• 検索結果がありません。

別記様式第 4 号 ( その 2) 教育研究業績書 ( 用紙日本工業規格 A4 縦型 ) 研究分野 氏名鹿島繭 研究内容のキーワード 教育上の能力に関する事項事項年月日概要 1 教育方法の実践例 2 作成した教科書, 教材 3 教育上の能力に関する大学等の評価 4 実務の経験を有する者についての特記

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "別記様式第 4 号 ( その 2) 教育研究業績書 ( 用紙日本工業規格 A4 縦型 ) 研究分野 氏名鹿島繭 研究内容のキーワード 教育上の能力に関する事項事項年月日概要 1 教育方法の実践例 2 作成した教科書, 教材 3 教育上の能力に関する大学等の評価 4 実務の経験を有する者についての特記"

Copied!
5
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

年月日 年月日 平成5年3月 平成21年4月~ 平成24年9月 ・『相模原市仏教絵画調査』 相模原市にある仏教寺院の悉皆調査を相模原市教 育委員会の依頼をうけて行った。調査報告は平成 27年に刊行予定の市史で提出が決まっている。 2 特許等 3 実務の経験を有する者についての特記事項 ・『埼玉県仏教絵画調査報告書』 埼玉県内にある仏教寺院を、埼玉県教育委員会が 主導して、悉皆調査を行い、それを報告したも の。 1日約3ヶ寺、最終的に約100ヶ寺以上の調査を 終えた。毎回調査対象が初めて記録されるものば かりで、これまでその全容がまったく知られてい なかった埼玉県内の仏教絵画が明らかとなった。 (共同調査) 4 実務の経験を有する者についての特記事項 5 その他 (用紙 日本工業規格A4縦型) 別記様式第4号(その2) 研   究   分   野

教   育   研   究   業   績   書

氏名  鹿島 繭

研  究  内  容  の  キ  ー  ワ  ー  ド 事   項 概   要 1 教育方法の実践例 教  育  上  の  能  力  に  関  す  る  事  項 職  務  上  の  実  績  に  関  す  る  事  項 3 教育上の能力に関する大学等の評価 2 作成した教科書,教材 事   項 概   要 1 資格,免許

(2)

著書,学術論文等の名称 単著・ 共著の別 発行又は 発表の年月 概       要 (著書) 1.『絵巻物総覧』 共著 平成6年3月 (全体概要)日本に現存する絵巻が、どのく らい存在して、各々がどこに所蔵されてい て、その内容がどのようなものであるかを 記した辞書的な本。 (担当部分概要)これまで日本のどこに、ど れくらいの「絵巻」が存在するかを網羅し た書籍等の決定版は出版されていなかっ た。しかしながらこの種のデータの集積 は、1人の研究者が短期間に完成できるよ うなものではなく、長い年月をかけて、多 くの絵巻研究者が蓄積した成果である。 また「絵巻」の研究は、日本美術史という 領域を越えて、近年は歴史研究者等にも活 用されている。研究の発展には、第1次資 料の所在を示す本書は必須のものである。 224頁~225頁 (共著者:宮次男・眞保亨・鹿島繭 他32名) 2.『絵画の教科書』 共著 平成13年7月 (全体概要)絵画の概念・絵画制作の実際・ その教育に至るまで、「絵画」に係わる、 あらゆる言葉を解説した本。 (担当部分概要)社会人を対象に、絵画を描 くときの入門書・教科書として編纂され た。執筆者は、画家、版画家、美術史家、 美術館学芸員、絵具研究家、美術教育者な ど53人があたっている。単なる技法書では なく、芸術諸領域に言及して構成されてい るのが特徴である。 142頁~145頁 (共著者:小澤基弘・渡辺晃一・鹿島繭 他53名) 3.『芸術学の視座』 共著 平成14年6月 (全体概要)東洋美術4編、日本美術9編、近 代美術9編、近代美術とミューゼオロジー5 編の27編からなる論文集。 (担当部分概要)女子美術大学紀要30号での 論文を発展させた内容になっている。説話 絵巻における時間と空間の問題を論じてい る。 129頁~145頁 (共著者:眞保亨・内藤榮・鹿島繭 他27名) (学位論文) 1.『弘法大師伝絵巻─白 鶴美術館本について』 (修士論文) 単著 平成5年3月 「弘法大師伝絵巻」の十巻本の中でも、元 応元年制作の年記を持ち、かつコンディ ションのよい状態で現存する作品である。 今後「弘法大師伝絵巻」の全体像を浮き彫 りにするに先立ち、まず10巻に及ぶ絵巻 の内容がどのようなものであるかを調査し た論文。 (論文) 1.『弘法大師伝絵巻─十 巻本について』 単著 平成6年1月 「弘法大師伝絵巻」の中で最も遺品が多 く、類本が流布したと考えられる十巻本 は、室町時代以降に制作された稚拙な画風 によるものが多く、現存諸本に善本が少な いこともあって、その研究はあまり進んで いるとはいえなかった。本論では、その作 品群を系統別に分類・整理し、4系統に分 類することができた。 筑波大学 勉誠出版 日本文教出版 角川文庫 発行所,発表雑誌等 又は発表学会等の名称 研  究  業  績  等  に  関  す  る  事  項 『MUSEUM』 東京国立博物館 514号 24頁~35頁

(3)

2.『平安時代における檜 扇について』 単著 平成6年3月 平安時代に制作された檜製の扇は、神社に 奉納されたり、仏像の像内納入品であった り、宗教的意義のもとで伝えられたものが そのほとんどである。一方、平安時代の 人々の様子を描いた絵巻の画中に描かれて いる檜扇は、人々にとって非常に見近な日 用品であったことが分かる。 本論では、現存する檜扇と、絵画の中で描 かれた檜扇という2つの側面からみて、そ の性質を論じている。 3.「三大寺本系高野大師 行状繪について」 単著 平成6年5月 「弘法大師伝絵巻」のうち、最も質の高い 作品であるが、現在は断簡となって、美術 館や個人の所蔵となっている。諸家に分蔵 されるこれらの作品に関して、そのいくつ かの作品については既に論文が書かれてい るが、本論では、失われてしまった制作当 時の状態を、現存の作品を繋ぎ合わせてい くことで復原し、全体像を把握しようと試 みた。 4.「弘法大師伝絵巻―行 状図画及び秘密縁起の成 立周辺―」 単著 平成7年3月 鎌倉時代以降に制作された高僧伝絵巻の中 でも、特に作品の多く現存する「弘法大師 伝絵巻」を取り上げ、まったく未整理に近 い状態にあった作品群を系統別に分類・整 理し分析することによって、「弘法大師伝 絵巻」が系統的に発展した道筋を明らかに した。 5.「絵巻における説話画 の特性、時間と空間から の考察」 単著 平成12年3月 説話画の中で、異なる時間や異る場所で起 こったできごとを、一瞥できる絵画画面の 中に表現することを「異時同図法」といっ てきた。しかしながら、ながらくこの言葉 には、矛盾があることが指摘されていた。 本論では、その解決をみた4類型に分類でき る法則にそって、「絵巻」の持つ特殊な画 面形態の中で、この法則がいかに使用でき るか(また、できないか)を論じた。 (その他) 〈学会発表〉

・「On The KOBODAISHI DEN EMAKI Ten-Volume version」

平成4年6月

The Forth Japan American Workshop on Japanese Art History for Graduate Students (Jaws 4)Columbia University 隔年ごとに行なわれている、日米の日本美 術史を専攻する大学院生のための人的交流 を目的とした研究発表の機会。開催地がア メリカであったため、英語による口頭発 表、及び質疑応答となった。約1週間のプ ログラムの間に15名による研究発表と、 美術館、個人コレクターの所蔵作品の調査 等を行った。 ・「弘法大師伝絵巻十巻 本について」 平成4年12月 美術史学会東支部例会 於:学習院大学 「弘法大師伝絵巻」十巻本の論文発表に先 立ち、その内容の重要な箇所を口頭発表し た。ほぼその全容が分からなかった作品群 を系統別に分類・整理し、4系統に類型化 することができたことが最大の成果であっ た。 1.「弘法大師伝絵巻—高野 大師行状繪について」 単著 平成6年4月 「三大寺本系高野大師行状繪についての論 文の内容を口頭発表したものである。作品 が大量に現存する「弘法大師伝絵巻」のう ち、最も質の高い作品であるが、現在は断 簡となって、美術館や個人の所蔵となって いる。本論では、失われてしまった制作当 時の状態を、現存の作品を繋ぎ合わせてい くことで復原しようと試みた。 『女子美術大学紀要』 30号 19頁~29頁 筑波大学藝術学美術史 学会 於:つくば美術館アル スホール 「藝叢」 筑波大学芸術学系芸術 学研究室10号 23頁~44頁 『佛教藝術』 毎日新聞社214号 39頁~58頁 学位論文筑波大学提出

(4)

〈公開講座〉 1.「歌絵—絵と和歌がおり なす物語」 平成8年5月 杉並区大学公開講座 女子美術大学 平安時代後期に隆盛をみた王朝文学の影響 をうけ、絵画・書・工芸作品の中に、文字 を散らして、主題である詩や和歌を暗示さ せる「葦手」という表現がうまれた。明治 時代以降現在に至るまで、美術の領域の中 から書(詩、和歌)が取り残されてしまった が、実際日本の絵画は、書と一体であっ た。ここでは、書(詩、和歌)と絵画の融合 の軌跡を、作品を取り上げながら述べた。 2.「絵画の見方 1日本絵画の奏でる音を聴 く」 平成9年5月 杉並区大学公開講座 女子美術大学 鎌倉時代から室町時代にかけて、禅宗寺院 (特に五山)において、盛んに制作された詩 画軸について論じた。詩画軸は、そこに描 かれている絵画を鑑賞するだけでなく、詩 も一緒に読むことで深い理解に繋がる。特 にここでは、風にそよぐ松の音や湿った空 気の中に響く鐘の音など、とかく絵画はみ るものだと考える中で、あえて聴くことも できるのだといった世界に触れた。 3.「絵巻物にみる女性の 死生観」 平成9年10月 杉並区大学公開講座 女子美術大学 平安時代後期、末法思想に包まれた人々を 不安に陥れた地獄の世界が如何なるものと 考えられていたか、特に女性を中心に述べ た。現存する「地獄草紙」や源信の説く 『往生要集』から具体的な地獄像を浮き彫 りにした。また、その対極にある極楽がど んなに素晴らしいところと考えられていた かについても触れた。 4.「絵画の見方2 日本絵画の時間と空間に ついて」 平成9年11月 杉並区大学公開講座 女子美術大学 アニメーションのような動画であれば、経 過する時間も空間の移動も容易に表現でき るが、そこに現実の動きを有さない「絵 巻」や「洛中洛外図屏風」といった絵画の 中で、それらがどのように表現されている かについて論じた。 5.「絵画の見方4 日本絵画の中の庭園」 平成11年11月 杉並区大学公開講座 女子美術大学 日本の住宅の中にいわゆる「庭」という意 識がいつごろから発生し、また絵画の中に その「庭」がどのように表現されているか を論じた。「庭」はときには、宗教的な意 図がそこに含まれていたり、あえて狭い空 間の中に大自然の縮図としての枯山水が存 在したり、また権力や富の象徴として広大 な庭園が考えだされた。絵画をビジュアル な資料として、憩いや癒しの場としての 「庭」の在り方を述べた。 6.「絵画の見方5 絵巻における人物表現に ついて」 平成12年10月 杉並区大学公開講座 女子美術大学 「絵巻」における人物の顔の表情という と、『源氏物語絵巻』に登場する女性の 「引目鉤鼻」に代表されるような、一見何 を感じているのか分からない表情を思い浮 かべる。しかし一方で、喜怒哀楽をあらわ に表現する人々が「絵巻」には多く描かれ ている。「絵巻」に書かれた詞書を参考に しながら、そこに登場する人々の身振りを も含めた感情表情について概観した。 7.「日本美術に表現され た女性について」 平成13年 11月9日、 11月16日、 11月30日、 12月7日、 12月14日 (5回) 相模原市市民大学 女子美術大学 5回の連続講演の内容は「女性の恋愛表現の 違い―華厳宗祖師絵巻と道成寺縁起絵巻 ―」、「人生の絶頂期に忍び寄る死の影― 九相詩絵巻に見る女性の死―」、「肖像画 を描かせたのは誰?―女性を描いた肖像 画」、「男と女の力関係―浮世絵の中の女 性」、「女性画家の存在」である。女性を 描いた、もしくは女性が描いた日本絵画に ついて論じた。

(5)

8.「藝術文化講座―佛教 絵画鑑賞」 平成16年 5月6日、 5月20日、 5月27日(3回) 相模原市大野台区民館 講演 3回の連続講演の内容は、「空海と高野山」 展鑑賞の基礎知識」、「佛教絵画の見 方」、「曼荼羅について」である。東京国 立博物館で開催された「空海と高野山」展 に因んで、平安時代の佛教絵画の名品の価 値について論じた。 9.「日本美術に描かれた 季節と自然―日本美術と 星―」 平成16年6月 杉並区大学公開講座 女子美術大学 太陽・月・星が日本美術にいかに表現され たかを、具体的な作品を例に論じた。ま た、中国美術や韓国美術などとも比較し、 これらの国々からの文化的な影響について も触れた。 10.「近世江戸時代の佛教 絵画―禅画の魅力・白隠 と仙崖」 平成16年10月 杉並区大学公開講座 女子美術大学 日本でよりむしろ欧米で圧倒的に高い評価 を得てきた、2人の禅僧の描いた禅画につい て論じた。国内外のコレクターが所有す る、各々の生涯にわたる作品について触れ た。 11.「国宝・源氏物語絵 巻」鑑賞の手引き 平成17年7月 杉並区大学公開講座 女子美術大学 科学的な調査が東京文化財研究所によって 行われ、この成果に基づいて復元模写が行 われた。現在残る「国宝・源氏物語絵巻」 がどのようなものであるかを論じた。 12.「東洋美術にみる月の 表現」 平成17年9月 天文の夕べ講演会 杉並区立科学館 中秋の名月にあわせた講演。月が美術作品 の中で、いかに表現されてきたか。 13.「東洋美術にみる神仙 思想の造形」 平成17年10月 杉並区大学公開講座 女子美術大学 不老不死の神仙は、古代の中国人にとって 憧れであった。銅鏡・青銅器・陶器などの 図像に表現されている、これらの造形を おった。 14、「韓国の美術-高麗 仏画」 平成18年12月 杉並区内大学公開講座 於:女子美術大学  日本に数多く存在する、韓国の高麗時代 に描かれた仏教絵画について論じた。儒教 国家というイメージのある韓国だが、高麗 時代には国教が仏教であったため、仏画が 描かれた。日本において、一般的に知られ ていない韓国の絵画について考察した。 15.「韓国の美術-朝鮮王 朝期の絵画」 平成18年12月  杉並区内大学公開講座 於:女子美術大 学 高麗時代以降の韓国の絵画を概観し、 日本や中国の絵画との共通点や差異などに ついて論じた。 16.「紫式部日記絵詞」 平成19年6月 30日、 7月7 日 杉並区内大学公開講座  『紫式部日記』を 絵巻にした「紫式部日記絵詞」から、平安 時代の女性の生活を論じた。有職故実な ど、絵画に描かれている公家の装束につい ての考察を行った。 17.「京都五山禅の文化」 平成19年7月 12日、7月19 日 大野台公民館文化藝術講座 相模原市立大 野台公民館  東京国立博物館で開催される 「京都五山」展に先立ち、展覧会を鑑賞す るにあたって、必要と考えられる事柄につ いて論じた。 18.「国宝 源氏物語絵 巻」を読む 平成20年8月2 日、8月9日  杉並区立井草地域区民センター  『源氏 物語』を絵画化した、国宝『源氏物語絵 巻』の各場面の内容と、平安時代の貴族の 生活について論じた。また、近年行われた 復元模写についてもふれた。

参照

関連したドキュメント

専攻の枠を越えて自由な教育と研究を行える よう,教官は自然科学研究科棟に居住して学

大学は職能人の育成と知の創成を責務とし ている。即ち,教育と研究が大学の両輪であ

大学教員養成プログラム(PFFP)に関する動向として、名古屋大学では、高等教育研究センターの

工学部の川西琢也助教授が「米 国におけるファカルティディベ ロップメントと遠隔地 学習の実 態」について,また医学系研究科

 英語の関学の伝統を継承するのが「子どもと英 語」です。初等教育における英語教育に対応でき

経済学研究科は、経済学の高等教育機関として研究者を

わな等により捕獲した個体は、学術研究、展示、教育、その他公益上の必要があると認められ

活用のエキスパート教員による学力向上を意 図した授業設計・学習環境設計,日本教育工