う か 、 一 日 (自 転 ) が あ っ て も 四 季 (公 転 ) が な い 。 こ の 異 っ た 時 間 の 流 れ と は 何 な の か 。 龍 之 介 は 何 を 意 図 し て い た の か 。 ﹁朝 ﹂ か ら ﹁午 ﹂ ま で と す る 時 間 の 流 れ は 、 龍 之 介 の 文 学 で は 数 少 な い 。 数 少 な い と い う の は 、 平 岡 敏 夫 氏 の 論 考       が 語 る よ う に 、 彼 の 時 間 の 流 れ の 著 し い 傾 向 は ︿ 日 暮 れ か ら は じ ま る 物 語 ﹀ だ か ら で あ る 。 時 間 の 問 題 と し て 、 ﹁ 蜘 蛛 の 糸 ﹂ で の 特 徴 を も う ひ と つ あ げ て お き た い 。 ﹁ な が ら ﹂ と い う 語 の 多 用 で あ り 、 行 為 の 同 時 進 行 性 を で あ る 。 た だ 、 ﹁ い や 、 い や 、 こ れ も 小 さ い な が ら 、 命 の あ る も の に 違 ひ な い ﹂ に 見 ら れ る 性 質 が 並 立 す る ﹁ な が ら ﹂ も あ る が 、 ﹁ 朝 ﹂ か ら ﹁ 午 ﹂ へ と の 短 い 時 間 の 流 れ に か か わ ら ず 、 瞬 間 を 同 じ く し て 進 行 す る 行 為 は 多 い 。

(5)

1 、 御 釈 迦 様 は 地 獄 の 容 姿 を 御 覧 に な り な が ら 、 こ の 健 陀 多 に は 蜘 蛛 を 助 け た 事 が あ る の を 御 思 ひ 出 し に な り ま し た 。 ( 1 11 1 ) 2 、 で す か ら さ す が 大 泥 坊 の 健 陀 多 も 、 や は り 血 の 池 の 血 に 咽 び な が ら 、 ま る で 死 に か か っ た 蛙 の よ う に 、 唯 も が い て ば か り 居 ま し た 。 3 、 遠 い 遠 い 天 上 か ら 、 銀 色 の 蜘 蛛 の 糸 が 、 ま る で 人 目 に か か る の を 恐 れ る や う に 、 一 す ぢ 細 く 光 な が ら 、 す る す る と 自 分 の 上 へ 垂 れ て 參 る で は ご ざ い ま せ ん か 。 4 、 早 速 そ の 蜘 蛛 の 糸 を 兩 手 で し つ か り つ か み な が ら 、 一 生 懸 命 に 上 へ 上 へ と た ぐ り の ぼ り 始 め ま し た 。 5 、 先 一 休 み 休 む つ も り で 、 糸 の 中 途 に ぶ ら 下 が り な が ら 、 遥 か に 目 の 下 を 見 下 し ま し た 。 (以 上 、 二 二 九 ) 6 、 健 陀 多 は 兩 手 を 蜘 蛛 の 糸 に か ら み な が ら 、 こ こ へ 來 て か ら 何 年 に も 出 し た 事 の な い 聲 で 、 ﹁ し め た 。 し め た 。 ﹂ と 笑 ひ ま し た 。 7 、 罪 人 た ち は 何 百 と な く 何 千 と な く 、 ま つ 暗 な 血 の 池 の 底 か ら 、 う よ う よ と 這 ひ 上 つ て 、 細 く 光 つ て ゐ る 蜘 蛛 の 糸 を 、 一 列 に な り な が ら 、 せ つ せ と の ぼ つ て 參 り ま す 。 (以 上 、 二 三 〇 ) 8 、 あ つ と 云 う 間 も な く 風 を 切 つ て 、 獨 樂 の や う に く る く る ま は り な が ら 、 見 る 見 る 中 に 暗 の 底 へ 、 ま つ さ か さ ま に 落 ち て し ま い ま し た 。 9 、 後 に は 唯 極 樂 の 蜘 蛛 の 糸 が 、 き ら き ら と 細 く 光 り な が ら 、 星 も 月 も な い 空 の 中 途 に 、 短 く 垂 れ て ゐ る ば か り で ご ざ い ま す 。 10 、 や が て 腱 陀 多 が 血 の 池 の 底 へ 石 の や う に 沈 ん で し ま ひ ま す と 、 悲 し さ う な 御 顔 を な さ り な が ら 、 又 ぶ ら ぶ ら 御 ﹁ 蜘 蛛 の 糸 ﹂ 考 (並 川 ) 五

(6)

佛 教 大 學 大 學 院 紀 要 第 二 十 四 號 ( 一 九 九 六 年 三 月 ) 六 歩 き に な り は じ め ま し た 。 ( 以 上 、 二 三 一 ) 瞬 間 は ズ ー ム ア ッ プ さ れ 、 そ の 一 瞬 間 は 時 に は 一 日 、 二 日 と い う 長 時 間 よ り 豊 か な 内 容 で 記 さ れ て ゆ く 。 右 の 引 用 7 で は 、 ﹁ 糸 に か ら ﹂ む こ と と ﹁ 笑 ﹂ う こ と が ﹁ な が ら ﹂ に よ っ て 同 時 進 行 し て い る 。 ﹁ 笑 ﹂ っ た ﹁ 聲 ﹂ は ﹁ 何 年 に も 出 し た 事 の な い 聲 ﹂ な の で あ る 。 永 い 時 間 を 経 過 し て 迎 え る 一 瞬 間 で あ る ゆ え に 瞬 間 は 重 た い 。 ﹁ 蜘 蛛 の 糸 ﹂ で は 、 ﹁ そ れ か ら ﹂ と い う 接 続 詞 に よ る ひ と つ ず つ の 行 為 や 場 面 の 時 間 的 継 続 性 は 、 ﹁ そ れ か ら あ の ぼ ん や り 光 つ て ゐ る 恐 ろ し い 針 の 山 も 、 足 の 下 に な つ て し ま ひ ま し た ﹂ の 一 ケ 所 し か な く 、 ﹁ な が ら ﹂ の 同 時 進 行 性 が 多 用 さ れ 重 な り あ い な が ら 、 ﹁ 朝 ﹂ か ら ﹁ 午 ﹂ へ と 時 間 は 収 斂 さ れ て ゆ く 。 瞬 間 と い う も の は 、 す ぐ に 消 え る だ け に 輝 き を も つ 。 次 の 瞬 間 に で は な く 、 同 じ 瞬 間 に 進 行 す る 行 為 は 読 者 に 目 ば た き さ せ る 。 た と え ば 引 用 9 で は 、 ﹁ あ っ と 云 ふ 間 も な く ﹂ に 加 え て ﹁ 見 る 見 る 中 に ﹂ と い う 目 に も と ま ら ぬ 瞬 間 に 、 ﹁ ま は ﹂ る こ と と ﹁ 落 ち ﹂ る こ と が ﹁ な が ら ﹂ に よ っ て 結 ば れ て 同 時 進 行 す る 。 こ の 瞬 間 の 重 視 に 注 目 し な け れ ば な ら な い 。 時 間 を 問 題 に し た の で 、 空 間 に つ い て も 考 察 し て お き た い 。 現 出 す る 空 間 は 極 楽 と 地 獄 の 二 空 間 で あ る 。 ﹁ 極 樂 の 蓮 池 の 下 は 、 丁 度 地 獄 に 當 つ て い ま す ﹂ と あ る と お り 、 垂 直 的 で 立 体 の 空 間 構 造 で あ る 。 し か も 、 二 空 間 の 距 離 は ﹁ 何 萬 里 ﹂ と い う 大 ス ケ ー ル で あ る 。 極 楽 、 地 獄 の 思 想 が わ が 国 に 定 着 し だ し た の は 、 源 信 著 ﹃ 往 生 要 集 ﹄ に よ る 。 が 、 ﹃ 往 生 要 集 ﹄ で は 大 文 第 二 の ﹁欣 求 浄 土 ﹂ が 明 か す よ う に 、 極 楽 と 六 道 と が 対 比 さ れ て い て 極 楽 と 地 獄 と い う 対 比 は な い 。 極 楽 と 地 獄 と い う 対 比 は 、 そ れ よ り 後 世 の も の で あ る 。 ﹁ 蜘 蛛 の 糸 ﹂ に お け る 空 間 構 造 は こ と わ る も の で も な く ﹁蜘

(7)

蛛 の 糸 ﹂ に 必 然 の 空 間 で あ り 、 地 獄 の 罪 人 も 極 楽 へ ゆ け る こ と を 示 唆 す る 、 救 済 の 可 能 性 を 残 し た そ れ な の で あ る 。 二 、 匂 い の リ フ レ イ ン 池 の 中 に 咲 い て ゐ る 蓮 の 花 は 、 み ん な 玉 の や う に ま っ 白 で 、 そ の ま ん 中 に あ る 金 色 の 蕊 か ら は 、 何 と も 云 へ な い 好 い 匂 が 、 絶 間 な く あ た り へ 溢 れ て 居 ま す 。 ( 二 二 七 ) そ の 玉 の や う な 白 い 花 は 、 御 釋 迦 様 の 御 足 の ま は り に 、 ゆ ら ゆ ら 萼 を 動 か し て 、 そ の ま ん 中 に あ る 金 色 の 蕊 か ら は 、 何 と も 云 へ な い 好 い 匂 が 、 絶 間 な く あ た り へ 溢 れ て 居 り ま す 。 ( 二 三 こ 冒 頭 部 と 終 結 部 の 引 用 で あ る 。 部 は 同 一 の 文 章 で あ り 、 首 尾 は み ご と に 統 一 さ れ て い る 。 さ て 、 ﹁ 何 と も 云 へ な い 好 い 匂 ﹂ と は 何 な の か 。 先 に ひ と つ の ユ ニ ッ ト (言 葉 と 言 葉 の 結 合 に よ る 一 単 位 ) を 明 ら か に し た い 。 ﹁蓮 ﹂ と 組 合 う ユ ニ ッ ト を で あ る 。 地 獄 の 底 で ﹁ 外 の 罪 人 と 一 し ょ に 蠢 い て ゐ る ﹂ 腱 陀 多 に 、 お 釈 迦 様 の 視 線 が 初 め て 届 く の は 、 ﹁ 水 の 面 を 蔽 つ て ゐ る 蓮 の 葉 の 問 か ら 、 ふ と 下 の 容 子 を 御 覧 に な り ま し た ﹂ の と お り ﹁ 蓮 の 葉 の 問 か ら ﹂ で あ っ た 。 あ の 救 済 の 蜘 蛛 は ど こ に い た の か 。 ﹁ 翡 翠 の や う な 色 を し た 蓮 の 葉 の 上 ﹂ で あ っ た 。 さ ら に 、 そ の 蜘 蛛 の 糸 が 地 獄 へ と 垂 れ て ゆ く の は 、 ﹁ 玉 の や う な 白 蓮 の 間 か ら ﹂ で あ っ た 。 腱 陀 多 を 救 済 し よ う と す る に 至 る 視 線 、 蜘 蛛 そ し て そ の 糸 は 、 ﹁蓮 ﹂ と ユ ニ ッ ト を な し た 。 注 意 し た い こ と は 、 視 線 、 蜘 蛛 そ し て そ の 糸 だ け が 救 済 の こ と ば で は な か っ た と い う こ と で あ る 。 そ れ ら が ﹁ 蓮 ﹂ と ユ ニ ッ ト を な し て こ そ 、 ﹁ 蜘 蛛 の 糸 ﹂ 考 (並 川 ) 七

(8)

佛 教 大 學 大 學 院 紀 要 第 二 十 四 號 ( 一 九 九 六 年 三 月 ) 八 救 済 を 表 現 す る 文 学 の 言 葉 た り え た の で あ る 。 ﹁ 蓮 ﹂ が 泥 中 に 生 じ て も 泥 に 汚 さ れ ず 、 清 浄 な 蓮 華 に し て 煩 悩 か ら 解 脱 し た 涅 槃 の 境 地 を 目 指 す 仏 教 の シ ン ボ ル で あ る こ と は 周 知 の と お り で あ る 。 ﹁ 蜘 蛛 の 糸 ﹂ に お い て 、 ﹁ 蓮 ﹂ は ﹁ 御 釋 迦 様 ﹂ と な ら ぶ 重 要 な 仏 教 の 存 在 で あ る 。 ユ ニ ッ ト を な し て 救 済 を 表 現 す る 文 学 の 言 葉 と し て の ﹁ 蓮 ﹂ の ﹁ 金 色 の 蕊 ﹂ か ら は 、 首 尾 を 統 一 し リ フ レ イ ン さ れ た ﹁ 何 と も 云 へ な い 好 い 匂 ﹂ が ﹁ 溢 れ て ﹂ い た 。 ﹁ 匂 ﹂ は 目 に 見 え な い 。 覚 醒 し て な い 人 に も 伝 わ っ て ゆ く も の で あ る 。 存 在 で は な く 、 機 能 な の で あ る 。 あ る い は 、 こ こ で は 意 志 と い っ て い い だ ろ う 。 救 済 の 意 志 と し て の ﹁ 匂 ﹂ な ら ば 、 ﹁ 蓮 ﹂ に 対 す る ﹁ 匂 ﹂ が あ る よ う に 、 ﹁ 御 釋 迦 様 ﹂ に 対 し て は ﹁ 御 手 ﹂ が そ れ に あ た ろ う 。 じ ん し ん こ こ に 、 善 導 大 師 の 説 か れ た 二 種 の 深 信 を 考 え 合 わ せ て み る 。 二 種 の 深 信 と は 自 ら は 救 わ れ が た い 凡 夫 で あ る と 深 信 す る ﹁ 機 の 深 信 ﹂ と 、 そ の よ う な 凡 夫 で あ る か ら こ そ 阿 弥 陀 仏 の 本 願 力 が 必 ず 救 っ て く だ さ る と 深 信 す る ﹁ 法 の 深 信 ﹂ の ふ た つ を い う 。 つ ま り 、 ﹁ 御 釋 迦 様 ﹂ の ﹁ 御 手 ﹂ は 凡 夫 は 救 わ れ が た い と い う ﹁ 機 の 深 信 ﹂ の メ タ フ ァ ー で あ り 、 一 方 ﹁蓮 ﹂ の ﹁ 匂 ﹂ は 凡 夫 こ そ が 救 わ れ る と い う ﹁ 法 の 深 信 ﹂ の メ タ フ ァ ー な の で は な い か 。 匂 い の リ フ レ イ ン の 抒 情 性 の 質 も 、 こ の 辺 り に あ ろ う か 。 そ れ に 加 、尺 て 、 匂 い の リ フ レ イ ン で 記 さ れ て い な い こ と に 着 眼 す る と 、 ﹁ 蓮 ﹂ の 根 が 泥 中 に あ る こ と は 記 さ れ て い な い 。 生 態 を 離 れ た 抒 情 性 で あ り 緻 密 に そ し て 詩 的 に 綴 ら れ て い る 。 泥 や 泥 水 は 出 て こ ず 、 池 は ﹁ 水 晶 の や う ﹂ で あ っ た 。 昆 虫 が 泥 足 を つ け て と ま る で も な い ﹁翡 翠 の や う な 色 を し た

(9)

蓮 の 葉 ﹂ で あ っ た ﹁蓮 ﹂ は ﹁白 い ﹂ だ が 、 ﹁ 玉 の や う ﹂ な 白 色 な の だ っ た 。 詩 的 な 一 端 が ほ の 見 え る 。 そ こ で 、 コ 一 こ の 極 端 の 条 の つ ぎ の 部 の 一 文 の 解 釈 を 試 み た い 。 ⋮ ⋮ 健 陀 多 の 無 慈 悲 な 心 が 、 さ う し て そ の 心 相 當 な 罰 を う け て 、 元 の 地 獄 へ 落 ち て し ま っ た の が 、 御 釋 迦 様 の 御 目 か ら 見 る と 、 淺 間 し く 思 召 さ れ た の で ご ざ い ま せ う 。 し か し 極 楽 の 蓮 池 の 蓮 は 、 少 し も そ ん な 事 に は 頓 着 致 し ま せ ん 。 そ の 玉 の や う な 白 い 花 は 、 ⋮ ⋮ ( 二 一二 こ 素 朴 な 疑 問 と な る 、 逆 説 接 続 詞 の ﹁ し か し ﹂ が な ぜ く る の か が 。 ﹁淺 間 し く 思 召 さ れ た ﹂ 一 連 の 自 己 本 位 の 罪 も 、 ﹁ 元 の 地 獄 へ 落 ち て し ま っ た ﹂ 結 果 も 、 ﹁ 蓮 ﹂ は ﹁ 頓 着 ﹂ し な い の で あ る 。 ﹁極 楽 の 蓮 池 ﹂ に 目 が あ る な ら ば そ の 目 は 、 ﹁ 淺 間 し く 思 召 さ れ た ﹂ と こ ろ の ﹁御 釋 迦 様 ﹂ の ﹁ 御 目 ﹂ と は 異 な っ た 見 方 を し て い た わ け だ 。 ﹁ 淺 間 し く ﹂ も 何 と も な か っ た の で あ る 。 ﹁無 慈 悲 な 心 ﹂ に ﹁心 相 當 の 罪 を う け て 、 元 の 地 獄 へ 落 ち て し ま っ た ﹂ 現 象 を 写 す ぶ ん に は 、 同 じ 目 の 瞳 で あ っ た ろ う が 、 理 解 を 異 に す る か ら ﹁頓 着 ﹂ し な か っ た の で あ る 。 再 び 導 こ う と す る こ と は 、 ﹁ 蓮 ﹂ が 二 種 深 信 の ﹁ 法 の 深 信 ﹂ の メ タ フ ァ ー で あ る と い う こ と で あ る 。 二 種 の 深 信 に お い て 読 み 取 る こ と が で き よ う 。 ﹁ し か し ﹂ を 文 法 だ け か ら 考 え る と 逆 説 だ け し か 見 え な い 。 そ れ を こ え て 止 揚 統 一 さ れ て い る こ と が 重 要 と な る 。 ﹁ し か し ﹂ に 矛 盾 は な く 、 ﹁ 頓 着 ﹂ し な い と い う こ と は 、 さ き の ﹁ そ ん な 事 ﹂ を 否 定 し て い る の で は な く 、 両 面 の 相 を 受 容 し 表 現 し て い る も の と 理 解 し な け れ ば な ら な い 。 ﹁蜘 蛛 の 糸 ﹂ 考 (並 川 ) 九

(10)

佛 教 大 學 大 學 院 紀 要 第 二 十 四 號 ( 一 九 九 六 年 三 月 ) 一 〇 三 、 罪 の 文 学 ﹁ 蜘 蛛 の 糸 ﹂ の 読 み に は 、 い ま ま で ふ た つ の 主 だ っ た ス タ イ ル が あ っ た 。 ひ と つ は 自 己 本 位 の 醜 悪 さ を 知 り 人 間 の       上 昇 を 讃 美 し よ う と す る 読 み で あ り 、 も う ひ と つ は 自 己 本 位 が ゆ え に 因 果 応 報 の 仏 教 教 理 を 知 る そ れ で あ っ た 。 先 の 二 章 で 二 種 の 深 信 の 読 み を 論 じ た と こ ろ だ が 、 わ た し は ﹁ 二 ﹂ の 地 獄 の 条 に 着 眼 し て も う ひ と つ の 別 の 視 角 か ら の 読 み も し て み た い 。 何 と も 言 え な い 心 細 さ の ﹁ 地 獄 の 血 の 池 ﹂ で 、 ﹁ 浮 い た り 沈 ん だ り ﹂ し な が ら ﹁ 嘆 息 ば か り ﹂ つ い て い た 罪 人 が い た 。 そ の 数 は 、 ﹁ 蟻 の 行 列 ﹂ を な し た ほ ど で あ り 、 ﹁ 何 百 と な く 、 何 千 と な く ﹂ い た の だ か ら 、 恐 る べ き 人 数 で あ る 。 罪 人 の 多 さ は 、 人 間 の 犯 し た 罪 の 多 さ で あ る 。 罪 も ﹁ 何 百 と な く 、 何 千 と な く ﹂ あ っ た は ず だ 。 罪 の 内 容 に つ い て は 、 地 獄 で 腱 陀 多 と 同 じ 罰 を 受 け る 以 上 は 果 か ら 因 を 想 像 す る こ と が で き る 。 健 陀 多 と 大 同 小 異 の 罪 人 が 数 多 く い た 。 ﹁ 蜘 蛛 の 糸 ﹂ は 、 罪 の 文 学 で あ る 。 行 で も 、 信 で も な く 、 罪 の 仏 教 文 学 で あ る と い う 読 み に わ た し は 立 つ 。       罪 は 古 く か ら 日 本 文 化 の 主 要 な テ ー マ の ひ と つ だ っ た が 、 柳 田 民 俗 学 が い う 常 民 の 罪 と は 概 念 に ズ レ が あ る 。 腱 陀 多 は ﹁ 人 を 殺 し た り 家 に 火 を つ け た り 、 い ろ い ろ 悪 事 を 働 い た 大 泥 坊 ﹂ で あ り 、 強 烈 な 自 己 本 位 の 罪 を 犯 し て い た 。 常 民 の 犯 す 罪 を は る か に こ え た 罪 な の で あ っ た 。 罪 の 文 学 の な か で も 、 こ ん な 一 事 が あ っ た 。 そ ん な 罪 人 の 健 陀 多 と い え ど も 、 悪 事 ば か り で 人 生 が 終 始 し た の で は

(11)

な か っ た 。 そ れ で も た っ た 一 つ 、 善 い 事 を 致 し た 覺 え が ご ざ い ま す 。 と 申 し ま す の は 、 或 時 こ の 男 が 深 い 林 の 中 を 通 り ま す と 、 小 さ な 蜘 蛛 が 一 匹 、 路 ば た を 這 つ て 行 く の が 見 え ま し た 。 そ こ で 腱 陀 多 は 早 速 足 を 擧 げ て 、 踏 み 殺 そ う と 致 し ま し た が 、 ﹁ い や 、 い や 、 こ れ も 小 さ い な が ら 、 命 の あ る も の に 違 ひ な い 。 そ の 命 を 無 暗 に と る と 云 ふ 事 は 、 い く ら 何 で も 可 哀 さ う だ 。 ﹂ と 、 か う 急 に 思 ひ 返 し て 、 と う と う そ の 蜘 蛛 を 殺 さ ず に 助 け て や つ た か ら で ご ざ い ま す 。 ( 1 1 1 1 ) 他 者 の 命 を 奪 う こ と と 助 け る こ と 、 ま る で ふ た り の 健 陀 多 が 存 在 し た み た い だ 。 人 間 と い う も の に は 善 人 と 悪 人 が 別 々 に い る の で は な く 、 ひ と り の 人 間 の う ち に こ そ 善 人 と 悪 人 が 共 住 し て い る の で は な い か 。 右 の 引 用 文 は 腱 陀 多 と い う 人 間 に お け る そ の こ と の 証 明 で あ る 。 そ う す る と 、 腱 陀 多 以 外 の 罪 人 に し て も 彼 ら の 内 面 に は 、 善 人 と 悪 人 が 共 住 し て い た は ず だ 。 ﹁ 何 百 と な く 、 何 千 と な く ﹂ 悪 人 が い て そ の 数 だ け 善 人 が い た 。 善 人 と 悪 人 が ひ と り の 人 間 の う ち に 共 住 す る と い う こ と は 、 人 間 の 心 の 襞 の 奥 に 分 け 入 っ て 現 実 を 直 視 し た 時 、 こ う は い え な い だ ろ う か 。 " 仏 に な れ な い の が 、 人 間 で あ る " 換 言 す る と 、 " 仏 に な れ な い か ら こ そ 、 人 間 で あ る " 地 獄 の 罪 人 た ち と 、 彼 ら 以 外 の 何 十 億 と い る 地 球 上 の 人 間 も 罪 を 共 有 す る も の な の で は な い か 。 ﹁ 蜘 蛛 の 糸 ﹂ を 罪 の 文 学 と し て 読 む の は 、 ひ と り ひ と り の 人 間 の 普 遍 的 な 問 題 と し て 読 む こ と で あ る 。 罪 の 文 学 と な る と 、 わ が 国 の 古 典 に 尋 ね て み る べ き は ﹃ 歎 異 抄 ﹄ で あ り 、 健 陀 多 と 親 鸞 の 比 較 を 試 み て み る 。 親 鸞 ﹁蜘 蛛 の 糸 ﹂ 考 (並 川 ) 二

(12)

佛 教 大 學 大 學 院 紀 要 第 二 十 四 號 ( 一 九 九 六 年 三 月 ) 一 二 は 唯 円 に 語 っ て い る 。       お ほ よ そ 今 生 に を い て は 、 煩 悩 惡 障 を 斷 ぜ ん こ と 、 き は め て あ り が た き ゆ え を も っ て 、  ユ い つ れ の 行 も を よ び が た き 身 な れ ば 、 と て も 地 獄 は 一 定 す み か ぞ か し 地 獄 に し か 往 け な い 必 然 性 は 、 腱 陀 多 と 親 鸞 の 重 要 な 一 致 点 で あ る 。 地 獄 へ 往 っ て 初 め て 必 然 性 を 知 っ た の で あ ろ う 健 陀 多 と 、 す で に こ の 世 で 必 然 性 を 知 る 親 鸞 と で は 、 犯 し た 罪 の 内 容 は 異 な る 。 が 、 親 鸞 に す れ ば 、 現 象 を こ え た む こ う に 動 か ず あ る 罪 の 重 さ で 一 致 す る と い う わ け だ 。 ﹃ 歎 異 抄 ﹄ か ら す れ ば 、 相 違 点 と な ら な い 。 ﹃ 蜘 蛛 の 糸 ﹄ か ら す れ ば 、 ふ た り に は 相 違 点 が あ る 。 親 鸞 は ﹁ い つ れ の 行 も ﹂ 経 験 し た 後 に 、 地 獄 往 き の 必 然 性 を 自 覚 し た 。 一 方 、 健 陀 多 は ﹁行 ﹂ を 積 む こ と も 知 る こ と も な く 自 己 本 位 の 罪 が ゆ え に 地 獄 に 堕 ち た 。 ﹁ 行 ﹂ と い う 積 善 の 行 為 を も っ て 、 相 違 が あ る 。 林 の 中 の 一 匹 の 蜘 蛛 の 命 を 救 っ た だ け で 、 救 済 の 機 縁 を 与 え て 下 さ る お 釈 迦 様 だ か ら 、 糎 陀 多 に 積 ん だ ﹁ 行 ﹂ が あ れ ば 喜 ん で く だ さ っ た に ち が い な い 。 健 陀 多 に 親 鸞 の ﹁ い つ れ の 行 ﹂ が 積 ま れ て い れ ば 、 蜘 蛛 の 糸 は 複 数 垂 れ て き て 後 に は 極 楽 に 到 達 し て い た 可 能 性 が 高 い 。 親 鸞 は 煩 悩 を 断 て な い ﹁ い つ れ の 行 ﹂ な ど は 重 要 視 し な い 。 親 鸞 は つ ね に 人 間 の 行 為 や 現 象 の む こ う に あ る 本 質 の 重 さ を こ そ 、 そ れ を 重 視 し ゆ ず ら な い 。 ﹃歎 異 抄 ﹄ の 親 鸞 は ﹁ 蜘 蛛 の 糸 ﹂ の お 釈 迦 様 ほ ど 、 人 間 の 積 善 の 行 為 に 高 い 評 価 は 下 さ な い 。 結 果 が 問 わ れ る 。 相 違 点 で あ る 。

(13)

腱 陀 多 の ﹁ 人 を 殺 ﹂ し た り 犯 し た 罪 に つ い て 、 親 鸞 は 龍 之 介 の 造 型 し た お 釈 迦 様 よ り 寛 大 で 複 眼 的 だ 。 ﹁ 人 を 殺 ﹂ す 罪 に つ い て 、 親 鸞 の 思 想 を 引 用 す る 。 な に ご と も 、 こ ・ に ま か せ た る こ と な ら ば 、 往 生 の た め に 千 人 こ ろ せ と い は ん に 、 す な わ ち こ ろ す べ し 。 し か れ ど も 一 人 に て も か な ひ ぬ べ き 業 縁 な き に よ り て 害 せ ざ る な り 。 わ が こ ・ ろ の よ く て こ ろ さ ぬ に は あ ら ず 。 ま や 害 せ じ と お も ふ と も 、 百 人 千 人 を こ ろ す こ と も あ る べ し と 、 お ほ せ の さ ふ ら ひ し は 、 わ れ ら の こ ・ ろ の よ き を ば よ し と お も ひ 、 あ し き こ と を ば あ し と お も ひ て 願 の 不 思 議 に て た す け た ま ふ と い ふ こ と を 、 し ら ざ る こ と を お ほ せ  ゆ   の さ ふ ら ひ し な り ﹁ 蜘 蛛 の 糸 ﹂ は 善 因 善 果 、 悪 因 悪 果 、 因 果 応 報 の 文 学 世 界 で あ る 。 ﹃ 歎 異 抄 ﹄ に お い て は そ の 論 理 は 消 え る 。 人 は ﹁ 業 縁 な き に よ り て 害 せ ざ る な り ﹂ と し 、 殺 人 の 罪 を 犯 さ な い 人 は ﹁ わ が こ ・ ろ の よ く て こ ろ さ ぬ に は あ ら ず ﹂ と て 、 罪 を 犯 す も 犯 さ な い も 自 ら の 意 志 や ﹁ 器 量 ﹂ で は な く た だ ﹁ 業 縁 ﹂ の み に よ る と い う 。 人 間 の 宿 業 の も つ 重 さ 、 厳 し さ 、 善 を 誇 ら ず 悪 に 僻 ま な い 親 鸞 の 立 場 、 加 え て 善 に 執 せ ず 、 悪 を 裁 か な い 心 機 が 読 み 取 れ る 。 つ ま り 、 健 陀 多 は 罪 を 意 志 し て 犯 し た 人 で は な く 、 罪 を 犯 す 宿 業 を 背 負 っ た 人 間 の ひ と り に す ぎ な か っ た の で あ っ た 。 宿 業 の 前 で は 、 ﹁行 ﹂ な ど の 積 善 の 行 為 に よ る こ の 世 の 人 間 の 差 な ど 小 さ な 問 題 に す ぎ な い 。 わ た し が 罪 の 文 学 と し て 問 題 に す る 地 獄 の 条 の ﹁ 二 ﹂ に お い て は 、 親 鸞 の よ う な 罪 業 観 は 書 か れ て い な い 。 書 か れ て い な い こ と が 問 題 で あ る 。 健 陀 多 や ﹁ 罪 人 ﹂ た ち は 、 宿 業 で は な く 、 自 ら 犯 し た 罪 の た め に 苦 し む ﹁ 罪 人 ﹂ な の で あ っ た 。 罪 を 犯 し つ づ け る ﹁蜘 蛛 の 糸 ﹂ 考 (並 川 ) = 二

(14)

佛 教 大 學 大 學 院 紀 要 第 二 十 四 號 ( 一 九 九 六 年 三 月 ) 一 四 人 間 で あ る と い う 現 実 以 外 に 何 も な い 。 は た し て 、 腱 陀 多 は 宿 業 を こ え る こ と が で き る の か 。 現 象 と し て の 殺 人 の 行 為 は 、 彼 の 意 志 に よ っ て 防 ぐ こ と が で き た か も し れ な い 。 が 、 暗 い 情 念 、 殺 人 に か わ る 陰 謀 、 企 み 、 恨 み は 消 え な い 。 人 間 の 心 は 海 よ り 深 い 。 腱 陀 多 自 ら に で は な く 、 お 釈 迦 様 に 尋 ね て み る 。 御 釋 迦 様 は 極 樂 の 蓮 池 の ふ ち に 立 っ て 、 こ の 一 部 始 終 を ぢ つ と 見 て い ら つ し や い ま し た が 、 や が て 腱 陀 多 が 血 の 池 の 底 へ 石 の や う に 沈 ん で し ま ひ ま す と 、 悲 し さ う な 御 顔 を な さ り な が ら 、 又 ぶ ら ぶ ら 御 歩 き に な り 始 め ま し た 。 ( i l l ニ l ) お 釈 迦 様 の ﹁ 悲 し さ う な 御 顔 ﹂ と は 、 健 陀 多 の 自 己 本 位 の 罪 を ﹁淺 間 し く 思 召 さ れ た ﹂ 心 の 表 情 で あ り 、 人 間 が 背 負 っ て し ま え ば 容 易 に こ え る こ と が で き な い 宿 業 の ﹁ 悲 し ﹂ さ で は な か っ た ろ う か 。 悲 し い 顔 な の で は な い 。 ﹁ 悲 し さ う な ﹂ 顔 な の で あ る 。 ﹁ さ う な ﹂ 顔 は 複 雑 な 思 い を 秘 め て い る 。 腱 陀 多 に 対 す る 複 雑 な 思 い は 、 人 間 に 対 す る 複 雑 な 思 い で あ る 。 文 学 の 一 語 に 耳 を 澄 ま さ な け れ ば な ら な い 。 罪 の 文 学 と は 、 永 遠 に 消 え は し な い 人 間 の そ れ な の で あ る 。 宿 業 を こ え る こ と は で き な い 。 四 、 虚 空 に 垂 れ る 一 筋 の 糸 後 に は 唯 極 樂 の 蜘 蛛 の 糸 が 、 き ら き ら と 細 く 光 り な が ら 、 月 も 星 も な い 空 の 中 途 に 、 短 く 垂 れ て ゐ る ば か り で ご ざ い ま す 。 ( 二 三 こ

(15)

切 れ て 虚 空 に 垂 れ る 一 筋 の 糸 は 、 ﹁ 蜘 蛛 の 糸 ﹂ の 重 要 な 一 シ ー ン で あ る 。 腱 陀 多 の 運 命 が 決 定 し て し ま っ た 瞬 間 の 象 徴 的 な シ ー ン で あ る 。 一 筋 の 糸 に つ い て 、 佐 藤 泰 正 氏 の 論 考 に 注 目 し 耳 を 澄 ま さ な け れ ば な ら な い 。 も は や こ の 一 条 の 糸 と は 、 ﹁ 無 辺 の 衆 生 ﹂ の 重 み を 託 し う る な に も の で も な く 、 ﹁ 決 定 信 心 の 一 念 ﹂ を 現 わ す も の   ロ   で も な く 、 作 者 の 胸 中 を 吹 き 流 れ る 虚 無 の 、 眼 前 に 映 し 出 さ れ た 一 片 の 象 徴 と も 言 う べ き も の で あ ろ う 蜘 蛛 の 糸 は 切 れ た の だ っ た 。 一 筋 の 糸 は ﹁ 虚 無 の 象 徴 ﹂ で あ る と い う 佐 藤 泰 正 氏 の 学 説 に 学 び つ つ も 、 わ た し な り に 再 考 し た い 。 ﹁ 糸 ﹂ は 、 コ ﹂ に 二 回 と ﹁ 二 ﹂ に 十 二 回 の 合 計 十 四 回 登 場 す る 。 う ち 九 文 を 考 察 す る 。 1 、 翡 翠 の や う な 色 を し た 蓮 の 葉 の 上 に 、 極 樂 の 蜘 蛛 が 一 匹 、 美 し い 銀 色 の 糸 を か け て 居 り ま す 。 ( 二 二 八 ) 2 、 そ の ひ っ そ り と し た 暗 の 中 を 、 遠 い 遠 い 天 上 か ら 、 銀 色 の 蜘 蛛 の 糸 が 、 ま る で 人 目 に か か る の を 恐 れ る や う に 、 一 す ぢ 細 く 光 り な が ら 、 す る す る と 自 分 の 上 へ 垂 れ て 參 る で は ご ざ い ま せ ん か 。 3 、 こ の 糸 に 縋 り つ い て 、 ど こ ま で も の ぼ つ て 行 け ば 、 き つ と 地 獄 か ら ぬ け 出 せ る の に 相 違 ご ざ い ま せ ん 。 4 、 早 速 そ の 蜘 蛛 の 糸 を 兩 手 で し つ か り と つ か み な が ら 、 一 生 懸 命 に 上 へ 上 へ と た ぐ り の ぼ り 始 め ま し た 。 5 、 先 一 休 み 休 む つ も り で 、 糸 の 中 途 に ぶ ら 下 が り な が ら 、 遥 か に 目 の 下 を 見 下 し ま し た 。 (以 上 、 二 二 九 ) 6 、 腱 陀 多 は 兩 手 を 蜘 蛛 の 糸 に か ら み な が ら 、 こ こ へ 來 て か ら 何 年 に も 出 し た 事 の な い 聲 で 、 ﹁ し め た 。 し め た 。 ﹂ と 笑 ひ ま し た 。 7 、 こ の 細 い 蜘 蛛 の 糸 が 、 ど う し て あ れ だ け の 人 數 の 重 み に 堪 え る 事 が 出 來 ま せ う 。 ﹁蜘 蛛 の 糸 ﹂ 考 (並 川 ) 一 五

(16)

佛 教 大 學 大 學 院 紀 要 第 二 十 四 號 ( 一 九 九 六 年 三 月 ) 一 六 8 、 細 く 光 つ て ゐ る 蜘 蛛 の 糸 を 、 一 列 に な り な が ら 、 せ つ せ と の ぼ つ て 參 り ま す 。 (以 上 、 二 三 〇 ) 9 、 後 に は 唯 極 樂 の 蜘 蛛 の 糸 が 、 き ら き ら と 細 く 光 な が ら 、 月 も 星 も な い 空 の 中 途 に 、 短 く 垂 れ て ゐ る ば か り で ご ざ い ま す 。 ( 二 三 こ ﹁ 糸 ﹂ に も 、 表 情 の 変 化 が あ る 。 1 ﹁ 美 し い 銀 色 ﹂ 、 2 コ す ぢ 細 く 光 り な が ら ﹂ 、 7 お よ び 8 ﹁ 細 い ﹂ で あ り ﹁ 細 く 光 っ て ゐ る ﹂ そ し て 最 後 の 10 ﹁ 短 く 垂 れ て ゐ る ば か り ﹂ な の で あ っ た 。 気 付 く こ と は コ ﹂ の 極 楽 で は ﹁美 し い 銀 色 ﹂ で あ っ た 一 本 の 同 じ 糸 が 、 ﹁ 二 ﹂ の 地 獄 で は ﹁ 細 く 光 ﹂ る そ れ と な る こ と で あ る 。 美 し さ が あ る 異 様 な 感 じ に 変 化 す る 。 ﹁美 し い 銀 色 ﹂ も 空 間 で は 、 ﹁ 細 ﹂ 々 と し た ﹁光 ﹂ に す ぎ な く な る の で あ る 。 こ れ は 罪 に よ る 推 移 の 悲 哀 で あ る 。 2 の ﹁ 糸 ﹂ は 鍵 陀 多 に ﹁ 思 は ず 手 を 拍 っ て 喜 ﹂ ば せ 、 3 の ﹁糸 ﹂ は ﹁極 樂 に は い る 事 ﹂ を 予 感 せ し め る 。 3 で は ﹁ 糸 に 縋 り つ い て ﹂ 4 で ﹁ 兩 手 で し つ か り と つ か ん ﹂ ん で ﹁ の ぼ り 始 め ﹂ た 健 陀 多 で あ っ た 。 罪 人 の 彼 に 幸 せ が 訪 れ る 。 5 で は コ 休 み ﹂ し な け れ ば な ら ぬ ほ ど 、 高 い と こ ろ へ た ど り つ い た 。 そ し て 、 6 で 健 陀 多 は 幸 せ の 絶 頂 で あ っ た こ と が 読 め る 。 が 、 こ こ に 注 意 を 払 わ な け れ ば な ら ぬ こ と が あ る 。 6 の 一 文 に で あ る 。 ﹁健 陀 多 は ﹂ が 主 部 で あ り 、 ﹁ 笑 ひ ま し た ﹂ と い う 述 部 が あ っ て 文 意 は 通 る 。 健 陀 多 は 喜 び の 絶 頂 に 達 し て い る 。 し か し 、 1 部 ﹁ 兩 手 を 蜘 蛛 の 糸 に か ら み な が ら ﹂ に は 注 目 し な け れ ば な ら な い 。 ﹁ 兩 手 を ﹂ と な る と 腱 陀 多 は ﹁ か ら ﹂ 卦 ぜ る の で あ っ て 、 ﹁ か ら ﹂ か と い う 自 動 詞 で は ふ さ わ し く な い 。 " 兩 手 を 蜘 蛛 の 糸 に か ら ま せ な が ら " と し て 正 し い 。

(17)

﹁ か み な が ら ﹂ と す る な ら 、 ﹁ 糸 ﹂ こ そ が ﹁ か ら ﹂ む の で あ っ て 、 主 語 は ﹁ 糸 ﹂ と な る の で あ る 。 " 兩 手 に 蜘 蛛 の 糸 が か ら み な が ら " と し て ま た 正 し い 。 つ ま り 、 ﹁ 兩 手 ﹂ と ﹁ 糸 ﹂ と の 関 係 は 、 ﹁ 兩 手 ﹂ が ﹁ 糸 ﹂ に ﹁ か ら ﹂ ま る の で あ り 、 ﹁ 糸 ﹂ が ﹁ 兩 手 ﹂ を ﹁ か ら ﹂ め る の で あ る 。 ﹁ 兩 手 ﹂ の 意 志 す る と こ ろ と ﹁ 糸 ﹂ の 意 志 す る と こ ろ の 共 同 の 結 果 が 、 救 済 の 真 実 で あ り 、 健 陀 多 の 幸 せ の 絶 頂 に あ ら わ れ 出 て き て い る 。 自 動 詞 と 他 動 詞 の 一 致 、 ﹁ 兩 手 ﹂ と ﹁ 糸 ﹂ の 協 力 関 係 、 文 法 の 合 理 性 を こ え て 、 仏 の 意 志 と 人 間 の 意 志 の 統 一 を 読 む べ き で は な い か 。 こ こ に 至 っ て 、 善 人 だ け 極 楽 へ 悪 人 だ か ら 地 獄 へ と い う 鉄 則 は 揺 ら ぎ 始 め て い る 。 仏 に な れ る は ず の な い 人 間 が 救 わ れ よ う と す る 。 善 人 だ か ら 仏 教 に 近 づ く の で は な く 、 悪 人 だ っ た か ら こ そ 仏 教 が 近 づ い て く れ る 。 が 、 残 念 な が ら 自 己 よ り 大 き な 存 在 に 覚 醒 す る こ と が 彼 に は な か っ た 。 ﹁ か ら ﹂ ま っ て く れ る ﹁ 糸 ﹂ の 意 志 を 汲 む こ と は で き な か っ た 。 こ の 一 点 を 頂 点 と し て 、 幸 せ に む か っ て い た 時 間 は 不 幸 へ と 流 れ 始 め る 。 へ 切 れ て し ま う ﹁ 糸 ﹂ へ と 、 こ こ か ら ﹁ 糸 ﹂ の 意 味 も 今 後 も 変 わ る 。 9 で は ﹁ 極 樂 ﹂ へ の ﹁ 糸 ﹂ で あ っ た は ず の も の が 、 ﹁ 極 樂 の 糸 ﹂ と な り ﹁ 極 樂 ﹂ だ け ﹁ の ﹂ 独 占 物 で あ る ﹁ 糸 ﹂ と な っ て し ま う の で あ る 。 さ て 、 虚 空 に 垂 れ る 一 筋 の 糸 は 何 で あ っ た か 。 わ た し は 白 骨 の イ メ ー ジ で と ら え る 。 覚 醒 し え な か っ た 人 間 の 後 に 論 じ る 再 死 の イ メ ー ジ に 外 な ら な い 。 こ こ に も 、 一 章 で 論 じ た 瞬 間 の 重 視 が 見 ら れ る 。 ﹁な が ら ﹂ に よ っ て 、 ﹁ 細 く 光 ﹂ る と 同 時 に ﹁ 短 く 垂 れ て ゐ る ﹂ の で あ る 。 瞬 間 で あ る が ゆ え に 、 白 骨 の イ メ ー ジ も あ ざ や か で あ る 。 ﹁ 蜘 蛛 の 糸 ﹂ 考 (並 川 ) 一 七

(18)

佛 教 大 學 大 學 院 紀 要 第 二 十 四 號 ( 一 九 九 六 年 三 月 ) 一 八 五 、 再 び 、 地 獄 へ と ー 再 死 人 は い か に 生 き る か よ り 何 に な る か を 問 題 と す る 。 貧 し け れ ば 豊 か さ を 、 醜 け れ ば 美 し さ を 、 現 実 的 な 効 果 を 求 め そ の た め に は 悪 因 に よ っ て も 手 に 入 れ よ う と す る 。 け れ ど 、 わ た し た ち は 一 方 で 因 果 応 報 感 も 体 得 し て い る 。 倫 理 と 結 び つ い た そ れ が 常 民 の 間 に 定 着 し て い る こ と は 、 お   す で に 柳 田 民 俗 学 が 証 明 し て い る 。 倫 理 的 に 定 着 し た 因 果 応 報 感 を も つ と い う こ と は 、 こ の 世 の 行 為 を 慎 め ず 戒 め ら れ な か っ た 罪 の 事 実 が 、 数 え 切 れ な い ぐ ら い 多 く 身 近 に 存 在 し て い た こ と を 表 裏 一 体 の 関 係 で 理 解 し な け れ ば な ら な い 。 そ れ は 外 で も な い 、 数 多 く の 健 陀 多 が 存 在 し て き た こ と の 証 明 と な る 。 た だ 、 健 陀 多 の 不 幸 は 、 再 び 深 く 地 獄 へ と 堕 ち た こ と だ っ た 。 あ ろ う は ず も な い 再 び の 死 を 迎 、凡 た こ と で あ る 。 ふ た つ の 比 喩 表 現 を 読 ん で み る 。 地 獄 に い た 健 陀 多 の 様 子 は 、 で す か ら さ す が 大 泥 坊 の 鍵 陀 多 も 、 や は り 血 の 池 の 血 に 咽 び な が ら 、 ま る で 死 に か か つ た 蛙 の や う に 、 唯 も が い て ば か り 居 り ま し た 。 ( 二 二 九 ) で あ っ た 。 再 び の 死 を 迎 え た 腱 陀 多 は 、 つ ぎ の よ う に 記 さ れ て い る 。 や が て 、 腱 陀 多 が 血 の 池 の 底 へ 石 の や う に 沈 ん で し ま い ま す と 、 ⋮ ⋮ ( 二 三 一 )

(19)

最 初 、 ﹁ 蛙 の や う ﹂ な 腱 陀 多 で あ っ た 。 糸 が 切 れ て 後 の 腱 陀 多 は 、 ﹁ 石 の や う ﹂ な 彼 と な っ た 。 ﹁蛙 ﹂ か ら ﹁ 石 ﹂ へ と 、 彼 は 生 物 か ら 無 生 物 へ と 変 身 し た 。 ﹁ も が い て ば か り ﹂ い た 存 在 か ら ﹁ 沈 ん で し ま う ﹂ そ れ と な っ た 。 落 下 と い う 情 況 は 見 の が せ な い も の の 、 動 作 す る 存 在 が 動 作 し な い 存 在 に 変 化 し て し ま っ た 。 彼 は 血 の 池 で 、 再 び 浮 か び あ が れ る の で あ ろ う か 。 ﹁ 石 ﹂ と い う 無 機 物 の ま ま で 、 浮 上 で き よ う は ず が な い 。 再 び の 死 は 、 先 の 死 よ り も 深 い と こ ろ に あ る 。 再 死 す る 瞬 間 を ふ り か え っ て お こ う 。 そ の 途 端 で ご ざ い ま す 。 今 ま で 何 と も な か っ た 蜘 蛛 の 糸 が 、 急 に 腱 陀 多 の ぶ ら 下 が っ て ゐ る 所 か ら 、 ぷ つ り と 音 を 立 て て 斷 れ ま し た 。 で す か ら 、 健 陀 多 も た ま り ま せ ん 。 あ つ と 云 ふ 間 も な く 風 を 切 つ て 、 獨 樂 の や う に く る く る ま は り な が ら 、 見 る 見 る 中 に 暗 の 底 へ 、 ま つ さ か さ ま に 落 ち て し ま ひ ま し た 。 ( 二 三 〇 1 二 三 こ ﹁ な が ら ﹂ に よ る 同 時 進 行 性 も 有 し 、 ﹁ 途 端 ﹂ を ま る で 時 間 を 止 め た よ う に 豊 か な 内 容 で 表 現 し て い る 。 瞬 間 の 重 視 、 ﹁ あ つ と 云 ふ 問 ﹂ を ﹁ あ つ と 云 ふ 問 ﹂ で 終 わ ら さ な い 龍 之 介 の 文 学 の 力 が 見 て と れ る 。 と に か く 、 時 間 は 瞬 間 の こ と ﹁ 急 に ﹂ で あ っ た 。 ﹁ ぷ つ り と 音 を 立 て て 斷 ﹂ っ た 主 体 は お 釈 迦 様 で 、 仏 の 所 有 さ れ る 神 通 力 で あ っ た と 考 え ら れ る 。 腱 陀 多 が 再 死 し て な お も う ひ と つ の 不 幸 は 、 彼 は 最 期 に し て も お 釈 迦 様 の 存 在 を 知 り え な か っ た こ と だ っ た 。 典 拠 ﹁ 蜘 蛛 の 糸 ﹂ で は 、 仏 陀 あ り 閻 浮 提 に 現 は れ て 大 覚 の 位 に 昇 り (中 略 ) ﹃ 大 慈 大 悲 の 御 仏 よ 願 く は 憐 を た れ さ せ 給 へ 、 わ が 苦 悩 は 大 な り 、 わ れ 誠 に 罪 を 犯 し た れ ど も 正 道 を 踏 ま ん と の 心 な き に あ ら ず 、 さ れ ど 如 何 に せ ん 遂 に 苦 界 を 出 ず る 能 は ず 、 ﹁ 蜘 蛛 の 糸 ﹂ 考 (並 川 ) 一 九

(20)

佛 教 大 學 大 學 院 紀 要 第 二 十 四 號 ( 一 九 九 六 年 三 月 ) 二 〇 お   世 尊 願 は く ば 吾 を 憐 み 救 ひ 給 へ ﹄ と 健 陀 多 の 熱 望 の 叫 び に お 釈 迦 様 は 、 耳 を 傾 け て く だ さ っ て い る 。 が 、 龍 之 介 の ﹁蜘 蛛 の 糸 ﹂ で は 、 両 者 の 関 係 に こ の よ う な 直 接 の 交 渉 は 見 ら れ な い 。 知 ワ 兄 な か っ た と い う こ と は ・ 一 方 通 行 の 関 係 (催 す ぎ な か っ た と い う こ と で あ る 。 ゆ え に 、 健 陀 多 は 監 禁 状 態 に あ っ た 。 一 方 通 行 の 関 係 も 監 禁 状 態 も 龍 之 介 の 独 創 に よ る 。 腱 陀 多 は 最 期 の 最 期 ま で 覚 醒 で き な か っ た が た め に 、 そ の よ う な 状 態 を 脱 出 す る こ と は で き な か っ た 。 , 健 陀 多 の 思 考 と 行 動 と 様 式 に つ い て は 、 ﹁ 蜘 蛛 の 糸 ﹂ 研 究 史 の う え で 重 要 な 片 岡 良 一 氏 の 論 考 が つ ぎ の よ う に 要 約 し て い る 。 此 作 の 場 合 特 徴 的 な の は 、 さ う い ふ 弱 さ や 醜 さ に 対 し て 、 主 人 公 カ ン ダ タ が 一 つ も 反 省 的 で な い 点 で あ る 。 だ か ら さ う い ふ 弱 さ や 醜 さ を 克 服 し て 理 想 主 義 的 に 生 き よ う と す る 態 度 な ど 、 彼 に は 全 然 認 め ら れ な い 。 ( 中 略 ) そ  お   の 時 々 の 条 件 に 動 か さ れ て 無 統 一 の 生 を 送 っ て ゐ る 。 結 果 覚 醒 し え な い こ と 、 再 死 す る こ と 、 こ れ ら は ひ と り 腱 陀 多 だ け の 問 題 で は な い の で あ る 。 人 間 は さ ま ざ ま な 局 面 で 、 下 意 識 ま た は 無 意 識 に 覚 醒 を 遠 の け 、 死 を く り か え す 。 我 々 読 者 に も つ き つ け ら れ て い る 言 葉 だ と 受 け と ら ざ る を え な い と こ ろ だ 。

(21)

お わ り に 天 地 、 上 下 に 立 体 構 造 を な す 、 ゆ え に 地 獄 の 罪 人 も 極 楽 へ と 救 済 さ れ て ゆ く 可 能 性 を 示 唆 さ れ た 極 楽 と 地 獄 は 、 時 間 に つ い て は 共 有 す る も の だ っ た 。 特 定 さ れ 流 れ て い る 時 間 と 特 定 さ れ ず に 流 れ て い る 時 間 の ふ た つ の 時 間 が あ っ た 。 ﹁ 勺 ﹂ は リ フ レ イ ン さ れ 、 罪 人 が 苦 悩 で 身 も だ え て い よ う と 、 永 遠 に あ ふ れ 出 て い た 。 ﹁ 勺 ﹂ を お お う 時 間 は 永 遠 の 時 間 で あ る か ら 、 ﹁ 朝 ﹂ か ら ﹁ 午 ﹂ へ と 特 定 さ れ 流 れ て い る 時 間 と は 対 照 的 で あ る 。 ﹁ 御 手 ﹂ は ﹁ 機 の 深 信 ﹂ の メ タ フ ァ ー で あ り 、 ﹁ 勺 ﹂ は ﹁ 法 の 深 信 ﹂ の メ タ フ ァ ー で あ る と 考 え た 。 救 済 の 関 連 が 多 く ﹁ 蓮 ﹂ と ユ ニ ッ ト を な し て い た が た め だ っ た 。 特 定 を さ け た 永 遠 の 時 間 の 流 れ は 仏 の そ れ で あ り 、 流 れ た 特 定 さ れ た も う 一 方 の 時 間 は 人 間 固 有 の そ れ だ っ た の で あ る 。 人 間 の 固 有 の 時 間 と は 、 仏 に な れ な い の が 人 間 で あ り 、 仏 に な れ な い か ら こ そ 人 間 で あ る と い う 人 間 の 所 有 す る 時 間 で あ り 、 人 間 の 固 有 文 化 と し て の そ れ で あ っ た 。 そ の 時 間 は ﹁ 朝 ﹂ か ら ﹁ 午 ﹂ へ と の 短 い 時 間 に す ぎ な い も の の 、 ﹁ な が ら ﹂ の 多 用 に よ る 瞬 間 の 重 視 が 著 し い 。 瞬 間 は 、 一 日 あ る い は 二 日 ま た そ れ よ り ず っ と 長 い 時 間 よ り も 、 豊 か な 内 容 で 記 さ れ て ゆ く 。 加 え て 、 幸 せ に 流 れ て い た 時 間 が 不 幸 へ の 時 間 に 変 わ る 変 節 点 を 明 ら か に し た 。 ﹁ 兩 手 を 蜘 蛛 の 糸 に か ら み な が ら ﹂ ﹁蜘 蛛 の 糸 ﹂ 考 (並 川 ) 二 一

(22)

佛 教 大 學 大 學 院 紀 要 第 二 十 四 號 ( 一 九 九 六 年 三 月 ) 二 二 の ﹁ か ら み ﹂ に つ い て 、 自 動 詞 ﹁ か ら ﹂ む と 他 動 詞 ﹁ か ら ﹂ ま せ る の 混 用 を 文 法 を こ え た と こ ろ で 把 握 し て 、 救 済 の 一 瞬 の 真 相 を 浮 か び 上 が ら せ て み た 。 自 動 詞 と 他 動 詞 の 一 致 、 ﹁ 兩 手 ﹂ と ﹁糸 ﹂ の 相 互 関 係 性 は 、 仏 の 意 志 と 人 間 の 意 志 の 統 一 を 読 む べ き で は な い か 。 冒 頭 に も う ひ と つ の 問 い が あ っ た 。 仏 教 文 学 は 仏 教 信 仰 者 の 文 学 と 規 定 さ れ て い い か と い う こ と だ っ た 。 罪 深 い 人 間 は 近 代 の 知 性 を も っ て 、 信 仰 の わ く を こ え た 仏 教 文 学 の 創 造 を 可 能 に し た 。 仏 教 文 学 と い う 場 合 、 重 心 は 仏 教 よ り も 文 学 の 方 に か か っ て い て 、 換 言 す る と 宗 教 よ り 人 間 に か か っ て い て 、 近 代 文 学 と し て の 意 義 を そ こ に 見 出 だ す こ と が で き よ う 。 さ て 、 罪 の 文 学 の む こ う に 何 が あ る の で あ ろ う か 。 そ れ が こ の ﹁ 蜘 蛛 の 糸 ﹂ の 作 品 研 究 で あ り 、 龍 之 介 の 仏 教 な の で あ る 。 異 質 で あ る が 、 ふ た つ の 仏 教 を 示 す 。 ひ と つ は 腱 陀 多 に 最 期 ま で 欠 け て い た こ と で 、 事 実 で な い こ と を 事 実 と し て 見 る 力 を 身 に つ け る こ と 、 つ ま り 覚 醒 す る こ と が 仏 教 で あ る と い う こ と に 外 な ら な い 。 監 禁 状 態 に い よ う と も 、 覚 醒 で き れ ば 大 き な 広 い 世 界 を 知 り え る 。 覚 醒 と は 、 無 我 で あ る 。 他 人 が 救 わ れ る こ と が 自 分 が 救 わ れ る こ と で あ る と い う 覚 醒 、 地 獄 の 罪 人 を 救 う こ と に よ っ て 腱 陀 多 自 ら が 救 わ れ て ゆ く こ と に 気 付 く こ と で あ っ た 。 結 果 、 仏 の 存 在 に 覚 醒 す る の で あ る 。 も う ひ と つ は 、 二 種 の 深 信 に 見 る 。 人 間 は 罪 を 犯 さ ず に は 生 き て ゆ け な い 。 罪 は 永 遠 に 尽 き な い 。 が 、 救 済 し よ う と す る 仏 の 慈 悲 も 永 遠 に 尽 き な い 。 人 間 と い う も の は 宿 業 を 背 負 わ さ れ 、 背 負 い 、 生 き て き た 。 人 間 が 罪 に 苦 悩 す れ ば す る ほ ど 、 仏 も 苦 悩 し て く だ さ っ て い る 。

(23)

腱 陀 多 は 罪 人 で あ っ た 。 罪 を 意 志 し た と い う よ り 、 そ う い う 宿 業 を 背 負 っ て し ま っ て い た 。 お 釈 迦 様 は 健 陀 多 の い っ さ い の 様 子 に ﹁ 悲 し さ う な 御 顔 ﹂ を さ れ た 。 ﹁ 悲 し ﹂ い ﹁御 顔 ﹂ で は な い 。 ﹁ 悲 し さ う な 御 顔 ﹂ な の で あ る 。 ﹁ さ う な ﹂ 顔 は 、 複 雑 な 思 い を 秘 め て い る 。 つ ま り 、 罪 を 犯 す 愚 か さ と 宿 業 を こ え ら れ な い 人 間 へ の 思 い な の で あ っ た 。 つ ま り 、 仏 と 人 間 は 、 人 生 や 体 験 を 共 有 し 共 生 し て い る 。 永 遠 に 共 生 す る も の だ 。 こ の 共 生 関 係 こ そ が 、 龍 之 介 の 仏 教 の 内 実 な の で は な い だ ろ う か 。 註 記 ︺ ( 1 ) 岩 波 書 店 版 ﹃芥 川 龍 之 介 全 集 ﹄ ( 一 九 七 五 年 ) の 第 十 巻 五 七 〇 ペ ー ジ 。 ( 2 ) 龍 之 介 の 死 は 、 昭 和 二 年 ( 一 九 二 七 年 ) 七 月 二 四 日 の 未 明 で あ っ た 。 自 ら 死 を 選 び 横 た わ っ た 龍 之 介 の 枕 も と に は 、 す で に 旧 制 = 咼 時 代 に 出 会 い を も っ た 聖 書 が 置 か れ て い た 。 遺 さ れ た 聖 書 に は 、 つ ぎ の 箇 所 に 傍 点 が 付 さ れ て い た 。 ﹁ 信 仰 う す き 者 よ 何 ぞ 疑 ふ や ﹂ ﹁ 芥 種 の 如 き 信 あ ら ば ﹂ 無 垢 な る 信 仰 の 尊 さ を 説 く イ エ ス へ の 共 感 で あ り 、 近 代 の 知 性 と 信 仰 と の 葛 藤 で あ っ た か も し れ な い 。 龍 之 介 は キ リ ス ト 教 を シ ニ カ ル に 表 現 し て い た も の の 、 そ の 底 の 底 に は 聖 書 こ そ を 人 生 の 慰 安 の 書 と す る 親 し み が あ っ た と い わ れ て い る 。 (3 ) 門 前 真 一 氏 の 論 文 ﹁ ﹁蜘 蛛 の 糸 ﹂ 論 始 末 記 -出 典 と 主 題 に つ い て ー ﹂ ( ﹁ 天 理 大 学 報 ﹂ 吶 . 3 ) に 見 ら れ る 指 摘 が 広 く 一 般 的 で あ る 。 結 局 く も の 糸 の 宗 教 性 は ど の よ う な も の で あ ろ う か 。 そ れ は キ リ ス ト 教 的 の も の を 一 〇 〇 パ ー セ ン ト 排 除 し て 仏 教 的 に の み 解 釈 し な け れ ば な ら な い も の で は な い こ と は 確 か で あ る 。 反 対 に キ リ ス ト 教 的 な 解 釈 の み を 許 す と い う 程 、 キ リ ス ト 教 的 に は っ き り し て い る わ け で も な い 。 (4 ) 出 典 考 証 は ﹁ 蜘 蛛 の 糸 ﹂ 研 究 の 柱 の 一 本 を な し た 。 以 下 典 拠 の つ い て の 説 明 を 、 三 好 行 雄 編 ﹃別 冊 國 文 學 恥 2 、 芥 川 龍 之 介 必 携 ﹄ に よ る 。 ﹁蜘 蛛 の 糸 ﹂ 考 (並 川 ) 二 三

(24)

佛 教 大 學 大 學 院 紀 要 第 二 十 四 號 ( 一 九 九 六 年 三 月 ) 二 四 作 品 の 典 拠 と し て は ド ス ト エ フ ス キ ー 作 ﹁ カ ラ マ ゾ フ の 兄 弟 ﹂ 中 の 挿 話 (吉 田 精 一 ) 、 (山 口 静 一 ) な ど の 指 摘 の の ち 、 鈴 木 貞 太 郎 訳 ﹃因 果 の 小 車 ﹄ (明 31 ) の 発 掘 (片 野 達 郎 ﹁芥 川 龍 之 介 ﹃蜘 蛛 の 糸 ﹄ 出 典 考 ﹂ ﹁東 北 大 学 教 養 部 紀 要 ﹂ 7 、 昭 43 ・ 1 ) と 続 く が 、 そ れ ら の 類 似 性 の 著 し い 原 点 を 視 野 に 入 れ つ つ も 評 価 は 変 わ っ て い な い 。 た と え ば 、 山 口 静 一 (﹁ ﹃ 蜘 蛛 の 糸 ﹄ と そ の 材 源 に 関 す る 覚 書 き ﹂ ﹁成 城 文 芸 ﹂ 32 、 昭 36 ・ 4 ) の ︿ 幻 想 性 と 美 し い イ マ ジ ェ リ ー を ふ ん だ ん に 駆 使 す る こ と に よ っ て 、 芥 川 は 年 少 の 読 者 に 深 い 印 象 を 与 え る こ と に 成 功 し ﹀、 し か も ︿ 人 間 本 来 の エ ゴ イ ズ ム を 深 く 考 え さ せ る 点 に お い て 年 長 の 読 者 に も 愛 読 さ せ ﹀ る ︿ 香 り 高 い 文 学 作 品 ﹀ で あ る と の 評 価 が 一 般 的 と み ら れ る の で あ る 。 (5 ) 平 岡 敏 矢 氏 の 論 文 ﹁ 日 暮 れ か ら は じ ま る 物 語 -芥 川 試 論 ・ ﹁密 柑 ﹂ と ﹁杜 子 春 ﹂ そ の 他 ー ﹂ ( ﹁香 川 大 学 国 文 研 究 第 一 号 ﹂ 昭 51 ・ 9 ) 。 典 型 的 な 例 と し て 、 ﹁羅 生 門 ﹂ は ﹁夕 冷 の す る 京 都 は 、 も う 火 桶 が 欲 し い 程 の 寒 さ で あ る ﹂ と 晩 秋 の 日 暮 れ か ら 始 ま り 、 ﹁杜 子 春 ﹂ に お い て も ﹁或 春 の 日 暮 れ で す 。 ﹂ と 春 の 日 暮 れ か ら 始 ま っ て い る こ と を 指 摘 で き る 。 ( 6 ) 樋 口 佳 子 氏 の 論 文 ﹁芥 川 龍 之 介 ﹁蜘 蛛 の 糸 ﹂ の ﹁ブ ラ ブ ラ ﹂ を 読 む 1 道 徳 教 材 化 を 拒 む 作 品 の 文 体 に つ い て ー ﹂ ( ﹁ 日 本 文 学 く O ド ゜ 鳶 ﹂ 鶚 ・ 8 ) ( 7 ) 筑 摩 書 房 版 ﹃定 本 柳 田 國 男 集 ﹄ (第 三 十 巻 ) に 所 収 の 論 文 ﹁罪 の 文 化 と 恥 の 文 化 ﹂ を 見 る 。 日 本 人 の 大 多 数 の 者 ほ ど ﹁罪 ﹂ と い ふ 言 葉 を 朝 夕 口 に し て 居 た 民 族 は 、 西 洋 の 基 督 教 國 に も 少 な か っ た ら う 。 刑 法 制 定 の 頃 か ら こ の 一 語 が 特 殊 な 響 き を も ち 、 他 の 會 話 に は 避 け る や う に も な っ た が 、 そ れ で も ツ ミ 作 り と か ツ ミ な 事 す る と か い ふ 文 句 は 、 今 で す ら 日 常 の 話 題 に も 屡 々 現 は れ て 居 る 。 言 葉 の 内 容 は 少 し つ つ 狭 く な っ て 、 主 と し て 使 ふ の は 弱 い も の い ぢ め 、 防 禦 の 出 來 な い も の を 攻 撃 す る こ と 、 た と へ ば 小 さ な 動 物 を 殺 し た り す る こ と に 適 用 し た が 、 一 方 で は 幼 児 な ど を 形 容 し て ﹁ ツ ミ の 無 い 顔 ﹂ な ど 、 い ふ 言 葉 が 、 イ ン ノ セ ン ト の 意 味 に 使 は れ て 居 る こ と は 昔 の ま ・ で あ る 。 (中 略 ) 第 一 に 佛 教 の 力 は 、 實 は 一 部 に し か 行 は れ て 居 な か っ た に も 拘 ら ず 、 こ の 罪 業 觀 ば か り は 最 も 弘 く 徹 底 し て ゐ る の で あ る 。 親 を 睨 め ば ヒ ラ メ に な る と か 、 食 べ て す ぐ 寝 る と 牛 に な る と か 、 前 世 の 罪 を 説 く 諺 の 多 い の は 、 乃 ち 後 世 の 爲 に 現 世 の 惡 行 戒 め る 教 え だ っ た の で あ る 。 ( 8 ) 金 子 大 栄 校 訂 ﹃歎 異 抄 ﹄ (岩 波 文 庫 ) 六 三 ぺ ー ジ 。 ( 9 ) 同 右 、 三 八 ペ ー ジ 。 ( 10 ) 同 右 、 五 六 ぺ ー ジ 。

(25)

(11 ) 佐 藤 泰 正 の 論 文 ﹁ 芥 川 龍 之 介 の 児 童 文 学 1 ﹃ 蜘 蛛 の 糸 ﹄ 小 論 ﹂ (﹃ 國 文 學 ﹄ 昭 46 ・ 11 ) (12 ) 註 (7 ) と 同 様 の 論 文 に つ ぎ の よ う に あ る 。 教 理 が 直 接 に 倫 理 と 結 び 付 い て 、 罪 の 報 い を 恐 れ さ せ る や う に な っ た の は 新 し い 教 化 の 力 で あ っ た ろ う か 。 因 果 と い う 言 葉 が 日 本 に 於 て 、 い つ ま で も 災 厄 不 幸 を 意 味 す る や う に な っ た の は 、 考 え て み る と 哀 れ な こ と だ っ た 。 日 本 人 の あ き ら め の 良 さ は 、 こ の 世 の 惱 み 苦 し み を 悉 く 、 前 の 生 に 於 け る 我 が 魂 の 惡 業 に 基 づ く も の と し て 解 し て 、 愈 々 今 生 の 行 為 を 慎 し ま う と し た の で あ っ た 。 (13 ) 海 老 井 英 次 編 ﹃ 鑑 賞 日 本 現 代 第 十 一 巻 芥 川 龍 之 介 ﹄ (角 川 書 店 、 昭 56 ・ 7 ) 一 二 四 ペ ー ジ 。 (14 ) 駒 尺 喜 美 編 ﹃芥 川 龍 之 介 作 品 研 究 ﹄ 所 収 の 下 沢 勝 井 氏 の 論 文 ﹁ 蜘 蛛 の 糸 ﹂ に 両 者 の コ ミ ュ ニ ケ ー ト (対 話 ) は な く カ ン ダ タ に と っ て は 、 な ぞ 解 き の よ う な く も の 糸 と 、 す で に 指 摘 は さ れ て い る も の で あ る 。 (15 ) 日 本 文 学 研 究 資 料 刊 行 会 編 ﹃ 日 本 文 学 研 究 資 料 叢 書 芥 川 龍 之 介 ∬ ﹄ (昭 52 、 有 精 堂 ) 所 収 の 論 文 ﹁ 芥 川 龍 之 介 の ﹁ 蜘 蛛 の 糸 ﹂ ﹂ 。 (了 ) (な み か わ か ず お 教 育 学 研 究 科 生 涯 教 育 専 攻 修 士 課 程 ) ( 一 九 九 五 年 十 月 二 五 日 受 理 ) ﹁蜘 蛛 の 糸 ﹂ 考 (並 川 ) 二 五

(26)

参照

関連したドキュメント

瓜生坂―入山峠を結ぶ古墳時代のルートを律令期に整

 漿膜自己ノ総核極病蟹或ハ漿膜二階凄セル部妓ノ緒棲性病餐ノ反旗及ビ漿膜被覆紬胞ノ表

モノニシテ,此電流ノ彊サバ刷子が 整流子ノー方ヨリ他方へ移ラントス

 第二節 運動速度ノ温度ニコル影響  第三節 名菌松ノ平均逃度

大村市雄ヶ原黒岩墓地は平成 11 年( 1999 )に道路 の拡幅工事によって発見されたものである。発見の翌

記述内容は,日付,練習時間,練習内容,来 訪者,紅白戦結果,部員の状況,話し合いの内

 む         要領 一 ﹁チャン回天﹂十﹁コカイン﹂十﹁アドレナリン﹂ヲ使用スルコト︒

,帥チ上述ノ内雪解ノ配列模様ヲ見ルニ,噴門 部ニチハ輪走 V