• 検索結果がありません。

目次 1. 環境の変化 1.1 利用者一人当たりのトラヒックの増大 1.2 インターネットトラヒックの状況 (1)P2Pトラヒックの増加 (2) 動画配信トラヒックの増加 1.3 一部利用者によるトラヒックの占有 1.4 インターネット利用者の動向 1.5 ISPのバックボーン拡張 2. ブロードバ

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "目次 1. 環境の変化 1.1 利用者一人当たりのトラヒックの増大 1.2 インターネットトラヒックの状況 (1)P2Pトラヒックの増加 (2) 動画配信トラヒックの増加 1.3 一部利用者によるトラヒックの占有 1.4 インターネット利用者の動向 1.5 ISPのバックボーン拡張 2. ブロードバ"

Copied!
20
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

1

インターネット政策懇談会第5回資料

ISPを取り巻く状況と提案

2008年6月27日

社団法人日本インターネットプロバイダー協会

会長 渡辺 武経

(2)

copyright©2008 (社)日本インターネットプロバイダー協会

2

目次

1.

環境の変化

1.1 利用者一人当たりのトラヒックの増大

1.2 インターネットトラヒックの状況

(1)P2Pトラヒックの増加

(2)動画配信トラヒックの増加

1.3 一部利用者によるトラヒックの占有

1.4 インターネット利用者の動向

1.5 ISPのバックボーン拡張

2.ブロードバンド料金の推移

3.対策 ネットワーク負荷の軽減

P2P帯域制御

利用者毎の転送量規制

料金値上げ

ネットワーク負荷の軽減

4.ベストエフォート定額料金制度の意味の再考

5.米国で上限を超える通信データ量に課金開始へ

6.可能な選択肢

7.コンテンツ事業者による負担とその収益のISP間の配分は困難

8. 大量トラヒック問題に対する当協会の意見

(3)

3

2004*

2007*

伸び率

A.トラヒック総量

(総務省発表「我が国のインターネットに おけるトラヒックの集計・試算」より

323.6Gbps 812.9Gbps

7,813万

10.9Kbps

2.51倍

B.PCからのインターネット利用者数 (総務省発表「ブロードバンドサービス の契約数等」「通信利用動向調査」より)

6,416万

1.22倍

A/B

インターネット利用者一人当たりの トラヒック

5.29Kbps

2.09倍

*トラヒックは毎年11月、利用者数は12月なので、集計時期に若干のずれはある。

■この結果生じること

ISPの売上は固定料金制度のため、売上の伸びをネットワークコスト増が上回っている。

(売上は利用者数に比例するが、ネットワークコストはピークトラヒックに比例するため)

1 環境の変化

1.1 利用者一人当たりのトラヒックの拡大

■インターネット利用環境の整備

FTTH利用が急速に浸透

動画などのリッチコンテンツが増加し

利用しやすくなった。

P2P利用が拡大

利用者一人当たりのトラヒックが3年で

2倍に増加

インターネット利用者の増加以上に、

利用トラヒックの伸びが大きい。

0 50 100 150 200 250 300 2004 2007 トラヒック総量 インターネット利用者数 インターネット利用者一人当たりのトラヒック 2004年を100とした2007年との比較

(4)

copyright©2008 (社)日本インターネットプロバイダー協会

4

1.2 インターネットトラヒックの状況

(1)P2Pのトラヒックは依然多く、増え続けている。

ある大手ISPの状況(帯域制御なし)

下り:2007年10月:44%>2008年4月47%

上り:2007年10月:71%>2008年4月76%

上りは9ヶ月で1.3倍と増えており、2008年4

月時点では上り下りの総容量はほぼ同等

P2Pアプリは、BitTorrent, shareTCP,Winny

が多い

下り P2P 47% それ以外 53% 上り P2P 76% それ以外 24%

下り: ISPからエンドユーザー向け

上り: エンドユーザーからISP向け

2008年4月時点の帯域に占める割合(bps)

(5)

5

2005年(P2P帯域制御前)

2008年(P2P帯域制御後)

2007年~ 個人による動画の共有サービスの利用が急増

その他はメール、 ftpダウンロード、 ゲーム、VOIP など、 *(注)ISPからユーザにむけてのトラヒック データはあるISPがNTT地域IP網に接続するある県のPOIに設置 した帯域制御装置で取得。 フラッシュ動画は2005年はWebに含まれているが、2008年は動画 &ストリーミングに分類されている。 9 10 11 12 13 14 16 17 18 19 20 21 23 0 1 2 3 4 6 7 8 P2P その他 Web 動画&ストリーミング

ある大手ISPによる調査 (下りトラヒック)*

9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 0 1 2 3 4 5 6 7 8 P2P その他 Web ストリーミン グ

1.2 インターネットトラヒックの状況

(2)動画配信トラヒックの増加

‡ 動画トラヒックの内訳では、人気上位3社(YouTube、ニコニコ動画、Gyao)で全体の6割以上を占める。

別のISPの例(P2Pの帯域制御をしていないISP)ではトラヒックに占める動画配信の割合は

下り:2007年10月:14%>2008年4月16%

上り:2007年10月: 1%>2008年4月 2%

10ヶ月で1.36倍の増加

POIはPoint of Interface: NTT東 西地域IP網との 相互接続点 左右のスケー ルは同じ

(6)

copyright©2008 (社)日本インターネットプロバイダー協会

6

0 10 20 30 40 50 60 70 1 51 101 151 201 251 301 351 401 451

You Tube動画

(384Kbps)1本

(5分)視聴で生

じる転送量は

14MByte

A) あるISPの調査では上位1%のユーザがトラヒックの51%以上を占有

B) 別なISPの調査では、上位3%のユーザがトラヒックの85%を占有

全ユーザの平均転送量は

172MByte

(上位1%を除くと84MByte)

一番多いユーザの

転送量は67GByte

(全ユーザ平均の

380倍、上位1%を

除くと771倍)

1.3一部利用者によるトラヒックの占有(下り)

ある県のPOI 約1万人の利用者の上位5%についてグラフ化

(全体だとグラフがほとんど下に張り付いてしまうため上位5%のみを抽出)

ISP Aにおける調査(24時間のユーザ毎の下

り転送量) (P2P帯域制御後) 2007年10月

平均で

380倍

の格差

単位:GByte

上位から500

番目で約

530MByte

POIはPoint of Interface: NTT東 西地域IP網との 相互接続点 ISPからユーザにむけてのトラヒック 利用者全体の5% ここまで でトラヒックの71%を占有 利用者全体の1% ここまで でトラヒックの51%を占有

(7)

7

0 20 40 60 80 100 120 1 51 101 151 201 251 301 351 401 451

A) あるISPの調査では上位1%のユーザがトラヒックの83%以上を占有

1.3一部利用者によるトラヒックの占有(上り)

全ユーザの平均転送量は

120MByte

(上位1%を除くと19MByte)

一番多いユーザの転

送量は107GByte

(全ユーザ平均の932

倍、上位1%を除くと

5753倍)

ISP Aにおける調査(24時間のユーザ毎の上

り転送量) (P2P帯域制御後) 2007年10月

平均で

932倍

の格差

単位:GByte

上位から500

番目で約39M

Byte

POIはPoint of Interface: NTT東 西地域IP網との 相互接続点 ユーザからISPにむけてのトラヒック 利用者全体の1% ここまで でトラヒックの83%を占有

ある県のPOI 約1万人の利用者の上位5%についてグラフ化

(全体だとグラフがほとんど下に張り付いてしまうため上位5%のみを抽出) 平均すると常時 10Mbps(コンテンツ 事業者向け料金では 月額20万円程度)

例) 個人向け契約回線を利用して、動画コンテンツを提供している事業者?

(8)

copyright©2008 (社)日本インターネットプロバイダー協会

8

総務省発表「ブロードバンドサービスの契約数等」「通信利用動向調査」から作成 数値は毎年12月末のもの

PCからのインターネット利用者数は2007年度調査の場合6,256サンプル(有効回答3,640)からの推計

1.4 インターネット利用者の動向

21 89 243 464 794 1,133 565 1,027 1,333 1,448 1,424 1,313 195 248 287 324 357 383 5,722 6,164 6,416 6,601 8,055 7,813 0 1,000 2,000 3,000 4,000 5,000 6,000 7,000 8,000 9,000 2002 2003 2004 2005 2006 2007 0 500 1,000 1,500 2,000 2,500 3,000 CATV DSL FTTH PCからのインターネット利用者数 インターネット利用者数 単位:万人 CATV,DSL,FTTH 単位:万契約 2829 2575 2236 1863 1364 781

‡ PCからのインターネット利用者数は横ばい。

‡ FTTH利用者が大幅に拡大。

青字はブロー ドバンド契約 数合計

(9)

9

1.5 ISPのバックボーン拡張(ある大手ISPの場合)

バックボーンは東京-大阪間

国内接続はピアリング+IX接続

本グラフは設備容量で実トラヒックではない。

0

50

100

150

200

250

300

350

400

450

500

20

00年

1月

20

00年

7月

20

01

1月

200

1年

7月

20

02年

1月

20

02年

7月

20

03年

1月

20

03

7月

200

4年

1月

200

4年

7月

20

05年

1月

20

05年

7月

20

06年

12

200

7年

7月

20

07

年12

20

08年

6月

総設備容量(

G

bp

s)

バックボーン

国内接続

国際接続

(10)

copyright©2008 (社)日本インターネットプロバイダー協会

10

2.ブロードバンド料金の推移

□ ADSLの料金は1/3 速度は8倍に!

□ ビット単価は2001年のADSLに比べ最新のFTTHでは1/80

総務省 「2006年度(平成18年度)電気通

信事業分野における競争状況の評価」より

ISP料金込7,000円 ISP料金込5,300円

@nifty NTT東日本

ホームタイプの場合

ISP料金は 2,000円 2003.12 ISP料金は 1,200円に 値下げ

ADSL

消費税別

FTTH

(11)

11

3.対策 ネットワーク負荷の軽減

‡ P2Pのトラヒック増に対し、一部のISPは帯域制御で対処

‡ 中立懇の報告書を受け、電気通信事業関連の4団体は総務省がオブザーバー

として参加した上で、2007年9月に「帯域制御の運用基準に関するガイドライン

検討協議会」を発足

‡ ガイドライン検討協議会が2007年11月に実施したアンケートで、回答のあった

280社のうち、69社(約25%)の事業者が帯域制御を実施。

‡ 2008年5月23日に「帯域制御の運用基準に関するガイドライン」を公表

①P2P帯域制御

(12)

copyright©2008 (社)日本インターネットプロバイダー協会

12

(参考)DVDビデオ(2層)のサイズは約8.5GB(約2時間の映画)

② 利用者ごとの転送量規制

3.対策 ネットワーク負荷の軽減(続)

社名

概要

A社

上りについて24時間当たり15GBを超えると利用制限

B社

同上

C社

ユーザとISP間で送受信されるトラフィックが長時間に渡って平均を

著しく超え、他のユーザの利用に影響を及ぼす恐れがあると判断さ

れたユーザについては、約款に基づき利用の一部制限もしくは停

止(規制値は非公表)

D社

上りで1日15GBを超えると利用制限

E社

1日に30GBを超えるデータの送信(上り)をしている利用者に対し

て総量規制方式(通信データの種類に関わらず、データ転送量の

合計(総量)に一定の基準を設定し、その基準を超えた利用に対し

て通信の制限や契約の解除を行う)による利用の制限を行なう。

(13)

13

③ 料金値上げ

2007年5月~12月

ISP4社がNTT東西のBフレッツのプロバイダパック マンションタイプ

について料金を値上げ

ホームタイプ料金は据え置き

(例) 東日本 プラン2(改定前)3,307.5円 ⇒(改定後)3,727.5円

(プラン2は同一集合住宅で16世帯以上契約の場合)

3.対策 ネットワーク負荷の軽減(続々)

(14)

copyright©2008 (社)日本インターネットプロバイダー協会

14

2000

2000

2001

2001

2002

2002

2003

2003

2004

2004

2005

2005

旧システム(F600M等)

の縮退

低コストシステム(DWDM

(2.4G-DWDM)、

ATMMUX)の導入

さらなる低コストシステム(WDM-80(10G-DWDM)、GSMUX)

の導入

2006

2006

2007

2007

40Gシステムの導入

2008

2008

旧システムの縮退

OCN

バックボーン容量(東京~大阪間)

OCNバックボーン容量 伝送路コスト

④ 経済化を目指した大容量化へのチャレンジ

(NTTコミュニケーションズ資料)

3.対策 ネットワーク負荷の軽減(続々々)

(15)

15

(参考)経済化を目指したコスト推移イメージ

2002

2004

2006

2008

2010

一人当たりの利用トラヒック傾向

1M当たりのNW設備のコスト削減

一人当たりのバックボーンコスト傾向

・バックボーン容量の拡大に応じて、新技術の採用によりNW基盤コストを低減。

・アクセス速度の高速化に伴うトラヒック増に対応し、一人当たりのバックボーンコストは維持。

・BBサービスの拡充により、一人当たりの利用トラヒックが増加。また、次期高速インターフェース

100GbEの製品化が2010年以降等、今後のコスト維持の見通しが厳しい。

(16)

copyright©2008 (社)日本インターネットプロバイダー協会

16

4.ベストエフォート定額料金制度の意味の再考

「ベストエフォート」 イコール 「定額制」 ではない。

ISP

ユーザ ユーザ ユーザ 中継網 128Kbps 共用 128Kbps アクセス 網

ISP

ユーザ ユーザ ユーザ 中継網 100Mbps 共用でも余裕 1.5~ 12Mbps アクセス 網

ISP

ユーザ ユーザ ユーザ 中継網 1Gbps 共用 100Mbps アクセス 網

ISP

ユーザ ユーザ ユーザ 中継網 10Gbps 共用 100M-1Gbps アクセス 網

•リッチコンテンツによりトラヒックは一層増大

•ネットワークコストが再び上昇傾向

•利用者拡大の伸びが緩やかに

登場時(1997)

ADSLの時代(2001~)

FTTHの時代(2004~)

NGNの時代

トラフィック量に応じた料金計算を行なわ

ないことで運用コストを省き、速度保証は

ないが廉価なサービスを提供する定額制

料金が登場

トラヒックは増えるが、ネットワークコストが下がる傾向にあったため、(そのた

めのコストがかかる)トラフィック量に応じた料金計算を行なうよりも、規模拡

大で1ユーザー当たりのコストを抑えることで定額料金を維持

再びトラフィックに応じた料金計

算を検討する時期に

このときベストエフォートは、共用型で速度 について保証しない代わりに専用線に比べ 割安な価格で提供するサービスという意味 ベストエフォートは、NTT局舎からの距離 により速度が低下し品質を規定できない が、最大限努力するサービスという意味 そもそもエンド・エンドでの品質を保証で きないという意味でインターネットは本来 ベストエフォート

NGN

保証も あり

(17)

17

5.米国では上限を超える通信データ量に課金開始へ

米Time Warner Cableが、一定の通信データ量を超えたブロードバンド

ユーザーに追加料金を加算する新プラン導入

ブロードバンドサービスへの新規加入者に対し、最大通信速度768Kbps

の低速サービス(月額29.95USドル)ユーザーは5GB、

同15Mbpsの高速サービス(月額54.90USドル)ユーザーは40GBという

通信データ量の上限を設定

上限を超えると、1GBに付き1USドルの追加料金が発生

(MYCOMジャーナル, 2008.6.4) http://journal.mycom.co.jp/news/2008/06/04/064/index.html

(18)

copyright©2008 (社)日本インターネットプロバイダー協会

18

6.可能な選択肢

ブロードバンド時代に、リッチコンテンツによるトラヒックが今後も拡大

設備増分コストの回収モデルがない

コスト削減実施

(1)技術革新の不透明感

・コア技術の高速化100GbEの標準化は

2010年以降

・IPv6化対応への投資コストUP

(2)帯域制限の限界

・ガイドラインは決まったものの帯域制限

などによる効果には限界

料金モデルの見直し

(3)ヘビーユーザ対策

・運用コストアップ

(1)料金全体の値上げ

(4) 先進的ユーザーのための自由な場作り

新たな回収モデル???

・サービスメニュー、商品、料金は各社独自で自由競争に委ねるべき

・最低決めなければいけないルールは共通に

(3)定額制料金以外のモデル

(例:固定を原則としつつ、夜10時から午前

1時までのピーク時は追加料金が発生する

ホワイトプラン的モデル)

(2)ベストエフォートのレベルの多様化

例:安い変わりに制限のあるメニュー

(19)

19

7.コンテンツ事業者による負担とその収益のISP間の配分は困難

利用者 アクセス網 国内ISP事業者 (二次) 国内ISP事業者 (一次) IDC サービス事 業者 海外ISP事業者 国際ISP事業者 サービス事 業者 サービス事 業者 国内ISP事業者 (一次) 実際の費用負担(お金の流れ) サービス提供者に負担してもらう 場合の費用負担の流れ(大変複 雑で到底不可能) コンテンツの流れ ピアリング 相互精算なし トランジット

インターネットの世界ではISP同士の事業者

間精算の仕組みがないため、コンテンツ事業

者からの収益をISP間でシェアするのは困難

国際的な仕組みでなければ、コンテンツ事業

者が国外に逃避するだけにしかならない。

the Internet

(20)

copyright©2008 (社)日本インターネットプロバイダー協会

20

8.大量トラヒック問題に対する当協会の意見

大量トラヒック問題がISPにとって事業撤退の危険性を伴う重大問題であること

を利用者、コンテンツ事業者を含む関係者間での認識の共有が必要

大量トラヒック問題はISPだけで対処できる範囲を超えており、大量トラヒックを

出すコンテンツ事業者やアプリケーション事業者、キャリアとISPが運用面の工

夫や技術的解決策などを共同で検討する場を作るべき。

新たな負担の検討(自由競争に基づき、各社が検討するものとして)

1. 消費者向けのベストエフォートの定額料金サービスを利用して、(安い料金で)イン

ターネットに大量の上りのトラフィックを出す事業者に対しては、正当な対価を要求

してもよいのではないか。

2. 普通の利用者が動画配信を家庭で視聴する程度には定額制を維持し、また帯域

制御などは行なうべきではないと考える。

3. ただし、消費者向けに安価にネットワークを提供するためには、インターネットの発

展を支えてきたヘビーユーザに萎縮効果を与えないよう配慮しつつも、平均的利用

を大きく上回る利用に対しては、ある程度のネットワークコストの負担を求めてもよ

いのではないか。

4. 上記1.と異なり既にネットワーク利用に相当の対価を払っているコンテンツ事業者

に追加負担を求めるのは現在は困難ではないか。

参照

関連したドキュメント

注) povoはオンライン専用プランです *1) 一部対象外の通話有り *2) 5分超過分は別途通話料が必要 *3)

「系統情報の公開」に関する留意事項

12―1 法第 12 条において準用する定率法第 20 条の 3 及び令第 37 条において 準用する定率法施行令第 61 条の 2 の規定の適用については、定率法基本通達 20 の 3―1、20 の 3―2

向上を図ることが出来ました。看護職員養成奨学金制度の利用者は、26 年度 2 名、27 年度 2 名、28 年 度は

向上を図ることが出来ました。看護職員養成奨学金制度の利用者は、27 年度 2 名、28 年度 1 名、29 年

一、 利用者の人権、意思の尊重 一、 契約に基づく介護サービス 一、 常に目配り、気配り、心配り 一、 社会への還元、地域への貢献.. 安

平成 28 年 3 月 31 日現在のご利用者は 28 名となり、新規 2 名と転居による廃 止が 1 件ありました。年間を通し、 20 名定員で 1

就職・離職の状況については、企業への一般就労の就職者数減、離職者増(表 1参照)及び、就労継続支援 A 型事業所の利用に至る利用者が増えました。 (2015 年度 35