• 検索結果がありません。

地理歴史・公民・理科〔

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "地理歴史・公民・理科〔"

Copied!
29
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

─   1   ─

地理歴史・公民・理科 世界史 物理基礎・化学基礎・生物基礎

B

,日本史

B

,政治・経済

(試験時間 60分)

 この問題冊子には, 「 世界史

B」

日本史

B」

政治・経済 」の3科目及び「 理科(物理 基礎・化学基礎・生物基礎) 」を掲載しています。解答する科目を間違えないように 選択しなさい。

注 意 事 項

1

 試験開始の合図があるまで,この問題冊子の中を見てはいけません。

2

  この注意事項は,問題冊子の裏表紙にも続きます。問題冊子を裏返して必ず読み なさい。ただし,問題冊子を開いてはいけません。

3

 この問題冊子は,117 ページあります。出題科目,ページ及び選択方法は,下表 のとおりです。

出 題 科 目 ペ ー ジ 選 択 方 法

地 理 歴 史 ・ 公 民

世 界 史 B

4

27

 左の3科目のうち 科目を選択して 解答す 日 本 史 B

28

49

る。

政 治 ・

経 済 50

71

理科 物理基礎・化学基礎・ 生物基礎

74

117

 試験時間内に左の3科 目のうち 2 科目を選択し 解答する。

4

 試験中に問題冊子の印刷不鮮明,ページの落丁・乱丁及び解答用紙の汚れ等に気 付いた場合は,手を挙げて監督者に知らせなさい。

5

 「地理歴史・公民」の科目を選択する者は 「地理歴史・公民解答用紙」 を, 「理科」

の科目を選択する者は 「理科解答用紙」 を使用しなさい。

「理科」は解答用紙1枚で2科目を解答します。解答の順番は問いません。解答 時間(60 分)の配分は自由です。

裏表紙へ続く,裏表紙も必ず読むこと。

20クマS 地歴公民・理科.indb 1 2019/11/11 14:07:36

(2)

① 

試験コード欄・座席番号欄

試験コード・座席番号

(数字)を

記入

し,さらにその下のマーク欄に

マーク

し なさい。

正しくマークされていない場合は,採点できないことがあります。

② 

氏名欄

氏名・フリガナ

記入

しなさい。

③ 

解答科目欄

解答する科目

を一つ選び,科目名の右のに

マーク

しなさい。

マークされてい ない場合又は複数の科目にマークされている場合は,0点

となります。

7 解答は,解答用紙の解答欄にマークしなさい。例えば,

10

と表示のある問 いに対してと解答する場合は,次の(例)のように

解答番号10

解答欄

のに

マー

しなさい。

(例)

解答

番号 解  答  欄

10

         

8 問題冊子の余白等は適宜利用してよいが,どのページも切り離してはいけません。

9 試験終了後,問題冊子は持ち帰りなさい。

(3)

20クマS 地歴公民・理科.indb 2 2019/11/11 14:07:36

(4)
(5)

─   4   ─

解答番号

36

第 1 問  ローマ帝国は,古代のイタリア半島の都市国家から地中海の全域に及ぶ 領域国家へと発展した。古代ローマについて述べた次の文章A~Cを読み,下の問 い( 問 1 )に答えよ。

A ローマは前 509

年に王政から共和政に移行したとされ,その体制は,貴族(パ トリキ)によって構成される最高の立法機関としての元老院と統領(コンスル)を 筆頭とした政務諸官で構成され,後に平民(プレブス)のみで構成される平民会 が設けられた。共和政ローマは,貴族を中心とした支配体制に対する平民による

①身分闘争の過程であった。他方,ローマの対外政策は軍事的征服のみではなかっ たが,前3世紀半ばからの3度にわたる②ポエニ戦争の勝利によって,ローマは 地中海世界における覇権を確立した。しかし対外発展の一方で領域内における諸 矛盾が表面化し,ローマ軍の中核であった中小農民の没落が顕著になった。その 後は③約1世紀に及ぶ内乱状態となり,深刻な社会不安を招いた。

問 1  下線部①について述べた文として正しいものを,次の~のうちから一つ 選べ。

 ローマ最古の成文法として,ドラコンの法が制定された。

 平民の保護のために,独裁官が設置された。

 リキニウス=

セクスティウス法で,コンスルの一人は平民から選出される ことになった。

 リュクルゴスの制により,平民会の議決が元老院の承認なしで国法となっ

た。

20クマS 地歴公民・理科.indb 4 2019/11/11 14:07:36

(6)

問 2  下線部②に関連して,ローマが第1回ポエニ戦争で獲得した島の名前と,そ の位置を示す次の地図中のaまたはbとの組合せとして正しいものを,下の

~のうちから一つ選べ。

b

 シチリア島 ―

 シチリア島 ―

 キプロス島 ―

 キプロス島 ―

問 3  下線部③に関連して,この時期の出来事について述べた文として正しいもの を,次の

のうちから一つ選べ。 3

 同盟市戦争は,最終的にマリウスによって鎮圧された。

 剣闘士のスパルタクスは,多くの奴隷を指導して反乱を起こした。

 第1回三頭政治に参加したポンペイウスは,パルティア遠征で戦死した。

 レピドゥスが,アクティウムの海戦でアントニウス・クレオパトラの連合

軍を破った。

(7)

─   6   ─

B オクタウィアヌスは前27

年に元老院からアウグストゥスの尊称を受けて元首 政を開始し,これ以後ローマは帝政となった。この後,④五賢帝時代が終了する までの約2世紀の間, ローマ帝国は最盛期を迎えた。経済活動も活発化し,⑤イ ンドとの季節風交易も行われ,アジアの香辛料や絹などがもたらされた。しかし 2世紀末頃から帝国の政治は乱れ始め,その支配は動揺した。そのような危機に 対処するために3世紀末にディオクレティアヌス帝が専制君主政を導入し,4世 紀前半の⑥コンスタンティヌス帝はその体制を継承した。彼らの政策によって帝 国の退潮は一時回復したが,395 年に帝国は東西に二分され,476 年に西ロー マ 帝国は滅亡した。

問 4  下線部④について,これらの皇帝について述べた次の文aとbの正誤の組合 せとして正しいものを,下の~のうちから一つ選べ。

a トラヤヌス帝の時代に,ローマ帝国は最大版図となった。

b アントニヌス=

ピウス帝はストア派哲学者で, 『自省録』を著した。

 a

― 正  b ― 正

 a

― 正  b ― 誤

 a

― 誤  b ― 正

 a

― 誤  b ― 誤

20クマS 地歴公民・理科.indb 6 2019/11/11 14:07:36

(8)

問 5  下線部⑤に関連して,東南アジアや西方との交易で繁栄したサータヴァーハ ナ朝について述べた文として正しいものを,次の~のうちから一つ選べ。

 アショーカ王の時代に,南部を除くインドの統一に成功した。

 デカン高原を中心にしたアーンドラ族の王朝で,バラモン教などが保護さ

れた。

 チャンドラグプタ2世の時代に北インドを統一し,全盛期となった。

 ハルシャ王が北インドを統一し,宗教・学芸を保護した。

問 6  下線部⑥について,この皇帝が行った政策について述べた文として正しいも のを,次の~のうちから一つ選べ。 6

 ブリタニアに長城を築くなど,属州の発展と安寧に努めた。

 帝国を四分して,2人の正帝と2人の副帝で分担して統治した。

 皇帝崇拝を拒否したキリスト教徒の大迫害を行った。

 税収を確保するため,コロヌスの移動を禁止する法令を出した。

(9)

─   8   ─

 ローマの帝政初期には特に⑦ラテン文学が全盛期となり,いくつかの年代記も 著された。また,ローマの市民法は帝政期に入ると全体的な性格を有するように なり,帝国内のあらゆる民族に共通する万民法が成立した。これはさらにストア 哲学の自然法も採り入れて,普遍的な法となった。他方,ローマ人は⑧土木建築 に優れ,さまざまな社会資本を整備し,多くの公共建築物を建造した。さらにロー マ人の宗教はギリシア人と同様に多神教であったが,帝国内にはエジプトやシリ アの密儀宗教も広く普及し,マニ教も東方から流入した。その一方で, ⑨キリス ト教もしだいに領域内に広まっていった。

問 7  下線部⑦について述べた文として 誤っているもの を,次の~のうちから 一つ選べ。

 カエサルは,自らのガリア遠征の記録を『ガリア戦記』として著した。

 キケロは政治家・散文家で,

『国家論』を著して混合政体を最良とした。

 ホラティウスはアウグストゥス時代の叙情詩人で,

『叙情詩集』を著した。

 プルタルコスはローマの歴史家で,

『ローマ建国史』を著した。

20クマS 地歴公民・理科.indb 8 2019/11/11 14:07:36

(10)

問 8  下線部⑧に関連して,古代ローマ時代の建築物にあたる図版として正しいも のを,次の~のうちから一つ選べ。

 

 

問 9  下線部⑨に関連して,古代ローマ時代のキリスト教について述べた文として 正しいものを,次の

のうちから一つ選べ。

 属州ユダヤの総督であるピラトは,ユダヤ人の圧力によってイエスを処刑

した。

 迫害されたキリスト教徒は,パンテオンと呼ばれた地下墓所を礼拝所とし

た。

 ニケーア公会議で,教義を統一するためにアリウス派が正統とされた。

 ユリアヌス帝は,キリスト教を国教とする勅令を出した。

(11)

─   10   ─

第 2 問   奴隷とそれに関する制度は古くから洋の東西を問わず存在し, 歴史上で 多様な役割を担ってきた。奴隷やそれに関連する制度について述べた次の文章A~

Cを読み,下の問い(

問 1 )に答えよ。

 古代ギリシアでは,債務奴隷,戦争捕虜,①ギリシア語を話すことができない

「蛮族」が主に家内奴隷として使用された。スパルタでは,征服した隣接地域の 非ドーリア系住民を として所有地を耕作させた。中世ヨーロッパでは,

農業労働は農奴によって担われるようになったが,ガレー船の漕ぎ手のような労 働には受刑者や異教徒などの奴隷が用いられた。このようなガレー船の使用例に はスペイン,および神聖ローマ皇帝 ②カール5世からマルタ島を与えられたヨ ハネ騎士団などの連合艦隊がオスマン帝国を敗北させた の海戦がある が,以後,船の主力は帆船へと移行していった。

問 1  文章中の空欄

に入れる語の組合せとして正しいものを,

次の~のうちから一つ選べ。 10

 

― シュードラ    ― プレヴェザ

  ― シュードラ    ― レパント

 

― へイロータイ   ― プレヴェザ

 

― へイロータイ   ― レパント

20クマS 地歴公民・理科.indb 10 2019/11/11 14:07:44

(12)

問 2  下線部①に関連して,古代ギリシアの詩人について述べた文として正しいも のを,次の~のうちから一つ選べ。 11

 ホメロスは,

『アヴェスター』でトロイア戦争での英雄の活躍を描いた。

 へシオドスは,

『アエネイス』で勤労の大切さを説いた。

 サッフォーは,レスボス島出身の女性の叙情詩人で恋愛詩を作成した。

 アリストファネスは,

『アガメムノン』を著したアテネ三大悲劇詩人の1人 である。

問 3  下線部②に関連して,カール5世の時代の出来事について述べた文として正 しいものを,次の~のうちから一つ選べ。 12

 コンスタンツ公会議で,ルターが帝国追放処分となった。

 オスマン帝国のセリム1世によるウィーン包囲が行われた。

  新教派の諸侯や帝国都市の同盟と旧教派とのシュ マルカルデン戦争が起

こった。

 ヴォルムス協約で,ルター派が公認された。

(13)

─   12   ─

 本格的な黒人奴隷貿易の体制を作り上げたのは,③ポルトガルの商人であった。

その後,スペインやオランダ,さらにフランスやイギリスの商人もその貿易に参 入し,彼らはいわゆる「④大西洋三角貿易」で財産を築いた。また原料としての 綿花が重要性を増し,北アメリカ大陸の綿花プランテーションにも大量の黒人奴 隷が労働力として投入されたことには,⑤イギリスで産業革命が起こったことが 大きく影響している。現在,イングランド中西部の海港都市であるリヴァプール には世界文化遺産に登録されている歴史的建造物や倉庫群などがあるが,そのよ うな繁栄を支えた要因の一つも奴隷貿易であった。

問 4  下線部③に関連して,15 ~16 世紀のポルトガルについて述べた文として正 しいものを,次の~のうちから一つ選べ。 13

 「航海王子」ジョンのもとで,アフリカ西岸の探検が奨励された。

 バルトロメウ=

ディアスがカリカットに到達し,インド航路開拓に成功し た。

 マレー半島南西岸のイスラーム国家であるマラーター王国を占領した。

 中国南部のマカオに明朝から居住権を得て,対明貿易の拠点とした。

20クマS 地歴公民・理科.indb 12 2019/11/11 14:07:45

(14)

問 5  下線部④について,次の図版は「大西洋三角貿易」を模式化したものである。

各経路の空欄 に入れる語の組合せとして正しいものを,

下の~のうちから一つ選べ。 14

 

― 砂 糖   ― 武 器

  ― 砂 糖   ― タバコ

 

― 武 器   ― 砂 糖

 

― 武 器   ― タバコ

問 6  下線部⑤について述べた文として正しいものを,次の~のうちから一つ 選べ。 15

 ハーグリーヴズが飛び杼

(梭)を発明し,綿布の生産向上に貢献した。

 クロンプトンがミュール紡績機を発明し,高品質な綿糸が作られた。

 ワットが考案した蒸気機関に,ニューコメンが改良を加えた。

 フルトンがコークス製鉄法を開発して,高純度の製鉄を可能にした。

(15)

─   14   ─

C 19

世紀になると⑥人権思想の普及などで奴隷貿易が禁止され,奴隷制度も廃 止されるようになった。フランスの植民地であるサン

=

ドマングでは,奴隷の子 として生まれたトゥサン= ルヴェルチュールを指導者として黒人奴隷たちによる 独立運動が発生し,ハイチという国家が成立した。しかしながら, ヨーロッパや

⑦南北アメリカの地域から奴隷制度が消滅するまでには約1世紀を要した。イギ リスで奴隷貿易禁止の法律が制定されたのは

1807

年, 奴隷制度が廃止されたの は

1833

年である。さらに,⑧アメリカ合衆国で奴隷制度が廃止されたのは南北 戦争後の

1865

年,ブラジルでは

1888

年のことであった。

問 7  下線部⑥に関連して,17 ~18 世紀のヨーロッパの思想文化について述べた 文として正しいものを,次の~のうちから一つ選べ。 16

 ホッブズは『純粋理性批判』などを著して,ドイツ観念論哲学を展開した。

 ルソーは『哲学書簡』を著して,不平等に対する糾弾を行った。

 テュルゴーやダランベールが中心となって,

『百科全書』が編

へん

さん

された。

 ケネーは『経済表』を著して,農業を唯一の富の源泉とする重農主義を唱

えた。

20クマS 地歴公民・理科.indb 14 2019/11/11 14:07:45

(16)

問 8   下線部⑦に関連して, ラテンアメリカ諸国の独立について述べた次の文a とbの正誤の組合せとして正しいものを, 下の ~

のうちから一つ選べ。

17

a 植民地生まれの白人であるメスティーソが独立運動の中心となった。

b サン=

マルティンはチリを解放し,その独立に貢献した。

 a

― 正  b ― 正

 a

― 正  b ― 誤

 a

― 誤  b ― 正

 a

― 誤  b ― 誤

問 9  下線部⑧に関連して,この国の歴代の大統領の事績について述べた文として 正しいものを,次の~のうちから一つ選べ。 18

 モンローは,フランスからミシシッピ川以西のルイジアナを購入した。

 ジャクソンは,先住民に対する強制移住法を制定した。

 リンカンは,カンザス・ネブラスカ法を制定して奴隷制の可否を住民の決

定に委ねた。

 グラントは,自営農民育成のためにホームステッド法を制定した。

(17)

─   16   ─

第 3 問   中国では唐が崩壊すると新たな統一政権である宋が成立し, その時代に は江南の開発が進展し,米や絹などを取り扱う大商人が活躍するようになった。唐 末と宋について述べた次の文章A~Cを読み,下の問い( 問 1 )に答えよ。

A 唐の辺境防衛体制は,8世紀初めに,都護府制から藩鎮制への移行が始まった。

節度使は当初,辺境防衛体制の一環として設けられたが,①安史の乱後には内地 にも置かれるようになり,中国の大部分の地域がいずれかの節度使の領域に属す る状態になった。また節度使は,本来の兵権だけでなくしだいに民政や財政権も 掌握して,藩鎮と呼ばれるようになった。このような②藩鎮に対する唐の政策が 一時的に効果をあげたこともあったが,藩鎮の分権的傾向は強化され,唐の滅亡 の一因となった。唐の滅亡後の約50 年間に③華北では五つの王朝が興亡するが,

これらの王朝の建設者はいずれも節度使出身者で,藩鎮政権の延長上にあった。

問 1  下線部①について述べた文として正しいものを,次の~のうちから一つ 選べ。 19

 楊炎との権勢争いに敗れた安禄山が,それに反発して挙兵した。

 安禄山の死後,チベット系の武将である史思明が指導者となった。

 この反乱は,唐から要請を受けたキルギスの援助を得て平定された。

 この反乱で,均田制をはじめとした律令国家体制が崩壊した。

20クマS 地歴公民・理科.indb 16 2019/11/11 14:07:45

(18)

問 2  下線部②に関連して,唐代半ばから実施された制度について述べた文として 正しいものを,次の~のうちから一つ選べ。 20

 土地所有者が夏と秋の年2回,資産に応じて銭納する両税法が行われた。

 国が耕作者の集団を官有地に導入して耕作させる,屯田制が行われた。

 身分に応じて土地所有の上限を定め,兵役などを課す占田・課田法が行わ

れた。

 丁男1人ごとに租・調・庸の3種類の税が課される,租調庸制が行われた。

問 3  下線部③について,この五つに含まれる王朝が年代の古いものから順に正し く配列されているものを,次の~のうちから一つ選べ。 21

 後 周 →

後 晋 → 後 梁

 後 周 → 後 梁 → 後 晋

 後 晋 →

後 周 → 後 梁

 後 晋 →

後 梁 → 後 周

 後 梁 →

後 晋 → 後 周

 後 梁 → 後 周 → 後 晋

(19)

─   18   ─

B 宋は建国当初から,五代の武断政治の風潮や分権的傾向を一掃して中央集権化

を推進した。そのため,宋は中央・地方を通じて,武官が占めていた官職に文官 を多く登用して④文治主義を進めた。他方,こうした傾向とは逆に,宋の北辺や 西北辺を拠点とした⑤周辺勢力との軍事的緊張が増大し,それに対処するために 膨大な数の軍隊を配置する必要があり,そのために軍事費は増加の一途を辿っ た。このような軍事費の増大を一因とする財政問題の解決を試みたのが,一連 の⑥王安石の改革であった。

問 4  下線部④に関連して,文治主義を支えた制度の一つである科挙について述べ た文として正しいものを,次の~のうちから一つ選べ。 22

 北魏では,官僚を選抜するための科目試験による登用制度として開始され

た。

 元では中央政府の要職をモンゴル人が占めたため,科挙は一切実施されな

かった。

 明では,皇帝自らが行う最終試験である殿試が創設された。

 清では近代化改革の一環として,科挙の廃止が断行された。

問 5  下線部⑤に関連して,中国周辺の歴史上の王朝について述べた文として正し いものを,次の~のうちから一つ選べ。 23

 契丹人の耶律大石が,モンゴル東部から中国東北地方の地域に遼を建てた。

 タングート人の李世民が,興慶府を都として西夏を建てた。

 女真人の完顔阿骨打が,中国東北地方に金を建てた。

 チャンドラグプタが,チベットを統一して吐蕃を建てた。

20クマS 地歴公民・理科.indb 18 2019/11/11 14:07:45

(20)

問 6  下線部⑥について,次の文章は王安石の新法の一部について述べたものであ る。文章中の空欄 に入れる語の組合せとして正しいもの を,下の~のうちから一つ選べ。 24

  法は,植え付け時期に貧しい小農民を対象に穀物や資金を低利で貸 し付け,収穫時期に返済させるものであった。 法は,各地の特産物を 政府が買い上げ,それらが不足する地域で転売することで物価の安定と流通の 円滑化を図るものであった。

 

― 青 苗   ― 均 輸

 

― 青 苗   ― 保 甲

 

― 市 易   ― 均 輸

 

― 市 易   ― 保 甲

(21)

─   20   ─

C 木版印刷は唐の初め頃に発明され,当初は字典や暦などが,後には儒教のテキ

ストなども印刷されるようになり,

10

世紀前半には一般に普及した。

11世紀には,

ひっ

しょう

が膠

こう

でい

活字を発明して印刷術に革新をもたらした。 この技術は⑦朝鮮半島 に伝わり,金属活字で などの仏典が印刷された。他方,中国では木簡・

竹簡などに文字を記していたが,後漢時代に蔡倫が,すでに使用されていた紙の 製法に改良を加えて安価な生産を可能にした。8世紀半ばの の戦いで 唐の紙

かみ

すき

工が⑧イスラーム側の捕虜となり,製紙法が西方に伝えられた。また,

火薬は錬金術の副産物として作られたとされるが,宋代には軍事的にも利用され,

火砲などが製造された。さらにモンゴル軍によって攻城戦に使用されたことで,

火薬が西方に伝わったとされる。

間 7  文章中の空欄

に入れる語の組合せとして正しいものを,

次の

のうちから一つ選べ。 25

 

―「奥義書」   ― タラス河畔

 

―「奥義書」   ― トゥール・ポワティエ間

 

―『大蔵経』   ― タラス河畔

 

―『大蔵経』   ― トゥール・ポワティエ間

問 8  下線部⑦に関連して,朝鮮半島の歴史について述べた文として正しいものを,

次の~のうちから一つ選べ。 26

 前漢の武帝が,敦煌郡などの朝鮮4郡を設置した。

 新羅の時代に,都の金城の郊外に雲崗石窟寺院が創建された。

 高麗の時代には,特権的身分制度である骨品制が行われた。

 朝鮮王朝では,唯一の中国の伝統文化の継承者という小中華の思想が現れ た。

20クマS 地歴公民・理科.indb 20 2019/11/11 14:07:45

(22)

問 9  下線部⑧に関連して,初期イスラーム史上の出来事について述べた文として 正しいものを,次の~のうちから一つ選べ。 27

 預言者ムハンマドは,メディナからメッカへ移住したヒジュラを行った。

 正統カリフ時代に,ニハーヴァンドの戦いでササン朝軍を撃破した。

 ウマイヤ朝は,イベリア半島を支配していた東ゴート王国を滅ぼした。

 アッバース朝のハールーン=

アッラシードは,都のバグダードを建設した。

(23)

─   22   ─

第 4 問  1848 年革命の後, 列強諸国が国内問題に専念する間にイタリアやドイツ は統一国家の樹立に成功し,19 世紀後半には新たな形での列強体制が形成された。

イタリアの統一とその後の状況について述べた次の文章A~Cを読み,下の問い( )に答えよ。

 ①ナポレオンの没落後に開催されたウィーン会議でヨーロッパ諸国の国境が決 定され,イタリアではロンバルディアとヴェネツィアがオーストリアによって領 有された。②ウィーン体制に対して反発する動きはヨーロッパの各地で勃発した が,五国同盟の諸国によって弾圧された。様々な勢力が乱立していたイタリア では,サルデーニャ王国の国王カルロ

=

アルベルトがイタリアの統一を目指して オーストリアと戦ったが,敗れた。その後,二月革命の影響を受けた③自由主義・

民族主義運動がヨーロッパ各地で発生したが,それらの運動は総じて挫折した。

問 1  下線部①に関連して,ナポレオンが関係した出来事について述べた文として 正しいものを,次の~のうちから一つ選べ。 28

 イギリス・インド間の連絡を絶つためにイタリア遠征が行われた。

 テルミドール9日のクーデタで,総裁政府が倒されて統領政府が樹立され

た。

 アウステルリッツの戦いで,ロシア・オーストリア連合軍を破った。

 西南ドイツ諸邦がユトレヒト同盟を結成したので,神聖ローマ帝国が消滅

した。

20クマS 地歴公民・理科.indb 22 2019/11/11 14:07:45

(24)

問 2  下線部②に関連して述べた次の文章中の空欄 に入れる 語の組合せとして正しいものを,下の~のうちから一つ選べ。 29

 ロマン主義の詩人である は,ギリシアの独立戦争に参加したこと でも知られる。ギリシアの 帝国からの独立がロンドン会議で認めら れ,ウィーン体制に亀裂が生じた。

 

― ハイネ    ― オスマン

 

― ハイネ    ― ロシア

 

― バイロン   ― オスマン

 

― バイロン   ― ロシア

問 3  下線部③に関連して,二月革命の影響で発生した出来事について述べた文と して正しいものを,次の~のうちから一つ選べ。 30

 ハンガリーでは,コシュートがオーストリアと戦いながら独立を宣言した。

 カディス憲法を復活させた,スペイン立憲革命が起こった。

 南ネーデルラントの地域では武力蜂起が発生し,ベルギーが独立した。

 ロシア皇帝の支配強化に対して,ポーランドの士官たちが蜂起した。

(25)

─   24   ─

B イタリア統一の事業を引き継いだのが,サルデーニャ王国の首相カヴールで

あった。彼はフランスの④ナポレオン3世に協力して,

サルデーニャ王国の国際

的地位を高めた。また,ナポレオン3世と密約を結んでオーストリアと戦い,ロ ンバルディアを併合したが,サヴォイアとニースをフランスに割譲した。その後,

サルデーニャ王国が南イタリアのナポリなどを獲得すると,イタリア半島はほぼ 統一され,ヴィットーリオ

=

エマヌエーレ2世を国王とするイタリア王国が成立 した。その後,イタリア王国は ⑤プロイセン

=

オーストリア戦争に際してヴェネ ツィアを併合し,プロイセン

=

フランス戦争に乗じて⑥ローマ教皇領も併せてイ タリア統一は完成した。

間 4  下線部④に関連して,ナポレオン3世の対外政策について述べた次の文a~

cが,年代の古いものから順に正しく配列されているものを,下の~のう

ちから一つ選べ。 31

a メキシコの対外債務の返済停止宣言を理由に,イギリスなどとメキシコ遠

征を行った。

b 宣教師殺害事件を理由に,スペインと共同でインドシナ出兵を行った。

c オスマン帝国を支援して,クリミア戦争に参戦した。

 a → b → c

 a → c → b

 b → a → c

 b → c → a

 c → a → b

 c → b → a

20クマS 地歴公民・理科.indb 24 2019/11/11 14:07:45

(26)

問 5  下線部⑤に関連して,この戦争の結果について述べた次の文aとbの正誤の 組合せとして正しいものを,下の~のうちから一つ選べ。 32

a マイン川以北の22

国で,プロイセン王国を盟主とするドイツ連邦が結成 された。

b ハンガリーとのアウスグライヒで,オーストリア=

ハンガリー帝国が成立 した。

 a

― 正  b ― 正

 a

― 正  b ― 誤

 a

― 誤  b ― 正

 a

― 誤  b ― 誤

問 6  下線部⑥に関連して,歴代のローマ教皇について述べた文として正しいもの を,次の~のうちから一つ選べ。 33

 グレゴリウス1世は,ゲルマン人への布教などで活躍して大教皇と呼ばれ

た。

 レオ3世は,クレルモン宗教会議で聖地奪還を提唱した。

 インノケンティウス3世は,神聖ローマ皇帝ハインリヒ4世を破門した。

 レオ10

世は,アナーニ事件の屈辱によって急死した。

(27)

─   26   ─

 イタリアでは統一後,オーストリアの支配下に残された地域は⑦「未回収のイ タリア」と呼ばれ,その領土回復の要求が続いた。他方,国内では工業の発達し た北部中心の政治に南部が反発して⑧農民反乱が頻発した。そのため南部の地域 には深い傷跡が残り,南北の経済格差という国内問題が存続した。対外的には地 中海周辺での勢力確立が目標となり,19 世紀末には紅海沿岸の を領有 した。 その後, エチオピアの植民地化には失敗したが,20 世紀初頭にはオスマ ン帝国から現在のリビアにあたる地域を植民地として奪取した。

問 7  文章中の空欄 に入れる語として正しいものを,次の~のうち から一つ選べ。 34

 カメルーン

 エリトリア

 コンゴ

 マダガスカル

20クマS 地歴公民・理科.indb 26 2019/11/11 14:07:45

(28)

問 8  下線部⑦に関連して, 「未回収のイタリア」に該当する地名と,その位置を示 す次の地図中のaまたはbとの組合せとして正しいものを,下の~のうち から一つ選べ。 35

b

 トリエステ ― a  南チロル  ―b

 トリエステ ― a  ホラント  ―b

 南チロル  ― a  ホラント  ―b

 南チロル  ― a  トリエステ ―b

問 9  下線部⑧に関連して,世界史上の農民反乱について述べた文として正しいも のを,次の~のうちから一つ選べ。 36

 後漢末に,太平道の張角に指導された紅巾の乱が起こった。

 百年戦争中のフランス北部一帯で,ワット=

タイラーの乱が起こった。

 エカチェリーナ2世時代のロシアで,プガチョフの乱が起こった。

 19

世紀末の朝鮮で,金玉均に指導された甲午農民戦争が起こった。

(29)

20クマS 地歴公民・理科.indb 118 2019/11/11 14:07:51

1) 「ガール水道橋」 写真:アフロ

2) 「ジッグラト」 写真:アフロ

3) 「パルテノン神殿」 写真:アフロ

4) 「ペルセポリス」 写真:アフロ

2020年度一般入学試験前期日程(2月1日) 【世界史B】

1) 「アルハンブラ宮殿の「獅子の庭」」 写真:アフロ

2020年度一般入学試験前期日程(2月2日) 【世界史B】

1) 「ミケランジェロの「ダヴィデ像」」

提供:熊谷直夫/アフロ

2020年度一般入学試験後期日程【世界史B】

1) 「サンコレ・モスク」          写真:アフロ 2) 「仏国寺 多宝塔」 写真:アフロ 3) 「ケルン大聖堂」 写真:アフロ 4) 「マチュ=ピチュ」 写真:アフロ

1) 「阿弥陀如来坐像」 平等院

2020年度一般入学試験前期日程(2月1日) 【日本史B】

1) 「誉田御廟山古墳」 写真:アフロ

2) 「前島密(切手)」 写真:アフロ

2020年度一般入学試験前期日程(2月2日) 【日本史B】

1) 「都久夫須麻神社本殿」 本橋昴明/アフロ 2) 「鷹見泉石像」

東京国立博物館蔵 Image: TNM Image Archives

2020年度一般入学試験後期日程【日本史B】

1) 「伯耆国河村郡東郷庄之図」

東京大学史料編纂所所蔵模写 2) 「桂離宮」       写真提供:宮内庁京都事務所

■20クマ【過去問題集】(写真提供).indd 63 2020/06/01 17:54:22

参照

関連したドキュメント

) ︑高等研

導入以前は、油の全交換・廃棄 が約3日に1度の頻度で行われてい ましたが、導入以降は、約3カ月に

7IEC で定義されていない出力で 575V 、 50Hz

厳密にいえば博物館法に定められた博物館ですらな

「心理学基礎研究の地域貢献を考える」が開かれた。フォー

ことで商店の経営は何とか維持されていた。つ まり、飯塚地区の中心商店街に本格的な冬の時 代が訪れるのは、石炭六法が失効し、大店法が

「養子縁組の実践:子どもの権利と福祉を向上させるために」という

歴史的にはニュージーランドの災害対応は自然災害から軍事目的のための Civil Defence 要素を含めたものに転換され、さらに自然災害対策に再度転換がなされるといった背景が