• 検索結果がありません。

SW-MTT による在来線分岐器つき固め効果

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2022

シェア "SW-MTT による在来線分岐器つき固め効果"

Copied!
2
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

SW-MTT による在来線分岐器つき固め効果

○  西日本旅客鉄道株式会社 正会員 城崎 孝博

1. はじめに

 近年、少子高齢化社会という背景のもと、鉄道設備の 保守業務において効率化が進められている。その中で、

保線作業において重要となってくるのは機械化施工であ る。特にMTT(写真-1)に関しては、投入後、機能・操作・

制御面などについての開発が進められ、分岐器において、

つき固めを行うことが可能なSW-MTTが導入された。

今まで分岐器が介在する区間で軌道整備を行う場合、

分岐器の前後で MTT と人力の施工に分かれており、取 付けや保守周期の関係から乗り心地管理等が難しかった が、SW-MTTの投入によりその前後を同一方法・同時施 工が可能となったことから、分岐器を含めた軌道整備・

乗り心地管理等が可能となった。

写真-1.MTT

1番 線 上 り 本 線

高 山 本 線

P412

P407

245k550 245k715

MTT作 業 方 向

そこで今回は、金沢支社富山工務管理センター管内で 施工された SW-MTT による分岐器つき固め効果を軌道 整備状態・σ値から検証するとともに、分岐器内を SW-MTT施工することによる保守周期の延命を含め、人 力とのコスト比較からも投入効果を検証していく。

図-1.富山構内P412およびP407ロ

は、事前検測、当夜にしか行えない支障物の撤去、つき 固め、不能箇所および分岐側のHTTによる人力つき固め を行った。分岐側においてはSW-MTTによる施工は可能 であるが、本線側を2組施工する工程であることから、

間合等を考慮し、人力施工とした。その後、つき固め作 業に伴う道床締め固めおよび道床整理を行い、支障物の 復旧を行った。また、信号関係のパートナー会社による ロック調整とルートの試験引きを行い、最後に事後検測 を行った。なお、施工は平成15年9月9日に行った。

2. 施工方法 (1)投入箇所選定

投入箇所に関しては、富山工務管理センターにおいて は平成 15 年度が初めての施工となることおよび対向に よるつき固めを支社内で初めて行うこと等を考慮して、

保守間合を確保するため着発変更を実施し、約4時間の 間合において施工した。また、軌道狂い進み量なども考 慮し、作業箇所の選定を行った。特に今回は、富山構内 上り本線における、突きつけの分岐器2組(富山構内P407 号ロ・P412号、HTTによるつき固め投入2回/年、図-1 参照)について、分岐器における基準線を合わせなおすこ とで同日施工を行い、分岐器2組を含んだ前後における 軌道狂いをMTTによって解消できるように努めた。

(3)現場要員

 現場要員としては、保守用車監督者、MTT工事管理者、

オペレーター、地上誘導員および、作業内容に応じた地 上班という人員配置となる。

3. 施工結果 (1)高低狂い

(2)施工内容 MTT によるつき固め施工前後の高低狂いを図-2 に示

す。図-2より、施工前に比べ高低狂いは解消されたこと がわかる。また、施工2週間後の状態をみても、悪化は 見られない。

 施工に関しては、準備作業でケーブル等のつき固め不 能箇所の確認、事前検測による移動量の想定、締結装置 の保守、融雪器等の支障物撤去を事前に行う。本作業で キーワード  SW-MTT、分岐器、機械化施工、σ値

連 絡 先  住所:富山市明輪町1-227  Tel:076-432-2842  Fax:076-441-7941 土木学会第59回年次学術講演会(平成16年9月)

‑149‑

4‑075

(2)

次に、HTTによってつき固めを行った分岐側の高低狂 いを示す(図-3)。施工前後の検測結果を比較すると、高低 狂いは解消されている。しかし、施工から2週間後の検 測結果は MTT 施工を行った基準側に比べると、若干の 落ち込みが見られた。基準側の通トンの方が大きいこと や通過速度が速いことを考慮すると、MTTによるつき固 めの方が、施工後の状態は良いといえる。

(2)通り狂い

  図-4にMTTによる施工前後の通り狂いを示す。この 図より、施工前に比べ通り狂いは解消されているのがわ かる。また、施工2週間後も悪化の目立つ部分はない。

このことから、MTTによる分岐器つき固めは、単に高低 狂いを解消するだけでなく、通り狂いの解消に関しても、

効果的であるといえる。

(3)σ値

 ラボックスシステムより算出した分岐器前後100mに おける10m弦高低σ値を表-1に示す。なお、施工前は平 成15年8月6日、施工後は平成15年9月26日のマヤ 車の結果を基にしている。この表より、σ値から見ても 高低狂いが改善されているのがわかる。この結果より、

分岐器前後において、高低に関する乗り心地が改善され ているといえる。

4. まとめ

今回、H15年度に初めて富山工務管理センター内で施 工した SW-MTT による分岐器つき固めの効果をまとめ たものである。施工結果より、高低・通り狂いともに良 好な結果を示したといえる。σ値の面から見ても、分岐 器前後の値が良化していることから、乗り心地の向上に もつながったといえる。

また、対向での施工・突きつけの分岐器における

SW-MTT 施工は当支社において初めての試みであった

が、基準線の合わせ直しをして施工することにより、両 分岐器を含む前後の軌道状態が改善される結果となった。

5. 今後の課題

 今回の施工から考えられる課題を以下に示す。

(1)MTTとHTTの施工方法の区分

 今回HTTによって人力施工を行った箇所の中にも、分 岐側等SW-MTTによる施工が行える箇所があった。作業 時間と作業間合、分岐器内における作業箇所(総つき固め、

ポイント部のみ、取付け延長等)、コスト等の兼ね合いか ら、より適した施工方法を選定する基準が必要である。

mmmmmm

(2)コスト面の検討

今後、施工実績を重ねていく中で、HTTによる施工と SW-MTTによる施工方法の違いによる、狂い進み量の比 較を行うことで、長期的な視点で見たコスト面において、

どのくらい削減効果があるか検討を加える。

参考文献;1)高野文博他,JR西日本における分岐器MTT施工の 取り組み,日本鉄道施設協会紙,200312

10m弦高低σ値 分岐器

番号 測定

右 左 左右

施工前 4.71 4.10 4.42

P412

施工後 3.94 3.40 3.68

施工前 4.11 4.07 4.09

P407ロ

施工後 3.32 3.24 3.28

-12 -9 -6 -3 0 3 6 9 12 15

245.545 245.555

245.565 245.575

245.585 245.595

245.605 245.615

245.625 245.635

245.645 245.655

245.665 245.675

245.685 245.695 キロ程

作業前 作業後 2週間後

P412 P407ロ

図-3.HTT施工前後の高低狂い(分岐側)

表-1.施工前後の高低σ値

-10 -8 -6 -4 -2 0 2 4 6 8 10

245.545 245.555

245.565 245.575

245.585 245.595

245.605 245.615

245.625 245.635

245.645 245.655

245.665 245.675

245.685 245.695 キロ程

作業前 作業後 2週間後

P412 P407ロ

図-4.MTT施工前後の通り狂い(基準側)

-10 -8 -6 -4 -2 0 2 4 6 8 10

245.545 245.555

245.565 245.575

245.585 245.595

245.605 245.615

245.625 245.635

245.645 245.655

245.665 245.675

245.685 245.695 キロ程

作業前 作業後 2週間後

P412 P407ロ

図-2.MTT施工前後の高低狂い(基準側) 土木学会第59回年次学術講演会(平成16年9月)

‑150‑

4‑075

参照

関連したドキュメント

は  共通の改革について 意見の一致を 見なかったために ,  6  月  18  日に,その占領 

優先信号導入箇所 図2 所要時間の内訳 電停としては比較的短い時間となった。八丁堀は、 結果として紙屋町西に次いで 2

1 点目および 2 点目の課題について,赤線で 示した道示 IV のモデルのうち,常時,L1 時の モデルを用いた解析結果は実験値を下回って

慌しさ (0-10) 0.63 4.88 5.38 0.75 不安 (0-10) 0.63 2.38 2.13

形プラグに関しては,弁差圧 20MPa の条件下で絞り部すきま区間を 対象に,1 次元流れを 仮定した境界層解析を行 っている.こ れ よ り,その区間の圧力変化過程は先の

(1)L 型擁壁施工による分岐器挿入スペースの確保 図-4 に L 型擁壁施工図を示す。分岐器敷設位置の地 盤高を確保するため、 民地境界側に L 型擁壁 (L= 44.0 m、.

値だった。 ①

多く,現在も保守管理に多大な労力を費やしている分岐器検査 の装置化について,検討した結果を紹介する. 2.装置の概要及び検討対象