• 検索結果がありません。

ガスコーニュ方言における二重母音化を経た広母音e, oの発展形について

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "ガスコーニュ方言における二重母音化を経た広母音e, oの発展形について"

Copied!
23
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

ガスコーニュ方言における二重母音化を経た広母音

e, oの発展形について

著者

橋本 さえ子

雑誌名

年報・フランス研究

10

ページ

29-50

発行年

1977-03-25

URL

http://hdl.handle.net/10236/9087

(2)

ガ ス コ ー ニ ュ

方 言 に

お け る

二重母音化 を経 た

広母音

e,oの

発展形 について

プ ロヴァンス語では

9世

紀末

,あ

るいは10世 紀初頭か ら13世 紀初頭の間に, 広母音

e,0が

2重

母音化 して

,そ

れ ぞれ

ie,uO(uc)に

か わ った。 この現象 は プロヴァンス語領域全般 にわた って生 じた もので地理的 な距 りに関係 な く在 証 され てい る。 ところで

, 2重

母音化 され た このふたつの母音 はその後 どの よ うに発展 したのであろ うか。 それ らは方言 ごとに独 自の過程 に したが って変 遷 し

,時

に同 じ形 に帰着 してい ることはあって も

,そ

れ は別個 の音韻法則 に した が った変遷 の結果生 じた外見 だけの相似

,単

な る偶然 の一致 にす ぎないのであ ろ うか。 それ とも

,方

言の別 な く

,

プ ロヴァンス諸語全体 に共通す る法則 に し たが って変遷 し

,そ

こに生ず る語形 の違 いは

,

ご く限定 され た特異 な条件 によ って派生 した

,い

わゆ る方言的差異 であろ うか。 それ を知 るためには各方言 ご とに このふたつの母音 に関す る事象 を整理す ることが前提 となろ う。 そ こで, 本稿 では ガス コーニ ュ方言を対象 に

, 2重

母音化 を蒙 った広母音

e,0が

今 日 帰着 してい る状況 を音韻条件 と地理分布 の点か ら整理す ることを試 み る。 プ ロヴァンス語の

2重

母音化 は広 い

e,0の

みに生 じ

,

しか も特定の 音素 に 影響 されてお こる「 条件 つ き

2重

母音化」 であ った。 この とき

2重

母音化 を促 した音素 は

,

さ らに

,

これ らの

2重

母音が その後発展す る うえに も影響 を及 ぼ

(3)

30

ガスコーニュ方言における二重母音化を経た広母音

e,Oの

発展形について した もの と思 われ る。 したが って本論 では この よ うな母音 を含 む語 を

,そ

の 2

重母音化 の条件 にな った音素 に よってあ らか じめ分類 し

,そ

れ ぞれについて地

理 的様相 を述べ たの ち

,必

要 と思 われ る説 明を加 え る。

資料 には Atlas Linguistique de la Gascogneを 用 い

,地

図中の記載 を検討

(3) (4)

した結果 と

,Grammaire istorique des parlers proven9auX,Le Gascon中

の記述 とを比較対照す るとい う方法 を とる。 なお

,音

声表記 は次の原則 に従 うが

,引

用文 中な どこの原則 を適用 で きない 場合 はその限 りではない。

6[e]

ё [ε]

e 6と

ё の 中間

,ま

た は その区別 を必 要 と しな い場 合 の音 LA CASCOCNE

(4)

ガス コーニ ュ方言における二重母音化 を経 た広母音

e,0の

発展形 について oe[oe] u [u]

t [y]

J,O J,nの

口蓋 化 音 卜

i]広

母音 の

eの

後 ろに 口蓋音が来 る場合。 卜

i-1)e+c

この形 の在証例 は非常 に少な く

, Cが

単独 で

2重

音化 の条件 にな った とみ られ るのは Bё

arnに

おけ る接尾辞 一iec〉※一

gcuが

そ らく唯一 のFllであろ う。女性形 の接尾辞 一

iegueは

男性形 に したが って作 ら

れ た もの と思われ る。(ロ ンジャ §101)

I一

i-2)e+口

蓋化音

,ま

たは

[i],Ey]+子

この場合

,eは

2重

音化 し

,

更 に後続音 と一緒 にな って一iei―にな り

,

それが接す る 音 の影響 によ

って

eyま

たは

ye,あ

るいは単母音

eに

縮約す る。(ロル フス424)

melior《 Ⅱlieux》

一ey―は

Girondeに

残 ってい る。

M6doc地

方 では [m6y通

]と

な り, ジロン ド川沿岸か らla Teste一de一

Buchに

か けての領域 では

Emilt]と

な ってい る。 Gironde tti部

, Salles,Hostensか

ら Landes tti部

, BayOnneに

妻Jる領域 を

[moeloe]が 占めてい る。

Pomarezで

Em610e],Galardanで Em610e],Gers

の西半及 び Hautes一

Pyr6n6esで

Emёl通

],Gersの

東半及 び Ariё

geで

[mil通

]と

な ってい る。 以上 の地域 では後続 の1が口蓋化 されてお り

,母

音 は 単母音 であ る。

(5)

32

ガスコーニュ方言における二重母音化を経た広母音

e,0の

発展形について

-6]で

あ り, Martres― Tolosane,St一

Gaudens,Bagnё

res一de一

Luchonな

どガ

ロンヌ川沿いの ピ レネー山中の谷 では

[myelu]と

な ってい る。 これ らの地域

では [―iei_+1〉

yel]の

形 を残 し

, 1は

更 に 口蓋化 して

yに

達 してい ること も

あ る。

mediu

《derni》

M6doc lr_は [d6mi∼d6my∼ doemy∼dimi]のよ うな形がみ られ る。

Gironde南

東部か ら

Gabardan,N6racais地

方 にか けての領域 には [mij] がみ られ る。 これ は じぼ しば アクセ ン トのあ る語 の前 において用 い られ た この

語が独 自の アクセ ン トを失 った形

,い

わゆ る後接語形の定着 した ものであろ う

と思 われ る。 また

,Aigui1lonで

は [mёj],la Teste―de―Buch,Biscarrosse,

Parentis一en一

Born,Luё

,Mimizanな

どでは

[moey]と

な ってい る。

M6zos,Sabres,Labrit,Sarbazan,Lubbon,Espiens,Layracな

どの地′点, 及 びそれ よ り南 では

[myey∼ myej]が

一般的であ る。 その うち

eが

狭 くあ ら わ され る傾 向のあ る

Landesの

大西洋岸

,parler noirの

領域 では

eが

[oe]

と発音 され

,[myoey∼ myoej]と

な る。 ところが

,そ

の領域 に属す る

Bayonne

におけ る形 は

Edoemy]で

あ る。 おそ らくこの形 は フラ ンス語か ら新 しく移入 され た ものであろ う。

ピ レネー山中の

Arreauを

は じめ と して Lを

tnnemezanを

要 に扇状 に広 が る

渓谷 では

,そ

の全域 で [mej∼

mey]と

な ってい るのBariё

geで

eが

iにまで 狭 ま る。

Val d'Aranを

Arreauよ

り更に奥 に さかのぼ った地域 では語尾 に母 音が生 じて

2音

節 語

[m6yO]に

な ってい る。

texere 《tisser》

M6docで

は [teiβ

oe,i∼

teisoe]と な ってい る。 [ei]の iは 重子音

[ks]が

]に

発展す る中間段階 であ る [is]の前 の要素であろ うが

,

その前 にあ るe

(6)

ガスコーニュ方言における二重母音化を経た広母音

e,0の

発展形について

33

上 の地 域 を除 くガス コー ニ ュの ほ ぼ 全 域 を

,

単 母 音 に縮 約 した形 [teβ Oe,―e

∼toeβ

oe]が

占め て い る。 わず か に

B6arnの

一 部 と 更 に 南 の ピ レネ ー 山 中

(Arette,Bedous,Eaux―

Bonnes)に

母 音 の縮 約 を経 な い形 で あ る

yeが

残 さ れ て い るにす ぎな い。

その他 ,Sauvetterre―de―

B6arnの

[tinna]は同根 の派 生 語 Etinnё]《tisse_

rand》 の援用 で あ ろ う。 ま た

, B6arn地

方 以外 で は Bourg―

d'Oueil

に も

[tyёβ6∼tiёβ

6]が

残 され て い る。 lecturn 《lit》

ラテ ン語 の一ct―の変遷 につ い て

Bourciezは

次 の よ うに述べ て い る。《L'6vo‐

lution du groupe θJ,qui n'a persist6 nulle part,― 一‐sanS dOute a cause de la diJncult6 d'articuler deux occlusives de suite,― ―o■re a elle seule un

principe de di責6renciation trё s net pour les divers r6gions de la Roma‐

nia.》 そ して

,

ガス コ ンにつ い て は以 下 の よ うに記 して い る。 《。。。la dimcult6 fut r6solue par le passage de ε れ une fricative, d'abord χ sans doute, puis夕 (ルχノ

%, d'otル

タノ%)…. :La plupart des r6gions qui viennent d'etre 6num6rё es en sont rest6eれ ノι

;ainsi le N.de la France(ル

タ,%%づ ι),

1'Auvergne,la Gascogne,et en ltalie, 1'Ouest du Piemont(ル

ノ):...》

ロル フス もまた次の よ うに述べ てい る。《

Dans le groupe―

ct― le premier

616ment aboutit a

qui for]me diphtongue avec la voyelle dont le

r6sultat est une triphtongue (θ %ёノ),le dernier 616ment s'amuit g6n6ra‐

lement:》 (ロル フス 454)

ALGの

図版 では

M6doc,Buch,Landes北

, Gabardan,Gers,す

なわ ち,ジ ロン ド・ ガ ロンヌ川 に平行 して ガス コーニ ュ北西か ら南東へ斜 めにElёit

∼16it]の 領域が連 ってい る。

Landesの

大西洋岸地方 で も

,Mimizan,Sabres,

(7)

ガス コーニ ュ方言におけ る二重母音化 を経 た広母音 e,。 の発展形 について

Pyr6n6esに

近 い

SLMartin,Rabantis―

dttBigorreで

は語尾 の

tが

脱落 し て [lie]に な ってい る。

ガス コーニ ュの 西南部では 1が口蓋化 してい るか

,

もしくは ly― (または ly―

)が

残 って い る。 つ ま り

, Landes南

部で [leit], 西寄 りの 海沿 いで

[loeit],Bayonneで

は 母音が 更 に 狭 ま って [lit]にな ってい る。Basses―

Pyr6n6esに

も [leit]が み られ る。

Arette,Bedousで

eiが

縮約 して

eに

な ってい る。 Hautes一 Pyr6n6es

では itの iが脱落 して [let]であ るが

, SLLazar,Marseilhan,Aureilhan

では逆 に

tが

脱落 した。

Toulouse及

びその周辺 とAriё

geに

は ly∼

lyが

残 っ てお り

,ガ

ロンヌ川 に沿 った

Terrasse de la Garrone,Lomagneな

どで も 語頭音 は 口蓋化 してい る。

pectine《peigne》

pectineは

その変遷過程 で 一i―を失 って子音群 [一k't'n'_]を 生 じた。 E―k't'

n'一

]は

音韻交代 を して [一n'k't'一

]に

な り

,そ

こか らE―n't'一〉 一nt―∼―n'こ―]

に発展す る。 この

ntは

前 に くる母音の

2重

母音化 を促す。 そ こか ら Epiente ∼Pienti]よ うな形 を生 じた ものであ る。(ロ ンジャ §91)

現在, ガス コーニ ュゴヒ部 では Blaignac,St―

COmeで

[pyOtOe]を見 る外 に は

,か

な り南部 に 至 るまで

,

す なわ ち

, Biscarrosse,Luxey,Lamtte_sur_

Lotを

結 ぶ線 まで

yeが

eに

縮約 した Ep60oo∼ p6oi∼poe3oe]に占め られ てい

るの その線以南 では

[pyentOe]及

びその変種 を用 いてい る。

Born,Marsin及

Grande Landeの

西 部 で は [py“ ntOe∼ py“nti],

Bayonneで

は 同化 に よ って [PInti]と 母 音 が 狭 くな って い る。

Aspe,Ossau,

Adour,Neste,Aureな

どの漢 谷 で は yё が ёに

, Gers西

部, Lectoure,

J6gunか

Pieumesに

か けて の一 帯 で は yё が

Iに

縮 約 して い る。 更 に そ の東 の ガ ロ ンヌ川沿 い で もyё が ё とな って [pOnβ

6]で

あ る。

(8)

ガスコーニュ方言における二重母音化を経た広母音

e,Oの

発展形について

35

1-ii]広

母音

eの

後 ろに軟 口蓋音が来 る場合

ii-1)e+w,u

広母音 の

eは

軟 口蓋音

w,uの

前 で も

2重

母音

化 した例が あ る。

deus《dieu》

今 日ガス コーニ ュではほぼ全域 で [diu∼

dius]に

な ってい る。Hautes一Py‐

r6n6esの

スペ イ ン国境 に近 い

,

ご く限 られ た 地域 に Edyё

u]が

残 され てい

る。

ben(e)lev(e)《

peut一etre》

北部

,東

部 では,一ie―が

eに

縮約 し,E-lё

u]に

帰着 してい る。

M6doc,Buch,

Lot一et一G。

,Gers全

域 で Eb61ё

u]で

あ り

,Marensin,Marsanを

除 く

Landes

で も[boelё

u]で

ぁ る。その他 の地域

,つ

ま リア ドゥール川以南

,Born,Ma‐

rensin,Marsanそ

して

Lannemezanの

周辺 では [―lieu]が縮約 され

,1が

口蓋化 した [bё

leu]が

み られ

,1は

しば しば

yに

まで 達 してい る。 た とえば

Bayonneに

は[bi'ё

u],Riscleに

[b6yeu]の

よ うな形がみ られ る。

II―

i]広

母音

0の

後 ろに 口蓋音が くる場合

II―

i-1) 0+C

Cが

単独 で0を

2重

母音化 した 例 は数少 ない。focu, locu,jocu《feu,lieu,jeu》 の うち

,後

ろの

2語

中の

Oは

2重

母音化せず

,通

常 の広母音 と同 じ過程 を経 て現段階 に達 してい る。す なわ ち

,locu(m)は

loc

,jocu(m)は

jδc∼

yOcに

帰着 してい る。 ところが

focu(m)の

語 中では 0

2重

母音化 した。語頭 の歯唇音

f(後

に変化 して

hに

な る

)が

2重

母音の発 音 に適 していたか らであ る。(ロ ル フス 429)

ロンジャはfOcuについて以下のよ うに述べ てい る。《λο%θθ avec一 θ一

moyen

(9)

36

ガス コーニュ方言における二重母音化 を経 た広母音 e,。 の発展形 について

ou ferm6,passant a[―

γ一

]en Maremne.》

(ロ ンジャ §102),ま た,《Beau¨

mont-lёs一Lomagne ttθε, probablement forme originalement proclitique;

。¨dans le dёpo Gironde, les pays de Buch, Born, la Grande一 Lande, a Luxei et a Luxei et a Houeilles: ん%θ ;…。a Aigui1lon, んδι, et Eauze, 乃θθ; Brassenx et L〔 arensin んο%οθ; bande 6troite d'Albret Oo et de :Brassenx

[hw&k],entre l'aire deん ο%θε et celle de ttο %οθ

;en pays de Gosseん

οθ,

r6duction deん ο%οθ》 (ibid.)以 上 の記述 は

, ALG上

Landes南

西部,

parler noirの領域 にみ られ る [wo∼o∼

oe]の

錯綜 を

oか

weに

変遷 す る 途上 で生 じた変種 と解 せば

, ALGの

《feu》 の図版 の示 す ところ にほ とん ど 一致 してい るの ただ し

,

こまか い異 同について述べ るな らば次の よ うな点 をあ げ ることがで きる。 ロンジャは

Pessacに

おけ るこの語中の母音 を [oe]と し てい るが

,ALGに

よれ ば同地 は[通

]の

領域 に属 してい る。 また

, ALGで

[hw6k]の

領域 に属 す る

Eauzeに

,

ロンジャのあげた んどθは隣接す る領域か ら影響 を受 けて生 じた形 であろ うと思われ るが

,そ

の単母音化の傾向が言語集 団全 体に及 ぶには至 らなか った ものであろ うの この外

,ALGで

はCasti1lon,

Bethmele

[uk]が

み られ るの

これ は

EhuOk]の

母音が締i約され, さ らに

語頭音 が消 えた ものであろ う。

H―

i-2)0+口

蓋 化音

,o+[i∼

y]+子

口蓋化音の 前 に おかれ た

広母音 の

Oは

2重

母音化 して

ueに

な り

,

後 ろの yと 並置 され て

3重

母音 uei

にな る。 この

3重

母音が保存 され てい る例 は ご くわずか であ って

,た

いていの 場合

,隣

接す る音 の影響 で

ue,ouyに

,

あ るいは 単母 音eまたは

uに

まで縮 約す る。(ロル フス 429)

trOja 《truie》

troiaの Oは

現在 ガス コーニ ュ のほぼ 全域 で [u∼ 通

]で

あ る。 ロンジャは

R6duction de Eue]a[_u_∼

_通

]aprё

s consonne+r, 1, exo b. ″

γ

ο

%夕

θ

(10)

ガスコーニュ方言における二重母音化を経た広母音

e,0の

発展形について

37

lom. ιγο勿′ο, Marensin Jγ%夕θ 〈※ Jγσ夕α;[一通―]a 1/16zin, a Houeillё s, dans

le d6p.Gironde,le N.et l'E des Landes(Maillas, Luxei, Albret O.,

Born,Marsan O。

,Brassenx O。

,Marensin,Tartas et MareⅡ

Lne);》 (ロ ン

ジ ャ §

103)と

して い る。

M6docの

St一

V市

ien, SLYzansの

[treyoe],cissac,Hourtinの

[troeyu]

に み られ る

[e],Eoe]は

共 に Ee](〈[赫

e])の

変 種 で あ り

,後

者 は よ り北 の [e]と 南 側 で接 して い る[通]と を仲 介 す る音 色 で あ る。

Soustons,Tarnos,St―Martin―de-1日

hnx,POuillonsの

[troeyoe]はparler

noirに

お け る通 常 の変 化 過程 を経 た もの で あ る。

古 い形

Ewe]が

現 在 残 され て い るの は

,ALG上

Gave d'Aspeの

Agnos,

Aretteに

み られ る

[trw6yo]の

語 中 だ けで あ る。 hodie《 aujourd'hui》

ガス コーニ ュの北西部では 《aujourd'hui》 の意で

ad+nocteを

語源 とす る 語 を用 いてい る。

hodieを

語源 とす る語 を用 いてい るのは la Teste一de一

Buch

の南か らエ ール川 に沿 って

Luxeyに

到 る線

,Luxeyと

Houeillё

sを

結 ぶ線,

Mezinの

南 を通 り

,BeaumOnt―

de一

Lomagneの

北側 を通 って ガ ロンヌ川 に到

る線 よ り南側 であ る。 ロンジャは

Luxeyに

お け る形 を ouei(※

ui)と

してい るが

, ALGで

は明 らか に Eantit]<ad tt nOcte にな ってい る。 この よ うに

ad+nocteの

南下 は

Luxeyに

まで及んでい るが, 緯度か らい えばよ り北 に あ る

Bornに

は及んでいない。

Bornで

Ewoei],Landes東

,Gersで

[wё i∼w6i], Hautes―

Pyr6n6es並

びに Ariё

geで

[(g)w6]で

あ る。 こ の

E(g)w6]の

領域 はスペ イ ン領 に続 いてい る。一方

,Landes西

部 では Ewあi]

とな ってい る。E注

]<[ё

]の

領域 は他 の語 中で同地方 にみ られ る [oe]の範 囲 よ りかな り広 く

, BiscarrOsse,Mousteyに

まで広 が ってい る。

(11)

38

ガスコーニュ方言における二重母音化を経た広母音

e,0の

発展形について 語が ガス コーニ ュにあ らわれ る形 はすべ て

Ewei]及

びその変種

Ew&i],[we]

であ り

,縮

約 を仮定 で きる領域 では

ad+nocteを

語源 とす る 語 に取 って代 ら れ てい る。

folia《feuille》

ALGに

よれば, この語中の

Oは

St一Vivien,St一

Yzansで

]に

帰着 して

いる。

Gironde全

,Landes北

部では一般にEhiloe]で あ り

,そ

の境界はガ ロンヌ川に沿い

,南

限は

Mimizan,Luxey,Capreux,Houillё

sで

ある。 しか し,[通

]の

領域内に孤立 して

,Pujolsの

[hw61oe]が み られ る。 これは同地で

00

《boeuf》 に生 じた変化 [一通

u>w6u]に

牽引 された ものであろ う。

[h通loe]の領域 の南 に接す る

Gers,Hautes―

Pyr6n6es,Basses一 Pyr6n6es

では一般 に Ehwёlo,一a,_oe]と な ってい る。

Landesで

は[hwoe10e],SOustons

では

[woe]が

[Oe]に縮約 してい る。

卜wёl―

]の

領域 内に Larressingleの

[h61o],BeaumOntの

[61o]があ る。

後者 はあ き らか に トゥール ーズ方言

[we>e]の

影響 を うけ た ものであ るが, 前者 は 自然発生 であ る。

また

,い

くつかの地 点では1が更 に 口蓋化 して

yに

達 してい る。 Morseillan では

[hw61o]と

共 に

[hw6yo]が

,Boussanで

は[hw61o]と 並んでEwёyO]

が用 い られてい る。Carbonne,Cadours lこ も

[hweyo]が

み られ る。 Labastide

の[fwёilo]は

1>yの

変化 を経 た上

,周

辺の語形 の影響 で新 たに1が挿 入 され

た ものであろ う。

llll

一 方

,

ロ ンジ ャに よれ ば,St一

V市

ienで

は 乃δJttο%[乃沙

J%],B6arnで

は一 般

に 乃ο%θJttθ

,Targon,Luxey,pays一

de一

Buchを

含 む北 西 地 域 で は 勿Jttθ,Pes‐

sac,Lacanauで

は通 常

[oe]に

な って い る。

Hostens,Bazas,Houeillё

s,

Grande Landeで

乃%ノんθ

,Marsenで

は んθ%θJJθ で あ る。 しか し

,同

地 で は

(12)

ガスコーニュ方言における二重母音化を経た広母音

e,0の

発展形について

39

とな ってい る。

ALG,ロ

ンジャの記述 を比較す ると

,ALGの

示 す Eh通loe]の 領域が ロンジ ャの述べ る ん%Jんθの領域 よ りもかな り広 い。 た とえば

Lacanauに

おけ る語中

の母音 を

,ALGは

[道

],

ロンジャは [Oe]と してい る。 この近辺では

,本

稿 中

に取 りあげた語 ごとに語中の母音の音色が微妙 に異 ってお り

,不

安定 であ る。

したが って

,

この語中では ロンジャの調査以後 よ り安定 した

[t]に

移行 した

ことが考 え られ る。 また ロンジャが

Cissacに

あげた [v通 yЭ

]は

,か

つて この

地点 に E※通

yOe]が

存在 した ことを暗示 してい る。E※通y∝]は

folia>fwelo>

hWe10e>通

10e>uyOe>oeyoe>Oeiの

過程か ら派生 した形 であ り

]v一

は語源添加 であろ う。

oc'lu/oc'los《oei1/yeux》

oc'lu/oc'losの 語頭 の広母音の

Oに

関す る ロンジャの記述 は

,ALG中

の 《a

l'oeil》 feuille》 の図版 を比べ合わせた 結果 と同様

, foliaの Oに

ついて行 っ

た記述 にほぼ平行 してい る。 したが って

, ALGの

図版 の比較 に よって明 らか にな る 《oeil》 feuille》 間の異 同 と原則 を外 れ た結果 について説 明を加 え るこ

とで充分 であろ う。

Pujolsに おけ るEwe1/wels]は 《feuille》 と同 じ事 由によ る ものであろ う。

しか し,《feuille》 と 《oeil》 におけ る [七

]の

領域 を比較す ると

,次

の よ うな相

違 が あ る。《oeil》 には Parentis―en一

Bornで

[む1]と 共 に 卜

1](cf.[f通loe]

《feuillじ》

), Mimizanで

Ew“

!](cf.[h通

1∝]《fcuille》), Luё では [g一,

wお

1](ALG《

feuille》 の図版 には記載な し

)の

よ うな形がみ られ

,[通

]の

限 は 《feuille》 に比較 して北 にあ る。 これ は 《oeil》 の

Oが

絶対語頭音 にあた

ること

,

す なわ ち

, 2重

母音化 した母音が語頭 に 来 た場合

,

調音上の便宜 か

,単

母音への縮約が さまたげ られ る傾 向にあ ることによる もの と思われ るも

(13)

40

ガスコーニュ方言における二重母音化を経た広母音

e,0の

発展形について

[通1/通ls]の 領域 よ り南では一般に

Ewel_]で

ある。parler noirの 領域では

[woel]と なるが

,Tarnosで

は woeが あ に縦約 している。

[通!/通

ls][(g)wel][(g)woel]に

囲まれた

3角

形の領域 (Labrit,Sarbazan, St一JuStin, Villeneuve,Lubbon,Grenade,Mazerollesが 含 ま れ る)で は

この語中の 母音 を鼻音化 し,wё としてい る。 この鼻音化 は 1>事 に よって生 じた語尾 の

0に

よ って 誘発 され た ものであ る。

Gers,Hautes―

Pyr6n6esに

は [w61/w61s]に 混って

1が

yに 口蓋音化 し

た形が散在 している。

la Ramieu[wё

i/wёiβ

],Larressingle[wё

1/wei¢],

Cadours[wё

i/wё

is],Boussan[gwё

i/wё

ls],Caubous Ew6i/w6is],S6m6ac

[w61,wei/w61s],Arreau[w61/weis],Arrens Ew6i/w6iβ

]。

また

, Ariё ge

le Mas―d'Azilを

中心に [(g)wei1/wels]の 領域がある。 複数語尾にみ ら

れる

]は

[s]が 口蓋化 したものであろう。

《oeil》 におけ る

w61>weiの

変化 は後 に述べ る 語尾 化 と 影響 し合 った もの

と思 われ る。

coxa《culsse》

coxa lま

M6docの

北部地方 で

,

ケル シー

,

低 リムーザ ン南部方言 と同様 に

[kёiso]とな ってお り

,

その うち St―

Vivienで

は [is]が [β

]に

縮約 して

[kёβ

u]に

な ってい る。

M6docの

南部, St一

Yzansで

は [kёiβoe],Cissac,

Houtin,Castelnauで

は [kあiβ∝

]で

あ る。

0が

[通

]に

帰着 してい るのは

Lacanau,Buch,Landes Jヒ

剖ζ, Bazas,

Luxeyに

おいてであ る。 それ らの地点では[ktβoe]と な ってい る。

Pujolsの

[kw69oe]は

《boeuf》 《feuille》 にみ られ るの と同 じ発展 であ る。

Captreuxに

おけ る [kёβoe]([k通 βoe]× [kwёβ

oe,_o])を

境 に して

,南

側 に

[we]と

その変種が残 ってい る。

N6racais,Lomagneの

一部, Va116e de

(14)

ガスコーニュ方言における二重母音化を経た広母音

e,0の

発展形について

41

Marensin,Grande Landeの

西部

,BayOnne,Biarritzで

は [kwあβ

oe]で

あ る。上記の

2領

域 を除 く広 い範 囲 (Labastide,Houillё

s,Sarbazanを

その 領域 に含 む

)の

ほ とん どを [kw6β

o,-Oe]が

占めてい る。 ところで

,Puymirol

の [kwё iso]([※ kwё β

o])は

ケル シー方言の形 [kёiso]の 影響 を受 けた もので

あろ う。 ところが

, BiscarrOsseの

[kwёiβ

oe]に

は他 の方言の影響 は考 え ら

れず

,

ラテ ン語 の

x[ks]か

ら[β

]へ

の変遷 is>iβ >β がiβ の段階 に とどま っ

てい る 形 であろ うと 思われ る。

Aretteに

もこの 同化作用 を 蒙 っていない形

Ekweiβ

]が

残 ってい る。

Pontacq,Arrens,Loundes,Barёges(及

Lannemezanに

お い て通 常 の Ekweβ

O]と

並 存 す る

)Ekuβ

a]に

関 して

,

これ を北 部 の [kttβ

oe]に

結 びつ け る根 拠 はな い。 お そ ら くア クセ ン トの位置 の異常 が動機 で この形 に帰着 した も の と思 われ る。 一 般 に ア クセ ン トは

2重

母 音 の うち

,よ

り聞 こえの強 い音 ― し たが って後者 ― に おか れ る。 ところが この移行 が さまた げ られ る と後者 は消滅

する。 したがって

,こ

の地方では次のように変化したものと思われる。coxa>

[※kuoksa]>[※ kuisa]>Ekuβa]。

この ことは 次の ロンジャの 記述 と も一致 してい る。 《St一Vivien g%ε θλο%,

Lacanau

θ%θんι, TargOn, Luxey, IBuch θ%εんι, Hostens, Bazas, Houcillёs

θ%θttι

,Grande Lande

θ%ιθttθ

,B6arn

θθ%診θんι.》

octo《huit》

この語 には一般 に予測 で きる語形 とは違 った ものがい くつかあ る

lロ

ンジャ

によ ると

,ガ

ス コーニ ュの大部分で θ%θづι

,parler noirの

領域 では ιがαにか

わ り ο%αづι

,Grande Lande,Born南

,Albret西

, Brassenxの

一部 で

Ewoeyt],Brassenx,Maremneで Egwoeyt],HOstensで

は[赫eit]([※oeit]),

Luxey

θ%θづι(※uit),St一Vivien Etteit](※eit)のよ うな状況 であ る。

(15)

42

ガスコーニュ方言における二重母音化を経た広母音

e,0の

発展形について

ueか

ら 嚇

eを

経 て

eに

至 る 過程 の うち

,

単母音化す る以前 の段階 をあ らわ してい る。 絶対語頭音 であ ることが 主 な動機 にな って [赫

ei>ei]の

変化が さ

またげ られ た もの と思われ る。 ところで

,

ロンジャが Etteit]と した Hor_

tensは

, ALGで

は完全 に

Ewoeit]の

領域 に 含 まれてい る。[赫eit]は ロン

ジャの調査以後

,

隣接地域 にみ られ る 規則変化 を した形 Ewoeit]に取 って代 わ られ た ものであろ うか。

E通it]の 範囲は ご く限 られてお り

,Buch,Mё docの

南 の一部

,Saucatが

の領域 であ る。

ア ドゥール川南岸か ら Bё

arnに

か けての地域 では

Ew6it]で

あ る。Born,

Marsin,Landes西

,Brassenxで

は[woeit]が一般的 な形 であ るが

,

これ らに語頭添加音 の g一を伴 う例がい くつか あ る。 ピ レネー 山脈 の山間

, Aspe,

Aure一

Louron,そ

して

Couserantの

3ケ所 には

[w6t]の

領域 が あ り

,

これ は連続 していない。

Adour,Arros,Bouesの

漢谷 には逆 にtの脱落 した [wei] が あ るの この

[wei]は

hodieを語源 とす る

[wei]の

領域 と境 を接 してい る。 同音異義語 を作 り出 さぬため

,そ

の境界線 の西 では

octoの

語尾子音tを残 し た ものであろ う。

一方

,[wei]の

領域 に属 す る

Marseillanに

み られ る

[wel],Eweit]の

域 内の

Lourdesに

おけ る

Ewelt],Bagnё

res― de―

Luchonに

おける [gwelt]

にみ られ る 1は 《oei1/yeux》 の関与 によって 弓│き お こされ た 過誤訂正 による ものではないか と思 われ る。 この地域 では湿音の1が更 に 口蓋音化 され る傾 向が強 く

,い

くつかの地点で 《oei1/yeux》 が それ ぞれ [wei]/Eweis,一 β

]に

帰着 してい る。 ロンジャ

,

ロル フスの指摘か ら

1問

題 の

3地

点 に もこの 1の 口蓋音化が生 じた と考 え ることは

不可能ではないと

思われる

もこ

のよう

にし

, Ewei]<oc'luは

[wei―

]<

(16)

ガスコーニュ方言における二重母音化を経た広母音

e,Oの

発展形について

43

が周辺 の語形 の影響 によって [(g)wel]に訂正 され る際 に

,す

でに全 くの同音

と意識 されていた 《huit》 の [wei一

]も

同時 に

Ewel_]に

変 え られ た もので はないだろ う力>。

coctu 《cuit》

この語 には古い段階の形が よ く保存 されてい る。 ガス コーニ ュでは

,ほ

ぼ全

域 で (θθttθグιであ り

,parler noirの

領域 では

eが

。eにかわ ってい る。

M6doc

北西端部 では θグづ

Jで

あ るが

, Cissac,Pessacで

は母音が

oeに

な ってい る。

Hostensで

Ekoeyt],Bazas及

び Houeillё

sで

は θο%づι,St一

Vivienで

g%δノとな ってい る。 ロンジャは以上 のよ うに概要 を述べ た上

,項

を改 め,「 音 声的 には

,通

B6arnで

み られ るよ うに εο%θづι,一′θに帰着す るはずであ る。

し力>る│こ, Beau]mont-lёs一

Lo]maene,Cissac,Lacanau,Pessac,Targon並

2び

Buch

で θο夕 で あ る 。 Beaumont-lёs一

Lomgane※

ιο%θづちCiSSac,Lacanau,

Targon E※

koeyt],Pessac,Buch[※

koett]の よ うな ものが一般 に予測 され る 形 であろ う。」 と

,記

してい る。(ロ ンジャ §103)

ALGに

,

確 か に ラ ング ドック全体 の 通常形 であ る [kδit∼

koit]の

影響 が

,他

の語 にみ られ るよ りも広 く及んでい ることがみ られ る。 これは ロンジャ

の述べ るとお り

,動

詞か らの類推が働 くためであろ うと思われ る。 その領域 は

M6docの

北端 ばか りでな く

, Landesゴ

ヒ部 をかな り広範 に占めてい る。 その 中で,St一

Vivienに

[kё

it],Castelnauに

Ekoeit]の よ うな 形 がみ られ る。

これ も母音 だけを通常の変遷 によって生 じた語に倣 って置 きか えた [koit]の

派生形 であろ う。 しか し

,前

者 は

,

ロンジャの調査結果 な どか らみて

,非

常 に 新 しく

,不

安定 な状態 であ ると考 え られ る。

Ekoit]の領域が本来 [kuit]の 占め るべ き領域 を狭 くしてい る。[k通it]は

la Teste一de一

Buch,Hostens,Luxeyに

み られ るにす ぎない。

(17)

44

ガスコーニュ方言における二重母音化を経た広母音e,。 の発展形について

kw6it]で

あ るの

BOrnの

一部

,Marensinで

[kwoeit],Aspe漢

谷のAgnos,

Arette `では [kwёt],Arrens,Lourdes, Faget一 Abbatial, Martes―Tolosane

及 びそれ以南の ピ レネー山中では

[kwet]で

あ り, この形 はアラゴンにつなが ってい るの

Lannemenzan周

辺か ら扇状 に拡が る河川流域 の谷 では語尾 の

tが

脱落 して

[kw6i]で

あ るの

nocte《nuit》

nocteの

広母音 の

Oは

octo,coctuの

0に

比較 して

,Ewe]ヵ

>ら更 に

[e]に

縮約す る傾 向が著 しい。

ALGの

図版 では

, Landesの

東部か ら

Gersを

占め る [neit]が

,Moissac,Toulouse,le Mas d'Azilか

ら更 に東 に広が る[neit]

とひ とつづ きの 領域 をな してい る。 また ロ ンジャ も

,

本来 ※%ο %θづιとな るは

ず の Bigorreゴ ヒ部

,Gersの

一 部 , Martes―

Toulouse,Carbonne,Lё

gu6vin, Beaulnont一lёs一Lorrlagne,Layrac, Aiguillon,M6zin, H[oueillё s Bazas 'な ど

で %θづ

J,Parentis,Sabres,M6zos,Soustonsで

は %θ夕

EnOeyt]で

あ る と し

て い る。 この

[w]の

脱 落 は語 頭 の

[n]に

よ る同化現 象 で あ る。つ ま りEw]

が語 頭 に あ って強 調 され る 場 合 (octo)や

,

口蓋破 裂 音

[k]で

支 え られ る場 合

(coctu,coxa)と

異 な り

,歯

茎 鼻 音

[n]の

後 ろで は

,Ew]は

明瞭 に意 識 さ れ ず

,調

音が 困難 で あ るた めに この現 象 が あ こ った もの で あ る。

ところで

,M6docゴ

け嵩では Eneit],中部 では [n&it],Landes Jヒ部

,及

Buchで

は[n通it]で あ るの 以上の発音は ad tt nocte《alliOurd'hui》 の語中に

おけ る もの と同様 であ るの しか し

, ad+nOcteと hodieの

発展形 の領域 が描

く境界線 と

nocte単

独の発展形 が示す発音形 の区分線 には直接 の関係 はない。

[an通

it]<ad+nOcteの

南限が

Luxeyで

あ るのに反 し,[n通 it]の領域 は更 に 南 に延 び

,Grande Landeの

ほぼ中央

,Albret西

部 を通 る細 い帯状地 とな って

Brassenxに

至 って い るの

MimiZanで

1300年, St―

Severで

1368年 に %%ノ が

(18)

ガスコーニュ方言における二重母音化を経た広母音

e,0の

発展形について

45

《feuille》 が在証 され てい ることか ら考 えて

,少

な くと も13世紀か ら 14世 紀初 頭 には

Grande Lande西

,Born,Marensin,Marsinな

どで

[ntit]が

用 い られ いた もの と思 われ る

,し

たが って

,現

Marensinに

み られ る [ntit] は当時の [nuit]の名残 りであ り

,Grande Lande西

,及

Maremneの

En“

it]は

その母音の 開 口度 を 広 げた もの と 思 われ る。St一

Severで

は現在

[nwё it]と な ってい るが,これ は同地 が ア ドゥール川 を間に して Brassenxの 対岸 にあ るため

,Ewei]>Eti]の

変化 の波及が不完全 なまま

,後

年 よ り伝統 的 な形

Ewe]に

再 び取 って代 わ られ た ものであろ う。

3重

母音 の痕 を残 してい るのは

,ア

ドゥール川 とピ レネー山脈 に囲まれ た地 域 であ る。

Bayonneで

は [nwれ

it],Cha1losse,B6arn南

部 では [nwёit],

B6arn,Bic一

Vilhで

は [nwёit]と な ってい る。 ア ドゥール川 の北及 び東 には

[―wei一

]を

含 む例 はひ とつ も見 られ ない。

D6mu,Jegunで

Eneit],Lourdes,Bordesか

ら ピ レネー山中にか けて

[net],Rabantis一de―

Bigorre,Marseillan,Esclassanで

は [n6i∼nё

i]で

あ る。 また

, Agnos,Aretteで

3重

母音 の 第

3要

素が脱落 して

[nwet]と

な ってお り

,[w6t]<octo,[kwet]<coctuに

平行 してい る。 ラテ ン語 の一c← か ら発展 した一it一が一

tま

たは一

iに

縮約 す るのは 後接語 の用 法 に因 る ものであろ う。 縮約 の結果 が一

tで

あ るか一

iで

あ るかの地理 的パ ター ンは語 によって違 ってい る。 II―ii]広母音

0の

後 ろに軟 口蓋音が来 る場合 H一

ii-1)o+w,u w,u(<―

v一

)が

0の

2重

母音化 を 引 きお こす こ ②

とは ご く稀 であ るが

,例

外的に ovu《oeuf》

,bove《

boeuf》 の語 中では プ ロヴ

ァンス全域 で

2重

母音化がお こってい る。

ガス コーニ ュ方言では

,ALGの

図版 の上 で

, M6doc[6u]/[b6u],Grande

Lande,Lomagneゴ

ヒ部 [通u∼ wiu]/Eb通

u],Gersゴ

ヒ部

Ew6u∼

wёu∼gwёu]/

(19)

46

ガスコーニュ方言における二重母音化を経た広母音

e,0の

発展形について

Eb通

u]と

な り, Hautes― Pyr6nnё

es,Gersか

Landes東

部 に至 る広 い領域 で Ew6u∼wёu∼

gw6u]/Ebw6u]と

な ってい る。

以上 の記述 に明 らか なよ うに

[(w)tu]の

領域 と

[buu]の

領域 は完全 に一

致 してい るわけではない。

Ebtu]は

切れ 日のないひ とつづ きの領域 を形成 して

い るが

,[tu]は

ふたつに分断 され

,一

方 は

Grande Lande,他

方 は

Lomagne

北部 に

,

いずれ も[bttu]の領域 内の 島の よ うな 形 にな って い る。 これ は,

[tu]が

母音 だけで構成 され た単母節語 であ る うえ

,

その母音の間に開 口度差 もほ とん どない とい うことによ る ものであろ う。す なわ ち

,発

音が困難 であ る ため隣接す る 領域か ら一 よ り北 の

6u,

よ り南の

w6uな

どの一影響 を受 けて 異化が生 じ

,

u>6u,w6uの

よ うに変化 した ものであろ う。 一方,Eb通

u]の

場合 は語頭の

bが

E―通

u]の

発音 を支 え

,

通か ら

6,w6へ

の変化 を必要 と しな

か った もの と思 われ る。 しか し,《boeuf》 に も

Captreuxの

[beu],St一

COme,

Pujolsの

[bweu]の

よ うな形 がみ られ る。前者 は [6u]《oeuf》 か らの類推, 後者 は 《oeuf》 か らの類推 を主 な動機 と して, Eb通

u]と [beu]の

混潜か ら生

じた もの と思われ

,

広 く南 部 を占め る [bwё

u]と

は 直接関係 ない と考 えてよ いであろ う。

Bayonne,Biarritz,Soustol■

s,Tartasを

含 む 大西洋岸 の 地域 では 一般 に Ewめu]/Ebぬu]で あ るが

,以

上 の形 に並んで

, Tarnos EbyOu],Ygos Ebou,

byoeu],Castets Ebou,boeu],BayOnne[bё

u]な

ど 《boeuf》 をあ らわす語 形 がみ られ る。Millardetは この地方の多様 な異種 を後続 の

Wに

よってoeが 同

0

化 され た結 果 と して い る。 《Ces exemples mOntrent que lesノ ferm6 secOn‐ daires issus de la diphtongaison d'une σ latin devenu 霧ノ (bttι復′<bσ υθ7,o)

ont subi la lnerne labialisation devant le ω

subs6quent:dOnc

υグωαω

ιω<※ συ%π

ou

ωOω

αω

ιω<〔※συ%“

,de mOmeち

グリ <※ ちω%ω<〔※

(20)

ガスコーニュ方言における二重母音化を経た広母音

e,0の

発展形について

47

manquante

ちりα復,est repr6sentё parちづα復

,ou

ら夕αω qui en est sorti par dif6renciatione De lnerrle※ ちりοω est remplac6e parちづοω

ouち

づθω.》

この2語 に関するロンジャの記述は次のとおりである。

Aquitaine南

部 ο

%ノ%

(∂

ο

%ノ%/bθ%び

%,Grande Lande,Born, Luxei%ο

%/わ %θ

%,Layrac,Mё

zin Lo]magne %ο%/b%ο

%, Riscal, Eauze, Jegun

θ

%ノ%/b%θ %, Beaullllont一 lёs―

Lomagneグ ο

鴨∼づ

σ

/bづ

δ

眺∼

bづ

δ

,Aiguillon,M6doc,Bordeau,Lacanau δ

%/bδ%,

Soustons,Pouillon,Bayoune,Biarritz

ο

%ノ%/bυ

%, Hostensノ

%/bノ

%,Buch

ε

%/bι

%[bα

ω

], Bazasノ%/bδ%,bο%ノ%,Houeillё s診%/bδ%,bο%ノ

%,Brassenx,

Marensin,Albret西

部 [(g)御οω]/bδ

%,Maremne,Tartas E″

αり]ルづθ%[わノθω

∼b卯知]。 Urt, Ste_Marie一de―

Gosse, Dax, Monfort, Maremne, Grande

Landeで

は強勢 のあ る母音 は一般 に狭 くな り

,6u/b6uの

強勢 のあ る母音 と同 様 [oe]で あ る。 したが って,[υα%/bα%]。

この

2語

については

,

ロンジャの記述 と

ALGの

記述 の間 に著 しい相異 は ない。 ただ し

, Hostensに

おけ る形 を

,

ロンジャは [6u]/[bё

u], ALGは

[通u]/[b通

u]と

してい る。 これは

,す

でに述べ た とお り

,Ecu]と

[b通

u]の

境 界線が不安定 であ るため

,そ

の線 に近 い地点 では

,必

ず しも発音 は固定 されて いない とい う事実 のあ らわれであろ う。 また

,Bazas,Houeillё

sで

は [―eu,

weu]が

混在 し

,

しか も

, eの

開 口度 が一定 でないが

,

これ は元来 [一

uu]の

領域 に属 していた この地ノ点で E一

ew,_wew]の

影響がまだ固定 していない こと

に よ る ものであろ う。開 口度 はその差が弁別 的 であ って も

, paire minimum

の対立 を欠 くときには比較的ル ーズであ る。

以上 の分類

,分

析か ら

, 2重

母音化 を経 た広母音 の

e,oが

現在到達 した形 を

,次

の よ うに言 うことがで きよ う。

(21)

48

ガスコーニュ方言における二重母音化を経た広母音

e,0の

発展形について 化 した形 で消 えてい ることが多い。

Ee]へ

の縮約 は北部 で著 しく 口蓋化子音

+[e]が

見 い 出 され るのは南部 においてであ る。 [ie]及び また

, eの

現状 に関す る記述 には

ALG,

ロンジャ

,

ロル フスの間に著 しい 食 い ちがいがみ られ ない。 これ は

,

この

3者

の うちの最 も古 い調査が行なわれ た時

, eの

発展形 はす でに現在 と同 じ状態 に達 してお り

,同

一調査地点 で

,調

査 の対象 (年齢

,階

,他 )に

よって相違が生 じた り

,同

一人物が時 によって 違 った発音 をす るな どの 余地 が なか った ことに よ る もの と 思 われ る。す なわ ち

,現

段階への帰着が比較 的早 い時期 に終 了 し

,

しか も現状態が非常 に安定 し た ものであ るとみな してよいであろ う。

0の

発展形 には

,外

見上

,法

則 化が困難 であ ると思 われ る変種がか な り見 う け られ る。しか し

,ご

く限定 され た条件下におかれて特異 な発展 を した ものや, 他方言か らの借用形 を除 けば

, M6doc,Girondeの

北部 で

Ee],B6am及

Pyr6nn6es山

麓地方 で

Ewe],

その中間で

Eu]に

帰着 してい るとい うことが で きる。 この うち

,

どの語 について も北端 に限 られ た領域 を占め るに とどま る

[e]を

別 にすれ ば

,

ガス コーニ ュにおけ る

Oの

発展形 は 北部 を占め る通型 と南 部 の

we型

のふた とお りであ る。 北部 の通型

,

南部 の

we型

とい うこの相対的 な 位置関係は分析の対象 と した いずれの語において も 入れかわ る ことはないの しか し,通 型 の 占め る 領域 と

we型

の領域 の間の区分線の位置 は語 によってま ちまちであ る。 た とえば,《truie》 は先行す るrに支 え られ た 通が ほぼ ガス コーニ ュ全域 を 占め るのに反 し,《cuisse》 は

Girondeの

Saucatが

通の領域 の最南地点 にな る。仮 に 《feu》 の 通 と

weの

境 界 を規準 に とると,《feuille》 が ほぼそれ に一致

して

,Grande Lrande南

,Albretを

東西 に横切 る。《huit》《cuisse》 《cuit》

《oeil》 の線 はそれ よ り北 にあ り,《 feu》 の線 と交 ることはない。逆 に,《nuit》 の

(22)

ガスコーニュ方言における二重母音化を経た広母音

e,0の

発展形について

49

weは

Bornの

全域 を含 むが東部 では

Lomagneの

中部 に しか及んでいな いの また,《oeuf》 《boeuf》 の線 は 《feu》 の線 よ り北へ は出ない。

つ ま り,《huit》 《cuisse》 《cuit》 《oeil》 は

weの

領域 が 北部 に も広 が り, 《feuille》 はそれ よ りもやや南 に,《oeuf》 《boeuf》 の場合 は南部地方に限定 さ

れ てい る。 したが って中部では

,

これ らの語の うちい くつかの語 中で

t,他

の い くつかの語中で古 い 段階の

weを

用 いてい ることにな るが

,

日常生活 で 語 源 を意識す るわけではな く不都合 はないであろ う。 しか し

,相

方 の音が共 に用 い られ る地方ではそれ らの発音がやや不安定 な状態 にあ ることは疑 いのない こ とであ る。 圧 (1)「中世 フランスのテキス ト研究」第2章

(2)Po S6guy編集。以下

ALGと

略称す る。

(3)Ronja著

。 以下 ロンジャと略称す る。 (4)Rohlfs著。 以下 ロル フス と略称す る。

(5) Par une 6volution sOrement tout ι ancien forin6 s'est arrondi enグ (=ι %) dans le dialecte maritilne des Landes, entre Arcachon et iBayonne,d6sign6 sous le nom de `Parler noir'(ロ ル フス 426)

(6)E16ments de linguistique romane;§ 180

(7)eの

後 ろに軟 口蓋音が続いて も

,次

の よ うな場合には2重母音化 しない。

(i)u,wカ

ルくロクシ トンのアクセ ン トのあ る音節末にあるとき。eb(u)lu《hiё‐

ble》 にみ られ る語頭の [y∼j]は 2重母音化 の結果ではな く他 の語 と結合す ると き

,特

に母音で終 わ る語が前 に くる場合に

,音

節数 の少 ない この語 を支 えるために 付加 された音

,す

なわ ち統辞的 に生 じた半子音であ る。

(ii)Wが

外破 にな るとき。 levare《se lever》 の活用形 の語頭子音が 口蓋音化 し た例が, Basses_Pyr6n6es, Hautes― Pyr6n6es, Landes にみ らオLる。こオ■は類

推によるものであろ う。つま り, ※leu(<lev5,一 e(m),一 et)な ど

, w(<u)が

内 破になった語中では eが 2重 母音化 し,この母音に影響 されて 1が 口蓋化 され る。 この とき

Wが

内破音化 しなか った他の活用形中で もこれに倣 って 1が 口蓋化 された ものと思われ る。 (iii)子 音の前の

1,

または語末の 1, 11を 起源 とす る

u,wは

2重 母音化をお こさない。 (8)※ は通常の変化原則か ら推定 され る形であることを示す。

(23)

50

(9)スペ イ ン領Biela,Benasqucにおいて[gw6。]

α

O《

oeuf/b∝uf》 の項を参照。《oeil》 《cuisse》 についても同様である。 llll ガスコーニュ方言における綴字 lhは 湿非化した1を示 している。

oa la sauve lま [uloe,uyOe]の ような形が現実に存在する。

αЭ 同じことが 《huit》 《∝uf》 に もあてはまる。このように語頭にくる母音を1'ini‐

tiale vocalique absoluc(絶 対語頭母音) という。 αり

]>0ロ

ンジャ §4∞

0う 強勢は [kuoksa]の uに おかれている。

α

O

丸括弧内の語は原則から仮定される語形である。

lle《。ei1/yeux》 の項を参照。

α

O

一lh>i;autres van6s de Lavedan,(Arrens,Cautrets,Gavarnie);Saint_B6at

et Val d'Aran(ロ ンジャ§400)

(Arrens,Argelёsにおいて)ouёyS<oculos(ロ ルフス429)

器翼

iSl:ilEF,71翼

,ヤ

Tし

l∫

lyず

7孔

15Fが

Ltt bwe∫

0ゆ ロンジャ §103

の 子音 Vの 前では広母音 Oは 一般に aに かわ る。 cophinus>※co宙nus>caben《ru¨

che》,novam>navo。 他方

,Vが

語末あるいは他の子音の前にあるとき,この Vは 有

音化 して uに なり

,広

母音0から変化 して aに 変わった母音 と共に 2重 母音auの

源 となる。novem>nau,dies Jovis>dijaus,diyaus(ロ ルフス430)

IЭ Linguistique et dialectologie romanes;PIlum 《cheveu, poil》 (p248), ※δvu,

bovem《oeuf》 《boeuf》 (p250)

資料及び参考書 目

J・ S6guy;Atlas Linguistique et ethnographique de la Gascogne(Toulouse, 1956

-1966)

P. Bec;Manuel Pratique de l'Occitan Moderne(Paris, 1973) E. Bourciez;E16rnents de linguistique rorrlane,5e ed.(Paris,1967)

G. PIillardet;Linguistique et dialectologie romane,Revue des langues romanes (1921-1922)

G.Rohlfs;Le Gascon,2e ed。 (Pau,1970)

J.Ronjat;Grammaire istorique des parlers provencaux modernes, t. I_IV

(Monpellier,1930-1941)

参照

関連したドキュメント

本稿 は昭和56年度文部省科学研究費 ・奨励

このように,先行研究において日・中両母語話

これまた歴史的要因による︒中国には漢語方言を二分する二つの重要な境界線がある︒

また,文献 [7] ではGDPの70%を占めるサービス業に おけるIT化を重点的に支援することについて提言して

する愛情である。父に対しても九首目の一首だけ思いのたけを(詠っているものの、母に対しては三十一首中十三首を占めるほ

[r]

このように資本主義経済における競争の作用を二つに分けたうえで, 『資本

語基の種類、標準語語幹 a語幹 o語幹 u語幹 si語幹 独立語基(基本形,推量形1) ex ・1 ▼▲ ・1 ▽△