• 検索結果がありません。

大学生の緊急地震速報に対する認知度に関する研究

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "大学生の緊急地震速報に対する認知度に関する研究"

Copied!
4
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

3章 研 究 報 告

1

.大学生の緊急地震速報に対する認知度に関する研究

小池則満@正木和明

1 .背景と巨的 新しい技術が社会に受け入れられるためには、誤解や過剰な期待を解く必要があり、そのためには地道な啓 蒙とともに意識調査を通じて、期待されている点や改善点の把握をすることが必要である。 愛知工業大学では、 2006年12月にはじめて緊急地震速報を用いた避難訓練を実施し、その後、リーフレッ トの配布と更新、新入生オリエンテーションにおける地震防災についての説明、避難経路図の掲示、放送施設の 増強などを継続的に行ってきた1)0 2011年には東日本大震災が発生し、 TV等で頻繁に緊急地震速報が流され たが、誤報も多かったこと、それに対する報道の影響から、緊急地震速報に対する社会的な信頼性が揺らいでい る懸念がある。 そこで本研究では、 2006年および2010年に行われた避難訓練時におけるアンケート調査の結果比較2)およ び2007年度と 2011年度の新入生オリエンテーションにおけるアンケート調査の結果比較を行い、過去の入学 者アンケートとの比較、訓練時におけるアンケート調査との比較を通じて、緊急地震速報を学生が正しく理解し ているか、どのような形で受け入れているか、震災による影響はどのようなものか、を明らかにする。これによ り、社会的な信頼性を確保するという視点から緊急地震速報の技術的向上に対しての知見を得ることが目的であ る。本研究における時系列は表-1の通りである。 表-1 愛知工業大学における緊急地震速報導入の経緯 年@月 アンケート等実施内容 2005年4月 愛知工業大学地域防災研究センター設置

J

避難訓練アンケート

l

2006年12月 第

1

回避難訓練(以後、毎年実施) 2007年4月 新入生オリエンテーションにてガイダンス(以後、毎年実施) オリエンテーシ ヨンアンケート 2010年10月 第5回避難訓練

ν

2011年3月 東北地方太平洋沖地震 2011年4月 新入生オリエンテーションにてガイダンス (5回目)

v

2

.

方法 (1)避難訓練におけるアンケート調査 避難訓練の内容は、緊急地震速報のサイレンと退避、その後、避難場所である野球場 (2006年)もしくはサッ カー場 (2010年)に移動し、点呼を行うものである。 2006年度の避難訓練の参加者(避難場所で点呼の際に確認した人数)は、教職員固学生3179名である。そ のうちアンケート回収数2591部、回収率は81.50%である。 2010年 10月 初 日 に5回目となる緊急地震速報を用いた避難訓練を実施した。点呼実施時の学生数は3106 人であった。アンケート調査は、愛知工業大学の学生向けポータルシステムであるCo-netを用いて無記名式で 行った。掲示開始が2010年10月26日、回答締切が 11月22日、学生。院生あわせて639人が回答した。 (2) 新入生オリエンテーションにおけるアンケート調査 新入生オリエンテーションは2007年、 2011年ともに4月の入学式翌日から数日かけて行っており、本学 の防災マップ、緊急地震速報等について説明している。その際にアンケート用紙を配布、回収した。回収数は 2007年が 1385枚、 2011年が1155枚であった。このアンケ←トでは、特にW TP (支払意志額)について の設聞を設け、本学のシステムに年間いくらくらいなら支払いますか?という形で緊急地震速報に対する考え方 49

(2)

を探っている。 3圃集計結果およひ考察 (1)避難訓練におけるアンケートの集計結果 図-1に緊急地震速報をご存じでしたか、という聞いに対する回答を示す。これをみると、知っていたとい う回答が

77%

(前回

35%)

となっており、名前は聞いたことがあったという回答とあわせて、

9

割以上が緊急 地震速報を認知しているという結果になった。これは、緊急地震速報が一般的になってきたことやオリエンテー ションでの説明による効果であると考えられる。

2

0

1

0

2

0

0

6

%

20%

40%

6~\'

80%

口知っていた 溺名前は聞いたことがあった 盟名前は知らないがそんな地震情報があることは知っていた 羽今回、 Lまじめて知った 図

-1

緊急地震速報の周知についての結果 1 2

100%

次に、サイレンの聞こえ方に関する回答結果を図

-2

に示す。「聞こえなかった」は

5

年前の

44%

から

22%

まで減り、かなり改善されているとはいえ、広い敷地に研究室・教室など部屋が細かく分かれた校舎が立地する 大学キャンパスにおいて、隅々までサイレンを渡らせるシステムの構築の難しさを感じる。既に初期投資を含め て放送施設関係に数百万円をかけており、さらなる投資については他の災害対策とのバランスも考えて検討しな くてはならないだろう。 図

3

に、放送を聞いた際の行動についてたずねた結果を示す。何も行動しなかったという学生が

35%

おり、

2006

年の結果(1

7%)

と比べてかなり増えている。一方で、「身構えた/しゃがみ込んでじっとしていた」と の回答割合は

5

年前の

38%

から

29%

に減っている。 図

-4

に、緊急地震速報の有用性についてたずねた結果を示す。大いに役に立つという割合が

5

年前の

28%

から

33%

に、「どちらかと言えば役にたつ」の割合が

50%

から

6

1

%に増加し、結果として

9

割以上の 学生が緊急地震速報について肯定的に考えている。

2

0

1

0

2006

%

20%

4

0

0

h

60%

80%

口よく関こえ、すぐに緊急地譲速報のことだとわかった 回開こえたが内容はよくわからなかった 関よく関こえなかったが、緊急増撲のことだとわかった 関部こえなかった 層建無闇答 図

2

緊急地震速報のサイレンについての結果

50

1

∞%

(3)

2010 2006 ひ% 10"10 20"10 30% 40"10 50"A, 60"/0 7αド6 80% 90% 100% ロ身構えた/しゃがみこんでじっとしていた 回安全とJ思われる場所へ移動Lた 箆それら以外の行動をとった 四伺も行動しなかった 関無回答 2010 2006 図 3 サイレンが聞こえたときの行動についての結果 。% 20% 40% 口大いEこ役Lこ立つ l1llどちらかといえば役ぷ立たない 盤棚田容 60% 80ら'l1 ロどちちかといえば役Lこ立つ 慰金く役lこ立たない 図

4

緊急地震速報の有用性についての結果 100% 緊急地震速報について述べた文章の正誤についての回答結果を表

-2

に示す。これをみると、少なくとも数 時間前に地震を予知するシステムとは考えられていないことがわかるが、到達猶予時聞を知らせる点などの正解 率は低く、詳細な部分での理解はあまりされていないことがわかる。ただし設問中の「地震発生後」という用語 が地震動の到達後という意味でとらわれてしまっている可能性もある。また、緊急地震速報導入当初に危↑具され ていたパニックは、訓練を重ねる中で一度も起きない。以上のことから、一般の学生にとっては「緊急地震速報」 →「震度速報」→「震源に関する情報

J

(もしくは津波警報。注意報)といった一連の情報の区分は特別に意識 されず、全体をひとつの地震情報の流れとして理解されているのかもしれない。 表- 2 緊急地震速報に関する文章の正誤を問う設聞に対する結果 問題文 正誤 正答率 数時間前に地震発生がわかるので,帰宅などの事前対策がとれる × 90. 6% 地震発生後数秒 数10秒で地震発生がわかるので退避行動がとれる

65. 9% 地震発生後数分で地震発生が伝えられるので早期初動体制がとれる × 82.6判 各地の観測震度や津波到着時刻を伝える情報である × 80.0% 予測された震度や揺れの到着猶予時間を伝える情報である

55. 7見 (2)新入生オリ工ンテーションにおけるアンケー卜の集計結果 緊急地震速報に対するW T Pの集計結果を示す。比較のため、縦軸にはパーセンテージをとっている。震度7 を想定した図 -5~見ると多くの学生が 2007 年、 2011 年ともに 3000 円支払ってもよいと考えているが、比 率としては低下しており、逆に0円、 500円といった低い金額の比率が増えている。 51

(4)

(%) 80 70 60 SO 40 30 20 10 。 。円 500円 1000fIl 1500Fl 3000円 図

5

震度

7

を想定した場合の支払意志額 02

7 霊 童2011 震度5弱を想定した図 6を見ると多くの学生が 2007年、 2011年ともに O円という比率が非常に高くなっ ている。また、2007年にはO円の比率が 25%であったのが、 37%にまで上がっている。一方で 1000円以上払っ てもよいと考えている学生の比率が下がっている。 このようにW T Pの額が下がっている理由としては、緊急地震速報が余震にて頻発されたこと、その中に誤 報が少なからず、あったことが考えられる。一方で、最近は携帯電話等でも緊急地震速報は配信されており、学生 の聞で身近な存在となって「この情報は無料で配信されるもの」という認識に向かっているのかもしれない。 (%) 40 35 30 25 20 1S 1{) 5 。

4

.

まとめと今後の課題 。円 500円 10∞円 1500伺 3000円 図

6

震度

5

弱を想定した場合の支払意志額 口2む07 霊iil2011 アンケートの配布回収方法等が異なるものの、おおよその傾向として緊急地震速報そのものに対する認知度や 有用性に対する認識は深まっているといえる。一方で、避難訓練において何もしない学生が増加するとともに、 支払意志額が減少するなど、必ずしも緊急地震速報に対して前向きな見方が増えているとは言えないことがわか る。 今後は、より多角的な大学キャンパスの防災対策や緊急地震速報の運用方法について検討したいと考える。 参考文献 1 )小池則満,正木和明,内藤克己:緊急地震速報の有効性評価に関する研究 大学キャンパスにおける避難訓 練事例を通じて,土木学会安全問題研究論文集, Vo122, PP.71-76, 2007.

2)

小池則満,正木和明:

5

年目を迎えた緊急地震速報を用いた大学キャンパスにおける避難訓練」、土木学会 第66回年次学術講演会講演集, 1-405,2011 52

参照

関連したドキュメント

「地方債に関する調査研究委員会」報告書の概要(昭和54年度~平成20年度) NO.1 調査研究項目委員長名要

This study examines the consciousness and behavior in the dietary condition, sense of taste, and daily life of university students. The influence of a student’s family on this

3 学位の授与に関する事項 4 教育及び研究に関する事項 5 学部学科課程に関する事項 6 学生の入学及び卒業に関する事項 7

告—欧米豪の法制度と対比においてー』 , 知的財産の適切な保護に関する調査研究 ,2008,II-1 頁による。.. え ,

震災発生時のがれき処理に関

ことの確認を実施するため,2019 年度,2020

本報告書は、 「平成 23 年東北地方太平洋沖地震における福島第一原子力 発電所及び福島第二原子力発電所の地震観測記録の分析結果を踏まえた

① 農林水産業:各種の農林水産統計から、新潟県と本市(2000 年は合併前のため 10 市町 村)の 168