5V
【特集】金沢大学の国際化P.2 / 学生インタビュー P.13 / 【連載】
図書館へ行こう❷ P.14 /金沢大学創基150年P.16 / 金沢大学 学友会・金沢大学基金P.18 / サークル紹介P.19 / ニュース
& トピックス P.20 / DATA NOTE P.22 / イベントカレンダー P.23 / ぶらりキャンパスめぐり P.24
特 集 特 集
金沢大学の国際化
C O N T E N T S
対談
「グローバルに活躍できる人材の育成」
金沢から世界へ,世界から金沢へ 世界がフィールドの専門教育と研究 データで見る金沢大学の国際交流
77 7 7
中村 慎一 理事
︵教育担当︶
山崎 光悦 理事
︵研究・国際担当︶
・
2HUHaH^H金沢大学
<UP]LYZP[`
グ ロ ー バ ル
に活躍できる
人 材 の育成
対 談
グローバル人材育成のための 環境作り
山崎
2008年に就任した中村信一
学長は大学の運営方針の一つに大学
の国際化の推進を捉え︑その第一段
階として﹁東アジアの知の拠点﹂を
めざすとしました︒当時︑本学で
は年間約350人の留学生を受け入
れていましたが︑学長のもとに国際
化に向けての全学的取り組みが始ま
り︑今では東アジアを中心に留学生
は500人を超えるまでになりまし
た︒将来的には千人に増やす構想を
打ち立てています︒ 中村 2008年︑政府は日本への
留学生を
20年までに
30万人に増やす
計画を打ち出しました︒政府の狙い
は︑日本の
18歳人口が減少する中︑
いかに経済を拡大させていくか︒グ
ローバル化する世界経済の中で︑日
本の将来を見据えるという国家の強
い意志があったように思います︒
山崎
留学生がある程度の比率で キャンパスにいれば︑自然とイン
ターナショナルな教育環境になりま
す︒﹁いまの若者は海外に出たがら
ない﹂とよく言われますが︑こうし
た日本人学生に刺激を与え︑グロー
バル社会に適応できる人材を育成す ることが大学の役割でしょうね︒
世界各国の約 1 7 0 機関との 交流協定
山崎 優れた留学生に来てもらうためには︑大学が留学生を惹きつける
魅力を持っていることが大切です︒
大学の魅力とは︑研究分野が充実し
ていること︑留学しやすい環境が
整っていることなどではないでしょ
うか︒
本学は世界各国の大学など約17
0機関と交流協定を締結しており︑
学生交流の覚書を交わした協定校で
は授業料・入学金が免除になるなど
のメリットがあります︒また︑中 国・韓国・ロシア・タイ・ベトナ ム・インドネシア・ケニアの
7 カ
国︑
19拠点に国際交流のための情報
発信や相談窓口となる﹁リエゾン・
オフィス︵海外分室︶﹂を設置し︑
現地の学生に留学情報を提供し︑本
学への留学を円滑に進めるサポート
を行っています︒
中村
さらに諸外国の大学とカリ
キュラムを連携させ︑双方の大学で
教育や研究指導を行って最終的に両
大学で学位を授与するダブルディグ
リー・プログラムや︑留学生が自国
の大学で2年間︑専門科目と日本語
| No.25
世界と日本の持続的な発展と平和に貢献すべく,
人材育成・研究・地域貢献において活動を広げる 金沢大学の国際化への取り組みを紹介します。
世界と日本の持続的な発展と平和に貢献すべく,
人材育成・研究・地域貢献において活動を広げる 金沢大学の国際化への取り組みを紹介します。
金沢大学 の 国際化
The Globalization of Kanazawa University
An introduction to the steps taken to globalize Kanazawa University, a university that is expanding its activities in personnel training, research, and regional services in order to contribute to sustainable development and peace in Japan and the world.
No.25 |
留学生が
キャンパスにいれば,
自然とインターナショナルな 環境になる
山崎 光悦 理事
"It is also the role of the University to nurture people who can adapt to global society. Having a lot of international students on campus will naturally create an international environment and stimulate Japanese students."
Vice President YAMAZAKI, Koetsu
うした地域の力を借りられる点も本
学ならではの魅力と言えるでしょ
う︒
中村 ﹁東アジアの知の拠点﹂をめ
ざす本学としては︑重点研究プログ
ラムや研究域内センターの研究に代
表される﹁金沢大学でないと研究で
きない﹂︑あるいは﹁金沢に行けば
最先端の教育が受けられる﹂という
得意分野を一つでも増やしていくこ
とも重要ですね︒
留学をためらう日本人学生
中村 その一方で︑日本人学生がな かなか海外に行きたがらない現実があります︒本学から派遣する留学生は2011年で238名︒日本の学
術レベルが上がって大体のことが日
本で勉強できるから︑わざわざ海外
の大学に行く必要がない︑という背
景もあるのでしょう︒実際︑アメリ
カは日本よりも海外に留学する学生
が少ないんです︒ただし︑受け入れ
る留学生は非常に多く︑受け入れ数
が派遣数の
15倍も︑
20倍もある︒ア
メリカでは国内にいても多様な考え
方や文化に触れることができます
が︑日本ではそういうわけにはいき
ません︒
山崎 精神的に豊かになることは大
切です︒しかし︑日本人学生はいさ
さかハングリー精神に欠ける一面が
あるかもしれません︒どこに就職す
るにしても生活に困ることはない
し︑テレビやインターネットを見れ
ば大概のことが疑似体験できてしま
う︒時間の感覚にしても︑留学生と
は大きく違うようです︒たとえば中
国人留学生が﹁1年間でこれを勉強
しよう﹂と考えたとすると︑日本人
学生は﹁卒業までに何とかなればい
いかな﹂という感覚ではないでしょ
うか︒
第一歩を踏み出すために
中村 私は研究分野の関係で中国人
との付き合いがあるのですが︑彼ら
は中国が諸外国に比べ︑教育面で大
変遅れているというコンプレックス
を持っています︒だから留学したい
と考える︒一方︑日本では︑外務省 の事務職員でさえ外国に行きたがらないという話を聞くほどです︒ 知らないから怖いということもあると思うんですね︒最初の一歩が踏み出せないから︑いつまで経っても出たがらない︒だからこそ日本人学生は一回︑海外に出てみることが必要です︒行ってみれば相手も同じ人間だということが分かるし︑面白いこともたくさんあるでしょう︒尻込みする学生の背中を押してあげることも大学の大切な役割だと思いますね︒ それから︑北陸銀行との協定で︑日本人学生
10名を中国にトレーニー
※
団として派遣していますが︑毎年
20
〜
50名の希望者がいると聞きます︒
留学したくてもチャンスがないまま
卒業してしまう学生も結構いるはず
です︒
山崎
本学では
5 億 円の基金募集
| No.25
"People can't take that first step because they have no knowledge of other countries. If they go abroad even once, they will realize that there are a lot of fun things to see, do, and learn. I believe that providing students with a gentle push is also a role that the University should play."
中村 慎一 理事
最初の一歩が 踏み出せない学生の 背中を押してあげることも
大学の役割
Vice President NAKAMURA, Shin-ichi
を並行して学び︑3年次から本学に
編入して卒業できるツイニング・プ
ログラムも導入しています︒
人文系分野での貢献
山崎 文化資源への取り組みも金沢
大学らしい研究分野に挙げられま
す︒﹁文化資源マネージャー養成プ
ログラム﹂は︑2012年度に文部
科学省の博士課程教育リーディング
プログラムに採択されています︒世
界各地の歴史︑文化遺産を後世に残
していこうという研究で︑豊かな伝
統文化を継承してきた金沢市︑石川
県に立地する本学ならではのものと
言えるでしょう︒このプログラムで
は︑交流を積み上げてきたアジア4
大学からの留学生と日本人学生が
チームを組んで世界と日本を行き来
し︑文化資源をマネジメントできる 人材を育成していきます︒中村 経済発展を遂げた日本はアジ
アの国々のなかで先輩格にあたりま
すが︑経済的に得たものがある一
方︑文化資源など失ったものもあり
ます︒それと同じことがアジア諸国
で起こっており︑伝統文化を残すノ
ウハウを持った日本人が教えられる
ことはたくさんあります︒人文系は
実学から離れた学問と考えられがち
ですが︑アジア諸国で文化資源を守
る専門家を養成することは︑医師や
土木の専門家などを養成するのと同
じように︑大きな貢献につながりま
す︒
金沢で学ぶメリット
山崎 大学院の学生であれば生活に
必要な﹁サバイバル日本語﹂︑つま
り最低限の日本語ができればよいの
ですが︑学士課程では先生が話す日
本語をある程度は理解しないと課題
もこなせないし︑単位も取れませ
ん︒そのため︑本学では留学生向け
の日本語教育プログラムも充実させ
ています︒
実はいま︑留学生の多くが日本で
の就職を希望しています︒特に日本
企業が多く進出している東南アジア
の学生は︑将来︑自国に戻ることを
視野に入れて日本企業に就職しよう
と考えているんですね︒本学の日本
語教育プログラムには﹁ビジネス日
本語﹂クラスを設けているほか︑就
職支援に関しては日本人学生と同じ
ように面接の練習にも力を入れてい
ます︒本学と産業界が一体となって
留学生への日本語教育から専門教
育︑就職支援まで行う人材育成プロ
グラム﹁アジア人財育成プロジェク
ト﹂は取り組みの一つです︒
また昨年︑財団法人石川県国際交
流協会の設立
20周年を記念して﹁い
しかわ同窓会シンポジウム﹂が開催
され︑本学を卒業した留学生が数十
名︑自費で参加していました︒最年
長は 50代半ばで︑留学時に世話に
なった﹁日本のお父さん︑お母さん
に会いたい﹂と来日したんです︒東
京などの都会で留学した学生はあま
りホームステイをしませんから︑こ
No.25 |
海外の協定校と連携して 留学をサポート
金沢大学は大学間・部局間を合わ
せ︑167機関と交流協定を締結し
ています︵2013年
1月 31日現
在︶︒このうち︑100以上の機関
と﹁学生交流の覚書﹂を交わし︑互
いに学生を派遣することで受け入れ
Sending Students from Kanazawa to the World, and from the World to Kanazawa
Dispatch Study Abroad
Kanazawa University implements a dispatch study abroad program to make it easier for our students to study abroad. The program dispatches students for a maximum of one year to one of over 100 schools with which we have agreements, and the student is not responsible for any tuition while abroad. While the student is abroad, he or she remains enrolled in Kanazawa University and credits accumulated while abroad can be included as part of the credits required to graduate from Kanazawa University.
学生の授業料を免除する︑派遣留学
プログラムを実施しています︒授業
料免除のほか︑寮の確保など留学し
やすい環境を整えたもので︑一般に
交換留学と呼ばれる制度です︒
このプログラムでは︑大学間交流
協定校への留学を希望する場合︑本
学の正規学生であれば誰でも応募す
ることができます︒部局間交流協定
校の場合は︑当該部局に所属してい
る学生のみが応募できます︒
原則として留学中も金沢大学に授
業料を納め︑この期間を修業年限・
在学期間に含められます︒また多く
の学類で︑留学先で取得した単位を
日本での卒業の必要単位数に数える
﹁単位互換制度﹂が利用できます︒
もちろん︑この制度を利用せず︑
交流協定校以外の機関に留学するこ
とも可能です︒自分で希望の機関か
ら留学の許可を得︑政府奨学金など
に申し込みます︒この場合も︑大学
は学内ポータルサイトなどで役に立
つ情報を発信し︑個別にアドバイス
を行って学生をサポートしています︒
国際機構支援室
E-mail:ryukou@adm.kanazawa-u.ac.jp http://isc.ge.kanazawa-u.ac.jp/
派遣留学プログラムについて
TEL(076)264-6193 派遣留学プログラムの流れ
留学目標設定 留学先大学選択 語学能力試験受験 (TOEFL-iBT,IELTSなど)
単位互換確認 必要書類提出 パスポート取得 6月頃
6〜10月頃
11月頃
12月頃
2月〜5月
8月〜9月頃 学内応募
選抜試験
派遣候補者発表
協定校への願書提出
協定校からの 受入の可否報告
渡航 派遣留学説明会に参加
credits required to graduate from Kanazawa University.
も金沢大学に授
間を修業年限・
ます︒また多く
取得した単位を
単位数に数える
利用できます︒
度を利用せず︑
関に留学するこ
で希望の機関か
政府奨学金など
の場合も︑大学
トなどで役に立
別にアドバイス
トしています︒
国際機構支援室
E-mail:ryukou@adm.kanazawa-u.ac.jp http://isc.ge.kanazawa-u.ac.jp/
派遣留学プログラムについて
TEL(076)264-6193
在学生インタビュー
留 学 先:ビリニュス大学(リトアニア)
滞在期間:6ヶ月
留学費用:〈自己負担〉航空運賃(往復) 約15万円,保険料 約8万円 〈奨学金〉約40万円
(授業料は免除。アパート 1万7000円/月,バス 800円/月)
金沢 から 世界
へ ︑世界
から 金沢
へ
グローバルな人材の育成のため
︑ 金沢大学では学
生の送り出しや
受け入れを推進し︑多種多様な支援や制度を実施しています︒
国際通貨基金のエッセイコンテストに参加
※テーマは「若者の視点で考える世界経済およびIMFの役割」。
国内外から96本が寄せられ,介田さんは最優秀者に選ばれた。
介田 智子 さん
KAIDA Tomoko 国際学類3年
ツイニング・プログラム
書類審査および面接
必要書類提出
ビザ取得
金沢大学への留学願提出 出発計画書提出 航空券購入 海外旅行保険加入 外貨やクレジットカード取得 など
出発時期は渡航先など諸々 の事情によってこれ以降にな る場合もあります。
派 遣 留 学
いろんな国の若者の視点を 知るきっかけに
金大の国際化
ベトナム・ハノイ貿易大学,ホーチミン市人文社会科学大学,韓国・釜慶大学校の学生が金沢大学に3年次編入し,卒業する制度です。
金沢大学
の国際化
特集
「pumpurų(芽)」
好きなリトアニア語は?
プンプラス
ブギョン
IMF年次総会に参加
リトアニアのビリニュス大学に留学しました。派 遣留学プログラムへの応募には遅れてしまった のですが,どうしても2年生のうちに留学したかっ たので先生方に推薦状を書いてもらうことに。学 内ポータルサイトで政府奨学金の情報を集めた り,大学選びから手続きまで,一人で取り組んだこ とが自信になりました。
ずっと金沢にいる私にとって,世界をこの目で 見ることは大きな成果でした。知り合いのいない 土地で,日本文化サークルやサルサ教室に通っ て友だちを作ったこともよい経験です。
帰国後は国際通貨基金のエッセイコンテスト※ に挑戦しました。リトアニアでの留学に加え,米・
英国での研修の経験から,いろんな国の若者の
視点を含めて書くことができました。それぞれの 国での経験を強みに,国際的な仕事に就きたい と考えています。
| No.25
Developing Globally Active Personnel Developing global personnel
In 2008, for the purpose of internationalization, Kanazawa University established the goal of increasing the annual acceptance of approximately 350 international students to 1,000 by 2020. The aim is to nurture individuals with interna- tional perspectives and sensibilities, as well as communica- tion skills through the interaction between international students and Japanese students.
Research that is only possible at Kanazawa University
One of the appealing factors that draws international students to a university is the extensiveness of its research fields. The integration of cultural resources is one of the research fields indicative of Kanazawa University. The Cultural Resources Manager Program, a program that devel- ops people who are able to consider the succession of culture around the world and consider how to use and manage them, is a program iconic of Kanazawa, which treasures its traditional culture.
An environment that is friendly to interna- tional students
Kanazawa University currently has exchange agreements with approximately 170 foreign universities and other organizations. The university has created an environment that is friendly to international students by implementing double-degree programs, which allow students to earn degrees at both Kanazawa University and their home university, as well as twinning programs, which allow students to transfer to Kanazawa University from a partner university.
Support for students going abroad
Studying abroad is also an enormous opportunity for Japanese students. The opportunity to come into contact with different and varied ways of thinking and experiencing the culture of other countries is sure to be priceless.
Kanazawa University offers extensive support for students wishing to study abroad through financial support and other means.
Creating an environment of friendly com- petition
Kanazawa University will continue to increase the number of joint classes where Japanese and international students can learn together, as well as the number of classes conducted in English. If an international learning environ- ment where students can apply themselves is created, Japanese students will also be stimulated.
︵創基150年記念留学生支援キャ
ンペーン寄附募集︶を新たに始め︑
留学を促進する取り組みを行ってい
ます︒海外に留学する日本人学生︑
外国人留学生それぞれ180人への
資金援助として︑物価を考慮し︑日
本人学生には1人あたり年額約
10万
円︑外国人留学生には年額約
18万円
を支給しようというものです︒これ
などはまさに﹁背中を押す﹂試みで
しょう︒
企業が求める人材
山崎 いまの学生︑特に文系では3
年生後半ともなると就職活動に戦々
恐々とし︑3ヵ月︑半年も留学すれ
ば︑みんなから遅れを取るという意
識が非常に強い︒そう考えると︑1
〜2年生の早い時期に留学できると
良いのかもしれません︒私は︑1年
間留学することで仮に卒業までに5
年かかっても︑一生の財産になるこ
とを思えば大きな問題ではないと思 いますが︒中村 確かに︑﹁留学はデメリット﹂
と考えがちですね︒しかし︑留学す
ることで遅れを取ることはありませ
ん︒実際に︑企業でも留学経験を持
つ学生を欲しがっていますしね︒
2008年度に学域学類制が始ま
り︑積極的に留学を推奨する国際学
類が設けられました︒いま︑国際学
類の学生は次々と大手企業に就職が
決まっているんですよ︒留学しても
損をすることはないと︑大学からア
ピールする必要がありますね︒
山崎 ﹁日本の文化を知らないと︑
海外に行っても日本のことを語れな
い︒ましてや金沢から行くのだか
ら︑日本の伝統文化のことをよく学
んでおきなさい﹂と︑よく学生に話
しています︒どれほど外国語が堪能
でも︑知らないことは話せませんか
ら︒
中村 最近︑日本と中国の関係はや やぎくしゃくしていますが︑中国人の日本に対する関心は変わらず極めて高いんです︒留学生として中国に行ったら︑いろんなことを聞かれると思います︒でも日本人学生は答えにつまることがあるかも知れません︒海外に出て︑答えられないという事実に気付くことも重要です︒山崎 これまで述べてきたように︑
派遣する日本人学生や留学生を増や
すためのさまざまな環境整備を行っ
ています︒今後は英語による授業を
推進するために教員のトレーニング
を充実させるとともに︑日本人学生
と留学生が一緒に学ぶジョイントク
ラスをもっと増やしていきたいと考
えています︒100人中︑留学生が
2︑3人ではそれほど影響はないで
しょうが︑1〜2割になれば確実に
潮流ができます︒日本人学生と留学
生が切磋琢磨する環境を構築してい
きたいですね︒
※ 研修生
No.25 |
卒業生インタビュー
日本語習得と 金沢ならではの文化体験
金沢大学では︑交流協定校を含め
世界各国から留学してくる学生のた
め︑本人のレベルや状況に合わせ︑
日本語習得や文化体験のためのプロ
グラムを多数用意しています︒
総合日本語プログラムでは︑留学
生
が習熟度に合わせて﹁読む・
書
く・話す・聞く﹂の四つの技能を伸
ばし︑日常生活や研究に必要な日本
語を身につけることができます︒
また︑本学の日本人学生と留学生
が一緒に学ぶ﹁日本文化・社会体験
プログラム﹂では︑武道︑茶道や金
沢
では加賀宝生として知られる能
楽︑大樋焼に代表される焼き物など
を体験することができます︒
いずれも金沢という歴史文化都市
の利点を生かしており︑留
学生に
とっても︑また日本人学生にとって
も︑非常に魅力的なものとなってい
ます︒
留 学 生 を 対 象 と す る プ ロ グ ラ ム
Programs for International Students
Kanazawa University offers numerous programs to help accepted students learn Japanese and to experience Japanese culture, based on the academic level and status of the student. All programs utilize Kanazawa's location as a historical city, making it extremely appealing for interna- tional students as well as Kanazawa University students who interact with international students
international students.
国際機構留学生センター
http://isc.ge.kanazawa-u.ac.jp/
人材育成の新たな拠点
2012年10月,角間キャンパスに日本人学生と留学 生の8人が共同生活するシェアハウス13ユニット
(2階建て居住棟が5棟)がオープンしました。また,
隣には交流ホールも整備しています。すでに学生た ちが新しいかたちの生活を始めています。
学生留学生宿舎「先魁」
地域住民も一緒に
金沢で受け継がれてきた有形・無形の文化財を教 材として,講義と体験を通して学ぶ,文化体験学習 講座です。金沢の魅力を国内外に発信し,地域の 伝統文化の活性化に寄与することをめざしたもの で,教職員や地域住民も参加することができます。
いしかわ金沢学
自分の考えを持ち,
行動した経験が役に立つ
留学先は英国パターソンがん研究所でした。金 沢大学薬学部(現在の薬学類・創薬科学類)と大 学院自然科学研究科で在籍した研究室の二階堂 教授にご紹介いただきました。先生も留学した研究 所で,多くの人が行く北米ではなく欧州に留学した いと考えていた私には,この紹介は大変ありがたい ものでした。
留学先に当時在籍していた日本人は私一人で,
渡英直後は特に日常英語が分からず,どう話そうか 夢に見るほどでしたが,勇気を出して話しかけること でコミュニケーションが生まれ,公私のネットワークが 広がり,自分がやりたい研究テーマ,研究室を探し 出すことができました。
海外に出て,また海外の仲間と働いて感じるの
は,英会話力だけでなく,政治や文化,好きな食べ物 やスポーツ選手の話まで,自分の考えを持つことの 大切さです。常に自分の考えを持つよう心がけるこ とで,異なる文化背景や意見を持つ人と内容のある 話ができるようになると思います。
現在はノバルティスグループ※の日本の開発部 門長を務めています。従来日本では新薬の承認が 海外から数年遅れるようなことが多くありましたが,
革新的な新薬を海外と同時に日本の患者さんに届 けられるよう情熱を持って取り組んでいます。グロー バルな企業・組織で仕事をする上で,留学中に培っ た,「自ら考え,動く」という経験が非常に役立ってい ます。
「Be careful but always optimistic!」
好きな英語は?
廣瀬 徹 さん
HIROSE Tohru
ノバルティスファーマ株式会社 取締役 開発本部長
留 学 先:パターソンがん研究所(イギリス)
滞在期間:1年6ヶ月
さき が け
留学生宿舎 金大の国際化
外国人学生・研究者のための宿舎などを整備し,キャンパス内では国際交流会館(78室),学生留学生宿舎「先魁」(日本人分含めて104室)があります。
※本社はスイス。140カ国以上で製品を販売し,世界最大のビジネス誌
「フォーチュン」で2年連続「最も尊敬される製薬会社」に選ばれた。
総合日本語 プログラム
金沢大学に在籍す る留学生がレベル 別に日本語能力を 伸ばす
前期・後期
日本文化・社会体験 プログラム
日本 の 伝 統 文 化 , 現代社会を体験型 授業で学ぶ
前期・後期
名 称 内 容 期 間
全留学生向けプログラム
※このほか,予備教育コース,短期留学プログラムがあります
留学生向けのプログラムについて
| No.25
海外での履習が 単位化できる語学研修
金沢大学では︑大学主催の海外語
学研修も実施し︑これを共通教育科
目※の﹁英語Ⅱ﹂または専門科目の
﹁異文化体験﹂などとして単位化し
ています︒
例えば︑短期語学研修では︑夏期
または春期に3〜5週間でホームス
テイや寮住まいをしながら︑研修先
大学で英語の授業を受けたり︑その
国の文化を体験したりします︒研修
先は︑アメリカのハワイ大学やワシ
ントン州立大学︑カナダのユーコ
ン・カレッジ︑イギリスのエジンバ
ラ大学やケンブリッジ大学︑オース
姚一俊 さん
YAO Yi Jun
自然科学研究科博士前期課程2年
出 身:中国・上海 滞在期間:2年(予定)
上海の友だちが金沢大学の日中韓環境・エコ技 術特別コースに留学していて,「やってみないか」と 誘われて運試しのつもりで願書を出しました。誘わ れるまで留学を考えたことはなかったので,合格して からの半年間は地元の日本語学校に通って急い で準備しました。2012年9月に来日したばかりで,日 本語はまだまだです。
いまはフミン酸※でセシウムを吸収する研究をして います。専攻は物質化学ですが,華東理工大学時 代から取り組んでいる環境エンジニアリングの研究 に近い内容です。金沢大学は設備が整っており,最 先端の機器を使った実験が行えるので毎日が刺激 的で充実しています。
金沢は「弁当忘れても傘忘れるな」と言われると
おり,雨が多いのが特徴です。ただ,気候や気温が 上海と似ているのですぐに慣れました。コース修了 後は日本で就職したいと思っているので,一所懸命 日本語も勉強しています。
最先端の設備と研究で,
毎日が刺激的
※腐植酸とも呼ばれ,動植物が土壌中の微生物の働きで分解される 過程でできる
トラリアのモナシュ大学やシドニー
工科大学です︒
また︑英語のほか︑ドイツ語︑フ
ランス語︑中国語の研修もあり︑そ
れぞれレーゲンスブルク大学︑オル
レアン大学︑北京師範大学または北
京語言大学といった︑世界遺産など
でも知られる都市の大学で学べます︒
海 外 語 学 研 修
世界経済を体で感じ︑ 国際感覚を養う
北陸銀行との包括的連携協定に基
づき︑学生
10名︑教職員
3名を中国で
のキャリア研修に派遣しています︒
これは学生の国際的な視野を広
げ︑国際感覚を養うことを目的とす
るもので︑選考を経て決定した学生
らは中国の主な一都市︵2009︑
12年度は上海︑
10︑
11年度は大連︶
を訪れます︒現地に進出している北
陸地方の企業や法人事務所︑ものづ
海 外 キ ャ リ ア 研 修
Overseas Career Training
With overseas career training, the student visits Shanghai or Dalian, China, with support from local banks in Kanazawa. The students will visit the offices of companies from the Hokuriku region that have expanded into China. By seeing the manufacturing process on site, hearing about the current state of the economy, and interact- ing with students at partner schools, they will be able to deepen their understanding of China.
学生支援サイト トレーニー派遣
http://ghp.adm.kanazawa-u.ac.jp/
archives/3338.html
Overseas Foreign Language Training
Kanazawa University also offers a university sponsored training program. In the foreign language training program, students can choose a training location in either the U.S., the U.K., Australia, Germany, France, or China. Because the program is shorter than the regular study abroad program, they can participate without hesitation or worry.
外国語教育研究センター
http://fliwww.ge.kanazawa-u.ac.jp/
くりの現場を見て︑経済状況につい
て聞き︑現地の大学生との交流を行
うことで学生間の価値観︑向上心や
目的意識などの違いを体感し︑中国
に対する理解を深めます︒
どの大学に行く場合でも︑本学で
の危機管理などを含む事前学習や成
果発表を含む事後学習とセットに
なっています︒このような短い研修
で海外の雰囲気を体感してから︑長
期の留学に挑戦するのもよいでしょ
う︒ 留学生インタビュー
「楽勝!」
好きな日本語は?
ダブル・ディグリー・プログラム 金大の国際化
北京師範,バンドン工科,ハノイ自然科学,チュラロンコンの各大学と金沢大学の間で,院生が母校に在籍したまま提携校に入学し,双方で 学位を得られる制度です。
ボランティアで参加する日本語教育の模擬授業メンバーと
(後列左から2人目が姚さん)
海外語学研修について 海外キャリア研修について
※ 金沢大学における教養的な科目
No.25 |
サンタ・クローチェ教会(イタリア・フィレンツェ)
演劇「越劇」(中国・浙江省)
世界各地の文化遺産を研究
大学院人間社会環境研究科の﹁文
化
資源マネージャー
養
成プログラ
ム﹂を支えるのが国際文化資源学研
究センターです︒
このセンターは︑世界各地で消滅
の危機にひんしている有形・無形の
文化遺産を︑新たな価値を創造する
﹁文化資源﹂ととらえ︑総合的・多
角的な研究と保護・活用を行ってい
ます︒
3部
門に分かれており︑有形
文化資源については﹁形態文化資源
部門﹂が︑無形文化資源については
﹁伝承文化資源部門﹂が調査・研究
し︑﹁文化資源情報部門﹂がそれら
情報を収集・社会還元する手段や方
法を検討・開発することを使命とし
ています︒
すでに﹁サンタ・クローチェ教会
大
礼拝堂壁画修
復
プロジェクト
﹂ ﹁日中無形文化遺産プロジェクト﹂
などの諸事業で経
験を積
み重ね︑
ネットワークを広げてきました︒引
き続き︑海外の研究機関と共同で事
業を実施していきます︒
国 際 文 化 資 源 学 研 究 セ ン タ ー
世界複合遺産ティカル総合プロジェクト
ティカル国立公園はグアテマラ共和国の北部に位置する世 界複合遺産です。ティカルは中米に広がるマヤ文明の遺跡群 の一つで,紀元250〜900年,古典期と呼ばれる時代にマヤ文 明の中心にして最大の都市でした。
公園内には日本政府が建設し,グアテマラ政府に寄贈した
「ティカル文化遺産保存研究センター」があります。金沢大学は 2011年にグアテマラ文化スポーツ省文化自然遺産副省と交 流協定を締結し,世界で唯一,センター内の一部スペースの独占 使用を認可され,日本の研究機関の代表として活動しています。
マヤ考古学の権威である中村誠一教授の指揮のもと,ティカ ルにおいて,また2013年からは隣国ホンジュラス共和国の世界 遺産・コパンのマヤ遺跡においても,発掘調査や修復,保存と活
用のための研究と教育を進めていきます。 中村誠一先生に質問!
Q. 先生にとってのティカルの魅力とは?
何といっても熱帯のジャングルが広が る生物多様性を保持した雄大な自然と そこにたたずむピラミッドのような古代 建築群のコントラストです。
Q.プロジェクト名に「総合」とあるのは なぜですか?
ティカルは世界複合遺産であり,そこで の金沢大学の調査研究や人材育成を 人文社会系に限るべきではないと考え るからです。
Q.現在の調査状況を教えてください。
マヤ文明史の謎を解く鍵を握る「北のアクロポリス」と呼ばれる都市中 核区域の予備調査や保存診断調査を行っています。
中村誠一先生に質問!
Q.先生にとってのティカルの魅力と 何といっても熱帯のジャングルが る生物多様性を保持した雄大な そこにたたずむピラミッドのような 建築群のコントラストです。
Q.プロジェクト名に「総合」とあるの なぜですか?
ティカルは世界複合遺産であり,
の金沢大学の調査研究や人材育 人文社会系に限るべきではない るからです。
Q.現在の調査状況を教えてくださ
コパン遺跡発掘現場で ティカルで協力隊員を指導 コパンでアメリカ人研究者に
出土土器を説明 撮影:五十嵐博行
ティカルの石碑 ジャングルにのぞく神殿
ティカル1号神殿
Q
Q
ティカルの石の石碑碑 る世
跡群 ヤ文
した 学は と交
独占 コパンコパンでアでアメリカ人研究者に
A.
A.
A.
せっこう
世界複合遺産テ
ティカル国立公園はグ 界複合遺産です。ティカ 演劇「越劇」(中国・浙江省)
せっこう
PICK UP!
人間社会研究域附属
Institute of Human and Social Sciences / Center for Cultural Resource Studies
Center for Cultural Resource Studies, affiliated with the Institute of Human and Social Sciences, recognizes tangible and intangible cultural assets that are facing the risk of becoming extinct around the world as "cultural resources"
that will create new values. The center engages in comprehensive and multifaceted research as well as conservation and development. The World Mixed Heritage Tikal Overall Project is one of the activities that the center is engaged in. As a representative of Japanese research organizations and under the direction and leadership of Professor Seiichi Nakamura, an authority on Mayan archaeology, the center will advance with surveys as well as research and education for the purposes of restoration, preservation, and utilization.
人間社会研究域附属国際文化資源学研究センター
http://crs.w3.kanazawa-u.ac.jp/
国際貢献への取り組み 金大の国際化
国際共同事業として,カンボジア政府と連携したアンコール遺跡群での環境測定も目玉の一つです。ここでは2010年から学生のインターンシップも 実施しています。
| No.25
文部科学省の事業に採択
金沢大学では︑優れた知識と実践
力を持つグローバルな人材︑国際的
に通用する高度なコミュニケーショ
ン能力と交渉力を備えた人材の育成
をめざしています︒
この一翼を担うものとして︑本学
大学院人間社会環境研究科では︑専
門分野の枠を超え︑博士課程前期・ 後
期一貫した学位プログラムを構
築・展開する﹁平成
24年度文部科学
省博士課程教育リーディングプログ
ラム﹂に採
択
され︑﹁文
化
資源
マ
ネージャー養成プログラム﹂を開始
しました︒
このプログラムは︑多様な文化の
存在を尊重し︑多文化共生の未来社
会を築いていくため︑地域の文化資
源の世界的な活用を可能にする
発
掘・管理・提案能力を身につけた人
材を育てていくものです︒
5カ国 8名で 1チーム
金沢市や石川県は︑文化資源の継
承・活用で世界的な取り組みを行っ
ている地域です︒金沢市はユネスコ
創造都市ネットワーク登録都市であ
り︑石川県の﹁能登の里山里海﹂は
新潟県佐渡市﹁トキと共生する佐渡
の里山﹂とともに︑日本初となる世
界農業遺産に認定されています︒つ
まり︑ごく身近なところから研修・
調査を行うことが可能なのです︒
プログラムの特色は︑日本人学生
4名と中国・タイ・インドネシア・
ベトナムからの留学生
4名を一つの
チームとするところにあります︒彼
らは
5年
間︑ともに日本国内外に広
がるフィールドで実地研修や調査︑
国際ワークショップを行います︒
高度な能力を身につけた﹁文化資
源マネージャー﹂の︑文化行政を管
轄する中央・地方政府︑ユネスコを
はじめとする国際文化機関︑博物
館︑伝統資源を活用する民間企業で
の活躍が期待されます︒
5カ国8名の1チームで切磋琢磨 5年間月額14万5千円の奨励金,
プログラムにかかる経費の支給もある
文 化 資 源 マ ネ ー ジ ャ ー 養 成 プ ロ グ ラ ム
多文化共生のためのリーダー・ネットワーク形成へ
国内政府機関・研究所 国際文化関連機関 諸外国政府機関・研究所 学位論文=文化資源
管理・活用方策の提案
学位論文のための調査 文化資源管理・
活用方策の模索
関わっていく現場・
文化資源の選定
文化資源継承・活用 現場での問題とは?
文化資源学とは?
国内
文化資源継承・活用現場 海外
文化資源継承・活用現場
研究レポート提出・審査(Qualifying Examination)
5 年次:国際ワークショップ・論文執筆
4 年次:集中的な調査・チーム討論
3 年次:予備調査・国際ワークショップ
2 年次:研修・チーム討論
1 年次:基礎学習・チームづくりのための調査実習
専門教育や研究でも︑ 世界を視野に入れた取り組みを行っています︒
特徴的なプログラムとこれを支
えるセンターの活動を紹介します︒
世界 が フ ィ ー ル ド の 専門教育
と 研究
大学院人間社会環境研究科
Specialized Education and Research on a Global Level Graduate School of Human and Socio-Environment Studies / Cultural Resources Manager Program
Kanazawa University will start a Cultural Resources Manager Program in April 2013. The aim of this program is to train personnel who have the skills to utilize regional cultural resources on a global level, as well as to contribute to the creation of a multicultural society. Each team will consist of eight students, four Japanese students and one student each from Peking University, Chiang Mai University, Bandung Institute of Technology, and the Hanoi College of Vietnam State University. The teams will conduct research, studies and workshops both in Japan and abroad.
文化資源マネージャー養成プログラム
http://human-socio.w3.kanazawa-u.ac.jp/cultural̲resources/
プログラムを支える機関
5年次
4年次
3年次
2年次
1年次
学位論文提出・審査 就 職
教職員向けの取り組み 金大の国際化
教員対象の文・理系別の英語による教授法の研修や,職員対象の英語研修および海外グループ研修を実施し,国際化の基盤整備を進めています。
海外
中国・北京大学 タイ・チェンマイ大学 インドネシア・バンドン工科大学 ベトナム・ベトナム国家大学ハノイ校
国内
金沢市
国立民族学博物館
ユネスコ・アジア太平洋無形文化遺産研究センター 学内 人間社会研究域附属国際文化資源学研究センター
金沢大学
の国際化
特集
No.25 |
世界的な研究拠点,すなわちナショナルセンターとして,国内外の機関
と協働したネットワークと海外拠点を構築し,優れた教育・研究活動を
実践しています。また,世界の発展に資することをめざしています。
派遣留学生の留学先 ※過去10年間の(2003〜12年)合計
イギリス 54人
アメリカ 52人
韓国 39人 中国 38人 ドイツ 34人 台湾 26人
ロシア 1人 スロバキア 1人 タイ 1人 マレーシア 1人 ベルギー 2人 チェコ 2人 ノルウェー 3人
インド 5人 スペイン 6人 オーストラリア 8人
派遣総計
316
人アイルランド 11人 フランス 15人
フィンランド 17人
大学憲章に「地域と世界に開かれた教育重視の研究大学」
を掲げる金沢大学。世界との結びつきを数字で紹介します。
金沢大学 の 国際交流
データで見る
交流協定機関マップ
オーストラリア 5機関 バングラデシュ 1機関
中国 35機関
サウジアラビア 2機関 エジプト 1機関 ブルガリア 1機関 スロバキア 1機関
チェコ 2機関 スペイン 1機関
イタリア 1機関 ドイツ 4機関
ポーランド 2機関
トルコ 1機関 ベルギー 1機関
フランス 3機関 ノルウェー 1機関 イギリス 3機関 アイルランド 1機関
フィンランド 2機関
ベトナム 30機関
インド 1機関 アラブ首長国連邦 1機関
ケニア 2機関
モンゴル 4機関
台湾 7機関 韓国 15機関
グアテマラ 1機関 メキシコ 1機関
フィリピン 1機関
カンボジア 2機関 マレーシア 1機関
タイ 8機関
インドネシア 6機関
アメリカ 11機関 ロシア 7機関
リエゾン・オフィス 金大の国際化
現地学生への情報提供,研究者や協定校との共同研究を支援する海外事務所です。
★10か所
★1か所
★1か所
★1か所
★3か所
★2か所
★1か所
外国人留学生受入数
各年5月1日現在。2012年度は13年1月1日現在 600
500 400 300 200 100
0
2003 04 05 06 07 08 09 10 11 12
359 368 377 365 352
327 345
491 485
523
人派遣留学生数
金沢大学派遣留学制度の利用分のみ 15
26 23 19
14
33 30 50 60 54
50 40 30 20 10
0
2003 04 05 06 07 08 09 10 11 12
52
人2013年1月31日現在 大学間
112
機関部局間
55
機関計
167
機関★リエゾンオフィス 計
19
か所国際機関 1機関
(東・東南アジア地球科学計画調整委員会)
(人) (人)
(年度) (年度)
No.25 |
担う同級生たちが︑これからの人生
でさまざまな形で応用していくこと
を考えると︑とても心強く感じる﹂
と記州さんは話す︒
学んだことをすぐにでも実践した
いので︑大学院に進学しない代わり
に世の中の人を説得できる卒論を仕
上げたいという︒﹁事業化するには
時間がかかる︒早く金沢大学卒業の
看板を背負って︑﹃能登の榊﹄を産
業として成り立たせたい﹂と力強く
語ってくれた︒
し︑授業後は出社したり︑社長とし
て会合や勉強会に行ったりすること
もある︒土日は仕事に専念するなど
充実している︒﹁周りの支えがある
からこそできること﹂と感謝を忘れ
ず︑大学
4年間の目標に学業と仕事
のどちらもおろそかにしないことを
誓った︒同級生との付き合いも大切にして
いる︒﹁受験という同じ試練を乗り
越えたからこそ
︑胸を張って勉強
し︑対等に話ができる﹂と︑喜びを
かみしめる︒他にも趣味の読書での
つながりもある︒受験の間に買いた
めた200冊超の本は︑読み終えた
ら読書が好きな同級生に渡すとい
う︒次にどんな本を渡されるか楽し
みにしてくれている︒
社会に生かすために学ぶ
授業は全てが新鮮で面白く︑学ん
だことを社会に生かすための仕組み
が徐々に分かってきた︒﹁次世代を
﹁能登の榊 ﹂事業のために
記州さんは生花店の仕事を通し︑
国産の榊が全国的に少なく︑質の良
い﹁能登の榊﹂も生産が落ちている
現状を知った︒榊は生産高が坪当た
り米の
3倍も見込め
︑軽作業のた
め︑過疎・高齢化が進む能登に向い
た産業であると考え︑事業化すべく
行動を起こすことを決めた︒
しかし︑経営者の立場で能登を回
ってみたところ︑金沢大学の先生と
一緒に説明した方が地域の人たちは
真剣に話を聞いてくれることに気付
いた︒やはり金沢大学は北陸の最高
学府だと実感し︑人を説得するため
に﹁学﹂の必要性を感じた︒
2008年︑金沢大学の改組によ
って地域創造学類ができると︑記州
さんは﹁私のためにできた学類﹂と
思ったという︒自分の目的はここで
実現できると確信し︑入学の意思を
固めた︒周りの友人たちに﹁絶対入
学する!﹂と宣言し︑仕事をしなが
ら毎日コツコツ︑追い込み時期には
寝る間も惜しんで勉強した︒受験は
得意教科に絞り︑また︑日本史概論
を愛読書として読み込んだ︒そして
4度の挑戦の末︑
11年の春︑晴れて
金大生となった︒入学式には︑社員
からお祝いに贈られたスーツを着て
出席した︒
人とのつながりで充実
﹁毎日がすごく楽しい﹂と記州さん
は笑顔を見せる︒平日は午前
6時半 に花の仕入れを済ませてから登校
ゼミの同級生たちと(左から 2 人目が記州さん)
生花店社長として社会貢献活動も行う
記州 陽子
さん プロフィール 金沢市出身。20 代の頃から , 読書で 心に留まったことを簡 潔にまとめて手帳に書 き写している。座右の 銘は『徒然草』の「一 事を必ずなさんと思わ ば他の事破るるをいた むべからず,人のあざ けりも恥ずべからず」。
学生インタ ビュー
生花店社長と学生,二足のわらじを履く記州さんは,
夢を実現させるために金沢大学に入学した。
目的を持って学ぶことについて聞いた。
地域創造学類2年
記州 陽子 KISHU Yoko
Student
Interview
| No.25
おすすめの1冊
世界的に有名な理論物理学者とその娘が 共作したこの本は,宇宙の魅力にあふれて います。コラムや美しい写真を眺めているだ けでも楽しいです。科学に基づいた宇宙の 描写は物語に臨場感を与えています。また,
科学者のわくわくした気持ちも伝わってきて,
やっぱり宇宙工学・物理って面白いと思いま した。
■中央図書館(角間キャンパス)
平日/8:45〜22:00 土日祝/9:00〜17:00
■自然科学系図書館(角間キャンパス)
平日/8:45〜22:00 土/10:00〜17:00
■医学図書館(宝町・鶴間キャンパス)
平日/8:30〜22:00 土/10:00〜16:00 保健学類図書室
平日/8:45〜22:00 土/10:00〜17:00
『宇宙への秘密の鍵』
(ルーシー&スティーヴン・ホーキング作,
さくまゆみこ訳 岩崎書店 2008年)
太田 智さん
(機械工学類 2 年・
図書館学生ボランティア「とぼら」メンバー)
金大生が 紹介!
検索 金沢大学 図書館
図書館学生ボランティア「とぼら」
メンバー募集中!
開館時間
閉館日については,ホームページなどで ご確認下さい。
障がい者支援サービスの一環として,音声・
拡大読書機「よむべえ」を設置しています。
この機器では,スキャナーで読み取った活字 文字を音声で読み上げ,モニターに拡大表 示できるほか,USBメモリーなどへの保存も 可能なため,継続した学習に役立てることが できます。
音声・拡大読書機を設置
学生・教職員
一般利用者 ・インターネットで
利用する
・読 む
・借 りる イベ
ント
ほん和かふぇ。
・コラボスタジオ
・ブックラウンジ
・インフォスクエア
地域の図書館・他大学図書館・国会図書館など
附属図書館のサービス サービスの流れ
附属図書館 KULiC-α
(ラーニング・コモンズ)
資料
勉強する
コラボスタジオ
とぼらによる映画上映会
インフォスクエアでの学生による企画展示
ブック・リユース市
| No.25
料の貸借や複写サービスは︑その代
表例です︒このサービスには郵送料
な
どの実費が必要ですが︑
本
学で
は︑石川県立図書館などと協力し︑
県内図書館資料の無償受取サービス
を提供しています︒さらに︑金沢市
立図書館の利用券の共有化も現在︑
検討中です︒
20 12
年6
月には︑名古
屋大
学・静岡大学との間で﹁三大学連携
事
業に関する協
定
﹂を締結しまし
た︒本学では重点課題である﹁留学
生支援﹂の一環として︑留学生に
アンケートを実施し︑その結果をも
とに説明会や選書を行いました︒今
後は︑三大学の資源を有効に活用し︑
効果的な学習支援サービスを協働し
て行っていきます︒
﹁2011年度金沢大学学生生活
実態調査﹂において︑附属図書館は
利用率や満足度で高評価を得ました
が︑これからもさまざまな形で努力
していきます︒ まだまだたくさんある図書館の取り
組みについては︑図書館ホー
ム
ページや図書館報﹁こだま﹂などで
随時紹介しています︒
図書館にどんなイメージを持ち︑ どのように利用していますか?
社会の変化に伴い︑図書館はどんどん進化しています︒ 図書 館 へ 行 こ う
❷ 図書館のサービス
連 連 載 載
50万 45万 40万 35万 30万 25万 20万 15万 10万 5万 0
9万 8万 7万 6万 5万 4万 3万 2万 1万 2007 2008 2009 2010 2011 0 入館者数/
貸出冊数
中央図書館入館者数 自然科学系図書館入館者数 医学図書館入館者数
中央図書館貸出冊数 自然科学系図書館貸出冊数 医学図書館貸出冊数
(年度)
(人) (冊)
※医学図書館には保健学類図書室を含む
No.25 |
資料 ︵情報︶ を提供しています
んだり︑図図図図図書図書書書書書館館館館館では︑本や雑誌を読
を鑑賞し調べ調調調調調べ調べ調べべべ物物物物物を物を物をしたり︑映画などを
ができるたりたりたたたりたりり︑そ︑れらを借りることが
集していようよに︑資料︵情報︶を収集
電子媒体ます︒現在では︑冊子から電
つ
ありま
へ
の移行
が急
速に進みつ
つは学術情す︒特に︑大学の図書館では
大きく︑報における電子化の割合が大
ーナル︑本学でも数多くの電子ジャ
スを提供電子書籍︑各種データベース
しています︒
ま
た︑
本
学の学術成果を世界
中
へ
発信する取り組みも行っていま す︒﹁金沢大学学術情報リポジト
リ︵KURA︶﹂︵
h t t p : / / d s p a c e . l i b . k a n a z a w a - u . a c . j p / d s p a c e / ︶
には︑
教員や学生による論文など約2万7
千件が登録されており︑2009年
のサービス開始以来︑約
85万件が
ダ
ウンロードされています︒
空間を提供しています
個人で利用する閲覧席はもちろん
のこと︑グループでの学習が可能な
空間も用意しています︒
中央図書館では︑2010年
4月 にラーニング・コモンズ﹁
KUL
iC
−α
﹂を設置しました︒こ
れ
は︑コラボスタジオ・ブックラウン
ジ
・インフォスクエアで構成さ
れ
た︑新しい形の学習支援サービスで
す︒ラーニング・コモンズとは︑個
人による知識の﹁習得﹂から︑共同
作業による知識の﹁創造﹂をめざし た空間のこと︒コラボスタジオは本
を活用したグループ学習などを展開
す
る﹁
場
﹂︑ブックラウンジはカ
フェを使ったサークル活動の支援な
ど人と人をつなぐ﹁場﹂︑インフォ
スクエアは資料展示など人と本をつ
なぐ﹁場﹂として機能しています︒
過去
5年間の入
館者数・貸出冊数
グラフを比較すると︑特に﹁KU
LiC
−α
﹂設置後︑中央図書館は
大幅に増加し︑新たな空間の創出が
利用者に影響を与えていることが分
かります︒ラーニング・コモンズは︑
13年
3月リニューアルの医学図書館
にも設置しています︒
相互連携・協力で サービスを 強化しています
図書館では昔から〝相互協力〟と
いう考え方があり︑図書館間での資