• 検索結果がありません。

雑誌名 アジア経済

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2022

シェア "雑誌名 アジア経済"

Copied!
17
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

経済研究所 / Institute of Developing

Economies, Japan External Trade Organization (IDE‑JETRO) http://www.ide.go.jp

雑誌名 アジア経済

巻 12

号 9

ページ 73‑88

発行年 1971‑09

出版者 アジア経済研究所

URL http://doi.org/10.20561/00052524

(2)

Ⅰ 日中関係資料集と『戦後資料 日中関係』

1971090075.TIF

t  i ・中間の医史認識の落差について

ι i J  1 1 .

ι

推, f

i

吋;)

d t W

,油井優藤;;}『戦後資料 I l

中 I Y J

係』(fi

木正,

rm古社, 1970i!リをめくって

I  :1! / l'IA  、日 tI   ' iI

f;;¥:'Uf I I 川内1r.n II  十

. t >  

よ"トト正し'i¥i::i

l,  ji/l }l̲l ii ,’•i 、 IL'.,お正qj5:1  '.!.  'Lr11'!  ::・r  I'd'~

: :

  ' I' /1:;  ' '.1  ,'、,,,虫、 III 「1i¥iI ',  'I'的(

'!l  ., f:七1,1l¥'Il

'.!.  1i1I  i   ,'i',,  にい的 (!i空 YI \•、 1 , 1,  I'll'ι  iV 

i

:''ゎ.I"' ,iJ,,'.,.〆V'I小一'',,

. ,   '  1

i  

し IIやわ J , Ii, I

II ・ ,  '.',J  .',  •i 1111,  ) ,r,  ',.ti/'i:i 

¥'  ・'I fr 1(1 '',I 1,  1  W,I 1Y ~i 11 

I.  1,1,  ¥,:(,J,1,', ,,,,~11:111,[11!}J γ1,  ,11,  l'i t I〜<hi  'iI'.  111 l Il','(I 

:L  ・ ' ' 11'1  ' ' ¥'r 

VI  11 I・,此l{JI  !i• ' )8  , jiJ;,i

j . ( , i / ,  

Vil l  l :1t   I  1:1. :11

。 日

l.  :・,.  :,',,  i 11 :.! i'i  :  I ' −見jl Jf'11:',:、 fI,  .  !) 

'.?.  111  山・叫.fI: J; 1::1:m 

日;ド関係資料集と『戦後資料 日中間係』

最近いくつJ0) r:l中関係を扱・:,た資料集支たは 7詐去者が出版された。おもなものを掲け、ると次の

どおりであゐ3 日中戦争史関係は除くc

i 1 I 「特集・[J;j支[w]JS[(IJ条件jl『判iii):,1%8fト$

月),竹内好氏の解説が付されて」、るコ

己主t'J 

f'.OJ 

t 巨

12)  ,1f IU武

ι J

「庁十日発三にみるi[Eドl認,;殺

J

(if中 1t:JJJ,  E11oq4J])、

]3)  外務'f'1LJ1I lj ぷt~{-d1't

I i ' ! : : !  

!?関係正本資料集 l (i9年,1 (i?,.?111会、 19701!4 J]内)

(41  子iJI I;ιHi,  q,111(;出敗、池井{長編

l

I'没後資料 IP

W l f

r( 

II 本,,f~,;" i'I- 1970,r.CJJJ

i:i)  民主主義研究会議iiIJ!日 本 ・ 中 共 交 流 年 誌 (Jιl‑19午〜 1%7年)ム

(61  t:1  I下

1 1

~.~ 促進議員連盟 r11 中関係資料集.:1

[l)(i7(ji

(7)  外的行アジマ)寺中\11,,W:編「中共士、

J n

草要三

l

漁民L

19:;:̲2{下12月ヵ、1,l['Z}Jきれ,現在Hi集主 でit

' , ) l

反されノてい心。

1s1  ti中貿易促進議員連盟『

n

‑t,条約にかんす るllJ会審議

1

19fi9'1'舟月)。

(9)  アジア政経学会編

r

中華人民共和国外交資

i n

総 覧.fJ (‑

(10)  口:本回

i

探問題研究}刃『新

r r r

誌資料

1

長成」

192年カ、1970 今二ま vぞに,第 1 巻 (194:'i ~ •17

1fを収録)かん第 4巻(1%355年 7月)まで が出比反されている。

(11)  続本武治,)!!聖子重

f f

:編『台湾経済総合研究J 資料編(アジア経済研究所, 1968年)。

(3)

1971090076.TIF

(12)両市恵之助,富山栄吉『日中問題入門』

(む波書店,

1 9 6 2

J O J J

。)

(13)  日本中国友好協会編『日中友好運動の歴史』

(  I I

本中国反行協会,

1 9 6 6

年3JJ)。

(凶山口一郎『近代中国対日観の研究』(アジ ア行済研究所, 1970千円。

(1)から(6)までの第

1

グループは日中関係諸資料 の資料集である。第2ゲ、/レ−"7° (1)(7)(8/Lt日中関係 資料を合むが,編集目的が第

1

グノレープと異なっ ている。第 3グループの(9)〜(11)は一般資料の中;こ 盤要な日中関係資料を含むものである。(11)はとく ルその年表が有益である。一つの内外の事件,事:

J f

(が国

l

刑罰係全作わせて有機的じ関述〆1けられて いる。第 4グループの同〜(1

4

)は研究者,啓蒙替に J,,.r!,する。日中

1 i 1

係を扱った雑誌翁文仕たくさんあ るが,ここにはあげない。

ここむ書評として取り上げる『戦後資料 口中 関係』は慶応大学教投石川忠雄氏を中心としたグ ループが編纂したも山である。 7ポ♂;

i , r ,

字を{点っ てなおかつ

500

ページにおよぶ莫大な資料集で,

収録点数じつに

595h

におよぶじ日本政府,

1 1

本 の各政党の対中国政策の資料およびその他の日本 側資料をまとめたものは,従来,なかった。 ζれ じの資料iま散砲しrやすV、ので,一冊の資料集にま とめられたことは関係者に多くの便宜を与えるも のであろう。しかしその反面, J[i接話が多けれ

t ‑ f

多いほど,明確な編集方針と編集技術上の改善が なされないかさり,問題の処在を読右

1

こ十分伝え ることはできなくなる。以下において,本書の特 徴とともに,称

i

集方量

l

,編集技術の紹介と批判を

してみたい。

I I  

本 書 の 構 成 と 特 徴

本書は三つの部分からなっている。第

1

部は

「戦後日中関係の時期区分」,いわば解題部分にあ たり,編集方針が述べられてし、る。第 2部が本体 で資料集成,第3部は収録されていない資料を含 めた時系列の「日中関係重要資不ト覧表

J

である。

1.  解題部分にみられる総集方針

編集者は,今日の日中関係の基本構造は

1 9 5 0

2

月の「中ソ友好同盟条約jと

1 9 5 1

9

月の対日 溝和条約および52年 4月の日華条約によって規定

されていると考える。次のように述べる。

「この時期(1

9 4 9

5 2

年一一引用者注〉には,中国 叙~か,,すれば, 1950年 2 月に調印された中ソ友好 同盟相五援助条約こそ日中関係を規定する諸要因 のなかでもぜ》とも基本的なものであった。一・ー・中 国は,中ソ友好同盟相互援助条約の第

1

条におい て,ゾ連とのあいだに 締約出の双方は共同で一 切の必要な措置をとることにカをつくすことを保 証し,斗れ

i

こよって

f l

本あるV't土直接・間援に侵 略行為のうえで日本と結託するその他のか方、なる 国家の新たな侵略と平和の破嬢をも制止すること 期すふのいず,tこん締約国のL、ずれか A方が日本あ るいは日本と同盟する国の慢略・襲撃を受け,そ れ に トyて戦争状態になった場合は,締約

i

誌の他 の一方はただちに全力をつくして箪事その他の援 助を与える と規定したのであった。

一方,戦後日本の対外的撰択は,

1 9 5 1

9

月に調 印されたサンフランシスコ講和条動ならびに日米 安保条約と,翌52年4月,台湾の蒋介石政権とのあ いだに結んだ日華平和条約によってなされ,今日 にいたるまでの日中関係の基本構造がここに形成

されたことは周知のところである」(傍点引用者〉。

この基本視点から,

1 9 4 9

年10月

1日の中華人民

共和国成立時以後の資料が収録されている〈注

1 ¥

49

年以後を

5

期にわけで解説がつ付られている。

この時期区分は「問題の一応の整理のために」行

(4)

1971090077.TIF

なわれたものであって,他の区分もロ

1

能であると

述べているJ

第1

W l  

c1c1.19〜19524'‑)  j中関係の基本構造の 確立期。

第2期(1953〜1957年前半〕 中国側の対日政策の 変化と二れに対する

f l

本側jの反応仁上,て,

緊張|現係が緩和され, (積み上打、

h t t l

が定 着した時期とする。

第3期(1%7年後半〜19日午前半〉 「二の時期は 中岡の対日姿勢が公面白りに硬化L, 11本銀I]で は中闘に反発する岸内閣の姿勢が露骨にあら われて,日中関係が企箇的に断絶した時期で あったん断絶は19:i8~ t月の貿弘協定の破 棄をさしている。二こでは,中間

l l l i l

の姿勢が 全面的に硬化し,岸内閣が反発したという形 で描かれる。この解説は,この期の日中間の 緊張は, 1957年6JJυ〕 ;~:首相の台 rPJ

, r h  

r1nに端

を発しているとU

J

J

国国内の緊張一一具体的には1957年後半の反 右

M

闘争,

57

年末,う らの大躍進運動に求めよ

うとするふしがある。

第4期(1962年後半〜1965年前半) 中 闘 は 保 守 党の政治家を含めて,民間レベルの人事交流 に力をiヰL、だ時期であり,日本政府

l

土、政経 分離のもとに,保守党による貿易拡大を承認 する一方, 1964年「古田書簡」で台湾への本 格的経済進出の契機を作った。これにより,

その後日〕日本の対中|五プラント総出は大きな 障害にぶつかることになる。また,日本政府は 中国共産党代表の日本共産党大会出席のため の渡航申請を拒否したことなどから、中国の 対日批難ボ,強化して行なった時期どちえる。

第5期(L965年後半〜現在) 国内で文化大革命,

国際的にはヴエトナム戦争の進展,中ソ対立

の激化などにともない,中国共産党と日本共 産党との間に大きな亀裂が生じたことが指摘 される。さらに, 1969年の日*共同声明によ り,日中貿易は拡大したにもかかわらず,そ れを支える日中間の政治的基盤が不安定にな ってきたこ止が指摘される。中国側の対11批 難,警戒心;

t

ますます強まったとする。

2 .  

資料集部分の特徴

収録分類似

t

!と収録点数はつぎのとおり。

第 1期(191952年〕

(1)  戦後処理

(2)  日本「解放」工作

(3)  対日講和問題

(4)  日中口弘 ()  (5)  日中友好運動 1 

計 27

S i }  

2期(1

s

:,〜1957年前半)

(1)  日本人戦犯・在留邦人引揚問題 お (2)  国交正常化を含む両国の姿勢

l

40 

うち,六回11i閣 (4) 

鳩山内閣 位帥

石橋内閣 (3)  伴 内 閣 (3)  (3)  日中貿易 1:3  (4) 漁 ;  12  (5)  日華関係 6  (6) そ の 他 3  言十 82  漁業関係と r1華関係の分類項ロが新たにはい る。第

1

期では52年4月の日華条約を日華関係と して独立させず,第 3項の対日講和問題に入れて いる。第

1

期では第

5

項にとり出されていた「日 中友好運動」の項は第 2期ではなくなる。そのか わり,第2項の「国交正常化を含む両国の姿勢」に

(5)

入れている。鳴山内閣時代にそれがみられ,的自 中国交正常化問題,(ロ)日中諸団体の動き,川その他

となっている。(ロ)が「日中友好運動」に相当する。

3

期(1957年後半〜1962年前半〉

(1)  日米安保改正問題を含む両国円安勢 190 う ち , 岸 内 閣

( 1 2 1 )  

池田内閣 制

(2)  日中貿易 (3)  日中漁業 (4)  日華関係

(5) そ の 他

29  1 0  

4  2 

;;i 

235 

「日中友好運動」の扱いは2期と同じくとくに 取り出されていない。第

1

項の政治姿勢に分類さ れ,以後この方式がとられるυ

第 4期 (I2年後半〜l凶 作2前半〉

(1)  交流積上げと両国の姿勢 ろ

t

,,池田内閣

佐藤内 ~J (2)  日中貿易 (3)  日中漁業

1 1 3  

(9

1 8  

U ト 1 3 3

この期には「日華関係」がない。

6

期(1

9 6 5

10月〜1

9 6 9

年) (1)  文化大革命と両国の姿勢

う九、両国の政治姿勢 日中諸国体の酌向 (2)  日中貿易

(3)  日中漁業

(4)  日制調係 2 

計 1 0 0

多分校正時点に出されたものと思われる新しい 資料 3点が故後に収録されている。中華人民共和 国と朝鮮民主主義人民共和田との共同コミュエケ

と貿易関係 2コミュニケがそれである。

以上の概略から編集上の特徴は次のとおり。

( 1 )  

資料は1

9 4 9

年1

0

月の中華人民共和国成立か ら始まっているとと。それ以前ほ中国制2点, 日本側

2

/;くあるが,それらについては注

I

参 照。

( 2 )   1958

年以降の収録点数が売急増する。とれは

1 9 5 8

年の貿易中断にかかわる資料,

1960

年の 安保改定にともなう資料がおびただしく出さ れたためであろうが,他の理由は次の特徴(4)

l

こ関連するつ

(回収録資料の問題項目別分類は第 2期の方法 が貫ぬかれている。つまり,最も大きい政治 問題にかんする両国の姿勢,貿易,漁業,日 華関係の四つを柱にしてL、る。「両国の姿勢j

のなかに,政府,民間の資料がともに入れら れており,よく言われる中国の外交政策の方 法一一政!{:!外主と人民外主ーは分類項

R

に はいらなk、。主たその他の項目,たとえば,

領土問題,講和問題,学術主流,スポ]ツ交 流,遺骨送還,在日中国人問題などはない。

広い意味の政治問題を除けば,貿易と漁業し かない。

6 3 4 5 7  

7

担担任

1

(4)  収録資料は中国共産党,中国政府関係者の 対日発言と日中間の諸協定を中心に編纂され ており,日本の民間レベルでの臼中関係とく に国内の友好運動の資料,台湾区国民政府と の政府間・民間レベノレの日中関係資料は存在 最に比べて収録点数は事Aしく少ない。資料の 主体別点数は次のようtこなっている。

中華人民共和国・中国共産党の対日発言297 日本・中国(大陸区)諸協定

146 

日本政府・政党関係

8 7  

日本民間の資料

(6)

Ⅲ 「戦後」の理解について

1971090079.TIF

f

I i i

]民政府の対日発;':\'

介山

1 1 : I

Lベルの対日明係資料

~I ;t,:・台湾諸協定 そ の 他

10  分煩;

t

,十日け的であって変動は可能である3し かし /ピ,1',たL、の重点が免i

r

れるしもとより、

資本|はf主的多寡ではなく質つ:EI)重要資料が 収録さjしているか百かこそ問題となるり

i

をに 述べる七うに三G')点を

l

ラ!差しても, 11本!J,]1勾

(I)反り

j ' ‑ ' f ' .

凶JC'l

' ι

録、日台閣係資料の収駄の実 態;立大き,~1:問題がある υ この !'ill 分の資料は編 集計の

! i U

にははい,c,てこなかったらしし〜

本資朴正の特徴を一三ご表現けしは,中華 人民共hilt・!lド国共産党の対日発言集, R

q~

諸協定

j f :

心すぎないのではなL、/←ろうか。

3,  付録資料年表、その他について

11)  付録白料年表は1949年己)j 

  t ,

11の

l

市広売 目政府の対草侵略日本人戦犯釈

M r .

に閃

T

る中共中 央 委

u

会しり;:lり

l

」から始ま I), 1970{f 1 

」 )

19 

f l

「日中覚芹貿易締結

i

二; , !

! u   ‑ t

る}li],l;'.'.l斗ミ議活

J

:主で の官'

l ' l t

,をぬ載してし、るJ 本書に

l l ' x ' . i

よされた資料 れみた九ず司未収録資料も資料

¥ i

が掲載されてお り,利用訂;ことぺてはきわめて

f

更利である。しか し,前J頁山持徴 13 )で述/、たように, 1000:t~ におよ ふ制裁資料組

1 ' 1

:土時系列であって?ユ及口りljに;土分

' J : H

されてU、;\

二詰:しく

i

Fかさせて1ぜ、;;::,

(2)  本資件集成は師、丈主義をと什て1、,ない。 本書

i t 日 " J J i

で参巧丈献を

7

点あ,

r ,

これを出礎 資料にしていふと述べている。そして比例で,

i

出 典に示した資料の訳文を尊重し,明らか/.(誤

M,

;以記i

ノ ニ

1',、て,!Jみ訂正乞行」なったと述べ口、る。

また, (仁

1 1 1

告人民共和国につL、ては略どして 中 共 を使用し,中華民

i

司を指す場合は

I t !

府 を

使用した。北京政府側の資料・本文は原文のまま で あ る ふ 原 文 主 義 を と ら な い こ と か ら の ち に 述 ベるよう/,( \;、くつかの欠陥が生み

/ 1 1

されてL、る。

(ill) !液河にU,19491il0Jl l日以前の資料が4

, ; , ̲ ; l , : f i :  

rうれてL、ろ今中

r T : J H U J n

t; 

v J ,  

1949‑'f'. 2 JJ 4 I i「l

,;,:,−/,'凶政I:;CJ Xt 

f

Fli¥11  1三人単UL¥fh:牧にかん−j:/'JtJ ,j, '1::: 

t  ( l J , v J  , r

If]

J ,   f i  

/]2011 'f:析手干上;rド:文

t

! l ,;,'~' ff!士 ( t

i ¥ f :

Vi,]{I (l:島 •!})

J ,  

I lJWJ2 /:。

匝 「戦後」の_

f i r !

解 に つ い て

本部以降で編集方針・編集技術上の問題につい て|問題点を指防

L

,批判する。

.'tず日中関係にかかわるいくつかの疑問を提出 し亡みようc そして本資料集成がどのような資料 をf目立してくれるかを考えてみよう。次の四つの 疑問はごくー一般的なものである。

(])  討中間の戦争状態

i

土法的にいっ始まり現在 どうなっているか。

(2)  「裕介石総統に恩義がある!という。どの 上うな疋i、義か。

(3)  [「1本は中間に多大な人的・物的損害を与 えた

J

というc どのくらいの損害か。

(4)  昨年, H本人と結婚した中国人女性が日本 政府にビサの延長を申し込んだが,一時期拒 否された。日中間の問題としてどうしてこの

ような問題が起こるのか。

結論から先に述べると,本資料集は莫大である にもかかわらず,これらの疑問にたいするト分な 資料を提供してくれない。以下におL、てこれらの 疑問にかんする重要な資料が欠如しつつあること を示しつつ,編集方針,編集技術にJル て批判を 行なう。

l.  ヤJl,タ体制と日中関係

本資料集成は Ti談後資料 [l中問題』という題 名にもかかわらずラすでに述べたように, 1941)年

(7)

今Hの

i i

中関係のti;本構造は1950ff2月の中ソ}反 対は

I

l

条約, 51年9

J J

の対日議干

n

条約および52年 1 ) Jの口華、「干II条約に上って決定されてL、る左ち ゴ月

4 n 

新卒社論文から始まる。

i 1 1 [ 1

関係、にお

いてf:l本の「i機後Jが49Ifから始上るとはどうし、

えと)Q とくに, [中ソ反対1

, ‑ , J

盟十fl:L1;長助条約こそ I I 

q 1

関係を規定する諸要I}:]のなかでもマpと七広本 的なも(/}」({女子/,,,;y.高)であるとちえている。}

J ! J

 ) 日本でJ土一般に!戦後

i

it 1 ~H:i'f

l, 三ど日中

f ¥ c J

l

こJjL、亡

l

土喝 J見{l:点、「

1 r t 1 をI

h c1 /J,  J115

fl

;~,,, 1

/ [ i

主ると7.gl:設さ

J

Lて)、らり

}  レ グl '  l

十 一

~I ・中内外に才;し、て,iJ:見の十ll t( (/) ;)、司

l

戦irわ11

f

l

中関係の基本懐j査を決定的に授 定してし、るものはヤル守体制または東西冷戦備造 であると

f

呼釈でさる。このたえは

f l

本関係の主{苫本 liltj)1/を千三える助合に,司;十づ士なものであるごとを 以下で述ぺてみたい。

)/,J知山上うに,中、ノ友好同盟条約は二つ締結さ

J , t

こり];((tl}のもの;U945'.f‑

R

月14

[ l

の「ゾヴイ工

I

  社会主義共和国連邦とI11革民

1 1 1

どの間の友好お

i

寸長で

i

{えff

a大きいJ 中手作人民共和国は[

l

本との!日j(上依然

としてが、 li1J ;こ •rVfriJ、@で主〉る三とと、、 :!

, ; g

i

:議(ごた

「I,t;で[し ~J

1 f 1   I l l  I V

!;率、にお,, 'て;,1i¥jを! i.il'.Wlil三(1¥J千医人l·~北京l[Jilv'Jfix:i;:) ;'J, 

i , h t , ・ ; t

ふとL、 九時代;::上定合無'.(J:,1法 にしている人々が多い,

rj JJf 

Tu − 

F1 \ 

口、的;こ

i

土llF,2f‑,j J J (I) 

1 1  

=4¥条約以徒品 l戦 役lで あるどー与えている人身もいるη

1 ,

l, 

f : l n l

百万・木戸;

で一j!伎の,;

r . , i

;二 無;

0

:,;;在に見!i(t 

たどす

l l

ば司

('I:ソ条約百

q

と匝

1 t ¥ 1

ト「る)である。

日ゴ\

1 1 l f 1

はキ;資料集成が取り上ifてし、る19Soif2 

J J

の「ソヴィ γ トi'[:会主義共和

i

ljど中華 人民共和

I  i i

去の間の友好同盟及び相一圧媛iめに!M

l

する条約i

よび同

m i

条 約

i

でのことIti~~ 勿!なれu1m を

1~lr" IJJ民 政 府 の 什lを除L

f

こ多< '〕i1111'! 人が、

明{1;♂)上lL{11::1 it (1{(~)~ と L て法的に i政争吠j色であ/.'.:,

:;

I t

先生で!おるだけに、

日本政iffぷL

Lちく l  ‑c

、るロパ二/「二L

l,

¥, 

この二二/),士き 竹内好氏は2条約の織承の これ

i

土するどい指摘であ

(rfrソ条約f';j;.ど略的、す ζ〉)であるの わめて知{灯、Lており、

似l]jfiiを強調するが,

ぴ)「|本人・l 「戦後|は十でに,19fド主

f

三は5こ'.ij二(ト! ' 'ごし、らと,

I t !

,:,在してL、ると 古工条約制;れ

' f l

泊込,・,

t

合主

このfij,(!)白件先nlJ,CliJ'.¥,1\察庁ik、どうして すii

t f ,  

1/1,2\ 先 のIIのlで,行者は解題部分から長い そこに編??によって引用され

i J l r

討を行な/〉たが,

このような

ι T I

哉の

l

九差点寸ミまれてき/:二分を,

1

主本

資料に -ix~.i ,.、て埋解ーできる上うに;In\ 繁してこそ、

耐集:Jj"JJ真{ilfi;',;発伴、できるであろう ている部分は

r J 1

ゾ条約第2の出 i条である。

t土中ゾ条約t

( } lの第 3条に相当する。第 3

条は次 のような丈7j'てある。

「締約百はH本にたいするi除争の終結後におい て[l本

i

斗をして侵略及び平和の破壊を繰返すこと をイJ可能江んしむるため,

H I

l主にあらゆる措置を みずみごとを訴がJttりつ締約

I T

]の− −方が日本国に 依る怯略及び平和H波壊の結来として日本田に対

T

と:.軍事行動に捲込まれたるときは,他方の締約同 は,京市行部jに捲込まれたる

J

亥締約国に

J r

L 正l

I . k l  

の有する子段を以って軍事

i

:の及び他の援助及び を19lD年から始めて

両者カ・

n  1 1 ' 1

主j係円「戦後

i

1

1

 

4 , :

,,、ド論来日[;び> I il没後

J

資料シJIース

cl)企阿i;二

ι

、ってL、心力、らというよUli±iどlJごあれ ば,あまりにも皮

1 1 1

的とある。 1949if,こ中本人民

1ィ、るのは噌

日中関係の J戦{をjがそ

お!Jこ ~mu を七たさとJ を、乙たい。 t r~(i 仁川、細長 ,J)

!戦役

J i

二/二

L

、寸るで;え}J士電解思;;

l l

分から占

h

時三

i ' f

ハ,

l r

rr‑1同

1 f

系iニ対ーする弘、本的

G

Jjに工るものと をけどれるJ すでに紹介したように,雨i

f 1 ' i : : t ,  

、たとた一えれば,

f

仁才)'~ム, 11\11\古山、~

共和国治情比v̲したか「〉ラ 二から始支

(8)

1971090081.TIF

支持を与うベし。本条は日本聞に依る之以上の侵 略の防止にJふきての長任が両締約国の要求に従い 閤際連合機構に課せらるる時に至るまで引続き効 力を有す

J o

q i

ソ条ポJ第2の第

1

条とのぎ

i

は,第

1

の治

3

条 では「日本閲による侵略jのみをあげているのに たけし,日三の第l:'(: f土「日本

i

弓又は凶接に若し

くは間接に日本固と侵略行為について連合する他

[I 

l

の侵略一と第川

1 1

をあげて:、る点であら。こ れは当時の政治情況からアメリカを指してヤるこ

とはのちの劉少奇説明にも出てくる悦3)η

Ilの1 n編集者俳壇れらの,

J i

市部分にある中ソ

条約第

2

の第

1

条にかえて,中ソ条約第

1

の第

3

条を入れ込んだらど凡なるかゾ内容の

H J

似性から 日中関係の基本構造は1

9 4 5

8

月のソ連・中華民 同友好条約によって移成されだとu、う論理泊三成立 ってしま九この論理は歴史の推移か, ¥, 、かに無 意味なものであるかについては説明を墜しないで あろう。類似内容をもらなが['.》中ソ条車 'J;;f;lが日 中関係の基本構造を規定する「もっとも基本的な も」と

f

仁らなか〆) /こ。同様に,中ソ条約議2も 編賓が強制するほど「もっとも基本的たも内jで はないのではないか。

歴史的にふり返ってみると,

q i

国の

f a ! A

政策は

1 9 5 7

年岸内閣の登場と中閣の対ソ自主性の拡大と によって変

f

じする。上j本側では,岸首相の台湾訪 問, 58年の長崎国旗事件, 60年代にはいって安保 改定,さらに台湾への経済進出の拡大,アメリカ との経済;

: : t r : c . ' L

,軍国主義の拾頭等々。中国側では 58年大躍進政策によるソ連路線からの離脱, 60年 7 

J J

のソ連の対中国杭3斉・技術援助協定の倣棄,

中ソ対立から対決,文革を経て,中国は自己の運 命を自分で決定できるようになった。つ去り,外 交

i

師でみれば,中、/反立子条約ヨ:;2が日

q 1

関係基本

構造を決めていたのは50年代前半にすぎない。

r p

ゾ友好条約第2の構造が対日政策に最も明白 な姿で議場するのは54年1

0

月の「中華人民共和国 とソヴィヱト干上会主義共¥11国連邦政府の河本との 関係についての共同宣言

J

(本書84ページ,以下ペ ージ数のみを示したものは本資料集成の出典倒所〉で はなv介、。中[

J i

]がソ連との関係で対日政策立 弘 実行の独自性をもちえなかゥたという意味におい てである。こので,[干はやがて日ソ

F r l l

の,先;こ戦争 終結賞言,後に講和条約という方式へつながって いく。中国の1

9 5 5

年から57年始めまでにいたど'.>[ El 交回仰の考え)Jはこの方式に近いものであったよ

うにみえる。たとえば, 55年8月1

7

日周思来総理 と日本の新聞・放送関係中国訪問団との意見交僚 は次のとおりである。 「日勝講和条約の廃棄がか ならずしも,

r t 1

II 両国関係の正常化を促進してゆ くための前提となるのではなく,中

i

I 両国関係の 正常化を促進してゆくうえの目標であり,同時に その結果である土理解して上いかとたずねたのこ れにたいして周恩来総理は,大体そのように理解

してよL、と答えた

J

(53ページ)。

56

年自刃

19

f l  

本元市入団との会見では局総理は「中国は屡々述 べている通り北京の飛行場は日本の鳩山首相と盤 光外!日には何時でも開放して待っていますj 〔6:l

ページ)と述べている。

この上うに考えると

50

2

月の中、/条約第

2と

ヤルタ体制との関連が問題になるであろう。評者 は中ソ条約第

1

はスターリシ・トルーマンのヤル タ秘密協定を,

q 1

同が事後的に実質的に承認させ られたものと考える。中ソ条約第2はニつの側面 があり,一つはすf社会主詫ITJ中国をヤルタ体fl,IJに 組み込むこと,第2は,中国からみれば,少しで はあるが対ソ自主 けを田?反する第一歩であったと 考える。これはいわば大胆な仮説の段附であるが,

79 

(9)

こ内ように

・ , r e

えたjJ方、;符が通る。

対ソI」二日生の

r

,川区の側

i

耐え1915年8J‑J ]5 ! !のと長 徳 総 司 令 が 米

1

夜、/ :1凶;::.

j ' . f s

t

.:

元 ÷ 7

ぎを継承する ものであるの米徳覚書;土日本降伏

i か 勺 4

→べての同

|際的取iために,--,きう解 !i~ 区民権の [i,J,i;f: をえてな L 、 ものにた L 、しては,発言権 2~ 留保すと〉と i七ぺて L 、 る)三れを,加藤祐三氏

i

土,中JJ;j叫tノ〉「二二に}ザ

! 

らカミに i下、/‑Ji̲ij子l司:

i

兄条

すくなくとも角平1?1.r玉と

1

々占領

i

也!三にかkする力、ぎ り権利を

W l f

快するとL、う部分的不j式認の態

F ¥ t

去II/] である」(ト4 とらえてL、るが,このfrVi'.釈

J U J l

史の ミ~·実にそって L 、る。

ヤ/レゲ協定

l

土(ロ)でソ速に大連南港の優先的隊主主 を擁護し 旅)l[fi[立の抱

f

町長の

i 1 i j

復 を 約Lラ(ハ

1

で[fl 東清鉄道

I l l

南ii高山鉄道の L{1ソ合弁会社に仁る運

f t '  

ソ速の優先利益を保障LてL、るコさらに宅戦 争 直 後H本軍の接収にあたって、ィ;主

i

土東北地[手:

fと,米 1-1~J !

: 1 ̲ l ) J

内 の 華 北 .‑Ip'夜 で 目 民 吃

JU

見'

W

の 段 収を支援し たコこうなてくると、 50年.

J J

q 1

ソ 条約第三

i t

来日豆、東北地区にたい?と:,rド

I

1c̲Jの};り 強ν、主権そソ述に

i l k

必さ斗士る効栄をも ,j 1951 年 中ゾ

f

弁 各 企 業 の ノ 連 株 , 大j主治,

f ' . t i r : i i : I   .

  ! 1 ! 1 1   ( : .  i ' i i ¥ ¥ ' i

さ:lU二.,これは対、y自主将t!ri]jUσ パl~二歩て守 ある。 195di'F以後は吋ゾ自主権び)完全

t . , : ! 1 1

]復へと 向かうのである。それを完成したのはレうまでも なく丈化大革命であったっ

以上の l~;ii 刀為ら中ソ条約者; 2 が'}- f]にいたゐ f1 中間係の正本構造を規定する諸要

l F I

の中で!もっ とも基本的なもの」と汚えることには疑問かある。

2 .  

中 園 革 命 民 族 解 放 闘 争 と 日 中 関 係 ごく常識的であるが,日本間係♂

t J

;本構造を規

定している

1 £ 1

も重要九、要素;土日本市二国主iたがれ二な った15年日略戦争とそれと闘った

1 1 1 1

耳の民族解放 闘争に求めるべきであると汚える、この,,;_,:、を中心

80 

にすえて 日

q i

関係資料をお占んだ

1 1

,のに竹内

P H t

[特集

l

且交

Hi

包の条件[があるU!5 \,竹内

lU

土 I 

i

本 の 位m1tに伴う

L ! i ¥ £ . 1

国 内 のfhj伝的発!誌を軸に,

でのろえで

U 0 I F ? i ' H t l f

系企"r;J在して

l l 

rド

WW

五士論じて L心 。 紙rlli,iの|望日系でl;,J)本本資料しか11',:j,Jしては いが,その

1 1 1 T

;どに~)けた解題i主要領よく問題点を えぐり出してし、る。とくに, II本 の 敗 戦 が お お む ね予見されらJようになって以後,中国[̲Ij内の1i没後

.出がJ9・13年向上亡党側から『中[J:Jの命jfilJが, 45 :

;

  . 1 )j 

q

,共党

H

りから

E

沢東の

L i

主命政府論』カ子

H

~ it,  「三び)士、

t

合:ずらごつの思想の争いが,戦後 の

r 1 1 I t :

!全焼定したばかりでなく,今日なお尼をつ!

いていゐわけだ、jと指摘する。そして,雨煮の忠 }i¥・政治闘争がのちに(

i s l

i

沼{系とくにヤルタ体出店 内

r J 1

にキllみ込

t

j;[てし、く過程が拙かれてい;,So

i

本の中国侵略は三ノ) (/)形態をとった。 l的以下 下関条約に上る,{

r . " 5  

(})領有(円本j権が及ぶ領土門

r m

と1!て).抗2郷土11n21f 満州国 という姥悩 同 家 建 立 のjJュに第3期 はl!J:15Jfll月 の 葉 東 防 共 政 府 以 後EJ.10ff3 

J ‑ l

j ' f ] ι . r r c f f r

前年

i f ¥ ‑ U

怖政権方式であ るコこの|首], . J支も公式に'

1 1 :

単kを:l'tif]してし、なヤ。

これに t:. いし中!t~

{ ! U l

は中華、/1プfエ ト 臨 時 革 命 政 府が l!l:\2~f,j 

J  l 

15 !1 対口百'I設を布;~·, 与介:行の

L t l

民 政 府 のjJ工江i段布告をず−Jと行なわなノト−Jfこυ

19,11:ff¥2月8f1 fl本が米・1廷にr):戦布告するに及 んで翌日の9れに有

i 1

与した。ヘ;格',:

f t

を中心とした 民核解放闘争勢力の成長にともなって,

J

充口統合 戦 線FにおL、て[

T J

・共の衝突が発生すーるようにな t:= , ,fl本 の 敗 戦 がj[r/3くにし た が っ て と の 対 立 は深:!::−,ていった。日本の敗戦とその後の国・共 対立はfl

1 [ 1

の人的結びつきに大きな変化を七たら

f

O

i二i本 敗 戦 後 の

J f ' J

・共対立は勝手1]の果実をだれが

J

足るかをめぐ fて深刻化した。 E15ifo8 

J J  

11 fl宅

(10)

1971090083.TIF

延安」也[_{v'川、:

b

詑11]~ii 上店 l、ゴ;人以南:二 il本市J

1:\;}と f!l'~l'iJ; を,f打じ fこ r 1,,J:  11 

i '

年介 11

; t  l

i!ij村守;:大に午

~;-全 i玉川、i

・ J i f d!Jn(/  1 l :

ムど

L ¥ J

,!J{,Pr1t

j ; J :  ,   , .

J百rt

i T

にIJti1ふべさこととj邑j):L . こJlにも と/ぺ、ご NI l三::11 

H 1 . U , k ,  

t [,,¥HJ',宇:にようくぜこ: IN'i:J,',

‑ ,

  ,s:f,JJC' > こと)ん、 II 木市〔/}』 l;J\f/Jf(i\;j~!;‑(j 

h ,  C    . '

ふカA二i)に!凶l:JJ日i'.JjjtliJi「!???をどノペこと、 i)し 1 lf

, i z  

I二;J;.('ll.t-~' ; : '.、ゐいくノノ乙 ι)/(ft!¥11i 』/; iill了

・ f t ', } )  

r

e

:二/存した,−,二i;l全11;1,,1仁、

l

j,'L

1 [  1 1 l  '•)•

7)  ; fl

:七てそ(/)J 出:士二'f ふこと 7;守口 ~L"i,tてLと、J ',6、"J )  

: l :

  ,)、 lilf{'5iじと「i本ff,'.と山本格的なが i,i[/;・‑./,frtる

(,')である J :i!f fl' 1‑1とはりjlトF. /  ii\与:111土品tl/,

f ' J

成聖子主

J(c.7J,i己批'' tfiとえJt/1: j ふ ,'.~,-!> JIIi本軍 と,,>'f:if  ‑:  , '" / ,,;l人「》jしゐυ1:fぅ;;,;のH本i可iir;。政僚と 作介:行政権と/:;;共c'lため山 き

i k τ i

てに

1 5 , r

ゎ);Ip  :" /始工)ている。(

' I t

ti'(,!( : .t 

J : , I

'卜;

J

β

nrνt、〈干f1i11‑ l;/j jじ

r

'frill心'I一i奇

I L

を;[与f「i匝支?告か「,f

j] ~i lてI,、三ii8 I  l十jJ;,:;光

Mリ!!軍と青V巾 .1十l半j(/)口 イ

二it

I /  

主,itたG')でJ「るC 19‑Vi年:−:

J J  

!., 11  ,')  :('i f「i

I I J . .  

j̲l'.: 

I 1>[f)可,'j(;こ;1;.く!ハ、わ1),ろ"}[ iこわい、心に1止をも

ぺい1 ん/••!  .,(;!_これに,・/ !̲( 政治的文月fl~ のなカも

士れる日、要

i

込あら〉

1fflt1.菜市;二L、f二日本illh'.it 10りJ)と推,t十"−').1 

.I、るえ", I的介イ!の )j 引で-'~-忠合京 J

f

二 千LJC'I 

J半十、卜な:(/.;−f「1)2議,i111i;エここIi・ん

I L

:',て'. '{)リ そjLを I l本政!(「の

H r

持者;上、政治

i ' t c J

f二干l]fljL一日、るよう /: ‑ し!Jhし『 もしこの足l、i議riiliiが裕子「イ{・国民政府 iイニせん./lゐ土す,/t(J, i弓t}i.こ[111¥:;ti交月百び)}Jが

7

之 んでL、h、/リJlた主

f

[子;

l

,与

t

i

京:ii:ごH本人,;

I

見;j

T

: 

I'll 1j L f,t11jj,11¥;二与JL,てur1.己:;;,

)

l王"rj̲̲J̲I./)'l:tごh

ゐ :11,i思J,志il;ii乙−\Jl':tく{f{Eし(

:

; 3川、そJが今rl川口堰条約

J

家主,仁[!華人民共和

[J]どのほ交疋常化Iえ;寸前を支える大きなプ]をも,,

Lる こ山,.~IJl からも, 19,lS{fミ民月 15 日前後を7 ,'!, <ゐIIrド!立

i

係資料

i

土、 ぜび読全jしなければなら れL、予本tf料集が,jf‑lJ

c , 1 9

年を欠終させたのこ との

1 1 i k

さはこの上うな点を読者の限から奪う

: W J

!れをもつことであらQ

!!け6年GIl lj¥Jt問は本格的内戦にはい〉た。こ Lに1:れK'  ', ,

t r

:中li7J11本軍指令部;;

n i

写介石[玉[民 政月:fとグ)綾子;::

t

士十

・ t

す強Jわて1いす

' . t

二。この

i

品主主

f

1土;IIノド人将校を軍事顧問

1 1 1

として迎え 入jLc 」;;見によると:l6名という//I

' 0  

19;')'.2年に

' u o

名ばかりレ允という資料もあゐ山lIi 0 L寸ミれ にし亡土、 I::!中戦争開に1000一万人以上の巾国人が 終';\:·-~ ilた土いう 殺害の当事者である日本軍部 上i,:,'i部と

I f . n

してLe,た国民政府とは111[寸人のlf艮 に ど ん な 政l{J'とう寸Jyたであろうか。}枚iぬが|間近 ,‑̲,',.:  −,た[

1 J

民政!日は1D49年 i月日本軍指導部を釈 佼L、I 

i

本〆・・−+,1}えしたc こjしにたし、 L'

' : P

共中央 it:))]  J!11  f 南京,,tl[J 政府の対草花略 ~1 本人戦犯 収肢にかんする yt;Iリ

i

j全/\', L,抗議し

f

υ 本書

i

二山氏

n

−の収姑ん¥ら始ま/

‑ c  

L、ゐ。

q q r J

人民にと−,て士さ

i

二位略集団の責任??を

w

·Ji1~n11:H Hど L仁位jえ入れるどはどういうことなの

んヘ'

i

乏m(t:'£:受けた中 II~ 人かんす- hrf, 11:本軍人が 二の仁うな形で/)、点、, )  i)台L、企

t

,)ことは

E

さ略の 継続と,

‑ f ( '

‑Jとるであんう。この上うな台湾出民政 )(f正H本とt叶尽係の (

‑ 4 :

ヒイi土,かれらにとっては{三 時の延長,拡大とうつるであろう。民族解放闘争

;主主はこのような事態を克服する闘争であ./ 

t

こ〉 l <t,19,~, t!l-ljft 人民共干11[JJ成立はヤルケ体;i}IJにた レ

L,  l i ' . c

W

不協和!晋であ〉た。しかし、中凶の 外交政治は 1%7年士で

i

Eとんど東西冷戦鴎造のわ くのな山口

e n ‑

たわれたようど

οi

弓!勾の発展はこの わくをJJぎ鮫/》てい− ' 

f

二。すでに述べたように大

¥//i'jffi口、殺がそれである。

81 

(11)

1971090084.TIF

iVi  ii;  '.¥,  ,ji;  JL¥ ;t,:,  Ll9 J

i占的P'J,: I【,;!'

r ,

 

Ii  /l  j'f,r:',九:(I』〔19:,::,1・),(iO ノロ

(ii' 8) 

C i  

9)  (ii  10)  1%0存{己(こit L;、i

r L 4

心主主 i

l六日号、

JP

r山 ︑

︸ 1 1 

︸ 

︸ p︽ ︑

︵ . 

l 亡して司 it LI)jムんで" ' ')  '亡し、る

γt)' '、ゴi

11 ·~入び〉

佐藤一←ケソン

l d

リ11正,{i去と

' ::、所j;'.'.,\、間連:をれ')と Jhl潟4る,:1.

""、よ2' ‑6ー し ー

I! 2

ド・台湾 b l

民 政 府 と の 関 係 資 料

iE時以前の資料が収録されていfよし、ので, 11,] 11~1攻 1r.r が大陸ドーにいたときの資料は一つも収録さ

I V   : f !

.

J ・

( ,'.'  '折日

U ・

i‑, IJドボ[1J主誌のh,iif(カ:

1 1 q . , i

ィtふ:

/ゐ,,',

II  ,,  ', 

J z f

 

HW

1¥11,1・.!l.1:•Hf1i 山ゐ九/;,,,  J・, 

II本は f / Iiむ山;' / ,·主 i'i~

H ,  

:1i1J  ー/•,ル‘

')  f〕,よ,,」

れとし、Jないυその不可れにJb、亡はらfFl'.iで'&べた。

ここでは台湾I{\i~ 民JI支刊と日本どの問係資料の収 録1,~(兄に J 川、てト,'!, N 中るわ 60()j丘いll'¥l:Dsk資料(})う

F

・ t i t [ i i   J

:之、j,',:  j  ' ' 、一一 I r  17' 

Yf/ /̲ 

ゐ}jJ!,JlJt:ふを世台八行/こ山一りあ心。

L i 

I f

.

鮮II札L;',: h0 1・,, 

レ ケ 作;fjiJ!J;II  1¥11弘行系企hi,,

ι

jこ主/こ

ノ マ 1

、 \ 九 〉 ζ

fl  • f

関係資料はわずか1三しかない。持\1t

とうして日本と台湾との関係資料を軽視するので あろうかつ?欠にお七なものについてどけ

i

主べる"

t,,  二

~' ~H

f1fk  ' 仁'  、<

  I '

11  kl, 

f[ .;¥,:/l;住民}! 

{ U l i i f i i

ヒ乞みと〉史iヰ

l

が必必\ゎ:),

くに唱役目,.1JMJmitWiくためにけ、 I!ltY守以内fiを : t Lご',、と, ¥illl1i1iと『

目撃条約のとり扱い

本氏キHIミ/1兄 •- KW に i;v:対さ jt亡いる

i

J i l H J I

係の

)か,{、j・属議定之、支tf<,宅公文がJ¥ll.録されていな〜、0

1ゴ

;i下JiこI見庄の日

L f l

関係全国英

f H

こしてL、る1;in守は上j 手作条約であることにJパ、ては何人も異論はないで あ7パ。 1,,]条約により目

r t 1

間の、戦争状態は終息し たとし、う号えと,:PIEi人よそに不

i 1

';任された政続と

,,;杯IIをとが;んだ行為

1 1

体が敵対的であるとし、うちえ か衝突しとしゐカsらである。 1%三年

4 ! 1

当時の古 間内閣は将来のことをもす号慮、して条約の通用鉱閉

i

を台湾、/

i ? f

l部品と将来国民政府の主権下にはヤる

ど〕し

t

二 資料が195三ff4 )]の「i事条約でから。

c : :  

'fit,司、 , 49ι! I '・ !、日2"l , L:十ソ,r '(  I,  '

1

  ),1,1,1:;:J{Y'Yfli 1  ' ) ;1Sii•I 'i,乙II .  l;〆" I; 

: ' :

  r 

1 1 1 ,:, ,,九/i ;I,  : ; 七 : ,1:111 " ' '  '

,

  '.'  .'),  ・,:,ウifヤ?!イ,・,11押,f1,:.,  IIli I 11• :ャ 1' ,1: 、.,

r ; ・ , ,

 +'

  r .

.t  ;';  ;'i"1 l, '  ' .,,,,  '' i¥J  ?, t'  ::̲  ,  ,':,  '  "  ' Lノ,"r I !,ii';',, ,I;・;・ lγ;1 119;!〜i川沿っ ぃ、II'.;i.'う,i

f ,lj, ' : : ' ' , J ト ' o ,, 

  '  , r :  (  '  ' 

[  I ¥ I 1:,;    l ,, c λ j  

111  ..「' ,  ' , 二),!;:t 担7,::・1.(1949'.f

'  

lei' ,.2 i' i l f

1l

;:  p 『が・1'、六,! Ii

l1i¥/c:'.示J:.,.~こ!れ i1'.',jι /;,I,. lη  i. l•!,; 1"!   ;I̲  . ,i刊 行 方 JI

, ム :

?ミ;';,,:,,'I:せることLtできなv、のでふるJ

I (J'小1,J.,

:,,1 企;<•!(\, !, 

2) γl 1:;r Hi8': x ',,::,、 18

(; I ,  ) : 「'"、'  ! ,1~日系ザ.13   i'J  ,t,'  ';, ・ I FJi'\.・,干

,,',  ! 1%:,11 JI ].j I;  ( i,  i'I  :  ','fl':': 

ι h

i''付 •{,.ii  Ii  地域に!IJi‑,た。 三れを本文

l

二入れず, 交換公文ど いう形て[

J J

氏政府と妥協した。 11本政府は最近日

, 条約て予,j臥すなわ九日本と全中国との法的戦争

l)Y ,;,,, 

l' l ii, 

このよ 状態以純白、したとL、う解釈を与えてし、る。

, 1

 

::J'/,J ι;i

(,F   l 1, :;r:lii: 

,   r :

•!1 :同 y,('  ' ,j,  '  TrTc'. I'I.  ')' If九:恥十

f

I , 't'. :l ,1, 

J、]リ71' I、) f',.1、

もっとも基本的な 資本

i

をどらして法としたのか理解に苦しむ。

ll辛条約;こか人するもう ムつの重要な資料i;t'  196時三(i片 8I!  Iこ行なわれた敬介石総統の

i

l本人

うに議論が多岐にわたるとき,

11i,j品ぷ文n

( ;  i 

fi)  り1))1tii  , 1ii.Ji'J,,およ, ββ67 / 門

I'.  [' Jiffi.  ,'¥ 

, :

lj ( ))[ i/,  i11  ',.  lワ19:  )1, J.~fi

F 1  

1h 

古田元首相が 記者団iこ対す談話である。 196,1年,

)'di ,'L' )'ti!';

ι

1 (巳,,,れ今 1%7'1二),5:l 

, ; , c . T J  

(; I 7) 

82 

(12)

1971090085.TIF

G月iこは{,'湾 日本

1 1 ¥ l

(1)定期航路の開設, 10)1に は 日 本 台 湾 乍イのセ路の開設, :=ii年には何応欽が日本を訪 問LIll日本軍将校と交流してL、る(il

2¥ 

52年;土台

キ;が台湾かム掠、!i;:

L

た白銀の返還、

Fl  中 'f'nJ.ri·二愉 ti ',入銀行のむ_;\予を N~J 】たい \'T の*"nk か

:~~ ;')中;二 i‑l:,

f

存介ィ

i

総 統 I‑̲t: ¥ 、し汗簡を従

/ I ' , ,

出jがそれ灯、

i

哉の

\J~ I)  .I主主!V '.、之、とし、行、

Hヰ;t!hじ中川、 v'>寸「ご}ント

r r

1 1

',含1:闘がjにがJけて

このよ うえL経過で円 台関係の経済ー人事の交流が深まっ てヤーyたり 5!J{¥''.~けには日華航空協定が調印され

i

湾tf'H業公司が円 台{

t

弁会計の設立を決定,

これは夜、的芹簡で おとうか「3

r ・ , i

J〜き十.

Ht

千でな,..ことを[主将

i

してき

日本政府i上刷会答弁で。

2 '  

t:' 

' f i  

f「

1 ‑ 1

:土ドijt,完t活山中で三v)r 二;jl

f

二L、L

1‑

これらの資:料

i i

:−.全く収録されてい1cい。 民間レノ、ル(りで、の交流機関の成、ヱ

f

ffi'i;t IH/if条約の補充t);.t:理 解LC'、と:,'f''j'J>t,t,イ

13) 

経済・人F争の交流深化にtr、1952年7R29l

1 1

 

~I 文化経済協会が設立される。 5'.l年には日本の 三の

k

うは必要介、;(与,;災話は

l l ' < ( r , , f e

されてし

・ L

,、'r

1 1 ¥ J t

郎分の,

. u

礎資料今覧去のilに 資料名ずられぺてL、な,, ',.ハいでに l964 

4 '  

:=i jj;‑¥0 

fl占

r n

元角相がiJh群店、訂長に

F

流したいわゆる六 が

( :

されてL、3

国会議員の訪れが行なわれるようになった。 54年 11 けには

i ' 1 f i r B

多円,字型

f

哲人氏などの学術交流も

日本各界線苦訪問

r n

が台湾を

h 1 1 1

,る。 fi6{f

)j

円本(開)

t n

来Iii止I;iL'. 

' f i  

< i:とえば『

i i ,

I

I新聞J、

l ! c l f i

4 ‑

f¥ fl  : ,Iい主たはイ−,

i ' f J f l ¥ 1 ]  ( / )  

,;己"

lH

−−収 録するに航すると考えるが、やは::

t i l l

題にされて

IR1十簡にJ, , .  . ザ

11中反共座談会を

J I

尽らくにし、たった。

訪日立し,

九に

5 1 , r

JJ同月すの軍事

f 1 : :  

友回が日本を訪問し た!,J;{Plj 資半↓!二して l~l(-;5 (ド !OJJ ゴ日

f

U 唱

i A

IJ 

11

,j Jlにfl・華経済協力委 この上うff背予ごと,

行旧古筒問題

i

二,,,,、と山淡,h~ ;古川え

の:・JjI氏;よいJ

( . : ‑ . : . U : F

:丹市

1

が 台 湾 釘

l h f / ¥ 1

L愈行政院長と共同声明 が怒友 .~,Ji. た' l,iJコミ二L二ケl土本吉−H4ベージに収 録されてし、 0., tl華協力委員会の記録は 1961年 i )Iの第(

i i " !

総会、 67年 HJ乃の12[fr]総会のコミュニ

ケを除くと、{也は収録されていないη1957年10月

r d J  

東京で開会する運びとなり 民会が発足し、

5 1

:されごLζf:すきれ司、

日本・台湾区画民政府間の他の未収録霊安 資料l;'J

処刑,釈放にか

︸ ︶ YPA 

JF会

pE  

︑ ︑

︸ i t ︐

仁 ︑

んす一る;;c1主ki

t

寸/\て;士L、〉てL

t , .'   ' . , ,   f , 1

汚[い II本人i\没犯のiJHrl1

11) 

‑;"l¥i t 7 

J j  

2H I.  J.ii'v少

1 . ' J ‑ f I t

、401',か

j t l f t t t J  

,~

L

d

長併の

l l

2

が台作共同戸明が収録され 21 1の

i ; ¥

, i i i

て'* ifr夫;をi: i宝t ( \、る、

ていfょL、のはどう

L t

二ことか。

貿易問(系F 1917 

i f .  

9 }J '(ill育連会はけii貨切

1 2 1  

: Z . t  H J

注干II条約問題をめくる国民政府の発言,資 料t.U.i もに49年以前であり,本資料集成がこの部 分を務としてL、るので未収録であることは説明を 要し/\いJ ll華条約締結後も沖縄領有権の問題は

}!・台間に起こ〉てL、るむ

i

リ:'l1:t1:グレスが訪日 L, 2H!日#以」

i : : J ) , l / I

品の/悩Jl)(f在がf]本に返還されるこ

その他の長要資料

1 1   f ? H

ら日十pl1iたをおjl定

L

ている仁 195()¥f9月には第 1[i1J f,{;{"J易協定か*

の日市条

. f f

兄を提出 L.

三;Jiは年間

f t

従i

f

忘ドルに及ぶ 京で調印さ,/1

もので、川午tiFl山第三次日台協定にキ

w

求されて さら

l

1

何 β年 :'i

J J   J

:は

f H ¥ £ I  f

百ら

OOOTi

ド'" の貿易協定が調印されて、、あれ泊三次協定

l

J it,:;tそ;

︐ ︐ ︑

︑ ︑

ぞ れ 以 外it七くん;

されて\.、るカゐ •.f\ l ~円、\•;ーン),

とれにたいし, 12月24日,同民政

これも宋収録。未収

J t f  

i士抗議声明を出してし、るつ とが

i ' J

と主った。

J 1  

11  三じり

f

也,ろ()年 l}J fl {>:商社の入[±.1/Fnj,

参照

関連したドキュメント

端を示すものである。 これは漸江省杭州市野下人 民公社に関する 1958

[r]

[r]

[r]

[鄭 1998;賀 1999;趨 1999;遅・陳 2000;李由 2000] ,これまで少なからず理論的研究と実態調 査が行われてきた [張 1995;1999;周 2000;今井

こうした自由主義的な, 「上からの」農地改革を 批判しているのが木閏和雄氏および吾郷健二氏で

主体もまた多かれ少 次に理性的認識の段 附で「第 1 の形態」が否定されるのならば, それ

[r]