Economies, Japan External Trade Organization (IDE‑JETRO) http://www.ide.go.jp
雑誌名 アジア経済
巻 10
号 8
ページ 93‑100
発行年 1969‑08
出版者 アジア経済研究所
URL http://doi.org/10.20561/00052410
一一一一一一一 審 評
1\
・エケス ;
1f
ン,W・
ギ ャ レ シ ソ ン ,T・C・ リュ料品
PHU
f t : l 経
/j: 千 の 趨 勢 j
:¥. 1':cl、刈削n,¥¥'. Calcn×nn,己主 T. 仁 Liu ed.、 l~<'f)!/ θ1/l!(' I'r,・11{/s 111 Co11nn1111ist (ソII !l<l『Chica日日 A !dine Pu I I,ishinにCo. l.'1fi8、T‑l8p.トxv
本,tf;土司 jl1tj5{ド[(l)J力ι 7t IC二 ・・c1日 か:;/I ,'二社会 科学研'
i t
lお系会(山じialSciencC' l」esearch仁川111cil)中 1,1経 与 委 員 会 内 心 ブ γ LL てに配 LU --~れた論でどう J》な 日、ろ}判~r,ーが!、Jlj ミ号宇において三とわ B ごいろ!:ろに‘そのi;l(干すI
; ; , 止
it~';き(i' (されて三 rni:に ti',(めれわーとしノ'.J, 半;す?をけ,'しんど全般 1'1'Ji:;J守:をtLt
勺「る三、 [,l;'1'.Jに汽i't'J にる+実にi'iiLi1!'L っ、:;ア J リカの 'i'i工!好;存{if[';:-'に~<そ ど十に町,i)f'itr ,
lぃj二[カイji
tがL、;こltl校[ふ'.', おれし、うIr r r J
と開こうと1ごL、.::,三Elこ1年;t . e ‑ ' : ' h
るご巳/;,1;、t;<お し、,. ¥, tノ人人, Jう,,h,(の{ilf究資勢、背扶 そ二に起11,1I乙か.ti.「》の研究の限界lぞ
m
+商L、主・ t
ドjlすイp二: .1てtrrl能C' ふ7,ろの L力・I,1
売れ限、既{i
の研究の批判・l!/i月'iにi : :
.,ごい己の;1Jfj1J っつけ ir子~-m11干:[上う与すろか}.L「'(/)
i / 1 . '
)店 主了、そしてそこカ 「J生てEれだL、くつか円新しい,か')I J ! f
心[↑'.Jfr可r t
1{じを、 j〕三< L たれ Ii. 滋 i_Jfl: ;こ;t~. ,!》ノ7J )こ雪 t:'E才ii'ろ。
三の 1干 μ予Citt1J どお I ]に 'ii-f•:',jlJ の r'-J 作品:if「$ . ,.! J〆ト を行な行方:、本一九そ
i : c
主れる際に少し六点ちだにたれ;−:E
ヰiI
,'、 二ぺの術論をぺけてλI・,主f,ザ 1!,p;子右:終;存Iた/J'ら人ll午、
: ' t ' i / , '
,(賀川セコ,_\';/川,1;・:多1:1!,iにj、/:;~の守、 J 朽の/1巨力方孟らギどjL九紹介・ . ,! >トをわな
7
ことがむきなか,,たこ左〆モー最初:これ=とわりしとお きア二\ノ、r*}干,土12:r:,から!えいたt,,,:1'12人の"1七月が竿をと._, C l、るL )'.(下各市町jlに初子「をi庄のてL、こう)
初1
n r ' r :
"命(ヘ Eel刊lむin,¥¥' (し恥11,011,T. C. Liu) この草はl、L下の11立を百円以に, 1要;1 1 ; : :, E
とめたi.の〈,十/l1ltJi(J'Jにほ民所得,
t
宅生産f卒、 JTiflりI]に各,i命汗0)推:;卜 矧点今整理1jしてL、る勺その;1):11よかん
J i l
!、工してrj1[1.I 経済町なじこじにii!f叱r&果をh/ill}]に紹介t
!: ・,;合主;L,b、えそ'0 こことは J.'l
f
u),f,,(丈の紹介E一尽になるのでこれ ) ], [-~"干しく述\るの;上び A 通え, 。くび) 2 /人!.' I)'•){f力11えご お〆九一つii:,どうしく点数区分析的治丈が多いのその
t
うt , s n
口が多く並ぶのはいたしかたないとして,/こどえは「人民公托
J ,
あるいは「大躍進運動jの工長[lF
と7け,各論者のf
,見収・評価i
を整理してみたらどうであ》ピ7_》うか。もう一つは,小さなま
i
りかもしれなU、が、 2S• 、ージに IL\ ,された KangChao推ド十工業生産指数(19 62〜 尚I '
)は本2
主にはみあたらない。再版することがあ れ、fそれを芳!症に入t
じていただきたし、とおもう。お2i:主 経 済 的i量産(A Eckstein)
この章は解肢がiの中
I E !
の経済史的概般を行ないァなに が料i'i'同の!初期条件」であったのか印iらかにしようと したι 秋吉ーが解放1)1j【I
]同の経済的停滞の即、国として強i躍 しくいることは次の2点にしぼらhそうである。9 1 ;
1 ,t " . : c 1 i
技術の停滞。たしかに18位紀後半に験地1111肢 の 拡 大、集中(1(1i
」地利用がねなわれたが,民的技術変化合と i, I仁九三とたしに,おくれた生産保点がそのま主持九越 さjLたリ第三,発民波及効果の小ささ。(二hangによると,1912〜49{r[/¥Jに1業生産は55%の'cf.'‑−'[乙均成長率を記録 したとャろ。土こ7,!J'
:
その上うf(i吉i
U、工業−生/!(/三カl大さな{皮)之幼
. ¥ l . '
:をtfごたか〆,f:oそれi土J勺fこかも戦l'ifiにおける ミ/〉の% t 1
丘[滋 A抗H ‑
とすζ》!去;1;屯な {
d
先i
:l百"lのあL、だに,ほとんど支流がなか .・,たのと111]じであ.) !こりiζ1/11二抗:行;t,:f!W/点的の近代仁業1,!H去の果たしたi丘抜−
1 1 n t
おl'J;'.<;l;ff:を;:百くμ引 而 し そ れ ら のE
場,,・空(iii/・そこで')んかj》れた熱悼す;ft,車力,う\寸里能力なしには第i次5力 fド
, , I 1 1 f i i f
1i i H X :
できなか/〉たろう,という。この諭文は,民:~が独自に経済史の領域に子全のはし
i
?'というものでは,!く,i
死一存の:d f
冗を手ぎ、わよくまとめ 三という感じがするものであるが,巨視的にヰI '
え全体全 le'. kうとするあ士り,かんじんの点をいくつか見のがし ていらさ(,v 、があるリそのー」つは,井二i尚111i以後のj士一産党 政権に上る上地改革 白力経済@;,』交のモデルであろう。それば角平成
i
をに引きつがれた一つの大きな「遺産jであ ムうし ノ7
ま子あて主りごF
をf , : : t
らJ.l.てし、なLづ t
日1fでもあ るので,ぜひ三反しておくべE
であ.)t
こ,とわたくしは}/:!.、うの
t
'.がり".;; 3 i;'i: 経済のlk'i'‑J,\選考与('LC. Liu)
このl;'i:Cは1952〜隔年1/ilの中国経済の民的側1[日につ」、
仁 士の趨勢(Trend)を,;Nil日する。第1鈴iで, 1952〜57 {
j :1:11 (I) lQI1;'t庄一の各推,;\−
f o ' f
(公夫11tfを;;;む)を/,'行 1]にII今 l;よL,II tよのJ甘い
l
,すなわt,Liu & Yeh推,;I‑1.1 11全 93一 一 − 一 一 一 書 ;r,r −一一一一一二一
軸に, Holli:ム1以下各推, i
H
ド: ' i
) '/,つ問題点、び 1・1L1.の推 それl',/_上のばすの;土無意味』こち治 L、C計値との差,それが生まれる原因を究明する。これほど 本論文は100ページ以上にわたる長篇であるが,コン の中国の国民生産推計比較はいまだなされていなかった ブyレンスに出された論文より,いっそう鏡舌が多くな ので,本弁の つの貢献七、える。 i)、涜みにくくしてしふ。それにほかの研究者にけす
第2賀??では司中固と他川との比較を行なれ j,f,に著名 人〉ゲriよ第三者には無紋なことfあ人う。
の推計値{乃|可際比較にてCパーた{:,−当性をぶ長L,'.;fi 3
m i
では, 1957年次と193:l年次の比較を簡単に行なう。 第5章 人 的 資 源 , 雇 用 , 失 業 (C. M. Hou) 第4節では, 1957年の Liu& Yeh推,
・ H
似合初期値と この章の中心的課題は次のような推計手続きにある。し,簡単/( L Jノメトリ, 勺モ千/レによる!%~~而年間 lり仰〜fiO年につ
5
,必人口:A)×'J}l'fl
七l¥j×労働年i / f i
,人iI の 経 済 諸 問 昨 な か ん ず : 沌月内生産, j史資制の推損JI1
七円、非農業入il]七l}〔これに上 lj'j[:農業民間'Ij子'Jj を試みる。ミの期間のいわば情報不足期間色多〈の問 働力数 E)が,学生,不具者数をさし引くことにより得ら 題は残すとはいえ,大胆にそデノレによる埋合わせを行な れる〉一非農業雇用者数F)=非農業総(自発的,非自発的)った功績は認められてよいだろう。このモヂルの簡単な 失業者数 10 (A), (臼)は公表値を用いて, Airdの 推 計 値 説明,それに「';まれている 1/¥J題点については
f l i i
諭iでふ はで、行にするにとどめ (C
)は基礎となる午齢構成j[:;士公 れる。かれの出!命では,事i : l i ' 1
I人J~t産額は 1%三~(i::可閣に /〈杭主とり, 15 ~ :i9i.,1 を中心に,代Wi'r~ :こ 14~ 64)誌を t 1957年水準を回復, 1965年に58年水準に達したことにな う1本汚える。(防は中閣の「農業人口J
概念は農村地域 る。一方投資本(純国内投資額/同国内生疎餅)は1%5 の作成業従事者も含まれているので,より信頼のおける 年までにL、主だIヲ7年水準に j¥jl;rパ,JていないU tろ1 もち /711,11ノ人口から非伐主人IJを割りI I ' ,J ‑
"その様二つのケー ろん,こ,j, (, :t l人当たi):九:いないこ川口一立する ス十月え,長1・4・,f,:のl五ミy'ljが, W , 1
きJl 」.ふ(F)は事事行ーが!![! 必要があ;:'., 0 ; ,\こがって, lリ"'"〜り 51f:土真v二|!戊k
なき 1・1 zこH f J I
したものC, Liu & Yeh推,;i‑f
直, Ernerso口工業化」ととらえられる。 検,\
H t f i :
と比較すると,絶対額において著肴のM
系列はr,tj 最後に細かな点であるが, 157ページ の力j陣式(1);{,・辺 千?の中間に位買している。第1項はYう え の ま ち が い そ れ に1削ペー/びパンパ ;t,'; lj~ をみると,)f(f)l]:f<')は 1949 ~山句 li\l に年率16.6 '\,の クト乗数の放;'t[1「にまちが"' )!:長、7'.J. Ji;,)とぺり, a方.労働力数羽は5お〜
Iiι%
の増を示し,失業C:,は大きく減少した結果になるが,細かく調べると 第4章 人口成長 (JohnS. Aird) 雇用は19,50, 51年の回復期に大きくのび, 54, 55年には 著者の Aini
1
先に中国の人[|分析にかkJ γ
,間期的 減少、 1958年の大躍進にはいりふたたび飛躍的に上昇す な著作,,引をU I
し た 入Cふ〈)が,本論文の!?、!行の主体 ノシ )ご,実際のF人"t i
ドは1953〜58千i
陪!むしろ塘大したこ は,前著作ぷ19,,3年センナスの11今味とそれにJ,>;<新し fー(二hる。このう;〔肉を第1次5力f¥, : I
画期の労働集約(110 い性比,年齢構成の作成に重きがおかれたのに対し,(1) 工業の発展に求めている。TaeuherとWangの1953年センサス子容定論に対する反 実は労働力数,失業者数とも,(じ)のとり方により大き 駁,(2)清代にコ力、のぼっての人[!とその増加!感坊の推定,
<
l,なれば小さ< i,t r
るので,絶対数はそれほど大きな (3)1953〜同可[![!ゾ)人口予預I]の:J,',',,:にある。{ 1¥;t' ) J
にして, ,むq,~: もたなャ。む' L ろ比率, と〈に俗i r
勾値を重H I
すべ (2), (3)は既仔の1,11守宅を対照バLつつも,どう Lても大!!日 き;、その限りで}行〈の出した推.:I
結 果l土正しく,大W11 な仮定を導入せざるをえない作業で,それんの仮定がl土 進の説明の一つの有力な論拠になりうるものとわたくし たして妥当性をもつのか,人口学に素人であるわたくし は; f
\ずる。としてはなん土
i '
いえな~',ぜひ専門家 tこ , J'う;!;/.(iいしたいもので{仏,:,.. :‑;‑; (i寧 農 業 生
i l r
:機構(KennethR. Walker) ただし, 1970〜73年間に大災害ありと仮定L,平均方 この章の目的は,(1)解放後今日に至るまでの農業生産 命が1965年の42.5歳一一これも著者の推計値のー一つ 機構の変遷をクロノロジカルに跡づけ,(2)各期間におけ 1975年に30歳に低下するぞいろケース(本論文一号ヂル F) る主要な生産,技術,符理の問題を検討し,(3)それらの をはたし一二,2,.へることがく三五fーろうか。平山t
うな事' t :
,\'.に及ぼした i;'i枠合調べることにあるが,中心深!也it
態になっ/こはJ
、\ 現政権lt 11'1\咳i
るであろうし1 1 1, ・ l l
を94
{コ)と,::;にある。,i命支の人巳調i土当日ミ・,
. t J ' l i '
内分析にあl人 そ二かl二「
l l
て占l三結;命i上f
逆ヰと一−・干孟定説{じされJたものと大 きく士〉カ:j、おが司この論文(J)同
i 1 i k
はむし7,
それとはりj ! J
Cf)'{ ' ) ) , i l E
として lt‑'1 "れた人力・ jヰ力ど多u1
,ーとの関係にカミんする定f主的 う士析に岩}るのではなカa人うかのそオLI上 I%(if¥の各古、に おけろ人行・高 iJ,J) 、f
担tii;昆ど、多モi午をたJil1iJ‑−るfこめに 必要な言語iJ;!:なとのたをと;人広東/J ' i
'を除寺守 2 f:{与1
なし;土2期
I r
:力:人}] .i i i
])ぴ)\、ずれかの供給不込によし その主1 :
C i土実現不1 1 J
能なこ土を論dif:Ltこれのであるつ もと上りヂーケ!二、H U I i
二の欠陥はあるが、 1,t米tflj;おさ れつつも実己I E
しにくか〜だ間活だけに,ゃい!σ
}食品生f f
多℃
f
下化牧人の限時三いう:m
組系列f乃i J t ' i
;士、りっ ぱな氏名t
をたしごいる、論文の
i
を半yk
、ft/Hヒ)'~ iむの J~H\':{ : , ,
> 'r {フのl i ¥ l
!/fiに焦点がもて:Iれているが1 ),
I
,すると欧米のJ・f
討の[
, '
1定俗!-~~-:,ある I 物流(i) 刺激一万能論J
(
,;集ir
上f
fよい カ〕 ;.こだ円己 ¥ I ,~込九て、 この諭;J,三;土 「一一一:i ' I JI
二f
~業生主主 re ;:':j,h る j\;'t~ , ということになJ
ぺ t
士う町1 % ] { 1
の「大事にA下λ
」運動にi
事t . ̲
l)守大?r : A
にまの'/J J l , } J : , ' i
数1 1
:ト付c i ‑ y 1 , < h : J(
I 庶民I
:うfj)か11ミ
jlj:,"?IえのM
向をみせ ているが、この上う戸工事実;土「物緩刺殺万能的jのi v r U
干 の中で;土M
!併できな'・、とお1
うの第7‑f,i t'~Aic ηiF):m とヮt':1s (A. ¥I. [三日1ぷ)
この章のilll段;こお1句、てー 19'.lO千1ミ代の、ノ
i i J . i f
千i i ' r
ど19:,0i}手 代の中同経済士比較し、i ' I H I f
の 重l二主優先発)J(モ デFしそq 1
国に適用するにあ丘町土業が院: m
':ti:−,/二とし う仮 説1・1 3 ・'を,,引T
;'.,'その {fjJ見を険ぷするために、 1:U~ :土 q, ソ[J,j[;JJにつ\ '亡、ヒ
Eして、 () に[';~"./'~?干午!\"/!Ji!¥ の点山、だの順位打i間内{T意
f l ,
(21倶 啓4
句1tfJ;.h{lて古i
:分,n変ij;}斤;.~t
己家{呆有部分♂〕変重}Jヰ:の大,j、、の二/)のチストJモ瓜,E
す るο 三lt,−,の子スト);'、「−〉}尊乃為オ1./三i i i
一爺5主 ((1、Fj1主でl士調1 i
のわ子力、な交動TJ、A 告!
I r
【l
C;,争c : , } l L C ' t i
士e
耳t
;三工十)jl;11;るに、川1
l ' i ι
!では]で全体が農業t
工作に大F
く主門店主れ後半ては, f
1 : , , 1
,同グ)民業j'IJ.:人指数の1 1 1
;丸(のそれをi 1 1 u
、ての生産件指数の{f!iK,1:i)J;J,業;t u
日)1)四分析をf ‑ f t
仁川口、る。その結論を整理すると、 j) fイ土、:/:段ノ,:
t , i : 1
三:l〜5 °oの士哲力11/J;込あ 〉/ル戸亡i l口J生産
f
;乍Utと/,.一むしろ;,,,\'少主えし:・ \、るつ(ぺ生産
ι
その大r m
分が干! J ¥ V l
の接 種11Tif
占に規定され口、ること, L白うぺそのよ)t Iのi(J;凡,?:,/ / 4 7 ‑ f
要不変サL i
也利用インたとし たとき,1)1¥';z/̲i;̲,ド−ht,
》士書 評
初期J\三位であること。仁):j制服部分の要国としては,l95:l, editγ{ご
t i r J
一一地の均県, 1955〜57年は土地利用不変としたそ予の収品効来、険;了すれば二
u
也F七年十字のl : . H
に上ると こ人が大きかっf
。こi
:けーがこの草の大がJCあるが,分析,テストの段階で1 1 ; r
がずし、ぶん飛隠そし亡」、るのに気づb、た。 −{刊をあ げるを、 1iii段の仙のテストで符・ , r ‑
;土スヘアマンの順位相 関係数合用いといるがラ もしJ 1 t r H
守相関係数合使うのであ るならヲサンブ, "
i.,,
数がH〜'‑J・'ごし、う少数の場台,ケンド− !しのlil(jい十日関係数令使用するのが
・ x 1
識であ汚う。この 1川氏の成仁すたねi間分析については,総論][で若トp:什会/ t
'_てみたの守そ E‑:Y;にされたい。後段のi l ¥ l
長要問分析に しく七、指数の定義式的分千戸i
から導くのであるが,この }j ;\こ;土ぷ!弘 を生じゃi
u、ので, もう少し1 ! ' 1 i l l :
Cあーノたほ うぷζカ、J》f
ことJjもう。とlれ、え, ):.'t;\"~'f- ー少を統" IH-J fこ処法し,似~il を~:必 l.tうとしたむ欲;
t
おおし、にJFぶべ~点をもって U 、る。従来の
J' l i i i !
I,~‑ ' f e
分十!?はH i l l
度論か,定量的分析に進むとし て1
寸ーケの収集t
統"f系列の n,&c 終わ•)てし、たの ーさt払:;−::,方、fリ,:;(; 8 I江 資 本 形/i,¥t(K.じ.Yeh)
ここては持者4の投資推
A
・1、Jlif
易Li日& Yeh推,;\・ に 依l¥l巳L亡,初めにその限界をlljjらかにLたの‑t,,(])投資不の戦I流・戦後の比較お上び他のアジア諸国をの 比較、(21役資の構1,立と各部門日IJ配分の
l
五!際比?|攻、(:li投資 土+. r 7
ーラあらU、は段資効f干1の1 1 ¥ J
越の定性的検討を行な〉てレ乙。:
0 : 1
ドとL亡Liu& Yeh j梨、,;\−の段資にかんする 解抗、M l
論的な!惑じを受:け, 1,,1̲̲落としがあるかもし れな いが あt
I)大さな')\実一発見,分析はなされてし、 hv、t:~; ¥I •7•: 工業の政策土成果(KangChao)
'.;(; Iに政策についとは, l4M売方針にかんする政策, T
' % : ' i
\'辺!政策,立地政策,工業技術政策のおのおのに汁き ケリノロ/カルに概説する。百
円2のf点'
f
;の部分は, 1()49〜:1'‑J年間につ,,.,−c
は許者の 推,;I‑! いを偽 lj¥に紹介するにとどまり,次に1960〜6尚一H
日iこっし、ては,断片的に集められノた生産m
擦をもとにし て,t ? t r
ドr r 1 J 1
ザr t e
!Ji !えてし、る。その~:ii~命を t:い一ト今,f ると,( f)!,l‑
iこ、(川19fi:i,出
q ‑
士宅とにおそらく多〈の工業部門で完全 ほ動不に達した, HIリ6fi年に開始された第:ii i :
;}カ・ W , d ‑
1州t,l;;(存C'U主力の干i])日{ヒにあり,円そこて)切符,':_, j t,9ヲ
饗 鮮
る成長率は,第1次5カ年計画のそれとほぼ|司じ(公表 値では年9
% ,
Liu & Yeh推計では6%)であろう。このうち(イ)については,第3重量のLiu論文で推測され 九純国内投資の19!'i8年以?たの動ぎをヤらし合わせるとそ れほど不離はない。付の判断;土,本来1%3年に始まる第 J次五カ年計画が3年間c.'Jび
f
づヰlll‑iをそこに求めている のだがう 196fi〜70年のおそらく]\品川ふ水:笹を大きく 少な〈ともトータルでみて 突依すく〉であろう持期 に,既存工業能力の利用化という消極的な日擦が計画の 主目的であろうとは考えられない。判にかんしてU、う と,たぶん第3次5カ年計画を再度の大躍進の準備期と とらえているのであろうが,そうだとすると最近の動き をみてけっして的はずれとはいえないようである。;
高ll)章工業計画と1'(1'!! (I> IL Perkins) 民
:T
可
i主計画なるものを、(1'[[;"、政情1 1
(弘倒産出, ヨヘト''.';' i乙かんする計画目!?:の;安定ラ :!}それらの日標の実 行,の3段階に分け,おのおのにつきク口ノロジカルに 分析を加える。
それを要約すると,(!)の政策目標は多少の変化はあれ 長期の成長和国大をめざした盤工業優先,自立経済,軍事 ブJの強化にあった。(2)の計画の作成についてほ,まず産 台間の生産割当ては,中[1ijにおし、ごぞれ:まど大きな問題
・:: h ..)たとはおもわれず、た
f
、二1'157可l'J1愛,小規模企業 内多いことから「分権化i
のどJ),liが起こ 3たこと,また ね資配分についても, 19"内午の,]、IR.f/;i 1・.告の多量発生前 にはI高度な計画技術は必要lごlt
な/トらにと述べ.総℃て 中国の経済未発展,そこに起因する際業規模の小ささ,企業数の少なさ、一方戦略的工業である箆工業部門の半 独立性といったことから中国がおおざ叶ぱな
J
十両基準に 依存していたこと,しかしそれさえも時として守られな 九い!:.ことを論証してい;JCその意味から,中国という伶j.(1,11ヰのれt斉「計画
J
が達 成子きるか否かは,むしろ山のH I
禁e > W i i
がうまくなさ れたわ、にかかっている そこで各j!Jト乃:‑ p
央・企業iこよ ろ統制の方法を概観したけ)九、 (i':"'.[長、℃場立幹部によ る指示違反,中央の金融統制のゆるみを指摘し,政本的 に経済管理の方法を改めることなしに,! J i
に党の規律強 化,イデオロギーの優先に頼〆〉て大躍進に突入し惨!!日 たる失敗を味わうことになったという。かくして初期に おける超集権的計画符理も,大躍進期における分権(1せな 汁川、いずれも大きなfl:;i1lfi号t i
,うこ円;こなり,そこか「ぃパがれる道は現共産党の:,
, r
絞 りi
幻:J ・j〈、かぎりありえ 96ない,と結論するに至っている。
このPerkinsの考え方は,コンブアレンスの少しがjに 脱稿主れたかれの著作' il:5)の中に底流としてあったもの であるが、それが露骨にしかもかなり
m
維なかたちでとひ/l',したといえるだろう。前著では!\•国経済の矛盾につ 十亡
ι
うPかし慎重な判断がはい「ていたL,少なくとも この仁うな[中国経済絶望論ji士号/,}(l'JなN :
現では示され てL、なか pた。「市場経済の合理[' I
I,あるし、は「テクノ クラートの必要性J
の逃げ道にはいる前に,現実の枠の 中で戦略にあたる(1)の経済目標が戦術を改めることによ りけっして達成できないものか,その箸者が本論文の研 究目的の・−つに掲げた「代替的方策」は塑論的にそもそ もありえないものなのか,より徹底して追求することをむ ず
y円、右上うにおもえてしかたがな十。なぜhら,」文・ '
1
日
)'},伶の中国のめざしているのは,J . . ,
おL、;お守i)グj五なのであるから。
第111: 工業の労働生産性(R争 .M, }、1ekl)
今主で中国経済研究の分野で,労働生産性指数を直接 扱ったものはなく,この Fielrlの論文がその先駆とな る。ところで日本でも一橋大の山田勇教授を中心に統計 研究会で種々の生産性指数の比較,日今味がなされたこと がtち pにが町指数は生産性指数にかぎ')
q ・
ミ?干柿/べられζし、
i
I (1'1によってもそのっくり方は異なるので,最初 になぜこのブォーミュラを選んだのか,!Ji'のと限界とを 1vI
G,ノ)・にしなければならない。姥念ながら干存者はその基 本的F
総主主怠っている。かれの生産性指数は,生産性指数の中でもっとも簡単 な工業生産指数/雇用指数ではかられ,期間は1952〜57 年間をとってヤる。そのうち工業生産指数は,産業内価 格ウエイト,産業問1956午賃金総額ウエイトを採用し,
印 刷iff
i
を別にすれば,これはKanロ
Chao工業生産指 紋のプ4ーミュラと同一で,カメレジがChao上り低く,: L ! i : / , 1 i
にJぎないので,その代表作に疑点が成る(it6。))if「↓'j汽指数のほうは,公表粗生産 綴労働
I f
'11 f七りの担1 '
I
:,,(似(これも公表値〕により逆に;);UhてL、る 答者はこの生産性指数を作成したのち, 1952〜57年間 に生産の増加に寄与した生産性の割合を平均45.6%と導 き, 1955, 57年の両年次には生産性僧加率マイナスと指 摘する。しかしこれは指数フォーミュラ,およびかれの工 業生産指数のもたらした一種のゆがみともとれるので,ぞれtt亡は{言じるわけにはし、かえU
〜
以後に
b
主性上昇の要因分析を行なJ' U 、る氏その結論は(イ)1952年のキャパシティー米利用度が清川、ほど物 的生産
f l
:土品'
1'' (,ロ)軽I
:乍ではキャパシティ 勺川りの 生産増大戸 活工業ではl人、{!とりのキャrに 子 Jー増 大が,それぞれ生産性増加の主閣になっているというも ので,けっき上く,キャパシティーのより効$的な利用 が生産性b
界の電要な要閃であったとする。この点は常 識的にもr ' I
古できる点であ円,1
\者はいく'_)かの傍証に よって芸i5: t
をしている。難をいえば, 「資本
I
と「キャパ、ンティー」があたか も日I]の要素のごとく扱われていることで,それを結びつ ける一つ引か店、として。 り .K .. C J, K " C "L
書
評 一 一 一 一 一 一 積上げf
午黙の功労はおおいに認めつつも,一面,やはりそ れじの作業のうえになっての分析にいまだ踏み込んでい ないことに,ものたりなさを感ずる。 Mahは 本 論 文 第 4節の結論の項で,対ソ貿易における交易条件は中国に 不利であったと述ぺ〈その「交易条件」のとり方に問題 は残るがそれはそれとして〉,しかし工業化の利益を脅!設 に人れると,対ソ貿易は過去中同に土町大きな役;till を~-たしたのだとU介。それを具体的に,
F
なわち定作的に も定f
量的にも,中閣の閣内経済発股と結びつけて分析ず ることが,今後残された大きな課題の一つであるとわた〈しは考えていあ。
(
ο
,L, K,Cはそれぞれ産出,労働J,資本,キャパ |炭ちれた紙面の中でこのように多数の論文を十分紹介シティーを示す〉 することはできなかったが,本番が中国後済研究がアメ
と分解し、 f.:C を明確イヒする二とが考え「) ̲/ t上 九
第12章 外 悶 貿 易 (F.H. Mah)
著者の Feng‑Hua'.¥1ahは中悶の外同貿易の併 先で知 られ,この衿文がその総決算であるといろ感じを受ける。
従 来Eel品 川 口 I'7)にし人 qqqの外
0 0
貿めを扱3た著 作はほとAどが,貿易昔話!をか 続出入統計の外L1cifRIJから とらえた数値の積み上げに終わっていたが,この論文も その例外ではない。ただし,第3節の国際収支(balance of paymentめの推計が, れこそれを進めど〉ためにさげ られなU、ソ連出款の推計がこの;命文の特徴一, Eel、stein がただその同':1
を指摘し,解釈寸るに終わ,
‑iこのに対し て,まがりなりにも‑‑Ii主計までもっていったことは3
己して おく必要があろう。第1節ば中l汁の外国貿弘政策
J
:機構を殺し', ~12 節で 外国貿易の出吟ど題して,いわゆる外国1 J l i l
のが中i J i l
輸出 入を, F.0. B., C. I. F.の貿易額評価問題, 為替レート の問題を考慮しつつ中国側の輸入・輸出に組み替える作 業を行fよって,お。Ecksteinのネれと比べろと、(1)〜う1ah のほうが刊行[)〜 1;4年間をけ匁にとI), Ecksteinの1952~ 63年間に lt<•I;-し長いこと, le) Eckstein !T>日うがよ り包括的で商品構成の分析まで含むが, Mahのほうは 相手国別の問題にしぼっている,(3)両者ともドノレ換算な ので比較
: i f
定〈あるが,ソi
主を除き他地域のf ( ¥ , ¥ J i
推計ー に若干くI;' ;: ! _'),' 、があるう?の戸しがある。第九わ/_.:;t詳し く比較していないが少なくとも東欧貿易につL、では,両 者のあいだに資料および推計方法の差がみられるのさて, Eel日teinにしろ Mahにしろ,点通れらのデーヲ
I)カにおいてどの程!をまで進んでいるのか,そして残き れと問題にどの工うなものがあるのか芳えるうえで 千
I i
在/c
1,:であることだけはいえるのではないだろうか。( il'. 1 ) T. C. Liu & K. C. Yeh, The Economy
刊
f
the Chinese Mainland: National Income and f;,,付nomicDe.‑・dο/りnazt,1933‑195.'J (Prine己ton,J%S).( d' 2) John S Aird, The Sizι Composition, and Growth of the Population o( A‑fain/and Cソ,i‑ 11a (Washington D. C., 1961).
(ii ::i) 正被Jこいうとこれは著者のいう「仮説」で I (,・, 「l:iil,'t'i心,;'./
. J
にあたろも ‑)c ‑
ある。そ− ,r
1k" ' d
:Jflf!論的少 I, , , ,テスト可能なものと分けてL、う が,t
れ介ヵ:長くなろのでここでは簡略化してこう表現 した。(it 4) Kanに Chao,The Rate and Pattern of Industrial Crowth in Commun日tChina (Ann ,¥rlior, 1965)
( it‑5) D. H. Perkins, Market Control and Planning in Communist China (Cambridge, 1966).
(寸日6) Chao j行放の批判はよ!:I!fr「中国の工業'I_点 Ui!J (未刊〉ハ;
r
C詳しく行れ FtL
主7〕A i二clζstein,Communist Ch仇a'sEconorn‑ れ Growthand Foreign Trade (New York, 1966).補 論
I .
Linモ デ ル の 概 要 と 問 題 点 ここでは第3章第4節の Liuモデルの簡単な紹介を するとともに,その問題点をいくつか挙げておきたい。97
饗 : 評 1. Liuモデルの概要
長を初
l
こ,本書には掲げていないが,かれのモデルの肉 来連関闘を作ってみた(第l
関〉。との閣からはっきりす るよちに,かれのモデルはけ)〉して循環(recursive)モ 子,1.,ではないし,あくまでL : 1
艮られたヂータ(窓!のA,J上
、
,\[ にあたる)から, w、かに沌間内生産額(NOP),|引吃資相(I
,
めを導くかにおる。その意味で〈未来を〉予測す一るモデノレではなく,
l i ¥ ' , i
桁的に選i:Ltltと(過去を〉推測するモデルである。このことをまヂ確認しておく必 要がある。
次にモデルの構成であるが,方程式は
1 6
本,内生変数1 6
であり,予i l l !
)のときにG(政府〉にかんする方程式を ふやし,G
を内生化している。係数の計測は主として Liu & Yeh推計値に依拠して195'.2〜57t;:.1111について行な わ れ 相関係数,係数の標y
話予とたたいそう良好であ第1図 Liu , ‑;‑,t内;↓l刀:Y!刊l
i;1: Z円
" ' "
し J
,4:実業の純付力n'.1lli /1主知Li' ‑1:前年度の;
J i l
花生存時四ト),ix穀物生定官H M '
:近代鉱業生j)j'.:,J)右炭・鉄鉱右生産額 VA:近代工場生産20拘,Ii',グループの純付加価償額F
:近代工場全部乃純付加価鮒額F,,,:政府を除く全近 1に川" •
: i , ,
・I:in価値額 円。先決変数まfは々l'l.fli予測のときに内" 11: j 'アゲ L, I弓数 肉果関係
己・定義的関係 ゅ:不変的関係
る(というよりそのようにそデソレを作ったのかもしれな い〉。次に, 1958〜65年を推測する場合もっとも基礎 となるデータ, A, A' ‑1, 1'vf
'
の各生産額は,木綿,穀 物、扶鋼生産量データをア/ ')カ政府併,および Far1':<1."1,‑rn Economic Revi仁OUの推,
t f o ' i :
トんと IJ'そ hiこ1
¥
t
−,の1957年単位額推計いをかけて、 ぷらにそれをふく 98らませて得られる。
とのそデノレの某本的前提は,投入係数不変は当然のこ ととして,ほかに,(1)農村の1人当たり消費額不変,(2) 人lll('l力li率年1.5%一定,(3)政府に上る付加価{1立額(G)は
人[1とJ士関係にある,といったことが挙げられる。
2. モデルの限界
以
I .
(1)上うにみてくると,このモデルは構造上がなり 大きな欠陥をf f
してU、ることがはっきりしてくる。そし て,それらはほとんどしかたのないもので,箸者に同情 すべきものなのである。このモデソレは三つの独立変数か ら始まるが,その基礎となった上記の推定値がくずれる と,結果はまったく違ったものになり,その聞なんの歯 止めもきかせられていないし,同様に,計測の基礎である Liu & Yeh推計値がはたして正しいのか,正しいとし とi
,,lilt:日朝ff\1 は短すぎるのではないか, ~3.lすぎるのはや むを三なし、とLて,J F .
常な年であった1952〜:,7年の言者関 係午、すヘてに異常であった1958{ド以後の推測に使うことは妥当であるか等,疑えばきりがない。
しかし,次のように疑うのはそれほど的はずれではな いと思う。すなわち,上に指摘したモデル構造上,計測上 の種々の問題をすべて忍ぶとして,おもいき,ってそれな ら,
A , A −
1,M '
の3独立変数から直接 NDPとId
を守れ、たムどうであろうか,と。実際上は誘導形を作り Nrn》と Idを推測するのであるが,u T
按誘導1f;のかた 丸でい十日開i L
たほうがむしろすっきりするのぞはないか,ということである。
それからト今述した疑点のうち紋後のものにつし、ては,
モデルを作る際,あるいはそれを適用する際に,もう少 し告苦慮してよかった点であろう。すなわち1958年以後と いう異常年を推測するために,若干の仮定係数の動かし は可能であるとおもわれる。例を挙げると,農村の1人
、l守た円;円安部;一定という仮定は, 1959ifーから始まる大災 台
F
にあっ亡そのまま適用されるとは考えられない。とはし、ぇ, Liuがこのモデルを利用して特定の問題に つき分析を進めたことの価値は失われるものではない。
たt.:',先にあげた注意と合わせ,このモデルがけっして 無修正のまま現在まで蔽いうるものではないととに留意
していただきたいのである。
補論
II Tangの 農 工 業 相 関 分 析 に つ い て 者"
,7章 fangの農工業相関分析のよりど三ろとした スベ〆 I>・の
i J
頂位相関係数は,王y i J
併せに無理ーがあること(
,
:本命で
H i
摘した。ここではかれの論文を補充して, R頂位キ
l l
関分析が阿部門の相関を示す根拠になる,という前 提(7)t
とl
二、椛計ι f
'[!,,向泊にサ J ブ";レ、 l)10),より望ましいケンドーノレの順位相関係数による検 定士行な
v
,' つい、!I i i
位相陀・ l
守数がは/ごして上主の根拠 に適白するのであろうか,少し検討を加えてみよう。員 をまたないが、かれの仮説を得定しようとするのがこと の日f
勺でいたL、。それiまおそ人く否定のできた・ v
事 実 で さえありうる。l ケン下ールの順位相関係数
これはサンプル数が8以上の少数の場合(潜い Tang がJfju、たサ〆 fルt主H〜9),比較的iい、検定結果を
t ,
たらす。その脅え方,計算方法については統計学の教科 書にふずることにし亡(た土え d、竹11~ ;/,:『童文子!日経済学ム 233ヘージ以下参照〉,ここではその結果を示す。第1表 はTangのデータ,すなわち会安値坐用いた鳴子干の相同粘.~~ :
あり,{目関分t i i
の対象7):, 農工業の対i下 i
今僧加;十ー であることに注意してほしい。これでみると,差是業の対』
l
墾主蕊当事 評 第l
i
表 ケンドーノレの順位相関係数(Tang cりデータをii!L、
. t
:場合〉|
農業対|占j ; I
農 業: f t .
動 平 均2年
盟 主
t許j対前年 m
i
"中I b
日率 今 工 業 主 :f
前年精力岬I
o.44I
o. 792'快 作IH工 業 主J白iJ年Jf/1J,I率 0.561'1 0.71》' jti !に 工 業 対 靖ij'‑J,;'.'1Jil率 , 0.44 I 0.71'' 泊 費 財 工 業 対 前 年 榊 加 率
I o .
39 io . n ' 2
大
m r :
:工業対前年Jf,:'J日率I
1/18I
Vl4 1消/!/iii工業対前年開方日率I
oI
3/7(=0.43)f
汁〉 Tang ,1〕イ,Jr!ll L T噌データLU
中宮にJ)も、てけ す ベ (三:災fin,ノ速につ!ては1;tr‑JiをJohnson&Kahan, 大 規 格
E
工業を Hoogman,消費財工業を N日ttcrtiU十(((代j円。1) I: 5
% ,
2) i土1号人、それぞれ{1意、水司I主示す。ち昨年期力!I
ギ
−2カ年f t
効平均と工業の対前年増加率〈以下r : r t
前 年W/ljfl芸名jを??〈〉ではいt,
ように相関がよく有 怠となる。これは fangの示したスペアマンの相関係数第2表 ケy I ‑,t ‑<c'IC,位tHr,:J数 (Liu& Yehデータヰゴ1司い・tJ坊合)
対 前 年 靖 力 日 本 | 全 工 業 I ' ' ・ 席 財 工 業 | 消 資 財 工 業 斗ナンプノレ数
b凶全 '{, 0.43 0.52 0.14 7
[iii, 2イlt下重ケムI'JI. 0,日(! 0.行{) 0.73キ
タ (単位: 10億元)
lり52 I 1 9 5 :; 1 9 :i ,1 1 CJ 5 5 195r;
I
1957設 業 斗a 産 額 34.99 35.63 36.32 36.68 37.82 38.02 41.02 43.10 同 t骨 書士 100.00 101.83 103.80 104.83 108.09 108.66 117 .23 123.18 同 文l,ii/司 j' ]01.8:l 101 <J4 !00.94 103.11 10ο.53 107.89 105.07
(.医位) (3) i川 (2) (5) (
η
(有) 令 工 学 ,1:.H
'都 7.46 9.56 11.05 11.94 16.64 13. :n 21.64I
ll, "r 128.1ら 115 5') 10汽.05 139.:¥6 110.04 118.19 ( [j位) (5) (己) (1) (7) (2) (4) '
I産 財 l定ljc̲I・、i'/:(I '.l.55 4.9:l 日 以t 7.06 10.65 12.50 15.40 11i1 年 138.87 120.28 ll9.06 1日).持ら 117.九7 12:l.20 (I町l位) (5) (3) (2) (7) (1) (4)
11費 財 1・・注生 '.l.91 46.'.l 4.88 5.99 5.8[ fi.24 7.09 司 二!1〉 rnn.oo 118.41 130.'伝 124.81 153.20 148.59 159.59 1s1.:‑n 対 前 年 lt 118. 41 110.58 95.'.ll 122.75 96.99 107.40 113目62 IN ト'/) (fi) (4) (1) (7) (2) (3) (5) ( ll:ffr) I. C. Li≪ 8: K. <二.九eh,J'h,・ Eo,110111y o/ the Ch11u・s,・ Alainland: lvationa! Income and Economic
Dneloj>川cnt1.933 J.959, (Princeton, 1%5),rahles,日Ii,37 K‑2 K 6
99
の結果と同じであるが,農業と工業との時間差をおかな
、オ111~1 では,!?で牲と資本nt どの相関*'.除き,す,土 c 有d立 ーでな(なり,主主と全て1た?はスペアfンの1領
f
,ひII凋検 定有意の結果一一一Tangの結論←ーから非有志に転落す る}同じくソ;'についナみると,かれのヂータを使用すれき?り, fall日の結おと
1 1
じく農工でこ間の有(;jtょ相関 は得られなL。、かくして農業の2カ年移動平均を用いるかぎり,中国 にどいては民じだ聞のXt(1ii'.1・増加率ノどに有意な
H ! F l , J
があ り,ソ連においてはないことが,つまり Tangの結論は そのまま妥当十ることがわかった。L s• し, q ,「可についご(土公表債を. ゾ速については推 計値を用いるのはどうしても片手落ちであろう。中国に ついても推計値を使用したらどうなるであろうか。これ か
, k
の課題でわる。今士の代表としとLiu& Y山 の 推 計値を利用してみよう。その結果が第2表である。対前 年増加率の下にかっこで出した数字は順位を示してい にちろしナ/プ。yレがリ〜7で, Tangがスこγ 7ン のiJ関位相関係数生とったとミと同じ欠陥が発生するが,ここでは参削とするだけなので,その点は目をつぶるこ とに
T
る。三て市果をふると,消費財!:業と票、r e z :
カ年[予約平均が
f l
ぷ;ーなったの土除き,あとはすべど: J I
有 意 になっている。このことは,(1)粗付加価値額(第2表のド
f:,if額jtt二れである:l ケームで刀、るかぎり,t t
工業 li¥Jc
会い相l'iJ,土たい,(:!,実際はやい')・ X n
い相関どもつの だが,順位十II関ではそのことが明僚に現われない,たとえば f巧lj平均士とじないJl'~Aむと消費財E廷でい?二0.14
『全工業,
' t . r ' I
財工業l,(1)相関もf
:段上り低u
、加工を示し ているが,消費財工業の原料をほとんど農業に依存して いる中国の'J/r'i;二てらし い そ の 上 ろ kことはありえな い、この2点、のうちのャ川しかを示し口、るようぐある。2. j順位相関係数による検定について
Mi(卦'
l l
関川!?は,理論(1'1:三は実際しりir官率分::fri理
I)ぷ未知的!\}{子(経、;
H ' c
;しi
宇貴のn
と/しどがそうである)にi
盗用さ れ,また相関係数がきわめて簡単に計算される,という 特徴をもっナいろ。しかし、あくまで[順位J
なのであ 力、ら,絶)Jfi',ーにかんする分析では l行い。極端な何!!では l, 0.99, 10と並んだ三つの数字は2,l, 3という相対 圧をに変形され 通常の単純な相関分析で得られる結果と 大きく離れる:{;台、が生!る3 この土ろに考える", I領位 相関分析による検定は農工業相関の傍証になりえでも,主
:
T
こる論証にはなりえない,ということになる。;しの問題i二/J.えJ》て、 Liu& Yeh !ータに上る農業・
0 l
土農業に1
年ラグをおいたケース 第 2図11 4I ll i −− 寸 11 11
﹁1
oi
J1lll−
︷ 吋 n U A H U A H V A H U A U A w d O R u n
︐
a p拘υ F h u
− −
A噌
EA
唱a唱E
A
唱i
﹄円 九百
・
3
r
し世L 1 2 5
長己 日
Z
︑ ︑
t
よ︐z LB U 工 巧 F V
白書付れ蝶浩
n u n u n u n U A υ
aをqdqIM
−
−
咽E
A
唱A唱A噌E
i
唱S
A FT
3Q
と一一一一一一委
hd 噌 ・
1
ι vA
刊 惜
1iG
片J目 次日
・3 t広
叩
態 業 生
130バ費財工業の繍係を;
T i z :
図でみてみよう。今度lま1952二l(附とする指数でと J くいる。この図から農業消費財工 業に一定の,さらにいえば非直接的関係があることがみ l 、だされる。さらに、農業に urのラグを :t~\t 、ても,し ょがって作動平均 士とっても,その関係は大きく変わら ないことがわかる。
これはもんろん1952年を100とする指数にかんしてで ふり,対前年増加率ではない。指数でとった順位相関は まったく意味がなく,あらゆる農工業の組合せにつき有 立な結果をもたらすであろう。たぜならほとんどが1952
〜59年間
U l ・
しつづけているので.類位はほとんど一致 するからである。問題は, いかなる基準をとるにせよ「相関|があるかないか,でありラ分析目的により指数を とるか涜年比をとるかに分かれるにすぎず, もとより
「因果」関係をこれから論ずることはできない。
以上の簡単な考察から本書第7寧のTangの農工業相 関分析が, (1)検定説的には瀬位十II関分析のみを使用した こと,(2)しかもスペアマンの順位相関係数をとったこ と,(3)中国は公表値をソ連は推計値を,それぞれ分析デ ータに用いたこと,の3点
t
こ大きな論証i
:の問題がある ことが理解できょう。(海外派泣良 中兼和津次)
イ弁.喬,'/>‑
125 120
100