• 検索結果がありません。

図形と証明 1 対頂角 a = b ( 証明 ) a+ c= 180 なので a = c b+ c= 180 なので b = c 1 2 1,2 から a = b a と b のように 交わる直線の向かい合う角を対頂角といいます 等しいことは 当然のように見えますが 証明とは

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "図形と証明 1 対頂角 a = b ( 証明 ) a+ c= 180 なので a = c b+ c= 180 なので b = c 1 2 1,2 から a = b a と b のように 交わる直線の向かい合う角を対頂角といいます 等しいことは 当然のように見えますが 証明とは"

Copied!
9
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

1

図形と証明

① 対頂角 ∠a = ∠b (証明) ∠a+∠c= 180 °なので ∠a = 180°- ∠c ・・・① ∠b+∠c= 180 °なので ∠b = 180°- ∠c ・・・② ①,②から ∠a = ∠b ∠a と ∠b のように、交わる直線の向かい合う角を対頂角といいます。 等しいことは、当然のように見えますが、証明とは、それを筋道立てて説明することです。∠a も、∠b も 角度を使った式で、「同じ式になる」ということを述べるのが、この証明です。 ② 同位角 直線 ℓ と m が平行ならば、∠a = ∠b 同位角が等しいことは、証明しません。 「同位角が等しいことはきまり」なのです。 ③ 錯角 直線 ℓ とm が平行ならば、∠c = ∠b (証明) 対頂角は等しいので、∠a = ∠c ・・・① 同位角は等しいので、∠a = ∠b ・・・② ①,②から ∠c=∠b

(2)

2 ④ 三角形の内角 三角形の内角の和は、∠a + ∠b + ∠c = 180 ° (証明) ∠a + ∠d + ∠e = 180 ° ・・・① 錯角は等しいので、∠d=∠b ・・・② 錯角は等しいので、∠e=∠c ・・・③ ②,③ より ①の、∠d ,∠e を、∠b ,∠c に置き換え、 ∠a + ∠b + ∠c = 180 ° ⑤ 三角形の外角 三角形の外角は、∠a + ∠b = ∠d (証明) 三角形の内角の和より、∠a+∠b+∠c= 180 ° ・・・① 内角と外角の和より、 ∠d+∠c= 180 ° ・・・② ①,②の式から、∠a +∠b =∠d ⑥ 多角形の内角 n角形の内角の和は、180 °×(n-2) (証明) n角形の対角線は、1つの頂点から、(n-3)本ひくことができる。 このことから、n角形は、(n-2)個の三角形に分割することができる。 n角形の内角の和は、(n-2)個の三角形の内角の和と同じなので 180 °×(n-2)となる。

(3)

3 1つの頂点から、隣の頂点へ対角線をひけません。ということは、1つの頂点と両隣の頂点以外の点に向け て対角線がひけるわけです。だから本数は(n-3)となります。 次に、(n-3)本の線で、1多い数 (n-2)個の三角形 に分かれます。 ⑦ 多角形の外角 n角形の外角の和は、360 ° (証明) 多角形の1つの頂点で、(内角)+(外角)=180 °である。 したがって、n角形のすべての内角と外角の和は、180 °×n となる。 そこで、180 °×n から内角の和をひくと、 180 °×n - 180 °×(n-2) = 180 °× 2 となる。 よって、外角の和は 360 °である。 ⑧ 合同な三角形の性質 ⅰ 合同な三角形の対応する角の大きさは等しい。 ⅱ 合同な三角形の対応する線分の長さは等しい。 △ABC≡△DEFならば、 ∠A=∠D,∠B=∠E,∠C=∠F AB=DE,BC=EF,CA=FA ⑨ 合同な三角形の条件(合同条件) ⅰ 3辺が、それぞれ等しい三角形は、合同である。 ⅱ 2辺とその間の角が、それぞれ等しい三角形は、合同である。 ⅲ 1辺とその両端の角が、それぞれ等しい三角形は、合同である。

(4)

4 ⑩ 二等辺三角形の性質「2辺が等しい三角形」 ⅰ 二等辺三角形の底角は等しい。 ⅱ 二等辺三角形の頂角の2等分線は、底辺を垂直に2等分する。 (証明) △ABCの頂角Aの2等分線とBCとの交点をPとすると、 ∠BAP=∠CAP・・・・・① 二等辺三角形なので、 AB=AC ・・・・・・② APは共通の辺なので、AP=AP ・・・・・・③ ①,②,③から、2辺とその間の角がそれぞれ等しいので、 △BAP≡△CAP したがって、∠B=∠Cから、△ABCの底角は等しい。(ⅰ) ∠APB=∠APC=90°,BP=CPから、 頂角の2等分線APは、底辺を垂直に2等分する。(ⅱ) ⑪ 2角が等しい三角形 2つの角が等しい三角形は二等辺三角形である。 (証明) △ABCの頂角Aの2等分線とBCとの交点をPとすると、 △BAPと△CAPの内角はそれぞれ等しいので、 ∠BAP=∠CAP・・・・・① ∠BPA=∠CPA・・・・・② APは共通の辺なので、AP=AP ・・・・・・③ ①,②,③から、1辺とその両端の角がそれぞれ等しいので、 △BAP≡△CAP したがって、△ABC は AB=AC の二等辺三角形である。

(5)

5 ⑫ 直角三角形の合同条件 ⅰ 斜辺と1つの鋭角が、それぞれ等しい三角形は、合同である。 ⅱ 斜辺と他の1辺が、それぞれ等しい三角形は、合同である。 (証明ⅰ) △ABCと△DEFで、 直角三角形なので、∠C=∠F=90° ・・・① 1つの鋭角が等しいので、∠B=∠E ・・・② ①,②から、∠A=∠D ・・・③ 斜辺が等しいので、AB=DE ・・・④ ②,③,④から、1辺とその両端の角が、それぞれ等しいので、 △ABC ≡ △DEF (証明ⅱ) △ABCと△DEFで、 直角三角形なので、∠C=∠F=90° ・・・① AC=DFから2辺を重ねると、∠C=∠F=90°から、 BEを底辺とする△ABEができる。 斜辺が等しいので、AB=DE ・・・② △ABEは二等辺三角形で、底角は等しいので、∠B=∠E ・・・③ ②,③から、斜辺と1つの鋭角がそれぞれ等しいので、△ABC≡△DEF

(6)

6 ⑬ 正三角形の性質「3辺が等しい三角形」 正三角形の内角は、∠a = ∠b = ∠c = 60° (証明) 正三角形の3辺は等しいので、 AB=ACの二等辺三角形であることから、∠B=∠C ・・・① AB=BCの二等辺三角形であることから、∠C=∠A ・・・② ①,②と、三角形の内角の和は 180°であることから、 ∠a +∠b =∠c= 60° ⑭ 平行四辺形の性質「向かい合う辺が平行な四角形」 ⅰ 平行四辺形の向かい合う辺は等しい。 ⅱ 平行四辺形の向かい合う角は等しい。 ⅲ 平行四辺形の対角線は、それぞれの中点で交わる。 (証明ⅰ,ⅱ) △ABDと△CDBで、 AB // CDから、∠ABD=∠CDB ・・・① AD // BCから、∠ADB=∠CBD ・・・② 共通の辺なので、 BD=DB ・・・・③ ①,②,③から、1辺とその両端の角がそれぞれ等しいので、 △ABD≡△CDB したがって、AB=CD,AD=BCから、向かい合う辺は等しい。(ⅰ) 合同な三角形なので、∠A=∠C また、①,②より∠B=∠D になるので、向かい合う角は等しい。(ⅱ)

(7)

7 (証明ⅲ) △ABOと△CDOで、 AB // CDから、∠ABO=∠CDO ・・・① ∠BAO=∠DCO ・・・② 平行四辺形の向かい合う辺は等しいので、AB=CD ・・・③ ①,②,③から、1辺とその両端の角がそれぞれ等しいので、 △ABO≡△CDO したがって、AO=CO,BO=DOから、 平行四辺形の対角線は、それぞれの中点で交わる。(ⅲ) ⑮ 平行四辺形になる条件 ⅰ 向かい合う辺が等しい四角形は、平行四辺形である。 ⅱ 向かい合う角が等しい四角形は、平行四辺形である。 ⅲ 対角線が、それぞれの中点で交わる四角形は平行四辺形である。 ⅳ 1組の向かい合う辺が等しく、平行な四角形は平行四辺形である。 (証明ⅰ) △ABDと△CDBで、 AB=CD ・・・① ,AD=CB ・・・② 共通の辺なので、BD=DB ・・・・③ ①,②,③から、3辺がそれぞれ等しいので、△ABD≡△CDB したがって、∠ABD=∠CDB から、錯角が等しいので、AB // DC ∠ADB=∠CBD から、錯角が等しいので、AD // BC 向かい合う辺が平行なので、四角形ABCDは平行四辺形である。

(8)

8 (証明ⅱ) ∠A+∠B+∠C+∠D=2(∠A+∠B)=360°から、∠A+∠B=180° また、∠Bの外角を∠CBEとすると、∠CBE+∠B=180° したがって、∠A=∠CBEから、同位角が等しいので、AD // BC 同様に、∠Dの外角を∠CDFとすると、 ∠A=∠CDFから、同位角が等しいので、AB // DC (証明ⅲ) △ABOと△CDOで、 AO=CO ・・・①,BO=DO ・・・② 対頂角は等しいので、∠AOB=∠COD ・・・③ ①,②,③から、2辺とその間の角がそれぞれ等しいので、 △ABO≡△CDO したがって、∠ABO=∠CDO から、錯角が等しいので、AB // DC 同様にして、△BCO≡△DAO したがって、∠BCO=∠DAO から、錯角が等しいので、AD // BC (証明ⅳ) △ABDと△CDBで、 AB=CD ・・・①,AB // CDから、∠ABD=∠CDB ・・・② 共通の辺なので、BD=DB ・・・・③ ①,②,③から、2辺とその間の角がそれぞれ等しいので、 △ABD≡△CDB したがって、∠ADB=∠CBD から、錯角が等しいので、AD // BC 向かい合う辺が平行なので、四角形ABCDは平行四辺形である。

(9)

9 ⑯ ひし形の性質「4辺が等しい四角形」 ひし形の対角線は垂直に交わる。 (証明) △ABOと△ADOで、2辺は等しいので、AB=AD ・・・① 対角線は、それぞれの中点で交わるので、BO=DO ・・・② 共通の辺なので、AO=AO ・・・③ ①,②,③から、3辺がそれぞれ等しいので、△ABO≡△ADO したがって、∠AOB=∠AOD=90°から、対角線は垂直に交わる。 ⑰ 長方形の性質「4つの内角が等しい四角形」 長方形の対角線は等しい。 (証明) △ABCと△DCBで、∠ABC=∠DCB=90°・・・① 四角形の向かい合う辺は等しいので、AB=DC ・・・② 共通の辺なので、BC=CB ・・・③ ①,②,③から、2辺とその間の角がそれぞれ等しいので、 △ABC≡△DCB したがって、AC=DBから、対角線の長さは等しい。 ⑱ 正方形の性質「4辺が等しく、4つの内角が等しい四角形」 正方形の対角線は等しく、垂直に交わる。 (証明) 四角形ABCDは、4辺が等しいので、対角線は垂直に交わる。(ひし形の性質) 四角形ABCDは、4つの内角が等しいので、対角線は等しい。(長方形の性質) したがって、対角線は等しく、垂直に交わる。

参照

関連したドキュメント

731 部隊とはということで,簡単にお話しします。そこに載せてありますのは,

昭33.6.14 )。.

なぜ、窓口担当者はこのような対応をしたのかというと、実は「正確な取

最後に要望ですが、A 会員と B 会員は基本的にニーズが違うと思います。特に B 会 員は学童クラブと言われているところだと思うので、時間は

これはつまり十進法ではなく、一進法を用いて自然数を表記するということである。とは いえ数が大きくなると見にくくなるので、.. 0, 1,

共通点が多い 2 。そのようなことを考えあわせ ると、リードの因果論は結局、・ヒュームの因果

現行の HDTV デジタル放送では 4:2:0 が採用されていること、また、 Main 10 プロファイルおよ び Main プロファイルは Y′C′ B C′ R 4:2:0 のみをサポートしていることから、 Y′C′ B

高さについてお伺いしたいのですけれども、4 ページ、5 ページ、6 ページのあたりの記 述ですが、まず 4 ページ、5