• 検索結果がありません。

初期噺本におけることわざについて

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2022

シェア "初期噺本におけることわざについて"

Copied!
6
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

初期噺本におけることわざについて

著者 古保 勲

雑誌名 金沢大学語学・文学研究

巻 16

ページ 14‑18

発行年 1987‑01‑31

URL http://hdl.handle.net/2297/23730

(2)
(3)

朝歌は不し隅もの貧乏神が来る(誉喰尽)刈話へちまの皮ともおもハぬとへ(下略)へちまのかはともおもはす(毛吹草)糸瓜の皮の段嚢(讐嘘尽)糸瓜ノ皮ノダン袋(諺苑)全然意に介しないこと。西話世間に下手なる者を鰡鈍くらひと云事へ(下略)うどんの湯〈せわ焼草)戯言養気集上耳にかへてうどんくふたる故事にもこのことわざが使われている。弧話あハてふためき、前後を忘したるを、とち目になってたづねたへとちめになりてはしりありきたるハなといふ事、なむのゆへぞや。(下略)とちほどのなみだ(毛吹草)橡程な涙盈して(誉瞼尽) 「lということは」「lとは」「lといふ事なんぞ」「Iとは何ぞ」という形式で始まり、その後に定義づけ(多くは民間の語源解説)が行なわれるという形になっている。以下は、謂被謂物之由来の説話番号順にことわざを例示する。注釈は角川文庫脚註を参考とした。、話痩法師の酢このミとは、(以下略)痩法師の酢好み(せわ焼草)痩の酢好み(誉噛尽)ヤセ児ノ酢コノミ(諺苑)不利と知りながらあえて行なう者が多いたとえ。姻話あさ謡ハうたハぬ事とも、又朝うたひ〈びんぼうの相ともいひ伝へたり。(下略)

o文末で用いられている場合『きのふはけふの物語』の例では上5段で、小路を小牛と思い違いをしたことに対する評語として文末に「京にもゐ中とは、これら

をさしてか」と用いている。京にゐなかあり(毛吹草)京の田舎ありじゃ(警喰尽)京ニイナカアリ(諺苑)とことわざ集にもよく出てくるので当時人を批評することわざとして用いられたのであろう。『醒睡笑』で文末に出てくることわざを見ると、説話全体の評論として教訓性を含んだものが多く、笑話で民衆を教化しようとした意図が感じられる。巻一鈍副子●いはいハいふにまさるとやらん(通話)二番にかまへられたる聟殿の下手な時宜に対して、しゃべって 橡麺棒ヲ棹(諺苑)幻話娘ひとりに聟三人と云事ハ、(下略)女一人二婿八人(諺苑)望む者が多過ぎて処置に当惑することのたとえ。釧話世話に鬼味噌と云ハなんそ。(下略)鬼味噌じゃ(臂喰尽)鬼味噌(諺苑)見せかけは鬼のようだが、内心は臆病な人個詮娑婆で見た弥次郎かともいはいとハなんぞ。(下略)

娑婆で見た弥次郎かとも思はい(醤嘘尽)閣婆デ見タ弥次郎

(諺苑)

15-

(4)

ぼろを出すより黙っている方が賢明だという意。いはいはいふにまさる(毛吹草)謂はぬは謂ふに増さる(醤楡尽)イハヌハイフニイヤマサル(諺苑)巻一祝ひ過ぎるもゐな物●おもひ内にある事を、色外にいはふことばぞや(9話)商人が元日一に宿主に言った言葉を評して用いたことわざで、心に思うことは自然に言動となって外面にあらわれる意。思ひうちにあれはいるほかにあらはる(毛吹草)思ひ内に有れば色外に顕る、(警楡尽)思上中ニアレハ色外ニアラハル(諺苑)巻二貴人の行跡●大名は大耳なれや(8話)大名は大場で、こせこせしたことには耳をかさぬ、という意味のことわざ。

大みやうは大耳(毛吹草)大名は大耳(譽楡尽)大名大耳(諺苑)

巻四いやな批判●うはか年代記にて、いよいよしれす(1話)老婆の心覚えは最も重要な年代があやふやで、ただむかしという一語に総括され、結局あてにならない。●これをや、草つとに国かたふくとも申つくし(、話)鳶と鷺とのわる口に対し鷺が批判したとき土産の用意の良い方を勝としたことに対する評である。くさづとにくにかたふく(毛吹草)くさづとに国かたふく(せわ 『きのふはけふの物語』では特徴的なものをあげるとすれば、教訓的なものと比瞼的(たとえ)なものに分けられることである。教訓的なものとしては次の三例がある。●上切段もとのめに、なかうとなしもとのめになかうどなし(毛吹草)●上記段相は別の、もとゐあふはわかれ(毛吹草)逢ふは別れの始めといへり(臂楡尽)●上肥段春のゆめは、あはぬものこのことわざは『戯言養気集』上うたの事にも「そふじて春のゆめは、あひかぬる物じゃ、御心やすかれと申された」と同じような形で用いられている。比楡的なものとして上汀段の説話があげられる。先、かつけやみの、ほうろくあきないたかにつけたる馬の、きしのほそみちつたう目くらの、くたりさかわかきしゅうとめと、むこと中よきやもめ男の、よめと中よきもこのふんちやと、かたる(後略)この中で「たかにつけたる馬の、きしのほそみちつたう」は「痩馬に重荷、痩馬の道いそぎ」と言い換えることができる。 焼草)草土産に国傾く(醤楡尽)クサヅト一一国カタフク(諺苑)-9

B文中に用いられている場合

16

(5)

『戯言養気集』下久蔵が故事に「此せつしゃうきんだんの所にをひて、月夜にどぢやうをふむぞととがむれば」があり、油断もはなはだしいたとえとして用いられている。『きのふはけふの物語』(大東急文庫本上妬)、『醒睡笑』巻三自堕落4に類話がある。これらの文中のことわざは、本来の機能でもって話をわかり易くするために用いられていると思われる。『醒睡笑』では、縦験した知識・教訓を伝えるためにことわざを用いている例として、次の加例がある。比嚥的なことわざ1しんハなきより(巻一ふはとのる5話)しんはなきより(毛吹草)親は泣きより他人は食より(せわ焼草)親は泣寄他人は食寄(醤愉尽)親ハ泣ヨリ(諺苑)不幸を心から悲しんでくれるのは骨肉の者だけで、他人は弔問に来ても飲み食いが目的で、真実の気持ちから集まってくる者は

いないこと。2しハす油ハかからぬ(巻一鈍副子四話)師走油盈せば火に察る盈せし者に水を獺ぐべし(壁楡尽)師走油ヲコボセバ火一一崇ル(諺苑)師走油は火にたたるという俗一信3柿団扇〈貧乏神のつく(巻一祝ひ過ぎるも異な6の4話)柿うちわは貧乏神が好くということわざ4めいハしょくにあり(巻四そでない合点勿話)めいはしょくにあり(毛吹草)命は食にあり(せわ焼草)命は食にあり(饗愉尽)命ハ食一一在(諺苑) 5人穴の勧進。(巻四唯有5話)6雪はほうれんの御調物(巻七謡翠話)雪〈豊年ノ端(諺苑)このことわざは謡曲光悦本難波に「雪は豊年のみつきもの」と見える。教訓的ことわざ7うなめかたをれ(巻一落書皿話)ウナメ〈牝牛)の売買にはとかく損をしやすいこと

8少年にまなびざれば老後にしらず(巻二賞人之行跡9話)

9勝て甲の緒をしめて候よ(巻二貴人之行跡、話)かちてかふとのを、しめよ(毛吹草)勝て甲の緒をしむる(せわ焼草)勝って兜の緒を〆る(臂楡尽)勝テ胃ノ緒ヲシメロ(諺苑)武将の心構えの教訓、積善のよけい(巻三不文字3話)積善のいゑにはよけいあり(毛吹草)昔善の家には余慶あり(せわ焼草)積善余慶(響楡尽)善事を行なっていれば、その報として子孫に仕合せがあるとの》昼

、をしくほしくのあらそひ(巻四聞た批判、話)まったく利害が対立し妥協の余地がない争い血孝ハ百行の始(巻四聞た批判u話)拳は百行の基ひ(醤楡尽)皿運ハ天にあり(巻四唯有2話)

17

(6)

思上中ニアレハ色外ニアラハル(諺苑)このことわざ能狂言(岩波文庫)花一思内にあれは色外に現はる、とある。nかうし門を出す(巻八頓作加話) 心の師とはなり心を師とせざれとよ}」とわざである。咽思の色を外にいふ(巻七章分けの標題) 運は天に有(せわ焼草)運は天に有り(響楡尽)運ハ天一一在(諺苑)u金一一一一百逆し耳行有し理(巻五上戸1話)金言耳にさかふ(せわ焼草)金言耳二逆フ(諺苑)良薬は口に苦しと同義のことわざ

追須レ為二心師一莫二心為-し師(巻五上戸1話)

こころの師とはなれこころをしとせざれ(毛吹草)心を師とする事なかれ(せわ焼草)

心の師とはなれ心を師と不し師(醤楡尽)

心ノ師トハナレ心ヲ師トセザレ(諺苑)

好事不し出し門悪事行一一千里一

好事門ヲイテズ悪事千里ヲユクこのことわざは 思ひうちにあれはいるほかにあらはる(毛吹草)思ひ内に有れば色外に顕る、(警楡尽)かうじもんをいでず(毛吹草) 謡曲大観熊坂に

(諺苑) (蟹楡尽) とあるのでよく用いられた

花子に 『戯言養気集』上善悪出入のいきかひ『きのふはけふの物語』下妬段に〈ほぼ同話でかうじうりと僧の頓智話として出てくる。焔光陰僻くし(巻八しうぐ1話)⑫とき人をまたず(同)

時不し侍一一於人一(響嶮尽)時人ラマタズ(諺苑)

加栴柚ご一葉より(跳文)せんたんは二ばよりかうばし(毛吹草)栴繍は二葉よりかうばし(せわ焼草)栴檀は二葉より香し(響楡尽)栴檀ハニ葉ヨリ香シ(諺苑)

注1注2「日本語の歴史3」(平凡社)

(石川県立金沢錦丘高等学校教諭)

18

参照

関連したドキュメント

いしかわ医療的 ケア 児支援 センターで たいせつにしていること.

わかりやすい解説により、今言われているデジタル化の変革と

 このような状況において,当年度の連結収支につきましては,年ぶ

巣造りから雛が生まれるころの大事な時 期は、深い雪に被われて人が入っていけ

層の積年の思いがここに表出しているようにも思われる︒日本の東アジア大国コンサート構想は︑

の繰返しになるのでここでは省略する︒ 列記されている

と判示している︒更に︑最後に︑﹁本件が同法の範囲内にないとすれば︑

使用済自動車に搭載されているエアコンディショナーに冷媒としてフロン類が含まれている かどうかを確認する次の体制を記入してください。 (1又は2に○印をつけてください。 )