• 検索結果がありません。

この文書は 食育基本法 ( 平成 17 年法律第 63 号 ) 第 15 条の規定に基づき 食育の推進に関して講じた施策について報告を行うものである

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "この文書は 食育基本法 ( 平成 17 年法律第 63 号 ) 第 15 条の規定に基づき 食育の推進に関して講じた施策について報告を行うものである"

Copied!
57
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

平成27年度

食育推進施策

第190回国会(常会)提出

平成

(2)

この文書は、食育基本法(平成17年法律第63号) 第15条の規定に基づき、食育の推進に関して講じた 施策について報告を行うものである。

(3)

目 次

第 1 部 食育推進施策の現状と課題

第 1 章 食育推進施策等の現状

第 1 節 食育推進施策の基本的枠組・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2 1 食育基本法・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2 2 食育推進基本計画・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3 3 食育に関する施策の推進体制・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3 第 2 節 食をめぐる意識と実践の現状・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・5 1 国民の食育に関する意識・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・5 2 食育推進施策の目標と現状に関する評価・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・27

第 2 章 食育推進施策の課題と取組(特集)「第 3 次食育推進基本計画の概要」

第 1 節 第 3 次食育推進基本計画作成の経緯・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・40 第 2 節 第 3 次食育推進基本計画の構成と概要・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・41

第 2 部 食育推進施策の具体的取組

第 1 章 食育推進施策の動向

第 1 節 食育推進施策の展開・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・50 1 「食育月間」の取組・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・50 2 食育に関する施策等の総合的な情報提供・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・52 3 食育推進の取組等に対する表彰の実施・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・53

第 2 章 家庭における食育の推進

第 1 節 子供の基本的な生活習慣の形成・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・56 1 子供の基本的な生活習慣の状況・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・56 2 「早寝早起き朝ごはん」国民運動の推進・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・58 3 望ましい食習慣や知識の習得・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・58 第 2 節 妊産婦や乳幼児に関する栄養指導・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・59 1 妊産婦に対する栄養指導・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・59 2 乳幼児の発達段階に応じた栄養指導の充実・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・59

(4)

第 3 節 子供や若者及びその保護者に対する食育推進・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・60

第 3 章 学校、保育所等における食育の推進

第 1 節 学校における食に関する指導体制の充実・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・68 第 2 節 学校における食に関する指導内容の充実・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・69 第 3 節 学校給食の充実・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・71 1 学校給食の現状・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・71 2 地場産物等の活用の推進について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・71 3 米飯給食の一層の普及・定着に向けた取組・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・72 第 4 節 保育所における食育推進・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・82 1 子供の育ちを支える食育―養護と教育の一体性の重視―・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・82 2 食を通した保護者への支援・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・82 3 子供の発育・発達を支援する食事の提供・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・83

第 4 章 地域における食育の推進

第 1 節 栄養バランスに優れた「日本型食生活」の実践・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・88 第 2 節 「食育ガイド」等の活用促進・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・94 第 3 節 専門的知識を有する人材の養成・活用・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・95 1 管理栄養士・栄養士の養成・活用・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・95 2 専門調理師・調理師の養成・活用・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・96 第 4 節 健康づくりや生活習慣病の予防や改善のための取組の推進・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・98 1 健康づくりや生活習慣病の予防や改善のための食育推進・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・98 2 高齢者や男性への取組・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・105 3 医学教育等における食育推進・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・106 第 5 節 歯科保健活動における食育推進・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・107 第 6 節 食品関連事業者等による食育推進・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・109 第 7 節 ボランティア活動による食育推進・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・113 1 ボランティアの取組の活発化がなされるような環境の整備・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・113 2 食生活改善推進員の健康づくり活動の促進・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・113

第 5 章 生産者と消費者との交流の促進、環境と調和のとれた農林漁業の活性化等

第 1 節 都市と農山漁村の共生・対流を通じた都市住民と農林漁業者の交流の促進・・・120 1 グリーン・ツーリズム等を通じた都市住民と農林漁業者の交流の促進・・・・・・・・・・・・・・120 2 都市部での体験農園や農山漁村での滞在型市民農園の取組状況・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・120 3 「農山漁村の郷土料理百選」の取組・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・121 4 農山漁村のコミュニティーの維持再生・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・121 第 2 節 農林漁業者等による体験活動の促進・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・122 第 3 節 地産地消の推進・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・126 第 4 節 バイオマス利用と食品リサイクルの推進・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・129 1 バイオマスの総合利用・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・129

(5)

第 2 節 学校給食や行事、シンポジウム等における取組・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・136 1 学校給食における伝統的な食文化を継承した献立の活用・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・136 2 行事やシンポジウム等における我が国の伝統ある食文化等の紹介や体験の盛り込み・・・・・136 第 3 節 専門調理師等の活用における取組・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・137 第 4 節 情報の発信・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・138

第 7 章 食品の安全性等に関する情報提供の推進

第 1 節 リスクコミュニケーションの充実・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・145 1 リスクコミュニケーションの推進・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・145 2 意見交換会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・145 第 2 節 食品の安全性に関する情報提供・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・150 第 3 節 食品表示の適正化の推進・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・153 1 食品表示の一元化、表示制度の普及・定着・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・153 2 JAS規格の見直し等・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・154

第 8 章 調査、研究その他の施策の推進

第 1 節 調査、研究等の実施・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・156 1 「日本人の食事摂取基準」の作成・公表、活用促進・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・156 2 「日本食品標準成分表」の充実、活用促進・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・156 3 国民健康・栄養調査の実施、活用・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・156 4 農林漁業や食料の生産、流通、消費に関する統計調査の実施・公表・・・・・・・・・・・・・・・・・157 第 2 節 海外の

Shokuiku

(食育)に関連する状況、国際交流の推進等・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・161 1 

Shokuiku

(食育)の海外展開・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・161 2 海外における食生活の改善等・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・161 3 国際的な情報交換等・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・162 コラム 「生きる力を育む、『食』のぬくもり」・ ~映画「はなちゃんのみそ汁」とのタイアップ~・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・65 コラム 小学生用食育教材「たのしい食事・つながる食育」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・81 コラム 認定こども園・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・87 コラム 食料自給力について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・90 コラム 分かりやすく、実行性の高い「日本型食生活」の推進・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・93 コラム 食育実践ガイドブック・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・119 コラム 農林漁業体験と食生活への意識・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・125 コラム 学校給食における食品ロス・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・132 コラム 「和食」の日(11 月 24 日)のイベントについて・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・144

(6)

コラム いわゆる「健康食品」に関するメッセージ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・148 コラム 機能性表示食品制度について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・155 トピックス 第 10 回食育推進全国大会 in すみだ 2015 を通じた普及啓発・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・51 トピックス 食育月間の取組「消費者の部屋」特別展示・ ~「いただきます!おいしい国産食材」~・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・55 トピックス 2015 年ミラノ国際博覧会で日本の農林水産業や食文化を世界に発信・・・・・・・・・・・141 トピックス 日本食品標準成分表の改訂について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・158 トピックス 平成 26 年国民健康・栄養調査結果の概要・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・160 事例 「一緒につくって一緒に食べる」子供に向けた、さりげない支援の形・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・63 事例 調理体験を通じて、子供たちの「環境に配慮した食の自立」、・ 「五感の育成」を推進・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・64 事例 スポーツ栄養のプロフェッショナルが企画・運営するジュニアアスリートの保護者・・ 指導者への食育~未来のトップアスリートのための体感型スポーツ栄養セミナー~・ ・・・・・・・・66 事例 スーパー食育スクール事業・ 「体に良い食事・運動で健康に!」~肥満傾向児出現率の低下を目指した取組~・・・・・・・74 事例 スーパー食育スクール事業・ 食と健康~食生活を見直し、健康な体をつくる~・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・76 事例 スーパー食育スクール事業・ 食育を通して体力の向上を図り、未来を担う活力ある人材を地域とともに育成する・ ・・・・・・・・78 事例 「うちら~かき保のリトルシェフ」・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・85 事例 乳和食の推進・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・92 事例 外食・中食におけるヘルシーメニューの認証「ふくい健幸美食」プロジェクト・・・・・・101 事例 「健康に食べる」ための食環境整備「健康づくり応援弁当」普及事業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・102 事例 岩手県中部保健所の減塩・適塩に関する取組・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・103 事例 「食でつなぐ、ひと・もの・こころ」・ ~地域住民の食を支える食品スーパーマーケットの取組~・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・111 事例 減塩食品の積極的紹介による減塩化の推進:・ JSH減塩食品リストとJSH減塩食品アワード・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・112 事例 「だいずプロジェクト」で、地域や世代を超えた食育活動の展開を目指す・・・・・・・・・・・・・・117 事例 「スポーツごはん塾」で未来のアスリート達への食育を推進・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・118 事例 「震災復興」をテーマに、学生たちが被災地の農産物を用いて食のイベントを開催・・・・・・・・124 事例 「親子で学ぼう!地産地消体験ツアー」で農業体験・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・128 事例 食育・環境教育実施前に比べて給食食べ残し量は 17%~ 34%削減・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・133 事例 「さっぽろ学校給食フードリサイクル」を中核とした食育・環境教育の充実・・・・・・・・・・・133 事例 食品ロス削減事業「残さず食べよう! 3さんまる・いちまる0 ・ 1 0 運動」の推進・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・134

(7)

事例 食生活改善推進員による食文化継承の取組・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・139 事例 地域の食文化の継承 (第 30 回国民文化祭・かごしま 2015)・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・142 事例 日本人大学生が外国人留学生とロールプレイで「日本の食」を共有・ “A・Guide・to・Shokuiku” を活用した「日本の食」の魅力・ ~名古屋学芸大学管理栄養学部の事例~・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・163

資料編

参考 1 食育関連予算の概要(施策別)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・166 参考 2 食育基本法(平成 17 年法律第 63 号)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・173 参考 3 第 2 次食育推進基本計画・ (平成 23 年 3 月 31 日食育推進会議決定)(平成 25 年 12 月 26 日一部改定)・・・・・・・179 参考 4 第 3 次食育推進基本計画・ (平成 28 年 3 月 18 日食育推進会議決定)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・194

(8)

図 表 目 次

図表- 1・ 食育基本法の概要・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2 図表- 2・ 第 2 次食育推進基本計画(概要)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・4 図表- 3・ 食育推進体制・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・4 図表- 4・ 食生活の満足度・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・5 図表- 5・ 健全な食生活の実践の心掛け・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・6 図表- 6・ 健康状態の自己評価・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・6 図表- 7・ 栄養バランスに配慮した食生活の実践状況・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・7 図表- 8・ 食生活の満足度、健全な食生活の心掛け及び栄養バランスに配慮した・ 食生活の実践状況と健康状態の自己評価との関係・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・8 図表- 9・ 食育への関心度・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・9 図表- 10・ 食育を国民運動として実践するなら関心があること・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・10 図表- 11・ 今後の食生活で特に力を入れたい食育の内容・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・11 図表- 12・ 健全な食生活の実践の心掛けや健全な食生活に関する実践状況と・ 食育への関心度との関係・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・12 図表- 13・ 家族との共食・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・13 図表- 14・ 地域等での共食・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・15 図表- 15・ 朝食摂取頻度等・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・16 図表- 16・ 朝食摂取頻度及び栄養バランスに配慮した食生活の実践と暮らし向きとの関係・・・・・・・17 図表- 17・ 生活習慣病の予防や改善のための食生活の実践・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・18 図表- 18・ 生活習慣病の予防や改善のための食生活の意識と実践の乖離の実態・・・・・・・・・・・・・・・・・19 図表- 19・ ゆっくりよく噛む食べ方・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・21 図表- 20・ 栄養バランスに配慮した食生活や生活習慣病の予防等に関する食生活の実践と・ ゆっくりよく噛んで食べることとの関係・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・22 図表- 21・ 食文化を受け継ぐこと・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・23 図表- 22・ 食文化を伝えること・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・24 図表- 23・ 食品の安全性に対する実践状況・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・25 図表- 24・ 食品の安全性に対する具体的な意識と判断の乖離の実態・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・26 図表- 25・ 第 2 次食育推進基本計画における食育の推進に当たっての目標値と現状値・ ・・・・・・27 図表- 26・ 食育への関心度(年次推移)・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・28 図表- 27・ 食育の周知度(年次推移)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・29 図表- 28・ 朝食又は夕食を家族と一緒に食べる「共食」の回数(年次推移)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・30 図表- 29・ 小学 5 年生の朝食欠食率(年次推移)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・32 図表- 30・ 朝食の欠食率の年次推移(20 歳以上)(年次推移)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・32 図表- 31・ 学校給食における地場産物等の活用状況(年次推移)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・33

(9)

食事・運動等の実践度(年次推移)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・35 図表- 35・ 噛み方、味わい方といった食べ方への関心度(年次推移)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・35 図表- 36・ 食育の推進に関わるボランティア数(年次推移)・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・36 図表- 37・ 農林漁業体験を経験した国民の割合(年次推移)・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・36 図表- 38・ 食品の選択や調理についての知識(年次推移)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・37 図表- 39・ 都道府県別 管内市町村の食育推進計画作成状況(その 1)・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・38 図表- 40・ 都道府県別 管内市町村の食育推進計画作成状況(その 2)・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・39 図表- 41・ 第 3 次食育推進基本計画の主な検討経緯・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・40 図表- 42・「第 3 次食育推進基本計画」 目標・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・45 図表- 43・ 朝ごはんを食べないことがある小・中学生の割合・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・56 図表- 44・ 朝食摂取と学力調査の平均正答率との関係・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・57 図表- 45・ 朝食の摂取状況と新体力テストの体力合計点との関係・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・57 図表- 46・ 朝食を欠食する小学校 6 年生及び中学校 3 年生の割合・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・61 図表- 47・ 朝食を欠食する若い世代の割合・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・62 図表- 48・ 朝食欠食が始まった時期(20 歳以上)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・62 図表- 49・ 公立学校栄養教諭の配置状況・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・68 図表- 50・ 学校給食実施状況(国公私立)・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・73 図表- 51・ 米飯給食実施状況(国公私立)・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・73 図表- 52・ 我が国の食料自給率の動向・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・89 図表- 53・ 我が国と諸外国の食料自給率・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・89 図表- 54・ 我が国の平成 26(2014)年度の食料自給力指標・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・90 図表- 55・ 我が国の食料自給力指標の推移(平成元(1989)年度~平成 26(2014)年度)・・・・・91 図表- 56・「4 つの食習慣」と「日本型食生活」実践度の関係・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・93 図表- 57・ 生活習慣病の医療費に占める割合と死亡割合・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・99 図表- 58・ 野菜摂取量の平均値(20 歳以上、年齢階級別)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・100 図表- 59・ 果物摂取量の平均値(20 歳以上、年齢階級別)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・100 図表- 60・ 65 歳以上の高齢者の有訴者率及び日常生活に影響のある者率(人口千対)・・・・・105 図表- 61・ 食品の選択や調理についての知識・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・106 図表- 62・ 食育への関心度(性別)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・106 図表- 63・ 主食・主菜・副菜を食べる頻度が 1 日 2 回以上ある食事の頻度・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・106 図表- 64・ 外食率と食の外部化率の推移・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・110 図表- 65・ 農林漁業体験の経験の有無と食生活への意識の関係・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・125 図表- 66・ 農林漁業の体験活動に参加したことをきっかけに、・ より強く意識するようになったこと等・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・125

(10)

図表- 67・ 再生利用事業計画のイメージ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・127 図表- 68・「全国食べきりサミット」のイメージ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・130 図表- 69・ 食品廃棄物等の利用状況等(平成 24 年度推計)・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・131 図表- 70・ 児童・生徒 1 人当たり年間の食品廃棄物発生量(平成 25(2013)年度推計)・ ・・・・・132 図表- 71・ 松本市における環境教育(食育)プログラムの内容と食べ残し量調査・・・・・・・・・・・・133 図表- 72・ 平成 27(2015)年度における意見交換会の主な開催テーマ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・147 図表- 73・ 食品表示法(平成 25 年法律第 70 号)の概要・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・154 図表- 74・ 新たな機能性表示食品制度の創設・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・155 図表- 75・ 日本食品標準成分表の沿革・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・158 図表- 76・「差引き法」による炭水化物・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・158 図表- 77・ 所得と生活習慣等に関する状況・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・160 ※結果数値(%)は小数点第二位を四捨五入してあるので、内訳の合計が計に一致しないこともある。

(11)

第 1 部

食育推進施策

の現状と課題

(12)

第1節

食育推進施策の基本的枠組

1

食育基本法

「食育基本法」(平成 17 年法律第 63 号)は、近年の我が国の食をめぐる状況の変化に伴い、 国民が生涯にわたって健全な心身を培い、豊かな人間性を育むための食育が喫緊の課題となっ ていることから、食育に関し、基本理念を定め、国、地方公共団体等の責務を明らかにすると ともに、食育に関する基本的事項を定めることにより、食育に関する施策を総合的かつ計画的 に推進し、現在及び将来にわたる健康で文化的な国民の生活と豊かで活力のある社会の実現に 寄与することを目的として、平成 17(2005)年 6 月に公布され、同年 7 月に施行されました (図表- 1)。 食育基本法では、食育は、生きる上での基本であって、知育、徳育、体育の基礎となるべき ものと位置付けられるとともに、様々な経験を通じて、「食」に関する知識と「食」を選択す る力を習得し、健全な食生活を実践することができる人間を育てるものとして食育の推進が求 められるとされています。 図表-1  食育基本法の概要 1.目的 国民が健全な心身を培い、豊かな人間性をはぐくむための食育を推進し、施策を総合的かつ計画的に推進すること等を目的とする。 2.関係者の責務等 (1)食育の推進について、国、地方公共団体、教育関係者、農林漁業者、食品関連事業者、国民等の責務を定める。 (2)政府は、毎年、食育の推進に関して講じた施策に関し、国会に報告書を提出する。 3.食育推進基本計画等 (1)食育推進会議は、以下の事項について食育推進基本計画を作成する。 ①食育の推進に関する施策についての基本的な方針 ②食育の推進の目標に関する事項 ③国民等の行う自発的な食育推進活動等の総合的な促進に関する事項 ④施策を総合的かつ計画的に推進するために必要な事項 (2)都道府県は都道府県食育推進計画、市町村は市町村食育推進計画を作成するよう努める。 4.基本的施策 ①家庭における食育の推進 ②学校、保育所等における食育の推進 ③地域における食生活の改善のための取組の推進 ④食育推進運動の展開 ⑤生産者と消費者との交流の促進、環境と調和のとれた農林漁業の活性化等 ⑥食文化の継承のための活動への支援等 ⑦食品の安全性、栄養その他の食生活に関する調査、研究、情報の提供及び国際交流の推進 5.食育推進会議等 (1)農林水産省に食育推進会議を置き、会長(農林水産大臣)及び委員(関係大臣、有識者)25名以内で組織する。 (2)都道府県に都道府県食育推進会議、市町村に市町村食育推進会議を置くことができる。

食育推進施策等の現状

第 1 部

第 1 章

章 食育推進施策等の現状

(13)

2

食育推進基本計画

食育基本法では、農林水産省(平成 27(2015)年度までは内閣府)に設置される食育推進 会議が食育推進基本計画を作成することが定められています(第 26 条)。 平成 23(2011)年 3 月には、過去 5 年間の食育に関する取組の成果と課題を踏まえ、「第 2 次食育推進基本計画」が決定されました。この基本計画は、平成 23(2011)年度から平成 27(2015)年度までの 5 年間を対象とし、食育の推進に当たっての基本的な方針や食育の推 進に当たっての目標値を掲げるとともに、食育の総合的な促進に関する事項として取り組むべ き施策等を提示しています。 なお、基本的な方針として、3 つの重点課題(1)生涯にわたるライフステージに応じた間 断ない食育の推進、(2)生活習慣病の予防及び改善につながる食育の推進、(3)家庭におけ る共食を通じた子どもへの食育の推進、が定められています(図表- 2)。 平成 25(2013)年 12 月には、第 2 次食育推進基本計画の一部改定を行い、「学校給食にお ける国産の食材を使用する割合」を 80%以上とする目標を追加しました。学校給食における 地場産物の活用は、児童生徒に地域の産業や文化に関心をもたせる、地域において農業等に従 事している人に対する感謝の念を抱かせるなどの意義があります。また、各都道府県では、学 校所在地域の産物に加え、「姉妹都市や文化的に結びついた地域を含めた産物の活用」や「国 内産業、文化、食品流通の仕組み等への関心を高めるため国産食材を活用」している例もあり ます。これらの取組については、我が国の食文化や食料自給率、食料安全保障等への関心を高 めることも含め、地場産物や地域経済に対する理解促進に寄与することから、国産食材の使用 割合を目標値に追加しました。

3

食育に関する施策の推進体制

内閣府は、平成 17(2005)年より 10 年間、食育推進会議の庶務を含め、食育の推進を図 るための基本的な施策に関する企画、立案、総合調整の事務を担ってきました。そして、食品 安全委員会、消費者庁、文部科学省、厚生労働省、農林水産省等の関係各省庁等との連携を図 りながら、政府として一体的に食育の推進に取り組んできました。 また、食育を国民運動として推進していくためには、国、地方公共団体による取組ととも に、学校、保育所等、農林漁業者、食品関連事業者、ボランティア等の様々な立場の関係者の 緊密な連携・協力が極めて重要です(図表- 3)。 なお、平成 27(2015)年 9 月に公布、平成 28(2016)年 4 月に施行された「内閣の重要 施策に関する総合調整等に関する機能の強化のための国家行政組織法等の一部を改正する法 律」(平成 27 年法律第 66 号。以下「内閣官房・内閣府見直し法」という。)により、内閣府 で担当していた食育の推進を図るための基本的な施策に関する企画等の事務は、平成 28 (2016)年 4 月 1 日に全て農林水産省に移管されました。 第

章 食育推進施策等の現状

(14)

図表-2  第2次食育推進基本計画(概要)

第2次食育推進基本計画

(平成23(2011)年度から27(2015)年度までの5年間) 第1 食育の推進に関する施策についての基本的な方針 1.重点課題 (1)生涯にわたるライフステージに応じた間断ない食育の推進 (2)生活習慣病の予防及び改善につながる食育の推進 (3)家庭における共食を通じた子どもへの食育の推進 2.基本的な取組方針 (1)国民の心身の健康の増進と豊かな人間形成 (2)食に関する感謝の念と理解 (3)食育推進運動の展開 (4)子どもの食育における保護者、教育関係者等の役割 (5)食に関する体験活動と食育推進活動の実践 (6)我が国の伝統的な食文化、環境と調和した生産等への配慮及び 農山漁村の活性化と食料自給率の向上への貢献 (7)食品の安全性の確保等における食育の役割 第2 食育の推進の目標に関する事項 1.食育に関心を持っている国民の割合 2.朝食又は夕食を家族と一緒に食べる「共食」の回数 3.朝食を欠食する国民の割合 4.学校給食における地場産物を使用する割合 学校給食における国産の食材を使用する割合(※) 5.栄養バランス等に配慮した食生活を送っている国民の割合 6.内臓脂肪症候群(メタボリックシンドローム)の予防や改善のた めの適切な食事、運動等を継続的に実践している国民の割合 7.よく噛んで味わって食べるなどの食べ方に関心のある国民の割合 (※)平成25(2013)年12月一部改定により追加 8.食育の推進に関わるボランティアの数 9.農林漁業体験を経験した国民の割合 10.食品の安全性に関する基礎的な知識を持っている国民の割合 11.推進計画を作成・実施している市町村の割合 第3 食育の総合的な促進に関する事項 1.家庭における食育の推進 2.学校、保育所等における食育の推進 3.地域における食育の推進 4.食育推進運動の展開 5.生産者と消費者との交流の促進、環境と調和のとれた農林漁業の 活性化等 6.食文化の継承のための活動への支援等 7.食品の安全性、栄養その他の食生活に関する調査、研究、情報の 提供及び国際交流の推進 第4 食育の推進に関する施策を総合的かつ計画的に推進するために 必要な事項 1.多様な関係者の連携・協力の強化 2.地方公共団体による推進計画の策定等とこれに基づく施策の促進 3.世代区分等に応じた国民の取組の提示等積極的な情報提供と意見 等の把握 4.推進状況の把握と効果等の評価及び財政措置の効率的・重点的運 用 5.基本計画の見直し 図表-3  食育推進体制 国 地方公共団体 食育推進会議(食育推進基本計画の作成) (食育に関する施策の総合的・計画的立案、実施) 都道府県 市町村 都道府県食育推進会議

都道府県食育推進 計画の作成 市町村食育推進会議 市町村食育推進 計画の作成 (地域の特性を生かした施策の立案、実施) (相互に緊密な 連携・協力) (全国すべての 地域で展開) 家庭 農林漁業者 食品関連事業者 国民の心身の健康の増進と豊かな人間形成 農林水産省、食品安全委員会、消費者庁、 文部科学省、厚生労働省等の関係府省庁 等による施策の実施 各種団体 ボランティア団体 保健所、医療機関 学校、保育所等 国民 国民運動として食育を推進 第

章 食育推進施策等の現状

(15)

第2節

食をめぐる意識と実践の現状

1

国民の食育に関する意識

食育に関する国民の意識を把握するため、内閣府において平成 27(2015)年 10 月に全国 の 20 歳以上を対象とした「食育に関する意識調査」を実施しました。この調査では、現在の 食生活や食習慣に加え、家族や地域での共食、生活習慣病の予防等を意識した食生活の実践状 況、食文化の継承などについて調査を行いました。

(1)食生活に関する意識や現在の食生活の実践状況

①食生活の満足度 食事がおいしいと感じている人は約 9 割、日々の食事に満足している人や食事の時間が楽 しいと感じている人は約 8 割。 普段の食生活に関する満足度を尋ねたところ、『あてはまる』(「あてはまる」及び「どちら かといえばあてはまる」の合計)と回答した人の割合が最も高かった項目は、「②食事がおい しい」(91.1%)で、続いて「⑤日々の食事に満足している」(82.0%)、「③食事の時間が楽 しい」(78.2%)、「④食卓の雰囲気は明るい」(74.7%)、「①食事の時間が待ち遠しい」 (54.4%)の順でした(図表- 4)。 図表-4  食生活の満足度 あてはまる(小計) あてはまらない(小計) 46.7 43.3 46.4 62.4 23.1 35.2 31.4 31.8 28.7 31.3 13.3 19.5 18.1 7.0 31.8 3.1 3.7 2.5 1.1 7.8 1.7 2.1 1.2 0.6 5.8 - - - 0.2 0.2 0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100 ⑤日々の食事に満足  している(n=1,791) ④食卓の雰囲気は  明るい (n=1,791) ③食事の時間が楽しい      (n=1,791) ②食事がおいしい      (n=1,791) ①食事の時間が待ち  遠しい (n=1,791) あてはまる どちらかといえばあてはまる どちらともいえない 54.4 91.1 78.2 74.7 82.0 あて はまる (小計) あては まらない (小計) あてはま らない どちらといえば あてはまらない 13.6 1.7 3.7 5.8 4.7 無回答 (%) 第

章 食育推進施策等の現状

(16)

②健全な食生活の実践の心掛け 日頃から健全な食生活の実践を心掛けている人は 4 人に 3 人。 日頃から健全な食生活を実践することを『心掛けている』(「常に心掛けている」及び「心掛 けている」の合計)と回答した人の割合は 76.6%であり、女性の方が男性よりも『心掛けて いる』と回答した人が多い状況です(図表- 5)。 図表-5  健全な食生活の実践の心掛け 心掛けている 27.8 18.4 23.6 57.1 47.7 53.0 13.8 29.5 20.7 0.8 3.9 2.2 0.5 0.5 0.5 0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100 女性 (n=1,001) 男性 (n=790) 総数 (n=1,791) 常に心掛けている あまり心掛けていない 全く心掛けていない わからない 76.6 66.1 84.9 心掛けて いる (小計) 22.9 33.4 14.6 心掛けて いない (小計) 心掛けている(小計) 心掛けていない(小計) (%) ③健康状態の自己評価 自分の健康状態が良いと思っている人は約 7 割。 自分の健康状態について尋ねたところ、『良い』(「とても良い」及び「まあ良い」の合計)と 回答した人の割合は 70.5%であり、男性よりも女性でその割合が高くなっています。また、『良 くない』(「あまり良くない」及び「良くない」の合計)と回答した人の割合は、20 歳代及び 50 歳代の男性では約 2 割存在します(図表- 6)。 図表-6  健康状態の自己評価 18.1 13.0 9.0 16.0 10.6 21.1 51.4 57.9 52.3 48.8 52.9 42.1 16.4 17.6 20.7 21.6 25.0 14.0 12.4 10.2 17.1 10.4 9.6 21.1 1.7 1.4 0.9 3.2 1.9 1.8 - - - - - - 0 25 50 75 100(%) 歳以上70 (n=177) 60~69歳 (n=216) 50~59歳 (n=111) 40~49歳 (n=125) 30~39歳 (n=104) 20~29歳 (n=57) ○男性 良い (小計)良くない(小計) 63.2 63.5 64.8 61.3 70.8 69.5 22.8 11.5 13.6 18.0 11.6 14.1 15.2 16.5 13.3 18.0 16.5 24.7 55.8 61.7 58.4 49.4 56.8 57.1 13.2 14.0 19.7 22.1 16.5 10.4 12.2 7.0 8.7 8.1 6.5 7.8 3.0 0.8 - - 1.7 3.6 0.5 - - - - - 0 25 50 75 100(%) 70歳以上 (n=197) 60~69歳 (n=243) 50~59歳 (n=173) 40~49歳 (n=172) 30~39歳 (n=139) 20~29歳 (n=77) ○女性 良い (小計)良くない(小計) 81.8 73.4 67.4 71.7 78.2 71.1 7.8 10.1 9.9 8.7 7.8 15.2 良い(小計) 良くない(小計) 16.6 14.3 15.6 56.8 52.4 54.9 16.3 19.1 17.5 8.5 12.4 10.2 1.6 1.8 1.7 0.2 - 0.1 0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100(%) 女性 (n=1,001) 男性 (n=790) 総数 (n=1,791) とても良い まあ良い どちらともいえない 良くない 無回答 70.5 66.7 73.4 良い (小計) 11.9 14.2 10.1 良くない (小計) あまり 良くない 第

章 食育推進施策等の現状

(17)

④栄養バランスに配慮した食生活の実践状況 主食・主菜・副菜をそろえて食べることが 1 日に 2 回以上、「ほぼ毎日」あると回答した 人は約 6 割。 一方、若い世代は約 4 割であり、全世代よりも栄養バランスに配慮した食生活の実践状況 が低い傾向。 主食・主菜・副菜をそろえて食べることが 1 日に 2 回以上、「ほぼ毎日」あると回答した人 は 57.7%であり、女性の方が男性よりも「ほぼ毎日」あると回答する人の割合が高くなって います。また、年齢が高くなるほど「ほぼ毎日」あると回答した人の割合が高い傾向にありま す(図表- 7)。 図表-7  栄養バランスに配慮した食生活の実践状況 60.3 54.3 57.7 20.1 19.7 19.9 14.3 19.5 16.6 5.3 6.5 5.8 0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100(%) (%) 女性 (n=1,001) 男性 (n=790) 総数 (n=1,791) ほぼ毎日 週に 4 ~ 5 日 週に 2 ~ 3 日 ほとんどない 67.2 59.7 48.6 48.0 42.3 40.4 15.8 19.4 22.5 17.6 24.0 24.6 13.0 15.7 20.7 25.6 26.0 26.3 4.0 5.1 8.1 8.8 7.7 8.8 0 25 50 75 100 70歳以上 (n=177) 60~69歳 (n=216) 50~59歳 (n=111) 40~49歳 (n=125) 30~39歳 (n=104) 20~29歳 (n=57) ○男性 69.5 67.9 59.0 60.5 47.5 39.0 17.8 18.5 20.2 19.2 25.2 23.4 11.2 11.1 15.6 11.6 19.4 26.0 1.5 2.5 5.2 8.7 7.9 11.7 0 25 50 75 100 70歳以上 (n=197) 60~69歳 (n=243) 50~59歳 (n=173) 40~49歳 (n=172) 30~39歳 (n=139) 20~29歳 (n=77) ○女性 (%) ⑤食生活の満足度、健全な食生活の実践の心掛け及び栄養バランスに配慮した食生活の実 践状況と健康状態の自己評価との関係 食生活の満足度や健全な食生活の実践の心掛けがそれぞれ高く、栄養バランスに配慮した 食生活の実践状況が良い人ほど健康状態の自己評価が高い傾向。 日々の食生活に満足している人や、健全な食生活をしようと心掛けている人、主食・主菜・ 副菜をそろえた食事を 1 日に 2 回以上とっている栄養バランスに配慮した食生活をほぼ毎日 送っている人ほど、自分の健康状態が良いと感じていると回答した割合が高くなっています (図表- 8)。 第

章 食育推進施策等の現状

(18)

図表-8  食生活の満足度、健全な食生活の心掛け及び 栄養バランスに配慮した食生活の実践状況と健康状態の自己評価との関係 健全な食生活の心掛けとの関係 栄養バランスに配慮した食生活の実践状況との関係 食生活の満足度との関係 15.6 54.9 17.5 10.2 1.7 8.2 8.4 17.2 28.2 45.0 58.0 24.7 26.9 15.6 30.6 16.8 8.0 8.2 2.9 1.1 良くない(小計) 良い(小計) とても良い まあ良い 良く ない あまり 良くない 15.6 54.9 17.5 10.2 1.7 10.2 17.3 45.9 57.5 22.9 16.0 17.6 8.1 3.4 1.0 どちらともいえない 良くない(小計) 良い(小計) とても良い まあ良い 良く ない あまり 良くない どちらともいえない 良くない(小計) 良い(小計) とても良い まあ良い 良く ない あまり 良くない どちらともいえない 15.6 54.9 17.5 10.2 1.7 5.8 11.4 13.2 18.6 50.0 50.8 54.6 56.6 22.1 21.9 17.4 15.9 15.4 14.1 13.2 7.6 6.7 1.7 1.7 1.2 0.1 - - 0.1 無回答 0.1 0.1 - 無回答 無回答 0.1 0.2 - - - [全世代] [日々の食事の満足度別] 総数(n=1,791) あてはまる(計) (n=1,468) どちらともいえない(計) (n=238) あてはまらない(計) (n=86) [全世代] [健全な食生活の心掛け別] 総数(n=1,791) 心掛けている(計) (n=1,372) 心掛けていない(計) (n=410) [全世代] [栄養バランスに配慮した食生活別] 総数(n=1,791) ほぼ毎日(n=1,033) 週に4 ~ 5日(n=357) 週に2 ~ 3日(n=297) ほとんどない(n=104) 0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100(%) 0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100(%) 0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100(%) ※1 健康状態の自己評価について:『良い』(「とても良い」+「まあ良い」)、「どちらともいえない」、『良くない』(「あまり良くない」+「良くな い」) ※2 食生活の満足度:『あてはまる』(「あてはまる」+「どちらかといえばあてはまる」)、『どちらともいえない』、『あてはまらない』(「どちらか といえばあてはまらない」+「あてはまらない」) ※3 健全な食生活の心掛け:「心掛けている」(「常に心掛けている」+「心掛けている」)、「心掛けていない」(「あまり心掛けていない」+「全く 心掛けていない」) ※4 栄養バランスに配慮した食生活の実践(主食・主菜・副菜をそろえて食べる頻度):『ほぼ毎日』、『週に4~5日』、『週に2~3日』、『ほとん どない』 第

章 食育推進施策等の現状

(19)

(2)第3次食育推進基本計画の目標に関連した国民の食生活に関する意識

第 3 次食育推進基本計画(第 1 部第 2 章 参照)の目標のうち、国民の意識調査に基づいて いる目標①、②、③、⑤、⑨、⑩、⑪、⑬、⑰、⑱、⑲、⑳1に関連した国民の食生活に関す る意識は次のとおりです。 目標①-1 食育への関心度 食育に『関心がある』と回答した人は 4 人に 3 人。 食育について、『関心がある』(「関心がある」及び「どちらかといえば関心がある」の合計) と回答した人の割合は 75.0%であり、特に 30 歳代から 60 歳代の女性でその割合が高くなっ ています(図表- 9)。 図表-9  食育への関心度 44.1 30.1 37.9 38.7 35.2 37.1 12.9 19.1 15.6 3.2 13.8 7.9 1.2 1.8 1.5 0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100 女性 (n=1,001) 男性 (n=790) 総数 (n=1,791) 関心がある どちらかといえば関心がある どちらかといえば関心がない 関心がない わからない 関心がある(小計) 関心がない(小計) 75.0 65.3 82.7 関心が ある (小計) 23.5 32.9 16.1 関心が ない (小計) 57.4 49.4 42.2 33.7 34.5 37.7 22.3 37.0 41.6 49.4 51.8 31.2 11.7 11.1 13.3 12.2 12.2 23.4 7.1 0.8 2.3 3.5 0.7 6.5 1.5 1.6 0.6 1.2 0.7 1.3 0 25 50 75 70歳以上 (n=197) 60~69歳 (n=243) 50~59歳 (n=173) 40~49歳 (n=172) 30~39歳 (n=139) 20~29歳 (n=77) ○女性 68.8 86.3 83.1 83.8 86.4 79.7 関心が ある (小計) 29.9 12.9 15.7 15.6 11.9 18.8 関心が ない (小計) 44.6 32.4 25.2 20.8 21.2 22.8 23.2 34.3 36.9 45.6 39.4 42.1 13.0 20.4 18.0 24.0 22.1 19.3 16.9 11.1 18.0 8.8 15.4 14.0 2.3 1.9 1.8 0.8 1.9 1.8 0 25 50 75 70歳以上 (n=177) 60~69歳 (n=216) 50~59歳 (n=111) 40~49歳 (n=125) 30~39歳 (n=104) 20~29歳 (n=57) ○男性 64.9 60.6 66.4 62.2 66.7 67.8 関心が ある (小計) 33.3 37.5 32.8 36.0 31.5 29.9 関心が ない (小計) (%) 100(%) 100(%) 1 ①食育に関心を持っている国民の割合、②朝食又は夕食を家族と一緒に食べる「共食」の回数、③地域 等で共食したいと思う人が共食する割合、⑤朝食を欠食する若い世代の割合、⑨主食・主菜・副菜を組み合 わせた食事を1日2回以上ほぼ毎日食べている国民の割合、⑩主食・主菜・副菜を組み合わせた食事を1日2 回以上ほぼ毎日食べている若い世代の割合、⑪生活習慣病の予防や改善のために、ふだんから適正体重の維 持や減塩等に気をつけた食生活を実践する国民の割合、⑬ゆっくりよく噛んで食べる国民の割合、⑰地域や 家庭で受け継がれてきた伝統的な料理や作法等を継承し、伝えている国民の割合、⑱地域や家庭で受け継が れてきた伝統的な料理や作法等を継承している若い世代の割合、⑲食品の安全性について基礎的な知識を持 ち、自ら判断する国民の割合、⑳食品の安全性について基礎的な知識を持ち、自ら判断する若い世代の割合 第

章 食育推進施策等の現状

(20)

目標①-2 食育への関心度 若い世代は、食事の正しい作法を習得することや、家族などと食卓を囲んだり、調理する 機会を増やすことについて、他の世代よりも関心を持っている。 食育に『関心がある』(「関心がある」及び「どちらかといえば関心がある」の合計)と回答 した人のうち、食育を国民運動として実践するならどんなことに関心があるかを尋ねたとこ ろ、「食品の安全性」 を挙げた人が 75.3%と最も高く、 次に「食生活・食習慣の改善」 (60.4%)、「自然の恩恵や生産者等への感謝・理解、農林漁業等に関する体験活動」(36.2%)、 「郷土料理、伝統料理等の優れた食文化の継承」(34.2%)と続きました(図表- 10)。 図表-10  食育を国民運動として実践するなら関心があること - - 30.4 37.0 18.7 38.8 35.5 64.5 60.4 0.5 0.4 21.5 24.2 26.3 34.2 36.2 60.4 75.3 0 20 40 60 80 わからない その他 食を通じたコミュニケーション 食事に関するあいさつや作法 環境との調和、食品ロスの削減や食品 リサイクルに関する活動 郷土料理、伝統料理等の 優れた食文化の継承 自然の恩恵や生産者等への感謝・理解、 農林漁業等に関する体験活動 食生活・食習慣の改善 食品の安全性 (%) (3つまで複数回答) 若い世代(n=273、m.t.=285.3%) 全世代(n=1,344、m.t.=279.0%) 第

章 食育推進施策等の現状

(21)

また、今後の食生活の中で、食育として特に力を入れたいことを尋ねたところ、「栄養バラ ンスのとれた食生活を実践したい」(62.8%)、「食品の安全性について理解したい」(50.9%)、 「食べ残しや食品の廃棄を削減したい」(48.1%)が挙げられました。 一方、20 歳代から 30 歳代の若い世代では、「家族や友人と食事を囲む機会を増やしたい」 (40.3%)、「食事の正しい作法を習得したい」(25.0%)、「家族と調理する機会を増やしたい」 (15.6%)など、食を通じたコミュニケーションについて、他の世代よりも関心が高くなって います(図表- 11)。 図表-11  今後の食生活で特に力を入れたい食育の内容 1.6 1.1 10.1 23.6 21.2 17.5 19.1 38.2 32.1 21.5 35.8 49.6 30.5 46.2 45.4 39.3 63.4 2.0 1.0 9.7 15.6 18.3 18.7 20.8 25.0 33.7 36.2 37.6 40.3 42.1 42.5 48.1 50.9 62.8 0 10 20 30 40 50 60 70 わからない その他 生産から消費までの プロセスを理解したい 家族と調理する機会を増やしたい 自分で調理する機会を増やしたい 食文化を伝承していきたい 調理方法・保存方法を習得したい 食事の正しい作法を習得したい おいしさや楽しさなど 食の豊かさを大切にしたい 地場産物を購入したい 地域性や季節感のある食事をとりたい 家族や友人と食卓を 囲む機会を増やしたい 健康に留意した食生活を実践したい 規則正しい食生活を実践したい 食べ残しや食品の廃棄を削減したい 食品の安全性について理解したい 栄養バランスのとれた 食生活を実践したい (%) (複数回答) 若い世代(n=377、m.t.=496.0%) 全世代(n=1,791、m.t.=505.1%) 第

章 食育推進施策等の現状

図 表 目 次 図表- 1・ 食育基本法の概要 ・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2 図表- 2・ 第 2 次食育推進基本計画(概要) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4 図表- 3・ 食育推進体制 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

参照

関連したドキュメント

「基本計画 2020(案) 」では、健康づくり施策の達 成を図る指標を 65

また、同法第 13 条第 2 項の規定に基づく、本計画は、 「北区一般廃棄物処理基本計画 2020」や「北区食育推進計画」、

基本目標4 基本計画推 進 のための区政 運営.

事業開始年度 H21 事業終了予定年度 H28 根拠法令 いしかわの食と農業・農村ビジョン 石川県産食材のブランド化の推進について ・計画等..

第1条

基本目標2 一人ひとりがいきいきと活動する にぎわいのあるまちづくり 基本目標3 安全で快適なうるおいのあるまちづくり..

機排水口の放出管理目標値を示す。 画においては1号機排水口~4号機排水口の放出管理目標値を設定していない。.. 福島第二原子力発電所 )

平成 27