• 検索結果がありません。

地盤材料を変化させた液状化現象の模型振動実験

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "地盤材料を変化させた液状化現象の模型振動実験"

Copied!
4
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

- 95 -

地盤材料を変化させた液状化現象の模型振動実験

田口

善文

Shaking table test on liquefaction with changing ground material

Yoshifumi TAGUCHI

*

Liquefaction is a phenomenon in which the water pressure between particles rises due to the shake of large

earthquakes due to the high groundwater level and loose sandy ground and becomes like a liquid. Recently, liquefaction

damage occurred in Urayasu City in Chiba Prefecture, which was far away from the hypocenter of the 2011 off the

Pacific coast of Tohoku Earthquake. On the other hand, in Mie prefecture, within the next 30 years the probability of

occurrence of a large earthquake of M8 ~ M9 with the Nankai-Trough was raised to around 70 ~ 80% in 2018.

In order to prepare for the Nankai-Trough earthquake that is expected to occur in the future, the author conducted a

model test using a small shaking table about the liquefaction phenomenon of the sandy ground which is expected to

occur in the sand ground along the coast, basic experiments were carried out on the ease of liquefaction phenomena by

changing the material of the model ground.

Keywords: liquefaction, model test, shaking table test, pore water pressure, ground material

1.はじめに

液状化現象は地下水位が高い緩い砂地盤などで大きな 地震の揺れにより粒子間の水圧が上昇して液体のように なる現象であり、それによって建物が不同沈下したり、道 路に沈下や不陸が発生したり、地中の軽い構造物が浮き上 がる被害が発生する1)~2) 液状化の被害は 1964 年の新潟地震で大きく注目され、 1995 年の兵庫県南部地震、2004 年の新潟県中越地震、最 近では 2011 年の東北地方太平洋沖地震で震源地から大き く離れた千葉県浦安市などでも液状化被害が発生し、住宅 やインフラ施設などが大きな被害を受けた3)~5)。一方、三 重県付近では、南海トラフにおいて今後 30 年以内にM8 ~9 クラスの地震が発生する確率が 2018 年 1 月に 70%~ 80%に引き上げられた6) 筆者らは、今後発生が予想される南海トラフ地震に備え、 海岸沿いの低平地で発生が予想される地盤の液状化現象 について、小型振動台を使った模型実験により7)、模型地 盤の種類(粒径、密度)を種々変化させ、液状化現象の発 生のしやすさなどについて基礎的な確認実験を行った。本 報告では加速度及び間隙水圧波形の差異について述べる。

2.模型実験

2.1 模型実験概要 模型地盤は、幅 36cm×奥行き 22cm×高さ 26cm の透明 な水槽に水を満たし、所定の寸法の出口から砂を落下させ 一様な地盤模型を作製した。模型地盤は空気乾燥状態の豊 浦砂、5号硅砂および豊浦砂と5号硅砂の 1:1 の混合砂 を用いた。砂の投入は、高さ 60cm の位置で一定の寸法の 出口から水中落下させ、厚さ 15cm になるまで投入し作成 した。 この地盤模型を小型振動台上に設置し、所定の入力地震 波で加振した。小型振動台の諸元は、テーブル寸法 400× 250mm、最大加振加速度 1000gal、最大加振変位±40mm で ある。計測項目は、加速度と間隙水圧であり、図1に示す ように、加速度計は振動台上と地中のセンター部 7.5cm の 深さに合計2個を、間隙水圧計は土槽中心から 10cm 離れ た位置で深さ 7.5cm のところに設置した。間隙水圧系は左 右対称に2箇所設置し、間隙水圧計(東)および(西)と 表記する。図2に実験装置の状況を示す。 2.2 実験ケース 本報告では、①豊浦砂を用いた場合、②5号硅砂を用い た場合、③豊浦砂に振動締固めを行い、密度を密にした場 合、④豊浦砂と5号硅砂を 1:1 の割合で混合した砂を用 いた場合の4ケースの実験結果について報告する。 *近畿大学工業高等専門学校 総合システム工学科 都市環境コース

(2)

- 96 -

図 3 に使用した地盤材料の粒径加積曲線を示す。

3.実験結果

3.1 豊浦砂の場合 図4は振動数2Hz で 100gal の正弦波を 10 秒、200gal で 10 秒、300gal で 10 秒、400gal で 10 秒と段階的に加速度 を上げて、模型を加振した場合の加速度および間隙水圧波 形を示す。この図から、200gal の加振時に間隙水圧が少し 上昇し始めるが、地盤の乱れはこの時点では見られない。 さらに加振を続けると、500gal 付近で地盤の加速度波形が 乱れており、また間隙水圧も500gal 付近で上昇しており、 この時点で完全な液状化が発生したことが分かる。600gal からは、間隙水圧がさらに大きく上昇し、地盤中の加速度 も大きく乱れている。 3.2 5号硅砂の場合 図5 は振動数 2Hz で 100gal の正弦波を 10 秒、200gal で 10 秒、300gal で 10 秒、400gal で 10 秒と段階的に加速度 を上げて、模型を加振した場合の加速度および間隙水圧波 形を示す。この図から、200gal の加振時に間隙水圧が少し 上昇し始めるが、豊浦砂の場合より、値は小さくなってい 図4(b) 間隙水圧の計測結果(豊浦砂 2Hz の正弦波 100gal で 10 秒、200gal で 10 秒と段階的に加振) 図4(a) 加速度の計測結果(豊浦砂 2Hz の正弦波 100gal で 10 秒、200gal で 10 秒と段階的に加振)

360 26 0 15 0 加速度計 間隙水圧計 1 間隙水圧計 2 地表面 100 100 80 80 75 75 -1000 -800 -600 -400 -200 0 200 400 600 800 1000 1 501 1001 1501 2001 2501 3001 3501 4001 加 速 度 (g al ) 時間(1000目盛で20秒) 地中の加速度 振動台の加速度 -2 -1.5 -1 -0.5 0 0.5 1 1.5 2 1 501 1001 1501 2001 2501 3001 3501 4001 間 隙 水 圧 (k pa ) 時間(1000目盛で20秒) 間隙水圧(東) 間隙水圧(西) 0 20 40 60 80 100 0.01 0.1 1 10 通 過 質 量 百 分 率 (% ) 粒 径 (mm) 豊浦砂 5号硅砂 図2 実験装置の状況 図3 粒径加積曲線 図 1 実験装置

(3)

- 97 -

る。さらに加振を続けると、500gal 付近で地盤の加速度波 形が乱はじめ、間隙水圧も上昇しはじめる。600gal からは、 間隙水圧がさらに大きく上昇し、地盤中の加速度も大きく 乱れている。この時点で完全な液状化が発生したことが分 かる。豊浦砂の場合よりその値は小さい。 3.3 豊浦砂を振動締固めした場合 3.1の豊浦砂の実験模型を、5Hz100gal で30秒間加振し、 密な地盤を作製した。図6 は振動数 2Hz で 100gal の正弦 波を10 秒、200gal で 10 秒、300gal で 10 秒、400gal で 10 秒と段階的に加速度を上げて、模型を加振した場合の加速 度および間隙水圧波形を示す。この図から、600gal 付近で 地盤の加速度波形が乱れているが、間隙水圧はさほど上昇 図5(b) 間隙水圧の計測結果(5 号硅砂 2Hz の正弦波 100gal で 10 秒、200gal で 10 秒と段階的に加振)

図6(b) 間隙水圧の計測結果(豊浦砂振動締固め 2Hzの正弦波100galで10秒、200galで10秒と段階的に加振) 図5(a) 加速度の計測結果(5 号硅砂 2Hz の正弦波 100gal で 10 秒、200gal で 10 秒と段階的に加振)

-1000 -800 -600 -400 -200 0 200 400 600 800 1000 1 501 1001 1501 2001 2501 3001 3501 4001 4501 加 速 度 (g al ) 時間(1000目盛で20秒) 地中の加速度 振動台の加速度 -2 -1.5 -1 -0.5 0 0.5 1 1.5 2 1 50 1 1001 1501 20 01 2501 3001 35 01 4001 4501 間 隙 水 圧 (k pa ) 時間(1000目盛で20秒) 間隙水圧(東) 間隙水圧(西) -1000 -800 -600 -400 -200 0 200 400 600 800 1000 1 501 1001 1501 2001 2501 3001 3501 4001 加 速 度 (g al ) 時間(1000目盛で20秒) 地中の加速度 振動台の加速度 -2 -1.5 -1 -0.5 0 0.5 1 1.5 2 1 501 1001 1501 2001 2501 3001 3501 4001 間 隙 水 圧 (k pa ) 時間(1000目盛で20秒) 間隙水圧(東) 間隙水圧(西) 図6(a) 加速度の計測結果(豊浦砂振動締固め 2Hzの正弦波100galで10秒、200galで10秒と段階的に加振)

(4)

- 98 -

していない。3.1 の実験ケースに比べて、液状化抵抗が大 きくなることが分かる。 3.4 豊浦砂と5号硅砂を混合した場合 豊浦砂と5号硅砂を 1:1 の割合で混合した砂を使用し て同様の実験を行った。図7 は振動数 2Hz で 100gal の正 弦波を10 秒、200gal で 10 秒、300gal で 10 秒、400gal で 10 秒と段階的に加速度を上げて、模型を加振した場合の 加速度および間隙水圧波形を示す。この図から、600gal 付近で地盤の加速度波形が乱れており、また間隙水圧も 600gal 付近で上昇しており、この時点で完全な液状化が発 生したことが分かる。3.1 の豊浦砂の実験ケースにくらべ て、液状化抵抗が大きくなることが分かる。

4.まとめ

小型振動台を使った模型実験により、①豊浦砂を用いた 場合、②5号硅砂を用いた場合、③豊浦砂に振動締固めを 行った場合、④豊浦砂と5号硅砂を混合した砂の場合の4 ケースについて、液状化現象の発生のしやすさについて基 礎的な模型実験を行った。その結果、以下のことが分かっ た。 ① 豊浦砂の場合、200gal の加振時に間隙水圧が少し上昇 し始め、500gal 以上では間隙水圧が大きく上昇し、地 盤の加速度波形が乱れ、完全な液状化が発生した。 ② 5 号硅砂の場合、200gal の加振時に間隙水圧が少し上 昇し始めるが、豊浦砂の場合より値は小さい。 ③ 豊浦砂を振動締固めしたの場合、600gal 付近で地盤 の加速度波形が乱れているが、間隙水圧はさほど上昇 しない。 ④ 豊浦砂と5号硅砂を混合した砂の場合、豊浦砂のみや 5 号硅砂のみのケースに比べて、液状化抵抗が大きく なる。

参考文献

1) 吉見吉昭:砂地盤の液状化(第2版)、技報堂出版、1991 2)地盤工学会液状化対策工法編集委員会:地盤工学実務 シリーズ18、液状化対策工法、2004 3) 堀内佑樹、桑野玲子、桑野二郎:液状化による噴砂発 生メカニズムに関する模型実験、生産研究、Vol. 67、No. 4、pp. 351-353、2015 4) 若松加寿江:2011 年東北地方太平洋沖地震による地盤 の再液状化、日本地震工学会論文集、第12 巻、第 5 号、 pp. 69-88、2012 5) 石川敬祐、安田進、萩谷俊吾:千葉県浦安市の液状化 現象の発生状況調査、日本地震工学会論文集、第12 巻、 第4 号、pp.56-64、2012 6) 政府地震調査研究推進本部:南海トラフの地震活動の 長期評価(第二版)、2013.5 7) 田口善文:地盤の液状化挙動に与える影響に関する模 型振動実験、近畿大学工業高等専門学校研究紀要、第 10 号、pp. 79-82、平成 29 年 3 月 -1000 -800 -600 -400 -200 0 200 400 600 800 1000 1 501 1001 1501 2001 2501 3001 3501 4001 加 速 度 (g al ) 時間(1000目盛で20秒) 地中の加速度 振動台の加速度 -2 -1.5 -1 -0.5 0 0.5 1 1.5 2 1 501 1001 1501 2001 2501 3001 3501 4001 間 隙 水 圧 (k pa ) 時間(1000目盛で20秒) 間隙水圧(東) 間隙水圧(西) 図7(a) 加速度の計測結果(混合砂地盤 2Hzの正弦波100galで10秒、200galで10秒と段階的に加振) 図7(b) 間隙水圧の計測結果(混合砂地盤 2Hzの正弦波100galで10秒、200galで10秒と段階的に加振)

参照

関連したドキュメント

地域の名称 文章形式の表現 卓越もしくは変化前 断続現象 変化後 地域 風向 風向(数値) 風速 風力 起時

1.. ©Tokyo Electric Power Company Holdings, Inc. All Rights Reserved.. 地盤改良による液状化対策工事について

粗大・不燃・資源化施設の整備状況 施設整備状況は、表−4の「多摩地域の粗大・不燃・資源化施設の現状」の

② 現地業務期間中は安全管理に十分留意してください。現地の治安状況に ついては、

1 

賠償請求が認められている︒ 強姦罪の改正をめぐる状況について顕著な変化はない︒

北区では、地域振興室管内のさまざまな団体がさらなる連携を深め、地域のき

○「調査期間(平成 6 年〜10 年)」と「平成 12 年〜16 年」の状況の比較検証 . ・多くの観測井において、 「平成 12 年から