• 検索結果がありません。

非情報系学生に対する情報教育について-香川大学学術情報リポジトリ

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "非情報系学生に対する情報教育について-香川大学学術情報リポジトリ"

Copied!
3
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

非情報系学生に対する情報数育について

非情報系学生に対する情報教育について

宮 本

忠(農学部)

はじめに

非情報系学生に対する情報数育と言えば、やはり情報リテラシーを中心に置くのが普通であろう。 その中でも操作を身に付けさせるという作業は、他教科でも役に立つのでとりわけ重要だと言える。 私は今まで文理を問わずさまざまな非情報系学生に対する情報リテラシー教育に、講師やティーチン

グアシスタントという立場で携わってきた(農学部、文学部、経済学部、商学部など)。その中で、

記憶の保持ができないという問題点を学生たちから良く耳にしてきた。つまり、長い時間(3ケ月や

半年等)が過ぎて実際にコンピュータを使って何かをしようとすると、学んだ知識をすっかり忘れて

しまっているというのである。目新しい知識や鮮やかなテクニックをたくさん提示すると受講生は喜 ぶが、残念ながらその知識は持続しない。つまり、それでは情報リテラシー教育としては意味をなさ ないようなのである。そこで今回は、情報リテラシー教育におけるその間題に対する私なりの解決策 を考えて行きたい。 本論 情報系学生と非情報系学生の特徴を表にしてみた。ただし、あくまでも私が今までに触れた学生た ちからの意見や印象であり、調査など客観性を含んだものではないと言う点をここで付け加えてお く。 情報系学生 非情報系学生

(1)コγピュ」夕に触 平常時からほぼ毎日コンピュータ レポートを書く時など、たまにし

れる機会 を扱う。

かコンピュータに触れない者も多

い。 (2)授業に臨む態度 それなりに身を入れて授業に臨む。 ノートを取る者などは少数。 (3)困難時の対処法 ノ」トや本を見て再学習する。

結局、現在自分の中にある知識で

対処。良くても人に聞くぐらい。 結局ノート等の学習履歴は見ない。 (1)は、授業の内外問わずにコンピュータに触れる機会に関しての項目。非情報系学生には、(ごく

少数ではあるが)7月と1月のみしかコンピュータに触れないと言う者もいる。やはり、非情報系学

生はかなり情報系科目の記憶を保持するのに不利な状況だと言うことができる。対策として、日頃か 111

OLIVE 香川大学学術情報リポジトリ

(2)

香 川 大 学 教 育 研 究 らコンピュータに触れるよう授業で伝えることが考えられるが、伝えるだけで終わってしまうことも

多く、その実効性はほとんどない。

(2)に関しては、専門であるか否かによって自覚の持ち株が変わってくるので、仕方ないと言えば仕

方ない。この対策として、見た目が派手な事項(高度なテクニックなど)を扱い、好奇心を誘うこと

が考えられるが、前述のようにその場限りの記憶で終わってしまう。必要な記憶容量が増えてしまう のが大きな原因だと考えられる。 (3)は深刻である。授業期間が終わってしまった後では、こちらとしてはもう何もできない。しかし、 他教科のレポート作成時にコンピュータの再学習をしている余裕などないことはある程度やむを得な いとも言える。やはり「リテラシー」と言うからには、知識が「身体に染みついている」、「本など見

なくても必要な知識を出すことができる」というぐらいの状態にしておかなくてはならないと言うの

が現実なのかも知れない。 以上の(1ト(3)を考えた上で、取ることのできる対策は何であろうか。私は「論理」がキーワードに なると考えている。つまり、非情報系学生にこそ、論理を重視した情報教育が必要だというのが今回 の主張だ。なぜならば、失ってしまった知識を自らの中で復元するには、やはり論理に頼るしかない

と思われるからだ。数少ない記憶に残っている事項から、(論理に裏付けされた)前後のつながりを

辿ってなるべく多くの事項を思い出してもらう。たくさんの小さな知識をバラバラに保持しているの

ではなく、一つの統合された大きな知識(多少穴が開いていたとしても)を持っていることが理想だ

と言える。ただ、(2)からわかるように、前後のつながり自体もこちらで準備して与える必要がある。 「しっかり考えるように」と伝えるだけでは意味がない。このような教育の長所と短所を下に挙げて みた。 長塑 ●1つ覚えていれば、前後のつながりから周辺の記憶を思い出すことができる。(主に(3)への効果) ●覚えなくてはいけない事項の数を減らすことができるので、記憶力を節約できる。(主に(1)の問 題点への効果)

●論理的思考力が鍛えられる。(あらゆる学習への効果)

短所

●理屈っぼくなるため、興味を持続するのがたいへん。

●事前の授業準備がたいへん。 このように見てみると、論理を重要視した情報教育を行うと、(1),(3)への効果はあると考えて良い だろう。しかし、残念ながら(2)への悪影響が出てしまう。これは、扱うネタを日常生活寄りのものに して自覚を呼び覚ますなどの方法で細かく対処して行くしかないと考えている。うまく行けば(1)の直 接的な解決にもつながってくれる。やはり授業時間外は重要だ([NKFT])。 最後に今後の課題について。やはり規模の大きな調査をしてみたい。特に長期にわたる追跡調査が 必要だと感じている。 112

OLIVE 香川大学学術情報リポジトリ

(3)

非情報系学生に対する情報教育について

参考文献

[NKFT]西野,香山,布施,高橋,大学新入生の教科「情報」も;関する知識の調査と考察,電子

情報通信学会技術研究報告 ET,教育工学106(2006),29−34

113

OLIVE 香川大学学術情報リポジトリ

参照

関連したドキュメント

工学部の川西琢也助教授が「米 国におけるファカルティディベ ロップメントと遠隔地 学習の実 態」について,また医学系研究科

ハンブルク大学の Harunaga Isaacson 教授も,ポスドク研究員としてオックスフォード

 英語の関学の伝統を継承するのが「子どもと英 語」です。初等教育における英語教育に対応でき

自然言語というのは、生得 な文法 があるということです。 生まれつき に、人 に わっている 力を って乳幼児が獲得できる言語だという え です。 語の それ自 も、 から

まず、本校のコンピュータの設置状況からお話します。本校は生徒がクラスにつき20人ほど ですが、クラス全員が

学側からより、たくさんの情報 提供してほしいなあと感じて います。講議 まま に関して、うるさ すぎる学生、講議 まま

 大学図書館では、教育・研究・学習をサポートする図書・資料の提供に加えて、この数年にわ

SFP冷却停止の可能性との情報があるな か、この情報が最も重要な情報と考えて