─ 1 ─
地理歴史・公民・理科
〔
世界史物理基礎・化学基礎・生物基礎B,日本史B,政治・経済〕
(試験時間 60分)
この問題冊子には,「世界史B」「日本史B」「政治・経済」の3科目及び「理科(物理 基礎・化学基礎・生物基礎)」を掲載しています。解答する科目を間違えないように 選択しなさい。
注 意 事 項
1 試験開始の合図があるまで,この問題冊子の中を見てはいけません。
2 この注意事項は,問題冊子の裏表紙にも続きます。問題冊子を裏返して必ず読み なさい。ただし,問題冊子を開いてはいけません。
3 この問題冊子は,115ページあります。出題科目,ページ及び選択方法は,下表 のとおりです。
出 題 科 目 ペ ー ジ 選 択 方 法
地理歴史・公民
世 界 史 B 4~ 27
左の3科目のうち1 科目を選択して解答す 日 本 史 B 28~ 49 る。
政 治 ・ 経 済 50~ 73
理科 物理基礎・化学基礎・生物基礎 75~115 試験時間内に左の3科 目のうち2 科目を選択し て解答する。
4 試験中に問題冊子の印刷不鮮明,ページの落丁・乱丁及び解答用紙の汚れ等に気 付いた場合は,手を挙げて監督者に知らせなさい。
5 「地理歴史・公民」の科目を選択する者は「地理歴史・公民解答用紙」を,「理科」
の科目を選択する者は「理科解答用紙」を使用しなさい。
「理科」は解答用紙1枚で2科目を解答します。解答の順番は問いません。解答 時間(60分)の配分は自由です。
裏表紙へ続く,裏表紙も必ず読むこと。
20クマZ1 地歴公民・理科.indb 1 2020/01/08 15:57:27
6 解答用紙には解答欄以外に次の記入欄があるので,それぞれ正しく記入し,マー クしなさい。
① 試験コード欄・座席番号欄
試験コード・座席番号(数字)を記入し,さらにその下のマーク欄にマークし なさい。正しくマークされていない場合は,採点できないことがあります。
② 氏名欄
氏名・フリガナを記入しなさい。
③ 解答科目欄
解答する科目を一つ選び,科目名の右のにマークしなさい。マークされてい ない場合又は複数の科目にマークされている場合は,0点となります。
7 解答は,解答用紙の解答欄にマークしなさい。例えば, 10 と表示のある問 いに対してと解答する場合は,次の(例)のように解答番号10の解答欄のにマー クしなさい。
(例) 解答
番号 解 答 欄
10
8 問題冊子の余白等は適宜利用してよいが,どのページも切り離してはいけません。
9 試験終了後,問題冊子は持ち帰りなさい。
─ 75 ─
(物理基礎・化学基礎・生物基礎)
試験時間内に下記の3科目のうち2 科目を選択して解答すること。
出 題 科 目 ペ ー ジ 物 理 基 礎 76~ 89 化 学 基 礎 90~ 99 生 物 基 礎 100~115
「理科」は解答用紙1枚で2科目を解答します。解答の順番は問いません。解答 時間(60分)の配分は自由です。
20クマZ1 地歴公民・理科.indb 75 2020/01/08 15:57:32
生 物 基 礎
(
解答番号 1 ~ 18)
第 1 問 生物の特徴と遺伝情報の分配に関する次の文章(A・B)を読み,下の問 い(問 1~6)に答えよ。
A 地球上に存在する生物は,大きく原核生物と真核生物に分けられる。原核生物 に比べ,真核生物の細胞内には様々な膜構造物が存在しており,それぞれが独自 のはたらきをもつことで細胞は生命活動を行っている。次のⓐ~ⓔは,真核生物 の細胞内に存在する構造の特徴を述べたものである。
ⓐ 二重の膜に包まれた構造物で,独立栄養生物群の細胞内に複数みられる。
ⓑ 一重の膜に囲まれた構造物で,成熟した植物細胞ではよく発達している。
ⓒ 真核生物を特徴づける構造物で,ほとんどの場合,細胞内に一つだけある。
ⓓ 棒状または球状の二重膜構造物で,すべての真核生物の細胞内に複数みられ る。
ⓔ 原核生物の細胞内にも存在している構造物で,細胞全体を取り囲んでいる。
(注)理科を選択した者は,試験時間内に「物理基礎」「化学基礎」「生物基礎」のうち 2 科目を選択して解答すること。
─ 101 ─
問 1 ⓐの構造物のはたらきとして最も適当なものを,次の~のうちから一 つ選べ。 1
栄養分や老廃物,無機塩類などの物質を貯蔵する。
細胞を保護し,その形を維持する。
有機物を分解し,エネルギーを合成する。
内部に染色体が存在し,遺伝情報を保持する。
無機物から有機物を合成する。
問 2 ⓑ,ⓓ,ⓔの名称の組合せとして最も適当なものを,次の~のうちか ら一つ選べ。 2
ⓑ ⓓ ⓔ
核 細胞膜 ミトコンドリア
液 胞 ミトコンドリア 細胞膜
葉緑体 核 液 胞
ミトコンドリア 葉緑体 核
細胞膜 液 胞 葉緑体
問 3 ⓑの内部には色素が含まれる場合がある。この色素として最も適当なもの を,次の~のうちから一つ選べ。 3
アントシアン GFP クロロフィル 酢酸オルセイン ヘモグロビン
20クマZ1 地歴公民・理科.indb 101 2020/01/08 15:57:33
生物基礎
B ⒜多細胞生物の体細胞分裂では,細胞が1回分裂する間に, ア と イ の二つの過程が行われる。 ア はさらに三つの期間に分けられ,そ のうちの ウ においてDNAが複製される。一方,実際に細胞が分裂する
イ も,前期,中期,後期,終期の4つの期間に分けられる。この4つの 期間では核分裂が起こったあと, エ に細胞質分裂が起こる。このような
ア と イ が繰り返されることによって,細胞は増殖する。
問 4 下線部⒜に関する記述として適当でないものを,次の~のうちから一 つ選べ。 4
1回の分裂により,1個の母細胞から2個の娘細胞が生じる。
細胞分裂は同じ過程を繰り返しながら進行するが,その周期的なひとま わりの過程を細胞周期という。
組織や器官を構成するすべての細胞が活発に分裂することで,常に新し い細胞に入れ替わる。
正常な分裂のときには,DNAが正確に複製される。
正常な分裂後に生じる娘細胞は,もととなった母細胞と同じ遺伝情報を もっている。
─ 103 ─
問 5 文章中の ア ~ エ に入る語の組合せとして最も適当なものを,
次の~のうちから一つ選べ。 5
ア イ ウ エ
間 期 M 期 S 期 終 期
G0期 間 期 G2期 終 期
M 期 G0期 G1期 終 期
間 期 M 期 G1期 後 期
G0期 間 期 S 期 後 期
M 期 G0期 G2期 後 期
20クマZ1 地歴公民・理科.indb 103 2020/01/08 15:57:34
生物基礎
問 6 次の図1は,体細胞分裂の ア と イ の過程が,細胞周期の時 間経過においてどのように繰り返されるのかを示している。縦軸に細胞1個 あたりのDNA量を示した場合,細胞周期におけるDNA量の変化として最 も適当なものを,下の~のうちから一つ選べ。なお,図中の破線は,細 胞周期の各時期の境を示している。 6
図 1
─ 105 ─
(下 書 き 用 紙)
生物基礎の試験問題は次に続く。
20クマZ1 地歴公民・理科.indb 105 2020/01/08 15:57:34
生物基礎
第 2 問 生物の体内環境に関する次の文章(A・B)を読み,下の問い(問 1~ 6) に答えよ。
A ヒトの体液には,血管を流れる血液,細胞と細胞の間を流れる組織液,リンパ 管を流れるリンパ液の3種類がある。これらの体液は全身を循環しており,その うち血液循環のポンプとしてはたらいているのが心臓である。次の図1は,ヒト の心臓を正面からみたときの模式図である。ヒトの心臓は,2心房2心室の4つ の部屋からなる構造をしており,それぞれの部屋につながった血管を通して,全 身に血液を送り出したり,心臓に戻したりしている。
図 1
─ 107 ─
問 1 図1中の ア ~ エ に入る語の組合せとして最も適当なものを,
次の~のうちから一つ選べ。 7
ア イ ウ エ
右心房 右心室 左心室 左心房
右心室 右心房 左心房 左心室
左心房 左心室 右心室 右心房
左心室 左心房 右心房 右心室
問 2 図1中のa~dの血管についての記述として最も適当なものを,次の
~のうちから一つ選べ。 8
aは大動脈で,酸素を多く含む動脈血が流れている。
bは肺動脈で,二酸化炭素を多く含む静脈血が流れている。
cは大静脈で,二酸化炭素を多く含む静脈血が流れている。
dは肺静脈で,酸素を多く含む動脈血が流れている。
問 3 ヒトの血液は体重の約8%を占めている。また,健康な成人男性の場合,
心臓は1分間に約70回拍動する。心臓が1回の拍動で送り出す血液の量を 70mLとすると,体重62kgの成人男性の血液が体内を一周するのにかか る時間は約何分になるか。最も適当な数値を,次の~のうちから一つ選 べ。ただし,血液の比重は1g/mLであるものとする。約 9 分
1 6 10 12 16
20クマZ1 地歴公民・理科.indb 107 2020/01/08 15:57:34
生物基礎
B ヒトの体内に侵入した病原体は,免疫というしくみによって排除される。この 免疫には,白血球の食作用によって病原体を排除する オ 免疫と,白血球 のうちの⒜リンパ球がはたらく カ 免疫の2種類がある。 カ 免疫は さらに,リンパ球のB細胞がおもにはたらく キ 免疫と,リンパ球のキラー T細胞がおもにはたらく ク 免疫に分けられる。これらの カ 免疫を 利用して,⒝様々な病気の予防や治療が行われている。
問 4 文章中の オ ~ ク に入る語の組合せとして最も適当なものを,
次の~のうちから一つ選べ。 10
オ カ キ ク
自 然 獲得(適応) 細胞性 体液性
自 然 獲得(適応) 体液性 細胞性
獲得(適応) 自 然 細胞性 体液性
獲得(適応) 自 然 体液性 細胞性
─ 109 ─
問 5 下線部⒜に関して,リンパ球がはたらく免疫についての記述として最も適 当なものを,次の~のうちから一つ選べ。 11
ヘルパーT細胞は,好中球などと同様に,体内に侵入した病原体を食 作用によって排除する。
キラーT細胞は,分解した病原体の一部を細胞表面に提示して,ヘル パーT細胞を活性化する。
ヘルパーT細胞は,キラーT細胞にはたらきかけてその増殖と分化を 促進し,抗体を産生させる。
病原体を排除後,キラーT細胞とB細胞は記憶細胞として体内に残る が,ヘルパーT細胞は記憶細胞にならない。
一度感染したことのある病原体が再び体内に侵入したとき,抗体の産生 は一度目の侵入のときよりも短時間で行われる。
B細胞には,ウイルスなどが感染した細胞を直接攻撃して排除するはた らきがある。
問 6 下線部⒝に関して,免疫のしくみと関連した,病気の予防や治療の方法と して適当でないものを,次の~のうちから一つ選べ。 12
健康な人へのはしかワクチンの注射
ハブにかまれた人へのハブ毒の抗体を含む血清の注射
糖尿病患者へのインスリンの注射
白血病患者への骨髄移植
20クマZ1 地歴公民・理科.indb 109 2020/01/08 15:57:34
生物基礎
第 3 問 植生と遷移および生態系と物質循環に関する次の文章(A・B)を読み,
下の問い(問 1~6)に答えよ。
A ある地域の植生が年月とともに少しずつ変化していくことを遷せん移いという。一般 的な遷移の進行では,裸地が草原に変わりさらに森林へと変化する。その過程で,
⒜植物種は交代し,土壌も変化していく。森林となった場所の地表付近の土壌は ア となっている。森林の内部は垂直方向に階層構造を形成している。一般 に⒝遷移が進行した森林では,その林床の気温は イ ,湿度は ウ 状 態になっており,階層構造は エ になることが多い。
問 1 文章中の ア ~ エ に入る語句の組合せとして最も適当なもの を,次の~のうちから一つ選べ。 13
ア イ ウ エ
風化した岩石の層 変化がはげしく 湿 潤 単 純
風化した岩石の層 変化がはげしく 乾 燥 複 雑
風化した岩石の層 おだやかで安定し 湿 潤 単 純
腐植層 おだやかで安定し 乾 燥 単 純
腐植層 おだやかで安定し 湿 潤 複 雑
腐植層 変化がはげしく 湿 潤 複 雑
─ 111 ─
問 2 下線部⒜に関連して,植物の種子には,風によって運ばれやすい風散布型 や,動物に運ばれる動物散布型,地面に落下する重力散布型などがある。遷 移の進行とともにその場所に進入してくる植物種の種子の特徴に関する記述 として最も適当なものを,次の~のうちから一つ選べ。 14
遷移初期の裸地には土壌がないため,栄養塩類や水分が乏しい。このた め,栄養分を多く含む重力散布型の大きい種子をつける植物種が,先駆種 として進入してくる。
溶岩台地などの裸地には土壌がないため,地衣類やコケ類しか生育でき ず,種子をつける植物種が存在しない。このため,動物によって偶然に運 び込まれる,動物散布型の種子をつける植物種が先駆種として進入してく る。
草原では土壌が十分に発達していないため,栄養塩類や水分が乏しい。
このため,生育する草本類は,風散布型の種子によってほかの場所に移動 し,いずれその草本類も存在しなくなる。
低木林が形成されると,それらの植物種を餌とする動物がその場所に生 息するようになる。これらの動物によって動物散布型の種子が運ばれてく ることで,新たな植物種が進入してくる。
一般に森林を構成する木本類の高木は,風によって運ばれる風散布型の 種子をつけるため,いったん森林が形成されると急速に広がっていき,よ り安定した森林になっていく。
20クマZ1 地歴公民・理科.indb 111 2020/01/08 15:57:34
生物基礎
問 3 下線部⒝に関して,遷移が進行し安定した森林でみられる木本類の特徴 についての記述として最も適当なものを,次の~のうちから一つ選べ。
15
安定した森林を構成する木本類のほとんどが,陽樹の特徴をもつ。
安定した森林を構成する木本類のほとんどが,陰樹の特徴をもつ。
陽樹の特徴をもつ木本類と陰樹の特徴をもつ木本類がほぼ同じ個体数に なると,森林は安定した状態になる。
安定した森林を構成する木本類は気候によって異なり,年降水量が多い 地域では陽樹の特徴をもつ木本類が,少ない地域では陰樹の特徴をもつ木 本類が多くなる。
安定した森林を構成する木本類は気候によって異なり,年降水量が多い 地域では陰樹の特徴をもつ木本類が,少ない地域では陽樹の特徴をもつ木 本類が多くなる。
─ 113 ─
(下 書 き 用 紙)
生物基礎の試験問題は次に続く。
20クマZ1 地歴公民・理科.indb 113 2020/01/08 15:57:34
生物基礎
B 生態系を構成する多様な生物のうち,⒞無機物から有機物を合成できる生物を 生産者という。この生産者の合成した有機物を,直接または間接的に体内に取り 込んで利用する生物を消費者という。生産者を出発点として,食う者と食われる 者の関係が次々とつながっていくことを食物連鎖という。この食物連鎖において,
生産者から,生産者を餌とする一次消費者,一次消費者を餌とする二次消費者,
さらなる高次消費者といった,有機物の摂取法によって分けたものを栄養段階と いう。⒟各栄養段階の生物量などを,生産者から順番に棒グラフにして重ねたも のを,生態ピラミッドという。このような生態系における高次消費者の中には,
⒠他の栄養段階の生物種の生活に影響を与え,その生態系のバランスを保つため に重要な役割を果たす生物がいることがある。
問 4 下線部⒞に関して,生産者として最も適当なものを,次の~のうちか ら一つ選べ。 16
シイタケ 酵 母 ゾウリムシ 根粒菌 イシクラゲ
─ 115 ─
問 5 下線部⒟に関して,各栄養段階の生物量をもとに作成された生態ピラ ミッドの説明として最も適当なものを,次の~のうちから一つ選べ。
17
ある一定面積の生態系を構成する,各栄養段階の生物種の全個体数や総 乾燥重量をもとに作成したもので,通常は上位の栄養段階ほど小さくなる。
ある一定面積の生態系を構成する,各栄養段階の生物種の全個体数をも とに作成したもので,通常は上位の栄養段階ほど大きくなる。
ある一定面積の生態系を構成する,各栄養段階の生物種の全個体数をも とに作成したもので,通常は各栄養段階でほとんど差はない。
ある一定面積の生態系を構成する,各栄養段階の生物種の全個体が一定 期間内に摂取する総エネルギー量をもとに作成したもので,必ず上位の栄 養段階ほど大きくなる。
ある一定面積の生態系を構成する,各栄養段階の生物種数をもとに作成 したもので,必ず上位の栄養段階ほど小さくなる。
問 6 下線部⒠のような高次消費者の生物の名称として最も適当なものを,次の
~のうちから一つ選べ。 18
分解者 キーストーン種 独立栄養生物 侵略的外来生物 在来種
20クマZ1 地歴公民・理科.indb 115 2020/01/08 15:57:34