• 検索結果がありません。

『宗教研究』日本宗教学会第5回大会紀要(*103号)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "『宗教研究』日本宗教学会第5回大会紀要(*103号)"

Copied!
338
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

――目次――

研究発表

宗教学一般の部

1,

訳語「宗教」の成立,相原一郎介,Ichirōsuke AIHARA,pp.1-6.

2,

教義が強制する義務的態度について,稲垣了俊,Ryōshun INAGAKI,pp.7-11.

3,

宗教学の一分野としての修行研究について,岸本英夫,Hideo KISHIMOTO,pp.12-17.

4,

宗教の限界的型態,近藤嘯雲,Shōun KONDŌ,pp.18-26.

5,

信仰と儀礼に現れたる死と復活の契機について,「信受本願」と「聖体拝受」,松井了穏,Ryōon

MATSUI,pp.27-33.

6,

宗教と世界像,村上俊雄,Toshio MURAKAMI,pp.34-38.

7,

宗教々育と国家成仏思想,大村桂巌,Keigan ŌMURA,pp.39-43.

8,

宗教の比較研究に関する若干の考察,棚瀬襄爾,Zyōji TANASE,pp.44-48.

9,

祖先と英雄,宇野円空,Enkū UNO,pp.49-53.

宗教心理学及び宗教社会学の部

10,

宗教形態学について,アルバックス教授の新研究,浅野研真,Kenshin ASANO,pp.54-58.

11,

十八道について,加藤章一,Shōichi KATŌ,pp.59-64.

12,

宗教的事物の意義の社会学的重層性について,中村康隆,Kōryū NAKAMURA,pp.65-70.

13,

宗教社会学における実践の問題,小口偉一,Iichi OGUCHI,pp.71-74.

14,

児童の宗教的発達における呪的精神態度,関寛之,Hiroyuki SEKI,pp.75-82.

15,

宗教心理学の方法,上野隆誠,Ryūzyō UENO,pp.83-91.

宗教哲学及び基督教学の部

16,

主観神と客観神,内在神と外在神,帆足理一郎,Riichirō HOASHI,pp.92-96.

17,

パウロにおける終末論と神秘主義,福富啓泰,Keitai FUKUTOMI,pp.97-100.

18,

神の属性についての一考察,石橋智信,Tomonobu ISHIBASHI,pp.101-106.

19,

宗教哲学の出発点と其の二途,菅円吉,Enkichi KAN,pp.107-113.

20,

二種深信に現はれたる宗教の本質,岡邦俊,Kunitoshi OKA,pp.114-119.

21,

バルト神学に反対する理由,大島豊,Yutaka ŌSHIMA,pp.120-123.

22,

学の対象としての宗教,島原逸三,Itsuzō SHIMABARA,pp.124-129.

一般宗教史の部

23,

「国体」問題と東亜の耶蘇教,飯田尭一,Gyōichi IIDA,pp.130-133.

24,

ゲルマンの宗教における霊魂観念,金山龍重,Ryūzyō KANAYAMA,pp. 134-141.

25,

朝鮮における引路王菩薩について,金孝敬,Hyokyon KIM,pp.142-146.

26,

イエスの信仰における民族的と人道的とを論じて日本精神との関係に及ぶ,蓑田胸喜,Kyōki

MINODA,pp.147-152.

27,

ラビ・アキバのメシア観,大畠清,Kiyoshi ŌHATA,pp.153-156.

(2)

日本宗教史及び神道学の部

28,

日本的神秘主義の問題,浜田本悠,Honyū HAMADA,pp.157-160.

29,

日本宗教史における庶民性研究の意義,堀一郎,Ichirō HORI.pp.161-166.

30,

神道の史料に依って見たる国民的宗教と世界的宗教との関係,加藤玄智,Genchi KATŌ,pp.167-169.

31,

法然上人伝について,黒住宗武,Munetake KUROZUMI,pp.170-172.

32,

日本的宗教の学的融流点,溝口駒造,Komazō MIZOGUCHI,pp.173-180.

33,

維新における切支丹問題の一考察,大熊真,Makoto ŌKUMA,pp.181-190.

34,

「世界惣帝王」としての現人神崇拝,清水信良,Nobuyoshi SHIMIZU,pp.191-194.

35,

民間仏教研究の意義,杉浦健一,Kenichi SUGIURA,pp.195-197.

36,

中世の宗教習合の一考察,竹園賢了,Kenryō TAKEZONO,pp.198-206.

37,

潜伏キリシタンにおけるカトリク教の郷土化,田北耕也,Kōya TAKITA,pp.207-212.

仏教学(第1)の部

38,

「学」と「行」の問題について,藤本智董,Chitō FUJIMOTO,pp.213-219.

39,

末法思想について,神林隆浄,Ryūzyō KANBAYASHI,pp.220-229.

40,

窟内結集における上座の座次に関する研究,加藤精神,Seishin KATŌ,pp.230-240.

41,

玄奘門下の瑜伽論研究,勝又俊教,Shunkyō KATSUMATA,pp.241-249.

42,

瑜伽師について,梶芳光運,Kōun KAJIYOSHI,pp.250-252.

43,

印度秘密仏教史上における金剛頂経と金剛乗との関係,木村日紀,Nikki KIMURA,pp.253-261.

仏教学(第2)の部

44,

支那禅宗史上の一問題,増永霊鳳,Reihō MASUNAGA,pp.262-271.

45,

東方仏教,宮本正尊,Shōson MIYAMOTO,pp.272-281.

46,

十地経論と瑜伽論菩薩地住品との関係,坂本幸男,Yukio SAKAMOTO,pp.282-290.

47,

指方立相論,佐藤密雄,Mitsuo SATŌ,pp.291-296.

48,

禅の体験と思想,青龍虎法,Kohō SEIRYŪ,pp.297-301.

49,

法華経正妙添三本の内容を検討して成立年代の推考に及ぶ,山川智応,Chiō YAMAKAWA,pp.302-308.

50,

有と真我と法の三思想,山本快龍,Kairyū YAMAMOTO,pp.309-312.

挨拶及び祝辞,pp.315-318.

第5回大会記事,pp.319-325.

Posted in 1938

(昭和13)年

(3)

(4)

五巻に謹話一・ ム - 示教﹂に 開 といふ謹請︶を使用された に 開し 柳か 研究したるもの したりもりであるが、この る 。 道 等を総括して用 ね られ・ の 出典に就いては、昭和五 て 宗教豊夫 脅が 開かれ、 同 ではなく・ 佛 典から 由宋し は ・ 此 語の出典が碧巌 録 第五則の垂示、 大凡技監宗教。 須是 英霊 底漢 。 き話﹁宗教﹂の成立 する一項がある 0 その中に編者 註 とし やう に 育つ てゐる﹂と ぃふ 秋人がある を 、昭和九年三月 葮行の ﹁宗教行政﹂ 雑誌の誼老は極めて小雛 園 に止 る故 ・ 英猫佛 語の勾のは 注 。 コ 0 課 諾 であるこ 年 五月・東京帝國大望に宗教 豊 講座剤 時に共 祀賀含が 上野 精養軒 に開かれた てゐることを説明せられた。即ち博士

謹話﹁宗教﹂

成立

相原一郎

(5)

「 が の 政 論 九 宗 ヰ、 の 瀞 語 究 そ 類 Ⅰ 乙

な め (

士考堅

に 崇 詳 , 。 一 猫 ふ

語 の で て も 念 て ら と つ 、 祀 、 ら 係 ら 」 と 編 は 居 あ 曾 居 れ い た 明 澄 更 ね め れ の 用 十 れ あ 一 す 一 ど る 傍 な で ぃ 共 を に 一 治 一 道 教 熟 興 で 圭ト を

し た と

(6)

一 一 一 う 在 り に つ を 公

@

て 方 亜 人 づ く 見 L, め い ら 詔 使 此 諜 同 そ の 木 條 、 考 れ な が て ふ に 用 課 窩 誌 0 人 利

ミ を に 宗

利次謁

な あ か

0

い井た等

一 る た

畢 る 人 通 と 教 始 い で 米 皆 は れ 思 果 論 を 自 商 諸 , 一 め 0 あ 今 際 、 た ふ で す 妨 ら 條 外 な は 随 っ 紫 白 9 部 や 。 あ る る 其 駒 國 る 何 て た 國 姥 、 て ぅ る と い

。 ( を 王氏締 め に 中 れ 商 た に に と で あ る 前 ( 同 書 プ L 頁 ) 恐 営 揮 、 が ら

{ @ を 見 ば る 及 吾 外 。 最 此 な 探 せ 申, か び 國 変 則 る 事 し 。 求 も た ら 宗 で 開 ち 明 が Ⅰ 氏 並 を K- 以 其 を て 建

止ヒ ふ 年 謂 開 た 船 と 語 肋り 謹 - - "- を 。 代 が す 切 て い と 尭, 破 壌 追 す 取 丹 あ 語 を 心 る 支 Ⅰ ふ

(7)

の e ヴ のむ年の N 目 Ⅰ 萬 延元年︵一八

・ 丁抹 ・明治元 の宗旨を自由に る 。

月 ︵一八六九 D 牡には 狽 遜職 邦 との倹約を引用する。 英宗教を奉 す る震め 官社 を螢む事 勝手たるべし。 目すけ臣抽 すかすの 臣 譲語 ﹁宗教﹂の成立

Ⅱ 0 ののⅩのⅡの ド のの

0 ヰ目のⅠの 年 Ⅰ 0 こす

㏄ コ円田す円 口内, 曲目コ目 0 の 由 Ⅱ

、大不利 顧國 四

の Ⅱの出ぬ 田 0 岸の圭 0 ︵のけち oh ヰ ぽの中 5 目 げ p 臣の

(8)

ぬぢ

臣は邦文中 た 始めであった ら ふと考へられる。 フ々主教が作成

㎜上巳いふ

円物の

初 見える。 第セ 段に も 司祭の所に来り聞くべし、云々。 第十二段に 共外 宗教の書籍を闘 課

す。

があるべきで したといふこと 規則は官時正教

信徒が未だ一人も無かつた時代であるから、 が 将来の 窩 適才 き語 ﹁宗教﹂の成立

(9)

を 味 針 識語﹁宗教﹂の成立 の 覚書として書いたや う なものであ にもとられないこともない 0 かぅ考 供へたものと 見何 すことは山木ない る 0 宗教と へると 之 れ と思ふ次第 -L

祀雙とぃふ意 べき適確な 條件 である。

(10)

念 つ あ 匝 上 べ 騎 救 る 的 け

る 棚 の 舛 き な は 祀 教 さ 二 し 通 り れ 若 義 用、 ぅ し れ う こ の ・ ・ く の 想、 た が た の こ あ 理 又

は 本

解な

@ 立 臼 に は な 開 、 的 く 観 よ を 間 る

救済

義務 して 慣

のぬ

然 礒

詞 言 と 力 Ⅱ

:,,

剛堅 虎に に正 0 % な 人 せ つ が 問

界 て り 解 と 教 を 挽

又は

白 りに 規範 が故 性質 祀塑

九 例 人 数 れ 慣 の う と 境

て値

来意 典し

質て

年と

る 識 的 も 俗 人 と 迦 を に 0 を な 結 な 問 で 喫 水 び も と

ある

問 の なり 如何

一 あ 超 爽 つ の の に 基 に 。 る せ 商 吹 く と 硅縁 、 暦 者 換 0 し 合 こ は 係 七 め 出 と 、 は る 末 の 本

。 な 出 来 車 了 か い 末 工 な

、そ

合一 何 に ば

く も な に る し の い 隔 同

の結

ヮて

の宗 行動

て を も 麟 一 び 教 す は 、 結 の さ 下 っ 的 れ 聖 観 び で れ 面 く % ば な

就いて

(11)

と と 意 び あ 慾 所 あ で て 構 こ 人 か の 単 さ 識 っ 6 % 禧 っ も は 榔 の 然 ・ 的 際 し

が め せ て の 俗 ぬ か 黙 す は 的 は な く 聖 - て " 故 が し " ま は る 、 し る な 目 な ら て と に ・ め 却 、 義 0 る を 観 い 的 く な は 紺

冥 等 く 結 、 ま 聖 の 度 兎 こ ら 想 の て が を ぃ 為 合 公 な と 性 を に と と 等 目 も 意 意 と め

・調味かに

、 義

紳 と そ つ る 祀 ・ そ れ せ 意 け の 利 態 聖 な の く こ 聖 跡 れ る な 識 れ で 的 皮 達 と す を

る 知 の 来 て と こ と こ 主 る 的 付 寧 く こ ろ ま な は 篤 そ 甲 に 観 以 態 等 ろ て と の 、 い な め 却 俗 は 的 上 皮 か 紳 は が で 出 あ 来 る

い さ れ t ま 人 で 0 ら に つ と 何 な は は の と な

人 は 。 何 聖 - ぴ 意 に の な が 一 Ⅴ ) K 二 市中

と つ 味 到 数 い 意 と と 祐吉 と び り 入 、

日 と も ぃ 感 態 ふ れ 様 て < 市中 自 り を の て 調 度 も な な も こ 聖 ・ を 結 で も や で の く 純 、

(12)

幅や物質的然

の満足より

るものであって、高等な

として徹底的に否定され

であって,そこに最高の円

- ホ

理解される。

排斥するのである

0

即ち

ことを要求するのである。

教義が説く理想への道が

教義が強制する

ゐる 0 これは 慣 他意識の深化を意味す

もの人間的なものは・救済と解脱の 障

的慣値 意識の強烈なことを物語るもの

の 否定と共に存することが・かくして

のは否定され、禁制されなくてはなら 以外の道は総べてこれ迷妄邪説として、

正道は、全一唯一であって二つとな い

互の結合統一の契機となり、一宗組織 義務的態度に就いて 九

つて、内曲約手 で 錐 末 な 問

白り

レ、 之 た れ 。 な と も る こ も は の の の の 異 , で こ 質 悟 あ と 卑 白 9 0 つ は 俗

なも

な絶 邪 の て・ 日滞

。了

封 魔 そ 生 の 的 と れ 活 は 世 る 人 行 定 な な が の 否 界 も 問 動 さ

参 し あ い く す て る て て る 否 限 の は 道 足 り み な な さ 、 な ら は れ 入 ら な

る問す

のの 、

も で 遊 観 否 の あ 情 念 定 と る に に の さ 。 よ 就 道 れ 人 つ い を る 間 て て 通 の の 願 も つ で 悟 倒 て あ 佳 さ , 思 、 Ⅰ る 白 り れ 想 乏丈 0 . て に く 無 情 あ 就 て か 意 け い は も 的 ・ て も・ 紳と結びつく道 ・ 又 情意に就 従って宗教的な なものは、相対 創唱的宗教は 、 ほ 開かれ いても要 ものと 乖 的なもの つねに 形

(13)

事 理 研 ぁ こ ろ り と 實 の つ 考 と か も 解 謂 る か こ 0 て こ 實 践 基 て 金

への、

ら構

6

本山論なくに

型来、

て宗

しるにとなと

・来、

践せ

磯 教

結督 強淫。

様が説

く 必

過か浅

し自適

る び 教 胴 薬 合 と さ と っ 同 れ 入 て 機 て 問 0 地 排 法 あ 従 完 て ゐ 、 来 と 更 位 用 の り ひ は は る そ る の

に に せ 解 孝女 た の こ 軍 と る ぃ い 申 と な は と て ふ め を る

小 い は て は に 非 義 義 確 可 ふ

縦の

期念 答 宗 理解 輪 束 - 止 し 正 の あ な 貫目 こ ょ 派 せ つ あ て ま ・ 統 祈 っ 理 で と り は な な つ ・ な 然 の 究 て 解 あ は 8 服 く が て こ い か 寧 に の と

・ 令 て り の の 0 も ひ 於 研 把

胡 」 分 は か 五 乗 實 離 な ら

教諭牛王

祀 ・ 迄

適中てでが

のぃ究握

道 道 自 り の ら の の こ 教 は 心 意 あ 必 が な な 歴 な み 教 の 祀 一 が 見 つ 要 一 課 道 な

享典

實を

で は 義 で

グ教

の道あ

なる

のてて

あ で く や 旭 市 詮 あ て 詮 る 。 遠 征 る ,由 つ し 明 る を の べ あ ォ色 理 て て 出 と 通 % き 拘 束 宗 米

裏 た 派 な へ て 的 以 れま 置 の は 實 と の い 主 Ⅰ 位 て ま に 震 を し 根 の 舌長 な 七三七 ぬ あ め 踏 か み 麒 て 木 で さ く に 自 が る に く 蓮 一 み も 的 あ れ て あ 家 れ こ 教 て へ O つ ろ は っ の 待 と 祀 正 る ナニち 刀 。 、 た 市 な は 教 道 こ

仮 数 例 場 い 営 法 の と そ と こ 更 が 祀 へ の 虎 然 の 嚴 の こ い 、 に 葮 の ば み で の 研 正 なⅠ に ふ に 他 あ 事 究 な い は 名 あ の

眞實

生し 員 意 佛 教 つ で が 理 様 他 に 6 票 た は の で , c あ 興 解 に

(14)

の 重要性もかく して理解せられる。

的にも、空間

くてはならない。

かも教義は一宗

れば教義が一宗

演 するといふ こ

又は異説を立て

杓仙 ることは、 円 - 示

れて来るのであ

であり・破邪 題

伏の征戦となり

が宣 せられるのである。

てはやまない

な い 原理でもあ

はざるを得ない。 一一 教義が強制する義務的態度に就いて

(15)

が比較的に

この分野の開拓

論文の目的である。

宗教がをの先覚 する。 措いて問はす

あらはれはする 間 に存する木末

ことにする 0 そ 想 の 實現 を目 な ・一切の行為

研究について

岸本

英夫

宗教 串 の一分野としての 棒行 研究について 了一

(16)

教義や制度の

角度に従って

の中・宗教心

聞する研究が役人に進められてゐる。

、では暫く取上げないことにする。

概念的知識

捨て去られた。

してゐる

0

知や

現在、宗教意識

性質を明かに

れる。

述べた如く

から紙一重の手

一一一一

宗敦串

の一分野としての修行軒先について

(17)

が 行はれてゐ て に 深 い膿験 の 境 るものであって 、 入しょうとする ・殊にその 紳寮 めとして・行脚 無 計約或は汎 紳 観 的な理由が

宗教

串 の一分野としての修行研究について

のである

0 こ、

まで観察が進めば

歩 む縛

じさ

へ するならば・その

然もこの

営然

試みられてゐなけれ

ある

0 欧米の宗教

堅に拾

いても・

は 見られない。

して充分なる理解を持つ虎に

,問

一四 その宗教意識の ふ問題が、 常然 だ 姿を潜めて 待 ばならない研究 日本の宗教 豊 に ではその理由と 題の解 澤 の 要鮎 中心である 深 ・い あらはれて来て つてゐる修行の が、断片的なも 拾 いても・これ する事情に多少 があるのである。

(18)

修行にかはる 役

すしも深 い膿験

のも 折 りの一部

けれども、修行

になるのである。

では・宗教的

明かに 所 りを 申

如き典型的な修

ける極めて自由な

の中で宗教心理の

偶然ながらその

くるものがあ つ たのである。

に位してゐる

れるのである。 一五 宗教 阜 の一分野としての俊行研究について

(19)

理由にならない する為にそれが 無祀 的な 態度は・ 心を純一 置を占め である。 宗教の中 かすこと 殊に 目 る 0 武術 を超えて に止まら である。 日本の 形成して 分野を と天 ふ

宗教 拳 の一分野としての修行研究について

一山、

して、

(20)

宗教 峯 の一分野としての修行研究について 七

試み

であ な 鮎があると 倍 するのである。

方法

の方

況や

であ べきであらうかと考へる。

今 である。 次 の 機含に譲 ておき 度 いと ことである。 礎 として研究 者が強調さる し 得る ゐ のは、 る 一つの重要

(21)

念 望 博 へ 夫 片一下 ナノ に ト 的 は 々 ぎ 熟 所 荷 姿 を

物 聖 れ 教 な 限 ぺ 教 る 参 る と め る に 限 界 き 的 も 数 に し 感 生 涯 性 性 筈 限 の の は 立 刀。 仁

じ、

よう

活接

にせ検見あ

ときで

界 と C 三

、 )

教准

と 其 必 る 出 出 る す 宗 ・ 的 宗 る の な め 行 方

0 人 気 に く 法 こ 限 の け で が 余 宗 が に と 界 申 に ぁ 紳 」 教 最 就 で に よ 着 る 聖 と の も て

い ふ り 利 さ ふ も 香 か 今

るの

虎 o るも ( ) れ も の を と は ど の に 特 恩・ 最

みな

斯 で こ

り、

示教 ハ リ に 外 て ふ 初 る 斯 の ら ュ 相 な る 。 に 限 る 威 す ] 営 ら も そ 比 昇 三 る ・ 曲 種 一 也 バ

はる

す ね 0

のこ較

がで

的 ・性 の 部 の 、 最 に に 文

飴 あ 博 そ 宗 の 教 , @ あ 汚 り る 十 れ 教 限 に 。 が で の 界

が質

道をても

つに

徳 見 地 動

康允

莫もふる舟遊

言あ

等 出 の 照 だ 是 如 。 に 接 の し 部 す 他 て に べ

の 、 は き

し 人 デ り 要 性 文 此 な は て 友 ュ 香 素 質 居 は た と は を

目妻

直 二

( 二

)

た M Ⅰ そ と

宗教の限界的型感

宗教の限界的型

一八

(22)

宗教の限界的型 態 一九

斥 @ -

rC もあらうが・ に宗教的 客膿 じも 亦客 購の 主観的に解 澤 客観化してき の 立場を今 直ち 勿論神聖 償値 聞知が加わって 祀聖が 存在する 宗教的な場合 紺に 存在せる 場 勿論にして・ 更 然な條件 である。 な 多少客観的な

も ・更に改めて 質

(23)

宗 敦の限界的型 態 たものである。 爾 それのみならす 此 神聖 しても之は全く客観的といつて然るべき ら 全く宗教だとも言へぬのではないか。 即ち・藝術の根本要素は美の感じに あ 藝術は其美感を主観の自由意志の上に創 典物は善を主観に取り込むべく意志し 實 ほ 眞を封家として夫を概念的に探究する て 宗教の根本的要素であれど、︵オット で 阜に終るのでなく・ 向 宗教は宇野博士 ち リュー バ の 溜 居曲横眉的意味に於て・ と 云われる所以でもある。 斯く解 澤 すると宗教は客観的な神聖 威 されど神人の融合が重要なるにしても、 教 的なものもある 0 便ち 道徳藝術 摯術 、 大筈 は 厳密には非宗教である。 先づ 道徳について見れば、カントは 人 は 重要な位置を取る。 態 があって・申には 非宗 合駒神聖化を持つ。併し はて道徳的至高善とした。 二 O

られてない。 此 窩から

加わらぬものであるか では未だ藝術ではなく・

目 の観念にあれ 共 、道徳 0% 念 なれ 共 、 豊術 典物

感じは宗教的感情とし

物は斯る客襯 的なもの

意識的にか、わらす 即

に 宗教は神人の融合だ

(24)

て 居るしして見る

文化の究 局 とは

想 に就 て 前者を現

宗教的 實践 の 意

軍 自身に 祀 たらん

り 得と 豫想 せる

現實 的に耐の木 質 としての理想によく達し得

けである。

に 反映して 作

入 榊の人とせら

あり・ へ| ゲル

てるイデーを 自

からである。

・ 又實 在する

や 藝術の封家と

0 又 かの汎神論 一一一 宗教の限界的型 態

(25)

宗教の限界的型

一一一一

局肇術

にも神人

融合的型態を持つ

けである。

八潮合の型

一面たる限り

進化自己

我は

千人力たら

到達せんと意識

共等

各面

同刑

し得るから

至るとは

興っ

存在すべき筈である。

善や美が軍

であって未だ

となりて宗教化

(26)

其 場合その神聖

れる中に有る

宗教的

祀聖な

表象的意味であ

一一一一一

宗教の限界的型

(27)

の 意に 節 する 譚 けである。

とするから自力

局 的な力の一元 のなりと 云ひ 得る。

眞 善美であって夫は

ヱ ネルギー保存

力の来 鮭は要求

活力としての 祀

と 、 蹄依が 薄く

宗教は動的︵ 博 つて未だ は動的な 求めると 依を人格 接して 居 宗教の限界的 神聖目籠ではな 活力の感じであ は・要するに て 性の不明な 祀聖 るが ・発達宗教 型態 二四

を 持つ 、 故に詰り畏怖は静的な優力 又 煩に 恩じ 得る。故に神聖 に婦伏 し神聖を

ね 。尤も原始宗教は此服従的意味の蹄

つて欲求は強制的になり自然呪術に近 とか慈愛として表象するから・主観的態

(28)

を 聖 服 そ 藝 聖 料 ル で は 表 ぃ 徳 述 崇 む 聖 王 術 に が 更 の な な 象 。 で の 虔 教 博 を 分 化 は あ に 此 く ら さ さ あ 如 で と 士 似 し 等 聖 る 数 表 な れ れ つ く 各 せ が 而 て は の 。 に 象 唯 い た ど て 失 丈

紳 上 た 御 蚕 質 札 た 象 の に の 用 、 聖 に の 等 制 聖 し ら 虔 す で す 脾 だ 文

里 見 教 聖 化 育 け め は と 曄 表 も 之 が 教 は る 的 を し つ 、 に な は の 家 さ は 合 札 、 立 な 動 た て 仮 決 ぃ 文 臣 す れ 第 絶 L 牛 場 れ % り も 居 姿 し 。 道 由 れ る 一 封 宗 徳 で ば が 其 へ 教

藝 ・ 哲 ・ 縛 向 が 宗 来 非 竹 柏 6 市 教 術 普 寧 之 化 っ 統 教 た 宗 と 営 こ 非 に に 牽 な も の て 一 而 も 教 に す と 曳 は つ の ら 再 分 進 す 聖 の と 二 る で に な い 哲 宗 晦 舟 行 る と で し 分 と お し ら て 輿 教 吟 が ず と す あ た し 用 、 る て ぬ も た 白り 味 不 る な る つ こ た ね 0 似、 と 阿 る 哲 す 明 に す 翠 て と の れ 今 市 云 け 、 に と る 樽 井 ふ

考も

と所ゑ様に 豊 れば であ ゲ

。 、

一 で 併 ょ 今 と 十 票 理 云 は な ・ つ の 居 三 あ し く 致 共 の 数 曲 ひ 装 る 哲 て 進 れ る 本 相 し に 此 を に 。 文 鵬 て ・ 暇 産 つ

象の得る

行過

力 :・

豊道 丈瑠 仙 - は す 居 丈 望 む い 。 有 背 徳 山 程 祀 故 無 靱 が が の 聖 - に に 的 宗 制 勅 自

教 然 部 濃 の 全 し そ 神 化 句 の へ Ⅰ

tf

る教白

ぅ Ⅰ 宗

りしはは

肢 部 鍛 の 聖 、 暇 音 ゲ の と に な 遡 上

(29)

億 来 在 在 の め 聖 庵 す す 終 静 か に

に 孝 濁 数 滴 服 凡 的 蹄 く 目 合 と 里 俗 聖 依 の の 等 い と を 態 す 定 も の ふ 静 も る 義 の 祀 意 白り 含 も が で 含 味 祀 む の

出 は 性 に 聖 か な の 。 す 確 典 之

ぅ る 教 と 豫 が 聖 か

がには

、 は零 想相と

違せ

さ 其 ろ て す ら れ 他 心 居 る れ ど 有 然 る 譚 た

め る る ふ あ で 沢 角 が 0 る あ 果 皮 が ら 白 り か 4%

観 ら し 然 が 鮎 眺 斯

よ め る 櫛 比

静的

りす る侍 社倉 の 士 ろ は ャ生 服 祀 と 其 は 聖 要 三 虔 -lP.ll 観 に 六 宗 に 度 は は 教 無 上, 皿七 英斤 は 敏 文 ,丘 刀 。 る 動 の 其 白 9 , 件 4 世

自 り の 祀 質 に ョ 桂 は 聖 が も の 有, 存 -

宍倉

数ま

(30)

見解であって 、

間の諸有る文化

つて何等支障な

しない。

吾 々の宗教的

が、 阜にそれの 二七 信仰と俵 掩に 現れたる死と復活の契機について 宗教を人間の生命的欲求に体ならやと 老, へ、 0 本能﹂︵ ぎ降ぎ臼 の究 局の根源を求 見解︵く部住田の︵め り

復活の契機について

﹁伝受本願﹂と﹁

里描

拝受﹂

松井下

(31)

出来るもの上考へられる。 Ⅰ " 一

誕生したと 詮 かれる事實 や、 或は今日に於ても祖先崇拝や・ ボ教 的情操を鱗 葮 原始的民族に 於

細 に力を籠めて 口 ㏄目色吋の曲目 目 、

認め・新たなる 旧 0 俺 。口口・ ひ ⅡⅡ︶。

した時に・ 其 葮 動の最もよき 機 禽を得る 丈 けに上らないで・

め 含む事に ょっ

意義 は 失はれる

面 に即事的に再 。 てれば或 意味の の 聖化、事物の 信仰 と儀憩 に現れたる死と復活の契機について 二八 ほ それが聖化せ

(32)

地の風光の申に生

かされて来るのである。

ヰ 一

危機を聖化す

傷の工作は・

於て完全に死し

なくして・完全

0%

抽 田の由のの,

ロ ・ 駄曲

の Ⅱ 卜 。Ⅱヨリ

ロ のの︶

自然的存在に

るるといふ信念

るといつた様な

㏄ 9

目 の Ⅱ。

0 肚 ︶。

二九

信仰と儀

譚に

現れたる死と復活の契機について

(33)

三 O

他 多くの地方

於てこれを見る

採 油 式 によ

(34)

信仰 と儀穐に 現れたる死と復活の契機について 一一一一 る ﹂と云はれてゐ

々の象徴的行為

潔 めの水・それ

によって 、共

か ・ ニ のがのⅠ 毘 おのこ・

葮展 せしめ、 共

を 以て一 % 根源

れ 乍らしかも 充

俳と聖餐的形式

鯉 ノミ 旨す のの 卑 オ 0 目的Ⅰ 0 下の・ H.H. ︶。

る 凡てのもの

を 浅かれ深かれ

ある ゲい 。下臣 コか の

に愛車 し ・ 杢

(35)

一一一一一 信仰 と儀謂に 現れたる死と復活の契機について

誕 であり、人を

いい Ⅱ P はヨ が コ が ダ

胎中の胎児を象

するのは・ 一ケ

有る聖供の機構の中に多かれ 歩 かれ伏在する・ その第一階梯の

い か 1 めの,㏄のの Q 口 ・︶。

持駒同時的で

﹂と説き、 コ帖外

(36)

僑 仰 礒 葮 現 れ ク E 復 活 の 契 機

のである。 る 時、吾人は

の 如きものは、 的のものと 葮達 そ信 なき行はあ 其の営 相 には ものにせよ、 何 和讃しに フナリ﹂ 讃歌に外

ヱアソ

自由の

ならない。

(37)

世界像は世界観と離れては考へ得られないが・ 特に宗教がそ れ あるが薦めに 蓮華 蔵 世界の具 膿 的な例に か いて反省する。 の 性質内容を・ 考へて見よう。 世界が展開す 一得法界・事々 無 の 一切諸法が心 由ふ 程の意味であ が 互にその間の

、世界像

宗教こ世界像

村上

俊雄

(38)

観 である 0 然しな

れる 0 ところが・ て 、最初の事法界

の末に い たるま これを生かし・

る 0 これが即ち ころとして相互 綾 縛 として 一 強一如

かす相互脈絡の

れによって可能

である。

藏 世界である。 を 生じ、蓮華よく

華 ﹂とあり、 そ

が 幾重にも重な 然しながら、 こ 宗教と世界像 三五

(39)

遺 が 師 れ 建 教 た 行 朝 観 世 盧 ち の 世

く く か そ れ 溜 同 よ 寺 け 界 あ , 伸 一 も た

師を性なすれれは

及也 観勒

は 寺 精 。 國 白 9 泊 國 詔 で の を ょ ぐ 上 界 國 に 神 國 分 と 的 を 勅 あ 實 描 く は 心 に

構 て 導 は 立 の を た か 。 の 宍 人 紅 せ へ 統 に ・ の で 帝 大 な 英 数 世 蓮 得 す 0 合 任 か 任 あ び 災 る 機 に 井 自 見 参 さ じ く に /, る 疫 如 が は を 蓮 清 國

土の

働 い 億円 舌 : ] 打っ が 険 浄刹

て由

りてき

旧ョ 一一に 」と 槻 浄 、 つ 教 國

北方が監「

しの

地督如 何たの

分 た 統 方 下 検 も 。 力 寺

の 治 の に 校 お も に に 化 践 る か で て で と 改 置 」 れ し ょ 於 の 的 如 く あ 心 あ 数 泊 か た ほ も つ い

て誼

る。

化と 統 的 れは のは 組 ど 國

治 て 0 泊 L, 諸 織 分 減 諦 官 に た 園 地 弄 せ さ 盛 営 が の に の ん れ と っ ・ 國 、 剣 と た な た 他 , 両 拳 建 す 脛 り の 方 で 國 が る 典 は あ に た 宗 の

性質

中央 言ふ また った 亘 つ 天 Ⅰ 数曲 政 ま " こ て 災 動 " 府 で 別 と 劃 疫 機 そ の も に を 一 % が こ 命 な 、 考 的 を あ で は い 國 ふ に 崇 つ の 政 迫 き め る の 活 力 世 知 。 浄 的 が 界 き か 抜 施 な 観 も く に 設 い に の の ょ の 。 基 が 如 つ 小 市 く 薄 き で に し 世 華 世 あ 三 實 て 界 藏 界 8 人

た の こ の 女 る の か れ 圃 の と が 、 が で 蓮 す 、 る 蓮 あ 台 る 奈 世 垂 る に 。 良 弁 藏 。 理 即

(40)

寺 の 紬 國分寺で 的な決論を下すこ

坐する毘盧遮那

言 にすれば華厳

身 の本館 が、百 那 佛を本尊とする ことから・それほ また中央集 樺國 家の家役であると解される。

は 乙の世界を

% め 演じた精神

とは言へ、それ

らは奈良朝に入

あたり・これら

た時代の 々ヂプ

んと欲するとこ

しめつ 、 而もこ 宗教と世界像 三七

(41)

若 世 明 る 大 の 題 へ ら 土, 像 の れ

問題

て来 興佛

力。

は戒 建立 明に 毅 使 る 数 両 壇 と し が に の の も 設 育 た 南 開 で 佛 今 上 ふ 輿 都 し あ 國 こ に 一 生 の て る 0

上れ

問がけのの

硬式 護は

命 ・

顧 問 8 世 帝 l] と な ・ 顕 れ 界 定 の ほ

そ生

れ長しとが

とた

等倫

詮の

も め て 解 描 何 に ほ に 家 論 し か れ 火 か 聞 が 議 得 れ も 蓋

し 今 さ な て 彼 を 俺 て 苦 れ ぃ め が 助 教 は 吟 る だ た ひ っ 及 ・ し の ら 。 た た び 令 つ は ぅ 博 す 佛 日

の 求 勤 め 論 は

一か教

つ 0

のに論が

ら性蓮

厳法

l モ ・ き 何 ら す る の 本 次 そ の 日 に れ 6 世 時 奪 鉢 の 間 ・ 指 裏 る 附 の

げ で ら あ

窩毒芽許接善忘姦

来 幾 " 信 目 視 戒 設

な 参 ヱ 仰 蓮 せ 女 士 こ 今 ぃ 軍 ) 上 に ん な の

の 要 で に も と る 蓮

な な あ 於 亦 す 正 勤 遣 る る け こ る 表 の 持 家 憾 現 。 る れ も 文 如 す の と 賓 更 こ が の 、 き る 勤 王・ す 問 に の お で こ 敦 と 同 人 6 題 大 世 つ あ の 牽 こ そ 。 も 水 界 た り た 自り ろ の " 教 像 。 " め 歴 の も 吾 そ の 晩 そ に 史 斯 の 々 入 端 午 の 倍 的

に 理 自り に 奥 侶 な の 親 密

を 教 な 於 に 義 太 の の 表 け は 成 問 世 一

厳浄

感さ 念 か 界 つ

(42)

教育と宗教との分離問題を

題目に掲げし所の國

家成佛

して採用したが

すしも

佛教

於てもこの意味を取って考察して

ひたい。

佛数

に、草木

上悉皆

成佛等の

、非情に限る嫌があるからであ

ある。併し

又之を國民

と言はな

住民のみに限らない方が安

営だ

忘れてはならない

0

然し要す

0%

民成

佛の意味と成るのである。

宗教々育と

家政

思想

惹起し、宗教々育の實 施 上に障碍 目的に対して・ 國家的統整的 成案 あり話を纏める薦めに・我が 國民 想 である。 と 限る譚ではない、如何なる宗教 語 がある 0 其 れを 今 闘士と言はす る 0 今は所謂 る 物質的 國土 のみな いのは、山川草木、文物風土をも と 考へたからである。 我肇國 の 曲 る 所は何と言っても人間本位とな 三九

オ貝

,ば,

ユリ

桂巌

(43)

の 的 如 浄 ゴヒ 國 日 あ いく 自 り あ あ 此 久 國 き 土 日 島 家 本 る 我 主 で ら る 宗 事 連 衆 は で 本 親 全 闘 と 國 義 な う 。 教 。 然 々

大 6 百 ⅠⅠ二三 耐 用、 六 一 。 て あ 華 乗 に の

に て べ 0 -L, 0 者 底 し 問 八 広 全 も く 吉 成

超 仙 克 の れ

に一

的 と

もう たる とい

く民

" と 旭 、 入 場 陶 想 が に 冶

を 得 於 に せ 的 。 土 。 ら ふ 情 と る 杢 以 挽 て あ る 成 日 用、 吾 の 。 を に 入 籠 史 佛 本 ぬ 、 等 國 味 な 村 的

個人

て立

成佛 實 で 國 で 國 で ふ り 仰 に な あ 民 あ 民 あ こ て 八 成

換言

主義をすって 見 つ が る は る と 始 と 佛 め る を す る て 日 0 既 。 が め し す る の 探 れ こ は 本 日 に 佛 出 て て る 鮪 で っ ば と な 鏑 木 教 教 来 日 域 こ 著 あ て 國 が ら 家 的 は 的 る 木 偶 ョ と な つ 居 民 出 ぬ 的 宗 れ に 0 人 す が る で る の 来 と に 教 て 言 で ら る 我 教 す " 乃 。 Ⅰ は し の が 養 ォ 佛 教

る用

ふ ・

成性居へ

佛でる

ば な い で 國 で ・ 敬 白 り そ 。 せ 無 苦 浄 い 宗 な 膿 あ か の 婬 れ か 教 く の る 辮 知 性 は

o 性 上, け 韻 き の 彼 べ ば 今 あ 日 を 日 か れ 的 も 健 の か な 日 る 本 有 本 ら 國 ら ら 猫 。 闘 っ 國 相 分 ざ ね 戒 法 は こ 上せ 礁

寺 る 。 研き 華 可刊 ! と と し 成 。 5 発 建 こ 鼓 し の 國 が し い 佛 少 青 鹿 と に 居 謂 Ⅱ -

ボ教

なり 出来 て成 共 く つ を の は 船 る ふ も と て 期 , 思 、 ・ て ざ 久 吾 ・ 回 る 遠 と ・ 俳 士 の も よ す 想 ぃ 日 す 活 は 全 い る で 尊 奉 が の ふ 本 る で 4% 膿 で に

(44)

宗 敬

國 家 成 柿 忠恕 四

れば宗派争ひと 化の跡に見るも よ り 老 ,へられた である 0 共 れが 理想と矛盾し共 真に 國 家蔵 佛に 私の提唱する 様 國 の 絢燗 たる 宗 一 % となった宗教思想であった。 日 る國家 宗教思想であった。

、この域外

寺建

唯だ

最勝

たる

経済的革新の補助機

済を求めたとい

國 家蔵

佛 的に

(45)

宗教々育と 國家成佛 思想 四二 ないのである。 立場を取って は 個人よりも 先 る 0 佃人は一般

て 存し・ 全 膿 め

人 を通ほして 自 黎民して行くの では 國 瓦全 購 である。 たる 現實 を亜 い 0 國 捜の上よ 購 ・主義と言って

ある語弊が

尺一 鵠 の 全韻 王 、 吾口ふコト きである。

て 牛講 ふ 所の國 義 ・自然主義、

(46)

宗教々育と図案 成佛 思想 四

か 和 に 抜 に 、 は 蹄 に 徹 る 爾 あ 結 船 底 自 國 勒 る せ て し 我 家 の 。 し 一 日 目 シ 秋 ユ 山 白 宗 性 の 9 出 こ め 政 木 刀 ら す 蒲 生 華 氏

蕃考

を つ が 日 一 段 な

=- 文 教 で し 全 な 私 我 課 化 育 あ て 膿 る の 滅 史 め る そ 主 。 大 乱 金 人 理 。 こ 義 武 信 の 想 、 國 に に は 金 網」

自 家 人 於 何 に 封 義 奈 の 良 的 と 佛 一 成 紘 て は 物 性 他 に す カ 原 文 理 化 す 思 宇 想、 恐 持 戒 も る の 場 の 指 國 れ ・ 佛 宗教 合 葮 連 衆 ざ こ 用、 に 展 原 成 る れ 想 於 横 理 , 郁 里 又 と て 充 と ま 箪 た な 何 は も で 膵 絶 り 等 改 行 兵 封 て 0 束 る か の 自 ・ 矛 亜 の な 魂 力 眞 で け と と の

庸一

8

字 あ ォ

L

なも

"""

--

困 と る ば つ な 教

じて

り 人 日 生 大 仏

世主

非義人

-

本 す る 自由 立命 来 一 の の 。 と が な 家 来 救 全 な 出

いと認済

とものと主

膿ゑ来

る 用 、 成 上 は 義 自 。 ふ る か な の 力 此 の の ら る 論 と 絶 で で は ぬ 理 化 封 あ あ Ⅰ f と と は ヲ 寸 白 9

(47)

るのみでなくし

各個の宗教の進 特に宗教の民族 く 通用せられてゐ た 。 の

く豊徒 0 ロの

い 0 我々はこの Ⅰ 下

れるに至り、 此 初期の宗教研究に松 代宗教 豊が革 なる資料 ある 0 宗教研究を呼ぶ 較史 ﹂︵ no ョ も ara ︵ ぢの るまでもないであら う 0 比較 法 こそは 近 して用ひた最も重要な方法であったので ものである 0 即ち宗教 靱は先づ ﹁宗教の比 の 比較研究﹂︵ no ヨ でが﹁が︵守の紳口印 ぺ oH

干の考察

一 義

宗教の比較研究に 僻 する若干の考察 四四

(48)

表面的に﹁ 束 ﹂を作る比較 法 が今も荷行 き・将又原始至上神に聞してはシュミ ツ は 至親 性 に外ならすとする ぺッタッオ| 宗 致の比較研究 忙弗 する者千の 君 ヱ ト は 姥 等 の れ

す ヨ ヘ

は 括 さ

の 原始至上神 と考へ、其の まいか 0 ③ 四五 の 主張の如 至智 性は實

に葮 達し、現今

る 限りに於ては 場合比較宗教 事を注意する 舌口 ふ 印象を基 常に同一の 資 る厳 い地域を よって命名 せ 如きものは 如 ぬのであって 徴を有し、 B 又は無批判に る 常時一般の

一 , 旦

@

特 取

比較宗教

豊に

於ては殊に著しかつたのである。

お乍

(49)

す 膿 現 五 道 た る 手 酌 衆 口 と の

であ

二)(十 ひ ム六 な プ Ⅱ A | き 口ふ し

近藤

は に 日 至 l 就 比 呪 聞 A は b て 絞 術 し l 票

u

述 一 め て a 教 市 べ 般

格 又 丹 家 の 見 全 を ( 二

) B

中 間 た 撚 明 に l の に い 顧 瞭 開 b あ 於 と み な し u る て 月、 ら 8 て 各 要 遮 ふ れ し も 麦 索 宙

め土

ヒの

を な

A

く,よ

6 車 交 ヲ Ef 日月 上ヒ @ て

よい

為に法を 態 的 白な 較が

a.

ェ適将る可

用 質 し 能

B

l 離 は ン し の め な b な ス Ⅰ て

車察為

観るののい

各と

プ 見 の に は 六 把、 リ を 爾 も な の ふ ツ 示 に 幼 い 内 の

ド る な あ オし 係 。 が も の ろ は の 以 試 の

こ歩

で も ( 一 ) 十 ア みてが 難 はな ので a

分 な 1 お 諾 い あ b る し

るのかる

の 論 0

がと

・ 調

杏新

く が 文 言 の し

で 又 ふ 上 い つ は ( 二 ) が に 宗 の あ 民 如 船 数 倒 る 族 き て 里 で が あ ギ手 の

全教

旬の

だけではなかつ

局部的にしろ實は

でもなくボア

ても

A

a.B

0 臣に於て宗教は

最近機能主義なる

。實にか様な研

がない

0

之が今の宗教堅の現状で

-

あら

校法

が全然すて

四エ ハ

(50)

から初める 0 か

てゐることは 周

0 然し私はそれ は博統 が大切で

き 、原理にして

の言ふ 如くにな

見るより外はな

ある 0 氏自らが

フスキーのそれ

、新呪術の創造、 も呪具 が重要 成 せ

態と機能に閲し ) Ⅰ ノ

イトケン が アメ

的 ・個人的・ 理

者 を ブヱ /p. 宗教の各要素を 四七 宗教の比較研究に 卸 する 若 千の考察

(51)

弟 である。

二レづ のⅡが 曲 Ⅱ 0 刃魑ぃ四 0 ダぃ抜 下色ロコ ユ鋒 下日のタド O ド m. せ つ ㏄㏄の あ

H. ロ ・ か ㏄

二毛﹂ののの コ Ⅰ の

@% く Ⅰ ㎏ 0 の @ め肚 ㏄ E のも し

の ㎏の・ e 侍 c

0 サ ︵ い い り宙鋒

円セ 0 ︶は日出Ⅰ せ田 アウトの・か い ︶

のむ㏄ l ㏄Ⅱ︶ 宗教の比較研究に 輔す る若干の考察 四八

態の決定せられ

諭 してわるので ならぬ。㈹

るのであって・

つ 、比較 法 に就

(52)

た 0 しかも

々に理解されて 合 はこれを宗教 い 。 こ、で祀先 と英雄とを併せて問題とするのは・

に 生存し活躍

崇拝する 営事者

封 家となる場合

は 帝王や祭司等

残して置く。

な人物として 四九

ぬ先と英雄

宇野

園生

甘党

英雄

(53)

ゐ し ぶ る が や 祭 象 は た こ こ む る こ ろ 或 と そ そ 、 拝 と ち Ⅰ し れ れ し 0 の そ る 汚 れ れ 豊 に 考 が の か 亦 に ろ

・ つ シ 祠 か に と

い に れ 具 で る 先 ら が か く に は て 何 れ 雄 ひ 於 を へ あ 直 に れ 侮 ら 現 近 、 考 ら る 英 け 性 て る 接 し て 続 こ 在 い 英 へ の 傾 堆 る 格 ね 。 の て ゐ 的 の の 存 堆 ね 圧 き 崇 拝 づ る こ 封 も る に 意 人 柱 と ば 窓 さ 拝 績 け 。 象 ・ の 多 味 間 で は な も へ と の る そ に と 一 で 分 で と あ 本 ら 期 あ ぃ 様 過 し 両 し 力 め に の 伺 っ 来 ね 侍 る o さ 。

れ か 合 、 歴 者 在 そ れ て や に 普 史 こ 世 の は

居 う 6 通 日り そ 富 人 過 今 我 渉 て あ ら な 、 に 梓 人 時 格 去 嚴 は 花 人 の ま に

意味

す・ 密 内 に の 地 た 於 他 は ち と 、 そ で 0 % 得 英 そ の の

に膿過崇

そのぎ拝の遺

上、 はて

地 諸 然 る 雄 の

崇拝

態度 の 死 な そ 八 % 上 氏 神 も と 功 崇 後 い 祭 物 と @. こ 族 の の 嬢 績 も は に 部 と 魂 に

万 Ⅰ 拝 に と 祀 で い 生 - の 残 も に あ ふ 活 於 類 し と よ

崇拝

教的 聖上 さ 考 反 る べ し け に て の つ 象 れ へ 庵 こ き た て な 者 と た ら す と も 人 同

豆類

する

風 卍 常 ・ 長 の 様 る に が 死 赦 例

物で

なるそのれる 営 る のが な も 宗 ・ の と の 6 人 。 両 そ 、 あ 観 の 数 多 生 ま 主 の の の の 何 る 念 で 的 歩 合 で 親 は 電 存 宛 ら と や あ な そ を な 約 五 魂 在 役 か 同 祭 る 崇 の 授 8 な O 史 と で に の 時 祀 が 拝 仕 っ な 道 - 卜 し を 、 ま 格 た い 慕 の て 英 君

包 洋 は も 酉 た や 人 得 物 で 0 % モ景 堆 へ 前 晩 綾 花 捕 で 祭 花 と あ の そ ら 者 在 し の し は 祀 の し る み の れ は に て 人 て 英 の 様 て か ・ で 人 て む 及 ゐ 間 ・ 堆 封 式

ら、

(54)

封 親 信 そ 的 向 現 そ ら 営 れ て 近 よ 正 念 仰 の 祀 つ こ 伐 れ な 事 を し も 代 り し の が 過 先 て れ の を ぃ 若 宮 か ゐ 的 は た 一 張 去 と 報 と 我 懐 0 の 面 し る 現 今 精 種 い に か 思 同 人 し む 心 の 祀 の 論 に 存績 租 赫灼 とも ので 捲 け 文化 の誠 じく 自身 み助 しろ 理 を

%

象 北や であ 的な 光 三 い あ る 英 を 祀 の げ 多 精 と 英 る 反 し

上 る 雄 の で 論 生 ば そ 祀 施 そ 台 祭 る す か そ 残 は 一 存 れ の や け の 遺 し か る 6 0 存 な 般 は る 守 英 る 変 換 て 香 奈

戴魂

は ・ や ・

くの

死後にをの識をしるはも

老護雄意護

と見か

拝 こ で れ ぁ

精葮

気生なめて

若者

於も崇

願丼痩

熊斐

けの

て と

疑 問 しく 8 0 そ 的 も 詮 は は に に ょ 衷 そ で は

の に 今 明 、 ふ っ 省 ぅ 惰 れ ろ 宗

過 他 は め と そ と い み と は は る 教 般 去 牛 恐 て し の す て て す 、 必 。 白 9 に の 實 祀 は 先

祀 白 な の に さ 稜 ・ れ で は ど そ し ・ 寮 購 刈 根 旅 れ 生 そ は あ な 、 の み 必 崇 で 鴨 源 け た 的 の 今 る い い 肉 の す 拝 は と で る も に 場 は 。 か ふ 籠 多 し で な し も か の 歴 合 亡 0 よ の い も あ く て あ や で 史 多 き こ り 死 ま そ り て 孝 - ろ う あ 約 く 人 の も 後 た の 祀 事 死 に 近 残 英 戴 賢 者 浅 い 存 堆 で の あ

婚 人 る 死 せ

%

魂 か 在 そ 現 の 人 白 り の 難 者 る の と と し の の 存 肉 棒 祭 が は そ 甑 現 の 容 的 な 死

一説

種に

蜀魂

窮 祀 多 五 れ 食 祝 人 で 々 - 老 職 向 す を tc い 』 そ は は の 格 は 績 祭 持 つ る 想 外 の 生 ・ 超 自 り な を 祀 な て 平 定 な そ 横 行 厳 威 機 ぃ 信 に 存 行 葬 し ら し 戊 申 い 俺 能 か じ な て や か 意 向り か て

祭祀

も 在をはれ

い 東 々 み る に す

で意味ら内

現に

味 な人 ら出 と 商 見 と と 於 べ に 捜 棄 格 立 脚 れ ら め は け て 解 澤 と も 於 と 魂 の し 話 に

れて限

る そ し に

(55)

謝 に の 的 す ミ こ て 返 す 興

と人

るタ

に古での

め始

こ ね

いや

。 人そ全

・ 午 る へ し 格 所 マ 描 代 は た に し 格 れ く 敵 だ た て の に ノ い 日 な め 封 か 白 9 枚 異 紳 け 業 の 観 フ 完 本 か と し し 存 他 つ

祀 の

泰助

意念

とれの的は

こュ 教で

ろ う

いてこ在方て

ふ 彩

れをで

ゐ 租 世 と 今 北 洲 の 百 九 市邑

上 し の や す 封 感 は ば が と 上 場 英 意 堆 の て 我 英 る 象 し つ か 、 見 の 合 雄 味 所 の 力 雄 か と て て り と ら 存 も の で 論 集 の の ほ す 、 ゐ で か れ 往 な 楽 死 く る と い 祀 若

く ら に 自 り か 敬 白 9 ぅ 非

宗ぅ

やのでに

みは、

祭 祀 数 な 何 な 軍 や 曲 行 い い に 祀

・ な 効 は の 持 で 特 堆

そ い 果 必 歴 つ は に を に つ 實 て を を 0 % 影 然 史 て な 墓 祭 終 て 自 こ 過 す 擾 で 響 的 自 り ゐ い 祀 拝 る も 己 の 去 べ 傾 ・ の 方 の て

する

意 をもあるの な一 存在 た

が現 神明 向 そ 身 が 旛 死 識 。 た 要 に こ 實 に 態 が こ 蓬 ょ 史 案 ヒヒ、 藤 ら 素 凰 れ に 封 皮 度 す で あ t. 乙 @ 丁, り 由 り の の と あ つ 軍 の て 於

祭祀

宗教るの をの 多く 人物 問題 い ろ 、 細 川 は て

托土

白 g f 河 と ・ 態 ら 理 考 祀 が 、

ふ實

而に

軍をそ多

粗 皮 か 自り へ 購 何 感 最 現 魂 信 の く 先 は の な る の う 考

崇拝

はや

失 存在 また のみ へ に 度 ほ と 直 さ 大 雄 れ が 實 で と ら は に 自 見 接 た 格 の が 迫 誇 ・ 解 れ 、 於 迂己 る に は 白 9 現 ち る 的 現 す 五 て 存 で の な 在 る 二 ね

現存

そのの

周て祀 力

,、

これ 稟威 の あ を 考 に こ る 手 先 園 或 に の が 煮 る 感 へ そ と か 護 や に は 感 女 僧 識 。 じ 方 の は を に 英 躍 Ⅰ 謝 字 じ が 里 な か 寮 誤 確 歓 雄 動 種 し で も 稀 に い も 魂 で め 蒲 鞭 で 知 の あ る 喜 し

がすの前表れ

過 る 再

りし

感 去 た そ な 本 は れ 存 爾 反 な 績

(56)

祖先と英雄

(57)

宗教の科 摯的 研究は あると 云ふ わけではな が現れ来りてゐる有様 即ち今銭に紹介しや その正に最も先端的な 元来・アルバツクス 大望 に祀含 堅を講じつ つある所の、フランス 欧州大戦かも・すつ 必 すしも く・ 吹 、から である。 うと思ふ ア ものである ︵ 目ビハ Ⅰのの つある 碩豊 祀禽堅界の と 最近まで

0 ロ 0 抽ド の と天へや ぅ 。 あり、

、 且つ 八 である 牽 にあっ Ⅱ 往仔げロ のの︶の如きは、 現在は巴草ソルボンヌ 現に今日も荷ほ典へ っ て、大戦後までジム メ って確固不動な決定的のものが 下に、新 豊説 なり・新研究なり 宗教形態 拳は ついて

宗教形態

つ い

1@ ア

アメックス教授の新例

五四

(58)

五五 宗教形態 昂 について

小冊子︵

のの

あり︶も

ある。

のヰ曲ヰげ

ヰ田

QE

の隼の

︵一九三

が設けられ

るのは注目すべきことである。

曲づ

0 づ

%PO

などと呼ばれ

ものであると

云ふ

のである。

・以て﹁

肚瞥

態畢

﹂なるものを建設したのであった。

、物理的な

形 た % と て 八 っ 目

﹁ 國費 的豊 者 ﹂ 0 部類に尾する人物であらう。

(59)

居、の五項目に

のである。

み Ⅰ ル Ⅰ モ Ⅰ ス

る サブ・タイト 含 項目として・ の 圓 に の し 地 表 至 混 こ て 型 で っ 同 れ 祀 的 ほ て を は 含 基 、 執 政 一 形

態雙

礎に 筆さ社倉 てす 方 ・ 倍 初 刀多 オし る う す 態 た 危 ッ 祀 る 睾 デ 険 ッ 禽 研 の ュ が ェ 生

究内ルあ

容力 るの

ル理

豊 2 を ィ 」 。 コ

め て 祀 し 理 - 禽 量 、 含 て 堅 堅 ・ 次 豊 ・ 』 を

興の二大部門に規定したものである, ㏄ ヰい の ゲ弔 0 ロ岸 げの ぽ ののの 0 抽 Ⅱ簿でぽ げ ・ い ㏄のⅡ︶ 的に新設したとも考へられるものである ﹂︵の O の POPO 拍日 のの ヰ ののあ臣のののの OgPp のの︶ な してゐる 0 即ち︵一︶ 祀含 組織との 諸開係 の 配置に 閲 する研究、これである。 を似 す :・一 る 論文 に 於け ﹂、﹁多く 九一 0 年 に 於ける る 諸氏族 宗教形態 撃は ついて の、廣さ ・数量・密度、運動など、 凡 究 ﹂こそが、その 云ふ 所の祀 含 形態 靱 即ち・ ヂュ ルカイ ム は・彼の主宰 せ 十一年︶の序文に於て・ 祀含 形態 摯 な 實購 ︵ 臼ヴの Hqp 廿 ︶ 、 即ち 祀 含の外部的 五 ュ, :

を 基礎として行はれる 研 なのである。 一巻︵一八九八年、明治三

序を附して・ 祀禽 生活の

なることを説明し・かく

表  せ  散  /  一  の  の  は  0   約  ル  目巨り  Ⅰ  ゲ  セ  Ⅰ  に  ザ  ル  牡        上る海や  マ二     ルル  クマ  (  Q   ア是  ヱは   ( ン り 諸等 -  ゲ   。 す 二 ン 年  祀 ぅ 面  び  靱 何  る つ (  (  の  ツ  必 ・  ェ  音画       ら  輿  ッ  諭  そ  て  が  珠  叙  ゲ     玉    と を 圭 -

参照

関連したドキュメント

[r]

鈴木 則宏 慶應義塾大学医学部内科(神経) 教授 祖父江 元 名古屋大学大学院神経内科学 教授 高橋 良輔 京都大学大学院臨床神経学 教授 辻 省次 東京大学大学院神経内科学

This paper is an interim report of our comparative and collaborative research on the rela- tionship between religion and family values in Japan and Germany. The report is based upon

学識経験者 小玉 祐一郎 神戸芸術工科大学 教授 学識経験者 小玉 祐 郎   神戸芸術工科大学  教授. 東京都

〜 3日 4日 9日 14日 4日 20日 21日 25日 28日 23日 16日 18日 4月 4月 4月 7月 8月 9月 9月 9月 9月 12月 1月

入学願書✔票に記載のある金融機関の本・支店から振り込む場合は手数料は不要です。その他の金融機

○経済学部志願者は、TOEIC Ⓡ Listening &amp; Reading Test、英検、TOEFL のいずれかの スコアを提出してください。(TOEIC Ⓡ Listening &amp; Reading Test

A comparison between Japan and Germany motivated by this interest suggests a hy- pothesis that in Germany ― particularly in West Germany ― religion continues to influence one’s