• 検索結果がありません。

地理歴史・公民・理科〔

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "地理歴史・公民・理科〔"

Copied!
25
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

地理歴史・公民・理科 世界史 物理基礎・化学基礎・生物基礎

B

,日本史

B

,政治・経済

(試験時間 60分)

 この問題冊子には, 「 世界史

B」

日本史

B」

政治・経済 」の3科目及び「 理科(物理 基礎・化学基礎・生物基礎) 」を掲載しています。解答する科目を間違えないように 選択しなさい。

注 意 事 項

1

 試験開始の合図があるまで,この問題冊子の中を見てはいけません。

2

  この注意事項は,問題冊子の裏表紙にも続きます。問題冊子を裏返して必ず読み なさい。ただし,問題冊子を開いてはいけません。

3

 この問題冊子は,117 ページあります。出題科目,ページ及び選択方法は,下表 のとおりです。

出 題 科 目 ペ ー ジ 選 択 方 法

地理歴史・公民

世 界 史 B

4

27

 左の3科目のうち 科目を選択して 解答す 日 本 史 B

28

49

る。

政 治 ・

経 済 50

71

理科 物理基礎・化学基礎・ 生物基礎

74

117

 試験時間内に左の3科 目のうち 2 科目を選択し 解答する。

4

 試験中に問題冊子の印刷不鮮明,ページの落丁・乱丁及び解答用紙の汚れ等に気 付いた場合は,手を挙げて監督者に知らせなさい。

5

 「地理歴史・公民」の科目を選択する者は 「地理歴史・公民解答用紙」 を, 「理科」

の科目を選択する者は 「理科解答用紙」 を使用しなさい。

「理科」は解答用紙1枚で2科目を解答します。解答の順番は問いません。解答

時間(60 分)の配分は自由です。

(2)

① 

試験コード欄・座席番号欄

試験コード・座席番号

(数字)を

記入

し,さらにその下のマーク欄に

マーク

し なさい。

正しくマークされていない場合は,採点できないことがあります。

② 

氏名欄

氏名・フリガナ

記入

しなさい。

③ 

解答科目欄

解答する科目

を一つ選び,科目名の右のに

マーク

しなさい。

マークされてい ない場合又は複数の科目にマークされている場合は,0点

となります。

7 解答は,解答用紙の解答欄にマークしなさい。例えば,

10

と表示のある問 いに対してと解答する場合は,次の(例)のように

解答番号10

解答欄

のに

マー

しなさい。

(例)

解答

番号 解  答  欄

10

         

8 問題冊子の余白等は適宜利用してよいが,どのページも切り離してはいけません。

9 試験終了後,問題冊子は持ち帰りなさい。

(3)

解答番号 38

第 1 問  次の史料A・文章Bを読み,下の問い(

問 1

)に答えよ。 (史料は,一 部省略したり,書き改めたりしたところもある。)

A 太政官符す応まさ

健児を 差

つかわ

すべき事

 大和国 卅

(三十)

人 河内国卅人 和泉国 廿

(二十)

人・・・

 常陸国二百人 近江国二百人・・・

さき

, 右大臣の宣

せん

を 被

こうむ

るに

いわ

く, 勅を 奉

うけたまわ

るに, 今諸国のⓑ兵士,ⓒ辺要 の地を除くの外,皆停廃に従へ。其

の兵庫

(注1)

・鈴蔵

(注2)

及び国府等の類は,

よろ

しく健児を 差

つかわ

して以て守衛に充

つべし。宜しく

の子弟を簡えら

び差して,

番を作りて守らしむべし。

(『類聚三代格』)

(注1) 兵庫:武器庫

(注2) 鈴蔵:駅鈴保管庫。駅鈴は,駅制において公用の役人であることを示すもの。

問 1

 空欄

に入る語句として正しいものを,次の ~のうちから一つ 選べ。

 国 造  郡 司  開発領主  在庁官人

(4)

問 2

 下線部ⓐに関連して,兵制の中心がこの制度に改められた背景について述べ た文として正しいものを,次の~のうちから一つ選べ。

 唐や新羅との戦争に備えなければならなかった。

 志波城の築城により,蝦夷の制圧がほぼ完了した。

 勅旨田の開発のための労働力を必要とした。

 兵士の質の低下が問題となっていた。

問 3

 下線部ⓑについて述べた次の文X・Yについて,その正誤の組合せとして正 しいものを,下の~のうちから一つ選べ。

3

X 中心的な労働力を徴発され,民衆の負担となった。

Y 正丁3~4人に1人の割合で徴発され,左右衛士府に属した。

 X ― 正  Y ― 正  X ― 正  Y ― 誤

 X ― 誤  Y ― 正  X ― 誤  Y ― 誤

問 4

 下線部ⓒに関連して,この制度の対象外とされた「辺要の地」にあたる国名 として正しいものを,次の~のうちから一つ選べ。

 伊予国  長門国  越後国  出羽国

(5)

問 5

  史料

A

に記された制度を実施した天皇が行 っ たことについて述べた次の文 X・ Yと, それに該当する語句a ~

dとの組合せとして正しいものを, 下

の ~のうちから一つ選べ。

X 国司の交替に際して,事務の引継ぎを監督させた。

Y 蝦夷の首長阿弖流為を降伏させ,胆沢に城を築いた。

a 勘解由使 b 検非違使 c 阿倍比羅夫 d 坂上田村麻呂

 X ― a  Y ―c  X ― a  Y ―d

 X ― b  Y ―c  X ― b  Y ―d

(6)

B 10

世紀から

11

世紀にかけての文化は,ⓓ国風文化とよばれる。文学では,か な文字が発達したことが大きな特徴であり,これによって,ⓔ人々の感情や感覚 を大和言葉で書き記すことができるようになった。彫刻の分野では,ⓕ阿弥陀如 来像が大量につくられた。絵画では,高野山聖衆来迎図のような来迎図が盛んに 描かれ,またそれとは別に,

をはじめとする画家たちによって,日本の

風物を題材とする大和絵も描かれるようになった。建築の世界では,貴族の住宅 が白木造や檜

わだ

ぶき

を特徴とした日本風建築である寝殿造になった。

問 6

 空欄

に入る人物として正しいものを,次の ~のうちから一つ 選べ。

6

 巨勢金岡  曇 徴  雪 舟  狩野元信

問 7

 下線部ⓓについて述べた次の文X・Yについて,その正誤の組合せとして正 しいものを,下の~のうちから一つ選べ。

X それまで受容した大陸文化を否定し,日本固有の文化をめざした。

Y 日本人の人情・嗜好にあった,素朴で質実な文化が形成された。

 X ― 正  Y ― 正  X ― 正  Y ― 誤

 X ― 誤  Y ― 正  X ― 誤  Y ― 誤

(7)

問 8

 下線部ⓔに関連して,かな文字の使用について述べた文として正しいものを,

次の~のうちから一つ選べ。

 朝廷が発する太政官符なども,漢字仮名交じり文が一般化した。

 最初の勅撰和歌集には,紀貫之による仮名序が付けられた。

 皇后定子に仕えた紫式部は,大作『源氏物語』を著した。

 男性は漢文を用いたので,かな文字による日記の作者は女性のみである。

問 9

 下線部ⓕに関連して,次の

写真

に関する以下の問い

に答えよ。

 

写真

の仏像が安置されている寺院として正しいものを,次の~のうち から一つ選べ。

  法成寺

  室生寺   平等院   薬師寺

(8)

 

写真

のような仏像が大量に制作された背景について述べた次の文X・Yに ついて,その正誤の組合せとして正しいものを,下の~のうちから一つ 選べ。

10

X 現世の不安から逃れようとする浄土教が流行していた。

Y 空也は, 『往生要集』を著して念仏往生の教えを広めた。

  X ― 正  Y ― 正

  X ― 正  Y ― 誤

  X ― 誤  Y ― 正

  X ― 誤  Y ― 誤

(9)

第 2 問  次の史料A・文章Bを読み,下の問い(

問 1

10

)に答えよ。 (史料は,一 部省略したり,書き改めたりしたところもある。)

 ⓐ関東より六波羅に送らるる御事書の法 一 

を 停ちょう

すべき事

 右,

の道,年を逐

って加増す。棄

て置くの輩

(注1)

多く濫

らん

(注2)

に疲れ,

とく

の仁

じん(注3)

なお

あん

しがたし。諸人の侘

てい(注4)

,職

もと

として此

れに由

る。自

こん

以後これを停止すべし。・・・

一 質券売買地の事

 右,所領を以

もっ

て或

ある

いは質券に入れ流し,或いは売買せしむるの条,御家人等侘

の 基

もとい

なり。向

きょう

こう

に於いては,停止に従ふべし。以前沽

きゃく

(注5)

の分に至りては,

本主 領

りょうじょう

掌 せしむべし。ⓑ但

ただ

し,或いは御

おんくだし

下 文

ぶみ

・下

じょう

状 を成し給ひ,或いは知 行廿箇年を過ぐるは,公私の領を論ぜず,今更相違有るべからず。・・・

 次に非御家人・ⓒ凡下の輩の質券買得地の事。年紀を過ぐると 雖

いえど

も,売主知 行せしむべし。・・・

(『東寺百合文書』)

(注1) 棄て置くの輩:訴訟で主張が認められなかった者。

(注2) 濫訴:みだりに訴えること。

(注3) 得理の仁:訴訟で主張が認められた者。

(注4) 侘傺:困窮する。

(注5) 沽却:売却。

問 1

 空欄

に入る語句として正しいものを,次の ~のうちから一つ 選べ。

11

 強 訴

 沙 汰

 越 訴

 徳 政

(10)

問 2

 下線部ⓐに関連して,この法令が出された時に執権であった人物として正し いものを,次の~のうちから一つ選べ。

12

 北条時頼  北条時宗  北条貞時  北条高時

問 3

 下線部ⓑについて述べた次の文X・Yについて,その正誤の組合せとして正 しいものを,下の~のうちから一つ選べ。

13

X 所領の買主が御家人である場合の規定である。

Y 「廿箇年」は,御成敗式目に定められた期間である。

 X ― 正  Y ― 正  X ― 正  Y ― 誤

 X ― 誤  Y ― 正  X ― 誤  Y ― 誤

問 4  

下線部ⓒに関連して, 「凡下の輩」とは侍身分ではない一般庶民のことをいう が,ここでは金融業者のことを表している。鎌倉時代の金融業者として正しい ものを,次の~のうちから一つ選べ。

14

 問 丸  負 名  蔵 元  借 上

問 5  

史料Aの法令が出された背景となる御家人の窮乏化について述べた文として

誤っているもの

を,次の~のうちから一つ選べ。

15

 蒙古襲来ののち,幕府は御家人に十分な恩賞を与えることができなかった。

 分割相続の繰り返しによって所領が細分化していた。

 幕府が御家人に課した段銭の負担が極めて重かった。

 貨幣経済の進展が実質収入を減少させていた。

(11)

 室町時代には,ⓓ農業の生産力が増大し,米以外にもさまざまな作物が生産さ れ,その作物を原料とするⓔ手工業も発達した。つくられた農産物や手工業品は 各地の市で売却されて商品となった。そういった取引が盛況になるにつれて,市 日の回数も増し,応仁の乱の後には月に

回が一般的となった。市での 取引にはⓕ貨幣が用いられた。参加する商工業者たちはⓖ座を結成して保護を得 ていたが,戦国時代には,座が経済の発展を阻害していると考えられ,大名によ り楽市・楽座が行われることもあった。

問 6

 空欄

に入る数字として正しいものを,次の ~のうちから一つ 選べ。

16

 3  6  8  12

問 7

 下線部ⓓに関連して,室町時代の農業をめぐる状況について述べた文として

誤っているもの

を,次の~のうちから一つ選べ。

17

 二毛作が東国にも普及した。

 畿内では三毛作を行うところもあった。

 早

・中

なか

・晩

おく

の作付けが普及した。

 下肥に代わって刈敷が用いられるようになった。

(12)

問 8

 下線部ⓔに関連して,室町時代の特産品について述べた文として正しいもの を,次の~のうちから一つ選べ。

18

 播磨の杉すい

ばら

紙など,和紙の生産が増加した。

 加賀の西陣織など,高級絹織物が生産された。

 美濃では,瀬戸焼とよばれる陶器が生産された。

 尾張の長おさ

ふね

などで,日本刀が生産された。

問 9

 下線部ⓕに関して述べた次の文a~dについて,正しいものの組合せを,下 の~のうちから一つ選べ。

19

a 宋銭に加え,新たに明銭が輸入されて使われるようになった。

b 室町幕府は銭の鋳造を試みたが,私鋳銭とみなされて使われなかった。

c 私鋳銭などの悪銭を嫌い,精銭を選ぶ撰銭が行われた。

d 幕府や戦国大名は,悪銭を選別・排除するために撰銭を奨励した。

 a・c  a・d  b・c  b・d

(13)

問10

 下線部ⓖに関連して,各種の座について述べた文として正しいものを,次の

~のうちから一つ選べ。 20

 祇園社を本所とする 麴こうじ

座は,京都市中の麴を独占的に製造・販売した。

 北野社を本所とする綿座は,綿織物の原料の木綿の流通を独占した。

 蔵人所を本所とする灯とう

にん

(鋳

)は,関銭免除の特権をもっていた。

 石清水八幡宮を本所とする油座は,原料の菜種購入の独占権をもっていた。

(14)

(下 書 き 用 紙)

 日本史Bの試験問題は次に続く。

(15)

第 3 問  次の文章A・史料Bを読み,下の問い(

問 1

)に答えよ。 (史料は,一 部省略したり,書き改めたりしたところもある。)

A 3代将軍徳川家光以降の江戸幕府による外交政策は「鎖国」と称されてきた。

「鎖 国」という言葉は,19 世紀初頭にケンペルの『日本誌』を訳した

が用い たのが始まりである。とはいえ,江戸時代を通じて長崎にⓐオランダ人や中国人 が来ていたことは,周知の事実である。またこの期間は,ⓑ四つの窓口を通して 異国・異民族と交流していた。その意味では,四つの玄関口をもつ「鎖国」だっ たとも言える。四つの窓口では,交流の対象とする異国・異民族はそれぞれ限定 されており,そこでの貿易・交流は,直接的あるいは間接的にⓒ幕府の統制下に 置かれることになっていた。なお,幕府の為政者が「鎖国」という言葉を用いる のは,江戸後期のⓓ欧米列強の接近をきっかけとしてである。

問 1

 空欄

に入る人物として正しいものを,次の ~のうちから一つ 選べ。

21

 杉田玄白  桂川甫周  志筑忠雄  西川如見

(16)

問 2

 下線部ⓐに関連して,オランダが対日貿易を独占するに至るまでに起こった,

ヨーロッパ諸国の日本からの撤退について述べた次の文Ⅰ~Ⅲについて,古 いものから年代順に正しく配列したものを,下の~のうちから一つ選べ。

22

Ⅰ イギリス商館が平戸から撤退した。

Ⅱ ポルトガル船の来航が禁じられた。

Ⅲ スペイン船の来航が禁じられた。

 Ⅰ ― Ⅱ ― Ⅲ  Ⅰ ― Ⅲ ― Ⅱ  Ⅱ ― Ⅰ ― Ⅲ

 Ⅱ ― Ⅲ ― Ⅰ  Ⅲ ― Ⅰ ― Ⅱ  Ⅲ ― Ⅱ ― Ⅰ

問 3

 下線部ⓑに関して述べた次の文a~dについて,正しいものの組合せを,下 の

のうちから一つ選べ。

23

a 長崎には,徳川綱吉の時代に唐人屋敷が設置された。

b 薩摩は,琉球王国を滅ぼして,明・清との朝貢貿易を手中に収めた。

c 日朝貿易は,対馬藩主の宗氏と朝鮮国王との己酉約条によって,宗氏の管

理下に置かれた。

d 蝦夷地では,松前藩によって,耕地を区切ってアイヌ人に耕作をさせる場

所請負制がとられた。

 a・c  a・d  b・c  b・d

(17)

問 4

 下線部ⓒに関連して,次の

史料

は,幕府の直轄都市である長崎での貿易を制 限するために出された法令の一部である。この

史料

の法令を制定した人物とし て正しいものを,下の~のうちから一つ選べ。

24

史料

一 唐人方商売の法, 凡

およそ

一年の船数,口

くち

ぶね(注1)

・奥

おく

ぶね(注2)

合せて三拾艘

そう

, すべて銀高六千貫目に限り,其内銅三百万斤を相渡すべき事。・・・

一  阿

ラン

じん

商売の法, 凡一年の船数弐

そう

, 凡

すべ

て銀高三千貫目限り, 其内銅 百五拾万斤を渡すべき事。・・・

(『教令類纂』)

 (注1) 口船:中国本土から来る船。

 (注2) 奥船:南方地域から来る船。

 柳沢吉保  新井白石  田沼意次  松平定信

問 5

 下線部ⓓについて述べた文として正しいものを,次の~のうちから一つ 選べ。

25

 ロシア人プチャーチンは,根室に来航して,通商を求めた。

 ロシア人レザノフは,エトロフ島の割譲を要求した。

 フランス船フェートン号が,オランダ船の拿

のために長崎港へ侵入した。

 アメリカ船モリソン号が,漂流民をともなって来航したが打ち払われた。

(18)

 ⓔ今ノ世ノ諸 侯 ハ,大モ小モ,皆 首 ヲタレテ町人ニ無 心

(注1)

ヲイヒ,ⓕ江戸,

京都,大坂,其

その

ほか

しょ

しょ

ノ富商ヲ 憑

たのん

デ,其続

つづ

ケ 計

ばかり

ニテ世ヲ渡ル。邑

むら

いり(注2)

ヲバ

ことごと

ク其

その

ほう

ニ振

ふり

ケ置テ,収納ノ時

せつ

ニハ,子

せん

ヨリ倉ヲ封

ふう

ズル 類

たぐい

也。子銭 家トハ,金銭ヲ借ス者ヲ云

フ。邑入ニテ 償

つぐな

ヒテモ猶

なお

ラズ,常ニ債

さい(注3)

ヲ責

せめ

ラレテ,其罪ヲ謝スルニ安キ心モナク,子銭家ヲ見テハ,鬼

じん

ヲ畏

おそ

ルヽ如

ごと

ク,士 ヲ忘

わす

レテ町人ニ俯

ふく(注4)

シ,或

あるい

ハ 重

じゅう

だい

ノ宝

ほう

ヲ典

てん

とう(注5)

シテ時

とき

ノ急ヲ免

まぬ

カレ,

にん

ヲバ飢

うや

シテ,子銭家ヲバ珍

ちん

ぜん

ニテ 饗

きょう

シ,或ハ子銭家トテ,故

ゆえ

モナキ 商

しょう

やから

ニ,禄

ろく

ほう

ヲ与へテ家臣ノ列ニ入レ・・・

(『ⓖ経済録』)

(注1) 無心:借金をすること。

(注2) 邑入:領地からの年貢収入。

(注3) 債:負債,借金。

(注4) 俯伏:頭を下げる。

(注5) 典当:借金の担保にすること。

問 6

 下線部ⓔに関連して,諸大名が困窮した理由について述べた文として

誤って いるもの

を,次の~のうちから一つ選べ。

26

 新田開発が禁じられており,年貢収入の増加が困難だった。

 米価が安く,諸物価は高騰していた。

 都市において消費的な生活を送っていた。

 江戸の藩邸を維持しなければならなかった。

問 7

 下線部ⓕに関連して,江戸・京都・大坂を拠点とする商人として

誤っている もの

を,次の~のうちから一つ選べ。

27

(19)

問 8 下線部ⓖに関連して,この本の著者として正しいものを,次の~のうち から一つ選べ。 28

 本多利明  太宰春台  大蔵永常  荻生徂徠

(20)

問 9

 史料Bに見られる諸大名の困窮を背景に,寛政期前後には諸藩で藩政改革が 行われ,藩士の子弟教育のために藩校の設立や再興が進められた。藩校につい て述べた次の文X・Yと,それに該当する地図上のa~dとの組合せとして正 しいものを,下の~のうちから一つ選べ。

29

X 興譲館とよばれ,織物生産などの殖産興業を進めた藩主が,細井平

へいしゅう

洲 を 招いて再興した。

Y 時習館とよばれ,養蚕や植林などの殖産興業を進めた藩主が,文武奨励の ために設立した。

 X ―

a  Y ―c

 X ―

a  Y ―d

(21)

第 4 問

 

次の文章A・Bを読み,下の問い(

問 1

)に答えよ。

 明治六年の政変で下野したⓐ征韓派の参議のうち,西郷隆盛を除く4人は,在 野の知識人とともに

を結成して, 民撰議院設立の建白書を提出した。

この建白書は政府に無視されたため,実現には至らなかったが,提出をきっかけ に西日本各地で民権団体が生まれ,やがて各地の民権団体を束ねる全国結社の設 立が叫ばれるようになった。このことは政府への圧力となり,ⓑ漸次立憲政体樹 立の詔を出させるが,ⓒ弾圧法規によって運動の展開は難しくなった。

問 1

 空欄

に入る語句として正しいものを,次の ~のうちから一つ 選べ。

30

 愛国社

 立志社

 愛国公党

 国会期成同盟

問 2

 下線部ⓐに関連して,征韓論の背景について述べた文として正しいものを,

次の~のうちから一つ選べ。

31

 1871

年に,朝鮮で琉球漂流民殺害事件が発生した。

 朝鮮は,イギリスなどと通商条約を締結していた。

 朝鮮は,日本の交渉態度を不満として正式な交渉には応じなかった。

 大久保利通は,西郷隆盛の使節派遣に反対し,即時派兵を主張した。

(22)

問 3

 下線部ⓑに関連して,この詔によって設立されることになったものとして

誤っているもの

を,次の~のうちから一つ選べ。

32

 元老院  枢密院  大審院  地方官会議

問 4

 下線部ⓒに関連して,この時出された弾圧法規の条文として正しいものを,

次の~のうちから一つ選べ。

33

 皇居又ハ行あん

ざい

所ヲ 距

へだた

ル三里以内ノ地ニ住居又ハ寄

しゅく

宿 スル者ニシテ,内乱 ヲ陰

いん

ぼう

シ又ハ 教

きょう

シ又ハ治安ヲ妨害スルノ 虞

おそれ

アリト認ムルトキハ,警視総 監又ハ地方長官ハ内務大臣ノ認可ヲ経,期日又ハ時間ヲ限リ退去ヲ命シ, ・・・

 同盟解かい

もしく

若 ハ同盟罷

ぎょう

業 ヲ遂

すい

こう

スルカ為

ため

,使用者ヲシテ労務者ヲ解雇セシ メ若ハ労務ニ従事スルノ申込ヲ拒絶セシメ,又ハ労務者ヲシテ労務ヲ停廃セ シメ若ハ労務者トシテ雇傭スルノ申込ヲ拒絶セシムルコト・・・

 政治ニ関スル事項ヲ講こう

だん

ろん

スル為

メ公衆ヲ集ムル者ハ,開会三日前ニ講 談論議ノ事項,講談論議スル人ノ姓名,住所,会

かい

どう

ノ場所,年月日ヲ 詳

しょう

シ,

其会主又ハ会長,幹事等ヨリ管

かん

かつ

警察署ニ届出テ,其認

にん

ヲ受クヘシ。

 凡およ

ソ事実ノ有

ヲ論セス人ノ栄

よい

ヲ害スヘキノ行事ヲ摘

てき

はつ

公布スル者,之

ヲ讒

ざん

トス。人ノ行事ヲ挙

あぐ

ルニ非

あら

スシテ悪名ヲ以テ人ニ加へ公布スル者,之

ヲ誹

ぼう

トス。

(23)

 日露戦争後の日本は,ⓓ列強が韓国に対する日本の指導権を認めたことを背景 に, ⓔ韓国を支配下に置く外交政策を推し進めた。

1910

年には韓国併合条約を 結び,朝鮮を植民地化し,

を初代の総督とする朝鮮総督府を設置した。

中国東北部であるⓕ満州に対する進出も本格化し,それに反発するアメリカとの 関係が悪化した。これに対して,日本は日露協約を締結して,ロシアとの協調で 東アジアの権益を確保しようとした。国内では,第2次桂太郎内閣が,日露戦争 の結果生じた状況に戊申詔書を出すなどして対処し,社会主義者を弾圧する一方,

といった社会政策を実施した。

問 5

 空欄

に入る人物として正しいものを,次の~

のうちから一つ

選べ。

34

 山県有朋  小村寿太郎  寺内正毅  樺山資紀

問 6

 空欄

に入る語句として正しいものを,次の~

のうちから一つ

選べ。

35

 工場法の制定  労働組合結成の容認

 地租軽減の実施  勧業銀行の設立

問 7

 下線部ⓓについて述べた文として

誤っているもの

を,次の~のうちから 一つ選べ。

36

 ロシアは,ポーツマス条約で,日本の韓国に対する指導・監督権を認めた。

 イギリスは,第2次日英同盟協約で,日本の韓国に対する保護権を認めた。

 アメリカは,桂・タフト協定で,日本の韓国に対する指導権を認めた。

(24)

問 8

 下線部ⓔに関連して,朝鮮を植民地化する過程で起きた出来事について述べ た次の文Ⅰ~Ⅲについて,古いものから年代順に正しく配列したものを,下の

~のうちから一つ選べ。 37

Ⅰ ハーグ密使事件が起きた。

Ⅱ 伊藤博文が安重根によって暗殺された。

Ⅲ 統監府が設置された。

 Ⅰ ― Ⅱ ― Ⅲ  Ⅰ ― Ⅲ ― Ⅱ  Ⅱ ― Ⅰ ― Ⅲ

 Ⅱ ― Ⅲ ― Ⅰ  Ⅲ ― Ⅰ ― Ⅱ  Ⅲ ― Ⅱ ― Ⅰ

問 9

 下線部ⓕについて述べた次の文X・Yについて,その正誤の組合せとして正 しいものを,下の~のうちから一つ選べ。

38

X 遼東半島南部の租借地を統治するために関東都督府が置かれた。

Y 満州の鉄道経営と産業開発のために東洋拓殖会社が設立された。

 X ― 正  Y ― 正  X ― 正  Y ― 誤

 X ― 誤  Y ― 正  X ― 誤  Y ― 誤

(25)

1)「ガール水道橋」 写真:アフロ

2)「ジッグラト」 写真:アフロ

3)「パルテノン神殿」 写真:アフロ

4)「ペルセポリス」 写真:アフロ

2020年度一般入学試験前期日程(2月1日)【世界史B】

1)「アルハンブラ宮殿の「獅子の庭」」 写真:アフロ

2020年度一般入学試験前期日程(2月2日)【世界史B】

1)「ミケランジェロの「ダヴィデ像」」

提供:熊谷直夫/アフロ

2020年度一般入学試験後期日程【世界史B】

1)「サンコレ・モスク」          写真:アフロ 2)「仏国寺 多宝塔」 写真:アフロ 3)「ケルン大聖堂」 写真:アフロ 4)「マチュ=ピチュ」 写真:アフロ

1)「阿弥陀如来坐像」 平等院

2020年度一般入学試験前期日程(2月1日)【日本史B】

1)「誉田御廟山古墳」 写真:アフロ

2)「前島密(切手)」 写真:アフロ

2020年度一般入学試験前期日程(2月2日)【日本史B】

1)「都久夫須麻神社本殿」 本橋昴明/アフロ 2)「鷹見泉石像」

東京国立博物館蔵 Image: TNM Image Archives

2020年度一般入学試験後期日程【日本史B】

1)「伯耆国河村郡東郷庄之図」

東京大学史料編纂所所蔵模写 2)「桂離宮」       写真提供:宮内庁京都事務所

参照

関連したドキュメント

本県は、島しょ県であるがゆえに、その歴史と文化、そして日々の県民生活が、

あれば、その逸脱に対しては N400 が惹起され、 ELAN や P600 は惹起しないと 考えられる。もし、シカの認可処理に統語的処理と意味的処理の両方が関わっ

累積ルールがない場合には、日本の付加価値が 30% であるため「付加価値 55% 」を満たせないが、完全累 積制度があれば、 EU で生産された部品が EU

10.業務経歴を記載した書類

Ⅲで、現行の振替制度が、紙がなくなっても紙のあった時に認められてき

非原産材料 加工等 産品 非原産材料に特定の加工工程がほど こされれば、実質的変更があったとす る基準. ⇒我が国の多くの

非原産材料 加工等 産品 非原産材料に特定の加工工程がほど こされれば、実質的変更があったとす

平成 24 年度から平成 26 年度の年平均の原価は、経営合理化の実施により 2,785