• 検索結果がありません。

品川総合福祉センター薬について

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "品川総合福祉センター薬について"

Copied!
107
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

「おくすり講座」

薬の基本

薬局・薬剤師との上手な付き合い方

公益社団法人 東京都薬剤師会

常務理事 上野浩男

(2)

本日のお話し

お薬との付き合い方

ジェネリック医薬品とは?

(3)

知っておきたいな

(4)
(5)
(6)
(7)
(8)

臨床(ヒト)試験(治験) 非臨床(動物)試験 基礎研究 2年~3年 3年~5年 3年~7年 1年~2年 承認申請と審査 (出典:福島県立医大附属病院 斎藤百枝美先生、編集:くすりの適正使用協議会)

くすりが開発されるまでには、

長い年月と、莫大な開発費

用(500億円)がかけられま

す。

薬ができるまで (参考)

(9)

原料を運びこみ 一旦、保管する 原料を 正確に量る 原料を混ぜて 練り合わせる 錠剤を作る 細かい粒にして 乾燥させる コーティング (砂糖などを錠剤にかぶせる) 異常が無いか検査する 包装する 箱に詰める

工場で薬ができるまで 【錠剤の場合】

(10)

製薬会社工場

製薬会社の物流センター

・病院

・薬局

・診療所

卸売販売業者

薬が皆さんの所に届くまで 【流通】

(11)

薬の種類は大きく3つに分けられま

口から飲む薬

内服薬

貼ったり塗ったりする薬

外用薬

直接、体の中に入れる薬

注射薬

(12)
(13)

錠剤

カプセル剤

シロップ剤

消化管を経由する

(14)

・苦い味をかくすため

・長い時間、効くようにするため

・光から薬を保護するため

・散剤(粉ぐすり)がのみづらい人のため

・胃の中で溶けないで腸に行ってから溶けるようにす

るため

このような理由によって錠剤やカプセルは作られてい

ます。そこで、錠剤をかみ砕いてのんだり、カプセルの

中身を出してのんだりしてはいけません。

薬が効かなかったり、逆に危険になったりします。

なぜ錠剤やカプセルにしてあるのでしょう

(15)

「錠剤」にはこんな

「仕掛け」もあります

腸で溶ける膜

胃で溶ける膜

胃で溶けるくすり

腸で溶けるくすり

例えば・・・

内服薬

錠剤のまま、服用困難な場合でも 単純にすべて粉砕できるとは、限りません

(16)

カプセル味見実験

1 3

中身の味は・・・?!

実験!

※通常は、絶対にしてはいけません。 この実験は、ビタミンCを使って行っています。 味はどこで感じますか? 胃まで届けばもう味はしません。

(17)
(18)

○コップ1杯の水かぬるま湯で飲もう

水の量が少ないと、のどの

途中でとまってはれたり

痛くなったりするんだ。

指先と同じことがのどで起こると

カプセルがのどでとけてしまいます。

(19)

カプセルの中のツブツブに、

このような工夫を加えることがあります

例えば・・・

すぐ効くツブ

ゆっくり効くツブ

胃で溶けるツブ

腸で溶けるツブ

痛みを抑えるツブ

熱を下げるツブ

内服薬

カプセルのままでは、服用困難の場合でも、すべてが、

脱カプセルできるとは限りません。

(20)

塗り薬

(軟膏、クリーム、ローション)

エアゾール

(スプレー)

貼付剤

坐薬

目薬

外用薬

消化管を経由しない

(皮膚、粘膜を利用するくすり)

(21)

• 冷感タイプと温感タイプの使い分け

または

シップの種類

外用薬

(22)
(23)

• 先のとがった方から肛門の奥へ見え

なくなるまで入れて下さい

くすりの正しい使い方(坐薬)

外用薬

温度に

よって

柔らかく

なるものも

あります

ので、冷所

(冷蔵庫)

保存の坐薬

もあります。

(24)

• 目薬のことを点眼薬と言います

くすりの正しい使い方(目薬)

外用薬

複数の

点眼剤を

さす場合

は、

5分程度

の間隔を

空けて

点眼する

効果的

です。

(25)
(26)
(27)
(28)

~薬の決まりを知るために~

薬の旅

薬は、血液の中に入ってはじめて効果を発揮します。

血液

吸収

分布

代謝

排泄

くすりが効く しくみ

(29)
(30)

薬の効き目は『体の中の薬の量』できまります。

血液にとけている薬の濃度のことを血中濃度といいます。

血中濃度によって薬の効き目の現れ方が決まります。

●1日3回のむ薬の場合

~薬の決まりを知るために~

薬の血中濃度

「効かないからもう1錠」や「痛みが軽いから半分だけのむ」はダメ!!

薬 の 血 中 濃 度 高 い 朝のむ 昼のむ 夜のむ 危険な範囲 効き目が 現れる範囲 効き目が 現れない範囲 時間 くすりの適正使用協議会 決められた量より多くのむと 危険なことがあります

(31)

くすりの服用方法

くすりの血中濃度の図を思い出しましょう。

くすりが最もよく働くのは「

血中濃

」、つまり血液の中のくすりの成

分の量が多くも少なくもない、丁度

良い範囲の時です。

決められた服用方法と量を守ること

でその状態が保たれています。

ですから、1日の服用回数(用法)

と1回の服用量(用量)を守りま

しょう。

(32)

• くすりは、決められた量と時間を

守ることが大切です

(33)

食前

食事をする前、30分から

1時間以内に服用する

食間

食事と食事の間

前の食事から2時間ぐらい後

<食事の最中に服用することではない>

寝る前

寝る30分から1時間前に服用する(就寝前)

食後

頓服

症状を一旦抑えるため、症状が出た時に服用する

<例えば> 熱が出た時に服用する

痛みが出た時に服用する

食事が終わった後、

30分以内に服用する

くすりは、指示された時に正しく服用しましょう

(34)

食前

BEFOREMEAL

• 食事のおよそ30分前に服用します。

(これにあてはまる薬剤)

**

(理由)

• 食事の影響を受けやすい薬剤**

(食事によって吸収率が

影響される)

• 血糖をコントロールする薬**

(食後に高くなる血糖値の上

昇を抑える)

• 食欲を出す薬**

(食べる頃に薬が効いてきて食欲がでる)

• 吐き気止**

(食べる頃に薬が効いてきて食べても気持ち

悪くならない)

• 漢方**

(漢方はお腹がすいている時の方が吸収がよい)

(35)

寝る前

BEFORE BED

• 寝る前に飲む薬です。

(これにあてはまる薬剤)

**

(理由)

• 睡眠薬**眠るために服用しますが、状態に

よって、服用を調整するかどうか

は、事前に確認しておくとよい。

翌朝の状態も重要。

• 便秘薬**翌朝に便意を催すように服用。

便の状態で調整も必要。

(36)

お薬の飲み忘れについて

• 通常は、飲み忘れに気づいた時にそのくすりの服用時間帯

を確認します。

• 時間帯が大丈夫であれば、すぐ飲み、次に飲む時間を少し

遅らせます。

間隔の目安としては、1日3回の薬は4時間以上

、1日2回の薬は6時間以上、1日1回の薬は12時間以上の

間隔が有れば、大丈夫です。

• 2回分をまとめて飲む事は絶対やめましょう。

• 糖尿病薬などの食直前の薬の飲み忘れに気がついても食

後に服用しても意味がありません。

• 飲み忘れた時どうするか、予め医師・薬剤師に確認しておき

ましょう。

(37)

お薬の飲み過ぎについて

• 通常は、飲み過ぎに気づいた時にそのくすりの服用

時間帯を確認します。

• 服用してしまった薬が、どの様な薬剤かを確認する。

• 確認の手段は、お薬情報書(薬剤情報書)等。

• お薬手帳の確認。

• 特別なお薬以外には、無理やり吐かせない事。

• 先ずは、バイタルの確認です。

(次のスライド参考)

• 飲み忘れた時どうするか、予め医師・薬剤師に確認

しておきましょう。

(38)

バイタルサイン

人が生命活動を行っている証しともいえる項目

• 脈拍や呼吸数

• 体温

• 血圧

• SpO

2

(経皮的動脈血酸素飽和濃度)

• 心音

• 心拍数

• 呼吸数

• グル音(腸管の蠕動音)

(39)

くすりは、どの飲み物で服用

するのが正しいのでしょう?

1.コーラ

2.お茶

3.水

(40)

コップ1杯の水かぬるま湯で

服用しましょう

水の量が少ないと、喉や食道の途中

でくすりが張り付いてそこで溶けて

しまい、潰瘍を起こすこともありま

す。

くすりは本来、十分な量の水やぬる

ま湯で胃まで送られて溶け、くすり

の成分が血液中に入り効果が発揮さ

れます。

喉や食道で溶けてしまったくすりは、

効果が期待できません。

(41)

水かぬるま湯で服用しましょう

ジ ュ ー ス

:くすりの効き目が弱くなることがある。

: くすりが効くのに時間がかかり過ぎる

ことがある。

:カフェインが効き過ぎて、眠れなくな

ることがある。

:果物や野菜の成分は効き目を変えてし

まうことがある。

(42)

•食品のなかには、くすりとの飲み合わせが

悪いものがあるとききましたが・・・

VS

(43)

•ビタミンは、くすりに影響を及ぼすもの

があります。薬剤師にご相談ください

(44)

•セント・ジョーンズ・ワートはくすりの

作用に影響をあたえます

ハーブとくすり

セント・ジョーンズ・ワートはセイヨウオトギリソウ ともいわれ、ハーブの一種で、抗うつ作用、抗ス トレス作用をうたった健康食品に主成分として 含有されています。 欧米では、比較的よく知られていて、使われて もいる健康食品です。

(45)

•牛乳と一緒に飲んでは

いけないくすりがあります

牛 乳

牛乳を飲んでから、薬を飲むと、薬

の吸収を高めて、血中濃度を高くす

る作用。

牛乳を飲んでから、薬を飲むと、薬

の吸収を低下させてしまう、作用。

抗生剤等

(46)

グレープフルーツジュース

• 血圧を下げるくすりに影響を及ぼします

薬剤師に相談しましょう

グレープフルーツ による薬物血中 濃度上昇は主に グレープフルーツ 中の成分が、小腸 の薬物代謝酵素 の作用を阻害する 事によります。

(47)

その他

• コーヒー・お茶・ジュース

• 納豆・青野菜

• 肉類

• チーズ

• 魚類

ワーファリン等

(48)

喫煙とくすり

• たばこは、くすりにも影響を及ぼします

・くすりの代謝活性を亢進 喫煙により体内に摂取されたニコチンやその他の成分 は、一般的に薬物の代謝活性を亢進します。 たとえば、テオフィリンは喫煙により代謝の亢進、血中 濃度の低下がおこります。ようは、喫煙することでくすり の効果が弱まっているのです。このような状態になって いるテオフィリン服用患者さんが禁煙すると、くすりの血 中濃度が上昇し、テオフィリンの中毒症状が現れること があるので、注意が必要です。 ・ニコチンの影響 インスリン製剤などの作用を弱める可能性があります。 ・経口避妊薬などのホルモン剤 経口避妊薬などのホルモン剤を服用している患者さん では、血栓等の危険性を増大させるなどの報告があり ます。

(49)
(50)

「主作用」と「副作用」は表裏の関係

主作用と副作用

クスリ

• 治療にとって有益な作用

主作用

• 目的とする細胞や組織以外の

ところに薬がいき、作用すること。

副作用

(51)
(52)

一般用医薬品薬効分類別副作用症例数

(53)

事例

35歳男性。微熱、鼻水、咳の症状を訴えて薬局を訪れ、対応した薬

剤師が、以下の成分からなる総合感冒薬を販売することとなった。こ

の男性には服用薬はなく、副作用歴、アレルギー歴のいずれもない

事を確認した。

この男性から、この総合感冒薬を服用した後に以下の症状の訴えが

あった場合、直ちに服用を中止させ医師への受診勧奨を行なわなけ

ればならない事例はどれか。2つ選べ

1、便秘気味になった。

2、口が渇いた。

3、眠気を催した。

4、高熱が出て、目の粘膜に水ぶくれができた。

5、服用後すぐに息苦しさが現れた。

第99回薬剤師国家試験問題(2014年)

(54)

薬を飲んだ後、ブツブツが全身に出てきて、熱も上がってきました。この

ままかぜ薬をのんでも大丈夫でしょうか?

かぜ薬を飲むのをやめてください。まれに、重い副作用ということもあり

ます。すぐに受診してください。

販売時、「ごくまれに皮膚の病気がおこることもあるので、かゆみや

発疹、目の充血、などがあった時にはすぐに連絡下さい。」

薬剤師は数万人に一人だからこそ数万人に初期症状を

説明し薬害を防ぐ必要がある。

「まれにおこる副作用だから気にしなくてもいい」という意識

では薬剤師の存在価値がない。

(55)

スティーブンジョンソン症候群及び中毒表皮

壊死融解症の初期症状

①高熱

38℃以上

②目の変化

充血・目やに・まぶたの腫れ・目が開けづらい

③粘膜の異常

唇や陰部のただれ・のどの痛み

排尿排便時の痛み

④皮膚の異常

皮膚の広い範囲が赤くなる

(56)

重篤な肝機能障害

①全身症状

倦怠感、発熱、黄疸

②消化器症状

食欲不振 吐き気・嘔吐 腹痛

③皮膚症状

発疹、じんま疹、かゆみ

(57)

間質性肺炎の初期症状

①呼吸困難としての息切れ・息苦しい

(階段を登る、少し無理な動きで発症)

②空咳

③発熱

これらの症状が急に出たり持続したりする

(58)

急性腎不全の初期症状

①尿量が少なくなる

②尿が出ない

③むくむ

(59)

喘息発作(アスピリン喘息)

アスピリン喘息の初期症状

①咳・喘鳴(ゼーゼー、ヒューヒュー)

②呼吸困難(息苦しい)

(60)

1)成人になってから喘息を発症した人

2)通年性の鼻炎症状(鼻水・鼻づまり)のある方

3)慢性副鼻腔炎(蓄膿症)や鼻茸(鼻ポリープ)を合併

している方・手術を受けた方

4)味覚異常・無嗅覚症(臭いを感じない方)の合併

のある方

5)アレルギー検査の結果が陰性(非アトピー型)

6)季節に関係なく喘息発作が起こる方

アスピリン喘息発作を起こしやすい人

(61)

医薬品販売時に確認する項目

①基礎疾患はあるか

②妊婦であるか

③授乳婦であるか

④高齢者であるか

⑤15歳未満の小児であるか

(62)

アセトアミノフェンによる肝障害

常用量(1回0.3~0.5g、1日0.9~1.5g)程度では、

長期使用しなけ

れば安全に使用できる薬剤とされているが、大量服用(10倍以上~)

により中毒性肝障害

(ヒト経口中毒量:5~15g、肝障害発現量:7.5g以上、

150mg/kg以上)を起こすことが知られている。

また基礎疾患その他の原因で代謝が抑制された場合も同様に、肝障害が発現すること

があり注意が必要である。

米国では

OTC薬のアセトアミノフェン製剤については、肝障害発現の危険性から、包装

毎日3杯以上の飲酒者は服用の是非を医師に相談する

旨記載することになった。

<症状>

アセトアミノフェン製剤を使用して、

全身のだるさ(全身倦怠感)や、発熱、発疹、

皮膚掻痒感、白目が黄色くなる(黄疸)などの症状

があらわれた場合には、肝障

害のおそれがあるので、直ちに使用を中止し、受診するよう勧める。

(63)

出張先(災害時)処方薬のバッファリンを携帯し忘

れたことに気づいた患者が、街の薬局でバッファリン?

を購入して服用した

(64)
(65)
(66)

添付文書の見方

処方せん医薬品

一般用医薬品

(67)
(68)

一般用医薬品は「くすりの説明書」を読

んで、正しい使い方をしましょう

1回にどの位の量を (何錠・カプセル何個) 服用すれば良いのか? そのくすりはいつ服用すれば 良いのか? くすりの使い方で注意する ことはあるのか?

副作用、飲み合わせには

どんなものがあるのか?

(69)
(70)
(71)
(72)
(73)
(74)
(75)
(76)

ジェネリック医薬品とは

•先発医薬品(新薬)

– 新効能や効果を有し臨床試験(治験)によりその

有用性や安全性が確認され、承認された医薬品

•後発医薬品(ジェネリック医薬品)

– 先発医薬品と有効成分と投与経路や規格などが

同一(生物学的同等性試験を行うが臨床試験は

省略)

– 1995年以降に発売された後発品は、溶出試験

が義務付けられている

先発医薬品の再審査期間あるいは特許期間が経過した後に発売

特許は原則20年、新しい剤形や適応症追加で延長

物質・製剤・製法・用途特許がある

(77)

ジェネリック医薬品の特徴

市場価値が高いほど品目が多い

•メリット

– 先発品に比べ価格が安い

(70%以下、但し価格差がない製品もある)

– 剤形の工夫ができる

•先発品には無い剤形の工夫 •新しい技術で製造(すぐ溶ける、味の工夫)

•デメリット

– 新薬と全く同じではない

•添加物が異なる(アレルギーの原因) •溶出試験などの違い(血液に入る濃度が新薬と異なる) •製造メーカーの格差

– 安全性情報などの情報提供が少ない (新薬の情報を流用)

– 新しい薬剤に後発品はない (医薬品として開発が古い)

(78)

薬を服用・使用してもらうために

患者個々に合わせた剤形選び

ジェネリック医薬品も使いよう

(79)

ジェネリック医薬品を

使用するためには?

★診察のとき

ジェネリック医薬品を使

用したい旨を医師に伝え

る。

★保険薬局に処方せんを出しジェネリッ

ク医薬品に変更できるかたずねる。

●患者さん

(80)

ジェネリック医薬品は

選択できる

●ジェネリック医薬品を選ぶのは患者

さん自身です

●薬剤師は薬学的なデータを確認し、

患者さんに推奨することができます

★判断する材料

・一部負担金をできるだけ少なくしたい

(医療費抑制に貢献したい)

・服用しにくい

・取り出しにくい

(81)

ジェネリック医薬品に

変更できない!とは

●該当するジェネリック医薬品なし

先発医薬品の特許が切れていない

●すでにジェネリック品が使用されている

違うジェネリック品医薬品に変更も可能

●ジェネリック医薬品に変更すべきではない場合

もあり

製品を切り替えることにより身体に大きな影響を与える可能性

があるもの

・ 効果を表す範囲の狭い医薬品

(強心薬・抗喘息剤・抗てんかん薬 etc)

・製品によって溶出量/時間の変わるもの

(ステロイド外用薬・エアロゾル・ホルモン)

・治療上、変えるべきではないという医師の判断

(82)

ここに変更不可の印(「レ」印など)が ある場合は、ジェネリック医薬品へ 変更することができない。

諸外国の例にならい、処方せ

ん様式を変更

して、医師から

処方された医薬品ごとにジェ

ネリック医薬品への変更の可

否を明示するようにする。

ここに変更不可の印(「レ」印など)が 無い場合は、保険薬局でジェネリッ ク医薬品へ変更することができる。 テノーミン錠50mg 1錠 ノルバスクOD錠5mg 1錠 1日1回 朝食後 7日分 【般】 ファモチジン錠20mg 2錠 1日2回朝食後・就寝前 7日 医師署名 ※ この欄を追加 一般名処方の場合、保険薬局 でジェネリック医薬品又は先発 医薬品を選択可

処方せん様式の変更

(83)

Q.1

先発品からジェネリックに切り替えたところ、それ

まで得られた効果が得られなくなったことがあった。

どうしてそのようなことが起こるのか?

A.1

医療現場から、先発品⇒ジェネリック、ジェネリック⇒先

発品に切り替えた場合に、それまで得られた効果が得ら

れなくなったとの報告がなされることがあります。これら

は、プラセボ効果や切り替え効果によるケースもあると

思われますが、いずれにせよこうした事例については、

「ジェネリック医薬品品質情報検討会」における科学的検

証の対象になります。

(84)

解説

ジェネリックは承認審査の際に、品質・有効性・安全

性が先発品と同等であることが確認されています。

医療現場においても先発品⇔ジェネリックに切り替えた時に薬

の効果が得られなくなった経験のある医療関係者がいるのも事

実。

プラセボ効果

切り替えによる心理的な効果

症状の悪化

医薬品に対する耐性獲得

(85)

Q.2

厚生労働省は、なぜ一般名処方を推進するのか?

A.2

一般名処方により、お薬の銘柄をしなくても、

その成分を含むお薬の選択が可能になり、ジェ

ネリックの推進もしやすくなりました、

(86)

解説

ジェネリックの特徴として、1つの成分に対して多数の銘

柄が発売されていることが多いという点が挙げられます。

ジェネリックを積極的に進めるためには薬局では

多くの銘柄を揃えなければなりません。

多数の銘柄を揃える必要がなく、薬局での負担は軽減

されます。また、積極的なジェネリックの推進につながり

医療費を抑制する事が出来ます。

一般名処方になると

(87)
(88)

大きな病院

門前型

薬局

ドラッグストア

(調剤併設)

住宅街

診療所

医療ビル

(医療モール )

薬局のいろいろ

面分業型

(かかりつけ)薬局

(89)
(90)

0 100 200 300 400 500 600 700 800 0.0 10.0 20.0 30.0 40.0 50.0 60.0 70.0 80.0 昭和 … 47 年 49 年 51 年 53 年 55 年 57 年 59 年 61 年 63 年 平成 … 4 年 6 年 8 年 10 年 12 年 14 年 16 年 18 年 20 年 22 年 24 年 26 年 処方箋発行枚数 (百万枚) 医薬分業率(%) ※医薬分業率(%) = 医科診療 入院外 日数×医科投薬率+歯科診療日数×歯科投薬率処方箋枚数(薬局での受付回数) × 100 処 方 箋 発 行 枚 数 ( 百 万 枚 ) 医 薬 分 業 率 ( % )

医薬分業率の年次推移

平成26年度 医薬分業率 68.7% (平成4年) 診療報酬改定により 処方せん料を引上げ 55点→ 74点 (昭和49年) 診療報酬改定により 処方せん料を引上げ 10点→ 50点 (平成10年) 診療報酬改定により 処方せん料を引上げ 79点→ 81点

(91)

・処方鑑査、疑義照会

・調剤

・薬歴管理・服薬指導

・調剤報酬の算定

・適切な医薬品の選択

・相談応需

・医療機関への受診勧告

処方せん調剤

在宅医療への参加

一般用医薬品販売

・薬剤管理指導計画の作成

・患者宅での服薬指導

薬局製剤

漢方薬

健康食品

介護用品・

ケアプランの作成

学校薬剤師

災害時医療

薬物乱用防止活動

薬局薬剤師の

主な仕事

雑貨販売

化粧品・

(92)

在宅医療とは通院が困難な患者さん

が、自宅で訪問診療や訪問看護、訪問薬

剤管理指導などを受けること。

在宅医療とは

厚生労働省の指針もあり、入院療養

から在宅療養へシフトしている。

訪問

訪問

薬剤師

医 師

(93)

飲まない(飲めない)理由 対応策 ①残薬や併用薬が多くなりすぎ整理がつかな くなった為、飲めない。 残薬を重複や相互作用、併用禁忌などに留意し ながら整理する。 ②何の薬か理解していない為、飲まない。 薬効を理解できるまで説明。またその理解を助け るための服薬支援する。 ③薬の副作用が怖い為、飲まない 副作用について、恐怖心をとりつつ対応策を話し 合い、納得して服薬できるようにする。 ④特に体調が悪くない為、飲まない。(自己調 整) 基本的な病識や薬識を再度説明し、服用意義を 理解していただく。 ⑤錠剤、カプセル、又は粉薬が飲めない。 患者ごとの適切な服用形態の選択と医師への提 案。嚥下ゼリー、オブラート、簡易懸濁法などの導 入提案。

服用状況が悪い(残薬が出る)

主な理由とその対応策

(94)

残薬の原因

服薬することの理解不足

併用薬を含めた薬剤数の多さ

飲み忘れ(特に外出時や昼食後など)

頓服薬を飲まなかった

入退院などによる服用薬の変更

震災以降ストックしておきたい

など

(95)

【対応】

処方医に疑義照会を行い、A、B両方の

病院の処方薬を合わせて一包化し整

理。

これにより服用状況も改善。

患者Aさん(女性)

複数科を受診。多剤服用。訪問介護員は入っ ているが、薬は自己管理にて整理がつかない 状態。

A病院(心療内科) 処方薬 7種類

B診療所(内科) 処方薬 4種類

在宅訪問時に驚くほどの飲み残し が出てくることは多い。 残薬整理は訪問初期段階の最重 要課題。

残薬の確認と整理の実例

(長野県薬剤師会 事例)

出典:日本薬剤師会 在宅服薬支援マニュアルより抜粋

(96)

薬をまとめる:一包化

色・日にちの記 載で服用時点を 明確化 別包することで 調節ができるよう にする ホチキス止めなどで薬剤をまとめる 目が悪く なって、薬 の色が判 別できな い。みんな 黄色に見え る

(97)

その人の

服薬に

合わせて

セットする

(98)

「お薬手帳」とは・・?

お薬手帳”

とは、患者さんが使用してい

る薬の名前や量、使用方法、注意するこ

となどを記録する(している)手帳。

(99)

通院困難でも、主治医以外に受診するケースはあるので、

在宅においても、お薬手帳の活用は必須

【お薬手帳の利点~持ち歩くミニカルテとしての機能】

○重複、相互作用、併用禁忌を防ぐことが出来る。

○時系列で、薬の管理ができる。

○処方歴が一目瞭然なので、診察の助けになる。

残薬整理、多剤管理のためのお薬手帳の利用

お薬

手帳に 臨床検査値 血圧記録 血糖値記録 の記載が可 能!

(100)

患者宅

在宅医療における多職種連携イメージ

医 療

介 護

(101)

地域包括ケアシステムに対応した

薬局・薬剤師へ

地域包括ケアシステムは、高齢化等の社会構造の変化を踏まえて

提唱されている、

「住まい・医療・介護・予防・生活支援の一体的な提

供体制」

予防から介護までの

幅広い視点と

対応力

薬局・薬剤師

地域社会、他職種との

つながり

対「患者」に加え、

「地域」

健康サポート薬局

(102)

これから薬剤師・薬局が果たすべき役割

内科 診察 整形外科 診察 眼科 診察 内科 診察 OTC薬 サプリメント 健康食品

服用薬の一元的・継続的、全人的な管理・指導

ライフステージを通した管理・指導

栄養 相談

(103)

これから薬剤師・薬局が果たすべき役割

健 康 維 持 増 進 ・ 予 防 で の 関 わ り

健康

発症

重症化・要介護

一次予防 二次予防 早期対応 三次予防

薬物治療での関わり

医 療

(104)

医師

薬剤師

看護師

在宅患者

ヘルパー

(作業療法士)

O T

(介護支援専門員)

ケアマネー

ジャー

(理学療法士)

P T

在宅ケアは多職種連携!

在宅医療ではチームケアが必要

(105)
(106)
(107)

参照

関連したドキュメント

認定研修修了者には、認定社会福祉士認定申請者と同等以上の実践力があることを担保することを目的と

我が国においては、まだ食べることができる食品が、生産、製造、販売、消費 等の各段階において日常的に廃棄され、大量の食品ロス 1 が発生している。食品

ㅡ故障の内容によりまして、弊社の都合により「一部代替部品を使わ

・平成29年3月1日以降に行われる医薬品(後発医薬品等)の承認申請

熱が異品である場合(?)それの働きがあるから展体性にとっては遅充の破壊があることに基づいて妥当とさ  

▼ 企業名や商品名では無く、含有成分の危険性・有害性を MSDS 、文献

それに対して現行民法では︑要素の錯誤が発生した場合には錯誤による無効を承認している︒ここでいう要素の錯

遮音壁の色については工夫する余地 があると思うが、一般的な工業製品