• 検索結果がありません。

BRC Annual Report 後列左から 三木 中村 相澤 本多 持田 越後貫 冨島 金 小倉室長 廣瀬 脇坂 井上 年次計画と成果 1. 体細胞核移植クローン技術の開発 マウスにおいて再現性が極めて低い体細胞クローン技術の効率の改善および安定化をめざ すとともに 再プログ

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "BRC Annual Report 後列左から 三木 中村 相澤 本多 持田 越後貫 冨島 金 小倉室長 廣瀬 脇坂 井上 年次計画と成果 1. 体細胞核移植クローン技術の開発 マウスにおいて再現性が極めて低い体細胞クローン技術の効率の改善および安定化をめざ すとともに 再プログ"

Copied!
16
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

        室長 小倉 淳郎

Atsuo Ogura  当研究室では、理研バイオリソースセンターが各リソース、特に実験動物および幹細胞をよ り高度なクオリティにて維持供給するために必要な以下の遺伝関連技術開発を行っている。ま た、これらの開発した技術が広く研究コミュニティに活用されるべく、研修事業も行っている。 1. 体細胞核移植クローン技術の開発 2. 顕微授精技術の開発 3. 効率的な胚・配偶子の凍結保存法の開発 4. 新規幹細胞の開発 5. 技術研修 事業内容 事業内容 室長 小倉 淳郎(平成 14 年 2 月~) 研究員 井上 貴美子(平成 14 年 3 月~) 専任技師 持田 慶司(平成 14 年 2 月~) 技師 越後貫 成美(平成 14 年 3 月~) 基礎科学特別研究員 本多 新(平成 16 年 10 月~) 三木 洋美(平成 19 年 4 月~)  研究員(平成 18 年 4 月~ 19 年 3 月)  研修生(平成 17 年 4 月~ 18 年 3 月) BRC 協力研究員 脇阪 紀子(平成 19 年 1 月~) 金 鎮文(平成 19 年 2 月~) 廣瀬 美智子(平成 16 年 4 月~) 毛塚 芙由子(平成 17 年 5 月~ 19 年 3 月) 中村 可奈子(平成 14 年 5 月~) 訪問研究員 大川 美佳(平成 15 年 4 月~ 18 年 3 月) 研修生 新免 明恵(平成 15 年 11 月~ 17 年 3 月) 遠藤 圭介(平成 17 年 2 月~ 19 年 3 月) 相澤 健太郎(平成 19 年 4 月~) パートタイマー 冨島 俊子(平成 19 年 4 月~) 職員とメンバー構成 職員とメンバー構成

(2)

後列左から      三木、中村、相澤、本多、持田        越後貫、冨島、金、小倉室長、廣瀬、脇坂、井上

1. 体細胞核移植クローン技術の開発

 マウスにおいて再現性が極めて低い体細胞クローン技術の効率の改善および安定化をめざ すとともに、再プログラム化機構の解明をめざす(図 1)。   年次計画と成果 年次計画と成果 図 1. PGC(始原生殖細胞)クローン 2 細胞期胚の遺伝子発現パターン判別分析

IVF と卵丘細胞クローン胚の Dppa4, eIF-1A, ERV-L の発現量をもとに判別分析(非線形解析)を 行い、基本判別式を作成。その式を元に、各胎齢の PGC 由来クローン胚を判別にかけた。1点 が1胚を示す。11.5 と 12.5 日 PGC 由来クローン胚はほぼすべて卵丘クローン胚と判別されたが、 13.5 日以降の PGC 由来クローン胚は多くが IVF 胚と判定された。すなわち、マウスでは始原生 殖細胞は妊娠中期(13.5 日以降)にゲノムの初期化の準備がされていると言える。

(3)

   (1)組織幹細胞を用いたクローンマウスの作製  これまでの研究より造血幹細胞を核ドナーとして用いた場合、クローン胚の発生効率 が他の終末分化細胞より低いことが明らかとなったため、それ以外の組織幹細胞である 神経幹細胞、間葉系幹細胞を用いてクローンの作出率が改善するかどうかを試みた。間 葉系幹細胞については胚盤胞期までの発生率が非常に低く、着床に関しては全く観察さ れなかった。そこでドナー細胞の染色体数を調べたところ、解析した全ての細胞が異常 な数の染色体を有していることが明らかとなった。一方、神経幹細胞からは比較的効率 よく(移植胚数に対して 1.6%)産仔が得られ、解析を行った 6 種類の胚性遺伝子の発 現についても体外受精胚と大きな差が無く、良好な核ドナー細胞であることが示唆され た(細胞運命情報解析技術開発サブチーム、実験動物開発室と共同研究)。  (2)効率的なミトコンドリア DNA(mtDNA)移植技術の開発  多型 mtDNA を有する日本産野生マウスと実験マウスの卵子を用いて核移植による mtDNA の効果的な置換方法について研究を行った。野生マウス卵子の第一極体、或い は未受精卵子核を実験用マウスの除核未受精卵子細胞質に電気融合で移植し、第一極 体由来の産仔 2 匹、未受精卵由来の産仔 8 匹をそれぞれ解析したところ、第一極体は移 植した野生マウスの mtDNA 割合が 5%程度であったのに対し、未受精卵由来の産仔で は 5 ~ 100%と非常に多様な割合で野生マウス mtDNA が存在していることが明らかと なった。移植する細胞質量は除核未受精卵に対し、最大でも 10%程度であるのに対し て、野生マウス由来の mtDNA が 100%のものも存在したことから、発生過程で何らか の mtDNA 選択機能が働いていると考えられる。

2. 顕微授精技術の開発・応用

 正常精子だけでなく、通常は受精能のない不動精子、形態異常精子、未成熟精子などでも 受精卵および産仔を作出する顕微授精技術の開発をめざす。また、その技術の生殖工学実験 系への幅広い応用を実施する(図 2)。 図 2. 15 年凍結保存したマウス個体から回収した精子を用いた顕微授精(超簡便な雄性生殖細胞の凍結保存 技術の開発) 1. 1991 年に臓器アトラス作製用に凍結されたマウスを融解(東京慈恵会医科大学 岩城隆昌先生保存)。 2. 精巣を回収。 3. 精巣内精子は、細胞膜の剥離および中片の断裂など形態は著しく破壊されていた。 4. しかしこれらの精子を用いた顕微授精を実施したところ正常産子が生まれた。

(4)

 (1)新規不妊原因遺伝子の探索  ENU 投与雄個体(G0 世代)の次世代(G1)雄で、造精・精子機能に障害がある個体 の 精子あるいは精子細胞を用いて顕微授精することにより G2 世代を作製した。G2 世 代に G1 世代で観察された生殖関連の異常が遺伝しているか確認することにより、新規 不妊原因遺伝子の探索を試みた。G1 世代 4 ラインの雄を用い顕微授精したところ、2 ラインで G2 世代が得られた。現在のところ不妊の遺伝性は観察されていない。今後、 違うラインでもさらに検討を行う(城石連携研究グループと共同研究)。  (2)15 年間冷凍保存されていたマウス個体由来の雄性生殖細胞を用いた産仔獲得  誰にでもどのような場面でも即対応できる簡便な雄性配偶子の凍結保存技術の開発を 目的として、雄マウスの精巣上体、精巣を組織のまま凍結チューブに入れて凍害剤や液 体窒素等の特殊な道具を用いずに -80℃ディープフリーザーで凍結保存を行った。組織 融解後、分離した精巣上体精子、精巣精子、円形精子細胞をマウス未受精卵に顕微注入 して受精能について検討したところ、全ての細胞種より産仔が得られた。さらに液体窒 素保存が不要な点を利用して、英国 MRC にて簡便凍結したマウス精巣をドライアイス にて空輸したのちに顕微授精したところ、高率(胚移植あたり 10-65%)に産仔が得ら れた。また、1 年間、-80℃にて凍結保存した精巣および精巣上体由来の精子、伸長精 子細胞、円形精子細胞からも産仔が得られ本法は長期保存も可能であることが明らかに なった。さらに 15 年間、-20℃で凍結保存されていたマウス個体を融解して回収した精 巣精子を用いて顕微授精を行ったところ、2 系統から合計 27 匹の産仔が得られた。こ れらの産仔は形態学的に正常で成熟後に繁殖能も正常であることが確認された。これら の結果により、本凍結方法は簡便かつ安全に雄性配偶子を凍結保存ができ、ドライアイ スによる輸送が可能な方法であることが明らかになった。つまり凍結技術や液体窒素等 がない場合でも凍結保存が可能で、顕微授精技術のある研究室に輸送することで産仔獲 得の可能性が考えられる有用な技術といえる。さらには凍結個体由来の精子でも産仔が 得られたことより、永久凍土に眠る絶滅動物の精子を回収して近縁種の卵子に顕微授精 することで産仔が得られる可能性も考えられる。  (3)顕微授精技術を利用したマウス GS 細胞の解析  マウス GS 細胞は、京都大学篠原隆司教授が開発した雄性生殖細胞株である。これま で長期間培養が可能であること、遺伝子導入マウスの作出が可能であることなどが報告 されてきた。今回新たに、in vitro で gene targeting を行い、in vivo で分化させた精子を 用いて顕微授精を行った。生まれたヘテロマウス同士の交配あるいは顕微授精により高 効率にノックアウトマウスを作出した(京都大学篠原隆司教授と共同研究)。

 (4)卵子体外成熟系の改善による一次精母細胞産仔の作出

 未成熟卵子を顕微操作する際にはそれをとりまく卵丘細胞を除去するため、その後の 体外成熟(IVM)では細胞質が著しく劣化する。そこで全く異なる長短所を有する2つ の体外成熟培養液(TYH と αMEM)を 1:1 に混合し、卵丘細胞除去卵子の IVM に供し たところ、その後の胚発生を有意に改善することができた。この IVM 系を一次精母細 胞を顕微授精した未成熟卵子へ応用したところ、IVM 後の MII 卵子をそのまま活性化 することで産仔を得た。この顕微授精は通常 MII で細胞質を置換するが、今回初めて、 GV 期からの細胞質をそのまま利用して産仔を得ることに成功した。また、これら産仔 におけるインプリントの状態を知るために、バイサルファイトシークエンシング法によ

(5)

るインプリント遺伝子 (H19, Igf2r, IG-DMR) の DNA メチル化解析も行った。さらに、 本方法を応用して、未成熟卵子による網羅的なインプリンティング操作の技術開発も進 めている。

3.効率的な胚・配偶子の凍結保存法の開発

 胚および配偶子の凍結保存技術は、実験動物バイオリソース保存の核となる技術である。 さまざまな条件設定(凍害防止剤の調製、温度設定など)により、効率的な凍結保存技術と その周辺技術の開発をめざす(図 3)。   図 3. ウサギ凍結精子(左)と凍結卵子の顕微授精により得た胚盤胞(右) 精子の凍結融解後生存率は、Live/Dead 染色により確認できる。生存精子は緑 色、死亡精子は赤色蛍光により確認できる。顕微授精に成功した卵子は、約 30%が胚盤胞へ発生する。  (1)マウス体外受精における雄の週齢と受精率の関連性について  疾患モデルを含むマウス系統の体外受精における雄の週齢と受精率との関連性を調べ たところ、系統により特色がみられた。C57BL/6 背景の系統では雄が 20-40 週齢の範囲 で 80% 以上の安定した受精率が得られた。C3H および CBA 背景の系統では雄の週齢に 関係なく受精率が安定している系統と、20 週齢以降になると受精率が低下する系統に 分かれた。BALB/c 背景の系統では雄の個体差が受精率に顕著に認められた。NOD 系統 では 10-16 週齢の雄を用いることで安定して 60-100%の受精率が得られた。  (2)マウス自然交配由来胚と体外受精由来胚の発生能について  現在までに 1000 以上のマウス系統について体外受精由来の 2 細胞期胚を凍結保存し ている。C57BL/6J では融解後の正常率が 94%(凍結胚あたり)、移植後の産仔率が 50%(移 植胚あたり)と安定しているが、体外環境に敏感な系統では自然交配由来胚の利用に より産仔率が改善された(A-Tla<b>:5% から 18%、AKXL-6:0% から 14%)。また、 BALB/c 由来系統や体外受精率が 30%未満の系統においても、自然交配由来胚の作出に より産仔への発生率の高い胚を効率的に保存することができた。  (3)マウス未受精卵の最適な凍結保存法の開発について  マウス各系統の未受精卵をクライオトップを用いてガラス化保存(8%DMSO + 8% ethylene glycol(EG) -PB1 溶液で 3 分間平衡後、16%DMSO + 16%EG + Ficoll + sucrose 溶

(6)

液に 1 分間平衡させてから液体窒素へ浸漬)したところ、用いたすべての系統(B6D2F1、 C57BL/6J、DBA/2J、C3H/HeN、BALB/c)で融解後に 98-100%の高い生存率が得られ、 同系統の凍結精子を用いた顕微授精によって産仔への発生率を確認した。以上から、マ ウス各系統の未受精卵を安定して凍結保存する方法を確立することができた。  (4)マウス 2 細胞期胚におけるガラス化保存法の改善について  EFS 溶液でガラス化保存した胚の融解・回収方法の改善を行った。融解液として 0.75M sucrose-PB1 と 0.25M sucrose-PB1 を用いることで C57BL/6、BDF1、BALB/c、FVB の各 系統で生存性に改善が見られた。更に融解後 3 分間静置してから胚を回収することで操 作も容易になり、系統に関わらず回収率は 98-100%、生存率は 95%以上と高率で安定 することが確認された。  (5)マウス精子の凍結保存法の改善について  マウス精子を 18%ラフィノース水溶液で凍結保存した場合の最適な温度低下速度を 調べたところ、冷蔵温度から -50℃へ至る間の低下速度が重要であることがわかった。 -10 ~ -450℃ / 分の速度で凍結した際に融解後約 20%の運動性精子率が得られ、-3000℃ および -0.7℃ / 分では運動性精子は得られなかった。これらの結果から冷蔵温度から -50℃までの間は 20 秒間~ 3 分間かけて温度を降下させることが運動性を持つ精子を回 収するために重要であることが示唆された。

4. 各種幹細胞株の樹立と解析および利用

 ヒト再生医療のモデルに資するために、様々な動物種からの胚性幹細胞(Embryonic Stem (ES) cell)や体細胞核移植由来胚盤胞から胚性幹細胞(体細胞核移植由来 ES;ntES) 細胞の樹立を試みる。また、新生仔卵巣由来の発育期卵子や莢膜幹細胞を、雌性生殖細胞の 新しい研究ツールとして発展させる(図 4)。 図 4. 各種幹細胞株の樹立と解析および利用 1. B6 マウス由来 ES 細胞のキメラマウス(ICR の胚盤胞期胚に注入)。 2. ウサギ ES 細胞コロニー(左パネル)と SCID マウスに移植して生じさせたテラトーマ(右パネル:切片)。 3. マウス卵巣内で内莢膜細胞(I)および外莢膜細胞(O)に分化した莢膜幹細胞。 4. 新生仔卵巣から in vitro で多量に生じさせた成長期卵子。

(7)

 (1)マウス ES 細胞株樹立とその利用  一般的にマウス ES 細胞は 129 系統以外の系統から樹立する事が困難とされているが、 野生マウスや近交系マウスから効率的に ES 細胞を作出できればその応用範囲は幅広く、 当該研究分野の発展に大きく貢献できる。当研究室ではこれまでに 129 系統以外の系統 から B6 マウスや野生マウスとラボマウスの F1 を含む 6 種類(37 ライン)の ES 細胞 株を樹立した。また、体細胞核移植クローン胚からは 5 種類(32 ライン)の ntES 細胞 株樹立に成功している。クローン個体がほとんど得られない近交系でも ntES 細胞を経 由する事で体細胞からの個体作出の可能性が高まり、一方では交配不可能なマウス系統 の復活・維持へも応用できると期待される。B6 マウス ES 細胞(4 ライン)は BRC の 細胞バンクに寄託しており、一般に公開されている。また、寄託した細胞全てからキメ ラマウスが産まれており、そのうち 1 ラインでは生殖系列への寄与も確認されている。  (2)ウサギ ES 細胞株樹立とその利用  マウス以外の ES 細胞を樹立し、マウスと同様の解析を可能にするバイオリソースの 開発を目指している。特にウサギ ES 細胞の樹立と利用に力点を置いており、これまで にウサギ ES 細胞株を複数株樹立している。私達の樹立したウサギ ES 細胞は自己複製 能に優れ、各種未分化マーカーは陽性で、SCID マウスに移植する事により三胚葉性の テラトーマも形成される。レンチウイルスによる外来遺伝子導入も成功しており、現在 はこの ES 細胞をウサギ初期胚に導入してキメラマウス作製に取り組んでいる。今後は ウサギでのジーンターゲティングやノックダウンも視野に入れて研究を展開する予定で ある。  (3)マウス莢膜幹細胞の同定と解析  哺乳動物の卵子は卵巣内で顆粒膜細胞や莢膜細胞と共に卵胞を形成し発育・成熟する。 私達は新生仔卵巣から莢膜幹細胞の純化・培養・in vitro 分化誘導を成功させた。これま で莢膜幹細胞の存在は推測されてきたものの、実際に同定されたのは初めてである。こ の細胞は培養条件を変化させる事により、莢膜細胞の各分化段階を再現することも可能 で、最終的な分化段階にまで誘導できる事を確認している。また、莢膜幹細胞から産生 されているパラクリン因子により卵胞を形成させずに発育期卵子を成長させることが可 能な事も判明している。本研究を応用する事により、これまで不明だった莢膜細胞の本 質を詳細に解析することができるだけでなく、顆粒膜細胞や卵子との関わりを検討する 事も可能になり、雌性生殖細胞のなりたちに迫る新しい研究ツールとして期待している。  (4)未成熟卵子の効率的な発生・発育  新生仔卵巣をトリプシンなどの酵素処理により分散させた後に、そこから効率よく卵 子を発生・成熟させる試みも行っている。培地に Stem Cell Factor を添加する事で効果 的に卵子の誘出と成長を誘導できる事も明らかになった。さらに、培地を工夫する事に より一匹の新生仔から約 800 個もの発育期卵子を得る事にも成功している。一般的に卵 子の発育には特に顆粒膜細胞との直接的な相互作用が重要で、それ無しには 20 µm 程度 にまでにしか発育しないと信じられてきたが、この卵子は雌特異的なインプリント遺伝 子のメチル化が生じるまでに発育し、直径も約 50 ~ 60 µm ほどにまで到達する。雄性 生殖細胞である精子に比べて、雌性生殖細胞の卵子はその量的な問題から研究の幅が限 られていたが、本研究開発を発展させれば、精子と同様に幅広い解析が可能になるかも しれない。

(8)

(原著論文) すべて査読あり

1. Yamagata K., Yamazaki T., Yamashita M., Hara Y., Ogonuki N., Ogura A.: “Noninvasive visualization of molecular events in the mammalian zygote”, Genesis 43, 71-79 (2005).

2. Miyamoto Y., Kuramitsu-Miyamoto K., Iwanaga E., Uchio-Yamada K., Yamaguchi-Yamada M., Ogura A., Manabe N.: “Effect of human erythropoietin (hEPO) treatment on anemia in ICR-derived glomerulonephritis (ICGN) mice.” Exp. Anim. 54, 181-184 (2005).

3. Goto Y., Uchio-Yamada K., Anan S., Yamamoto Y., Ogura A., Manabe N.: “Transforming growth factor-β1 mediated up-regulation of lysyl oxidase in the kidneys of hereditary nephrotic mouse with chronic renal fibrosis.” Virchows Arch. 447, 859-868 (2005).

4. Ogonuki N., Inoue K., Miki H., Mochida K., Hatori M., Okada H., Takeiri S., Shimozawa N., Nagashima H., Sankai T., Ogura A.: “Differential development of rabbit embryos following microinsemination with sperm and spermatids.” Mol. Reprod. Dev. 72, 411-417 (2005).

5. Kwon J., Mochida K., Wang Y. L., Sekiguchi S., Sankai T., Aoki S., Ogura, A., Yoshikawa Y., Wada K.: “Ubiquitin C-terminal hydrolase L-1 is essential for the early apoptotic wave of germinal cells and for sperm quality control during spermatogenesis.” Biol. Reprod. 73, 29-35 (2005).

研究発表(誌上発表) 研究発表(誌上発表)

5. 技術研修

 平成 17 年度および 18 年度「マウス精子・胚の凍結保存方法に関する技術研修」において、 所外からの研修生を対象にマウスの体外受精、胚培養、胚凍結、精子凍結、および胚移植の 研修を行った(図 5)。 図 5. 精子・胚の凍結保存に関する技術研修の様子

(9)

6. Chuma S., Kanatsu-Shinohara M., Inoue K., Ogonuki N., Miki H., Toyokuni S., Hosokawa M., Nakatsuji N., Ogura A., Shinohara T.: “Spermatogenesis from epiblast and primordial germ cells following transplantation into postnatal mouse testis.” Development 132, 117-122 (2005).

7. Uchio-Yamada K., Manabe N., Goto Y., Anann S., Yamamoto Y., Takano K., Ogura A., Matsuda J.: “Decreased expression of matrix metalloproteinases and tissue inhibitors of metalloproteinase in the kidneys of hereditary nephrotic (ICGN) mice.” J. Vet. Med. Sci. 67, 35-41 (2005).

8. Miki H., Inoue K., Kohda T., Honda A., Ogonuki N., Yuzuriha M., Mise N., Matsui Y., Baba T., Abe K., Ishino F., Ogura A.: “Birth of mice produced by germ cell nuclear transfer.” Genesis 41, 81-86 (2005). 9. Mochida K., Wakayama T., Takano K., Noguchi Y., Yamamoto Y., Suzuki O., Matsuda J., Ogura

A.: “Birth of offspring after transfer of mongolian gerbil (Meriones unguiculatus) embryos cryopreserved by vitrification.” Mol. Reprod. Dev. 70, 464 – 470 (2005).

10. Mochida K., Ohkawa M., Inoue K., Valdez Jr. DM., Kasai M., Ogura. A.: “Birth of mice after in vitro fertilization using C57BL/6 sperm transported within epididymides at refrigerated temperatures.” Theriogenology 64, 135-143 (2005).

11. Kanatsu-Shinohara M., Ogonuki N., Iwano T., Lee J., Kazuki Y., Inoue K., Miki H., Takehashi M., Toyokuni S., Shinkai Y., Oshimura M., Ishino F., Ogura A., Shinohara T.: “Genetic and epigenetic properties of mouse male germline stem cells during long-term culture.” Development 132, 4155-63 (2005).

12. Tanemura K., Ogura A., Cheong C., Gotoh H., Matsumoto K., Sato E., Hayashi Y., Lee H. W.  Kondo T.: ”Dynamic rearrangement of telomeres during spermatogenesis in mice.” Dev. Biol. 281, 196-207 (2005).

13. Kanatsu-Shinohara M., Miki H., Inoue K., Ogonuki N., Toyokuni S., Ogura A., Shinohara T.: “Germline niche transplantation restores fertility in infertile mice.” Hum. Reprod. 20, 2376-2382 (2005).

14. Kanatsu-Shinohara M., Miki H., Inoue K., Ogonuki N., Toyokuni S., Ogura A., Shinohara T.: “Long-term culture of mouse male germline stem cells under serum- or feeder-free conditions.” Biol. Reprod. 72, 985-991 (2005).

15. Ogura A., Ogonuki N., Miki H., Inoue K.: “Microinsemination and nuclear transfer using male germ cells.” Int. Rev. Cytol. 246, 189-229 (2005).

16. Yamaguchi-Yamada M., Manabe N., Kiso M., Goto Y., Mori T., Sakata C., Anan S., Nagao M., Yamamoto Y., Ogura A.: “Dysfunction of erythropoietin-producing interstitial cells in the kidneys of ICR-derived glomerulonephritis (ICGN) mice.” J. Vet. Med. Sci. 67, 891-899 (2005).

(10)

17. Kohda T., Inoue K., Ogonuki N., Miki H., Naruse M., Kaneko-Ishino T., Ogura A., Ishino F.: “Variation in gene expression and aberrantly regulated 1 chromosome regions in cloned mice.” Biol. Reprod. 73, 1302-1311 (2005).

18. Inoue K., Wakao H., Ogonuki N., Miki H., Seino K., Nambu-Wakao R., Noda S., Miyoshi H., Koseki H., Taniguchi M., Ogura A.: “Generation of cloned mice by direct nuclear transfer from natural killer T cells.” Curr. Biol. 15, 1114-1118 (2005).

19. Kanatsu-Shinohara M., Inoue K., Lee J., Miki H., Ogonuki N., Toyokuni S., Ogura A., Shinohara T.: “Anchorage-independent growth of mouse male germline stem cells in vitro.” Biol. Reprod. 74, 522-529 (2006).

20. Ono R., Nakamura K., Inoue K., Naruse M., Usami T., Wakisaka-Saito N., Hino T., Suzuki-Migishima R., Ogonuki N., Miki H., Kohda T., Ogura A., Yokoyama M., Kaneko-Ishino, T., Ishino F.: “Deletion of Peg10, an imprinted gene acquired from a retrotransposon, causes early embryonic lethality.” Nat. Genet. 38, 101-106 (2006).

21. Miki H., Ogonuki N., Inoue K., Baba T., Ogura A.: “Improvement of cumulus-free oocyte maturation

in vitro and its application to microinsemination with primary spermatocytes in mice.” J. Reprod.

Dev. 52, 239-248 (2006).

22. Okada T., Ishii Y., Masujin K., Izawa N., Yasoshima A., Takano, K., Matsuda J., Ogura A., Nakayama H., Kunieda T., Doi K.: “The critical roles of serum/glucocorticoid regulated kinase 3 (SGK3) in the hair follicle morphogenesis and homeostasis: the allelic difference provides novel insights into hair follicle biology.” Am. J. Pathol. 168, 1119-1133 (2006).

23. Sekita Y., Wagatsuma H., Irie M., Kobayashi S., Kohda T., Matsuda J., Yokoyama M., Ogura A., Schuster-Gossler K., Gossler A., Ishino F., Kaneko-Ishino T.: “Aberrant regulation of imprinted gene expression in Gtl2lacz mice.” Cytogenet. Genome. Res. 113, 223-229 (2006).

24. Inoue K., Ogonuki N., Miki,H., Hirose M., Noda S., Kim J-M., Aoki F., Miyoshi H., Ogura A.: “Inefficient reprogramming of the hematopoietic stem cell genome following nuclear transfer.” J. Cell Sci. 119, 1985-1991 (2006).

25. Kanatsu-Shinohara M., Inoue K., Miki H., Ogonuki N., Takehashi M., Morimoto T., Ogura A., Shinohara T.: “Clonal Origin of Germ Cell Colonies after Spermatogonial Transplantation in Mice.” Biol. Reprod. 75, 68-74 (2006).

26. Kanatsu-Shinohara M., Ikawa M., Takehashi M., Ogonuki N., Miki H., Inoue K., Kazuki Y., Lee J., Toyokuni S., Oshimura M., Ogura A., Shinohara T.: “Production of knockout mice by random or targeted mutagenesis in spermatogonial stem cells.” Proc. Natl. Acad. Sci. USA 103, 8018-8023 (2006).

(11)

27. Kohda T., Ishino F., Ogura A.: “Expression of imprinted genes in cloned mice.” Methods Mol. Biol. 348, 237-246 (2006).

28. Wakisaka-Saito N., Kohda T., Inoue K., Ogonuki N., Miki H., Hikichi T., Mizutani E., Wakayama T., Kaneko-Ishino T., Ogura A., Ishino F.: “Chorioallantoic placenta defects in cloned mice.” Biochem. Biophys. Res. Commun. 349, 106–114 (2006).

29. Kishigami S., Wakayama S., Thuan NV., Ohta H., Mizutani E., Hikichi T., Bui H-T., Balbach S., Ogura A., Boiani M., Wakayama T.: “Production of cloned mice by somatic cell nuclear transfer.” Nat. Protocols 1,125-138 (2006).

30. Sung L., Gao S., Shen H., Yu H., Song Y., Smith S., Chang C., Inoue K., Kuo L., Lian J., Li A., Tian C., Tuck D., Weissman S., Yang X., Cheng T.: “Differentiated cells are more efficient than adult stem cells for cloning by somatic cell nuclear transfer.” Nat. Genet. 38, 1323-1328 (2006).

31. Gotoh K., Inoue K., Ogura A., Oishi M.: “Intra-strain polymorphisms are detected but no genomic alteration is found in cloned mice.” Biochem. Biophys. Res. Commun. 348, 166-169 (2006). 32. Ogonuki N., Mochida K., Miki H., Inoue K., Fray M., Iwaki T., Moriwaki K., Obata Y., Morozumi K.,

Yanagimachi R., Ogura A.: “Spermatozoa and spermatids retrieved from frozen reproductive organs or frozen whole bodies of male mice can produce normal offspring.”, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 103, 13098-13103 (2006)

33. Kanatsu-Shinohara M., Inoue K., Ogonuki N., Miki H., Yoshida S., Toyokuni S., Lee J. Ogura, A. and Shinohara T.: “Leukemia inhibitory factor enhances formation of germ cell colonies in neonatal mouse testis culture.” Biol. Reprod. 76, 55-62 (2007).

34. Kita K., Watanabe T., Ohsaka K., Hayashi H., Kubota Y., Nagashima Y., Aoki I., Taniguchi H., Noce T., Inoue K., Miki H., Ogonuki N., Tanaka H., Ogura A., Ogawa T.: “Production of functional spermatids from mouse germline stem cells in ectopically reconstituted seminiferous tubules.” Biol. Reprod. 76, 211-217 (2007).

35. Takehashi M., Kanatsu-Shinohara M., Inoue K., Ogonuki N., Miki H., Toyokuni S., Ogura A., Shinohara T.: “Adenovirus-mediated gene delivery into mouse spermatogonial stem cells.” Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 104, 2596-2601 (2007).

36. Lee J., Kanatsu-Shinohara M., Inoue K., Ogonuki N., Miki H., Toyokuni S., Kimura T., Nakano T., Ogura A., Shinohara T.: “Akt mediates self-renewal division of mouse spermatogonial stem cells.” Development 134, 1853-1859 (2007).

(12)

37. Yang X., Cheng T., Sung L., Gao S., Shen H., Yu H., Song Y., Smith S., Tuck D., Inoue K., Weissman S.: “Reply to "On the cloning of animals from terminally differentiated cells.” Nat. Genet. 39, 137-138 (2007).

38. Shinmen A., Honda A., Ohkawa M., Hirose M., Ogonuki N., Yuzuriha M., Miki H., Mochida K., Inoue K., Abe K., Ito M., Ogura A.: “Efficient production of intersubspecific hybrid mice and embryonic stem cells by intracytoplasmic sperm injection.” Mol. Reprod. Dev. 74, 1081-1088 (2007). 39. Inoue K., Noda S., Ogonuki N., Miki H., Inoue S., Katayama K., Mekada K., Miyoshi H., Ogura A.: “Differential developmental ability of embryos cloned from tissue-specific stem cells.” Stem Cells 25, 1279-1285 (2007).

40. Honda A., Hirose M., Hara K., Matoba S., Inoue K., Miki H., Hiura H., Kanatsu-Shinohara M., Kanai Y., Kono T., Shinohara T., Ogura A.: “Isolation, characterization, and in vitro and in vivo differentiation of putative thecal stem cells.” Proc. Natl. Acad. Sci. USA. 104, 12389-12394 (2007). 41. Endoh K., Mochida,K., Ogonuki N., Ohkawa M., Shinmen A., Ito M., Kashiwabara N., Ogura

A.: “The developmental ability of vitrified oocytes from different mouse strains assessed by parthenogenetic activation and intracytoplasmic sperm injection.” J. Reprod. Dev. (in press).

(総説)

1. 井上 貴美子、小倉 淳郎: “ 割球分断クローン、 受精卵クローン、 および体細胞クローンの 相違について ”、綜合臨床 54、 24-29(2005).

2. Ogura A., Ogonuki N., Miki H., Inoue K.: “Microinsemination and nuclear transfer using male germ cells.” Int. Rev. Cytol. 246, 189-229 (2005). *

3. 井上 貴美子、小倉 淳郎: “ 実験動物におけるクローン胚研究 ”、産婦人科の世界 1323(2007). 4. 井上 貴美子、小倉 淳郎: “ ドナー細胞の特性から見た核移植クローン ”、蛋白質核酸酵素

増刊号:生殖細胞の発生・エピジェネティクスと再プログラム化(印刷中) (単行本)

1. Ogura A., Inoue K., Ogonuki N., Miki H.: “The present status of somatic cell cloning. In: Genetically Engineered Mice, Sundberg JP and Ichiki T (eds), CRC Press, Boca Raton, U.S.A., 125-130 (2005). 2. 越後貫 成美、 小倉 淳郎: “ 顕微授精法 ”、 細胞工学別冊 実験プロトコールシリーズ:マ

ウス表現型解析プロトコール 形態分析から生理機能解析まで、 理化学研究所ゲノム科 学総合研究センターゲノム機能情報研究グループ(編)、 秀潤社、 204-211(2006).

(13)

3. 井上 貴美子、 小倉 淳郎: “ 核移植クローンとリプログラミング ”、再生医療のための分子 生物学 ”、 仲野 徹 編、 コロナ社、 66-79(2006).

(国際会議等)

1. Ogonuki N., Inoue K., Miki H., Hirose Y., Okada H., Shimozawa N., Takeiri S., Nagashima H., Sankai T., Ogura A.: “Differential development of rabbit embryos following microinsemination using sperm and spermatids.” 31st Annual Conference of International Embryo Transfer Society, Copenhagen, Denmark, Jan. (2005).

2. Miki H., Ogonuki N., Inoue K., Baba T., Ogura A.: “Improvement of cumulus-free oocyte maturation

in vitro and its application to microinsemination with primary spermatocytes in mice.” 32nd Annual

Conference of International Embryo Transfer Society, Orland, USA, Jan. (2005).

3. Ogura A.: “Nuclear transfer using germ cells.” Mammalian Oogenesis and Epigenetic Modification, Kisarazu, Japan, Oct. (2005).

4. Ogura A.: “Cloning Mice from Differentiated and Undifferentiated Cells.” International Symposium on Gem Cells, Epigenetics, Reprogramming, and Embryonic Stem Cells, (MEXT Grant “Germ Cells”), Kyoto, Japan, Nov. (2005).

5. Ogonuki N.: “Application of microinsemination techniques to mouse genetics.” 2nd Asian Reproductive Biotechnology Conference, Bangkok, Thailand, Nov. (2005).

6. Mochida K.: “An embryo/gamete cryopreservation program at the RIKEN Bioresource Center.” The 2nd Asian Reproductive Biotechnology Conference, Bangkok, Thailand, Nov. (2005).

7. Inoue K.: “Cloning mice from differentiated and undifferentiated cells.” The Biology and Practice of Mammalian Cloning, Cold Spring harbor Laboratory, USA, Nov. (2005).

8. Honda A., Hirose M., Hiura H., Sugimoto M., Yuzuriha M., Abe K., Kono, T., Shinohara T., Ogura A.: “Derivation of growing oocytes from the neonatal mouse ovary in vitro.” International Symposium on Germ Cells, Epigenetics, Reprogramming and Embryonic Stem Cells, Kyoto, Japan, Nov. (2005). 9. Ogonuki N., Mochida K., Shinmen A., Ohkawa M., Miki H., Inoue K., Fray M., Moriwaki K., Obata

Y., Ogura A.: “Microinsemination using male germ cells from epididymides and testes stored in freezers without cryoprotectant.” 32st Annual Conference of International Embryo Transfer Society, Florida, USA, Jan. (2006).

10. Ogura A.: “Microinsemination using male germ cells.” 10th International Symposium on Spermatology, Madrid, Spain, Sep. (2006).

研究発表(学会発表) 研究発表(学会発表)

(14)

11. Ogonuki N., Mochida K., Miki H., Inoue K., Iwaki T., Morozumi K., Yanagimachi R., Ogura A.: “ICSI using male germ cells retrieved from reproductive organs and whole bodies stored in freezers.” International Symposium Cell Signaling in Gamete Activation –from Basic Research to ART-, Tokyo, Japan, Nov. (2006).

12. Inoue K., Ogonuki N., Miki H., Ogura A.: “Gene expression analysis of somatic and germ cell nuclear transfer cloned mouse embryos.” 3rd Annual Conference of Asian Reproductive Biotechnology Society: Environmental Sciences Workshop, Hanoi, Vietnam, Nov. (2006).

13. Ogura A., Inoue K., Ogonuki N., Miki H.: “Differential cloning efficiency following NT using different donor cell types and genotypes in mice.” 3rd Annual Conference of Asian Reproductive Biotechnology Society, Hanoi, Vietnam, Nov.-Dec. (2006).

14. Ogonuki N., Mochida K., Miki H., Inoue K., Iwaki T., Morozumi K., Yanagimachi R., Ogura A.: “Spermatozoa retrieved from male mice frozen for 15 years can produce normal offspring.” 33rd Annual Conference of International Embryo Transfer Society, Kyoto, Japan, Jan. (2007).

15. Inoue K., Ogonuki N., Miki H., Noda S., Inoue S., Katayama K., Mekada K., Miyoshi H., Ogura A.: “Differential developmental ability of embryos cloned from tissue-specific stem cells.” 33rd Annual Conference of International Embryo Transfer Society, Kyoto, Japan, Jan. (2007).

(国内会議) 1. 小倉 淳郎: “ 生殖細胞と体細胞は何が違うのか-核移植クローンからわかること ”、 国立 遺伝学研究所研究会「生命現象のエピジェネティクス」、 三島、 3 月 (2005). 2. 小倉 淳郎: “ICSI(顕微授精)による突然変異マウスの活用 ”、 公開シンポジウム「ヒト生 活習慣病モデル動物の樹立とその利用」、 東京、 3 月 (2005). 3. 小倉 淳郎: “ 実験動物を用いたクローン動物の作出 ”、 (社)日本実験動物協会教育セミナー、 東京、 3 月 (2005). 4. 小倉 淳郎: “ 実験動物の顕微授精の発達と今後の可能性について ”、 第 139 回日本獣医学 会学術集会、 和光、 3 月(2005). 5. 持田 慶司、 大川 美佳、 小木曽 彩、 宮崎 史恵、 小林 亜希子、 藤田 麻衣子、 平岩 典子、 吉木 淳、 小幡 裕一、 小倉 淳郎: “ 理研 BRC におけるマウス 587 系統を用いた体外受精成績と受 精卵作出効率について ”、 第 52 回日本実験動物学会総会、 東京、 5 月 (2005). 6. 廣瀬 美智子、 本多 新、 越後貫 成美、 三木 洋美、 大川 美佳、 新免 明恵、 井上 貴美子、持田 慶 司、 小倉 淳郎: “ マウス系統保存および多型解析を目的とした ES 細胞の樹立 ”、 第 52 回 日本実験動物学会、 東京、 5 月 (2005).

(15)

7. 越後貫 成美、 持田 慶司、 新免 明恵、 大川 美佳、 三木 洋美、 井上 貴美子、 Martin Fray、 森脇 和郎、 小幡 裕一、 小倉 淳郎: “ 簡易凍結保存した精巣上体と精巣由来の精子・精子細胞を 用いたマウス産仔の作出 ”、 第 52 回日本実験動物学会、 東京、 5 月 (2005). 8. 大川 美佳、 新免 明恵、 越後貫 成美、 井上 貴美子、 小倉 淳郎: “ マウス顕微授精における遺 伝子型、 精子成熟度、および精子(細胞)の凍結の影響について ”、 第 52 回日本実験動物学会、 東京、 5 月 (2005). 9. 井上 貴美子、 若尾 宏、 越後貫 成美、 三木 洋美、 清野 研一郎、 若尾 りか、 古関 明彦、 谷口 克、 小倉 淳郎: “Natural Killer T (NKT) 細胞をドナーとしたクローンマウスの作製 ”、 第 52 回日本実験動物学会総会、 東京、 5 月(2005). 10. 小倉 淳郎: “ マウス核移植クローンから何がわかるか ”、 北海道実験動物研究会第二回学 術集会、 札幌、 7 月(2005). 11. 小倉 淳郎: “ マウス体細胞クローンに見られる異常について ”、 第 45 回日本先天異常学会 学術集会、 東京、 7 月(2005). 12. 三木 洋美、 越後貫 成美、 井上 貴美子、 馬場 忠、 小倉 淳郎: “ マウス cumulus-free IVM の改 良と一次精母細胞を用いた顕微授精法への応用 ”、 第 98 回日本繁殖生物学会、 静岡、 9 月 (2005). 13. 越後貫 成美、 持田 慶司、 新免 明恵、 大川 美佳、 三木 洋美、 井上 貴美子、 Martin Fray、 森脇 和郎、 小幡 裕一、 小倉 淳郎: “ 簡便かつ安定したマウス精巣上体および精巣の総組織凍結 保存・輸送技術の開発 ”、 第 98 回日本繁殖生物学会、 静岡、 9 月 (2005). 14. 小倉 淳郎: 受賞講演 “ 雄性生殖細胞の胚形成能に関する研究 ”、 第 98 回日本繁殖生物学会 大会、 静岡、 9 月(2005). 15. 小倉 淳郎: “ 小型実験動物における発生工学の展開について ”、 つくば新技術講座(つく ば研究支援センター)、つくば、 10 月 (2005). 16. 本多 新、 廣瀬 美智子、 樋浦 仁、 杉本 道彦、 杠 美佐子、 阿部 訓也、 河野 友宏、 篠原 隆司、 小 倉 淳郎: “ マウス新生仔卵巣からの効率的な成長期卵子 in vitro 誘出 ”、 第 28 回日本分子 生物学会、 福岡、 12 月 (2005).

17. 本多 新、 廣瀬 美智子、 三木 洋美、 小倉 淳郎: “ マウス新規 Embryonic Germ (EG) 細胞の樹 立と解析 ”、 第 53 回日本実験動物学会総会、 神戸、 5 月 (2006).

18 遠藤 圭介、大川 美佳、持田 慶司、三木 洋美、柏崎 直巳、小倉 淳郎: “ 単為発生能の評価 によるマウス卵子の安定したガラス化保存法の検討 ”、 第 53 回日本実験動物学会総会、 神 戸、 5 月(2006).

(16)

19. 小倉 淳郎: “ 実験動物の核移植クローンの意義とその現状 ”、 第 24 回日本ヒト細胞学会 、 東京 、 7 月 (2006). 20. 小倉 淳郎: “ 哺乳類における生殖細胞の特殊性について ”、 第 99 回大会日本繁殖生物学会、 名古屋 、 9 月 (2006) . 21. 廣瀬 美智子、 本多 新、 樋浦 仁、 杉本 道彦、 杠 美佐子、 阿部 訓也、 篠原 隆司、 河野 友宏、 小 倉 淳郎: “ マウス新生仔卵巣からの効率的な発育期卵子 in vitro 誘出と顆粒膜細胞非依存 的な体外発育 ”、 第 99 回日本繁殖生物学会大会、 名古屋、 9 月 (2006). 22. 本多 新、 廣瀬 美智子、 篠原 隆司、 小倉 淳郎: “ マウス新生仔卵巣由来体細胞系列幹細胞の 分離と同定 ”、 第 99 回日本繁殖生物学会大会、 名古屋、 9 月 (2006). 23. 小倉 淳郎: “ 実験動物のクローン研究の現状について ”、 第 25 回未来医療セミナー(大阪 大学医学部未来医療センター)、 大阪 、 10 月 (2006). 24. 小倉 淳郎: “ 実験動物の生殖工学技術の現状と今後の可能性 ”、 東京大学疾患生命工学セ ンターセミナー 、 東京 、 12 月 (2006). 25. 小倉 淳郎: “ 実験動物の核移植クローンから何がわかるか ”、 近畿大学 21 世紀 COE プロ グラム「食資源動物分子工学研究拠点」第 7 回国際シンポジウム 、 泉佐野市 、 12 月 (2006). 26. 越後貫 成美: “ さまざまな条件下の雄性生殖細胞を用いた顕微授精による産仔作出 ”、 近 畿大学 COE セミナー、 和歌山、 12 月 (2006). 27. 越後貫 成美: “ さまざまな条件下の雄性生殖細胞を用いた顕微授精による産仔作出 ”、 第 38 回精子研究会、 東京、 1 月 (2007). 28. 藤田 麻衣子、持田 慶司、宮崎 史恵、大川 美佳、小木曽 彩、高島 梨香、横山 ちひろ、平岩 典子、 吉木 淳、小倉 淳郎: “ マウス体外受精における雄の週齢と受精率の関連性について ”、 日 本実験動物技術者協会関東支部第 32 回懇話会、 東京、 2 月(2007). 29. 宮崎 史恵、持田 慶司、藤田 麻衣子、小木曽 彩、大川 美佳、小貫 克也、高島 梨香、藤本 裕子、平岩 典子、吉木 淳、小倉 淳郎: “ 理研 BRC における自然交配由来胚の利用について ”、 日本実験動物技術者協会関東支部第 32 回懇話会、 東京、 2 月(2007). 30. 遠藤 圭介、持田 慶司、大川 美佳、三木 洋美、柏崎 直巳、小倉 淳郎: “ 単為発生と顕微授 精によるマウスおよびウサギガラス化未受精卵の発生能の評価 ”、 日本実験動物技術者協会 関東支部第 32 回懇話会、 東京、 2 月(2007).

参照

関連したドキュメント

特に、耐熱性に優れた二次可塑剤です(DOSより良好)。ゴム軟化剤と

はじめに

・本計画は都市計画に関する基本的な方 針を定めるもので、各事業の具体的な

現時点の航続距離は、EVと比べると格段に 長く、今後も水素タンクの高圧化等の技術開

 ①技術者の行動が社会的に大き    な影響を及ぼすことについて    の理解度.  ②「安全性確保」および「社会

機関室監視強化の技術開発,および⾼度なセ キュリティー技術を適用した陸上監視システム の開発を⾏う...

現状の 17.1t/h に対して、10.5%の改善となっている。但し、目標として設定した 14.9t/h、すなわち 12.9%の改善に対しては、2.4