• 検索結果がありません。

uchy の積分定理 この項では線積分と Stoks の定理の知識が必要である 詳しくはベクトル解析を参照 複素関数 を積分路 に沿って積分することを 考える I は u, y v, y y I u v y u vy v uy と書けることを考えると積分 I は である 積分路 が閉じていた場合を考

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "uchy の積分定理 この項では線積分と Stoks の定理の知識が必要である 詳しくはベクトル解析を参照 複素関数 を積分路 に沿って積分することを 考える I は u, y v, y y I u v y u vy v uy と書けることを考えると積分 I は である 積分路 が閉じていた場合を考"

Copied!
31
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

【6.複素積分】

この項では複素関数の積分、「複素積分」について述べる。特異点があるような関数の積分 は実数空間だけでは限界がある。複素空間で考えれば「留数定理」や「Cauchy の主値積分」 等の方法で求められるものがある。これらの方法と複素関数の解析に必要な基本的な知識 を見ていくことにする。

・複素関数の積分

複素関数を扱う上で基本的な知識が必要で、幾つかの関係式を証明しておく。 ・Cauchy−Riemann(コーシー・リーマン)の関係式 この関係式の意味は、複素関数が考える領域にて正則(微分可能)であるための条件である。 複素関数の微分について考えよう。 複素関数

)

,

(

)

,

(

)

(

z

u

x

y

iv

x

y

f

z

x

iy

とする。 微分の定義より

f

(z

)

z

平面にて微分することは

z

z

f

z

z

f

z

f

dz

d

z

)

(

)

(

lim

)

(

0 が収束することを意味する。

z

x,

y

の関数であるから

x,

y

どちらの微分も等しくならなければならない。従って、

y

i

x

z

を考慮して (

x

について)

x

v

i

x

u

x

y

x

iv

y

x

u

y

x

x

iv

y

x

x

u

x

)

,

(

)

,

(

)

,

(

)

,

(

lim

0

―― ① (

y

について)

y

v

y

u

i

y

i

y

x

iv

y

x

u

y

y

x

iv

y

y

x

u

y i

)

,

(

)

,

(

)

,

(

)

,

(

lim

0

―― ② ①=②とすると

y

v

x

u

かつ

x

v

y

u

この関係を満たせば

f

(z

)

は正則である。 この関係式をCauchy−Riemann の関係式と言う。

(2)

この項では線積分とStokes の定理の知識が必要である。(詳しくはベクトル解析を参照) 複素関数

f

(z

)

を積分路

C

に沿って積分することを 考える。 C z

f

z

dz

I

(

)

)

(z

f

)

,

(

)

,

(

)

(

z

u

x

y

iv

x

y

f

z

x

iy

と書けることを考えると積分

I

zは C C C C z

udy

vdx

i

vdy

udx

idy

dx

iv

u

dz

z

f

I

  

)

(

である。 積分路

C

が閉じていた場合を考えると積分

I

zは C C

z

udx

vdy

i

vdx

udy

I

となるから、右図の様に積分路

C

に囲まれた領域を

S

とし

(※)Stokes の定理を用いれば、

C C

z

udx

vdy

i

vdx

udy

I

S S

y

dxdy

v

x

u

i

dxdy

y

u

x

v)

(

複素関数

f

(z

)

が正則ならばCauchy−Riemann の関係式より

0

)

(

C z

f

z

dz

I

となる。これをCauchy の積分定理という。 ※Stokes の定理 S S

A

d

r

A

d

s

v

v

v

v

A

v

:ベクトル場

S

:領域

S

を囲む経路

(3)

・Cauchy の積分公式 積分路

C

が閉曲線であるとし囲まれた領域を

S

とする。領域

S

にて正則な複素関数

f

(z

)

を 考え、

S

内部に点

a

があるとする。(図1) 次のような周回積分を考える。 C

z

a

dz

z

f

(

)

a

を除くような経路に考えると図2のようになる。 点

a

の周りを半径 で避けるように経路

C

1を考え、点

a

に近づくための経路を

C

2とし領域

S

を作る経路を

C

0 とすると、全経路

C

は 2 1 0

C

C

C

C

である。

C

1の“−”は

C

0に対して逆回転を意味する。 ところで

C

2は上下の経路があり打ち消しあうと考え、0 結局、積分する全経路

C

の正味は

C

C

0

C

1 Cauchy の積分定理を考えると

0

)

(

C

z

a

dz

z

f

(

)

(

)

0

1 0 C C

z

a

dz

z

f

dz

a

z

z

f

1 0

)

(

)

(

C C

z

a

dz

z

f

dz

a

z

z

f

この式の重要な事は、全経路

C

とほぼ同等の大きさを持つ経路

C

0の周回積分と

C

1での結果 が等しいと言うことである。

C

1について考えてみよう。 1

C

a

を中心とし、半径 の円であるから i

e

a

z

と書き表すことが出来る。

dz

i

e

i

d

より積分は 2 0 2 0 1

)

(

d

a

e

f

i

d

e

e

i

a

e

f

dz

a

z

z

f

i i i i C ここで

0

とすると

f

e

i

a

f

(a

)

となるので

)

(

2

)

(

2 0 2 0

a

f

i

d

a

f

i

d

a

e

f

i

i

つまり領域

S

に含まれる全ての点において経路

C

との関係が存在し

(4)

z

i

2

と出来る。これをCauchy の積分公式という。 ※幾つかの複素関数の参考書を調べるとこの辺りで Lauent(ローラン)展開の説明が出てく る。この「複素積分」では複素積分を中心にするため、Lauent 展開については最後に載せる。 ・Goursat(グルサ)の公式 この公式はCauchy の積分公式の拡張である。 Cauchy の積分公式を

z

について微分してみると、 C

z

d

f

i

z

f

dz

d

2

)

(

)

(

2

1

)

(

,

L

)

(

)

(

2

2

)

(

3 2 2

  

C

z

d

f

i

z

f

dz

d

と続いていくので結局

n

回微分すると C n n n

d

z

f

i

n

z

f

dz

d

1

)

(

)

(

2

!

)

(

と出来る。この式をGoursat の公式と言う。 Goursat の公式は領域

S

にて解析的であることを主張している。一階微分可能な関数

f

(z

)

はn 階微分可能でかつ n 階微分の

f

(z

)

もまた領域

S

にて解析的であること意味する。 ・留数定理 今まで示してきた定理、公式を用いて「留数定理」なるものを明らかにしよう。ここまで の知識は本当に必要な物だけである事に注意したい。厳密に正しいとするにはもっと詳細 について語らなければならない。しかしながらそれらは数学の参考書に譲るとする。 Cauchy の積分公式と同様な経路を考える。 点

a

の周りを半径 で避けるように経路

C

1を考え、領域

S

を作る経路を

C

0とすると、全経路

C

は 1 0

C

C

C

と出来た。このような領域

S

にて関数

f

(z

)

の積分 1 0

(

)

(

)

)

(

C C C

f

z

dz

f

z

dz

f

z

dz

を考える。 複素関数

f

(z

)

は領域

S

にて正則とする。 先と同様に結果(Cauchy の積分定理より) 1 0

(

)

C

(

)

C

f

z

dz

f

z

dz

となるので経路

C

1に注目して積分を考える。 i

e

a

z

と出来る事とCauchy の積分公式の形を踏まえて次の変形してみる。

(5)

1 1

(

)

C

(

)

C

z

a

dz

a

z

z

f

dz

z

f

2 0

d

e

i

e

a

z

a

e

f

i i i 2 0

)

(

z

a

d

a

e

f

i

i

0

とすると

f

e

i

a

f

(a

)

となる。この極限は

a

z

でもある。 すなわち関数

f

(z

)

は領域

S

にて正則であるからこの極限で収束する。

A

a

z

z

f

(

)(

)

極限の結果ある値

A

に至ったとしよう。そうするとこの積分は 1

(

)

C

f

z

dz

2 0

)

(

z

a

d

a

e

f

i

i

i

Ad

i

2

A

2 0 と出来る。この値

A

を留数(residue)と呼ぶ。点

a

は領域

S

より留めた点であり、除かれた 点である。特に関数

f

(z

)

において点

a

が特異点であり解析的では無いならば除外したい。 留数

A

]

),

(

[

f

z

a

es

R

A

と書くことにする。 以上をまとめると 1

(

)

C

f

z

dz

i

2

lim

z a

f

(

z

)(

z

a

)

i

2

R

es

[

f

(

z

),

a

]

である。 まだ留数の正体がわからないので意味が無い。留数の正体に迫ってみよう。 留数

A

R

es

[

f

(

z

),

a

]

が存在する、つまり

A

a

z

f

es

R

a

z

z

f

a z

(

)(

)

[

(

),

]

lim

と値をもつ場合、関数

f

(z

)

は一位の極

a

を持つと言う。一般に

a

がm 位の極を持つ場合

A

a

z

f

es

R

a

z

z

f

m a z

(

)(

)

[

(

),

]

lim

という意味である。 ここでm 位の極を持つ関数

f

(z

)

について考えたいので m

a

z

z

g

z

f

)

(

)

(

)

(

g

(z

)

:領域

S

にて正則な関数 についての留数を考えよう。 Goursat の公式より

(6)

C m m

z

i

dz

1

2

(

)

C m

a

a

i

(

)

2

1 1

1

)

(

1

1

a

a

z

a

a

z

a

z

Q

)

(

)!

1

(

1

2

1 1

z

g

dz

d

m

i

m m C m m

d

a

a

z

a

g

1

)

(

)

(

するとここで

f

(z

)

を代入すると m m m

a

z

z

f

dz

d

m

i

(

)(

)

)!

1

(

1

2

C m

d

a

a

z

f

(

)

1

極限

z

a

を考えると

0

a

a

z

より C

f

(

)

d

m m m a z

dz

f

z

z

a

d

m

i

lim

(

)(

)

)!

1

(

1

2

1 1 よって C

f

(

z

)

dz

m m m a z

dz

f

z

z

a

d

m

i

lim

(

)(

)

)!

1

(

1

2

1 1

]

),

(

[

2

iR

es

f

z

a

となる。留数は

]

),

(

[

f

z

a

es

R

m m m a z

dz

f

z

z

a

d

m

1

)!

lim

(

)(

)

(

1

1 1 で表される。 結局、留数定理は 『積分を微分と極限で表現できる』という計算手法なのである。 ・複数の極を持つ留数定理 特異点がn 個あることを考えると C

f

(

z

)

dz

n k k

a

z

f

es

R

i

[

(

),

]

2

と書ける。これは右図とCauchy の積分定理より 明らかであろう。省略して書く。

L

L

2 1 0 2 1 0 C C

0

C C C C C

(7)

・複素積分(例題)

さて留数定理の原理を見てきたが、もちろんこのままでは使い物にならない。例題を解き 使い方を習得しよう。 ・基本例題1(留数定理を用いた複素積分) (1)

1

2

x

dx

(2)

i

x

dx

(3) 0 3

1

x

dx

(4)

dx

e

e

x ax

1

)

1

0

(

a

(解 1−1) (1)

1

2

x

dx

まず

1

1

)

(

2

z

z

f

と定義する。

)

(z

f

z

i

において発散するので解析的ではない。 特異点として考える。右図のような経路を考え、次の 周回積分を考える。 R R C C C

x

f

z

dz

f

z

dz

dx

dz

z

f

2 1 2

(

)

(

)

1

)

(

0

となる。

C

2で留数を考えると

]

),

(

[

2

)

(

2

i

z

f

es

iR

dz

z

f

C z i

i lim

2

(

)

)

)(

(

1

i

z

i

z

i

z

次に

C

1について考える。 i

e

R

z

とすると i

Rie

dz

より また

R

とすれば 0 2 2 1

1

)

(

d

e

R

Rie

dz

z

f

i i C

0

よって 2 2 2 2

(

)

1

0

)

(

1

C

x

C

f

z

dz

dx

dz

z

f

x

dx

  

  

である。

(8)

(2)

i

x

dx

まず

i

z

z

f

(

)

1

と定義する。

)

(z

f

は特異点

z

i

を持つ。右図のような経路を考え、 次の周回積分を考える。 R R C C C

x

i

f

z

dz

f

z

dz

dx

dz

z

f

2 1

)

(

)

(

)

(

0

となる。

C

2で留数を考えると

]

),

(

[

2

)

(

2

i

z

f

es

iR

dz

z

f

C z i

i lim

2

z

i

i

i

z

(

)

2

1

次に

C

1について考える。 i

e

R

z

とすると i

Rie

dz

より また

R

とすれば 0 0 1

)

(

d

R

i

e

ie

d

i

e

R

Rie

dz

z

f

i i i i C

i

d

i

0 よって 1 2 2 1

)

(

)

(

)

(

)

(

C C C C

dz

z

f

dz

z

f

i

x

dx

dz

z

f

dz

z

f

i

x

dx

  

  

2

i

i

i

である。 ※(1)の問題では自分で与えた経路の寄与が積分に現われなかったが、この問題では寄与が あった。付け足した経路の評価は必ずしなければならないことに注意しよう。

(9)

(解 1−3) (3)

I

x

dx

0 3

1

まず

1

1

)

(

3

z

z

f

と定義する。

)

(z

f

の特異点は

3

exp

,

3

exp

,

1

i

i

z

を持つ。 右図のような経路を考え、次の周回積分を考える。

0

)

(

)

(

)

(

1

)

(

3 0 1 2 3 C R C C C

x

f

z

dz

f

z

dz

f

z

dz

dx

dz

z

f

3

C

で留数を考えると、

]

),

(

[

2

)

(

3 3 i C

e

z

f

es

iR

dz

z

f

3 3 3 3

(

1

)

lim

2

i i i i z

z

z

e

z

e

e

z

i

3 3 3

1

2

i i i

e

e

e

i

1

3

2

3 i

e

次に

C

1

C

2の寄与を考えよう。

R

の極限も考えると

0

1

)

(

3 2 0 3 3 1

d

e

R

Rie

dz

z

f

i i C

I

e

dx

x

e

dx

x

e

dx

x

e

dz

z

f

i i R i R i C 3 2 0 3 3 2 0 3 3 2 0 3 3 2 2

1

1

1

1

1

)

(

以上より 3 0 3 3 2 3 0 2 3

(

)

1

1

)

(

)

(

0

1

C i C C

dz

z

f

x

dx

e

dz

z

f

dz

z

f

x

dx

  

  

よって

3

3

2

1

0 3

x

dx

  

となる。

(10)

(4)

dx

I

e

e

x x a

1

但し

(

0

a

1

)

まず z z a

e

e

z

f

1

)

(

と定義する。 特異点は

z

i

, i

  ,

3

L

と幾つも存在する。 右図のような経路を考え、次の周回積分を考える。 C

dz

z

f

(

)

dx

e

e

R R x x a

1

C2

f

(

z

)

dz

C3

f

(

z

)

dz

C4

f

(

z

)

dz

C5

f

(

z

)

dz

0

これから簡単のために

dx

e

e

R R x x a

1

C1

f

(

z

)

dz

I

1 のように書くとする。ちなみに

R

にて

I

1

I

さて各々の経路の寄与を調べてみる。 i R z R z a

dz

e

e

I

2 0 ) ( 2

1

0

0 2 ) ( 4

1

i R z R z a

dz

e

e

I

0

(どちらも

a

1

より) R R i z i z a

dz

e

e

I

2 ) 2 ( 3

1

R R z az ai

dz

e

e

e

1

2 1 2

I

e

ai

e

2ai

I

結局 5

)

(

C

dz

z

f

I

I

I

I

e

2ai

I

4 3 2 1

1

となるので

C

5での留数を考える。

)

(

1

lim

]

),

(

[

z

i

e

e

i

z

f

es

R

z z a i z z

e

i

近傍についてTaylor 展開をすると

)

(

1

)

(

z

i

e

z

i

e

e

e

z i i

L

i

)

(

1

e

z

e

i

z

i

  

であるから、

z

i

の極限にて ai z z a i z

e

z

i

e

e

i

z

f

es

R

(

)

1

lim

]

),

(

[

以上より 5

)

(

C

dz

z

f

ai ai

e

i

I

e

2

1

2

]

sin[

]

sin[

2

2

2

a

a

i

i

e

e

i

I

ai ai

となる。

(11)

・基本例題2(少々技術のいる複素積分) (1) 2 0

cos[

x

]

a

dx

但し

a

1

(2)

a

x

dx

]

sin[

但し

a

1

(3) 0

]

sin[

dx

x

x

(4) 0 2

]

cos[x

dx

と 0 2

]

sin[ x

dx

(解 2−1) (1) 2 0

cos[

x

]

a

dx

1

a

まず

cos[x

]

を書き換えることを考える。

]

cos[x

の定義式

2

]

cos[

ix ix

e

e

x

であるから ix

e

z

とおけば

z

z

e

e

x

ix ix

1

2

1

2

]

cos[

dz

ie

ix

dx

izdx

より

I

az

z

dz

i

iz

dz

a

z

a

x

dx

C C z 1 2 1 1 2 0

2

1

2

2

2

]

cos[

とかける。ここで、

1

2

1

)

(

2

az

z

z

f

と定義する。

f

(z

)

z

a

a

2

1

が特異点である。

1

2

a

a

a

a

2

1

と置く。又

1

a

より

1

1

,

0

であるから 右図のような経路が考えられ、次の周回積分を考える。

0

)

(

)

(

)

(

2 1 2 1 C C C C

dz

z

f

dz

z

f

dz

z

f

留数は について考えればよい。

1

2

1

1

)

)(

(

lim

),

(

2

a

z

z

z

z

f

es

R

z より

1

2

),

(

Re

2

2

1

2

2

]

cos[

2 1 2 2 0

a

z

f

s

i

i

az

z

dz

i

I

a

x

dx

C となる。

(12)

(2)

a

x

dx

]

sin[

a

1

(1)と同様にして考える。 ix

e

z

とおき、

z

z

i

i

e

e

x

ix ix

1

2

1

2

]

sin[

dz

ie

ix

dx

izdx

より

I

az

z

dz

iz

dz

a

z

i

a

x

dx

C C z 1 2 1 1

2

2

2

1

2

]

sin[

1

2

1

)

(

2

az

z

z

f

と定義する。特異点は

z

a

a

2

1

a

1

より

1

1

0

0

であるから 右図のような経路が考えられ、次の周回積分を考える。

0

)

(

)

(

)

(

2 1 2 1 C C C C

dz

z

f

dz

z

f

dz

z

f

留数は について考えればよい。

1

2

1

1

)

)(

(

lim

),

(

2

a

z

z

z

z

f

es

R

z より

1

2

),

(

Re

2

2

1

2

2

]

sin[

2 1 2

a

i

z

f

s

i

az

z

dz

I

a

x

dx

C となる。 ※例題(1),(2)らは共に特異点を二つ持つが条件より一方を選択し、経路を積分している。 またこれらの積分は基本例題1とは異なり、積分路がそのまま留数の計算となっている。 どちらの例題にしても経路のとり方は重要である。

(13)

(解 2−3) (3) 0

]

sin[

dx

x

x

x

x]

sin[

の特異点は

x

0

のときである。

0

x

を積分路から除くために右図のような積分路 を考える。極限

0 

,

R

のとき目的の積分路が 表現できそうである。

]

sin[

]

cos[

x  

x

などが入ってきた場合は、まず ix

e

の形を考えてみることである。

2

]

cos[

ix ix

e

e

x

i

e

e

x

ix ix

2

]

sin[

の形を狙うためである。 次の積分を考える。Cauchy の積分定理より経路

C

C

1

C

2

R

,

,

R

において

0

C iz

dz

z

e

(経路

C

において特異点

x

0

が除かれているため) 経路を明らかにして書き直せば、

0

2 1 R ix C iz C iz R ix C iz

dx

x

e

dz

z

e

dz

z

e

dx

x

e

dz

z

e

となる。

R

,

の積分を

x

x

と変数変換してやれば一項目とあわせて、

0

2 1 2 1 C iz C iz R ix ix R ix C iz C iz R ix

dz

z

e

dz

z

e

dx

x

e

e

dx

x

e

dz

z

e

dz

z

e

dx

x

e

とできる。さらに

sin[ x

]

の形を意識すれば、 2 1

]

sin[

2

C iz C iz R R ix ix

dz

z

e

dz

z

e

dx

x

x

i

dx

x

e

e

改めて i

re

z

と置いてやると

d

i

ir

i

d

ire

re

ire

dz

z

e

i i i iz

]

sin[

]

cos[

exp

exp

このようになることから

C

1

,C

2について

0 

,

R

の積分を考えてみよう。 0 1

d

dz

C と 0 2

d

dz

C に注意する。

(14)

R

C :

1 について 0 0

]

sin[

]

cos[

exp

]

sin[

]

cos[

exp

iR

i

d

iR

i

d

i

0

]

sin[

exp

R

d

2 0

]

sin[

exp

2

R

d

2 0

2

exp

2

R

d

R

e

R

1

R

0

※ ※ 範囲

2

,

0

にて

sin[

]

2

右図を見ればわかると思う。

2

exp

]

sin[

exp

R

R

0

:

2

C

について

i

d

i

d

i

i

i

0 0 0

]

sin[

]

cos[

exp

以上より

2

0

2

1

]

sin[

]

sin[

2

0 2 1

i

i

dx

x

x

dz

z

e

dz

z

e

dx

x

x

i

C iz C iz R となる。 ※※ 当然の事だが複素積分が全て留数を利用した積分ではない。

R

での評価で用いた方法は「Jordan の補助定理」と呼ばれるものである。一般の形 を後に記しておこう。途中でも注意したが

cos[

x  

]

sin[

x

]

などが入ってきた場合は、まず ix

e

の形で複素積分を利用することを考える。例題(4)も同様な部分が現われるので意識しよう。

(15)

(解 2−4) (4) 0 2

]

cos[x

dx

と 0 2

]

sin[ x

dx

]

exp[

]

sin[

]

cos[

2 2 2

ix

x

i

x

の関係も考えて 複素関数

]

exp[

)

(

2

iz

z

f

と定義し右図のような経路を考える。 この経路においてこの関数はどこも正則である。 従ってCauchy の積分定理より

0

]

exp[

)

(

2 C C

dz

iz

dz

z

f

である。 経路の詳細を考えて、積分を考えてみると 4 0 2 0 2

]

exp[

]

2

exp[

exp

]

exp[

)

(

z

dz

dx

ix

d

iR

iR

i

i

f

R C

0

4

exp

2

exp

exp

0 2 R

i

i

ir

dr

である。先に示したように

exp[

2

]

ix

の形を変え、第2 項目を例題 2−(3)と同様に考えると、

]

2

sin[

]

2

cos[

exp

]

2

exp[

exp

2 2

i

iR

i

iR

4 0 2 4 0 2

]

2

sin[

exp

]

exp[

]

2

sin[

]

2

cos[

exp

R

i

i

R

d

R

iR

d

2 0 2

2

exp

2

d

R

R

2

Q

1

exp[

]

0

4

2

  

  

R

R

R

と評価できる。よってこの積分は

0

]

exp[

4

exp

]

exp[

)

(

0 2 0 2 R R C

r

dr

i

ix

dx

dz

z

f

を計算すればよい。 初等積分Gauss 積分は

2

]

exp[

0 2

x

dx

であるから。

(16)

0 0

2

2

2

2

1

2

1

]

exp[

2

1

2

1

]

sin[

]

cos[

0 2 0 2 2

i

r

dr

i

x

i

x

dx

R この結果より実部と虚部に分けて表せば、

2

2

1

]

cos[

0 2

x

dx

2

2

1

]

sin[

0 2

x

dx

又 0 2

]

cos[x

dx

= 0 2

]

sin[ x

dx

がわかる。 ※実部と虚部に分けて積分の値を示すことが出来るのも、複素積分ならではである。 さて例題(2−3),(2−4)で出てきた Jordan の補助定理をまとめておこう。 ・Jordan の補助定理

z

にて関数

f

(z

)

が考える領域にて一様に

0

)

(z

f

であるとき 右図のような経路の半円部分での積分

0

)

(

]

exp[

R C R R

z

f

iaz

dz

I

である。ただし

a

は正の実数とする。 (証明)

]

exp[i

R

z

とおくと 0

)

(

)]

sin

(cos

exp[

)

(

]

exp[

i i C R

dz

iaz

f

z

d

iaR

i

f

R

e

iR

e

I

R 条件より

R

が非常に大きいと

f

(z

)

は任意の実数 にて

f

と評価されるから 2 0 0

]

sin

exp[

2

]

sin

exp[

aR

R

d

a

R

d

R

I

R となる。ここからは例題と同様に

(17)

範囲

2

,

0

において

sin[

]

2

2

exp

]

sin[

exp

R

R

とできるから、

0

1

2

exp

2

]

sin

exp[

2

2 0 2 0 R aR R

e

a

aR

d

R

aR

d

R

I

と一般の形で表現できた。途中で

cos

の項が消えていたのでその理由を示すと 右図は

]

cos[

]

exp[

Re

)

,

(

x

y

iz

e

x

f

y を

{

2

,

2

;

x

}

{

0

,

5

;

y

}

の範囲で描いた物である。 小さくなっていくのがわかるように描いた範囲は

)

,

(

;

1

,

0

f

x

y

とした。 確かにすぐに小さくなる事がわかる。 ・基本例題3 留数定理の説明で極の位数と数について述べていたのでそれぞれの例題を示しておく。 (1) 2 2 2

a

x

dx

(2) 0 6

1

x

dx

(解 3−1) (2) 2 2 2

a

x

dx

まず 2 2 2

1

)

(

a

z

z

f

と定義する。

)

(z

f

z

ai

で特異点を持つ。この特異点は 2 位の 極であることに注意する。右図のような経路を考え、次 の周回積分を考える。

(18)

R C C C

f

z

dz

f

z

dz

a

x

dz

z

f

2 1 2 2 2

(

)

(

)

)

(

0

となる。

C

2で留数を考えると

]

exp[i

R

z

とおくとそれぞれの経路の積分は

0

)

(

0 2 2 2 2 1 R i C

d

a

e

R

Ri

dz

z

f

(Jordan の補助定理より) 2 2 2 2 2 2

)

(

lim

2

)

(

1

lim

2

),

(

2

)

(

z

ai

dz

d

i

ai

z

a

z

dz

d

i

ai

z

f

es

iR

dz

z

f

ai z ai z C 3 3 3

2

4

2

)

(

2

lim

2

a

i

a

i

ai

z

i

ai z 以上より 3 2 2 2

2a

a

x

dx

(解 3−2) (2) 0 6

1

x

dx

まず

1

1

)

(

6

z

z

f

と定義する。

)

(z

f

には

6

,

5

,

4

,

3

,

2

,

1

)

1

2

(

6

exp

i

m

m

z

  

の6 個の特異点がある。 右図のような経路を考えると半円に含まれる 特異点は3 個ある。

0

)

(

)

(

)

(

)

(

)

(

)

(

4 3 2 1 C C C C R R C

dz

z

f

dz

z

f

dz

z

f

dz

z

f

dz

z

f

dz

z

f

の積分を考える。 まず

C

1

z

R

exp[i

]

とすると

1

]

6

exp[

1

1

1

)

(

6 6

i

R

z

z

f

1

0

1

]

6

exp[

1

)

(

6 6

i

R

R

R

z

f

となるから、

(19)

0

)

(

1 C

dz

z

f

(

R

にて) 次に

C

2

C

3

C

4について各々の留数を考えると

6

5

exp

6

1

6

1

lim

1

1

lim

6

exp

),

(

5 ] 6 exp[ 6 6 ] 6 exp[ 2

i

z

e

z

z

i

z

f

es

R

i z i i z C

2

5

exp

6

1

6

1

lim

1

1

lim

2

exp

),

(

5 ] 2 exp[ 2 6 ] 2 exp[ 3

i

z

e

z

z

i

z

f

es

R

i z i i z C

6

25

exp

6

1

6

1

lim

1

1

lim

6

5

exp

),

(

5 ] 6 5 exp[ 6 5 6 ] 6 5 exp[ 4

i

z

e

z

z

i

z

f

es

R

i z i i z C である。※ 以上より 4 3 2

)

(

)

(

)

(

)

(

C C C

dz

z

f

dz

z

f

dz

z

f

dz

z

f

6

25

exp

2

5

exp

6

5

exp

6

1

2

i

i

i

i

6

1

exp

2

1

exp

6

5

exp

3

i

i

i

i

3

2

)

2

(

3

2

2

3

0

2

2

3

3

i

i

i

i

i

i

となる。 ※L’Hospital(ロピタル)の公式を用いている。 次はちょっとした応用例を挙げておく。実際に出くわすであろう例題である。

(20)

2 2 0

1

)

(

k

e

k

v

e

:電荷 0:真空誘電率

0

この関数が含む変数から察するにある物理の意味を持つ関数である事は分かるであろう。 計算結果をよく吟味したい。 (解) フーリエ逆変換をすると 2 2 0 3 3

)

2

(

1

)

(

)

2

(

1

)

(

k

e

k

d

e

e

k

k

d

r

r k i r k i v v v v

v

v

v

v

0 0 2 0 2 2 cos 2 0 3

sin

)

2

(

1

k

e

d

d

k

dk

e

ikr 0 1 1 2 2 2 0 2

)

2

(

1

k

e

d

k

dk

e

ikr 0 2 2 0 2

)

(

1

)

2

(

1

k

e

e

k

dk

ir

e

ikr ikr 積分の部分を二つに分け、それぞれで複素積分を考えると 2 2 1

(

)

z

e

z

z

f

izr 2 2 2

(

)

z

e

z

z

f

izr 特異点:

z

i

f

1

(

z

),

f

2

(

z

)

を定義する。 先ず 2 2 1

(

)

z

e

z

z

f

izr 特異点:

z

i

について右図のような経路の複素積分を考える。

0

)

(

)

(

)

(

)

(

2 1 1 1 1 1 C C R R C

f

z

dz

f

z

dz

f

z

dz

f

z

dz

R

において

C

1の寄与は無い。よって r izr

e

i

i

z

f

es

R

i

z

e

z

dz

z

f

dz

1

(

)

2 2

2

1

(

),

(21)

2 2 2

(

)

z

e

z

z

f

izr 特異点:

z

i

について右図のような経路の複素積分を考える。

0

)

(

)

(

)

(

)

(

2 2 1 2 2 2 C C R R C

f

z

dz

f

z

dz

f

z

dz

f

z

dz

これも

R

において

C

1の寄与は無い。よって r izr

e

i

i

z

f

es

R

i

z

e

z

dz

z

f

dz

z

f

dz

2

(

)

2

(

)

2 2

2

1

(

),

)

(

),

(

2 1

z

f

z

f

は共に偶関数である事に気付けば目的の積分は出来て、結局

)

(r

v

0 2 2 0 2

)

(

1

)

2

(

1

k

e

e

k

dk

ir

e

ikr ikr 0 2 0 1 0 2

(

)

(

)

2

1

1

)

2

(

1

k

f

dk

k

f

dk

ir

e

r r

e

i

e

i

ir

e

2

1

1

)

2

(

1

0 2

r

r

e

exp[

]

4

1

0

r

e

0 0

4

1

となる。これはいわゆるYukawa 型の形をした Coulomb Potential である。

式のように

0

の極限にてよく知る形になる。実は1rの形を持つ Coulomb Potential はフーリエ変換をしようとすると発散してしまい、 が無いと上手く出来ないのである。 Yukawa 型の形での は Potential が有効である距離の逆数の意味を持つ。即ち

0

は Coulomb Potential が無限遠まで到達する事を示している。(実際に図にしてみると下図) 原子核の立場でちょっと強く言いたい事と してはこの には力を媒介する粒子質量の 逆 数 を 含 む 事 で あ る 。 つ ま り Coulomb Potential の媒介粒子の質量は… 私としては物理をしていてとても感動した 事の一つである。 (実は天下り的だったりする) 基本例題1,2,3,応用例について見てきたが、まだ十分ではない。 積分路上に特異点がある場合は考えていない。解決する手法として「Cauchy の主値積分」 という考え方がある。この手法の紹介をし、さらに虚数部分と実数部分の関係を表現した 変換、Kramaers‐Kronig(クラマース‐クローニッヒ)変換を紹介する。(K‐K 変換)

(22)

今までは特異点周りに積分路を考え、留数定理によって積分値を求めていた。 実数軸上に特異点がある場合を考えてみよう。この条件を持つ積分

dx

a

x

x

f

(

)

a

:実数 について考えよう。まず複素平面上に

a

z

z

f

z

F

(

)

(

)

を定義する。

f

(z

)

は実軸上で正則であるとし、

F

(z

)

z

a

にて極を持つものとする。 また

f

(z

)

は無限遠方

z

にて

M

z

f

z

k

(

)

k,

M

:定数 ……(※) が収束するものとする。 以上を踏まえて右図の積分路を考える。 特異点

a

の上方を周るような積分路

C

2 を取る。また

C

2の半径を とする。 Cauchy の積分定理よりこの経路では

0

)

(

C

dz

z

F

さらに詳しく経路を考えると

0

)

(

)

(

)

(

)

(

)

(

1 2 C C R a a R C

dz

z

F

dz

z

F

dx

a

x

x

f

dx

a

x

x

f

dz

z

F

となる。今までは特異点が全積分路の内側に極が存在し、留数定理が扱えたがこの場合は 異なる。(※)式を利用して経路

C

1の積分を考えてみる。 i

e

R

z

とおけば、

M

R

a

R

R

d

e

R

f

a

R

R

d

e

iR

a

e

R

e

R

f

dz

a

z

z

f

dz

z

F

i i i k i C C1 1 0 0

)

(

)

(

)

(

)

(

となるから、

R

において経路

C

1の寄与は無くなる。 つぎに経路

C

2について考える。 i

e

a

z

とおけば、

)

(

)

(

)

(

)

(

)

(

0 0 0 2 2

a

f

i

d

e

a

f

i

d

e

i

e

e

a

f

dz

a

z

z

f

dz

z

F

i i i i C C 従って

R

0

の極限においてこの積分は次のように書ける。

(23)

0

)

(

)

(

)

(

)

(

)

(

1 2 C C R a a R C

dz

z

F

dz

z

F

dx

a

x

x

f

dx

a

x

x

f

dz

z

F

0

)

(

)

(

)

(

lim

0

a

f

i

dx

a

x

x

f

dx

a

x

x

f

R a a R R ここで出てきた極限

dx

a

x

x

f

P

dx

a

x

x

f

dx

a

x

x

f

R a a R R

)

(

)

(

)

(

lim

0 と定義しこれをCauchy の主値積分と呼ぶ。以上より

dx

a

x

x

f

P

i

a

f

(

)

1

(

)

の関係式が現われる。この両辺の実部と虚部をそれぞれ表してみると※

dx

a

x

x

f

P

a

f

(

)

1

Im

(

)

Re

dx

a

x

x

f

P

a

f

(

)

1

Re

(

)

Im

これら実部と虚部の関係式をK-K 変換(又は分散公式)という。 ※実部虚部は下のように計算した。

dx

a

x

x

f

x

f

i

P

dx

a

x

x

f

i

x

f

P

i

a

f

dx

a

x

x

f

x

f

i

P

dx

a

x

x

f

i

x

f

P

i

a

f

)

(

Im

)

(

Re

1

Im

)

(

Im

)

(

Re

1

Im

)

(

Im

)

(

Im

)

(

Re

1

Re

)

(

Im

)

(

Re

1

Re

)

(

Re

さてK-K 変換まで紹介したが、主値積分に至る計算方法の経路の取り方がまだあるので紹 介したいと思う。紹介するのはこの経路のとり方の計算が時々出てくるためである。 ・Cauchy の主値積分(別経路 1) 先と同様な条件で右図の積分路を考え る。特異点

a

の下方を周るような積分路 2

C

を取る。また

C

2の半径を とする。 Cauchy の積分定理より

0

)

(

C

dz

z

F

となるのは同じだが、

(24)

0

),

(

2

)

(

)

(

)

(

)

(

)

(

1 2

a

z

F

es

iR

dz

z

F

dz

z

F

dx

a

x

x

f

dx

a

x

x

f

dz

z

F

C C R a a R C 経路

C

1の寄与は前述と同様にして

R

にてなくなる。経路

C

2も同様について考えると i

e

a

z

とおいて、(範囲は

2

)

)

(

)

(

)

(

)

(

)

(

0 2 2 2 2

a

f

i

d

e

a

f

i

d

e

i

e

e

a

f

dz

a

z

z

f

dz

z

F

i i i i C C 留数の部分は

)

(

2

)

(

)

(

lim

2

),

(

2

x

a

if

a

a

x

z

f

i

a

z

F

es

iR

a z であるから、全てまとめると

0

)

(

2

)

(

)

(

)

(

dx

i

f

a

if

a

a

x

x

f

P

dz

z

F

C →

dx

a

x

x

f

P

i

a

f

(

)

1

(

)

結局同じ結果を与えた。これは初めの経路の結果をより確かにするため紹介した。 次は時々出てくる計算を意識した経路で計算する。 ・Cauchy の主値積分(別経路 2) 先と同様な条件で右図の様な、特異点

a

の上方

i

だけ通過するような積分路

C

を考える。 Cauchy の積分定理より

0

)

(

C

dz

z

F

詳しく見てみる。 この経路の結果は

0

で今まで見てきた積分と同じになるので、

0

)

(

)

(

)

(

dx

i

f

a

a

x

x

f

P

dz

z

F

C である。左辺の詳細を考えると

0

)

(

)

(

)

(

)

(

lim

)

(

0

x

a

dx

i

f

a

x

f

P

dz

z

F

dx

i

a

x

x

f

dz

z

F

C 半円

i

x

z

としている。ここで

R

とすると左辺の半円部分は先述同様なくなるので、 結果、

(25)

)

(

)

(

)

(

lim

0

x

a

dx

i

f

a

x

f

P

dx

i

a

x

x

f

である。 ここでδ関数を用いてもう少し変形させてみると、

dx

a

x

x

f

i

dx

a

x

x

f

P

a

f

i

dx

a

x

x

f

P

dx

i

a

x

x

f

)

(

)

(

)

(

)

(

)

(

)

(

lim

0 と出来るので、次のように記号的に表現することが出来る。

)

(

1

lim

0

x

a

i

x

a

P

i

a

x

今は特異点の上を通過したが下も同様に考えることが出来て、 右図の様な、特異点

a

の下方

i

だけ通過 するような積分路

C

を考える。 積分

0

)

(

C

dz

z

F

上方の時と同様に

R

にし、半円部分 の寄与をなくし、留数を考えると

)

(

)

(

),

(

2

)

(

lim

)

(

0

x

a

dx

i

f

a

x

f

P

a

z

F

es

iR

dx

i

a

x

x

f

dz

z

F

C

)

(

)

(

)

(

lim

0

x

a

dx

i

f

a

x

f

P

dx

i

a

x

x

f

i

x

z

としている。先と同様に記号的に表した結果を合わせると

)

(

1

lim

0

x

a

i

x

a

P

i

a

x

m

となる。 さて、この結果が何を意味するのかわからないと思うが、量子力学における散乱問題で Green 関数と呼ばれるものが出てくる。そのときにこの計算を思い出して貰えればよい。 又、佐藤の超関数と呼ばれるものも出てくるらしいが、そういうものがあるということだ け知っていれば使うときに調べればよい。(参考図書の複素関数論を参照してください) さて複素空間では多価関数の表現としてリーマン面を考える方法がある。次はそれについ て述べていくことにしよう。

(26)

・多価関数 複素空間のみではなく実関数

f

(x

)

とは何を意味するのか、少し考えてみよう。例えば

)

(x

f

y

という式があるとする。これはある

x

に対しある一つの

y

が決定することを意味し、その 時

f

x

平面から

y

平面への写像(mapping)を意味している。 実数空間では

x

y

は普通一対一対応の関数で写像される。この関数を一価関数と呼ぶ。 複素空間に広げた場合、

)

(z

f

w

とかけるとしても、

z

w

が一対一対応に写像されるとは限らない。

z

に対し

w

が複数対 応する場合その写像、関数

f

は多価関数と呼ばれる。例えば次の関数は多価関数である。 2 1

)

(

z

z

f

この関数を満たす複素数を

w

としよう。そうすると 2

w

z

を満たし、

z

r

exp[i

]

とおき、

w

w

a

exp[i

]

とおいて求めてみると、

]

exp[

]

2

exp[

2 2

i

r

i

a

w

より

r

a

… ①

exp[

2

i

]

exp[

i

]

… ② であるが、①式は良いとしても②式は問題がある。②式を満たす条件は

n

2

2

n

2

n

:整数 となり解は無数に存在するのである。

2

回転すれば同じ複素数を表すが、 回転では異な る複素数を表す。従ってこの

z

f

(z

)

に代入すると次の二つの

w

になる可能性がある。

2

exp

1

r

i

w

2

exp

2

r

i

w

このように一つの入力から出力が二つあるので

f

(z

)

を二価関数と呼ぶ。 ※比較のために 2

)

(

z

z

f

について求めると 2

z

w

2 2

exp[

2

]

exp[

]

i

a

i

r

z

2

exp

2

exp

i

or

a

i

a

z

  

どちらの

z

f

(z

)

に代入しても一つの

w

になる。 このような性質のため多価関数は今まで扱ったようには出来ない。複数ある出力に対し何 の指定もないので、このままでは今までのような解析的な関数ではないのである。

(27)

・リーマン面と分岐 さて多価関数を一価関数の様に扱うためにはどうすればよいか、そのために考え出された 概念がリーマン面である。 先の例の 2 1

)

(

z

z

f

についてリーマン面を考えることにする。 ある

z

が上記の

f

(z

)

を満たすとし、 右の図のように偏角(

arg

z

)を

2

回転したとする。当然、 元の

z

になるべきだが先の結果からもわかるように、

f

(z

)

は二つの結果を持つ。つまりこの

z

が 2 1

w

なのか 2 2

w

なのか 区別出来ない。 右図の様に2 面で構成される複素面を考える。 このような多面の複素面をリーマン面と呼ぶ。 リーマン面の約束事は偏角が

2

回転した場合 1 面から 2 面へと移るとし、偏角は

2

増加さ せ別のものとして考える。さらに

2

回転した 場合2 面から 1 面へと移ると約束しよう。 こうする事で

w

1

w

2を区別するのである。 そうして多価関数 2 1

)

(

z

z

f

は一価関数として扱えるのである。 もう一つの用語「分岐」について述べておく。

)

(z

f

には

w

1

w

2の二つの結果がある。

w

1

w

2

f

(z

)

の分岐(分枝)と呼び、ある点

z

0を 一周したとき

f

(z

)

が元に戻らないときこの

z

0を分岐点と呼ぶ。 上記の例では原点が分岐点となる。 また上の図のように1 面から 2 面に移るときの境界線を分岐線、カットと呼ぶ。 分岐線の引き方について一つ例を考えてみよう。

(28)

2 1 2

)

1

(

)

(

z

z

f

を一意的な関数にするためのカットを考えよう。 (解)

w

z

z

f

2 12

)

1

(

)

(

とする。

w

は 2

w

の様子を見るといくつ現われるだろうか

)

1

(

1

2 2 2

z

z

w

2 2

1

1

or

i

z

z

w

  

  

と4 つも現われる。これらを一意的に扱うためにはどんなカットを考えればよいだろうか? 次に分岐線がある場合の複素積分について考えよう。 ・分岐線がある複素積分

(29)

・Lauent(ローラン)展開

今まで書いてきた事は常に「複素積分」を実行するための話であった。よく見る参考書では 留数定理を行う前に特異点を除外するための方法としてLauent 展開を紹介している。複素 積分をする事だけを中心としたので書かないで済ましてきた。元々複素積分は複素平面上 で関数を解析する、「複素関数解析」の一部に過ぎない。Lauent 展開は複素解析をするため の最も基本となる展開であろう。複素解析入門と言う事で説明していこうと思う。 ・複素関数のTaylor 展開 実数平面上で関数が任意の点で解析的であるときTaylor 展開は可能である。さて複素平面 上で同じ事が言えるのであろうか?確かめてみよう。 ある積分路

C

において解析的な複素関数

f

(z

)

はCauchy の積分公式によって C

z

d

f

i

z

f

(

)

2

1

)

(

と表された。 経路

C

によって囲まれた領域内(

f

(z

)

はこの中で正則)の点

a

の周りでTaylor 展開を考える。

)

(z

f

を点

a

の周りで Taylor 展開すると言う事は

z

a

の 冪乗で展開することであるから、Cauchy の積分公式から

)

(z

f

の冪級数表現を考える。(結構技巧的だと思う) まず

z

a

を出す事を考えよう。 C a a z C

d

a

f

i

d

z

f

i

z

f

1

)

(

2

1

)

(

2

1

)

(

※確かにこうすれば

z

a

の項は出てくる。

z

a

z

a

a

z aa

1

1

1

1

1

ここで注意するのは

z

と の違いである。上の図で見るように経路

C

に沿って積分する複 素変数が であり、経路

C

によって囲まれた領域内の

f

(z

)

の従属変数が

z

である。

z

が定 義されている部分は経路

C

よりも内側つまり よりも内側であるということである。これ らから点

a

との距離を

z

と について考えれば式中の分数部分が次の様に書ける事がわか る。距離の不等式から始まって

1

a

a

z

0

1

1

n n a a z

a

a

z

)

1

(

1

1

1

2 0

         

L

Q

n n と出来るので結局

f

(z

)

は、

(30)

a

a

i

z

i

2

1

2

C n n

d

a

a

z

a

f

i

0

)

(

2

1

C n n n

d

a

f

i

a

z

1 0

)

(

2

1

ここでさらにGoursat(グルサ)の公式より ※Goursat の公式も正則な領域で定義されたものである。 C n n n

d

z

f

i

n

z

f

dz

d

1

)

(

)

(

2

!

)

(

(

)

!

1

)

(

!

1

)

(

)

(

2

1

( ) 1

f

a

n

a

f

dz

d

n

d

a

f

i

n n n C n となるから

)

(z

f

0 ) (

!

)

(

n n n

a

z

n

a

f

となり、まさに実数平面と同様なTaylor 展開の形に出来た。 ・Lauent 展開 先のTaylor 展開と同様な事を考えるが、今度は経路

C

によって囲まれた領域内に特異点が ある場合について考える。 領域内の特異点以外の場所では正則なのでTaylor 展開が可 能である。特異点付近の展開についてはTaylor 展開とは別 の展開が必要である。それがLauent 展開である。 特異点を考慮してCauchy の積分公式を書くと 1

)

(

2

1

)

(

2

1

)

(

2

1

)

(

C Co C

z

d

f

i

d

z

f

i

d

z

f

i

z

f

と出来る。 ここでもまた注意するのは

z

と の違いである。今度は経路によって特異点と

z

, との距 離関係が異なる。経路

C

0(大きい外側の囲い)上では

z

が定義されている部分は よりも内 側である。経路

C

1(特異点周り)上では

z

が定義されている部分は よりも外側である。こ れらを踏まえて距離の大小関係は

L

  

1

a

a

z

0

C

1

  

L

a

z

a

1

C

上 となるからTaylor 展開と同様 Cauchy の積分公式を上の関係を意識して書き換える。 1

)

(

2

1

)

(

2

1

)

(

C Co

d

z

f

i

d

z

f

i

z

f

Co

d

z

f

i

)

(

2

1

1

)

(

2

1

C

d

z

f

i

Co a a z

d

a

f

i

1

)

(

2

1

1

1

)

(

2

1

C z a a

d

a

z

f

i

参照

関連したドキュメント

これはつまり十進法ではなく、一進法を用いて自然数を表記するということである。とは いえ数が大きくなると見にくくなるので、.. 0, 1,

自分は超能力を持っていて他人の行動を左右で きると信じている。そして、例えば、たまたま

とディグナーガが考えていると Pind は言うのである(このような見解はダルマキールティなら十分に 可能である). Pind [1999:327]: “The underlying argument seems to be

参加者は自分が HLAB で感じたことをアラムナイに ぶつけたり、アラムナイは自分の体験を参加者に語っ たりと、両者にとって自分の

以上の基準を仮に想定し得るが︑おそらくこの基準によっても︑小売市場事件は合憲と考えることができよう︒

討することに意義があると思われる︒ 具体的措置を考えておく必要があると思う︒

を基に設定するが,敷地で最大層厚 35cm が確認されていることも踏まえ,堆積量評価結果

自分ではおかしいと思って も、「自分の体は汚れてい るのではないか」「ひどい ことを周りの人にしたので