• 検索結果がありません。

連立方程式2

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "連立方程式2"

Copied!
9
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

第2年A組

数学科学習指導案

指導者 教諭 北野 美保子 展開場所 少人数教室 【研究主題】 仲間と共に伸び伸びと主体的に学習に取り組む生徒の育成 ~言語活動を充実させる学習形態の工夫を通して~ 【努 力 点】 学習形態を工夫して,基礎・基本の定着を図る 1.単元名 連立方程式 2.単元について (1)単元観 学習指導要領では,第2学年のA.数と式の目標として,「文字を用いた式について,目的に 応じて計算したり変形したりする能力を養うとともに,連立二元一次方程式について理解し用い る能力を培う。」と明記してある。 第1学年では,数の範囲を負の数まで拡張し,正負の計算法則を理解している。また,文字を 用いて,数量の関係や法則などを式に表現したり,式の意味を読み取ったりできるようにしてい る。さらに,等式の性質を基本とした一元一次方程式について,その中の文字や解の意味を理解 し,その解き方について学習している。 第2学年では,これらの学習の上に立って,いくつかの文字を含む整式の四則計算を理解し, 多項式の縦計算や式を変形することを学習している。本単元では,二元一次方程式とその解の意 味や二元一次方程式を連立させることの必要性と意味および連立二元一次方程式の解の意味を理 解し,解を求めることができるようにする。さらに,具体的な場面で連立二元一次方程式を活用 する能力を育てることをねらいとしている。 また本単元は,一次関数における二元一次方程式とグラフとも密接な関係があり,さらに第3 学年の二次方程式へと発展していく。そのためにも,本単元内容の基礎・基本の定着を図り,し っかりと身につけさせたいと思う。 <この章と関連のある内容> 中学校2年 1章 式の計算 ●2つの文字をふくむ式の 加減 ●2つの文字をふくむ式の 値 ●等式の変形 ↓ 中学校1年 中学校3年 3章 方程式 2章 連立方程式 3章 二次方程式 ●等式の性質 → ●二元一次方程式と連立方 → ●二次方程式の解の意味 ●方程式の中の文字や解の 程式の解の意味 ●二次方程式の解き方 意味 ●連立方程式の解き方 ●二次方程式の利用 ●一元一次方程式の解き方 (加減法、代入法) ●方程式の利用 ●連立方程式の利用 ↓ 3章 一次関数 ●2点を通る直線の式 ●二元一次方程式のグラフ ●2直線の交点の座標

(2)

(2)生徒の実態(男子1名・女子3名 計4名) <数学アンケート> 1.数学の授業に意欲的に取り組むことができていますか。 できている まあまあできている あまりできていない できていない 1人 2人 1人 0人 2.数学の授業が楽しいと感じるのはどんなときですか。あてはまるものをすべて選んでください。 ①問題を読んでいるとき 0人 ②問題を解いているとき 0人 ③問題が解けたとき 4人 ④答が合っていたとき 3人 ⑤発表をするとき 1人 ⑥友達の発表を聞くとき 0人 ⑦友達と相談したり、教えあっているとき 0人 ⑧先生の説明を聞いているとき 0人 ⑨黒板に書かれたことをノートに書いているとき 0人 ⑩計算をしているとき 0人 ⑪ドリル練習 0人 ⑫発展的な課題に取り組んでいるとき 0人 ⑬問題を作りかえて、新しい問題を作るとき 0人 ⑭それまでに学習したことをうまく使って問題を解決することができたとき 2人 ⑮同じような問題を何度も繰り返し、それができるようになったとき 3人 ⑯その他 0人 3.計算の学習は好きですか。その理由も簡単に書いてください。 好き まあまあ好き やや嫌い 嫌い 1人 0人 2人 1人 <アンケート結果から見た生徒の実態> 質問1の結果から,3人の生徒が「できている」,「まあまあできている」と答えた。初めて少人数 クラスに分かれたときも,「先生,私がんばるからね。」と言ってくれた生徒がいた。質問3から分か るように,決して数学は好きでないと思われるが,授業には意欲的,まあまあ意欲的に取り組んでい ると答えた生徒が多いことなどから,がんばろうという姿勢はうかがえる。 質問2では,どんなときに数学の授業が楽しいと感じるかをきいた。①~④については,問題解決 のどの段階を楽しいと感じているかを答える質問である。③や④と答えた生徒が多く,②と答えた生 徒はいなかった。これは,楽しいかどうかは「できた」,「解けた」,「わかった」という結果が生徒 にとっては大切であり,間違えてもよいからいろいろと試してみて,結果にたどりつくその過程を楽 しむという感覚がないといえる。 ⑤~⑨は,授業のどの段階を楽しいと感じるかをきいたものである。「発表をするとき」と答えた 生徒が1名いたものの,残念ながら,生徒にとって数学の時間は楽しいと感じる活動になっていない ことがわかる。⑩以降の質問を見ても同様で,生徒にとっては「できる」,「解ける」,「分かる」こ とがそのまま数学の授業が楽しいということにつながり,さらには次への意欲となる大切な要素とい える。 質問3は「計算の学習が好きか」をきいたものである。他の分野に比べると一番取り組みやすいと ころだと思うのだが,結果は3名の生徒が「やや嫌い」,「嫌い」と答えた。「嫌い」の理由は「あっ てないから」,「難しいから」,「分からないときが多いから」というものであり,好きと答えた生徒 の理由は「何か楽しいから」であった。 このアンケート結果から,まずは生徒に「できた」,「解けた」,「わかった」という経験をさせる ことで,少しでも自信が持てるようにしていきたい。そして数学では,結果そのものも大切だが,結 果にたどりつくまでの「過程」が実はとても大切であることに気づかせたい。

(3)

5 3 <実態調査の小テスト> 1.次の方程式のうち、3が解であるものをすべていいなさい。【正答者数 1人/4人中】 (1)x-5=8 (2)5x-9=6 (3)x+6=4x-3 2.次の方程式を解きなさい。 【正答者数】 【誤答例】 (1)x+12=9 2人/4人中 x=3 (2)4x=-24 2人/4人中 x=6 (3) 1人/4人中 x=4 (4)3x+2=-7 2人/4人中 x=2 (5)5x+1=7x+3 1人/4人中 x=1,x=12x+4 (6)5x+3(x-2)=18 1人/4人中 x=8x+1,x= 3.1本80円のボールペンと1本60円の鉛筆を、あわせて15本買い、代金を1100円払い ました。ボールペンをx本買ったとして方程式をつくり、それぞれの本数を求めなさい。 【正答者数 0人/4人中】 <実態調査の小テスト結果から見た生徒の実態> 1の問では,正しく処理できた生徒は1名だけであった。他の3名のうち2名は1つしか選んでお らず,1名は無記入であった。 2の問は,一元一次方程式の基礎・基本といえる問題であるが,誤答として一番目立ったのは,移 項や乗除の際の符号ミスである。しばらく方程式の学習から離れていて,等式の性質やその解き方を 忘れてしまった生徒がいるようである。連立方程式は一元一次方程式を導いてから解いていくので, 連立方程式の学習に入る前に,等式の性質や方程式の解き方をしっかりと確認する必要がある。 3の問は,解けた生徒が1人もいなかった。3名は無記入であり,記入のあった1名も「(100) -80x+60=15」という誤答であった。ただ,この問題は,本単元「連立方程式」では2つの 文字を用いて解くことができるので,1つの文字だけで解かなければならなかった1年の方程式より は解きやすい問題として生徒にとらえさせることができるのではないだろうか。 授業では,あくまで一元一次方程式が基本になるので,問題を丁寧に扱い,「わかる」,「できる」 という実感を持たせながら,今回の小テストの結果を有効に活用していきたい。 (3)指導観 本単元においては,以下の3点を指導の重点としたい。 ①連立二元一次方程式とその解の意味を理解させること 二元一次方程式を成り立たせる二つの文字の値が,二元一次方程式の解であることを理解で きるようにようにし,その解の意味は,第1学年で学習した一元一次方程式と本質的には変わ っていないことを確認する。ただし,二元一次方程式の解は一つとは限らず,変数の変域によ って無数にあることを理解させた上で,一元一次方程式の解が一つであったこととは異なるこ とも確認する。そして,二つの連立させた方程式を解くことは,二つの方程式を同時に満たす 値の組を求めることであることに気づかせていきたい。 ②連立二元一次方程式の解法を理解させること 連立二元一次方程式を解くには,二つの文字のうち一方の文字を消去し,一元一次方程式を 導けばよいことに気づかせ,既に学習している方法に帰着させて考えることのよさを味わわせ ていきたい(学び直しの機会としたい)。また,加減法と代入法のどちらの方法でも解けるよ うにし,連立方程式の形に応じて使い分け,形式的かつ能率的に解けるよさを実感させていき たい。 ③連立二元一次方程式は,問題解決のための有用な手段の一つであることを実感させること 第1学年で一元一次方程式について学習している。しかし,変数が2つあるような場合には 一方を他方の変数の文字で表さなければならない不便さがあった。現実の場面では,2つの変 1 8x=2

(4)

数がなければ解決できなかったり,2つの変数を使った方が解決しやすかったりすることが多 い。二元一次方程式の解は,2つの式を連立させることで1つに定まることに関心を持ち,日 常的なさまざまな問題の解決に活用できるようにしたい。 本校の今年度の研究主題は,「仲間と共に伸び伸びと主体的に学習に取り組む生徒の育成~言 語活動を充実させる学習形態の工夫を通して~」である。また,数学科では,実態に合わせて習 熟度による少人数指導に取り組んでいる。 本単元では,計算処理能力だけにとらわれず,何を根拠にそのような計算をすることができる のか,どんな性質を使ったのかを生徒に意識させ,説明することができるようにし,論理的に話 す訓練をすることもできる単元といえる。本校の「授業の五原則」のもと,一人ひとりの考えを発 表し合い,お互いの考えを関連づけたり,比較したり,検討したりして,友達の考えのよさを認め たりすることで学習が深まることを強調していきたい。そして,数学を学ぶ楽しさに気づかせ,さ らに意欲的に学習に取り組めるようにしていきたい。 3.単元の目標 ・連立方程式を解くことに関心を持ち,具体的な事柄に活用しようとする。【関心・意欲・態度】 ・一元一次方程式に帰着させて,連立方程式の解き方を考えることができる。【見方・考え方】 ・加減法や代入法を用いて能率的に連立方程式を解いたり,文章題における数量の間の関係を連立 方程式に表して文章題を説くことができる。【技能】 ・二元一次方程式や連立方程式に関する用語や記号,連立方程式を解く手順を理解している。 【知識・理解】 4.指導計画 14時間扱い(本時 6/14) 項 時 目 標 学習活動 観点別評価規準 配 数学への関 数学的な見 数学的な技 数量や図形 心・意欲態 方や考え方 能 などについ 度 ての知識・ 理解 連 2 2つの文字を含む ・二元一次方程 身のまわり 身のまわり 値の組を連 二元一次方 立 等式から文字の値 式とその解の にある数量 にあること 立方程式に 程式とその 方 が求められること 意味を知る。 関係を等式 がらの中か 代入して, 解,連立方 程 を知り,二元一次 ・連立方程式と を使って表 ら連立方程 連立方程式 程式とその 式 方程式とその解の その解の意味 し,解を求 式を考え, の解である 解の意味を と 意味,連立方程式 を知る。 めようとす その解の意 かどうかを 理解してい そ とその解の意味を ・連立方程式の る。 味を考える 確かめるこ る。 の 理解することがで 解のたしかめ ことができ と が で き 解 きる。 をする。 る。 る。 連 1 2つの式をそのま ・文字の消去の 加減法によ どちらかの 加減法によ 文字の消去 立 またすかひくかす 意味を知る。 って,連立 文字を消去 って,連立 の意味,加 方 る 加 減 法 に よ っ ・加減法によっ 方程式を解 す る た め 方程式を解 減法の解き 程 て,連立方程式を て,連立方程 こ う と す に,2つの くことがで 方を理解し 式 解 く こ と が で き 式を解く。 る。 式をたすか きる。 ている。 の る。 ひくかする 解 ればよいこ き と に 気 づ 方 く。 1 式を何倍かしてど ・加減法によっ 加減法によ どちらかの 加減法によ 加減法の解 ちらかの文字の係 て連立方程式 って,連立 文字を消去 って,連立 き方を理解 数 を そ ろ え て か を解く。 方程式を解 す る た め 方程式を解 している。 ら,加減法によっ こ う と す に,式を何 くことがで

(5)

て連立方程式を解 る。 倍かして係 きる。 くことができる。 数をそろえ ればよいこ と に 気 づ く。 1 加減法とは違う代 ・代入法によっ 代入法によ 加減法と代 代入法によ 代入法の解 入法という解き方 て,連立方程 って,連立 入法の共通 って,連立 き方を理解 が あ る こ と を 知 式を解く。 方程式を解 点や相違点 方程式を解 している。 り,代入法によっ こ う と す を考えるこ くことがで て連立方程式を解 る。 と が で き きる。 くことができる。 る。 1 かっこのついた連 ・かっこのつい 連立方程式 式の形を見 その式にあ xかyを消 立方程式を解くこ た連立方程式 の 形 を 見 て,加減法 っ た 解 法 去するため 本 とができる。 を解く。 て,解決の と代入法の で,式を整 に式を整理 時 見通しをも どちらが適 理してから することが って解こう 切な解法か 解くことが 理 解 で き とする。 を判断する できる。 る。 ことができ る。 1 係数に分数をふく ・係数に分数を 連立方程式 式の形を見 その式にあ xかyを消 む連立方程式を解 ふくむ連立方 の 形 を 見 て,加減法 っ た 解 法 去するため くことができる。 程式を解く。 て,解決の と代入法の で,式を整 に式を整理 見通しをも どちらが適 理してから することが って解こう 切な解法か 解くことが 理 解 で き とする。 を判断する できる。 る。 ことができ る。 連 4 連立方程式を利用 ・連立方程式を 連立方程式 連立方程式 問題の中の 連立方程式 立 して,問題を解決 利用して,身 を 利 用 し を利用して 数量の関係 を利用して 方 す る こ と が で き のまわりの問 て,問題を 問題を解決 を連立方程 問題を解く 程 る。 題が解決でき 解決しよう し,その過 式に表し, 手順を理解 式 る事を知る。 とする。 程を振り返 それを利用 している。 の ・問題を解決す って考える して問題を 利 るために,数 ことができ 解決するこ 用 量の関係をと る。 と が で き らえ,見通し る。 をもって連立 方程式に表す。 ・連立方程式を 使って,問題 を解決する。 問 2 今までに学習した ・基礎的、基本 自ら進んで 式の形を見 加減法や代 加減法、代 題 連立方程式に関わ 的な問題に取 連立方程式 て,どちら 入法で,能 入法の解き 演 る用語や解き方を り組み,既習 を解こうと の方法が解 率的に連立 方を理解し 習 確認し,問題を解 事項のまとめ する。 きやすいか 方程式を解 ている。 くことができる。 をする。 を考えるこ くことがで とができる。 きる。 1 単元末テスト

(6)

5.本時の指導 (1)目標 連立方程式の形や係数に応じ,解決の見通しをもって解こうとする。【関心・意欲・態度】 連立方程式の形や係数に応じ,解決の見通しをもって適切な解法を選び,解くことができ る。 【数学的な見方・考え方】 (2)展開 時配 学習内容と学習活動 指導・支援 ○評価(方法) 資料 10 【問題把握】 分 1.連立方程式の2通りの解き方を確認す ・連立方程式を解くためには、どち プリント る。 らか1つの文字を消去すればよい ・加減法 ことを振り返らせる。 どちらかの文字の係数をそろえ,2式 ・1つの文字を消去するには、代入 をたすかひくかして文字を消去する。 法と加減法があることを振り返ら ・代入法 せる。 片方の式をどちらかの文字について解 き,それをもう一方の式に代入するこ とで文字を消去する。 20 【自力解決】 分 めあて:いろいろな連立方程式を工夫して解くことができる。 プリント 2.かっこのついた連立方程式を解く。 問題1 牛玖さんは,次の方程式を解 ・どちらの方法で解くにしても,ま こうとしています。あなたが ずは式を簡単にする必要があるこ 牛玖さんなら、どういう手順 とに気づかせる。 でこの連立方程式を解きます か? 2(x+y)=y+4…① -2x+5y=8…② ・どういう手順で解けばよいかを考える。 ・考えた手順を発表する。 ・発表でなく,発言でも構わないの かっこをはずす。 で,生徒の口から言わせるように する。 ・かっこをはずして式を簡単にした後, ・かっこをうまくはずせない生徒に どちらかの方法で連立方程式を解く。 は,一緒に分配法則のやり方を確 認させる。 ○かっこをはずして,式を簡単にす ればよいことに気づいたか。 【見方・考え方】 ・式を簡単にした後,どちらの方法 が解きやすいかを考させ,選ばせ る。 ・1つの方法で解くことができた生 徒には,もう一方の方法でも解か せる。 ・生徒に黒板に書かせ,説明させる。 ・どんなに短い説明でも構わないの ・加減法を用いた解き方と代入法を用い で,生徒に説明させる。 た解き方の両方を確認する。

(7)

<予想される解き方例> [加減法] ・どちらも,まずはかっこをはずし 2(x+y)=y+4…① て式を簡単にし,その後それぞれ -2x+5y=8…② の方法で1つの文字を消去して解 ①より, 2x+2y=y+4 いていることを確認する。 2x+y=4…①' ○式を簡単にしてから,どちらかの ①'+② 方法で連立方程式を解くことがで 2x+ y=4 きたか。 【技能】 +)-2x+5y=8 6y=12 y=2 y=2を①'に代入して, 2x+2=4 2x=2 x=1 (x,y)=(1,2) [代入法] 2(x+y)=y+4…① -2x+5y=8…② ①より,2x+2y=y+4 2x+y=4 y=4-2x…①' ①'を②に代入して, 3x+2(4-2x)=7 3x+8-4x=7 -x=-1 x=1 x=1を①'に代入して, y=4-2 y=2 (x,y)=(1,2) 15 【比較検討】 分 3.係数が分数の連立方程式の解き方を考 プリント える。 問題2 牛玖さんは、今度は次の連立 ・係数に注目させ,分母をはらうと 方程式を解くことにしました。 式が簡単になり,能率的に解くこ でも、どう解けばよいかわか とができることに気づかせる。 らず、困っています。あなた なら、どういう手順でこの連 立方程式を解きますか? 2x+y=1…① …② ・考えた解き方を発表する。 ・発表でなく,発言でも構わないの 分母を通分する。 で,生徒の口から言わせるように 分母をはらう。 する。 1 2x+ 1 3y=2

(8)

・式を簡単にした後,どちらかの方法で ・1つの方法で解くことができた生 連立方程式を解く。 徒には,もう一方の方法でも解か せる。 ・生徒に黒板に書かせ、発表させる。 ・どんなに短い説明でも構わないの ・加減法を用いた解き方と代入法を用い で,生徒に説明させる。 た解き方の両方を確認する。 <予想される解き方例> [加減法] ○式を簡単にしてから,どちらかの 2x+y=1…① 方法で連立方程式を解くことがで きたか。 【技能】 …② ②×6より, 3x+2y=12…②' ①×2-②' より, 4x+2y=2 -)3x+2y=12 x =-10 x=-10を①に代入して, -20+y=1 y=21 (x,y)=(-10,21) [代入法] 2x+y=1…① …② ②×6より, 3x+2y=12…②' ①より, y=1-2x…①' ①'を②'に代入して 3x+2(1-2x)=12 3x+2-4x=12 -x=10 x=-10 x=-10を①'に代入して y=1+20 y=21 (x,y)=(-10,21) 5 【まとめ】 分 4.本時のまとめをする。 ・複雑な連立方程式でも,かっこをはず したり分母をはらうなど,まずは式を 簡単にしてから計算をすればよい。 1 2x+ 1 3y=2 1 2x+ 1 3y=2

(9)

いろいろな連立方程式の解き方 2年 組 番 氏名 連立方程式には( )法と( )法の2通りの解き方があり,どちらかの方法で1 つの文字を( )すればよい。 本時のめあて:いろいろな連立方程式を工夫して解くことができる。 問題1 牛玖さんは,次の連立方程式を解こうとしています。あなたが牛玖さんなら,どういう 手順でこの連立方程式を解きますか? 2(x+y)=y+4…① -2x+5y=8…② まず,( )よい。 ( )法 ( )法 問題2 牛玖さんは,今度は次の連立方程式を解くことにしました。でも,どう解けばよいか分 からず、困っています。あなたなら,牛玖さんにどういうアドバイスをしますか? 2x+y=1…① …② まず、( )よい。 ( )法 ( )法 1 2x+ 1 3y=2

参照

関連したドキュメント

このように雪形の名称には特徴がありますが、その形や大きさは同じ名前で

1 単元について 【単元観】 本単元では,積極的に「好きなもの」につ

分配関数に関する古典統計力学の近似 注: ややまどろっこしいが、基本的な考え方は、q-p 空間において、 ①エネルギー En を取る量子状態

基本目標2 一 人 ひとり が いきいきと活 動するに ぎわいのあるま ち づくり.

次に、 (4)の既設の施設に対する考え方でございますが、大きく2つに分かれておりま

きも活発になってきております。そういう意味では、このカーボン・プライシングとい

下山にはいり、ABさんの名案でロープでつ ながれた子供たちには笑ってしまいました。つ