• 検索結果がありません。

やく目にあうようにつくられているものをみつけよう 「いろいろな ふね」

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "やく目にあうようにつくられているものをみつけよう 「いろいろな ふね」"

Copied!
4
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

第1学年3組

国語科学習指導案

1 単元名 やく目にあうようにつくられているものをみつけよう 「いろいろな ふね」 2 目 標 ○ 教材文の話題に関心を持ち,進んで内容を読み取り,「いろいろな○○ずかんづくり」に意欲 的に取り組もうとする。 ◎ 文章の中の説明の基本文型に着目させ,船の役目とつくりが書かれている文を写真と結びつ けることを通して,いろいろな船がそれぞれの役目にあうように作られていることを正しく読 み取ることができる。 ○ 見つけた紹介したい物について必要な材料を集め,基本文型に当てはめ,文章のかんたんな 組み立てを考えながら書くことができる。 ○ 主語と述語を意識し,長音,拗音,促音,撥音などの表記に気をつけ,助詞の「は」「へ」「を」 を正しく使うことができる。 3 指導観 ○ 本学級の子どもたちは,1学期の説明文「どうぶつのはな」で,鼻の特徴と便利な点にめをつ けて叙述に即して読み取る学習を経験した。叙述に即して読み取るために,写真と本文を結びつ けたり,動作化を取り入れたりして学習した。また,自分が最もおもしろいと思う動物に手紙を 書く活動を経験した。しかし,一つ一つの語句や表現に注意しながら読んだり,意味内容を明確 にとらえながらひとまとまりの語や文として読んだりすることには至っていない。また,したこ とや見つけたことを話したり書いたりすることができる子どもは多いが,自分の考えを話したり 説明したりすることができる子どもは少ない。ひらがなの読み書きは全員ができるが,長音,拗 音,促音,撥音を含む語や助詞の使い方などは間違うこともある。そこで,いろいろな船に興味 を持たせ,叙述に気をつけて読み,学習したことを生かして「いろいろな○○ずかん」を作製さ せたい。このことは,論理的に思考し豊かに表現する子どもを育てる上からも意義深い。 ○ 本教材は,客船やフェリーボートのように,特徴的な機能を持った船が例として取り上げられ ており,それぞれの船の役目を構造や装備と関連づけながら,楽しく読み進めることができる説 明的な文章になっている。本文は,話題提示・事例・まとめという説明文の基本的な形を取って おり,分かりやすい文章構成となっている。子どもたちは,いろいろな船の役目や工夫している 点について興味を持ち楽しく読み進めることができるだろう。同じ順序で書かれている四つの船 の事例を学ぶことで,説明文における基本文型の使い方を繰り返し学ぶことができる。このこと は,2学年の「じゅんじょに気をつけて読もう」の単元につながっていくものである。 本単元の指導にあたっては,役目とつくりとその説明にめをつけさせ,いろいろな船がその役 目にあうように作られていることを叙述に即して読み取らせていきたい。それは,説明文におけ る基本文型の使い方を繰り返し学ばせ習得させることである。それぞれの事例の冒頭には,「~は, ~のためのふねです。」という基本文型を用いて役目が書かれ,続いて「~があります。」「~を つんでいます。」という文型で構造や装備について書かれている。繰り返し,この基本文型を使う ことで定着をはかっていきたい。そして,習得した基本文型に当てはめて,「いろいろな教室ずか ん」を書くことに活用させたい。 本時指導に当たっては,いろいろな教室の役目とつくりを基本文型にあてはめて「いろいろな 教室ずかん」を作製させたい。 まずであう段階では,「いろいろなふね」の構成や基本文型を振り返らせ,それを活用して「い ろいろなきょうしつずかん」を書くというめあてを確認させる。 次につくる段階では,描いた絵を見ながら基本文型に当てはめて口頭で文を作らせる。それを もとに説明文を書かせるようにしたい。 さらにふかめる段階では,友達とペアで読みあったり,全員で交流しあったりする。 最後にいかす段階では,入学以来お世話になっている6年生に発表する計画を立てさせたい。

(2)

4 年間指導計画 (説明文でめざす子どもの姿) 書かれている事柄の順序に気づき,内容の大体を読むことができる。 指導事項を確実に身に付ける学習 思考力,判断力,表現力を身に付ける学習 (主に習得する学習) (主に活用する学習) 教 材 読 み の 方 法 着目する言葉 言 語 活 動 1学期 ○ 文のまとまりをとらえ ・指示語 ○動物に手紙を書く。 るために,問いと答えの ・問いと答えの ・最もおもしろいと思う動物に,その理由や 文を読み分け,他の鼻と 文 感想を手紙にして書く。 比べたり,写真と文を結 ・主語述語 びつけたりして読む。 ・動物の鼻の特 ○動物についての本を読む。 徴と便利な点 ・動物の体の不思議に興味を持ち,いろいろ を表す言葉 な本を読む。 2学期 ○ 役目にあうようにつく ・指示語 ○「いろいろな○○ずかん」をつくる。 られていることを読み取 ・船の役目とつ ・役目にあうように作られているものを見つ るために,写真と文を結 くりを表す言 け、学習した文型に当てはめて,説明文を びつけたり,船と船を比 葉 書く。 べたりして読む。 3学期 ○ じゃんけんの勝ち負け ・指示語 ○いろいろなじゃんけんを紹介する文を書く。 のしくみを読み取るため ・接続語 ・調べたり作ったりしたじゃんけんを紹介す に,問いと答えの文を読 ・問いと答えの る文を,教材文の文型を使って書く。 み分け、絵図化して読む。 文 「 ど う ぶ つ の は な 」 「 い ろ い ろ な ふ ね 」 「 じ ゃ ん け ん 」

(3)

5 単元計画(13時間) 段階 時数 学 習 活 動 具 体 的 な 手 だ て で ① 1 題名について話し合い,船に乗 ○ 「いろいろなふね」という題名について話 習 あ ったり見たりした経験を出し合っ し合わせ,船の写真をみせたり,船に乗った う て船のイメージをふくらませ,全 り見たりした経験を発表させたりして,興味 得 文を読む。 関心を持たせる。 2 ① 2 話題提示とまとめの文を視写し ○ 話題提示とまとめの文に着目しながら,役 て,読みのめあてをつくる。 目とつくりという読みの観点を持たせる。 いろいろなふねは,それぞれのやく目にあうようにつくられているのかな。 3 4つの船が役目にあうようにつ 読み方 くられていることを読み取る。 着目する言葉 ◇~は,~のためのふねです。(役目) ◇この~には,~や~があります。(つくり) ◇この(指示語) つ 読みの方法 く □写真と文を結びつける。 □言葉を比べたり,はずしたりする。 る □他の船と比較する。 ・ ① (1)「きゃくせん」について読み取る。 ○ 写真と文を結びつけて読ませる。 ・「きゃくしつやしょくどう」「きゃくしつ 深 としょくどう」を比べる。 ① (2)「フェリーボート」について読 ○ 「きゃくせん」と比較させ,フェリーボート め み取る。 の特徴をおさえる。 ・たくさんの人と車をいっしょに ・たくさんの人と車をいっしょに運ぶ。 る 運ぶ。 ・「客室や車」「客室と車」を比べる。 ・客室や車をとめておくところが ある。 ① (3)「ぎょせん」について読み取る。 ○ 客船やフェリーボートと比較しながら読ま 4 せる。 ・「つんでいます」と「あります」の違い。 ① (4)「しょうぼうてい」について読 ○ それぞれの船が役目にあうようにつくられ み取り,全文を振り返り,読み ていることを確かめながら読ませる。 の方法や基本文型を確認する。 4 「いろいろな○○ずかん」を作っ 活 て,発表会をする。 い ① (1) 役目にあうように作られている ○ 「役目にあうように作ってあるもの」とい 用 ものについて話し合い,計画を立 う観点で話し合わせる。 てる。 か 「いろいろなきょうしつずかん」をつくって,6ねんせいにはっぴょうしよう。 ② (2) いろいろな教室の説明を基本文 ○ 学校探検をしたことを想起させたり,それ す 型に当てはめて,口頭作文をつく ぞれの教室のつくりを話し合わせたりする。 る。 ① (3) 書きたいものを決め、絵を描く。○ 自分が書きたい教室の特徴をとらえさせ, イメージがふくらむようにさせる。 7 ① (4) 文型にあわせて説明の文を書 ○ 「いろいろなふね」の文型にあわせ,文の 本時 く。 組み立てを考えながら書くようにさせる。 ① (5)「ミニ発表会」で発表しあう。 ○ いつもお世話になっている 6 年生にほめて ① (6) 6年生に発表する。 もらえるように,大きな声ではっきりと発表 させる。 ・「ミニ発表会」を開き,良さを見つけたり, アドバイスをしあったりする。

(4)

6 本 時 (11/13) 7 主 眼 ○ いろいろな教室が,それぞれの役目にあうように作られていることがわかるように書くことが できる。 (書くこと) ○ 「~は,~のための~です。」「この~には,~や~があります。」という基本文型に当てはめた 説明文の書き方を身に付けることができる。 (身に付けたい書き方) 8 準 備 学習ノート,写真,文章構成図, 文カード,表 9 展 開 段階 学習活動及び学習内容 具体的な手だて で 1 本時学習のめあてをつかむ。 1 これまでの学習を想起し,本時のめあて (1) 前時までの学習を振り返り,「いろいろな をつかむ。 あ 教室ずかん」を作ることを確認する。 ○ 全文を音読する。 う ○ やく目とつくりをまとめた表を振り返る。 ○ 説明する教室の絵を見せ合い,確認する。 ○ 前時に説明する教室の絵を描かせてお くことで,イメージを広げさせる。 やく目とつくりをかいて,「いろいろなきょうしつずかん」をつくろう。 つ 2 学習の方法を確認する。 2 「いろいろなふね」で学習した基本文型 (着目する言葉 )・~のための (やく目) を振り返らせる。 く ・この~には,~があります。 (つくり) る 3 基本文型に当てはめて,文を作る。 3 教材文で学習した文型に当てはめて説明 (1) 絵を見せながら,ペアで口頭作文を発表し の文章を書いていくようにさせる。 合う。 ○ できたら,読み返させ,説明ができて (2) 前後の言葉の関係を考えて,自然な文の流 いるか確かめさせる。 れになるよう,基本文型に当てはめて書く。 ○ 早くできた子どもには,3つめの文(説 明)を書かせるようにさせる。 4 できた説明文を紹介し合う。 4 「~のための」という言葉を使い,どん 深 (1) ペアで紹介し合う。 なことをするための教室かがわかったら赤 ○ シールをはりあい,評価しあう。 いシール,そのためにどんなつくりになっ め ているかがわかったら青いシールを貼るよ (2) 全体で紹介し合う。 うにさせる。 る ○ 説明できているか,聞きあう。 ○ 実物投影機を使い,子どもが実際に書 いたものを見ながら聞くようにさせる。 5 本時学習についてまとめ, 次時の確認をす 5 やく目やつくりを説明するときには,学 い る。 習した文型が活用できることを知らせ,生 活にいかす意欲を持たせる。 ・来学年児に学校のことを説明するとき か ・いろいろなきょうしつが,それぞれのやく 等 目にあうようにつくられている。 ・「~は,~のための~です。」「この~には, す ~や~があります。」というかきかたにあ わせてかくと, いろいろなもののやく目 やつくりをせつめいすることができる。 ○ 次時は,6年生に発表する準備をするこ ○ 「ミニ発表会」を開き,リハーサルを とを確認する。 することを知らせる。

参照

関連したドキュメント

目標を、子どもと教師のオリエンテーションでいくつかの文節に分け」、学習課題としている。例

だけでなく, 「家賃だけでなくいろいろな面 に気をつけることが大切」など「生活全体を 考えて住居を選ぶ」ということに気づいた生

体長は大きくなっても 1cm くらいで、ワラジム シに似た形で上下にやや平たくなっている。足 は 5

とりひとりと同じように。 いま とお むかし みなみ うみ おお りくち いこうずい き ふか うみ そこ

けることには問題はないであろう︒

ぎり︑第三文の効力について疑問を唱えるものは見当たらないのは︑実質的には右のような理由によるものと思われ

3月 がつ を迎え むか 、昨年 さくねん の 4月 がつ 頃 ころ に比べる くら と食べる た 量 りょう も増え ふ 、心 こころ も体 からだ も大きく おお 成長 せいちょう

田中さんは、インターンを2つされていて、1つが大阪 にある CRAZY WEDDING