• 検索結果がありません。

経皮的冠動脈アテローム切除術による切除冠動脈病変の臨床病理学的検討 : とくに光顕的・免疫組織化学的検討から

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "経皮的冠動脈アテローム切除術による切除冠動脈病変の臨床病理学的検討 : とくに光顕的・免疫組織化学的検討から"

Copied!
2
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

/46 氏名(生年月日) 本     籍

学位の種類

学位授与の番号 学位授与の日付 学位授与の要件

学位論文題目

論文審査委員

(57)

ケブカワケイイチ

癸生川恵一(昭和3

博士(医学) 乙第1403号

平成5年11月19日

学位規則第4条第2項該当(博士の学位論文提出者)

経皮的冠動脈アテローム切除術による切除冠動脈病変の臨床病理学的検討

 一とくに光顕的・免疫組織化学的検討から一

(主査)教授細田 瑳一

(副査)教授 小柳  仁,村木  篁

論 文 内 容 の 要 旨

 目的  経皮的冠動脈アテローム切除術(directional coro- nary atherectomy;DCA)では,生体より得た切除冠 動脈病変の組織学的検索が可能となった.本研究では 臨床例の冠動脈病変を解析するために,DCAによる切 除組織を光顕的,免疫組織化学的に検討し,その病理 学的所見を臨床像と比較検討した.  対象および方法

 対象はDCAを施行した男性15例,女性2例の連続

17例(PTCA後の再狭窄6例を含む狭心症11例,心筋 梗塞6例)である.切除標本より連続薄切切片を作製 し,Masso’s trichrome染色, H.E染色, Vi6toria blue 染色を施し得られたすべての組織片を観察した.さら に切除組織の細胞成分およびその病態の解析のために 抗筋細胞アクチン抗体(HHF35),抗PDGF(platelet- derived growth factor)抗体,抗SM1(adult type of myosin heavy chain isoform)抗体,抗SMenlb (embryonic vascular smodth muscle myosin heavy chain isoform)抗体,抗PCNA(proliferating cell nuclear antigen)抗体および抗マクロファ’一ジ抗体 (HAM56)の6種類のモノクローナル抗体を用い免疫 組織化学染色を施行した.  結果  Masson’s trichrome染色を施した内膜組織は線維 性肥厚の性状および細胞成分の量から光顕的に以下の 4型に分類できた.1型:青く濃染される膠原線維が 主で細胞成分が少ない病変,II型:青く濃染される膠 原線維に多数の細胞成分が混在する病変,III型:薄く 染色される膠原線維に多数の細胞成分が混在する病 変,11V型:平野性病変.

 狭心症の病歴が6カ月以内の症例およびPTCA後

の再狭窄例ではIII型の内膜組織が認められた.このIII 型の内膜組織の増生細胞はHHF35陽性の平滑筋細胞 であり,PDGF, SM1, SMemb陽性で,特に再狭窄病

変にはPCNA陽性の平滑筋細胞が認められた.狭心

症の病歴が長い症例ではIII型の内膜組織は認められ ず,1型,II型の内膜組織が主体であった. HAM56陽 性のマクロファージは平滑筋細胞と混在しII型の内膜 組織のみに認められた.IV型は全切除内膜組織中僅か に1.2%に認められた.  考察および結論  DCAによる切除組織を光顕的,免疫組織化学的に検 討し,各症例の臨床像と対比することにより冠動脈病 変の新旧の程度の判定が可能であった.III型の内膜組 織の平滑筋細胞は免疫組織化学的に比較的幼若で増生 が盛んであり,III型の内膜組織は非常に新しい病変で, 次いでII型,1型の順に古い病変であると考えられた.

また,PTCA後の再狭窄の進行過程には,マクロ

ファージの関与は少ないと考えられた. 一752一

(2)

147

論 文 審 査 の 要 旨

 1988年Simpsonらによって開発された経皮的冠動脈アテローム切除術は冠動脈の粥腫による狭窄病変を切 除して血行再建と同時に病変組織を採取し組織学的生化学的に検討することによって血管病変の成り立ちの 研究を可能にした点で,血管内視鏡と共に画期的な方法である.著者は適応のある症例にこの方法を用いて冠 動脈の治療をすると同時に,得られた切片を組織化学的に検討して病変の経時的変化と臨床像との間に関係が あることを明らかにした.これらの平滑筋と膠原線維の病変生成の過程を推定することにより治療法の問題点 である再狭窄の機序の一端を明らかにし,今後の治療の開発に道を開いた臨床上価値の高い論文である. 主論文公表誌 経皮的冠動脈アテローム切除術による切除冠動脈  病変の臨床病理学的検討一とくに光顕的・免疫  組織化学的検討から   東京女子医科大学雑誌 第63巻 第6・7号   546-558頁(平成5年7月25日発行)   癸生川恵一 副論文公表誌 1)慢性心房粗動の臨床像および電気生理学三階   討.心臓ペーシング5(1):59-67(1989)癸   生川恵一,笠貫 宏,大西 哲,田中悦子,   稲葉茂樹,梅村 純,孫崎信久,屋田千佳子,   庄田守男,寺田朋子,木全心一,広沢弘七郎 2)重症狭心症患者のnon-cardiac surgeryにお   ける対策.ICUとCCU 13(11):1031-1038   (1989)癸生川恵一,田中直秀,溝部宏毅,斉   藤純子,上塚芳郎,加藤辰也,本田 喬,遠   藤真弘,広沢弘七郎,細田瑳一 3)発作時に標準12誘導心電図上虚血性変化を伴   わなかった狭心症の1例.日内会誌 78(7):   976-977(1989)癸生川恵一,孫崎信久,天沼   澄子,粉川純子 4)Directional Coronary Atherectomy.現代医   療 24(4):1271-1277(1992)癸生川恵一,   堀江俊伸 5)経皮的冠動脈アテローム切除術.診断と治療  80(5):841-848(1992)癸生川恵一,堀江俊  伸,住吉徹哉 6)経皮的冠動脈形成術後にみられる再狭窄の機  序とその予防.日本心臓血圧研究振興会平成  2年度研究業績集:30-35(1990)堀江俊伸,  小林秀樹,荷見方成,永田まこと,癸生川恵  一,細田瑳一,永井良三,矢崎義雄 7)経皮的冠動脈形成術後にみられる再狭窄の機  序とその予防.日本心臓血圧研究振興会平成  3年度研究業積集:25-28(1991)堀江俊伸,  小林秀樹,癸生川恵一,迫村泰成,浅野竜太,  小沢典行,宇野元年,細田瑳一 8)Excimer laser coronary angioplastyの臨床  経験.心血管 6(3):381-385(1991)孫崎  信久,住吉徹哉,河口正雄,癸生川恵一,細  田瑳一,遠藤真弘

9)PTCA不適病変に対する経皮的冠動脈アテ

 ローム切除術およびエキシマレーザー冠動脈  形成術の適応.心血管 7(4):445-452(1992)  河口正雄,住吉徹哉,孫崎信久,癸生川恵一,  木村暢孝,日台智明,細田瑳一,遠藤真弘 ,伊 / 一753一

参照

関連したドキュメント

どにより異なる値をとると思われる.ところで,かっ

焼灼によって長期生存を認めている報告もある 23)

  「教育とは,発達しつつある個人のなかに  主観的な文化を展開させようとする文化活動

       緒  爾来「レ線キモグラフィー」による心臓の基礎的研

 検査に用いた標本は手術直:後に病巣の反対側で噴門

メラが必要であるため連続的な変化を捉えることが不

筋障害が問題となる.常温下での冠状動脈遮断に

いかなる使用の文脈においても「知る」が同じ意味論的値を持つことを認め、(2)によって