• 検索結果がありません。

はじめに 本調査事業は 我が国への石炭供給安定化を目指して 主要産炭国の石炭輸出ポテンシャルや 当該地域の石炭需要等 石炭関連情報を調査し 分析することを目的としている 我が国にとってインドネシアは 豪州に次ぐ第二位の石炭輸入相手国である 2007 年には約 3,200 万トンを輸入しており 今後も

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "はじめに 本調査事業は 我が国への石炭供給安定化を目指して 主要産炭国の石炭輸出ポテンシャルや 当該地域の石炭需要等 石炭関連情報を調査し 分析することを目的としている 我が国にとってインドネシアは 豪州に次ぐ第二位の石炭輸入相手国である 2007 年には約 3,200 万トンを輸入しており 今後も"

Copied!
243
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

平成19年度海外炭開発高度化等調査

「インドネシアの石炭開発計画と輸送インフラ整備・開発計画」

報 告 書

平成 20 年 3 月

独立行政法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構

委託先 財団法人 石炭エネルギーセンター

    日 本 工 営 株 式 会 社

(2)

はじめに

本 調 査事 業は 、 我が 国へ の 石炭 供給 安 定化 を目 指 して 、主 要 産炭 国の 石 炭輸 出 ポ テ ンシ ャ ルや 、当 該 地域 の石 炭 需要 等、 石 炭関 連情 報 を調 査し 、 分析 する こ とを 目 的 と して い る。 我 が 国に と っ て イン ド ネ シ アは 、 豪 州 に次 ぐ 第 二 位の 石 炭 輸 入相 手 国 で ある 。 2007 年に は 約 3,200 万トンを輸入しており、今後も我が国にとって重要な石炭供給国で あ るこ と は間 違い な い。 イ ン ドネ シ ア は 、こ れ ま で 生産 し た 石 炭の 大 半 を 輸出 し 、 国 内で の 利 用は 少 量 に と どま っ てき た。 し かし 、自 国 の石 油資 源 が枯 渇に 向 かい 、石 油 代替 エネ ル ギー と し て 石炭 を 積極 的に 利 用し はじ め よう とし て いる 。イ ン ドネ シア の 確認 可採 埋 蔵量 は 現 在 67 億 ト ン あ ま り と さ ほ ど 多 く は な い が 、探 査 の 進 ん で い な い 地 域 も 多 く 、潜 在 力 は 非 常に 大 きい と考 え られ てい る。し かし 、現 在 の所 石 炭開 発は 思 った ほど 進 んで いな い 。 これ は 、開 発の 上 で必 須と な る輸 送イ ン フラ が整 備 され てい な いた めで あ る。 本 調 査で は、 イ ンド ネシ ア の石 炭需 給 ・開 発の 動 向、 石炭 政 策・ 関連 法 なら び に 輸 送イ ン フラ の現 状 と整 備計 画 等に つい て 調査 を行 い 、将 来の イ ンド ネシ ア の石 炭 需 給 につ い て展 望す る 。 本 調 査に おい て 取り まと め た結 果が 、 今後 の我 が 国の 石炭 安 定供 給確 保 に貢 献 で き れば 幸 甚で ある 。 な お 、本 調査 は 経済 産業 省 の助 成を 得 て、 財団 法 人石 炭エ ネ ルギ ーセ ン ター な ら び に日 本 工営 株式 会 社に 委託 し た。 平 成 20 年 3 月 独立 行 政法 人 新 エネ ルギ ー・産 業技 術 総合 開発 機 構 石炭 事 業部

(3)

要 約

イ ン ドネ シア は 世界 最大 の 一般 炭の 供 給国 とし て 世界 の一 般 炭貿 易に 重 要な 役 割 を 果た し てい る。 今 後の イン ド ネシ ア共 和 国の 石炭 供 給国 とし て の潜 在力 、 需給 動 向 を 調査 す るた め、 内 外の 資料 調 査及 び現 地 調査 を行 っ た結 果、 以 下の 調査 結 果を 得た 。 (1) 将 来 に お け る イ ン ド ネ シ ア か ら の ア ジ ア 市 場 向 け の 石 炭 供 給 は 適 切 な 対 策 、 投 資 が 行 わ れ れ ば 充 分 対 応 可 能 で あ る 。 生 産 予 測 に よ れ ば 、 輸 送 イ ン フ ラ 等 の 整 備 の 条 件 付 き で は あ る が 、 石 炭 資 源 そ の も の に は 将 来 に 渡 っ て の 供 給 能 力 は 充 分 に 有 して い る。 (2) イ ン ド ネ シ ア 国 家 エ ネ ル ギ ー 政 策( 大 統 領 令 2006 年 No.5)に よ れ ば 、一 次 エ ネ ル ギー 源 の 33%以上を石炭への依存することが定められている。 イン ド ネシ アの 鉱 物資 源の 採 掘・利用 に 当た って は 、イ ンド ネ シア の 1945 年憲法 第 33 条にも定められている通り、国内需要を満たすことが前提となる。 (3) イ ン ド ネ シ ア 政 府 高 官 よ り 輸 出 量 に 年 間 1 億 5,000 万 ト ン の 上 限 を 設 け る と の 発 言 が な さ れ た と の 報 道 も あ り 、 確 認 を 行 っ た と こ ろ 、 現 在 の と こ ろ 国 内 需 要 は 満 た して お り市 場原 理 に任 せる と の姿 勢で あ る。 2025 年 の 政 府 予 想 は 、国 内 消 費 2 億 2,000 万 ト ン 、輸 出 1 億 5,000 万 ト ン 、生 産 3 億 7,000 万トンとのことであるが、市場動向にもとづく予想では、国内消費 2 億 3,600 万 ト ン 、 輸 出 1 億 8,500 万 ト ン 、 生 産 4 億 2,100 万 ト ン で あ っ た 。 (4) イ ン ド ネ シ ア 国 内 で の 石 炭 需 要 は 電 力 が 約 8 割 を 占 め 、 ま た 、 積 極 的 な 石 炭 へ の 転 換 を 政 策 と し て 掲 げ て い る 。 そ の 実 現 の た め に は 、 国 内 の 低 品 位 炭 を 活 用 し て 石 炭 火 力 発 電 を 積 極 的 に 推 進 し て ゆ く 政 策 で あ る 。 し た が っ て 、 イ ン ド ネ シ ア 国 内で の 低品 位炭 の 探査 ・開 発 ・生 産・ 利 用が 順調 に 推移 する こ とが 重要 で ある 。 (5) イ ン ド ネ シ ア の 輸 出 用 石 炭 の ほ と ん ど は CCoW の 第 1 世 代 の 大 規 模 炭 鉱 に よ り 担 わ れ て お り 、 今 後 生 産 総 量 の 増 大 に よ り 相 対 的 な 割 合 は 減 少 す る が 、 そ の 役 割 の 重要 性 に変 わり は ない 。不 足分 は 新規 の 中小 規模 の CCoW、KP で補う必要があ る。 し た が っ て 、 石 炭 生 産 を 担 う 各 炭 鉱 が 有 し て い る 課 題 の 克 服 に 積 極 的 な 支 援 を 行 う と と も に 、 地 方 経 済 に 立 脚 し た 中 小 規 模 の 石 炭 企 業 の ア ジ ア の 石 炭 市 場 へ の 参 加を 支 援す るこ と も重 要で あ る。 (6) 既 存 の 鉱 区 が 増 産 す る 或 い は 新 鉱 区 が 生 産 を 開 始 す る た め に は 、 供 用 中 の 輸 送 イ ン フ ラ の 補 修 ・ 増 強 、 さ ら に は 、 新 た な イ ン フ ラ の 整 備 が 必 要 と な る 。 イ ン ド ネ シ ア の 石 炭 輸 送 は そ の 地 形 と 経 済 性 か ら 河 川 に よ る バ ー ジ 輸 送 が 発 達 し て い る が 、 季 節 変 動 や 天 候 の 影 響 を 受 け な い 定 時 性 が 確 保 で き 、 且 つ 大 容 量 の 運 搬 が 可 能 と

(4)

な る 鉄 道 輸 送 の 要 請 が 高 く 、 多 く の 調 査 が 実 施 さ れ て い る 。 南 ス マ ト ラ 地 域 に お い て は 、 既 存 鉄 道 の 増 強 ・ シ ョ ー ト カ ッ ト 或 い は 新 線 敷 設 、 南 ・ 中 央 ・ 東 カ リ マ ン タ ン 地 域 に お い て は 、 バ リ ト 川 及 び マ ハ カ ム 川 流 域 に お け る 新 線 敷 設 計 画 等 が ある 。 (7) 輸 送 イ ン フ ラ 整 備 計 画 に つ い て は 、 PTBA、 PTKA、 中 央 政 府 、 地 方 政 府 等 の 石 炭 産 業 関 係 機 関 が 、 共 同 で 或 い は 外 国 コ ン サ ル タ ン ト を 雇 用 し て 、 各 々 の 便 益 上 の 視点 か ら FS を実施しており、同じ地域に複数の計画があるケースも見受けられる 。 国民 経 済的 便益 か ら、関係 機 関の コン セ ンサ スを 図 りな がら 、既存 計画 の 再 検 討 ・ 再 評 価 を 行 う こ と が 急 務 で 、 そ の 上 で 、 最 も 経 済 性 の あ る 事 業 を 選 定 し 、 早 期 に 事 業 化 す る こ と が 望 ま れ る 。 ま た 、 こ れ ら イ ン フ ラ 整 備 に つ い て は 、 日 本 へ の 安 定 的 石 炭 の 供 給 を 図 る た め に も 、 資 金 面 或 い は 建 設 ・ 運 営 技 術 面 か ら の 支 援 も 有 効で 、 本 邦 ODA 等の適用について検討することも必要である。 (8) 石 炭 産 業 が 活 発 に 企 業 活 動 を 行 う た め に は 、 法 規 と そ の 運 用 体 制 の 整 備 、 投 資 環 境の 整 備が 必要 で あり 、現 在 審議 中の 新 鉱業 法で は 、既 存の CCoW 及び KP の鉱 業 事 業 許 可 へ の 移 行 措 置 の み が 未 合 意 事 項 と し て 残 っ て い る と の こ と で あ る が 、 仮 に 本 法 案 が 国 会 で 承 認 さ れ 施 行 さ れ た 後 も 各 条 文 の 細 部 は 政 府 規 制 で 定 め ら れ る の で そ の 影 響 を 注 視 す る 必 要 が あ る 。 ま た 、 関 連 法 規 で あ る 新 投 資 法 等 と 連 携 し、 必 要が あれ ば 法制 度を 効 率的 に運 用 する 方策 を 考案 する こ とが 必要 で ある 。 (9) 石 炭 資 源 の 賦 存 と 鉱 区 の 森 林 区 域 等 と の 重 複 、 地 方 分 権 ・ 地 方 自 治 へ の 移 行 に 伴 う 混 乱 、 環 境 へ の 影 響 に 対 す る 懸 念 、 地 域 住 民 と の 協 力 関 係 の 構 築 等 安 定 し て 石 炭 資 源 の 開 発 ・ 生 産 を 行 っ て い く た め に は 克 服 ・ 調 整 す べ き 課 題 が 多 い の で こ れ ら諸 課 題へ の積 極 的な 取り 組 みを 求め ら れる 。 (10) ア ジ ア の 石 炭 市 場 で の 重 要 な 供 給 源 と し て の 役 割 を 担 う 能 力 を イ ン ド ネ シ ア の 石 炭 資 源 は 有 し て い る の で 、 そ の 潜 在 能 力 を 充 分 発 揮 で き る よ う に 日 本 と し て も コ ール テ ェー ンの 全 般に 渡っ て 、積 極的 な 支援 を行 う こと は重 要 であ る。

(5)

Summary

Indonesia has been performing an important role in steam coal trade as the world largest supplier. We have studied the potential of Indonesia as a coal supplying country and the trend of supply-demand of coal based on literature inside and outside the country. The study has reinforced by field works. The following is a summary of the study report:

(1) It is quite viable in future for Indonesia to supply coal to Asian market provided that necessary measures are taken and sufficient investments are put in. According to production forecast, Indonesia’s coal resources look fully enough in capacity to cater for future coal supply. This, however, requires development of infrastructure necessary for coal transportation and other arrangements.

(2) Indonesia’s national energy policy (Presidential Regulation No. 5, 2006) has regulated that coal shall share more than 33% of national primary energy mix. As the Article 33 of the 1945 Constitution of the Republic of Indonesia mandates, exploitation and utilization of the mineral resources shall put its first priority on satisfaction of the national demand.

(3) There was a press report that a government official mentioned that Indonesian coal export would be limited to 150 million tons per year. Based on the follow up confirmation by the study team, the official takes his actual position that coal export will be left to market principles as local market has been currently satisfied with enough coal. The Government forecasts that in 2025 local coal consumption, export, and production are 220 million tons, 150 million tons, and 370 million tons, respectively, while market trend indicates 236 million tons, 185 million tons, and 421 million tons, correspondingly.

(4) Electricity accounts for nearly 80 % of local coal demand as the government policy encourages aggressive conversion of fuel from petroleum to coal. The point of the policy is to facilitate utilization of low rank coal for steam power generation. This means that the key for success of the policy is consistent implementation of exploration, development, production, and utilization of low rank coal in Indonesia.

(5) Historically, most of the coal for export has been supplied by large-scale coal mines of the first generation of CCoW enterprises. The importance of their role will not change in future even though the total coal production increases. It is hopeful that small and medium-scale CCoW and KP may make up a deficiency of coal for export. The government should support coal mines in overcoming each one’s own challenge they face, and also small and medium-scale coal mines in their participation in Asian coal market

(6)

on the ground of development of regional economy.

(6) The increase of production by existing coal mines and the start-up of production by newly developed coal mines require not only maintenance and upgrading of existing transportation infrastructures but also development of new ones. Indonesia’s coal transportation largely depends on barges through rivers due to its topographical attribute and in line with an economic standpoint. However, railway transportation is much required because of its punctuality and reliability which are not affected by seasonal and daily-basis fluctuation of climate as well as its capacity of mass transportation. Based on this situation, many feasibility studies on railway transportation have been carried out. There are for example, plans of increase in capacity of existing railways and laying down of shortcuts or new lines in South Sumatra. There are also plans of construction of new lines along Barito and Mahacam rivers in South, Central, and East Kalimantan.

(7) Coal-interested parties such as PTBA and PTKA, and related institutions under Central and Regional Governments have conducted feasibility studies jointly or in some cases engaging to foreign consultants on development plans of transportation infrastructures from the standpoints of their own benefits. There are even cases of overlapping plans on an area. It is urgently needed that related parties and institutions should review and re-evaluate the existing plans together for consensus from the stand point of national economic benefits. This should be followed by earliest selection and implementation of most viable plans. In this context, Japanese Government need to give consideration of ODA grant in a timely manner to those development plans of infrastructures in terms of financial, technical, and managerial support which will eventually bring benefits to Japan for the security of stable acquisition of coal.

(8) In another aspect for full-fledged business activities, coal mining industry requires valid laws and their proper application as well as reasonable investment climate. The draft of the new mining law is now under Diet deliberation because the arrangements for transition from existing CCoW and KP to the new mining authorization are left not-agreed and pending. There are even some concerns that Diet approval may be followed by unreasonable related implementation regulations which affect coal mining industry. It is important to put together, if necessary, effective and efficient measures for better implementation of laws and regulations particularly in combination with related investment regulations.

(9) There are other challenges such as overlapping of coal existing areas and forest reserves, expected confusion at the time of transition to decentralization and regional autonomy, growing concerns for environmental damages, cooperation with local communities, etc.,

(7)

all of which are vital elements to be definitely overcome for development and production of coal resources.

(10) Indonesia is endowed with rich coal resources and has capacity to play an important role to supply its coal to Asian market. Japan is for its sake in a position to provide active assistance for comprehensive development of coal chains which contributes to Indonesia to fully exercise its potential capacity.

(8)

目 次

1. インドネシア石炭需要の現状と今後の動向 ...1 1.1 概要...1 1.2 一次 エ ネル ギー 需 給 ...1 1.2.1 エネ ル ギー 需給 概 要...1 1.2.2 部門 別 エネ ルギ ー 消費...5 1.2.3 エネ ル ギー 政策 の 課題... 10 1.3 石炭 生 産... 11 1.3.1 石炭 資 源量 ・埋 蔵 量... 11 1.3.2 石炭 企 業... 16 1.3.3 石炭 生 産... 17 1.4 石炭 需 給... 23 1.4.1 石炭 国 内需 要... 23 1.4.2 電力 業 界の 石炭 需 要... 24 1.4.3 セメ ン ト産 業の 石 炭需 要 ... 26 1.4.4 その 他 産業 の石 炭 需要... 31 1.4.5 新し い 石炭 利用 技 術に よる 石 炭需 要... 34 1.4.6 石炭 輸 出... 35 1.4.7 石炭 需 要予 測... 37 1.5 電力 需 給と クラ ッ シュ プロ グ ラム... 37 1.5.1 はじ め に... 37 1.5.2 電力 需 給状 況... 38 1.5.3 クラ ッ シュ プロ グ ラム... 40 1.5.4 送電 線 イン フラ と アジ アン グ リッ ド... 46 1.6 電力 用 石炭 のた め の輸 送船... 50 2. 石炭産業にかかわる政策 ... 51 2.1 概要... 51

2.2 国家エネルギー調整委員会(National Energy Coordinating Board;BAKOREN) によ る エネ ルギ ー 総合 政策... 51 2.2.1 政策 手 段... 51 2.2.2 現状... 52 2.2.3 エネ ル ギー 政策 を 取り 巻く 環 境... 53 2.2.4 現状 確 認... 54 2.2.5 国家 発 展に おけ る 重大 なエ ネ ルギ ー問 題 ... 56 2.2.6 現在 の 政策... 57 2.2.7 目標... 58 2.2.8 戦略... 58

(9)

2.2.9 エネ ル ギー 開発 行 動計 画 ... 60 2.3 国家 エ ネル ギー 政 策(2006 年大統領命令第 5 号) ... 61 2.3.1 背景... 61 2.3.2 国家 エ ネル ギー 政 策の 目的 と 目標 ... 61 2.3.3 政策 手 段... 61 2.3.4 エネ ル ギー 価格... 62 2.3.5 便宜 と 報奨 の供 与 ... 62 2.4 エネ ル ギー 法... 62 2.4.1 背景... 62 2.4.2 基本 原 則と 目的... 63 2.4.3 エネ ル ギー 資源... 64 2.4.4 エネ ル ギー 備蓄... 64 2.4.5 エネ ル ギー の危 機 及び 非常 事 態... 64 2.4.6 エネ ル ギー 価格... 64 2.4.7 環境 と 安全... 64 2.4.8 国産 化 義務 の割 合 ... 65 2.4.9 国際 協 力... 65 2.4.10 エネルギー政策と国家エネルギー評議会 ... 65 2.4.11 国家エネルギー総合計画 ... 66 2.4.12 地方エネルギー総合計画 ... 67 2.4.13 地域社会の権利と参加 ... 67 3. 石炭鉱業に影響を及ぼす主要法規制 ... 68 3.1 はじ め に... 68 3.2 新投 資 法(2007 年法律第 25 号) ... 69 3.2.1 背景... 69 3.2.2 鉱業 分 野に 関連 す る主 要条 文... 69 3.2.3 新投 資 法の 概要... 71 3.3 地方 自 治法... 75 3.3.1 地方 自 治法 下の 鉱 業基 本原 則... 75 3.3.2 1999 年地方自治法第 22 号及び中央・地方政府財政均衡法第 25 号 ... 77 3.3.3 影響 軽 減策 (大 統 領令 2001 年第 75 号、エネルギー鉱物資源省令 2004 年 第 1614 号) ... 77 3.4 鉱物 石 炭鉱 業法 案... 78 3.4.1 背景... 78 3.4.2 最新 修 正案 (2007 年 10 月 10 日付)の主な内容 ... 79 3.5 森林 法 (1999 年法律第 41 号) ... 90 3.5.1 背景... 90 3.5.2 森林 法 (1999 年第 41 号)の主な鉱業活動に関する条文 ... 90

(10)

3.5.3 森林 区 域の 貸借 に 係わ る指 令 に関 す る 2006 年森林大臣規制第 P.14 号 .. 92 3.5.4 森林 区 域利 用に 係 る税 外納 付 金の 政府 規 定 2008 年第 2 号 ... 93 4. 石炭開発動向とアジア石炭市場に与える影響 ... 95 4.1 イン ド ネシ アに お ける 新規 プ ロジ ェク ト 動向... 95 4.2 イン ド ネシ ア炭 ユ ーザ の動 向... 99 4.3 まと め... 101 5. 石炭輸送インフラ開発動向 ... 103 5.1 イン フ ラ現 況... 103 5.1.1 カリ マ ンタ ン島... 103 5.1.2 スマ ト ラ島... 113 5.2 石炭 輸 送イ ンフ ラ の開 発動 向... 117 5.2.1 カリ マ ンタ ン島... 117 5.2.2 スマ ト ラ島... 122 5.3 石炭 輸 送に 関る 諸 課題... 130 5.3.1 バリ ト 川河 口航 路 浚渫... 130 5.3.2 カリ マ ンタ ン島 鉄 道計 画に お ける 州政 府 間の 意見 調 整... 130 5.3.3 スマ ト ラ島 鉄道... 130 5.3.4 イン フ ラ整 備に お ける 公的 資 金の 投入... 131 6. まとめ ... 132 添付 資 料 添付 書 1 鉱物石炭鉱業法案(2007 年 10 月 10 日付け Minerba 法最終ドラフト) 添付 書 2 国家エネルギー政策に関する 2006 年インドネシア共和国大統領規制第 5 号 添付 書 3 代 替 燃 料 と し て 液 化 石 炭 の 供 給 と 利 用 に 関 す る イ ン ド ネ シ ア 共 和 国 大 統 領 指 令 2006 年第 2 号 添付 書 4 エネルギーに関する 2007 年インドネシア共和国法律第 30 号 添付 書 5 森 林 省 に お い て 有 効 な 森 林 活 動 以 外 の 開 発 を 目 的 と し た 森 林 区 域 の 利 用 に つ い て 徴 収 す る 、 税 金 以 外 の 納 付 金 の 種 類 と 種 類 別 の 定 額 料 金 に 関 す る イ ンド ネ シア 共和 国 政府 の規 定2008 年第 2 号(本文、および解説)

(11)

図 目 次

図 1.2.1 インドネシア一次エネルギー需給実績 ...2 図 1.2.2 インドネシア一次エネルギー需給予測 ...2 図 1.2.3 一次エネルギー需給 -新エネ導入目標値 ...3 図 1.2.4 エネルギー供給目標(2005 年→2025 年) ...4 図 1.2.5 分野別最終エネルギー消費(1995~2005 年) ...6 図 1.2.6 産業部門における最終エネルギー消費(1995~2005 年) ...7 図 1.2.7 運輸部門における最終エネルギー消費(1995~2005 年) ...8 図 1.2.8 民生・商業部門における最終エネルギー消費(1995~2005 年) ...9 図 1.2.9 電力部門における最終エネルギー消費(1995~2005 年) ... 10 図 1.3.1 インドネシアの炭田分布図 ... 12 図 1.3.2 石炭資源量及び可採埋蔵量の伸び(1980-2005 年) ... 13 図 1.3.3 資源量に対する品位(発熱量)別石炭の割合 ... 14 図 1.3.4 インドネシア石炭企業上位 10 社の位置 ... 20 図 1.3.5 インドネシアの石炭生産・輸出・国内消費の見通し(2006 年は実績値) 22 図 1.3.6 イ ン ド ネ シ ア 石 炭 協 会 に よ る イ ン ド ネ シ ア の 石 炭 生 産 ・ 輸 出 ・ 国 内 消 費の 見通 し ... 22 図 1.4.1 石炭国内需要推移(2000-2006) ... 23 図 1.4.2 PLN への政府補助金額推移 ... 24 図 1.4.3 電力エネルギーミックス ... 25 図 1.4.4 セメント製造施設容量 ... 26 図 1.4.5 セメント生産量 ... 27 図 1.4.6 セメント需要 ... 27 図 1.4.7 セメント輸出先(2004 年) ... 28 図 1.4.8 セメント会社及び工場 ... 30 図 1.4.9 セメント生産と石炭消費量(2005-2025) ... 31 図 1.4.10 パルプ・製紙会社(2006 年) ... 32 図 1.4.11 パルプ・製紙業の石炭消費量... 33 図 1.4.12 セメント、パルプを除く産業用石炭需要割合 ... 34 図 1.4.13 国内消費/輸出向け石炭生産量の見通し ... 36 図 1.4.14 石炭供給見通し ... 36 図 1.4.15 石炭需要予測 ... 37 図 1.5.1 必要発電容量予測(2006-2015) ... 38 図 1.5.2 スマトラ送電線網計画 ... 46 図 1.5.3 インドネシア送電線網計画 ... 47 図 1.5.4 ジャワ-スマトラ-マレーシア送電線 ... 48 図 1.5.5 マレーシア TENAGA によるアジア送電線網計画 ... 49 図 1.5.6 アジアングリッド計画 ... 49

(12)

図 1.6.1 石炭火力用運搬船必要数 ... 50 図 3.1.1 石炭開発に対する関連法規制の影響の概念 ... 68 図 3.3.1 地方自治法に基づく鉱物資源利用基本原則 ... 76 図 3.4.1 税及び賦課金 ... 87 図 4.1.1 各州の石炭生産量がインドネシア全体に占める割合 ... 98 図 4.2.1 インドネシア炭輸出に占めるアジア・日本の割合 ... 101 図 5.1.1 東・南・中央カリマンタン州の石炭輸送インフラ概要 ... 103 図 5.1.2 石炭運搬フロー ... 104 図 5.1.3 インドネシアバルクターミナルの施設レイアウト ... 108 図 5.1.4 石炭運搬フロー ... 113 図 5.1.5 スマトラ島石炭輸送インフラ概略 ... 114 図 5.1.6 Kertapati Terminal のレイアウト ... 116 図 5.2.1 カリマンタン島の既存鉄道計画の位置 ... 118 図 5.2.2 マハカムルート路線計画 ... 118 図 5.2.3 バリト川並走ルート鉄道計画 ... 119 図 5.2.4 Pt. Senong 鉄道新設計画 ... 120 図 5.2.5 既存鉄道のショートカット計画と Benkulu ルート新設計画 ... 123 図 5.2.6 Muntok 石炭積出ターミナル建設計画 ... 124 図 5.2.7 PTBA と中国による鉄道新設路線 ... 125 図 5.2.8 Tarahan Terminal 拡張計画レイアウト ... 126

図 5.2.9 Tanjung Api Api 開発の計画図 ... 128

(13)

表 目 次

表 1.2.1 国家エネルギー政策-大統領令 No.5 /2006 ...4 表 1.2.2 国家エネルギー政策の概略 ...5 表 1.3.1 島別石炭資源量、可採埋蔵量、及び品質 ... 13 表 1.3.2 主要石炭企業が保有する資源量及び埋蔵量 ... 14 表 1.3.3 企業別石炭品位(発熱量) ... 15 表 1.3.4 企業別石炭品位(全硫黄) ... 15 表 1.3.5 企業別石炭品位(灰分) ... 16 表 1.3.6 石炭企業数(2006 年) ... 17 表 1.3.7 企業グループ別石炭生産量(2000-2006 年、単位 100 万トン) ... 18 表 1.3.8 年平均石炭増産量(単位 100 万トン) ... 18 表 1.3.9 生産能力別石炭企業数 ... 18 表 1.3.10 インドネシア石炭企業生産量上位 10 社(1995~2006 年) ... 19 表 1.3.11 州別石炭生産量(2000-2006 年) ... 21 表 1.3.12 石炭生産上位 10 社の生産実績および生産予想 ... 23 表 1.4.1 2010 年発電用石炭需要予測 ... 26 表 1.4.2 セメント各社生産容量と生産量(2006 年) ... 29 表 1.4.3 セメント各社供給計画(2005-2025) ... 31 表 1.4.4 尿素生産施設と生産量 ... 35 表 1.5.1 石炭火力発電所建設計画一覧(2010 年まで) ... 39 表 1.5.2 既設石炭火力発電所一覧(2007 年) ... 39 表 1.5.3 建設中石炭火力発電所一覧(2007) ... 40 表 1.5.4 クラッシュプログラム石炭火力発電所一覧 ... 41 表 1.5.5 クラッシュプログラム石炭仕様... 42 表 1.5.6 クラッシュプログラム大型戦略発電所一覧 ... 43

表 1.5.7 Critical Area 石炭 IPP 発電所一覧 ... 43

表 1.5.8 Critical Area 石炭 IPP 発電所計画 PPA 締結済プロジェクト ... 44

表 1.5.9 クラッシュプログラム石炭供給... 45 表 1.5.10 クラッシュプログラム送電線拡張計画 ... 47 表 2.4.1 エネルギー法の章立てとタイトル ... 63 表 3.2.1 投資に関するインドネシア共和国法律 2007 年 25 号(新投資法)より抜粋 ... 71 表 3.2.2 新投資法より抜粋(続き) ... 72 表 3.2.3 新投資法より抜粋(続き) ... 73 表 3.2.4 新投資法より抜粋(続き) ... 74 表 3.2.5 新投資法より抜粋(続き) ... 75 表 3.4.1 鉱物石炭法最新修正案の章立てとタイトル ... 80 表 3.4.2 懲役及び罰金 ... 89

(14)

表 3.5.1 森林法(1999 年法律第 41 号)の章立てとタイトル ... 92 表 3.5.2 2006 年森林大臣規制第 P.14 号の章立てとタイトル ... 93 表 3.5.3 森林区域利用に係る税外納付金の政府規定 2008 年第 2 号 ... 94 表 4.1.1 東カリマンタン州の石炭企業の生産計画 ... 95 表 4.1.2 南カリマンタン州の石炭企業の生産計画 ... 96 表 4.1.3 中央カリマンタン州の石炭企業の生産計画 ... 97 表 4.1.4 南スマトラ州の石炭企業の生産計画 ... 97 表 4.1.5 その他の地域の石炭企業の生産計画 ... 98 表 4.2.1 インドネシアの石炭輸出先と輸出量 ... 100 表 5.1.1 バリト川及び支流域の石炭積出ターミナル ... 109 表 5.1.2 マハカム川及び支流域の石炭積出ターミナル ... 111 表 5.2.1 カリマンタン島の既存鉄道計画概要 ... 117 表 5.2.2 スマトラ島の既存鉄道の増強・複線化計画 ... 122

(15)

写 真 目 次

写真 5.1.1 Adaro 社石炭運搬専用道路(120 トン・ツイントレーラー) ... 105 写真 5.1.2 バリクパパン石炭ターミナル港 ... 107 写真 5.1.3 Adaro 社 Kelanis ターミナル ... 109 写真 5.1.4 KH HASAN BASRI 橋を通過する 4,000DWT 級バージ ... 110 写真 5.1.5 Adaro 社のフローティングクレーン 2 基を使った積込状況 ... 113 写真 5.2.1 建設中のフェリー桟橋 ... 128

(16)

略 語 一 覧

ACSR:Aluminium Cable Steel Reinforced(鋼心アルミより線) ADPEL:Administrasi Pelabuhan(港湾行政事務所)

AFTA:ASEAN Free Trade Area

AMDAL:Analisis Mengenai Dempak Lingkungan(環境影響評価) APG:ASEAN Power Grid

BBM:BAhan Bakar Minyak(燃料油) boe:barrels of oil equivalent

bpd:barrels per day

BPPT:Badan Pengkajian dan Peneragan Teknologi(インドネシア技術評価応用庁) CCoW:Coal Cooperation of Work(石炭鉱業事業契約)

CNG:Compressed Natural Gas

DGST:Directorate General of Sea Transportation(インドネシア海運総局) HSD:High Speed Diesel

ICMA:Indonesian Coal Mining Association(インドネシア石炭協会) IDO:Industrial Diesel Oil

IKP:Izin Khusus Pertambangan(鉱業特別実施許可) IPP:Independent Power Producer

IPR:Izin Pertambangan Rakyat(住民鉱業実施許可) IUP:Izin Usaha Pertambangan(鉱業事業実施許可)

KP:Kuasa Pertambangan(鉱業権益;英語名 Mining Association, MA) KUD:Koperasi Unit Desa(村落協同組合)

MFO:Marine Fuel Oil

MMSCFD:Million Standard Cubic Feet per Day

PELINDO:PT Pelabuhan Indonesaia(インドネシア港湾公社) PGN:Perusahaan Gas Negara(インドネシアガス公社)

PLN:Perusahaan Listrik Negara(インドネシア電力公社) PTBA:PT. Tambang Batubara Bukit Asam

PTKAI:PT Kereta Api Indonesia(インドネシア鉄道公社) TAGP:Trans ASEAN Gas Pipeline

TCF:Trillion Cubic Feet UBC:Upgraded Brown Coal

WIUP:Wilayah Izin Usaha Pertambangan(鉱業事業実施許可区域) WP:Wilayah Pertambangan(鉱業区域)

WPN:Wilayah Pencadangan Negara(国家保留区域) WPR:Wilayah Pencadangan Rakyat(住民鉱業区域) WSSD:World Summit on Sustainable Development WUP:Wilayah Usaha Pertambangan(鉱業事業区域)

(17)
(18)

1. インドネシア石炭需要の現状と今後の動向 1.1 概要 我が 国 にと って イ ンド ネシ ア は豪 州に 次 ぐ石 炭輸 入 相手 国で あ る 。2006 年の石炭生 産量 は 約 1 億 9,300 万トンであるが、そのうちの約 1 億 4,800 万トンは海外に輸出さ れて お り、 国内 消 費 は4,500 万トン程度にとどまっている。 一方 で 、イ ンド ネ シア は石 油 の大 生産 国 であ った が 、現 在は 枯 渇が 近く な って おり 、 既に 純 輸入 国に 転 じて いる 。石炭 は、石 油代 替エ ネ ルギ ーと し て位 置付 け られ 、ま た 、 外貨 獲 得の ため の 資源 とし て も重 要視 さ れて いる 。 政府 は 電力 供給 能 力を 高め る ため 、2006 年 7 月 5 日付大統領令 2006 年第 71 号に基 づき 、ク ラ ッシ ュ プロ グラ ム と呼 ばれ る 10,000MW 石炭火力発電所新規建設計画を開 始し た 。今 後は イ ンド ネシ ア 国内 にお い ても 石炭 需 要は 急増 す ると 思わ れ るが 、 国 内 生産 量 を増 加さ せ るた めに は 、イ ンフ ラ を始 めと し てい くつ か の問 題が 存 在し 、 こ れ らの 解 決が 今後 の イン ドネ シ アの 石炭 需 給、 ひい て は我 が国 の 石炭 確保 に とっ て も 重 要な 鍵 とな る。 本 章 では 、 イ ン ドネ シ ア に おけ る 一 次 エネ ル ギ ー の需 給 な ら びに 石 炭 の資 源 量 、 生 産量 、 需給 につ い て述 べる 。 1.2 一次エネルギー需給 1.2.1 エネルギー需給概要 イ ン ドネ シ ア は これ ま で 石 油エ ネ ル ギ ーの 生 産 国 とし て 知 ら れ、 日 本 の産 業 の 発 展 に多 大 な貢 献を し てき た。 し かし 、イ ン ドネ シア の 原油 生産 は 、1996 年の 1,380,000 バレ ル /日 (bpd)を生産ピークに、1997 年以降減少する一方で国内消費が増加し、 2004 年より石油の純輸入国に転じた。現在、国内の石油消費の増加とともに、石油消 費量 と 生産 量の ギ ャッ プは 広 がっ てき て いる 。 イン ド ネシ アの 貿 易収 支は 石 油や 天然 ガ スに 頼る 割 合が 大き く 、2005 年には約 30% と な っ て い る 。 イ ン ド ネ シ ア 政 府 は 、 国 産 原 油(低硫 黄)は輸出に回 し、国内消 費に 関 して は 中東 原油 を 輸入 精製 し 、国 内市 場 に供 給す る 一方 、不 足 分は 石油 製 品の 輸 入 に より 需 要を まか な って いる 。1990 年より国内需要の急速な拡大により中東原油及び製 品輸 入 が増 加し て きて いる 。2005 年には原油価格高騰により貿易収支が大幅に悪化し た。 中 東原 油・ 石 油製 品の 輸 入に 伴う 外 貨需 要が ル ピア 相場 に 与え る影 響 も大 き く 、 イン ド ネシ ア政 府 内に はル ピ アの 安定 の ため に原 油 の国 内調 達 と石 油製 品 内製 化 を 推 進す る 動き があ る 。我 が国 へ の原 油輸 出 量 は 90 年代までは国内生産量の 50%~70%を 占 め て い た が 現 在 は 30%ほ ど に 減 り 、 代 わ っ て 中 国 な ど ア ジ ア の 国 々 へ の 輸 出 量 が 50%を越えるまでになった。インドネシアにおけるエネルギー事情の変化は、インド ネシ ア はも とよ り 日本 を含 め 東南 アジ ア の国 に与 え る影 響は 大 変大 きい も のが ある 。 イン ド ネシ アに お ける 一次 エ ネル ギー 供 給は 1990 年から 2004 年にかけて平均年率 5.4%で増加している(図 1.2.1)。2004 年のエネルギー消費は 9 億 8,790 万石油換算バ レ ル (boe)で、そのうち 41%が石油製品、19%がバイオマス、12%が石炭であった。 鉱物 資 源エ ネル ギ ー省 によ る と、 図 1.2.2 に示されるように 2005 年から 2025 年の中

(19)

長期 の 一次 エネ ル ギー 供給 は 年 率 6.2%で増加するものと予想されている。とりわけ石 炭需 要 が大 きく 、 年 率 11%の割合で増加するものと予想され、2025 年には 2006 年現 在 の 20%(2005 年時は 12%)から 50%に増大するものと見られている。 0 100 200 300 400 500 600 700 800 900 1000 1990 1991 1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 百万石油換算バレル( M ill io n b o e )

Fuel Oil Coal Natural Gas incl. LPG & NGL Hydropower Geothermal Biomass

出 典 : エ ネ ル ギ ー 鉱 物 資 源 省 図 1.2.1 インドネシア一次エネルギー需給実績 0 500 1000 1500 2000 2500 3000 2005 2010 2015 2020 2025 百万 石油換 算バレ ル (M illio n b o e)

Coal Fuel Oil Natural Gas Hydro Geothermal

出 典 : エ ネ ル ギ ー 鉱 物 資 源 省 ※ バ イ オ マ ス 含 ま ず

(20)

一 方 、昨 今の 石 油価 格の 高 騰と エネ ル ギー 使用 に 伴う 環境 影 響へ の関 心 から 、 よ り 環境 に やさ しい エ ネル ギー が 、国 家の エ ネル ギー ミ ック スに 重 要で ある と 期待 さ れ お り、 国 家エ ネル ギ ー政 策に 関 する 大統 領 令 No.5/2006 大統領令により新エネルギーの 導入 が 検討 され 、 中長 期の エ ネル ギー 供 給の 目標 設 定が 示さ れ た。 この 目 標値 に よ る と2005 年から 2025 年までのエネルギー消費伸び率は年率 5.5%と低めに設定されてい る。 石 炭と 石油 の 消費 割合 を 削減 し、 代 わり にバ イ オ軽 油、 エ タノ ール 、 原子 力 の 新 規導 入 と地 熱発 電 や太 陽光 発 電の 割合 を 増加 させ る もの とな っ てい る。 図 1.2.3 に目 標値 を 示す 。 0 500 1000 1500 2000 2500 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2019 2020 2021 2022 2023 2024 2025 百万石油換算バレ ル( M illio n b oe )

Coal Fuel Oil Natural Gas Hydro Geothermal Renual Energy Nuclear

出 典 : エ ネ ル ギ ー 鉱 物 資 源 省

図 1.2.3 一次エネルギー需給 -新エネ導入目標値

こ の 国家 エネ ル ギー 政策 に 関す る大 統 領 令 No.5/2006 に、表 1.2.1 のような目標が 示さ れ てい る。

(21)

石油 54% その他 5% 石炭 14% ガス 27% 表 1.2.1 国家エネルギー政策-大統領令 No.5 /2006 (1)エネルギー法の発布を目標 (2)2025 年の目標 エネルギー弾性値 1 未満 1 人当たりエネルギー消費 105boe 電 化 率 95% (3)2025 年のエネ ル ギ ー ミ ッ ク ス 石 油 :20%未満 ガ ス :30%以上 石 炭 :33%以上 地 熱 :5%以上 バ イ オ 燃 料 :5%以上 新 エ ネ ・ 再 生 可 能 エ ネ ル ギ ー :5%以上 石 炭 液 化 油 :2% 国 内 エ ネ ル ギ ー 資 源 と 国 家 エ ネ ル ギ ー 需 要 を 合 致 さ せ 、同 時 に 石 油 輸 入 を 削 減 す る 。 エ ネ ル ギ ー 利 用 計 画 は 、特 に 産 業 、輸 送 、電 力 、民 生 お よ び 商 業 部 門 に 対 し て 設 定 す る 。 (4)インフラ 整 備 ガ ス パ イ プ ラ イ ン 石 油 産 業 に お け る 製 油 、 貯 蔵 、 タ ー ミ ナ ル 石 炭 産 業 に お け る 輸 送 お よ び タ ー ミ ナ ル 施 設 送 電 線 エ ネ ル ギ ー 価 格 の 決 定 構 造 図 1.2.4 に、国家エネルギー政策に関する大統領令 No.5/2006 に規定される 2005 年 か ら 2025 年のエネルギー供給目標を示す。この図が示すように、政策の目的は国内の 石油 消 費を 現状 の 54%から 2025 年に 20%未満に低下させることにある。代替燃料と して 、 石 炭 33%、ガス 30%、石炭液化油 2%、バイオ燃料 5%、地熱 5%、そして残り 5%を原子力、水力、太陽光、風力炭層メタン、もしくは水素で賄うこととしている 。 出 典 : エ ネ ル ギ ー 鉱 物 資 源 省 図 1.2.4 エネルギー供給目標(2005 年→2025 年) ガス 30% 石炭 33% 石油 20% その他 17% 5% 地 熱 2% 石 炭 液 化 5% バイオ燃 料 5% 原 子 力 、CBM、バイオマス、水 力 他 内 訳 2005 2025

(22)

こ の 国家 エネ ル ギー 政策 は 、国 内需 要 に見 合っ た エネ ルギ ー 安定 供給 を 確保 す る 観 点を 踏 まえ て 2025 年までのエネルギーミックス青写真として示されており、表 1.2.2 に概 略 を示 す。 表 1.2.2 国家エネルギー政策の概略 (1)具体的な使命 国 内 エ ネ ル ギ ー 供 給 の 確 保 エ ネ ル ギ ー 資 源 の 付 加 価 値 増 加 持 続 的 エ ネ ル ギ ー 管 理 と 環 境 保 護 の 両 立 低 所 得 層 お よ び 発 展 途 上 地 域 へ の エ ネ ル ギ ー 供 給 エ ネ ル ギ ー 分 野 に お け る フ ァ イ ナ ン ス 、技 術 、人 的 資 源 の 国 力 の 発 展 (2) 国 家 エ ネ ル ギ ー 管 理 の 主 政 策 ( 供 給 面 ) エ ネ ル ギ ー 下 流 部 門 で の イ ン フ ラ 強 化 エ ネ ル ギ ー 生 産 の 最 適 化 エ ネ ル ギ ー 資 源 の 転 換 ( 需 要 面 ) エ ネ ル ギ ー 利 用 効 率 の 向 上 エ ネ ル ギ ー 利 用 の 多 様 化 エ ネ ル ギ ー 価 格 の 経 済 的 価 格 へ の 移 行 促 進 低 所 得 家 庭 へ の 助 成 金 制 度 持 続 的 発 展 の た め の マ ク ロ レ ベ ル の 環 境 保 護 、マ イ ク ロ レ ベ ル の 環 境 コ ス ト 吸 収 (3) 国 家 エ ネ ル ギ ー 管 理 の 補 助 的 な 政 策 消 費 者 の エ ネ ル ギ ー へ の ア ク セ ス 改 善 の た め の イ ン フ ラ 整 備 環 境 保 護 官 民 の 協 力 地 方 分 権 研 究 開 発 の 促 進 調 整 機 能 の 権 限 委 譲 (4)戦略 経 済 原 則 に 基 づ い た エ ネ ル ギ ー 価 格 メ カ ニ ズ ム の 策 定 エ ネ ル ギ ー 安 定 供 給 と 環 境 保 護 の 両 立 エ ネ ル ギ ー 産 業 発 展 の た め の 民 間 投 資 促 進 1.2.2 部門別エネルギー消費 1995~2005 年の間、最終エネルギー消費(バイオマス資源を含む)および供給は、 年平 均 成長 率 5.4%で増加した。大部分のバイオマス資源は、民生部門で消費され、産 業部 門 での 使用 は わず かな 割 合で ある 。 最終 エネ ル ギー 消費 は 、民 生お よ び商 業 部 門 が最 も 大き く、工業 部 門、輸送 部 門、その 他 と続 く。な お、民生 お よび 商 業部 門に は 、 照明 用 の電 力消 費 、政 府と し て使 用す る エネ ルギ ー 消費 も含 ま れる 。 図 1.2.5 に部門別の最終エネルギー消費(1995~2005 年)を示す。この図はバイオ

(23)

マス 資 源を 含む も ので あり 、 最も エネ ル ギー 消費 の 多い のは 民 生・ 商業 部 門で あ り 、 次い で 産業 部門 、 運輸 部門 の 順で ある 。 バイ オマ ス 資源 を含 ま ない 場合 は 、エ ネ ル ギ ー消 費 の多 い順 に 産業 部門 、 輸送 部門 、 民生 ・商 業 部門 とな る 。 石 炭 は電 力 需 要 の増 加 と 共 に大 き く 増 加を し て い る。 理 由 は 石炭 が 最 も安 価 で 安 定 的な 発 電燃 料で あ るか らで あ る。1995 年には石油換算で 2,950 万バレルであったが、 2005 年には 1 億 3,010 万バレルに増加した。2015 年には 3 億 5,000 万バレル、2025 年 に は 7 億 2,000 万バレルに増加するものと予想されている。 出 典 : エ ネ ル ギ ー 鉱 物 資 源 省 図 1.2.5 分野別最終エネルギー消費(1995~2005 年) (1) 産業部門 産 業 部門 では 、1998 年の経済危機にともなって、社会の電力購入が減少したため、 産業 部 門は エネ ル ギー 消費 量 の著 しい 減 少を 経験 し た。1995 年から 2005 年までの産 業部 門 の最 終エ ネ ルギ ー消 費 の大 半は 石 油と 天然 ガ スで 、そ れ に石 炭が 続 いて い る 。 天然 ガ ス配 送イ ン フラ の開 発 の進 展と 石 油製 品と 比 較し て価 格 競争 力が あ るた め 、 天 然ガ ス 消費 量が 増 加し た。ま た石 炭も 消 費が 増加 し てい る。反 面、石 油の シ ェア は 1995 年の 38.4%から 2005 年の 27.4%に減少した。1995 年から 2005 年までの産業部門の最 終エ ネ ルギ ー消 費 量推 移を 図 1.2.6 に示す。

0

174

348

522

696

870

エネルギー消費(

Million boe

1995 1997 1999 2001 2003 2005

産業

民生・商業

運輸

(24)

0

50

100

150

200

250

300

F

inal

E

ner

gy

C

ons

umpti

on

in

cl

udi

ng B

iomas

s

(M

illi

on

BO

E)

1995 1997 1999 2001 2003 2005

Oil Fuel

Coal

LPG

Natural Gas

Electricity

Biomass

出 典 : エ ネ ル ギ ー 鉱 物 資 源 省 図 1.2.6 産業部門における最終エネルギー消費(1995~2005 年) (2) 運輸部門 運 輸 部門 では 、 最終 エネ ル ギー 消費 の 99.8%を石油製品により占められている。天 然ガ ス は、 天然 ガ ス供 給シ ス テム が存 在 して いる 大 規模 な都 市 で運 輸に 極 めて 限 定 的 に利 用 され てい る。ジ ャワ の 鉄道 輸送 に のみ 、電 力が 使 用さ れ てい る。1995 年から 2005 年ま で の間 、石 油の 消 費 は1 億 578 万 boe から 2 億 500 万 boe となり、年平均 6.8%で 増加 し た。運輸 部 門の 最終 エ ネル ギー 消 費の 推移 と、各 エネ ル ギー の占 有 率を 図 1.2.7 に示 す 。運 輸部 門 にお ける 石 油代 替エ ネ ルギ ーの 利 用は 難し く 、エ ネル ギ ーの 多 様 化 は難 し い。代替 エ ネル ギー と して の唯 一 の成 功例 は CNG(Compressed Natural Gas;圧 縮天 然 ガス )利 用 であ る。し かし 、1995 年から 2005 年の期間、CNG の利用は、CNG 充填 ス テー ショ ン、高 価な コ ンバ ータ ー キッ ト、CNG 技術仕様に関連する制約のため にCNG インフラの建設の困難に直面した。

(25)

0 41 82 123 164 205 F ina l E ner gy C on sumpti on ( M illio n B O E ) 1995 1997 1999 2001 2003 2005

Fuel Oil Gas Electricity

(a)消費量 99 99.2 99.4 99.6 99.8 100 1995 1997 1999 2001 2003 2005 S har e (% )

Fuel Oil Gas Electricity

(b)占有率 出 典 : エ ネ ル ギ ー 鉱 物 資 源 省 図 1.2.7 運輸部門における最終エネルギー消費(1995~2005 年) (3) 民生および商業部門 民 生 およ び 商 業 部門 に お い ては 、 実 際 には 木 質 バ イオ マ ス が 最終 エ ネ ルギ ー 消 費 の 中で 最 大の 燃料 と なっ てお り 、1995 年には 66.6%であった。その後、灯油、LPG、電 気の 使 用増 加に よ り、2005 年までには木質バイオマスの占有率は 62.7%に減少した。 木質 バ イオ マス の 使用 は料 理 に限 定さ れ るの に対 し て、 灯油 や 電気 は料 理 のほ か に 照 明に も 利用 され る 。

(26)

木 質 バイ オ マ ス を除 く と 、 灯油 や デ ィ ーゼ ル が 主 要な エ ネ ル ギー ソ ー スと な っ て い る 。こ れ ら の石 油 製品 合計 の 占有 率(バ イ オ マス を 除く )は1995 年には 79.7%であっ た 。2005 年にはこのシェアは 49.7%に減少した。最近の 3 年間、石油製品の価格上昇 に伴 い 、灯 油の 消 費量 が減 少 して いる 。 補助 金の 削 減と それ に 伴う 灯油 価 格の 上 昇 に より 、 その 消費 量 は減 少を 続 ける と予 想 され てい る 。こ の部 門 の灯 油消 費 量が 減 少 す る半 面 、天 然ガ ス や LPG の需要が増加している。また灯油と競合する家庭燃料の石炭 ブリ ケ ット の使 用 は、 地域 限 定的 であ る 。石 炭生 産 地と 需要 地 が離 れて お り輸 送 費 が かか る こと と特 有 のス トー ブ が必 要で あ るこ と、 さ らに オン ・ オフ の使 用 には 向 か な いこ と など によ る と考 えら れ てい る。 民 生お よび 商 業部 門に お け る 1995 年から 2005 年の 最 終エ ネル ギ ー消 費量 を 図 1.2.8 に示す。

0

74

148

222

296

370

F

inal

E

ner

gy

C

ons

um

pti

on

In

cl

udi

ng B

iomas

s

(M

illio

n B

O

E

)

1995 1997 1999 2001 2003 2005

Fuel Oil

Coal Briquette

City Gas / LPG

Electricity

Firew ood

出 典 : エ ネ ル ギ ー 鉱 物 資 源 省

図 1.2.8 民生・商業部門における最終エネルギー消費(1995~2005 年)

(4) 発電部門

電力 部 門で の燃 料 の使 用 は HSD (High Speed Diesel)、IDO (Industrial Diesel Oil)、MFO (Marine Fuel Oil)、 石炭、天然ガスを含む。天然ガスを除けば、電力部門は、発電容 量の 増 加と 発電 量 の増 加に 伴 って 、1995 年から 2005 年の期間、燃料の使用量が増加 した 。 しか し、 天 然ガ ス消 費 量は 年平 均 3.84%減少している。そのおもな原因はガス 発電 所 への 天然 ガ ス供 給量 が 確保 でき て いな いこ と であ る。 天 然ガ ス供 給 パイ プ ラ イ ンは 長 期 間 の契 約 に 基 づい て 行 な われ る 。 加 えて 、PGN(Perusahaan Gas Negara;イ ンド ネ シア ガス 公 社)から 発 電所 所有 者 への 天然 ガ ス販 売価 格 は国 際価 格 より も 低 い 。

(27)

こう い った 状況 で 天然 ガス 消 費量 は1995 年の 36.75Mboe から 1997 年には 56.175Mboe と上 昇 した もの の 、2005 年には 35Mboe と大きく減少した。 その 一 方で 、石炭 の 消 費は 、1995 年の 559 万トンと比較して 2005 年は 1,670 万トン と3 倍になった。これは年平均で 10.58%の増加である。現在これらのガス発電所では 天然 ガ スの 供給 不 足を 補う た めに 代替 の 石油 燃料 を 使用 して い る。 これ が また 、 電 力 部門 に おい ての 石 油消 費量 の 顕著 な上 昇 を引 き起 こ して いる 。 図 1.2.9 に電力部門に おけ る 燃料 消費 量 の推 移を 示 す。 0 20 40 60 80 100 120 140 160 180 1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 E ne rgy C on su m p ti on ( M ill io n BOE)

Coal HSD IDO MFO Natural Gas

出 典 : エ ネ ル ギ ー 鉱 物 資 源 省 図 1.2.9 電力部門における最終エネルギー消費(1995~2005 年) 1.2.3 エネルギー政策の課題 イ ン ドネ シア 政 府は 低所 得 層お よび 未 開発 地域 ・ 地方 に住 む 人た ちに 手 頃な 価 格 で エネ ル ギー を供 給 する 責務 を 果た すた め に、 一部 ガ ソリ ンや 軽 油な どは 部 分的 に 自 由 化を 進 めて いる が 、基 本的 に 価格 は政 府 が関 与し 決 定し てい る 。イ ンド ネ シア 国 民 の 大多 数 は購 買力 が 低く 燃料 油(BBM)や電力の市場価格に対応できないため、政府は 補助 金 によ り、 エ ネル ギー 価 格を 調整 す るメ カニ ズ ムを 使っ て いる 。こ の シス テ ム に より エ ネル ギー 価 格が 低く 抑 えら れる 一 方で 、エ ネ ルギ ーイ ン フラ 投資 の 資金 が 回 収 でで き ず民 間の 参 入を 阻害 し 、結 局は 多 量の 補助 金 で穴 埋め を する とい う 悪循 環 に 陥 って い る。 国家 の エネ ルギ ー 政策 上の 課 題を 以下 に 挙げ る。 ・ エ ネ ル ギ ー 価 格 構 造 が エ ネ ル ギ ー 多 様 化 及 び 省 エ ネ ル ギ ー プ ロ ジ ェ ク ト を 支 え る よう に なっ てい な い。 ・ 地方 間 の経 済発 展 の格 差 ・ エネ ル ギー 源と 消 費地 が一 致 して おら ず その ため の イン フラ が 必要 ・ 国内 エ ネル ギー 価 格と 国際 価 格の 差

(28)

・ 石油 、 天然 ガス 、 電力 のエ ネ ルギ ー産 業 が競 争力 を 持っ てい な い ・ 化石 燃 料の 市場 価 格の 不安 定 さ ・ 投資 条 件が 未だ 十 分で ない 将 来 のエ ネ ル ギ ー価 格 は エ ネル ギ ー 利 用に よ る 環 境影 響 を 反 映さ せ る よう な 課 税 を 考慮 せ ねば なら な い。 燃料 に 対す る課 税 の実 施内 容 によ って は 、エ ネル ギ ー利 用 パ タ ーン は 大き く影 響 され るこ と にな ると 考 えら れる 。

政府 所 有の 石炭 公 社PTBA は南スマトラ Tanjung Enim よりスララヤ発電所に石炭を 供給 し てい るが 、 炭鉱 、発 電 所と も政 府 所有 であ る こと から 石 炭価 格は 下 げる こ と が 出来 る 。発 電用 石 炭の 需要 は 新規 の石 炭 発電 所建 設 によ って 増 加す ると 予 想さ れ て い る。しか し 、鉄 道の 輸 送能 力 が限 られ て いる ため 、政 府 統制 価 格で 提供 が 可能 な PTBA の石 炭 生産 には 限 界が ある 。 従っ て、 国 内使 用向 け 石炭 供給 量 は民 間石 炭 業者 に 支 配 され 、 その 結果 、 石炭 価格 は 市場 原理 に 従う こと に なる と考 え られ てい る 。 1.3 石炭生産 1.3.1 石炭資源量・埋蔵量 イン ド ネシ アに は11 箇所の炭田が存在し、インドネシア列島の中に広範囲に分布し てい る( 図 1.3.1)。地質時代は二畳紀-石炭紀から新第三紀鮮新世まで多様であるが、 経済 的 に重 要な 石 炭鉱 床は 、 全て 列島 の 西部 、即 ち スマ トラ 及 びカ リマ ン タン の 第 三 紀層 に 分布 する 。 東西 ジャ ワ には 小規 模 鉱床 が多 数 存在 する 。 始 新 世の 石 炭 は 、一 部 は 山 地内 の 盆 地 に堆 積 し た 非海 成 層 の 中に 賦 存 する が 、 分 布 が限 ら れて おり 、 一般 に炭 化 度が 大き く 上昇 して い る。 これ ら の石 炭は 通 常、 硬 質 、 黒色 、 光沢 を呈 し 、一 見す る と瀝 青炭 に 似て いる 。 始新 世に 属 する 石炭 と して は 、 オ ンビ リ ン、 西ス マ トラ 、カ リ マン タン 北 東及 び南 東 部の 各炭 田 があ る。 ス マ トラ 南 部 及 びカ リ マ ン タン 東 部 に は、 新 第 三 紀に 属 す る 石炭 が 海 成堆 積 層 中 に 広く 分 布し てい る 。こ れら の 石炭 は水 分 を多 く含 む 褐炭 であ る 。地 域に よ って は 、 火 成岩 貫 入の 影響 に より 局所 的 に炭 化度 が 上昇 し、 瀝 青炭 から 無 煙炭 ある い は天 然 コ ー クス ま で幅 広く 分 布す る場 合 があ る。

(29)

出 典 : イ ン ド ネ シ ア 石 炭 協 会 図 1.3.1 インドネシアの炭田分布図 イ ン ドネ シア の 全石 炭資 源 量は 、既 存デ ー タに よ れば612 億 7,000 万トンに達する。 内訳 は 可採 埋蔵 量 67 億 6,000 万トン、可採埋蔵量を除く資源量 545 億 1,000 万トンと なっ て いる 。大 き な石 炭鉱 床 は南 スマ ト ラ、 東カ リ マン タン 、 南カ リマ ン タン の 3 地 域 に 分 布 す る 。 全 資 源 量 に 対 す る そ れ ぞ れ の 地 区 の 占 め る 割 合 は 、39%、 34%、 15% とな る( 表 1.3.1)。炭質は大半が低品位で、全体に対する割合は褐炭 23.96%、亜瀝青 炭60.44%となっている。無煙炭は 1.07%と極少量である。低品位炭は水分含有量が高 く( 付 着水 分:30-45%)、発熱量も低い(< 5,000kcal/kg)。 図 1.3.2 に 1980~2005 年の石炭資源量・可採埋蔵量の伸びを示す。現時点でのインド ネシ ア の可 採埋 蔵 量 は67 億 6,000 万トンに過ぎない。石炭資源量・埋蔵量のうち、「 推 定」あ るい は「 確 認」に区 分 され る炭 量 を、「確 定」・「 可採 」に区 分さ れ るよ うに 確 度 を挙 げ てい く必 要 があ る。 現在 の 石炭 資源 量 612 億 7,000 万トンのうち 76%は亜瀝青炭以上で、残り 24%が褐炭 であ る と推 定さ れ てい る( 図 1.3.3)。褐炭については政府による特別の政策の他、そ の管 理 及び 利用 技 術に 関し て 適切 な研 究 開発 を必 要 とす る。 Central Sumatra basin Ombilin basin South Sumatra basin Bengkulu basin Jatibarang basin Pasir and Asem Asem basins Barito basin Kutei basin Berau basin Southwest Sulawesi basin North Tarakan basin Central Sumatra basin Ombilin basin South Sumatra basin Bengkulu basin Jatibarang basin Pasir and Asem Asem basins Barito basin Kutei basin Berau basin Southwest Sulawesi basin North Tarakan basin

(30)

表 1.3.1 島別石炭資源量、可採埋蔵量、及び品質 炭 質 ( 発 熱 量 ) No 島 基 準 発 熱 量 (kcal/kg) 資 源 量 (100 万トン) 可 採 埋 蔵 量 (100 万トン) Low – Medium < 5100 - 6100 19.24 0.00 1. Java

High – Very High 6100 - 7100 2.97 0.00

Low – Medium < 5100 - 6100 26,872.5 2,636.62

2. Sumatra

High – Very High 6100 - 7100 1,780.66 134.11

Low – Medium < 5100 - 6100 25,375.69 2,769.01

3. Kalimantan

High – Very High 6100 - 7100 6,844.44 1,219.10

Low – Medium < 5100 - 6100 218.42 0.06

4. Sulawesi

High – Very High 6100 - 7100 14.68 0.00

5. Maluku Low < 5100 2.13 0.00

Low – Medium < 5100 - 6100 120.35 0.00

6. Papua

High – Very High 6100 - 7100 30.91 0.00

Total Resources in 2006 61,273.99 6,758.90

Source: Directorate of Natural Resources Inventory (processed by ICMA)

16.5 43.69

6.76

61.27 57.85 36.6

5.98

5.33

4.8

1.85

0

10

20

30

40

50

60

70

1980

1990

2000

2003

2005

(10億ト

資源量

可採埋蔵量

出 典 : イ ン ド ネ シ ア 石 炭 協 会 図 1.3.2 石炭資源量及び可採埋蔵量の伸び(1980-2005 年)

(31)

出 典 : イ ン ド ネ シ ア 石 炭 協 会 図 1.3.3 資源量に対する品位(発熱量)別石炭の割合 石 炭 資 源 量 及 び 可 採 埋 蔵 量 の 大 半 は 、 特 定 の 企 業 の 鉱 区 に 帰 属 し て い る 。 表 1.3.2 は主 要 石炭 企業(2006 年石炭生産量上位 7 社)の石炭資源量および可採埋蔵量である。 7 企業のそれぞれが 10 億トン以上の資源量を保有し、7 企業を合計すると 203 億トン の資 源 量( 全体 の 34%)と 37 億 7,000 万トンの可採埋蔵量(同 56%)に達する事を示 す。 一 方で こ の7 社以外の企業が保有する石炭資源は大半がまだ開発されておらず、 今後 開 発す る余 地 があ る。 表 1.3.2 主要石炭企業が保有する資源量及び埋蔵量 No 石 炭 企 業 州 資 源 量 (10 億トン) 可 採 埋 蔵 量 (10 億トン) 1 PT. Kaltim Prima Coal East Kalimantan 3.47 0.62 2 PT. Adaro Indonesia South Kalimantan 1.97 0.42 3 PT. Kideco Jaya Agung East Kalimantan 1.05 0.66 4 PT. Arutmin Indonesia South Kalimantan 2.51 0.54 5 PT. Berau Coal East Kalimantan 2.75 0.19 6 PT. Indominco Mandiri East Kalimantan 1.25 0.04

7 PTBA South Sumatra 7.30 1.30

合 計 20.3 3.77 出 典 : イ ン ド ネ シ ア 石 炭 協 会 High Quality 13% Medium Quality 62% Very High Quality 1% Low Quality 24% Low: <5,100 kcal/kg Medium: 5,100 - 6,100 kg/kcal High: 6,100 - 7,100 kcal/kg Very High: >7,100 kcal/kg

(32)

表 1.3.3~表 1.3.5 にそれぞれの石炭会社が保有する石炭の品質を示す。インドネシ ア炭 の 多く は硫 黄 分・ 灰分 が 低く 、環 境 に優 しい 石 炭と され て いる 。

表 1.3.3 企業別石炭品位(発熱量) 発 熱 量

(kcal/kg adb.) 石 炭 生 産 会 社

4000 - 5000 Jorong Barutama Greston, Baramutiara Prima, Arutmin Indonesia 5000 – 5500 Kideco Jaya Agung, Adaro Indonesia, Jorong Barutama Greston, Berau

Coal, PTBA Tanjung Enim, Bukit Baiduri Energi, Arutmin Indonesia

5500 – 6000

Kaltim Prima Coal, Berau Coal, Jorong Barutama Greston Tanito Harum, Bukit Baiduri Energi, Kideco Jaya Agung, Adaro Indonesia, PTBA Tanjung Enim.

6000 – 6500

Kaltim Prima Coal, Indominco Mandiri, PTBA Tanjung Enim, Kitadin, Bukit Sunur, Bukit Baidujri, Fajar Bumi Sakti, Danau Mas Hitam, Berau Coal, Bahari Cakrawala Sebuku, Multi Harapan Utama, Tanito Harum, Kideco Jaya Agung, Arutmin Indonesia, Lanna Harita Indonesia, Mandiri Intiperkasa, Anugerah Bara Kaltim, Tanjung Alam Jaya.

6500 – 7000 Bukit Sunur, Kendilo Coal, Arutmin Indonesia, ex Chung Hua, Allied Indo Coal, Bukit Baiduri Energi, PTBA Tanjung Enim, Trubaindo

> 7000 Marunda Graha Mineral

表 1.3.4 企業別石炭品位(全硫黄) 全 硫 黄

(%) 石 炭 生 産 会 社

< 0,1 Adaro Indonesia

0,1 – 0,2 Adaro Indonesia, Kideco Jaya Agung, Bentala

0,2 – 0,3 Antang Gunung Meratus, Gunung Bayan Pratama Coal, Jorong Barutama Greston

0,3 – 0,4 Indominco Mandiri, Kadya Caraka Mulia

0,4 – 0,5 Arutmin Indonesia, Bahari Cakrawala Sebuku, Berau Coal, Kaltim Prima Coal, Fajar Bumi Sakti

0,5 – 0,6 PTBA Tanjung Enim, Antang Gunung Meratus, Kitadin, Fajar Bumi Sakti, Kaltim Prima Coal, Bukit Sunur

0,6 – 0,7

Berau Coal, Danau Mas Hitam, Bukit Sunur, Allied Indo Coal, PTBA Tanjung Enim Kendilo Coa, Berau Coal, ex Chung Hua, Allied Indo Coal, PTBA Tanjung Enim, Lanna Harita Indonesia

0,7 – 0,8 Kendilo Coal, Berau Coal, Ex Chung Hua, Allied Indo Coal, PTBA Tanjung Enim, Anugerah Bara Kaltim

0,8 – 0,9 Tanito Harum, Indominco Mandiri, Arutmin Indonesia, Kadya Caraka Mulia, Marunda Graha Mineral

0,9 – 1,0 Gunung Bayan Pratama Coal, Jorong Barutama Greston, Bukit Baiduri Energi, Multi Harapan Utama, Tanito Harum, Arutmin Indonesia

(33)

表 1.3.5 企業別石炭品位(灰分)

灰 分 (%) 石 炭 生 産 会 社

1 – 2 Adaro Indonesia, Kideco Jaya Agung, Trubaindo

2 – 5

Kaltim Prima Coal, Kideco Jaya Agung, Berau Coal, Trubaindo, Indominco Mandiri, Bentala, Antang Gunung Meratus, Gunung Bayan Pratama Coal, Jorong Barutama Greston, Bukit Baiduri Energi, Kitadin, Allied Indo Coal, Marunda Graha Mineral, Mandiri Intiperkasa

5 – 10

PTBA Tanjung Enim, Arutmin Indonesia, Multi Harapan Utama, Bahari Cakrawala Sebuku, Antang Gunung Meratus, Jorong Barutama Greston, Kitadin, Fajar Bumi Sakti, Bukit Baiduri Energi, Bukit Sunur, Danau Mas Hitam, Tanito Harum, ex. Chung Hua, Allied Indo Coal, PTBA Ombilin, Marunda Graha Mineral, Indominco Mandiri, Lanna Harita Indonesia, Anugerah Bara Kaltim

10 – 15 Arutmin Indonesia, Bahari Cakrawala Sebuku, Bukit Sunur > 20 Danau Mas Hitam, Bukit Sunur

1.3.2 石炭企業

現在 、 イン ドネ シ ア炭 は 3 つの主要グループによって採掘されている。即ち PTBA (国 営 企業 )、CCoW(Coal Contract of Work)契約によるコントラクター、及び鉱業免 許(KP)所有者(村落の協同組合“KUD”を含む)の 3 つである。2006 年以降、CCoW 第一 世 代( 大統 領 令 1981 年第 49 号に基づく契約企業)に属する 9 社が主要生産者で ある 。 その 合計 生 産量 はイ ン ドネ シア 全 体の 生産 量 の 80~85%に達する。 CCoW 第二世代の 11 社は 1993 年に契約し、2000 年代始めにその真価を発揮し始め た。 現 在稼 動し て いる の は 10 社である。CCoW 第三世代の 54 社は 1996 年の契約で、 現 在 15 社が稼働中である。 この 他 に、1,000 万トン/年規模、国全体の 5%の石炭を生産するのが国営 PTBA で ある 。PTBA は南スマトラ及び西スマトラの各所で生産している。2003 年の時点で、 PTBA は公開会社となり、今後石炭事業を発展させる事ができるものと期待されてい る。 鉱 業 免許 を 所 有 する 中 小 規 模の 企 業 は 、地 元 住 民 が関 与 す る のが 普 通 で、 社 会 的 、 政治 的 、及 び経 済 的調 和と 安 定の 維持 に 重要 な役 割 を果 たす 。 鉱業 免許 に よる 石 炭 企 業 は 432 社だが、登録していない分を含めるともっと多い。その内、現在 99 社が操業 して い るが 、生 産 規模 は小 さ い。 以上 、 石炭 企業 に つい てま と めた もの を 表 1.3.6 に示す。CCoW コントラクターは 合 計 74 社であり、うち 34 社が生産中、8 社が建設段階、23 社が FS 段階、9 社が探査 段階 で ある 。

(34)

表 1.3.6 石炭企業数(2006 年) 実施 段 階 企業 生産 建設 +FS 探査 計 - PTBA 1 - - 1 - CCoW : 第 1 世代 9 - - 9 第 2 世代 10 1 - 11 第 3 世代 15 30 9 54 Total CCoW 34 31 9 74 - KP Holders 99 - - 1.3.3 石炭生産 1995 年から 2000 年まで、エネルギー多様化に向けた努力と石炭需要の増大によっ て、 イ ンド ネシ ア にお ける 石 炭生 産量 は 急激 に拡 大 した 。こ の 間の 生産 量 の増 加 は 、 年平 均 で710 万トンを記録した。 この 増 産を 支え た のは 、PTBA、CCoW、鉱業免許所有者(KP)の 3 グループだった。 特に CCoW はインドネシアの石炭生産量の約 84%(2006 年)を占めており、最も重 要な 担 い手 とな っ てい る。 こ の間 、政 府 は外 国資 本 、及 び国 内 資本 を導 入 して 石 炭 投 資を 刺 激し たが 、 石炭 鉱業 の 成長 はそ う した 政府 政 策に 歩調 を 合わ せた も のだ った 。 2000 年以降も成長は続き、2000~2006 年の平均増産量は 1,970 万トン/年に達した (表 1.3.7)。 年平 均 石炭 増産 率 を表 1.3.8 に示す。3 つの石炭グループの内、成長率が最も高か った の は CCoW グループで、現在 34 社から構成される。詳しく見ると、2000~2002 年の 増 産 量 1,290 万トン/年、2002~2004 年は同 1,350 万トン/年、2004~2006 年は 同 2,460 万トン/年と成長し、通算すると平均 1,700 万トン/年のペースで生産は拡 大し て きた 。し た がっ て、 イ ンド ネシ ア の石 炭生 産 の将 来は 、CCoW グループの生産 で決 ま ると いっ て も過 言で は ない 。 同期 間 (2000~2006 年)、PTBA の生産量は 860 万~1,020 万トン/年でほぼ横ばい であ る 。PTBA が規模を拡大しようとすれば、輸送インフラの整備が欠かせない。向 こ う 5 年以内に PTBA は、Tanjung Enim 炭鉱の山元から積み出し港である南スマトラ 南端 の Tarahan(図 5.1.5 参照)まで新たな鉄道を建設する可能性がある。これが実現 する と 生産 量は 倍 増す る。 一 方、KP グループはそれなりの増産(増加量 120 万~610 万ト ン /年 )を 果 たし た。 今 後も 拡大 を 続け ると 予 想さ れて い る。

(35)

表 1.3.7 企業グループ別石炭生産量(2000-2006 年、単位 100 万トン) 生産 企 業 2000 2002 2004 2006 平均 増 産率 (2000/2006) 1. PTBA 10.2 9.5 8.7 9.3 - 0.15 M.Ton/Year 2. CCoW 60.5 86.3 113.2 162.4 17.0 M.Ton/Year 3. KP/KUD 4.4 6.8 9.6 21.8 2.9 M.Ton/Year 合計 75.1 102.6 131.5 193.5 19.7 M.Ton/Year 出 典 : イ ン ド ネ シ ア 石 炭 協 会 表 1.3.8 年平均石炭増産量(単位 100 万トン) 生産 企 業 2002/2000 2004/2002 2006/2004 備考 1. PTBA - 0.35 - 0.4 + 0.3 炭 鉱 か ら の 輸 送 イ ン フ ラ が 大 き な 問 題 2. CCoW 12.9 13.5 24.6 2006 年 34 企業 3. KP/KUD 1.2 1.4 6.1 2006 年 99 企業 合計 13.75 14.5 31.0 出 典 : イ ン ド ネ シ ア 石 炭 協 会 表 1.3.9 に生産能力別の企業数を示す。現在、年産 1,000 万トン以上の企業はわず か6 社であり、大半の企業は年産 100 万トン未満である。 表 1.3.9 生産能力別石炭企業数 生産 能 力 (百 万 トン /年 ) 企業 数 企業 種 別 < 1 99 CCoW, KP 1 - 5 14 CCoW, KP 5 - 10 14 13 CCoW, 1 MA (PTBA) 10 - 20 4 4 CCoW 20 - 30 - - > 30 2 2 CCoW 出 典 : イ ン ド ネ シ ア 石 炭 協 会 表 1.3.10 に生産能力の大きい上位 10 社と近年の生産量を示す。また、その 10 社の 操業 位 置の 概略 を 図 1.3.4 に示す。この上位 10 社だけで、国内石炭生産の 4 分の 3 以 上を 占 めて いる 。

(36)

表 1.3.10 インドネシア石炭企業生産量上位 10 社(1995~2006 年) 生 産 量 (1,000 トン)

No 企 業 名

1995 2000 2005 2006 1 PT. Kaltim Prima Coal 10,208 13,099 28,183 35,301 2 PT. Adaro Indonesia 5,553 15,481 26,686 34,368 3 PT. Kideco Jaya Agung 2,500 8,037 18,125 18,900 4 PT. Arutmin Indonesia 5,355 7,708 16,757 16,234 5 PT. Berau Coal 666 4,877 9,197 10,533 6 PT. Indominco Mandiri - 3,705 7,449 10,302

7 PT.BA 7,976 10,746 8,607 9,292

8 PT. Gunung Bayan Pratama Coal - 1,345 4,330 5,156 9 PT. Bahari Cakrawala Sebuku - 1,521 3,000 3,622 10 PT. Jorong Barutama Greston - 1,127 3,029 3,092 合 計 31,592 67,646 131,161 146,800 国 内 生 産 に 占 め る 割 合(%) 77% 89% 86% 76% 国 内 全 生 産 量 41,310 76,317 153,465 193,170

(37)

KA L IM A NT A N SU L A W ES I IR IA N J A YA SUM ATRA JA V A PT . B er a u C o a l P T . K alt im P rim a C o al PT . T an it o H a ru m P T . B ah ar i C akr aw a la S eb u ku P T . In d o m in co M a n d ir i P T. Ta m ba ng B a tuba ra B uk it A sa m P T . A d ar o In d o n esi a P T . A rut m in Indo n es ia P T . J o ro n g B aru ta m a G re s to n P T . Ki d ec o Ja y a Ag u n g 図 1.3 .4 イ ンドネ シア 石炭企 業上位 10 社の 位置

(38)

ま た 、州 別の 石 炭生 産量 を 表 1.3.11 に示す。現在は南カリマンタン、東カリマンタ ン、 南 スマ トラ で ほと んど の 石炭 を生 産 して いる 。 表 1.3.11 州別石炭生産量(2000-2006 年) 生産 量 (100 万トン) No. 州 2000 2002 2004 2006 1. West Sumatra 0.99 0.79 0.25 0.5 2. South Sumatra 10.01 9.12 8.64 9.3 3. Bengkulu 0.69 0.38 0.43 0.46 4. Riau 0.06 *) - 0.09 1.43 5. South Kalimantan 27.25 39.99 54.54 66.87 6. East Kalimantan 37.34 53.09 68.40 113.24 7. Central Kalimantan - - 0.46 1.37 合計 76.32 103.37 132.81 193.17 *) Jambi 出 典 : 鉱 物 石 炭 地 熱 プ ロ グ ラ ム 監 督 局 次に 石 炭の 生産 見 通し につ い て述 べる 。 図 1.3.5 はインドネシア政府発表の石炭生 産・ 輸 出・ 国内 消 費の 見通 し であ る。 需 給に つい て は後 述す る が、 イン ド ネシ ア は ク ラ ッ シ ュ プ ロ グ ラ ム (1.5 参照)により、石炭火力発電所を増設して電力供給能力の 増強 を 図っ てい る 。そ のた め 今後 石炭 の 国内 需要 が 大き く増 加 する こと に なり 、 そ れ に合 わ せて 国内 石 炭生 産量 も 増加 して い くこ とが 見 込ま れて お り、2025 年における生 産量 は 、2006 年の倍近い 3 億 7,000 万トンと予測されている。生産量は増加していく が、 増 産分 は国 内 需要 を賄 う のが 精一 杯 で、 輸出 量 は 1 億 5,000 万トンで頭打ちにな ると 政 府は みて い る。 図 1.3.6 はインドネシア石炭協会による予測値で、これは各石炭会社のヒアリング 結果 を 基に して い る。 この 結 果を 見る と 、政 府予 測 より もさ ら に石 炭利 用 が増 大 す る と見 込 まれ てお り、生 産量 は 2025 年で 4 億 2,100 万トンにまで増加すると予測されて いる 。 輸出 は海 外 需要 に対 応 し、 およ そ 1 億 8,500 万トン程度で落ち着くであろうと 予測 し てい る。 い ず れに し て も 、国 内 の 需 要分 を 賄 い つつ 、 海 外 輸出 量 も 一 定量 確 保 する た め 、 生 産量 が 伸び てい く とい う予 測 結果 にな っ てい るが 、 この 目標 値 を達 成す る ため に は 、 現時 点 では イン フ ラ等 解決 す る点 が多 く 存在 する 。 表 1.3.12 に石炭生産上位 10 社の石炭生産実績と生産予想を示す。現在この 10 社で イン ド ネシ ア石 炭 生産 全体 の8 割近くを占めているが、この割合が 2025 年には 6 割近 くま で 減少 する 。 よっ て、 今 後は 年産 数 百万 トン の 中規 模炭 鉱 の担 う役 割 が重 要 に な って く ると 思わ れ る。

図 1.2.2  インドネシア一次エネルギー需給予測
図  1.2.3  一次エネルギー需給  -新エネ導入目標値
図 1.2.8  民生・商業部門における最終エネルギー消費(1995~2005 年)
表 1.3.1  島別石炭資源量、可採埋蔵量、及び品質  炭 質 ( 発 熱 量 )  No  島  基 準  発 熱 量 (kcal/kg)  資 源 量( 100 万トン)  可 採 埋 蔵 量( 100 万トン) Low – Medium  &lt; 5100 - 6100 19.24  0.00 1
+7

参照

関連したドキュメント

本資料は、宮城県に所在する税関官署で輸出又は輸入された貨物を、品目別・地域(国)別に、数量・金額等を集計して作成したものです。従っ

 本資料は、宮城県に所在する税関官署で輸出通関又は輸入通関された貨物を、品目別・地域(国)別に、数量・金額等を集計して作成したもので

本資料は、宮城県に所在する税関官署で輸出又は輸入された貨物を、品目別・地域(国)別に、数量・金額等を集計して作成したものです。従っ

本資料は、宮城県に所在する税関官署で輸出又は輸入された貨物を、品目別・地域(国)別に、数量・金額等を集計して作成したものです。従っ

本資料は、宮城県に所在する税関官署で輸出又は輸入された貨物を、品目別・地域(国)別に、数量・金額等を集計して作成したものです。従っ

本資料は、宮城県に所在する税関官署で輸出通関又は輸入通関された貨物を、品目別・地域(国)別に、数量・金額等を集計して作成したもので

 貿易統計は、我が国の輸出入貨物に関する貿易取引を正確に表すデータとして、品目別・地域(国)別に数量・金額等を集計して作成しています。こ

本資料は、宮城県に所在する税関官署で輸出又は輸入された貨物を、品目別・地域(国)別に、数量・金額等を集計して作成したものです。従っ