• 検索結果がありません。

No-2 M1 変化量と微分 次の空白を埋め問題に答えよ 位置をx 時刻をtとし 変化量をΔで表す 速度 vはアとなりこれはイグラフのウである また加速度 a はエとなり これはオグラフのカである 数学的には速度も加速度も時間 Δtが微少であれば xを用いて微分記号で表すことができる 物理では時間微

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "No-2 M1 変化量と微分 次の空白を埋め問題に答えよ 位置をx 時刻をtとし 変化量をΔで表す 速度 vはアとなりこれはイグラフのウである また加速度 a はエとなり これはオグラフのカである 数学的には速度も加速度も時間 Δtが微少であれば xを用いて微分記号で表すことができる 物理では時間微"

Copied!
31
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

M1 ア.接線の傾き  イ.極値  ウ.naxn-1   エ.ω Cos( ωt )   オ.ーω Sin( ωt ) カ.f'(x)g(x)+f(x)g'(x)   キ.スカラー    ク.面積 ケlim n→0 n  i=1 f (xi)∆x =  b a f (x)dx

1) 1)-2 Δx   2)a Δ x + b Δy 3)a(x Δy+Δx・y) 

Δ x の 2 乗は小さいので無視 M2 4)a Δ y=2bx Δ x 2)  1 xdx = log|x| + C絶対値を忘れない 2-1)  x2dx = x 3 3 + C 1)物理ではΔを使うことが多いがこのΔを微小と考えれば積分になる。 積分への移行は変数をまとめてΔをdにかえる。 例えばΔt→dtこれに変数の範囲を考えて 積分記号をつける。 2) 3) まず同じ変数はまとめること。 分数の形は変形してフラットにする。 積分区間を各変数の領域を考えて決める。 どういうふうに変数がつながるかは問題 による。 変数をまとめて分数になる場合によくつ かうのがf'(x)/f(x)→log|f(x)|の積分公式だ。 分母の微分が分子の形になっていれば積 分で Log となることは知っておこう。 有力校では 1/x、axn、三角関数、指数関数の積分くらいはできるようにしておこう。 P1 まずはじめの状態では PV = nRT から nRT0=P0V0①等温変化だから内部エ ネルギーΔ U= 0よって熱力学第 1 法則から Q=W = P Δ V=nRT0Δ V/V ①から Q= P0V0・Δ V/V この後の項が変数なので積分になおすと  Q= P0V0  V V0 1 V)dV = P0V0log V V0 5)先に√の中を微分して、次に全体を微分する   1/2・a/ √ (ax)・Δx=3b・t2Δt  t2 t1 adt =  x2 x1 bdx a(t2− t1) = b(x2− x1) ∆x x = ∆t t  x2 x1 1 xdx =  t2 t1 1 tdt log|x2| |x1| = log|t2| |t1| ∆x = t∆t + 2∆t  x2 x1 dx =  t2 t1 tdt +  t2 t1 2dt (x2− x1) = t 2 2− t21 2 + 2(t2− t1)  1 xdx = log|x| + C lim n→0 n  i=1 f (xi)∆x =  b a f (x)dx

class No. Name

解答 No-1 ☆公式・Point M2  変分と積分   t とxが変数でtが t1 から t2 に変化するとxは x1 から x2 に変化する。  Δは微小量として次の変化量の式を積分せよ。a,b は定数とする。 1) a Δt=bΔx   2) Δx / Δt=t+2  3) tΔx=xΔt M1  微分と積分 変分と積分次の空白を埋め問題に答えよ。  微分係数とは関数 f(x) の ア の傾きでありxが単位量変化した時の f(x) の変化量であった。微分係数が0になるとその関数は イ を取る候補であ ることがわかるので関数の最大、最小を求めるのには便利な道具である。  主な関数の微分として例えば axnは ウ となり、sin( ωt ) をtで微分 すると エ となり、cos( ωt ) をtで微分すると オ となった。また積 f(x)g(x) の微分は カ となる。  これに対し積分とは キ の値を作り出し、関数がx軸との間につくる   ク を表す。また、区間 [a,b] をn等分し、f(x) の定積分の定義は区分球積 法から ケ となる。通常、微小変化量の場合はΔの1次までをとれな良い。 1)次の式の変化量をとれ (a,b... は定数、x,y,... は変数) ただしΔは小さいと   する。

 1)a-2x 2)ax+by 3) axy 4)ay=bx2 5) √ (a x )=bt    2)次をxで不定積分をせよ。

 1)x2 2)1/x

☆ P1  積分を使う例 等温変化

 理想気体において温度 T0のまま、圧力を P0から P に体積を V0から V に変

(2)

M1 アΔx / Δt イ.x-t ウ.傾き エ.Δv / Δt オ . v-tカ.傾き キ)v = limt→0 S (t + ∆t) − S (t)t = dS dt   ク)v= dx/dt= x ・  a=d2x/dt2= x・・  ケ) 1)      2) これは等加速運動 両辺をΔtで割ると a を加速度とする P2 力積の式は F Δt=Δ P =Δ(MV)であるΔはおわりーはじめだから   F Δt= P2-P1=(M+ Δ M)(V+ Δ V) ー MV ≒M Δ V+V Δ M   (Δは微少変化なのでΔが 2 回かかる項は無視してよい) v = dx dt = ˙x a =dv dt = ¨x v =∆x ∆t = c bt a =dv dt = c b = Constant a = ∆v ∆t = g− ct b これは等加速運動で はない P1 ア)力積 F Δt=Δ P [N・s ] 運動量 P =m V[kg・m/s] 次元は共に [MLT-1] イ) F=ma として力積の式から ma Δ t = m Δ v =Δ P となる。   外力が働かなければ保存される。 ウ) Δ P/ Δtだから力積の式から力を表す。   ∫ F dtだから運動量の変化を表す。   W=F Δ S だから仕事を表す。   P-t,F-t は質量で割れば v-t,a-t に等しい。 class No. Name

解答 No-2 ☆公式・Point M1 変化量と微分  次の空白を埋め問題に答えよ。  位置をx、時刻をtとし、変化量をΔで表す。速度vは ア となりこれは  イ グラフの ウ である。また加速度 a は エ となり、これは オ    グラフの カ である。数学的には速度も加速度も時間Δtが微少であれば  xを用いて微分記号で表すことができる。物理では時間微分を・で表す。 キ)位置を S(t) と微少時間をΔtとして速度vを微分の定義で表しなさい。 ク)位置をx (t) として速度と加速度を・を用いて表しなさい。 ケ)次の変化量の関係式から微分の式を求め加速度を求めなさい。   (x、yは位置、tは時間vは速さとする)   1) c t Δt=bΔx      2) b Δv+ctΔt=gΔt ◎ P1. 力積の意味とイメージ ア)次の基礎公式を書きなさい。また、[ ] の中に単位も書き、次元を求めよ。 1.力積      2.運動量   イ) 力積が運動量の変化に等しい事を示せ。また、運動量が保存される条件   を記せ。 ウ)運動量 P- 時間tのグラフを描く。この傾きは何を表しているか。   力 F- 時間tのグラフを描く。このグラフの面積は何を表しているか。   力 F- 位置 s のグラフを描く。このグラフの面積は何を表しているか。   また P-t、F-t グラフの関係は運動分野の何の関係に等しいか。 P2 Δt秒間に質量は M → M +Δ M、 速度が V → V +Δ V に変化したとき   の力積を求めよ。(Δは微小としてよい)

(3)

P2 1.XG=(m1x1+m2x2)/(m1+m2) 2. XG=(m1x'1+m2x'2)/(m1+m2) 3.上の 1 と2を引くことで XG が同じなら0= m1(x1'-x1)+m2(x2'-x2) ①  を得る。位置の変化にかかる時間共通でΔtだからこれで割ると速度が  v= Δ x/ Δ t だから①は0= m1v1+m2v2となる。これは質量×速度を運動  量と定義すると重心の位置に変化がないなら運動量の和が保存されること  を示す。重心の位置が動くためには全ての力の和Σ F ≠0である必要があ  る。この時、外力が働いているという。つまり外力が働かないなら運動量  の和は保存される。 P1 力積 F Δt=Δ P [N・s ] 運動量 P =m V[kg・m/s] 次元は共に [MLT-1] エネルギーはスカラー、運動量はベクトル 内力のみで外力が働かないなら運動量の和は保存される。 ア)P=mv よりはじめの運動量:8kg・m/s        おわりの運動量:-8kg・m/s イ)ボールに働く力積は F Δt=Δ P より  ーmvーmv=-2mv=ー16N・s  壁が受けた力は F= 16/ 0.2=80N 2[m/s] 2[m/s] P3 4. 運動量はベクトルでエネルギーはスカラーである。したがって運動量を求  める時は向きの基準をしっかり決めないといけない。(E はエネルギー)  ア)運動 E:1/2・mv2=4J 運動量:正の向きに4kg・m/s イ)運動 E:1/2・mv2=4J 運動量:負の向きに4kg・m/s ウ)運動 E:1/2・mv2=4J 運動量:x)2kg・m/s y)- 3.4kg・m/s *成分にわけることは直線上に射影するのでスカラと同じように扱える。 ボールに働く力は壁が受けた力の反作用だから F= ー80N  運動方程式は ma=F だから a= - 80/ 4=ー 20 m /s2 これは加速度の定義からも  a= Δ V/ Δt=(-2-2)/0.2 =- 4/0.2 =ー 20 m /s2 で一致する。運動方程式は力積の式に含まれる。これから接触時間が短 く運動量の変化が一定なら力は大きくなることがわかる。 ウ)

class No. Name

解答 No-3 ☆公式・Point ◎ P1. 力積・運動量基礎 次の基礎公式を書きなさい。また、[ ] の中に単位も書き、次元を求めよ。 1.力積      2.運動量   ◎ P2. 運動量基礎 重心     空白を埋め問題に答えよ。 外から外力が働かない時重心の位置は保存された。これから例えば運動中の  2物体がある時刻で質量m1、位置x1, 質量m2,位置x2にある時、重心  XGは 1 となる。Δtの間に位置が x1’、 x2’ に変化したとすると重心は   2 となるが、重心の位置が変わらないならば両辺を引き算すれば0にな  るはずである。この結果から運動量保存則を導ける。 3.実際に運動量保存則を重心が保存されることから導け 4.次の運動量と運動エネルギーを求めなさい。質量は 2kg とする。   右、上をx、y軸の正とする。またそれぞれベクトルかスカラーか答えよ。  ア)右に 2[m/s] で運動している。 イ)左に 2[m/s] で運動する。   ウ)図の向きに2[m/s] で運動する。   ア)       イ)       ウ) 60° 2[m/s] 2[m/s] 3.図のように質量4kg の物体が 2[m/s] で壁にぶつかり 2[m/s] で反射して   きた。右向きをx軸正とする。壁とボールの接触時間は 0.2 秒であった。 ア) はじめと終わりの運動量を求めよ。 イ) ボール働いた力積を求め拡大図に図  示せよ。さらに壁が受けた力を求めよ。 ウ) ボールが受けた力と加速度を求めよ。  また、ボールが受ける力を大きくする  ためには接触時間は大きくするべきか  小さくするべきか。

(4)

ア)P=mv よりはじめの運動量:8.0kg・m/s        おわりの運動量:6.0kg・m/s P2 x成分は向きのみの変化だから大 きさが Vx =2√2[m/s] Vx2+Vy2=9 だから Vy= √ (9-8)=1[m/s] ウ) 4[m/s]y 45° Vx の値は小さくな るが Vy の値は変わ らない。 入射角と反射角は 垂直線基準 θ よって反射角は tan θ= Vy/Vx=(1/2 √2) を満たすθ(θ= 19.5°) θ 45° P1=8 P2=6 イ) 垂直抗力は x方向の力積の式から左向きを正として  Fx Δ t=Px'-Px=2 × 2 √2-(- 2× 2 √ 2)=8 √ 2=11.2 左向きに 112N 摩擦力は y 方向の力積の式から下向きを正として

 Fy Δt= Py' - Py=2 × 1-2 × 2 √ 2=2-5.6=-3.6 上向きに 36N

エ) P1 ア)運動量は P=mv から P= 0.6×20=12kgm/s イ)P'=mv' から P= 0.6×40=24kgm/s 30° ウ)FΔt=P ’ ーP(ただし、ベクトル)      =12√3≒20 Δt=0.1 F=20/ 0.1=200 N、 向きは力積と同じでセンタリングが来た方向から 90°ゴールに向かう向き P2 144km/h=40m/s よって運動量の変化は  FΔt=0ー40×0.2=ー8 キャッチャーの受ける力F ’ の向きは  反対だから F ’ =8/ 0.01=800N   8.0×102 力積はベクトルの差 尾と尾をくっつけ引く方から引かれる方へ 力積のΔtは接触時間

class No. Name

解答 No-4 ☆公式・Point 4[m/s]y ○ P2.力積 図のように摩擦のない水平面で摩擦のある壁に質量 2.0kg の物体が衝突  した。壁方向をy軸とし、x方向の速さは衝突後もかわらないとする。  物体の壁への入射角は 45°、速さが4.0[m/s] で衝突後の物体のは速さは  3[m/s] であった。壁と物体の接触時間は 0.1 秒とする。 ア) はじめと終わりの運動量の大きさを求めよ。 イ) ボールが受けた力 F と衝突後の物体の速度   を図示せよ。 ウ)ボールの反射角を求めよ。(tan を用いてよい) 45° エ)物体に働いた垂直抗力の大きさと摩擦力大きさを求めよ。 ◎ P1 力積基礎  図のようにセンタリングされてきたボールを真直ぐゴールにシュートした い。センタリングされたボールの速さは 20[m/s]、シュートボールの速さは 40[m/s] とする。接触時間は 0.1 秒、ボールの質量は 0.6kg とする。 30° ア) センタリングされたボールの運動量の   大きさを求めよ。 イ)シュートするボールの運動量の大きさを   求めよ。 ウ)シュートするボールに加える力と向きを   求めよ。 P2. 力積基礎  A 君の投げたボールは時速 144km でまっすぐ水平にキャッチャーミットに 入るとする。プロのキャッチャーはこれをわずか 0.01 秒で完全に静止させた い。ボールの質量を 200 gとしてキャッチャーが受ける力を求めよ。

(5)

P1 1)Δは変化量(差)でΣは和の記号である。運動量保存則は質量をm、 速度を V としてm1V1+m2V2= m1V1' + m2V2'  一般的には P =m V[kg・m/s] としてΣ P =Σ P’ ベクトル和になる  力積の式は接触時間をΔtとしてmV ' ーm V = F Δt ベクトル差になる  一般的にはΔ P = F Δtとなるので積分にもっていける。力積の単位は [Ns] 運動量保存されるために F が作用反作用で消去され外力が働かないこと  運動量保存則は全ての物体を見て和をとっている。これは重心の出し方と似  ている。力積の式は 1 つの物体に注目しないといけない。これは運動方程  式の考え方である。 2)ア)運動量保存則: m1V1- m2V2=ー m1V1'+m2V2' 力積 A:ー m1V1' ーm1V1= ー F Δt     B:m2V2' ー(ー m2V2)= F Δt  A,B 両辺を足せば保存則が出る イ ) x方向)mV 'Cos θ2ーm VCos θ1=ー F xΔt   ① Fx は摩擦力   y方向)m V'Sin θ2-(-m VSin θ1)= Fy Δt  ② Fy は垂直抗力 ウ ) x方向)m1V1Cos θ + m2V2Cos θ= m1V1'+m2V2'Cos θ ’ ① 

  y方向)ー m1V1Sin θ + m2V2Sin θ=- m2V2'Sin θ ’  ②  重心速度 VG は全運動量の和を全質量の和で割る。  VG =Σ P/ Σmから VG x=(m1V1Cos θ + m2V2Cos θ)/( m+ M)        VG y=- m2V2'Sin θ ’/( m+ M)  重心速度は運動量が保存されていれば衝突前後で変わらず等速運動である。        力積の式:1つの物体に注目し F Δt=Δ P = P2-P1   P =m V 運動量保存則外力の和が0であればΣ P =Σ P’  重心速度は運動量が保存されていれば衝突前後で変わらず等速運動である。 m2 V ’2 m2 V2  m1 V1 m1 V ’1 A B A B P2 右向きを正にして図の A に注目すると衝突時には左に FAの力を受けるか  ら接触時間をΔtとして力積の式は F Δt=Δ P より、   A) ー FAΔt=ー m1V1'-m1V1 ① 同様に B)FBΔt= m2V2'-(-m2V2) ②   FA=FB として①+②をつくると0=- m1V1' - m1V1 + m2V2' - (-m2V2) これを移項すると次の運動量保存則になる。m1V1- m2V2= m2V2' - m1V1' 一般に力積の式 F Δt=Δ P = mV-mVo とすると加速度 a=(V-Vo)/t だった からF=m(V-Vo)/t=ma となる。この時 FAと FBが等しければ全体で打ち消す。  このような力を内力という。内力のみが働けば運動量の和が保存される。 FA FB Δt

class No. Name

解答 No-5 ☆公式・Point ◎ P1 運動量保存則・力積 1)運動量保存則と力積の式をΔ、Σを用いて表せ。また、運動量保存の条件  を書け。また、運動量と力積の単位を示せ。 2)次の衝突においてそれぞれに注目した力積の式と全体を見た運動量保存則  を書け。必要なら成分を用いよ(上、右を正)接触時間はΔtとしてよい。 ア)運動量保存と力積の式をかけ m2 V ’2 m2 V2  m1 V1 m1 V ’1 A B A B θ2 θ1 mV m V' イ)x、y方向の力積 重力は無視 入射、反射角が等しくなる条件も求めよ。 m2 V2  m1 V1 θ θ θ ’ m1 V ’1 m2 V ’2 ウ)x、y方向の運動量保存 重力は無視 重心速度も求めよ。 ◎ P2 運動量保存則・力積  P1 の2)ア)を例にして力積の式から運動方程式と運動量保存則を導け。  また、運動量保存則が成り立つ条件を示せ。

(6)

P1  これらはセットで覚える。 hは高さ P4 ア)x方向の速度は変わらないのでこれを a と置く。    角度がわかっているから Vy = - √3a Vy'=a である。    よって e の式から e= ー Vy'/Vy = 1/ √3=0.59 未知数はとりあえず自分で記号をおいてみる。後から消すための条件式を考 えればよい。 e に単位はなく 普通は 0 ≦ e ≦1 e=1 ならエネルギー保存。 ア)運動量保存則 m1V1= m1V1'+m2V2' イ跳ね返りの式 e=-( ー V1'+V2')/(V1 + V2) ア)跳ね返りの式 e=-(V1'-V2')/(V1- 0) イ)運動量保存則 m1V1-m2V2=- m1V1' ー m2V2' P2 P3 衝突後はとりあえず正の向きに進んだとする。  ア)運動量保存則から 2・3ー3・2= 2V1+3V2=0 ①    跳ね返りの式から -0.5= (V1-V2) / (3+2) V1-V2=-2.5 ②   ①+3×②から5V1= ー 7.5 V1 =- 1.5  V1 は左に 1.5m/s   ②から V2 = V1+2.5 = 1.0 V2 は右に 1.0m/s イ) e=1 は完全弾性衝突でエネルギー保存される。   質量が等しいならビリヤードの玉のように速度が入れ替わる。   物体1 V1 は左に2m/s  物体2 V2 は右に m/s イ)運動量保存則より m₁v=m₁VA+m2VB ①   跳ね返りの式:1=-(VAー VB)/v  ②  ①,②より  VA= (m1-m2)/(m1+m2)・v  VB=2m2/(m1+m2)・v    *この結果はよく出る。結果を引き出しに       質量が等しければ入れ替えがおきる。 S∞= a 1− r e =v1 − v2 v1− v2 ,|e| =  h h an= arn−1, Sn= a(1− r n) 1− r ...(r= 1) class No. Name

解答 No-6 ◎ P1 跳ね返り係数 跳ね返り係数の公式、 等比数列の公式、 等比級数、無限等比級数の式を書け。 ◎ P4. 必須パターンとななめ衝突 ア)摩擦のない面で次のように跳ね返った。跳ね返り係数。e を求めよ。 45 60 P2 跳ね返りとの連立 次の運動量保存則とはねかえりの式を立てなさい。 ア ) m2 V ’ 2 m2 V2 m1 V1 m1 V ’ 1 m2 V ’ 2 m2 V2  m1 V1 m1 V ’1 イ) 2[m/s] 2kg 2kg 4[m/s] m2 V2  m1 V1 P3. 跳ね返り係数 ア)m1 =2kg、m2= 3kg  V1=3[m/s] V2 =2[m/s]   e=0.5    衝突後の速度を求めよ。右を正とする。 イ)次の衝突ではエネルギーが保存された、e, 衝突後の速度を求めよ 物体1      物体2 イ)質量m ₁ を速度vで静止している質量m ₂ の物体に弾性衝突させる。   衝突後の速度をそれぞれ求めよ。右向きを正とする。 A v B

(7)

P3. ア)運動方程式を考えることは力積の式をつくれば済む。  物体に注目し力の図示をすると図のようになるからΔt秒後の速さをv ’ と  すればΔP=FΔtより F=kxであるから  m ( v ’ ーv ) =ーkΔx・Δt  a=(v'-v)/ Δtだから  結局、運動方程式 ma=-k Δ x を得る。  これからa=-k Δx /m である。  これはxに依存しているので一定ではない。 イ)同様にしてはじめは静止しているから  m ( v2’ -0) =kΔx・Δt      mv2’ =kΔx・Δt ウ)バネが最大に縮むのは物体の速さが等しい時だから運動量保存則から  mv=2mv ’ v ’ =v /2 ①である。次にエネルギー保存側から  1/2 mv2= 1/2 kΔx+ 1/2・2m・v ’2   ①より  1/2 mv2=kΔx Δx=v√ (m/2k) エ)弾性衝突をするので速度が入れ替わり、A が静止、B がvになる。  単振動の式から半周期だから T= π√ (m/k) P1 ア)力積の式 F Δt=Δ P から合力 F はF=m(V-V₀)/ Δt   イ)動摩擦力 F' =μ ’N =μ ’ mgこれは負の向きに働くので     F'=-F となる。μ ’ =- (V-V₀)/(g Δt )     よって加速度 a=(V-V₀)/ Δtが一定であればμ ’ は一定。 ウ)エネルギー保存則から運動エネルギーの減少が摩擦の仕事に等しい     1/2・m V₀² - 1/2・m V² =μ ’mgS より S=(V₀² - V²)/(2 μ ’g)   エ)この時、摩擦力は内力になるので運動量保存則が成り立つ。     台の上で静止した時は台と同じ速さ V になることだから     mV₀ = (m+M)V V=m/(m+M)・V₀ ①   オ)エネルギー保存則より     1/2・mV₀² = 1/2・(m+M)V² +μ ’mgx     ①より、 x = V 2 0 2mµg  m m 2 m + M  = V 2 0 2µg  1 m m + M  = V 2 0 2µg  M m + M      

class No. Name

解答 No-7 P3 バネ連結 運動量保存則・力積・エネルギー保存側  次のように質量mの物体 A にバネ定数kのバネがつけてある。これを同じ 質量mの物体 B に初速vで衝突させた。バネの質量や摩擦は考えない。 v ア)接触してからの時間をΔt、この時  のバネの縮みをΔxとして衝突する方  の物体 A の運動方程式をたて、物体 A の加速度 a を求めよ、この a は一定か。 イ)衝突される B の力積の式をΔt秒 後の速さをv2’ として立てよ。 ウ)Δxの最大値を求めよ。 エ)その後物体 A,B は離れていく、図右向きを正として衝突後の A,B の速度を  求めよ。また、接触していた時間を求めよ。 A B ◎ P1. 力積と運動量保存  図のように区間 AB だけ動摩擦係数μ ’ の摩擦をもつ質量 M の台 M があり、 その上で質量mの物体を A の手前から初速 V₀ で滑らす。B 以後の速度は V で あった。重力加速度はgとし、空気抵抗などは考えない。 また、はじめは台 M は床に固定し、動かないとする。 A B V₀ V ア)AB 間を通過した時間をΔtとする。  AB 間に物体がある時の物体に働く水平方向  の合力を求めよ。(V,V₀, m , Δtで表せ) イ)動摩係数μ ’ を求めよ。(V,V₀,g, Δtで表せ)   また、μ ’ が一定になる条件を求めよ。以後この条件を満たすとする。 ウ)AB 間の距離 S を(V,V₀,g,m, μ ' で表せ)以後この S を用いてよい。 M  次に台 M の固定をはずす。同じように物体を初速 V₀ で台の上を滑らすと B の手前で A から距離xの位置で物体は台の上で静止した。台と床の間には 摩擦はないとして次に答えよ。  エ)物体が台の上を静止した時、台の速さを求めよ。  オ)位置xを求めよ。

(8)

P2 ア)運動量保存則m1V= m1V1'+m2V2' ①     跳ね返り係数の式は 1=-(V1'-V2')/(V) ②より V1' = V2'-V      V2'=2m1V/(m1+m2) 大きさだから V1'=|m1-m2|V/(m1+m2)    質量が等しい時は速度の入れ替えがおきてV1'=0、V2' = V イ)図のようにm ₂ が負に V で運動し、m ₁ に衝突したと考えられる。 P1 ア)運動量保存則より0=mv+ MV V= ー mv/M    はじめ静止していたのだから重心速度 VG=0    エネルギーはスカラーだから和になって    1/2m v ² + 1/2M(mv/M)² = 1/2m(M+m)/M v ² イ)全体の重心の位置に変化はないから求める位置を X' として    0=m X+MX'  X'= -m X/M m2 V1 m1静止 運動量保存則 - m2V= m1V1'+m2V2' ①  跳ね返り係数の式は 1=-(V2'-V1')/(-V) ②より -V = -V2'+V1'  - m2V=- m1V+m1V2'+m2V2' V1'=(m1-m2)V/(m1+m2) V2'=-2m2V/(m1+m2) 系の運動エネルギーは P₂²/2m₂ = 1/2・m ₂V² 系の運動エネルギーは P₁²/2 m ₁ = 1/2・m ₁V² ウ)重心速度は VG=m1V(m1+m2) よって重心系からは重心は動かない。   m1は V1=m2V/(m1+m2)、m2は V2=-m1V/(m1+m2) ①で衝突する。   運動量保存則は重心系ではm1V1+m2V2= m1V1'+m2V2' =0②とできる。 跳ね返り係数の式は 1=-(V1'-V2')/(V1-V2) ①より V1'-V2'=V2-V1=-V    これらから V1’=-V₁ = -m2V/(m1+m2) V₂’ = -V₂=m1V/(m1+m2) 系の運動エネルギーは 1/2・m ₁ m ₂V²/(m₁+m₂) m2 V2 m1 V1 m1 V’1 m2 V’2 重心系では速度が入れ替わるだけ 弾性衝突はエネルギー保存と同じ 重心系では速度が入れ替わるだけ、運動量の和=0

class No. Name

解答 No-8 ☆公式・Point ◎ P2 跳ね返り係数 次の図のように質量 m1の物体が速さ V で静止している質量 m2の物体に水平 に弾性衝突した。空気抵抗、重力は無視できる。図右向きを正とする。 ア ) 衝突後の m1、m2の速さを求めよ。また、m1=m2=m の時はどうなるか。   この系を静止系と呼ぶ。この系の全運動エネルギーを求めよ。 m2 静止 m1 V イ ) 次に A 君が V の速度と同じきに同じ速さで等速度運動をしてこの衝突を   観測する。A 君からみた時、衝突後の m1、m2の速度を求めよ。この系を   A 系と呼ぶ。この系の全運動エネルギーを求めよ。 ウ ) この系の重心速度を求めよ。重心速度と同じ速度で運動する B 君がこの衝  突を観測する。衝突後の m1、m2の速度を求めよ。この系を重心系と呼ぶ。  この系の全運動エネルギーを求めよ。 ◎ P1  重心と運動量 図のようにプールの上に質量 M のかるい板を置き、その上に質量mの A 君が 板の中点で静止している。この位置を原点としてプールに対して固定する。 図右にx軸の正の向きをとる。板は十分長いとし、水との摩擦は無視する。 x 0 ア)A 君がvの速度になった時の板の速度 V    を求めよ。また、この時の重心の速度と   系全体の運動エネルギーを求めよ。 イ)A 君の位置が X になった時、板の重心の   座標を求めよ。

(9)

C1 イ)B の重心はx=2だから全体では重心の公式から     XG = (0+8 × 2)(8+2)=1.6 1.6m

ウ)A はx A、B は XB の位置にあるとすると      重心の公式から XG = (2xA+8XB)/10 8=xA+4XB

また、Δ (xA+XB)=4 だから xA+(2-XB)=4 xA=2+XB 8=2+5XB 5XB=6 XB=1.2m ①

     このとき xA=3.2m ②

エ)Aの運動方程式は ma=F 2a=8 a=4[m/s²]   B の運動方程式は  Mb=-F 8b=-8 b= ー 1[m/s²] オ)B からみた A の加速度は a-b=5[m/s²] だから   等加速運動の式から S=at²/2 8=5t² t= √ 1.6 =0.4 √ 10   VA=at=1.6 √ 10 =5.1[m/s]   VB=-bt= ー 0.4 √ 10=-1.3[m/s]   運動量の和は保存されているので0[kgm/s] カ)移動後運動エネルギーはそれぞれ   1/2・mVA²=10・1.6² =25.6J 1/2MVB2=40・0.16=6.4J よって運動エネルギーの和は 32J これは駆動力のした仕事に等しい。   ②より A に働く摩擦力の仕事は W=FS から WA = 8 × 3.2=25.6J   ①より B に働く摩擦力は WB= 8×Δ XB =8× 0.8 = 6.4J   どちらも正の仕事をしている。 A の摩擦力は駆動力でもあるので右向き、反作 用が B に働く、この摩擦力と A の垂直抗力と B に働くこの反作用が内力になる。 運動量保存則は重心速度の保存 台の上の時間は相対加速度から出す

class No. Name

解答 No-9 ☆公式・Point ◎ C1 運動量と重心 亀の子1  図のように大きさの無視できる質量 2kg の物体 A が質量 8kg 長さ4mの 物体 B の上に乗っている。B と床には摩擦はなく、A と B の間には摩擦はある。 はじめ、A は B の左端にいてこの位置を x 軸の原点にとる。A の内部には一定 の力を出す動力源があり、B の上を移動する。重力加速度は 9.8[m/s²] とし、 空気抵抗は考えない。また、B は一様な物質でできていて直方体と考えてよい。 B A x=0 x ア)A が B 上をx軸の正の方向に運動しているとき、  A,B に働く力を図示し、内力がどれか示せ。  ただし、A の内部の動力のみで動いているとする。 イ)はじめの状態にあるとき、AB の重心の位置を   求めよ。(x 座標を答えよ) ウ)A が右端まで移動した時、B の重心のx座標と   A のx座標を求めよ。 AがBの上を運動しているとき A に働いている駆動力は8Nであった。 駆動力のロスはないものとして、この間の A,B の加速度 a,b を求めよ。 A が動き始めてから B の端に達したときの A,B の速度を求めよ。 また、A が動き始めてから B 上にあるとき、t 秒後の A,B の運動量の 和を求めよ。 エ) オ) カ)A が動き始めてから B の端に達するまでに次の値を求めよ。 1)A に働く摩擦力のした仕事 2)B に働く摩擦力のした仕事 3)駆動力がした仕事

(10)

m M θ m M θ h 図のように始めの重心を、台、物体共に原点上に取り、台が原点より、左に y、物体は右にxだけずれたとしよう。 図からx=h /tan θ ’ ①  y+x=h /tan θ②  さらに原点まわり のモーメントは重心の位置が保存されているから mgxーMgy=0 ③ ①、、③、④から 通分して①、②から y= h (1/tan θー 1/tan θ ’) ④  よって m tan θ = M tanθ− tan θ

tan θ tan θ tan θ =

m + M M tan θ M θ ' x y あくまで向きは標準設定(右、上)に動いたとして設定する。そうすれば相 対速度等の公式はそのまま使用できる。静止系を基本にする。 P1 ア)静止系での物体の速度は右に u とすると相対速度の公式から  v=u -Vから u=v+V  運動量保存則)0=m (u+V) +MV  エネルギー保存則)W= 1/2・MV2+ 1/2 m (u+V)2 保存則はあくまで静止系でつくるのが基本! イ)y方向は重力があるから運動量は保存されない。  運動量保存則) 0=mv - MV  エネルギー保存則)mgh= 1/2・MV2+ 1/2・mv2 ウ)台が動くと実際の物体の運動の軌跡は図のようにθ ’ の角度になる。 運動量保存則は台を左向きに V, 物体を右向きにvとすると  0=mv Cos θ ’ ーMV *図のようにこの角度はθではない! エネルギー保存則)mgh= 1/2・MV2+ 1/2・mv2 運動量はベクトル! エネルギーはスカラー! 運動量はベクトル! エネルギーはスカラー! V v

class No. Name

解答 No-10 ☆公式・Point ◎ P1.運動量保存則と重心  次の場合の運動量保存則の式をとエネルギー保存の式を立てなさい。 ア ) 床には摩擦なし  mはエンジン付き、物体間に摩擦あり、Mから見たm の速さは v、 その時の台の速度 V、  また、この間にエンジンがした仕事を Wとする。 M m M m V ウ ) 摩擦なし 初速なしでmを滑らす。 最下点での物体mの速度v、  台 M の速度 V 運動量保存則と  さらにθ、と実際に物体が落ちるθ ’ の関係を求めよ。 m M θ m M θ イ ) 摩擦なし 初速なしでmを滑らす。 最下点での物体mの速度v、  台の速度 V M M h m h

(11)

バウンドしない→極限をつかう(無限等比級数) 摩擦なしなら水平方向は等速運動 P1 ア ) 落下時間は自由落下の式からt0=√ (2h/g) なのでx方向は常に等速  運動だからL0= vot=vo √ (2h/g) その後はy方向に注目すると e= √ (h'/h)  から衝突後は高さ h'=e2h まで上がる。最高点までの時間が y=1/2gt2より  t = √ (2h/g) だから 2回目以降からの時間を tn とすると往復なので   tn=2・√ (2he2/g)=2e √ (2h/g) ① これは公比 e の等比数列なので距離は  Ln = votn=2vo √ (2h/g)・en ②

イ)床から離れるということがなくなる時間をどう特定するかは難しいが、数  列の極限を応用すると簡単になる。つまり高さの変化がなくなるところだか  ら①の数列の n が∞の極限をとる。無限等比級数の公式から①より T= t0+√ (2h/g)・2e/(1-e)= √ (2h/g)(1+2e/(1-e))=       x方向は速度 vo で一定だから ウ)失われたエネルギーは はじめの E ー終わりの E だから mgh P0 h=1,e=0.8 での V-t グラフ。Vy の最高(最低)値を結び、t軸との 交点をだせば滑りだす時間Tが求まる。 * 衝突は位置に関しては連続だが、微分した速度で見ると飛びがある。 公比r、初項 a, 一般項        和 Sn = a(1− rn) 1− r S∞ = 1 a − r  2h g  1 + 2e 1− e  =  2h g · 1 + e 1− e S = v0  2h g · 1 + e 1− e an= arn−1, Sn =a(1− r n) 1− r ...(r= 1)

class No. Name

解答 No-11 ☆公式・Point ◎ P1 連続衝突 水平面   なめらかな床で図のように質量mのボールを高さhから水平に Vo でなげた らバウンドを繰り返しやがて弾まなくなった。図のように最初に床に落ちた位 置を S0,次を S1,S2.. とおく。はねかえりの係数を e として次に答えよ。 原点 O

  S

o

  S

1

ア)はじめの L0と、2 回目以降について   Ln = Sn - Sn-1として Ln を求めよ。 イ)バウンドすることなく、床をすべりはじめ  る時間を T, その時の原点からの位置を S と  して T と S を求めよ。 ウ) イの状態になった以後、失われたエネル  ギーを求めよ。

v

o ◎ P0 跳ね返り係数 跳ね返り係数の公式、 等比数列の公式、 等比級数、無限等比級数の式を書け。 エ)衝突しなくなるまでの速度の y 成分vy-tグラフを描け。  ただし、鉛直上向きを正とする。また、このグラフを利用して衝突せずに  滑り出す時間Tを決める方法を示せ。

(12)

イ)力積が運動量の変化を与えるので F-t グラフの面積から   kt₁²/2= Δp =mv エ)力積が運動量の変化に等しいので   Fdt=mdv 両辺を積分すると kt²/2=mv   v=kt²/2m  ① オ)v₁ = kt₁²/2m K=1/2・mv² = k²t₁⁴/ 8m カ)エネルギー保存則から 運動エネルギーに等しい W=k²t₁⁴/ 8m キ) ①より v₁ = kt₁²/2m ② ク) dx=vdt = kt²/2m dt だから0から t₁ までで積分すると   x1=  t1 0 kt2 2mdt = kt3 1 6m ケ)t>t₁ では等加速運動で加速度は ma=F より a=kt₁/m  v=v₀ + at より   t → t-t₁ として ②から a=2v₁/t₁ となるので   v=v₁+kt₁/m・(t-t₁)=v₁+2v₁/t₁・(t-t₁)=v₁(2t-t₁)/t₁ コ)x=x₁+v₁(t-t₁)+v₁/t₁・(t-t₁)² =x₁ + v₁t(t-t₁)/t₁ F t kt₁ ア) t ₁ v,a t v₁ ウ) t ₁ P1 v a 左図のvのグラフはなめらか に連続しているが、これを微 分した a のグラフになるとな めらかではなくなる。さらに a を微分すれば0か定数かの とびのあるグラフになる。こ のように微分することで変化 のしかたをより鮮明にするこ とができる。 力積の式:F Δt=Δ P これは運動方程式も表現している。      Δ P = ma Δt   vΔt=x  a Δt=v

class No. Name

解答 No-12 ☆公式・Point ◎ P1  非等加速運動 力積の意味 1992 自治医科大 改  質量mの物体にはx軸の正の方向に次のような力 F が働いている。  ただし、物体は t=0 で x 軸の原点に静止しているとする。          F=k t 0 ≦ t ≦ t₁            F=k t₁ t>t1  時間はt、速度はv、加速度は a の記号を用いることにする。 ア)F をtの関数として F-t グラフを描け。 イ)時刻 t₁ までに物体に与えられた力積を求めよ。 ウ)時刻0から t₁ までの物体の v-t,a-t グラフを描け。 エ)t=t₁ までのvをtの関数として求めよ。 オ)t=t₁ での物体の運動エネルギーを求めよ。 カ)t=t₁ までに F がした仕事を求めよ。 キ)t=t₁ での物体の速度 v₁ を求めよ。以下この v₁ を用いてよい。 ク)t=t₁ での物体の位置 x₁ を求めよ。以下のこの x₁ を用いてよい。 ケ)t>t₁ での速さvを式で表せ。 コ)t>t₁ での位置xを式で表せ。

(13)

P1 ア)動摩擦力は進行方向と反対に働くのでθ2=θ1

 イ)力積の式から進行方向を正の向きにとり、動摩擦力を F として   ー FT= m V- m Vo  F= m (Vo ー V)/T ①

 ウ)動摩擦力は一定に働くから距離を S とすると FS だけエネルギーを失う。   ①からエネルギー保存則から 1/2 m Vo2-1/2mV2= FS =m (Vo ー V)S/T   S=(Vo2-V2)T/2(Vo-V)=(Vo+V)T/2

エ)x方向は力が働かないので VoSin θ1= VSin θ2    Sin θ2= VoSin θ1/V ①

  エネルギー保存則から 1/2mVo2-mgh=1/2mV2から V= √ (Vo2-2gh)   ①からSin θ

2= Vo/ √ (Vo2-2gh)・Sin θ1

P1 ア)F が一定)ー F Δt=m(V ー Vo)  :これは運動方程式     F が変化する場合) ー∫ Fdt ==m(V ー Vo) 積分になる。 イ)燃料の質量はΔt秒後にρ V =ρ S y=ρ S vΔt 従って各力積の式  は燃料の静止系からの速度 u はv= u ーΔ V から u =v+Δ V となるか  ら重力を加えて  ロケット)(M ーρ S vΔt)Δ V -0= F Δt -(M ーρ S vΔt)g Δ t  燃料)ρ S vΔt ( Δ V + v) -0=- F Δt-ρ S vΔtgΔt ウ)1) では外力は無い。水に浮かぶ板の上を歩くことを想像しよう。  自分は摩擦力fで進み板は同じfで後方に動く。よって   A) mvー0=fΔt  B)MV -0=ーfΔt 2) では外力 F に逆らって A に摩擦力fが働く、この外力 F は A にしか働かない。 よって A) mvー0=-fΔt+ F Δt ①   B) MV -0=fΔt ② ①+②は 2) では0ならない。つまり、A,B の重心が動く運動方程式が導かれる。

class No. Name

解答 No-13 ◎ P 2 力積 Δtが微小ではない場合  図のような平面があり、区間 B から C までは摩擦がある。  まさつの無い A 区間の点から質量mの物体を速度 Vo で投げ出したら  図のように区間 BC に角度θ1で入り、区間 BC から角度θ2で抜け出した。  BC 間を通過するのに T 秒かかり D 区間に達した時の速さは V であった。 ア)θ2をθ1で表せ。 イ)BC 間を通過中に働く力を求めよ。 ウ)BC 間を物体が移動した距離を求めよ。 次に全区間には摩擦がなく、区間 AB と CD は同じ高 さの平面だが BC はなめらかな斜面(C が高い)とし て同じように A から Vo で同じ向きに投げ出す。 重力加速度はg、BC間の高さはhとする。斜面との 境界はなめらかで図右をx、上をy方向とする。 θ1 C B A D θ2 上から見た図 エ)Sin θ2を Vo、g、h、θ1で表せ。以後θ2を解に用いてよい。 ◎ P1.力積の式 Δ表示  次の場合の力積の式を書きなさい。力を受ける時間をΔtとする。 ア ) 板貫通 板からの抵抗力 F が一定な場合とそうでない場合 V V0 イ ) 初期質量M 燃料噴出面積S,噴出速度ロケットから見てv、  燃料の密 度ρ、ロケットと燃料の両方の式を作れ。  ただし、ロケットははじめ は静止、Δt秒後の速さはΔ V、  内力 F、重力加速度g、上向きをy軸の正とする。 ウ ) 摩擦ない床の上に質量Mの台Bを置き、その左端に質量mの Aを置く、 右端に移動するまでΔ t かかった。 B A F  1) 台 B と物体 A についての式をつくれ、摩擦力をf、  Δt秒後の A,B それぞれの速度をv、V 右を正とする。  2) さらに同じ問題を A に外力 F を加えた場合ではど   うなるか。

(14)

*相対速度がからむ向きの変化の問題はとりあえず、正の向きに未知の速度を  おく。向きが反対になる場合は結果にマイナスがつく ア)運動量保存則より衝突後の容器の速度を正の向きに V、物体の速度をvと  すると M₁v₀ = M₁v + M₂V ① 弾性衝突だから1 =−v0v − 0 − V V=v₀+v ②  ①、②より、M₁v₀=M₁v+M₂(v₀+v) v=v =M1− M2 M1+ M2 V0  同様に M₁v₀=M₁(V-v₀)+M₂V V=v = 2M2 M1+ M2 V0  ③④より、容器に対する相対速度は v'=v-V=-v₀ ⑤  *容器からみれば弾性衝突で反射するだけ イ)容器から見れば初期条件が反対になっただけなので⑤から v₀ ウ)容器から見れば物体は速さv ₀ で等速で往復運動をするからt=2v₀/d F' エ)物体と反対で正の向きに動摩擦力 F' が働く  物体については F'= μ ’N =μ ’M₁g だから  容器についてx方向の運動方程式は容器の加速度を a₂ とし、  M₂a₂= μ ’M₁g a2= µM1g M2 ⑥ オ)容器には加速度があるから容器から見れば物体に反対向きに慣性力が働く  物体に注目し、運動方程式は加速度を a₁ として慣性力 M₁a₂ が働くから   M₁a₁=-(M₁a₂+ μ ’M₁g) ⑥より a1=−µgM1+ M2 M2  ⑦ F' M₁a₂ a₁ a₂ カ)容器対して静止することは同じ速度になる→一体化→運動量保存を使う。  容器に対して物体が静止する時は一体化しているとして摩擦力は内力になる  ので運動量保存則が成り立つ。静止系から観測し一体になった速さを V’ と  して M₁v₀=(M₁ + M₂)V’ よってV = M1v0 M1+ M2  ⑥から V'=v₀+at より容器ははじめ静止していたから一体化になるまでに  t=V'/a₂=          ⑦容器上で物体を見る距離は大きさ S=|a₁t²/2|=     相対速度の絡む運動量保存は基本的に正の向きに速度をおく。そうすれば 相対速度、相対加速度の公式(基準を引く)がそのまま使える。 M2v0 µg(M1+ M2) v02M2 2µg(M1+ M2) class No. Name

解答 No-14 ☆公式・Point ◎ P1  連続衝突 亀の子問題3 摩擦あり 2015 慶応改  図のように水平の床の上に距離 d 離れた壁 L, 壁 R をもつ質量 M₂ の容器と その中に質量 M₁ の物体を入れる。図の右側を x 軸の正の向きにとり、容器も、 物体も x 軸方向のみの運動をする。はじめ容器は静止していて、物体のみ正の 向きに初速 v₀ を与える。壁との衝突は全て弾性衝突としてよい。 はじめ床、容器内の摩擦を無視する。 ア)壁 R に1回目の衝突をした時の物体の  速度と、容器に対する相対速度を求めよ。 イ)次に物体が壁 L に衝突した後の容器に対する相対速度を求めよ。 ウ)物体が壁 L から壁 L にぶつかる時間間隔を求めよ。  次に容器と床には摩擦はないが容器と物体には動摩擦係数μ ’ があるとする。 はじめ物体は容器の中央に位置し、初速v ₀ で正の向きに運動させる。 エ)はじめの容器の加速度を求めよ。 オ)容器と共に動く観測者から見た物体の加速度を求めよ。 カ)容器と共に動く観測者から見て、物体が静止するまで動いた距離を求めよ。        【次ページに続く】 d 壁 L 壁 R M₁ x M₂

(15)

キ)容器は床に対して動いていないので物体からの摩擦力 F₁ と床の摩擦力 F₂  が釣り合う。F₁ =μ ’M₁g、F₂ = - μ (M₁ + M₂)g ここでは静止摩擦係数μ  は与えられていないのでつりあっている F₁ で答えるとーμ ’M₁g ク) P1【前問の続き】 F₁' M₁ α a α 図のように、実際の向きと異なったとしても正の向きに、 容器の加速度αと、容器からみた物体の加速度 a を置く。 物体には慣性力 M₁ αが働くから容器からみた物体の 運動方程式は M₁a=F₁'-M₁ α = μ ’M₁g-M₁ αよって a= μ ’g- α① 同様に地上からみた容器の運動方程式は M₂ α =-μ ’M₁g- μ '(M₁ + M₂)g=- μ '(2M₁+M₂)g だから α =µ(2M1+ M2)g M2 , , a = 2µ(M 1+ M2)g M2 ② α F₁' F₂' ケ) S 床と容器に摩擦力が働くので外力になり、x方向の運動量は 保存されない。物体の衝突直前の速さを V とすると容器か ら見れば、弾性衝突なので同じ速さ V で跳ねかえる。この V さえわかれば後は加速度が②の等加速運動である。 V₀ 物体のエネルギー保存則を考えると衝突までの距離 S=d/2 ③として摩擦が 仕事をするから 1 2M1V 2 0 = 1 2M1V 2+ µM1gd 2, , V =  V2 0 − µgd④ よって壁 L 方向は負の加速度になるので V² = 2aS から ②,④を用いて S = V²/2a= (V 2 0− µgd)M2 4µ(M1+ M2) 外力が作用すると運動量は保存されない。しかし、弾性衝突していれば 容器系から観測すれは衝突直前、直後の速さは同じである。

class No. Name

解答 No-15 ☆公式・Point ◎ P1  連続衝突 亀の子問題3 摩擦あり 2015 慶応改 【前問の続き】 d 壁 L 壁 R M₁ x M₂  次に容器と床、容器と物体共に、動摩擦係数μ ’ があるとする。はじめ、  容器の中心から物体を V₀ で動かすと、容器は物体が壁 R に衝突するまでは  静止し、衝突後動き出した。 キ)壁 R に衝突する前までに容器が床あkら受けるx方向の合力を求めよ。 ク)衝突直後、容器と共に動く観測者から見た物体の加速度を求めよ。 ケ)その後物体は壁 L に衝突する前に容器に対して静止した。この時の壁 R   からの距離を求めよ。ただし、この時も容器は床に対して運動していると   する。

(16)

P2 ア)水平方向には内力のみなので運動量保存則が成り立つ。  発射台の質量ははじめは 300m で 1 秒間に 10m だけ減っていくから  M(t)=300m-10mt ① イ)静止した人から見る小球の速度を u とすると相対速度の式から  10 =Δ u- Δ V  よってΔ u=10+ Δ V ②   ウ)運動量保存則から②より  (M(t)- Δ M)Δ V +Δ M(10+ Δ V) =0 Δ M = 10m Δtだから①より  (300m-10mt) Δ V + 100m Δ t =0 よって (30-t) Δ V=-10 Δ t エ)変数を分離し、両辺が積分するとΔ V=-10・Δt /(30 ー t)  V 0 dV =  10 0 −10 30 − tdt V = −10[log(30 − t)]100 =−10(log 20 − log 30) = 10 log

3 2 =4 P2)力積の式はΔ P = F Δt 質量が変化しても通用する。 燃料の速度を u とするとロケットに対する燃料の噴出速度vは相対速度から  v = u -Δ V 速度は下向きにおいて v は一定だからΔt秒間では  Δ M =ρ S vΔt  ロケットについて力積は(M -Δ M) Δ V =ー F Δt+ (M- Δ M)g Δt  燃料について力積は  Δ M・u =ΔM (v+ ΔV)= F Δt+Δ Mg Δt P1 ア)運動量保存則は B の速度を u とすると相対速度の式から  v= u-V だから u=V+v よって0= (M ーm)V +m (V+v)  F Δt=Δ P だから  力積の式はA)(M ーm)V =- F Δt B) m (V+v) = F Δt イ)外力である重力が加わっても力積の式は成り立つ。   運動量保存則は外力が働くと成立しない F Δt=Δ P から A) (M ーm)V =- F Δt+ (M ーm)gΔt  B) m (V+v) = F Δt+mgΔt

class No. Name

解答 No-16 ☆ P2 力積と積分 図のように摩擦ない水平面上に台車 ( 質量 100 m ) から質量mの小球を台車か ら見て水平方向に速さ 10m/s で打ち出し続ける装置をつけた。静止している 状態で 200 個の小球を内部に蓄えている。1 秒間に 10 個の小球を打ち出せる とし、発射装置の質量は無視できる。台車と装置を合わせて発射台と呼ぶ。 ア)時刻tでの発射台の質量 M(t) を求めよ。 イ) Δt秒後の発射台の速さをΔ V として地上からみた小球の速度をΔ u を   求めよ。 ウ)発射初めてからΔt秒後の運動量保存の式を立てよ。 Δt、t、Δ V で表すこと。 エ)10 秒後の発射台の速さを求めよ。Log1.5=0.4 としてよい。 ◎ P2  力積の式 ロケット  ある時刻の質量M 燃料噴出面積S,燃料噴出速度vはロケッ  トに対して一定とする。  噴出時間Δt後のロケットの速度Δ V、 燃料の密度ρ、とし、  質量の変化量Δ M、本体と燃料について力積の式を立てよ。  燃料がロケットに与える力を F とし重力加速度はgとする。 ◎ P1 ロケット1  力積の式 変化量表示 始め静止していた総質量 M の物体 A が図のように質量mの B を A からみた 速度vで反対に放出した。  ア)図のように水平な場合について運動量保存則と A、B についての力積の  式を立てなさい。ただし、Δt秒後の A の速度を V としなさい。内力は F、   重力加速度はg、全体の質量が M、B の質量をmとする。 A B  イ)次におなじ状況で物体 B を図上右のように重力の向きに投げる。    A、B についての力積の式を立てなさい。 A B M

(17)

mg R 抗力で図示 mg N 通常の図示 P1 ア) F’ 抗力=垂直抗力+摩擦力だから 動摩擦力が働くと抗力は斜面に垂直より やや奥に倒れる。加速しているので釣り 合わない。合力が加速度の向きになる。 力の図示は余分なものを書くと間違いに なるので注意する。  x方向 )ma=mgSin θー F’ ① y方向)N=mgCos θ② 摩擦)F'= μ ’N⓷  ②、③より F'= μ ’mg ①に代入し、a=g(Sin θ - μ ’Cos θ)を得る。  公式に代入して、x、vは得られる。しかし、積分が理解されていれば a をtで積分し初期条件 t=0 で v=0 を代入するとv=g(Sin θーμ ’Cos θ)t さらにvを t で積分して t=0 で x=0 を代入しx=1/2・g(Sin θ - μ ’Cos θ)t² イ)   運動方程式を微分を表し、t の微分を・で表すと v = ˙x, a = ¨xである。これでイ)を微分方程式に書き直すと m¨x = mg sin θ− µmg cos θとなる。これは力に関する式で、W= ∫ Fdx だから両辺をxで積分する。力をxで積分するとエネルギーが出て、力を時 間で積分すると力積(運動量の変化)になる。積分区間はx ₁ からx ₂ まで ウ)斜面に沿ってxだけ変位した時の速さをvとしてエネルギー保存則を立て る。摩擦力が F’S= ーμ ’mgxCos θの仕事をするから mgh = 1 2mv 2+ mg(h − x sin θ) + µmgx cos θ エ)  x2 x1 m¨xdx =  x2 x1 mg sin θdx  x2 x1 µmg cos θdx 積分区間はx ₁ からx ₂ までとしている。右辺は簡単に積分できるが 左辺は dx=vdt で変数変換し、x・・=v・、(vv)の微分が2vv・となるから  t2 t1 m ˙vvdt =  t2 t1 m 2 d dt  v2dt = mg(x2 − x1) sin θ− µmg(x2− x1) cos θ ここではx ₂ =x、v₂ =v v ₁ = 0、x ₁ =0とすると 1 2mv 2= mgx sin θ − µmgx cos θとなり④に一致する。         W= ∫ Fdx 運動方程式をxで積分するとエネルギーが出て、時間で積分すると力積 (運動量の変化)になる。ma の積分は∫ madx=1/2mv'² - 1/2mv² P2 ア)力積の式から F Δt=m V ーm V₀     仕事の式から F Δ S =1/2・m V² ー 1/2・m V²₀   イ)運動方程式から ma=F=-mgSin θーμ ’mgCos θ

class No. Name

解答 No-17 ☆公式・Point h A O θ ☆◎ P1 運動方程式とエネルギー 摩擦ある斜面  微積分の基礎  次のように摩擦ある仰角θの斜面がある。斜面上の点 A から質量m [kg] の 物体 A を静かに放す。物体の大きさは無視できる。点 A を原点に斜面下向き を x 軸の正にとる。重力加速度はg [m/s²]、動摩擦係数はμ ’ とする。 ア)下降中の物体の力の図示を抗力を用いる場合と、  用いない場合と共に図示してみよ。 イ)t=0 で A 点を出発したとし、物体の運動方程式  をつくり、変位x、速さvについて解け。 ウ)斜面上をxだけ変位した時のエネルギー保存則  を導け。最下点を位置エネルギーの基準とせよ。 エ)イ)の運動方程式とウ)のエネルギー保存則との関係を示せ。   vの微分をx・で表すとする ◎ P2 力積の式 変化量表示  図のようにあらい水平となす角θの斜面を質量mの物体が初速 V₀ で登りは じめ、Δt秒後に斜面を登りきると速度は V になった。斜面と平面のつなぎ はなめらかで、水平面には摩擦はなく重力加速度はg、斜面の動摩擦係数はμ ’、 斜面上方を正とする。 V V₀ θ ア)斜面上で物体に働く合力を F とする。   斜面に沿った斜面下端から上端までの変位を   Δ S とする。   F Δtと F Δ S をm、V、V₀ で表せ。 イ)合力 F をm、g、μ ’ で表せ。

(18)

イ)燃料はロケットと反対に運動するがここでは符号を含めて全て正の記号で   おく。こうすると向きが公式どうり使えるので便利になる。 観測者に対し、はじめの運動量は0、Δt秒後では噴射される燃料の質量も ΔMである。観測者から見た燃料の速度を u とし、相対速度の式からv= u -ΔVだから u =ΔV + v、よって運動量保存則から (M ーΔM)ΔV+ΔM・(ΔV + v)=0 よってΔV=ーΔM/M・v この式からロケットと燃料の速度の向きが反対であることがわかる。 ア)Δt時間に噴射される燃料の体積はSvΔtだからΔM=ρSvΔt ウ)イの両辺を次のように積分すればよい。vは定数。変数をまとめて  積分区間は速度変化が0から V、対応して体積変化が M から M/ 2だから 1/M の積分は LogM よって これからV=v・log2 となる。 エ)今度は外力が働いている。運動量の変化が力積になることからΔt秒後に   ついて燃料噴射から受ける力(内力)をFとしてそれぞれについて力積の 式を立てる。ロケット:(M ーΔM)ΔV=FΔtー(M ーΔM)g Δt ①   上の最後の項が外力重力の力積である。燃料速度はイの結果を用いて u= Δ V +vから 燃料:Δ M(ΔV + v)=-FΔt-ΔM g Δt  ②   上の左辺の最後の項が燃料の重力の力積でロケットと同じ向きである  ①と②を足せば内力は消えて、M Δ V +Δ M v=ー M gΔt  よって Δ V= ーΔM/M-gΔt よって両辺を積分する 半分になる時間tとして、変数の関係に注意すると時間は0からtと変化する よってこれから V=v・log2 ーgtで決まる。 *v、tともにある定数である。 F - F Δ V u 重力がない場合  重力がある場合 F - F Δ V u (M- Δ M)g Δ Mg  v 0 dV =−v  M/2 M dM M V =−v  logM 2 − log M  =−v log12 = v log 2  v 0 dV =−v  M/2 M dM M − g  t 0 dt V =−v  logM 2 − log M  − gt = v log 2− gt        力積の式:F Δt=Δ P  ベクトル量 力積の式は運動方程式を含み、変分の形で書かれているので応用が広いZo

class No. Name

解答 No-18 ☆公式・Point ☆ P1  ロケット2 力積 質量変化するロケット 積分あり  宇宙空間である時刻でのロケットの質量を M とし燃料の密度をρ、燃料噴 出口の面積を S とする。時刻 t=0 にこのロケットは観測者に対し静止してい る。燃料の噴射速度はロケットから見れば常にvであるとする。ロケットの質 量 M が半分になるまでの時間をtとする。 ア)Δ t 秒後のロケットの質量の変化量Δ M を求めよ。以後このΔMを用い  てよい。  イ)Δ t 秒後のロケットの速さΔVとしてこれを求めよ。 ウ)ロケットの質量が半分になった時のロケットの速さを求めよ。 エ)次に同じロケットで地上から打ち上げる場合でウ)を求めよ、重力加速度   はgとする。 ただし、質量がはじめの半分になる時間をtとせよ。

(19)

P1) ア) 静止系からの台車の速度Δvは相対速度の公式から     Δ u= Δv-Δ V からΔv=Δ u+ Δ V となる。   台車 (T ーμ ’mg)Δt=m (Δ u+ Δ V) ①  台  μ ’mg Δt= M Δ V        ②

 イ)①+②より T = m Δ u/ Δ t + (m+M) Δ V/ Δt    Δ u=0, Δ t = S/u だから V=T Δ t/(m+M)=TS/(M+m)u

   台車の速さは u を加えて U=TS/(M+m)u + u *張力は外力だから静止系から見て考える。  ウ) ②から台の加速度は a= μ ’mg/M よって台の動いた距離 S' は    S' = 1/2・at²=1/2・μ ’mgS²/(Mu²) よって T の仕事は W = FS より    台車は台の上を S 動くから W=T(S'+S)=T( μ ’mgS²/(2Mu²) +S) *摩擦力は内力で動いている台に対して働くので台から見て考える。  エ)台車の動摩擦力は台に対して働くから W=FS より    W= ーμ ’mgS  オ)摩擦力で台車が動くと考えると、動摩擦力が反対向きになる。   台車 μ ’mg Δt=m ( Δ u+ Δ V) ③  台  ーμ ’mg Δt= M Δ V ④  カ)③+④より運動量保存則 ー M Δ V =m ( Δ u+ Δ V) を得る    これからΔ V/ Δ t = A=-ma/(m+M) また、全体の重心が動かないから    -MX=m(S-X) X=-mS/(m+M) mg N/2 N/2 T μ ’mg/2 μ ’mg/2 μ ’mg/2 μ ’mg/2 N/2 N/2 Mg 台と台車には作用・反作用の関係でそれ ぞれ N, μ ’mg が合わせて働く 外力の仕事は静止系で、内力の仕事は物体に乗って考える。 内力は一体として静止系からみれば消える。

class No. Name

解答 No-19 ☆公式・Point  図のようにまさつのない平面に質量 M の台を置き、その上に大きさの無視 できる質量mの台車をおく。台と台車には動摩擦係数μ ’ の摩擦がある。台の 幅は S、重力加速度はgとする。はじめは台の左端で台車は台と共に静止して いる。 ア)はじめ台車に糸をつけ、図のように張力 T で引く。台車と台に働く力を  図示し、右を正として時間Δt後の台の速度をΔ V、台から見た台車の速度  をΔ u として力積の式をそれぞれについて立てよ。 ◎ P1 変化量の式 亀の子問題1 内力・外力 T M S イ)張力が一定で T, 台から見た台車の速度も一定で u とする。台車が台の右   端に到達したときの台の速さ V と台車の速さ U を求めよ。 ウ)動きはじめてから台車が台の右端に達する間に T のした仕事を求めよ。 エ)動きはじめてから台車が台の右端に達する間に台車の動摩擦力のした仕事   を求めよ。 オ)次に糸を取り去り、台車内部の駆動力で動く場合、台車と台に働く力を   図示し、右を正として時間Δt後の台の速度をΔ V、台から見た台車の速度  をΔ u として力積の式をそれぞれについて立てよ。 カ)はじめの台の重心の位置を x=0 とし、x軸を右方向にとる。台車が台の  右端まで移動したときの台の重心の位置 X を求めよ。また、この時の台か  ら見た台車の加速度が a であったとし、台の加速度 A を求めよ。

(20)

3mg mg F₀ N' t=0 では共に初速として V の速さだから⑥、⑦よりv=v ₀ + at を用いて 時刻 t1では VA= V+(f-μ ’mg)t₁/3m=V+(3.5-0.5)gt1/3=V+gt1       VB= V+ μ ’ℊ t₁ = V+gt₁/2 A も B も同じ加速度 a をもっている。A,B について A)3ma=f-Fo ① B)ma=Fo ② N=mg ③ Fo= μ N ④  ①、 ②を足して (3m+m)a=f ⑤さらに ②、③、④から ma= μ mg a= μ g を⑤に代入すればf= 4m μ g N F₀ N   A の加速度をα、B の加速度をβとおく、  A)3m α =f-F’ ① B)m β =F’ ② N=mg ③ Fo= μ ’N ④ ②、③、④から  m β = μ ’mg β = μ ’g ⑥を②に代入すれば①は  3m α=f-μ ’mg α= ( f-μ ’mg)/3m ⑦  よって A から B を見た加速度 a はa= βーα= (4m μ ’g -f)/3m 摩擦の仕事によってエネルギーは失われるので μ ’mgS=E S=E/ μ ’mg vA vB  左のグラフの囲まれた面積を求めればよい  長方形の面積は S₀=t2× (VA-V) これから  S1=1/2・t1× (VA-V)、S2=1/2・(t2-t1)(VA-V2)  S3=1/2・t₂ × (V2-V) を引けばよい。  S=S0-S1-S2-S3=    1/2(VA-V)t2+1/2(V-V₂)t₁ V2 ウ) イ) ア) エ) オ) ク) V t f V コ) A    B B には右向きに最大摩擦力が働く 力積の式からΔ P = F Δt 外から加えている力積は時刻 t1までだから (m+3m)V'-(m+3m)V=3.5mgt1 よってΔ V=7gt1/8 一体となった時の速さを V’ とし、運動量保存則より 3mVA+mVB=4mV’ よって VA’ = VB' = (3VA+VB)/4 B は常に 0.5ℊで加速しているからΔ V=0.5ℊ t2  0.5t2=7t1/8 t1=4t2/7 エネルギー保存則より 1/2(3mVA2+mVB2)-1/2・4mV'2 カ) キ) ケ) t ₁ t ₂ サ) 複数の V-t グラフの面積は両者の間隔距離 図形の面積は四角形ー周囲図形 引き算が簡単な場合

class No. Name

解答 No-20 ☆公式・Point  図のようにまさつない面上に質量 3m の物体Aを置き、その上に質量mの物 体Bをのせる。AとBの間の静止摩擦係数をμ、動摩擦係数をμ ’ とする。物 体 A を一定の力fで図右側に引く。重力加速度はgとする。 A   3m f ア)fがある力の時BはAの上を滑り出した。   この時、物体 A,B に働く力を図示せよ。 ウ)その後fを一定にし、BはAの上を滑っている。Aから見たBの加速度を   求めよ。 B m 物体 B が物体 A の上を滑り出した時の物体 A の速さを V とし、この時の時刻 を t=0 とする。また引く力は一定でf =3.5mg、運動摩擦係数μ ’ = 1/2 とする。 時刻 t=t1で引く力fを0にした。時刻 t=t2で B は A の上で静止し、A から床 に落ちることはなかった。 エ)t₁ での A の速度 VA、B の速度 VBを求めよ。(V,g,t₁ を用いて答えよ )   以後この VA、VBを用いてよい。 オ)t2での A の速度 V’A、B の速度 V’Bを求めよ。(VA、VBを用いて答えよ )   以後この速度を V' とする。 カ)V' と V との差Δ V=V' - V を求めよ。(g,t₁ を用いて答えよ ) キ)さらにΔ V を g,t₂ を用いて表し、t1を t2で表せ。 イ)fがある力の時BはAの上を滑り出した。   この時のfの大きさを求めよ。 ◎☆ P1 亀の子問題2  相対速度・加速度 運動量保存 ク)時刻 t1から B が A の上で静止するまでに摩擦により、失われたエネルギー   を求めよ。以後この値を E とする。 ケ)t=0 から t=t₂ までの A と B の V-t グラフを描け。ただし、同じ座標軸上に   2 つのグラフを描くこと、A と B の違いがわかるようにすること。 コ)t=0 から t₂ までに物体 B が物体 A の上を滑った距離 S を求めよ。   (t1,t₂,V2,V,VAで表せ) サ)同じく S を E とμ ’、m、gで表せ。

(21)

バウンドしない→極限をつかう(無限等比級数) 鉛直方向は投げ上げ、斜面方向は等加速運動、水平方向は等速運動 P1 ア)重力を斜面方向 (x) と斜面垂直方向 (y) x方向に 加速度gSIn θで等加速運動をしていることになる。 (はねかえりの影響は摩擦がないのでうけない) よって 等加速運動の式から初速0とし、xn=1/2・gSin θ tn2 エ)Q2 で衝突直前の速さの y 成分は Vy=evCos θ- gCos θtのtに③を  代入すると Vy= - evCos θを得る。y 方向は衝突毎に e 倍されるだけだ。  よって直後では Vy2=- eVy = e2vCos θとなる。 これから Vy について  は公比 e の等比数列である。よって Vyn = vCos θ en ①を代入すると

 Vyn =√ (2gh)Cos θ ・en 

オ)Vy が0になる時間を Tn の無限和で考える。④式から公比 e の無限等比級  数だから初項 T₀ のみ特別で T=T0+ Σ Tn= √ (2h/g)+2e √ (2h/g)/(1-e)  T=√ (2h/g)・(1+e)/(1-e)  ⑥ さらにアの結果から

 X=1/2・g Sin θ T2h・Sin θ{(1+e)/(1-e)} Q Q1 θ Q2 x2 θ gSin θ evy 衝突前後で vx は変化しない  エネルギー保存側から衝突直前の速さをvとすると mgh = 1/2 mv2   v=√ (2gh) ① Q1で衝突直後は v1y= evCos θ =eCos θ√ (2gh)

vx= vSin θ =Sin θ√ (2gh) ②を初速とし x 方向には gSin θ、y 方向には  -gCos θの加速運動をする。斜面に再び戻るのは最高点までの 2 倍の時間だ

 から v=vo+at から最高点 v=0、t=-vo/a よってy方向往復で  2t=2evCos θ /gCos θ=2ev/g ③ ①を代入して

 T1= 2e √ (2h/g) T0=√ (2h/g)

イ)

ウ)v ² ーv ₀² = 2aS から②より v = 0 だから v₁y2= 2gCos θ Y1

 Y1=(evCos θ )2/2gCos θ =e2hCos θとなる Y₀ = hcos θだからY1=e2Y0  これは公比 e² の等比数列だから

よってYn = e2nY

0=e2nhCos θ、また n>0 であれば Tn = 2en√ (2h/g) ④

斜面水平、鉛直でみかけの重力を求めて、等加速運動で考える。解答 No-21 class No. Name

☆公式・Point ☆ P1.連続衝突 斜面  図のように Q1から高さhの位置から t=0 の時刻に質量mの小球を自由落下 させる。以後斜面と衝突する位置を Q2,Q3…とし、落下時刻も同様に t1,t2… とおく、はじめの位置から斜面への垂線の足を Q とし Q と Qnとの距離をxn とする。斜面の反発係数は e(<1)、重力加速度はgとし、斜面に摩擦はない。 Q を原点に斜面下方をx軸、斜面に対し鉛直上方をy軸とし、この方向をここ では高さと呼ぶことにする。         ア)xnをtnで表せ。 イ)Q1に衝突直後の速さのy成分とx成分を求め、  Q1までの時間T0と Q1から Q2に衝突するまで  の時間T1を求めよ。 ウ)Q 点から初めの物体の高さを Y0、Qn からの高  を Yn とする。また、Qnから Qn+1までの時間を  Tn とする。Yn と Tn を求めよ。 エ)Qnで衝突後の速度のy成分を Vynとしてこれを求めよ。 オ)Vynが0になると小球は斜面をバウンドすることなく滑り出す。  この時までかかった時間 T と斜面上の位置 X を求めよ。 Q Q1 h θ Q2 x2 y x1

参照

関連したドキュメント

1.4.2 流れの条件を変えるもの

私はその様なことは初耳であるし,すでに昨年度入学の時,夜尿症に入用の持物を用

これはつまり十進法ではなく、一進法を用いて自然数を表記するということである。とは いえ数が大きくなると見にくくなるので、.. 0, 1,

つの表が報告されているが︑その表題を示すと次のとおりである︒ 森秀雄 ︵北海道大学 ・当時︶によって発表されている ︒そこでは ︑五

次亜塩素酸ナトリウムは蓋を しないと揮発されて濃度が変 化することや、周囲への曝露 問題が生じます。作成濃度も

・分速 13km で飛ぶ飛行機について、飛んだ時間を x 分、飛んだ道のりを ykm として、道のりを求め

 筆記試験は与えられた課題に対して、時間 内に回答 しなければなりません。時間内に答 え を出すことは働 くことと 同様です。 だから分からな い問題は後回しでもいいので

・微細なミストを噴霧することで、気温は平均 2℃、瞬間時には 5℃の低下し、体感温 度指標の SET*は