• 検索結果がありません。

地理歴史・公民

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "地理歴史・公民"

Copied!
18
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

地理歴史・公民 (A)

令和 2 年度入学試験問題

受験上の注意

1 .  監督の指示により,解答用紙に受験番号(算用数字),氏名,フリガナ,解 答する科目を記入し,受験番号,該当する試験日,解答する科目をマークし てください。記入については解答用紙の注意事項に従ってください。

2 .  問題冊子の解答番号と解答用紙の番号を間違えないように注意してください。

3 .  科目およびページは,次のとおりです。試験開始の合図があったら,まず受 験する科目のページ数を確認してください。

科 目 ペ ー ジ 日 本 史 2 〜15 世 界 史 16〜36 地   理 38〜53 政治・経済 54〜70

4 .  受験票を試験時間中は,机上の受験番号の下に呈示しておいてください。

5 .  質問,その他用件があるときは,手を上げて合図してください。

6 .  試験時間中の退場は認めません。

7 .  試験時間は60分です。

8 .  この問題冊子は持ち帰ってください。

(2)

次の文は,選挙に関する記述である。これを読み,以下の問 1 〜問 6 に答えな さい。解答番号は 1 10

日本国憲法の前文は,「日本国民は,正当に選挙された国会における代表者を通じて 行動」し,国政は「国民の厳粛な信託によるものであつて,その権威は国民に由来し,

その権力は国民の代表者がこれを行使し,その福利は国民がこれを享受する」としてい る。また,憲法は,選挙について,主として四つの原則を定めている。

選挙制度には大別して,一選挙区から一人の議員を選ぶ小選挙区制と,複数の議員 を選出する大選挙区制,各政党の得票数に応じて議席を配分する 1 がある。小選 挙区制は相対的に多数派が多くの議席を獲得するしくみであり,少数派の票は 2 となり議席に結びつかず,その意見や民意が反映されにくい。この点,大政党が有利と なるが,他方,少数派が大きくまとまれば,次の機会には多数派となる政権交代もあり え,二大政党制を生み出しやすい。これに対して,大選挙区制や 1 は少数派の得 票も議席数に反映されるが, 3 となり連立政権を生み出しやすいとされる。

日本の選挙制度における課題とされるのは,まず,一票の格差の問題である。第二 に,選挙活動における買収などの腐敗行為に関係するカネの問題であり,さまざまな 対処がなされた。その一例として,1994年に 4 が成立し,政党は資金を公費から 入手できるようになった。さらに重大な課題は,投票率の長期低落傾向であり,投票率 が50%以下の国政選挙も出てきたことである。近年,インターネット上での選挙に関す る情報のやり取りが一部解禁されたが,依然として公職選挙法は,事前運動や 5 および立会演説会の禁止,文書配布の制限など厳しい規制を設けているため,市民を選 挙から遠ざけているとして,これを改正すべきであるとの声も上がっている。

有権者の一票一票の積み重ねで選挙結果に基づく政治は変化し,政権交代も起きる。

我々国民が,政策の対立軸や争点などを調べ,国民の代表にふさわしい政党や人物を比 較して選ぶ選挙は,その後の国政の方向性を決め,我々の生活に密接に関わる。我々に 課される法律や税金の使途を決めるのが

国会だからであり,そうした重大な職責を担

〔Ⅰ〕

政治・経済

(3)

問 1 文中の空欄 15 に入る最も適切なものを,下記の語群からそれぞ れ一つ選び,マークしなさい。解答番号は 15

〔語 群〕

① マニフェスト      ② 公職資金法  ③ 政党助成法

④ 街頭演説        ⑤ 間接選挙制  ⑥ 比例代表制

⑦ 直接選挙制       ⑧ 白票     ⑨ 弱票

⑩ 多党制(小党分立制)  ⑪ 中選挙区制  ⑫ 一党優位体制

⑬ 一党独裁制       ⑭ 戸別訪問   ⑮ 単独政権制

⑯ 参加票         ⑰ 死票     ⑱ 不在者投票

⑲ 政治資金供与法     ⑳ 政治公費法

問 2 文中の下線部aに関する記述として最も適切なものを,下記から一つ選び,マー クしなさい。解答番号は 6

① 四つの原則とは,普通選挙,平等選挙,間接選挙,秘密投票である。

② 四つの原則とは,制限選挙,平等選挙,直接選挙,公開投票である。

③ 四つの原則とは,普通選挙,並立選挙,間接選挙,秘密投票である。

④ 四つの原則とは,普通選挙,平等選挙,直接選挙,秘密投票である。

⑤ 四つの原則とは,普通選挙,住民投票,中間選挙,秘密投票である。

問 3 文中の下線部bに関連して,日本における国政選挙に関する記述として,最も適 切なものを,下記から一つ選び,マークしなさい。解答番号は 7

① 衆議院議員選挙は,都道府県を単位に 1 〜 6 名が選出される選挙区制と,全国単 位の非拘束名簿式比例代表制が組み合わされている。

(4)

問 4 文中の下線部cに関する記述として最も適切なものを,下記から一つ選び,マー クしなさい。解答番号は 8

① 選挙制度の改革が繰り返されているが,参議院よりも,衆議院の方が一票の格差 が大きいままである。

② 一票の格差問題とは,選挙区間で有権者数と議員定数の比率に大きな格差があり 一票の価値の不平等が存在することである。

③ 公職選挙法は,議員定数の不均衡を世論調査の結果に基づいて見直しすることと 定めている。

④ 一票の格差問題とは,世代によって投票率が異なる結果生じるものである。

⑤ 一票の格差問題とは,人口の流入の多い都市部よりも人口減少が見られる農村部 で一票の価値が低いことである。 

問 5 文中の下線部dに関する記述として最も適切なものを,下記から一つ選び,マー クしなさい。解答番号は 9

① 政党交付金によって政治資金の透明化がはかられたが,政治家個人に対する企業,

団体献金は禁止されていない。

② 公職選挙法改正によって選挙違反について連座制が強化されたが,選挙運動統括 責任者等が買収等で有罪となっても,候補者の当選は無効とはならない。

③ 政党交付金制度は,政党に対する企業,団体献金を制限する代わりに公費による 助成を行い,政治資金をめぐる腐敗や疑惑の発生を防止する目的で定められたが,

政党支部の乱立等により資金の透明化は十分ではない。

④ 政党交付金は国会議員が100名以上いるか,国会議員が 5 名以上かつ直近の選挙 で10%以上の得票率を得た政党には公費での助成が行われ,国民一人当たり年額 1000円を負担している。

⑤ 公職選挙法改正により,政党や政党の政治資金団体への献金が禁止され,政治資 金の透明化には十分であるとされている。

(5)

問 6 文中の下線部eに関する記述として最も適切なものを,下記から一つ選び,マー クしなさい。解答番号は 10

① 国会を与野党が議論し合う場ととらえ,首相と野党の党首とが国政の課題につい て直接に討論を行う党首討論(クエスチョン・タイム)の制度が,1999年に国会審 議活性化法により導入された。

② 国会は,条約の締結に必要な承認を与える権限は持っていない。

③ 1999年に国会審議活性化法が制定され,大臣や副大臣ではなく,官僚が政府委員 として答弁するようになった。

④ 国会は国権の最高機関であり,国民を拘束する法規範を制定する唯一の機関であ ると憲法第 1 条に定められている。

⑤ 憲法第60条は,予算は先に参議院に提出され,その議決を経なければならないと 定めている。

(6)

次の文は,日本の平和主義に関する記述である。これを読み,以下の問 1 〜問 6 に答えなさい。解答番号は 11 20

日本国憲法は,15年にわたる対外戦争によって近隣諸国に多大な被害を及ぼしたこと に加えて,日本国民も悲劇的な惨禍を被ったという経験にかんがみ,その 11 にお いて,日本国民が「恒久の平和を念願し,人間相互の関係を支配する崇高な理想を深く 自覚」し,「 12 ,われらの安全と生存を保持しよう」とする決意を有しているこ とを表明している。この決意を具体化しているのが,憲法第 9 条である。同条は,戦争 の放棄だけでなく,「 13 」と「交戦権の否認」を明文で定めている。

しかし,日本国憲法の徹底した平和主義のあり方は,米ソによる

冷戦が激しくなる なかで変化を余儀なくされていくこととなった。第二次世界大戦後,日本の非軍事化を 推し進めてきたアメリカの占領政策は,1949年に中国で共産党政権が成立すると,日本 を「反共の防壁」とする方向に転換された。1950年に朝鮮戦争が勃発すると,連合国軍 最高司令官であるマッカーサーの指令により,日本に 14 が設けられた。さらに,

1954年には,自衛隊法が成立して,自衛隊が設置された。

1980年代後半から,米ソ間の対立は緩和され,冷戦構造が崩壊していった。冷戦後 の世界各地では地域紛争が頻発するようになった。1991年の湾岸戦争をきっかけに日本 の国際貢献が論議となり,翌1992年には,一定の限定のもとで自衛隊の海外派遣を認め る 15 が成立した。以後,カンボジア,モザンビーク,ザイール,シリア,東ティ モールなどへ自衛隊が派遣された。

国政選挙などにおいて,憲法に自衛隊の設置を明記すべきであるかどうかが争点と なっており,自衛隊の憲法上の位置づけをめぐる議論は,近時においてもなお続いてい る。さらに,

自衛隊の海外派遣や集団的自衛権の行使の是非については,よりいっそ う慎重な検討が必要であると考えられている。

〔Ⅱ〕

(7)

問 1 文中の空欄 1115 に入る最も適切なものを,下記の語群からそれぞ れ一つ選び,マークしなさい。解答番号は 1115

〔語 群〕

① 前文  ② 第 1 条  ③ 第13条  ④ 第25条

⑤ 諸国家相互の力の均衡を維持することによって

⑥ 危険を生じさせうる他国をいかなる方法であるかを問わず制圧することによって

⑦ 平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して

⑧ 他の国家間のいかなる戦争に対しても介入せず中立を保持することによって

⑨ 非核三原則    ⑩ 自衛権      ⑪ 戦力の不保持

⑫ 武器輸出三原則  ⑬ 国連平和維持軍  ⑭ 保安隊

⑮ 警察予備隊    ⑯ 国際緊急援助隊  ⑰ 国連平和維持活動協力法

⑱ イラク復興支援特別措置法        ⑲ テロ対策特別措置法

⑳ 武力攻撃事態法

問 2 文中の下線部aと関連して,冷戦と関係の薄い事柄として最も適切なものを,下 記から一つ選び,マークしなさい。解答番号は 16

① ソ連によるアフガニスタン侵攻

② キューバ危機

③ パレスチナ紛争

④ ベルリン封鎖

⑤ 「鉄のカーテン」演説

(8)

問 3 文中の下線部bに関する記述として最も適切なものを,下記から一つ選び,マー クしなさい。解答番号は 17

① 自衛隊は,日本の平和と独立を守るため日本を防衛することを主たる任務として いる。

② 自衛隊は,陸上・航空の 2 隊から構成されている。

③ 自衛隊を管理運営していた防衛省は2007年に防衛庁に格上げされ,権限が強化さ れた。

④ 自衛隊の任務の遂行には極めて専門的な判断が必要であるため,自衛隊は,その 活動の決定にあたって内閣総理大臣や国会の指揮・監督を受けないものとされてい る。

⑤ 自衛隊の普天間基地の移転に関して,その危険性の高さや騒音,環境破壊の面か ら,住民の反対運動が起こっている。

問 4 文中の下線部cに関する記述として適切でないものを,下記から一つ選び,マー クしなさい。解答番号は 18

① 1985年にソ連共産党書記長に就任したゴルバチョフは,ペレストロイカによる一 連の政治改革を実施し,新思考外交によって冷戦を終結させた。

② 1989年にマルタ島沖で開かれたアメリカ大統領ケネディとソ連共産党書記長ゴル バチョフとの会談で,長年続いた冷戦の終結が宣言された。

③ 1990年に東ドイツが西ドイツに編入され,冷戦によって分断されていた東西ドイ ツが統一されるに至った。

④ 全欧安全保障協力会議(CSCE)から発展した全欧安全保障協力機構(OSCE)

は,1990年に,欧州の分断と対立の終結と不戦を約したパリ憲章を宣言した。

⑤ 1991年には,北大西洋条約機構(NATO)と対立していたワルシャワ条約機構

(WTO)が解散した。

(9)

問 5 文中の下線部dに関する記述として最も適切なものを,下記から一つ選び,マー クしなさい。解答番号は 19

① 自衛隊の創設段階においては,それが連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)の 指示に基づくものであったこともあり,合憲性に疑問を呈するような議論は起こら なかった。

② 政府は,自衛隊が憲法第 9 条 2 項の「戦力」に該当することを認めつつも,自衛 隊は自衛のために必要な最小限度の実力であるから,その設置は国際法上許される ものであるという見解を一貫して示してきている。

③ 最高裁判所は,これまで明確な形で自衛隊の合憲性を判断してきていない。

④ 牧場経営主が自衛隊の演習騒音に抗議して,自衛隊の通信連絡線を切断した長沼 ナイキ訴訟において,札幌地方裁判所は自衛隊の設置を違憲と判断して,牧場経営 主の行為を無罪とした。

⑤ ミサイル基地設置に反対する住民が提起した砂川訴訟において,札幌地方裁判所 は,自衛隊はその規模・装備・能力からみて,憲法第 9 条 2 項で保持が禁止されて いる「戦力」に該当すると判断した。

(10)

問 6 文中の下線部eに関する記述として適切でないものを,下記から一つ選び,マー クしなさい。解答番号は 20

① 平和維持軍に参加した当初,法律上,自衛隊は平和維持軍の本体業務への参加は 行わないものとされ,武器使用も隊員自身の自己防衛に必要な範囲でのみ認められ ていた。

② 法律改正によって,自衛隊の平和維持軍への参加にあたって,隊員自身の自己防 衛のためだけでなく,国連の平和維持活動に従事する外国軍要員や国連関係者など の生命・身体を防護するための武器使用が認められるようになった。

③ 政府は,2014年に至るまで,同盟国が攻撃されているが自国は攻撃されていない という場面において,同盟国と協力して防衛行動をとる集団的自衛権の行使は憲法 上認められないという見解をとってきた。

④ 2014年に集団的自衛権の行使を限定的に容認する閣議決定が行われ,2015年に制 定された安全保障関連法では,日本自体が直接の攻撃の対象となっていない場合で も一定の範囲で集団的自衛権を行使できるものとされた。

⑤ 1960年の日米安保条約改定の際とは異なり,2015年に集団的自衛権の行使や米軍 などに対する後方支援の拡大などを盛り込んだ安全保障関連法が成立したときには,

事前の議論によって国民の全般的な同意が獲得されていたため,反対運動などが起 こるようなことはなかった。

(11)

次の文は,政府の規模に関する記述である。これを読み,以下の問 1 〜問 6 に 答えなさい。解答番号は 21 30

日本では,少子高齢化の進展に伴い,税金や

社会保障などの国民負担が増大してい くことが懸念されている。国民負担の大きさを示す指標として,租税負担率に社会保障 負担率を合計した

国民負担率に,将来の負担として捉えられる 21 の対国民所得 比を加えた潜在的国民負担率を用いることがある。

小さな政府」という言葉は,国民負担の大きさや政府支出の規模などの財政規模 に着目して使われることが多いが,公的規制の強さや公的企業が経済に占める大きさな どに着目した使われ方をされる場合もある。「小さな政府」という国家観は, 22 市場において社会的に最適な資源配分が実現するという考え方によるところが大きい。

二度の石油危機により経済成長が鈍化する中で,「大きな政府」に対する批判が高 まった。この時期の,大幅な規制緩和や,国家による福祉や公共サービスの縮小などを 伴う市場原理を重視する考え方は, 23 と呼ばれる。 23 的な政策は,大きな 政府による有効需要創出によって経済の安定を図るという,イギリスの経済学者である 24 が主張した総需要管理政策への見直しともいえる。1980年代頃に,民営化や 規制緩和などの 23 的政策を積極的に実施した政権として,イギリスの 25 政 権が知られている。日本では,中曽根政権や

小泉政権などによる経済政策が,

23 の影響を受けていたといわれている。

〔Ⅲ〕

(12)

問 1 文中の空欄 2125 に入る最も適切なものを,下記の語群からそれぞ れ一つ選び,マークしなさい。解答番号は 2125

〔語 群〕

① 財政赤字       ② 内部留保   ③ 減価償却費

④ 傾斜生産方式     ⑤ 新自由主義  ⑥ 独占資本主義

⑦ ケインズ       ⑧ ハイエク   ⑨ サッチャー

⑩ 完全競争       ⑪ 独占     ⑫ 寡占

⑬ マニュファクチュア  ⑭ 国債依存度  ⑮ アダム・スミス

⑯ 重商主義       ⑰ 株式     ⑱ 第二の予算

⑲ ウォルポール     ⑳ メイ

問 2 文中の下線部aに関連して,日本の社会保障制度に関する記述として最も適切な ものを,下記から一つ選び,マークしなさい。解答番号は 26

① 社会保障給付費の部門別推移において,1980年頃からは,医療給付費が年金給付 費を上回っている。

② 労災保険と雇用保険のどちらも,社会保険には含まれない。

③ 後期高齢者医療制度は,2008年の発足時点で,60歳以上の高齢者を対象とした。

④ 廃止された社会保険庁に代わって,日本年金機構が2010年に設立された。

⑤ 公的扶助には,生活扶助や住宅扶助は含まれるが,教育扶助や医療扶助は含まれ ない。

(13)

問 3 文中の下線部bに関連して,次の図は日本,アメリカおよびフランスにおける国 民負担率の数値を示している。ただし,日本は2019年度の見通し,アメリカとフラン スは2016年度の実績である。国名に該当するA〜Cの組み合わせとして最も適切なも のを,下記から一つ選び,マークしなさい。解答番号は 27

租税負担率 社会保障負担率 40.8%

25.4%

24.7%

26.5%

17.4%

8.4%

0 20 40 60 80(%)

(資料)公益財団法人矢野恒太記念会『日本が分かるデータブック日本国勢図会2019/20版』より作成。

① A−日本    B−アメリカ  C−フランス

② A−日本    B−フランス  C−アメリカ

③ A−アメリカ  B−日本    C−フランス

④ A−フランス  B−アメリカ  C−日本

⑤ A−フランス  B−日本    C−アメリカ

(14)

問 4 文中の下線部cに関連して,アメリカの経済学者で,市場機能の回復を行うこと に加えて,マネタリストの立場(マネタリズム)から貨幣供給量に関わる「k%ルー ル」を提唱した人物として最も適切なものを,下記から一つ選び,マークしなさい。

解答番号は 28

① シュンペーター

② ドラッカー

③ フリードマン

④ ピケティ

⑤ ナッシュ

問 5 文中の下線部dに関連して,日本における民営化や規制緩和に関する記述として 適切でないものを,下記から一つ選び,マークしなさい。解答番号は 29

① 三公社が1980年代に民営化された。

② 1999年に施行されたPFI法の目的の一つとして,民間の資金,経営能力および技 術的能力を活用した公共施設などの整備促進が挙げられる。

③ 日本道路公団が2005年に民営化された。

④ 市場化テスト法が2006年に成立したことで,公共サービスの官民競争入札が可能 となった。

⑤ 株式会社ゆうちょ銀行および株式会社かんぽ生命保険の金融 2 社の全ての株式は,

2012年に民間に売却された。

問 6 文中の下線部eに関連して,小泉政権の下で実施された事柄として最も適切なも のを,下記から一つ選び,マークしなさい。解答番号は 30

① 日中平和友好条約調印

② マイナンバー制度の導入

③ 三位一体改革の実施

(15)

次の文は,経済のグローバル化に関する記述である。これを読み,以下の問 1

〜問 6 に答えなさい。解答番号は 31 40

現代の世界経済では,急速なグローバル化が進んでいる。経済のグローバル化とは,

モノやサービスの輸出入の活発化による

国際分業の発展に加え, 31 ,資本,技 術,情報といった経営資源が,国境を越えて移動し,各国間の相互依存関係が深化して いくことをいう。貿易や金融の自由化といった 32 の動きや,情報技術(IT) 

や輸送技術の革新により,多くの企業や人々が国境を越えた経済活動を行うようになっ た。こうしたグローバル化によって,食料品や衣料品をはじめ,多種多様な外国製品が 入手可能になっている。

とりわけ資本は,情報技術の発達により,世界中に短期間で移動することもできるよ うになった。しかし,このような国際間の資本移動は, 33 を急激に変動させ,一 国の経済を揺るがす問題を生むこともある。例えば, 34 年の

アジア通貨危機で は,アジア諸国の経済成長が一気に失速した。さらに2008年には, 35 をきっかけ に世界経済が大混乱に陥った。

多国籍企業は,経済のグローバル化の主たる担い手といえる。日本においても,特に 1980年代後半以降,円高の進行や人件費の高騰,世界的な競争の激化などに対応すべく,

海外に進出する企業が増えた。

そうした企業の活動が国内外の経済社会に及ぼす影響 も大きくなっている。

〔Ⅳ〕

(16)

問 1 文中の空欄 3135 に入る最も適切なものを,下記の語群からそれぞ れ一つ選び,マークしなさい。解答番号は 3135

〔語 群〕

① 2004        ② 累進課税制度        ③ 為替レート

④ 住専問題      ⑤ 関税同盟      ⑥ ゼロ金利政策

⑦ 自然環境      ⑧ 1997      ⑨ 2007

⑩ ドバイ・ショック  ⑪ インフレ・ターゲット政策  ⑫ 労働力

⑬ エネルギー消費量  ⑭ リーマン・ショック     ⑮ 雇用慣行

⑯ 規制緩和      ⑰ 輸出自由化         ⑱ 観光資源

⑲ 1994        ⑳ 土地

問 2 文中の下線部aに関する記述として最も適切なものを,下記から一つ選び,マー クしなさい。解答番号は 36

① 国の生産構造において,比較優位にある部門に生産を集中させることを,特化と いう。

② 垂直的国際分業とは,先進国間で工業製品の輸出入を行うタイプの国際分業のこ とである。

③ 保護貿易とは,関税や輸入制限を撤廃していく貿易政策のことである。

④ セーフガードとは,自国製品の輸出が急増することで,他国の産業が重大な損害 を被ることを防止するために認められている,緊急的な輸出制限措置のことである。

⑤ 貿易黒字は,輸入額が輸出額を上回るときに生じる。

(17)

問 3 文中の下線部bに関する記述として最も適切なものを,下記から一つ選び,マー クしなさい。解答番号は 37

① コール市場とは,金融機関が 1 年以上の長期的な資金の貸し借りを行う市場であ る。

② 債務国とは,対外純資産がプラスになっている国をいう。

③ 国際決済銀行(BIS)による統一基準では,国内のみで活動する銀行には自己資 本比率が 8 %以上であることが求められている。

④ 債務返済の期限を先に延ばすことを,リスケジューリングという。

⑤ 国際的な金融市場におけるヘッジファンドの活動は,資金の需給関係を速やかに 調整するため,市場を混乱させることは決してないとされている。

問 4 文中の下線部cに関連する用語として適切でないものを,下記から一つ選び,

マークしなさい。解答番号は 38

① 仮想通貨

② 不正アクセス禁止法

③ POSシステム

④ ビッグデータ

⑤ ベバリッジ報告

問 5 文中の下線部dに関して,この危機の始まりとなったのはどの国の通貨の暴落か,

最も適切なものを,下記から一つ選び,マークしなさい。解答番号は 39

(18)

問 6 文中の下線部eに関連する用語として適切でないものを,下記から一つ選び,

マークしなさい。解答番号は 40

① ニューディール政策

② 貿易摩擦

③ タックスヘイブン

④ 公害輸出

⑤ 産業の空洞化

参照

関連したドキュメント

であり、 今日 までの日 本の 民族精神 の形 成におい て大

層の積年の思いがここに表出しているようにも思われる︒日本の東アジア大国コンサート構想は︑

彼らの九十パーセントが日本で生まれ育った二世三世であるということである︒このように長期間にわたって外国に

明治 20 年代後半頃から日本商人と諸外国との直貿易が増え始め、大正期に入ると、そ れが商館貿易を上回るようになった (注

らに常に量目過多に包装されている」 (森 1983、 17 頁)と消費地からも非常に好評を博し た。そして日本の対中国綿糸輸出は 1914

(1)住民票の写し (原本)は必ず本籍(外国人にあっては、住民基本台帳法第 30 条の 45 に規定す

のニーズを伝え、そんなにたぶんこうしてほしいねんみたいな話しを具体的にしてるわけではない し、まぁそのあとは

 この決定については、この決定があったことを知った日の