• 検索結果がありません。

地震後の損傷度合判定のための異なる載荷パターンを受ける鋼製橋脚の耐力と累積ひずみに関する実験的検討 

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "地震後の損傷度合判定のための異なる載荷パターンを受ける鋼製橋脚の耐力と累積ひずみに関する実験的検討 "

Copied!
2
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

土木学会中部支部研究発表会 (2017.3)

地震後の損傷度合判定のための異なる載荷パターンを受ける銅製橋脚の

耐力と累積ひずみに関する実験的検討

1-009 鈴木洋平 宗本 学生会員 正会員 愛知工業大学 愛知工業大学

0

嶋口儀之 鈴木森晶 正会員 正会員 愛知工業大学 愛知工業大学 理

1

はじめに 兵庫県南部地震の発生以降,銅製橋脚を含む構造物の耐震設計基準の見直しが行われ, 主要幹線道路の既設 銅製橋脚について新たな基準をもとに耐震補強がなされてきた.しかし, このような耐震補強された銅製後脚 についても, 地震後に橋脚が無損傷であることを保証するものではない.また,

2016

4

月の熊本地震にお いて観測されたように,本震後に大規模な余震が複数回発生することで, 一度の地震で、最大水平荷重に達しな い場合においても,繰り返し地震動を受けることにより損傷が進行し,耐力が低下することが考えられる. これまで本研究室では,地震動を受けた銅製橋脚に対する損傷度合の判定方法の提案を念頭に,実橋脚を可 能な限り再現した供試体を用いて静的繰り返し載荷実験を行い,耐震性能および損傷の進行状況について検討 を行ってきた.ここでは,漸増繰り返し載荷および最大水平荷重に達しない変位での繰り返し載荷におけるひ ずみの累積状況に着目し,耐力と損傷状況について整理する. 水平荷重H 補強部 軍 h 刊 号 時 挺 リブ補強部

- m ③ m (b)断面図 実験供試体概要図 実験供試体諸元 載荷方向 橋軸 橋軸直角 無補強 │補強部 無補強 │補強部 幅厚比パラメータ RR 0.398 0.530 幅厚比パラメータ RF 細長比パラメータ λ 0.358 0.311 軸力比 P/Py 0.078 降伏水平荷重 Hy (kN) 413 380 降伏水平変位 oy (mm) 20.7 16.5 41 図-

1

(a)側面図 表-

1

ウ d l

2

.

実験概要

2

.

1

実験供試体 本研究では,昭和49年に竣工し,兵庫県 南部地震後の平成 8年の道路橋示方書の改 訂 を 受 け て , 耐 震 補 強 さ れ た 既 設 矩 形 銅 製 橋脚を基に,約 1/3スケールの供試体を製作 した 1)ベ 図ー1,こ供試体の概要図,表ーlに供 試 体 の 諸 元 を 示 す . 耐 震 補 強 で は中詰めコ ンクリー トの追加充填および縦リブの T型 リブの追加が施されている.

T

型 補強部分 については,供試体製作上困難であったた め,実橋脚と同等の岡IJ比となるように,図 -1(b)に示す よ うに補 強 部のリ ブ 寸法 を 調 整 した.供試体は橋軸方向載荷および橋軸直 角 方向載荷について載荷パターンの違いに より各2体の計4体使用した. 実験載荷方法 実験では,一定鉛直荷重下で、の水平 l方 向繰り返し載荷を行った.載荷パターンは, 降伏水平変位Oyを基準にした漸増変位繰り 返し載荷に加え,最大水平荷重に到達する 直前の::I::4oyまでは変位を漸増させ,以降は 土4oyでの載荷を繰り返す 4oy繰返し載荷を 行った.

2

.

2

(2)

1-009 3.実験結果 実 験 か ら 得 ら れ た 水 平 荷 重 -水平変位の履歴曲線を図・2に示 す.図は縦軸および横軸は Hy および

O

y

で無次元化している. 図・2(a)より,橋軸方向の場合, 漸増載荷では

7

0

y時に大きく荷 重が低下し,::I:4oy載荷では ,3 回繰り返した時点では,一回目 今 3 今 , h ' I A U ' I 今 4 4 3 h Z ¥ Z 土木学会中部支部研 究発 表 会 (2017.3) 5 3 2

5

〉、 ・l -2 -3 10 ー10 -5

5 10 AU l -5

δ/oy (a)橋軸 方 向 に比べ荷重の低下は約 1%であ り,定規をあてて確認できる程度のわずかな変形が生じた. 図・2(b)より,橋軸直角方向の場合,3回目の::I:4oyにおいて は,1回目と比べ約 3%の荷重低下が見られ,目視で確認 できる程度の局部座屈が生じた. 図・3に各サイクルにおける,基部付近の累積塑性ひずみの 値を示す.図の縦軸は,ひずみゲージにより計測した累積 塑性ひずみのうち,基部から l段目のダイアブラム聞の値 を平均した値(橋軸直角方向:7 )1Ji42箇所,橋軸方向 :9 列 54箇所),横軸は載荷サイクルを示 す.なお, 40y繰 返 し載荷については便宜上,漸増載荷と同じ軸に示す. 図・3(a)より ,橋軸方向の場合,漸増載荷においてより大 きな累積 塑性ひずみが生じているが, 40y繰 返し載荷につ いても ,3回目の繰り返しにおいて、漸増載荷の 50y時点よ り大きな累積ひずみが生じている.また,図・3(b)より,橋 軸直角方向の供試体では,40yの繰り返し載荷において, 漸増載荷における

6

0

y時点より大きな累積塑性ひずみが生 じている• 3回目の 40y繰り返しにおいては荷重について も低下傾向が見られることから,最大水平荷重に達してお らず,目視による損傷が確認できない場合についても, 耐 力が低下していることを確認した. % y (b)橋軸 直角方向 図-2 水平荷重一水 平 変位履 歴曲線 80000 容 併 70000

G

60000 必50000 2 40000 記 劉 30000 4520000 醗 10000

'

2 3 4 5 6 7 載 荷 サイクノレ(% y) (a)橋軸 方 向 90000 容併 80000 70000 360000 Z 理い会副唇3 討40000 50000 30000 20000 隊 1001

~

L

:

ー-

40y

2 3 4 5 6 7 載 荷 サ イ ク ル(o/oy) (b)橋軸直角方向 図 3 各サイクルにおける累積塑性 ひずみ

4

.

おわりに 本研究では,矩形銅製橋脚を対象に異なる載荷パターンにより静的繰り返し載荷を行い,最大荷重未満の繰 り返し載荷による累積ひずみの進行状況について確認した.今後ひずみの蓄積状況についてより詳細に検討す る予定である. 謝 辞 本研究は一般社団法人日本鉄鋼連盟の研究助成(鋼構造研究 ・教育助成事業),一般社団法人名古屋高速道 路協会の助成および愛知工業大学耐震 実験センター研究経費を使用し, 愛知工業大学耐震実験センターにおい て実施した. ここに感謝の意を表す. 参考文献

1

)

(社)日本道路協会 :道路橋示方書 ・同解説

V

耐震設計編,

1

9

9

6

.

3

.

2

)

名 古屋高速道路公社:名古屋高速道路耐震補強工事誌,

2

0

0

7

.

8

.

-18 -42

参照

関連したドキュメント

BC107 は、電源を入れて自動的に GPS 信号を受信します。GPS

事業セグメントごとの資本コスト(WACC)を算定するためには、BS を作成後、まず株

を受けている保税蔵置場の名称及び所在地を、同法第 61 条の5第1項の承

注)○のあるものを使用すること。

本研究では,繰り返し衝撃荷重載荷時における実規模 RC

1.はじめに 道路橋 RC

まずAgentはプリズム判定装置によって,次の固定活

葛ら(2005):構造用鋼材の延性き裂発生の限界ひずみ,第 8