• 検索結果がありません。

実感と映画 局外批評家の時代

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "実感と映画 局外批評家の時代"

Copied!
12
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

 

 

  対 象 は 何 で あ れ 批 評 し よ う と す る と き 、﹁ 私 ﹂ と 対 象 と の 関 係 を 主 観 的 な 視 点 で あ る ﹁ 観 る こ と = ︿ 実 感 ﹀﹂ か ら 捉 え る こ と は あ ま り な い だ ろ う 。 な ぜ な ら 、 物 事 を 語 ろ う と す る と き は い つ で も ﹁ 客 観 的 と さ れ る 視 点 か ら 説 明 せ よ ﹂ と 教 育 さ れ て い る か ら だ 。 単 純 に 考 え て も 、 歴 史 ︵ 言 説 史 を 含 む ︶ や 科 学 技 術 、 何 よ り 時 代 背 景 や 作 家 論 な ど の 解 説 は 、 積 み 上 げ る べ き 知 識 と し て 有 用 で あ る こ と に 間 違 い な い 。   し か し な が ら 、 本 論 で は ﹁ 映 画 と は 何 か ﹂ と の 問 い が 輝 き を 放 っ て い た 一 九 三 〇 年 代 か ら 四 〇 年 代 の 日 本 に お い て 、 い わ ゆ る 映 画 批 評 と は 異 な る ︿ 実 感 ﹀ の う ち に 探 っ た ﹁ 局 外 批 評 ﹂ が 担 っ た 役 割 に つ い て 概 観 す る 。   雑 誌 ﹃ 日 本 映 畫 ﹄ 編 集 人 の 多 根 茂 は 、 北 川 冬 彦 ﹁ 映 畫 批 評 に つ い て ﹂︹ キ ネ マ 旬 報 、 一 九 三 九 ︵ 昭 和 一 四 ︶︺ に 応 え て 、 局 外 批 評 の 意 義 を 次 の よ う に 説 明 し た 。       映 畫 批 評 家 の 文 章 は 自 己 を 語 つ て ゐ な い か ら 興 味 が も て な い 、 と 云 ふ 意 味 の こ と を 言 つ た 。[ ⋮ ] 批 評 者 の 人 間 が 作 品 に 表 現 さ れ て ゐ る 人 間 に 何 う 云 ふ 感 應 を 示 し た か を 、 告 白 し た も の で あ つ て 欲 し い と 思 ふ 。 こ の 告 白 が 原 則 論 の 科 學 性 論 理 性 の 内 容 を 豊 か に し 、 一 層 た し か な も の に し て 行 く の だ と 思 ふ 。[ ⋮ ] 北 川 冬 彦 は 、﹁ 映 畫 批 評 の 主 觀 化 ﹂ を 昭 和 九 年 に と な へ た と 云 つ て ゐ る し 、 滋 野 辰 彦 も 映 畫 批 評 を 獨 立 さ せ る 文 學 作 品 た ら し め よ う し て ゐ る 一 人 だ 、 と 言 つ て ゐ る 。[ ⋮ ] 映 畫 は 形 式 的 な 技 巧 的 な 表 現 手 段 で あ る だ け に 、 藝 術 家 で あ り 技 術 家 で あ る 映 畫 作 家 で 、 す ぐ れ た 人 々 が 批 評 文 に 筆 を 執 る の は 最 も 妥 當 だ ら う 。 さ う な る と 、 ほ ん た う の 意 味 で の 専 門 の 批 評 と い ふ の は 有 能 な 映 畫 作 家 の 作 家 的 實 践 と 聯 繋 し て 行 は れ て 、 直 接 に 他 の 作 家 た ち を 啓 發 す る だ ら う し 、 そ れ 以 外 の 、 鑑 賞 す る 側 か ら の 一 般 映 畫 批 評 は 、 觀 衆 の 鑑 賞 力 を 高 め つ つ 、 そ の 高 め ら れ た 觀 賞 力 を 反 映 し て 、 間 接 に 高 め て 行 く だ ら う 。[ ⋮ ] 映 畫 批 評 に お け る 此 の 二 つ の 分 野 は 、 映 畫 の 鑑 賞 面 の 著 し い 社 會 大 衆 性 と 、 作 品 生 産 面 の 極 端 な ま で に 機 械 性 技 術 性 と に 基 い て ゐ る の で あ る 。 (1)︵ 多 根 茂 [ 一 九 三 九 八 九 ∼ 九 一 ]︶ 多 根 は 、 映 画 批 評 に 観 客 と し て の ﹁ 何 う 云 ふ 感 應 を 示 し た ﹂﹁ 告 白 ﹂ を 読 み た い と 主 張 し て い る 。 そ し て こ れ は 、 観 客 に 映 画 ︿ 体 験 ﹀ の 言 語 化 を 求 め る も の で あ っ た 。 加 え て 、 そ の 二 ヶ 月 後 、 映 画 批 評 家 の 津 村 秀 夫 は 、﹁ 局 外 映 画 批 評 に つ い て ﹂︹ 一 九 三 九 ︵ 昭 和 一 四 ︶ ︺ と 題 し た 論 文 の な か で 、 局 外 批 評 家 と 専 門 批 評 家 の 違 い を ﹁ 私 自 身 の 考 へ る 一 般 論 と し て 局 外 批 評 家 と い は ゆ る 専 門 批 評 家 と の 間 の 溝 に つ い て ﹂ (2) 確 に し て 二 者 の 違 い を 明 ら か に し た 。 そ の 第 一 歩 と し て 、 津 村 は 、︿ 映 画 批 評 家 ﹀ の 存 在 意 義 に つ い て 次 の よ う に 説 明 す る 。       批 評 家 の 背 後 に は 亡 靈 に 惱 ま さ れ た 歴 史 が く つ つ い て ゐ る 。[ ⋮ ] 映 畫 批 評 家 は 夫 々 の ﹁ 映 畫 に つ い て の 歴 史 ﹂ を 持 つ て ゐ る [ ⋮ ] 批 評 家 の 歴 史 は 、 そ れ 時 代 々 々 の タ イ ム と の 關 係 に 於 て 、 彼 等 に 印 象 さ れ た 價 値 判 斷 を 基 礎 に 持 つ た 幻 の 如 き も の だ 。 そ ん な も の は 誰 に も わ か り は せ ぬ 。 一 種 の 亡 靈 に 過 ぎ な い 。[ ⋮ ] 映 畫 批 評 家 の 運 命 は 所 詮 こ の 亡 靈 を 拂 ひ 落 と す わ け に は 行 か ぬ の だ が ︵ 映 畫 と い ふ 若 い 藝 術 ︱ 然 か も そ の 若 い 歴 史 な る も の を 歴 史 と し て 保 存 す る た め に は 、 い つ て 見 れ ば 批 評 家 自 ら が 歴 史 と な つ て 終 ふ 外 は 手 の な い と い つ た 厄 介 な 藝 術 批 評 の た め に は ︶ ︱ 背 中 の 亡 靈 を 正 確 に 、 強 烈 に 意 識 す る こ と に よ つ て こ そ 、 寧 ろ 白 晝 の 現 實 世 界 を 正 確 に 認 識 出 來 る か も 知 れ な い の で あ る 。 亡 靈 を 身 に つ け な が ら 、 亡 靈 に 憑 か れ る 危 險 を 防 ぐ に は 批 評 家 は 矢 張 り 亡 靈 と 戰 は ね ば な ら ぬ 。 (3)︵ 津 村 秀 夫 [ 一 九 三 九 一 〇 ∼ 一 三 ]︶ こ こ で 津 村 は 、 映 画 批 評 家 の 言 説 が 彼 ら の 価 値 基 準 か ら 組 み 立 て ら れ た あ る ひ と つ の 見 方 に 過 ぎ な い こ と を 改 め て 確 認 す る 。 そ し て 、 そ の 言 説 が 個 人 の 価 値 基 準 か ら 離 れ ら れ な い こ と を 強 く 意 識 し た う え で 、 映 画 批 評 家 の 仕 事 と は 、 そ の 価 値 基 準 を 裏 打 ち す る 現 実 と 映 画 と の 関 係 を 明 ら か に す る こ と に 意 義 が あ る と す る 。 そ の 一 方 、︿ 局 外 批 評 家 ﹀ を 次 の よ う に 捉 え て い る 。

(2)

      批 評 家 は こ こ に 映 畫 が 在 る 、 映 畫 の 秘 密 が あ る と は わ か つ て ゐ て も 、 そ の 感 動 を 文 字 で 表 現 す る の に 苦 し む の だ 。 文 字 で 表 現 さ れ た 文 學 を 、 文 字 で 批 評 す る 困 難 さ よ り 、 そ れ は よ り 以 上 に 困 難 な 仕 事 で あ る 。 優 れ た 映 畫 に な る 程 こ れ は 困 難 で あ る 。 か う な れ ば 最 早 映 畫 批 評 家 の 敗 北 だ 。[ ⋮ ] こ ん な 場 合 、 ス ト オ リ イ か 何 か 、 大 ざ つ ぱ な 糸 を つ か ま へ て 、 捻 じ こ ん で 行 く 局 外 批 評 家 の ほ う が 尠 な く と も 勇 ま し く 、 見 た 眼 に は わ か り 易 い 勘 定 に な る 。[ ⋮ ] 稀 に は 達 眼 の 士 が 、﹁ 歴 史 ﹂ を 無 視 し た や う な ﹁ 枠 ﹂ に 嵌 ま ら ぬ 文 章 を 書 き な が ら 、 實 は 如 何 に よ く 映 畫 を 觀 る 勘 が 發 達 し て ゐ る か を 文 中 に 證 明 し て ゐ る 人 が あ る 。 の み な ら ず 、 映 畫 の 未 來 へ の 理 想 を 吐 露 し て ゐ る 人 が あ る 。 未 來 へ の 理 想 ︵ か く さ れ た る 映 畫 の 性 能 の 様 々 の 發 見 ︶ と い ふ こ と は 實 は 歴 史 を 知 ら ね ば よ く 構 想 し 得 る も の で は な い の だ が 、 こ の 種 の 人 は た と ひ 體 驗 と し て の 歴 史 に は 貧 し く と も 現 在 の 映 畫 作 品 の 中 に よ く 歴 史 の 後 を 讀 み 採 る 獨 特 の 技 術 を 辨 へ た 人 で あ る 。 (4)︵ 津 村 秀 夫 [ 一 九 三 九 一 四 ∼ 一 五 ]︶ 津 村 の い う 局 外 批 評 家 と は 、 映 画 史 を 論 じ る の で は な く 、﹁ ス ト オ リ イ か 何 か 、 大 ざ つ ぱ な 糸 を つ か ま へ て 、 捻 じ こ ん で 行 く ﹂ 人 を さ し て い る 。 そ し て 、﹁ 映 画 の 秘 密 ﹂ は 、 映 画 体 験 が 引 き 起 こ す 強 い 好 奇 心 が あ っ て 初 め て 書 き あ ら わ せ る と し た 。 こ の 意 味 に お い て 、 津 村 の 考 え る 一 番 の 局 外 批 評 家 は 、 寺 田 寅 彦 で あ っ た 。 そ の 理 由 は 次 の よ う な も の で あ る 。       彼 の 映 畫 批 評 は 映 畫 の 心 理 的 な 方 面 に は 殆 ん ど と い つ て よ い 程 、 眼 を つ ぶ つ て ゐ た と い ふ 一 種 の 狭 さ と 趣 味 性 が あ つ た が 、 同 時 に 映 畫 の 亡 靈 に 憑 か れ た 種 類 の 専 門 批 評 家 な ど の 持 た ぬ 、 自 由 な 闊 達 さ を 持 つ て ゐ た 。 然 し 何 よ り も 彼 の 局 外 批 評 家 と し て の 尊 敬 す べ き 點 は 、 映 畫 へ の 情 熱 に 外 な ら ぬ 。 映 畫 フ ア ン を 讀 者 と し な い 情 熱 に 外 な ら ぬ 。 (5)︵ 津 村 秀 夫 [ 一 九 三 九 一 五 ]︶ こ の 引 用 文 の な か で 、 津 村 は 、 敢 え て 他 の 何 事 に も 取 替 え の き か な い 好 奇 心 の 表 れ と し て 、﹁ 情 熱 ﹂ を 二 度 繰 り 返 し 使 用 す る こ と で 強 調 し て い る 。 こ の 代 替 不 可 能 な 強 い 動 機 づ け こ そ 、 津 村 は 、︿ 映 画 批 評 ﹀ の 必 要 条 件 と し て 考 え て い た 。 そ れ ゆ え 、 津 村 は 、 専 門 か 局 外 か の 区 別 自 体 に ︿ 批 評 ﹀ の 違 い を ま る で み て い な い 。 そ も そ も 、 映 画 批 評 が 映 画 か ら 離 れ 、 互 い を ﹁ 目 の 敵 に し て 肩 を 怒 ら し 抗 議 す る 事 を 以 て 映 畫 へ の 情 熱 だ と 信 じ て ゐ る ﹂ (6) 争 の う ち に あ る よ う で は 、 全 く ﹁ 尊 敬 を 覺 え ぬ ﹂ (7) す る 。 こ の な か で 、 局 外 批 評 家 は ど の よ う な 歴 史 を 歩 ん で き た の だ ろ う か 。   遡 る こ と 津 村 が 映 画 へ の ︿ 情 熱 ﹀ を 訴 え る 八 年 前 、 一 九 三 一 ︵ 昭 和 六 ︶ 年 頃 か ら ﹃ 映 画 芸 術 ﹄ な ど の 映 画 雑 誌 上 で 、 稲 垣 鷹 穂 ︵ 美 術 史 家 ︶ や 寺 田 寅 彦 ︵ 物 理 学 者 ︶ 、 清 水 光 ︵ 英 文 学 者 ︶ 、 中 井 正 一 ︵ 美 学 者 ︶ 、 谷 川 徹 三 ︵ 哲 学 者 ︶ な ど の 映 画 批 評 を 専 門 に し な い 人 た ち に よ る 論 考 が 発 表 さ れ は じ め た (8)。 そ れ ま で 映 画 関 係 者 に 限 ら れ て い た は ず の 映 画 批 評 界 に 、 そ の 当 時 、 舞 台 や 映 画 の 装 置 制 作 者 や デ ザ イ ナ ー ま た は 映 画 原 作 者 と し て 関 係 し 始 め て い た 画 家 や 作 家 な ど を 中 心 に 、 批 評 家 や 好 事 家 で も な い 一 般 の 観 客 た ち を 巻 き 込 み な が ら 参 入 し た の で あ る 。 彼 ら は 、 映 画 に 関 す る 多 様 な 議 論 を や り 取 り す る こ と で 、 偏 り を み せ て い た 映 画 批 評 の 世 界 に 揺 さ ぶ り を か け は じ め て い た (9)。   ︿ 局 外 批 評 ﹀ を 先 導 し た 人 た ち の な か に は 、 大 正 時 代 か ら 映 画 批 評 を 展 開 し て き た 画 家 や 作 家 た ち が い る 。 た と え ば 、 鏑 木 清 方 は ﹁ 實 は 芝 居 以 上 に 好 き ﹂ ︹ 一 九 一 七 ︵ 大 正 六 ︶ ︺ (10) ど 、 映 画 へ の 好 奇 心 を 文 章 に 残 し て い る 。 ま た 、 映 画 に 魅 せ ら れ た 作 家 の な か に は 、 小 説 家 の 谷 崎 潤 一 郎 が い た 。 谷 崎 は 一 九 二 〇 ︵ 大 正 九 ︶ 年 頃 か ら 映 画 批 評 だ け で な く 、 栗 原 ト ー マ ス ﹃ ア マ チ ュ ア 倶 楽 部 ﹄ ︹ 一 九 二 〇 ︵ 大 正 九 ︶ ︺ の 制 作 に も 脚 色 と し て 積 極 的 に 参 加 し て い た 。 谷 崎 は ﹁ 映 画 雑 感 ﹂ の な か で 次 の よ う に 述 べ て い る 。       活 動 寫 眞 は 普 通 の 夢 よ り は 稍 ゝ ハ ツ キ リ し た 夢 だ と も 云 へ る 。 人 は 睡 つ て 居 る 時 ば か り で な く 、 起 き て 居 る 時 も 夢 を 見 た が る 。 我 等 が 活 動 寫 眞 館 に い く の は 白 晝 夢 を 見 に 行 く の で あ る 。 起 き て 居 な が ら 夢 を 味 は う と 欲 す る の で あ る 。 (11)︵ 谷 崎 潤 一 郎 [ 一 九 二 一 ︱ 一 九 五 九 一 九 〇 ]︶ こ こ で 、 谷 崎 が ﹁ 起 き て 居 な が ら 夢 を 味 は う と 欲 す る ﹂ と 述 べ る よ う に 、 大 正 時 代 後 期 、 映 画 は ﹁ 普 通 の 夢 よ り は 稍 ゝ ハ ツ キ リ し た 夢 ﹂ で あ り 、 観 客 の ︿ 夢

(3)

や 既 視 感 、 想 像 な ど を 自 在 に 操 れ る 表 現 装 置 ﹀ で あ る と 考 え ら れ て い た 。 こ こ で は 、 鏑 木 清 方 と 谷 崎 潤 一 郎 の ふ た り を 例 に し た が 、 画 家 や 作 家 た ち が か つ て 活 動 写 真 と い わ れ て い た 初 期 映 画 時 代 か ら 、︿ 観 る こ と ﹀ に 強 い 好 奇 心 を 抱 い て い た こ と が 窺 え る 。 し か し 、 こ の 時 代 の 映 画 は ︿ 夢 や 既 視 感 、 想 像 な ど を 自 在 に 操 れ る 表 現 装 置 ﹀ で あ る と 理 解 さ れ て い る も の の 、 固 定 し た 時 空 間 の 一 場 面 を ︿ 夢 ﹀ と し て 表 現 す る に 留 ま っ て い た 。 そ れ は 、 彼 ら の 専 門 に お い て も 、 大 き な 課 題 で あ っ た ろ う 。 そ れ ゆ え 、 彼 ら は 、 映 画 の ︿ 夢 ﹀ に 注 目 し 、 語 り の う ち に 時 空 間 を 操 作 し な が ら ︿ 夢 ﹀ を 表 現 す る 困 難 に 情 熱 を 注 い だ の で あ る 。   映 画 批 評 が 映 画 技 術 の 発 展 と と も に 勢 い を 増 す な か 、 時 代 は 一 九 三 一 ︵ 昭 和 六 ︶ 年 の 盧 溝 橋 事 件 か ら 始 ま る 一 五 年 戦 争 に 突 入 し て い た 。 ま さ に 、 先 行 き の 見 え な い 社 会 の 揺 ら ぎ と 不 安 、 同 時 に 大 き な 変 化 が 起 き つ つ あ る こ と に よ る 楽 観 主 義 と 高 揚 感 が 社 会 を 覆 い 、 日 本 映 画 の 本 質 を 知 ろ う と す る 好 奇 心 も ま た そ の 渦 中 に あ っ た 。 そ の な か で 、 日 本 映 画 は 、 批 評 家 や 紹 介 者 な ど の 映 画 関 係 者 と 一 部 の 愛 好 家 の 所 有 物 で は な く 、 知 識 層 か ら 広 く 一 般 の 観 客 を 幅 広 く 取 り 込 む こ と に な っ た 。 こ の と き に 、 映 画 批 評 の 大 衆 化 が 起 き 、 そ の 際 に 登 場 し て き た の が ︿ 局 外 批 評 家 ﹀ と 呼 ば れ る 映 画 を 専 門 と し な い 批 評 家 た ち で あ っ た 。 そ し て 、 映 画 批 評 家 と 局 外 批 評 家 は 、 そ れ ぞ れ に 映 画 を 語 り な が ら 、 映 画 の 本 質 、 そ し て 同 時 に ︿ 私 ﹀ と い う ア イ デ ン テ ィ テ ィ を 形 づ く り な が ら 応 答 し て い っ た 。   そ し て 、 小 林 秀 雄 が 次 の よ う に 言 い 放 つ ま で に 映 画 の 本 質 を め ぐ る 問 い は 盛 り 上 が り を み せ た 。       映 畫 は そ の あ る が 侭 の 姿 を 、 劇 場 に 集 つ た 觀 客 の 前 に 、 は つ き り と さ ら す 。 映 畫 の 齎 す 強 い セ ン セ イ シ ヨ ン が 觀 客 を 小 突 き 廻 す 、 ま さ に 其 處 に 映 畫 の 眞 の 姿 が あ る の で あ つ て 、 そ れ が 映 畫 批 評 家 の 唯 一 の 土 臺 な の で あ る 。 實 を 言 へ ば 映 畫 批 評 家 に 他 に 逃 げ 場 は な い 。 (12)︵ 小 林 秀 雄 [ 一 九 三 九 七 ]︶ 小 林 は 、 観 客 が ﹁ 小 突 き 廻 ﹂ さ れ る そ の 実 感 に こ そ ﹁ 映 畫 の 眞 の 姿 ﹂ が あ る と 定 義 し た 。 そ し て 、 こ の 言 葉 に 続 け て 、 映 画 批 評 家 は 、 観 客 で あ る こ と が ﹁ 唯 一 の 土 臺 ﹂ で あ る と さ え 述 べ る 。 小 林 に 言 わ せ れ ば 、 映 画 の 前 で は 、 映 画 批 評 家 と 観 客 の 立 場 は 、 何 も 変 わ ら な い 。 そ れ ゆ え 、 小 林 は 映 画 批 評 家 が 映 画 に 対 し て 自 ら の 知 性 を 誇 ろ う と す る あ ま り に 、 劇 場 ・ 観 客 ・ セ ン セ イ シ ヨ ン を 除 い て し ま う 風 潮 に 皮 肉 を 言 い 添 え て 挑 発 す る 。       文 學 化 さ れ た 映 畫 、 と い ふ よ り 寧 ろ 映 畫 的 文 學 が 殘 る 。 批 評 は 大 變 容 易 に な る 。 何 故 な ら 、 映 畫 時 評 と は 文 藝 時 評 の 擬 態 で あ れ ば そ れ で よ い の だ か ら 。 (13)︵ 小 林 秀 雄 [ 一 九 三 九 七 ]︶   映 画 批 評 家 た ち の 映 画 へ の 追 究 は 、﹁ 小 突 き 廻 ﹂ さ れ る 実 感 か ら 離 れ 、 さ ら に は 、 観 客 の 立 場 を 置 き 去 り に し た ま ま 、 内 向 的 な 志 向 を み せ る こ と で 、 文 藝 批 評 と い う 名 の ﹁ 批 評 と は 自 己 批 評 に 他 な ら ぬ と い ふ 道 ﹂ (14) 陥 ろ う と し て い た 。 小 林 に い わ せ れ ば 、 実 感 が 無 い の は 、 映 画 を み て い な い こ と と 同 義 で あ っ た 。     谷 崎 が 映 画 へ の 熱 い 期 待 を 吐 露 し た 時 代 に 、 内 田 百 閒 も ま た ︿ 夢 ﹀ に 注 目 し 、﹁ 十 年 筆 ヲ 齧 ミ 稿 ヲ 裂 キ テ ﹂ (15) み な が ら 、﹃ 旅 順 入 場 式 ﹄︹ 岩 波 書 店 、 一 九 三 四 ︵ 昭 和 九 ︶ ︺ を 上 梓 す る 。 そ の な か で 、 百 閒 は 、 静 的 な 描 写 の み な ら ず 現 実 と 虚 構 の 境 界 を 人 称 の 変 化 で 表 現 し よ う と 試 み た 。 百 閒 は 、 映 画 ︿ 体 験 ﹀ と し て ﹁ 映 畫 殘 茶 ﹂︹ 一 九 四 一 ︵ 昭 和 一 六 ︶ ︺ (16) も 同 様 の こ と を 書 い て い る 。 そ こ か ら は 、 百 閒 が 如 何 に 現 実 と 虚 構 の 境 界 描 写 に 強 い 好 奇 心 を 持 っ て い た か 窺 う こ と が で き る 。   百 閒 は 、 映 画 ︿ 体 験 ﹀ を 描 き 出 す 細 部 を 何 処 に 見 出 し て い た か 。 様 々 な 雑 誌 に 書 か れ た 小 説 家 や 画 家 の 映 画 批 評 は 、 ま さ に 先 行 メ デ ィ ア で あ る 文 学 や 絵 画 か ら の 映 画 に 対 す る 応 答 で あ り 批 評 で も あ っ た 。 映 画 批 評 家 や 一 般 の 映 画 愛 好 者 た ち の 言 葉 が ︿ 実 感 か ら 観 念 へ ﹀ と 向 け さ せ も し た だ ろ う と き 、 局 外 の 人 び と は ど の よ う に 映 画 と 遭 遇 し 、 映 画 の 語 り を 発 見 す る に い た る の か 。 百 閒 は 端 的 に 言 う 。       文 章 は 文 章 、 映 画 は 映 画 で 世 界 が 違 ふ と 思 ふ 。 (17)︵ 内 田 百 閒 [ 一 九 四 一

(4)

二 三 ]︶ 百 閒 は 、 谷 崎 を は じ め と し て 誰 も が 繰 言 の よ う に 述 べ て い た 言 葉 を こ こ で も ま た 呪 文 の よ う に 繰 り 返 す (18)。 し か し 、 こ の 言 葉 は 、 メ デ ィ ア の 違 い に つ い て 素 朴 に 言 及 し て い る わ け で は な い 。 百 閒 は 、 映 画 が 先 行 メ デ ィ ア で あ る 小 説 な ど の 文 字 表 現 と は 全 く 異 な る 表 現 の 固 有 性 を 有 し て い る こ と を 語 っ て い る の で あ る 。   映 画 が 音 声 を 獲 得 す る 以 前 、 サ イ レ ン ト 映 画 の 時 期 に 基 礎 的 な 映 画 の 表 現 方 法 は 確 立 さ れ て い く 。 な か で も 、 映 画 を 観 る 観 客 の 視 線 を 意 識 的 に 統 制 し よ う と し た 最 初 の 例 が 一 九 〇 〇 ︵ 明 治 三 三 ︶ 年 頃 イ ギ リ ス で 考 案 さ れ た と さ れ る ︿ 追 っ か け も の ﹀ で あ る 。 リ ュ ミ エ ー ル 兄 弟 の 一 連 の 作 品 は 、 構 図 の 面 で 視 線 の 中 心 化 を 図 る が 、 見 世 物 的 タ ブ ロ ー の 性 質 を 超 え る も の は 、 そ れ 以 降 こ の ジ ャ ン ル の 登 場 ま で 見 ら れ な か っ た 。 し た が っ て 、 映 画 は 演 劇 的 要 素 を 超 え る こ と が な く 、 観 客 の 視 線 は 中 心 化 さ れ ず に 無 方 向 的 に 自 由 に 画 面 上 を 行 き 来 し 、 そ れ に 可 能 な 範 囲 で 随 意 に 意 味 内 容 を 組 み 立 て る こ と と な っ て い た 。 し か し 、︿ 追 っ か け も の ﹀ の 関 心 は 、 タ ブ ロ ー 的 な ひ と つ ひ と つ の 画 面 を も っ と 密 接 な 、 有 機 的 な 関 連 の な か で 繋 げ て い こ う と す る 。 そ の 結 果 、 細 部 は ど う で あ れ 、 空 間 的 、 時 間 的 な 連 鎖 が そ こ に 現 出 さ れ る こ と に な り 、 直 線 的 な 筋 の 進 行 に む け て の 最 初 の 決 定 的 な 一 歩 と な っ た 。 そ の 後 、 現 在 に 至 る ま で 、 画 面 構 造 は 簡 潔 化 と 視 線 の 中 心 化 を 求 め る 強 い 意 志 に 覆 わ れ る よ う に な る (19)。   そ し て そ の 合 理 的 な 振 る 舞 い は 、 映 画 の 見 方 を 構 造 化 す る 視 線 の 制 度 化 を 伴 う 。 そ の 映 画 を 観 る 視 線 の 合 理 性 と は 、 シ ナ リ オ の 粗 筋 を 追 う 一 元 的 な 視 線 を 意 味 す る 。 こ の こ と は 、 観 客 が 映 画 を 観 る 視 線 と し て あ る ひ と つ の 対 象 へ と 中 心 化 を 図 り 、 そ こ か ら 映 画 が ど う い う も の で あ る か を 構 造 化 し 理 解 す る こ と で あ る 。 こ れ は 経 済 的 な 読 み を 暗 に 促 す 、 政 治 的 な ︿ 制 度 ﹀ (20) 力 の 表 れ で は な い だ ろ う か 。 映 画 を 観 る 態 度 に は 、 裸 の 視 点 ︵ 動 物 の 眼 ︶ で 見 る こ と を 抑 圧 し 、 知 的 な 操 作 か ら 見 え る も の を 無 意 識 の う ち に 選 択 し 排 除 し て い く と こ ろ が あ る 。   そ の 視 線 の あ り 方 に つ い て 、 ベ ラ ・ バ ラ ー ジ ュ が ﹃ 視 覚 的 人 間 ﹄︹ 創 樹 社 、 一 九 七 五 ︵ 昭 和 五 〇 ︶ ︺ の な か で 述 べ て い る 。 ベ ラ ・ バ ラ ー ジ ュ は 仮 に 映 画 を ﹁ 文 学 的 に 作 り 上 げ ら れ た 映 画 ﹂ と ﹁ 文 学 的 に 作 り 上 げ ら れ て い な い 映 画 ﹂ の ふ た つ に わ け て 考 え る 。 そ し て そ の ふ た つ の 映 画 の 違 い に つ い て 、 前 者 は ﹁ 字 幕 に よ っ て 伝 達 さ れ る 台 本 に 対 す る 一 連 の 密 集 し た ﹃ 動 く 図 解 ﹄ に 過 ぎ な い ﹂ の で あ り 、 映 像 が ﹁ 固 有 の 媒 体 と な っ て 筋 を 発 展 さ せ る こ と は な い ﹂ た め に ﹁ 良 く な い 映 画 ﹂ だ と 考 察 す る 。 こ こ で 映 像 の 固 有 性 に つ い て 、 ベ ラ ・ バ ラ ー ジ ュ は ﹁ 視 覚 的 連 続 性 ﹂ で あ る と い う 。 そ れ と い う の も 、 言 葉 で 考 え ら れ た も の は 無 時 間 的 な も の で あ り 、 連 続 性 を 必 要 と し な い か ら で あ る 。 な に よ り も 、 映 像 と は ﹁ 眼 に 見 え る 個 々 の 瞬 間 に 欠 落 の な い 連 続 性 が な け れ ば 成 立 し な い ﹂ の で あ り 、 映 画 と は そ の 連 続 性 の 追 求 の な か で 固 有 性 を 確 立 さ せ た の で あ る (21)。   如 何 に 観 客 を 物 語 の な か で 、 日 常 世 界 か ら 映 画 世 界 へ 、 シ ー ン の 連 続 の な か で 導 い て い け る の だ ろ う か 。 百 閒 は ﹁ 映 畫 殘 茶 ﹂ の な か で 次 の よ う に 書 い て い る 。       映 畫 と 云 ふ も の は 白 晝 の 夢 の や う な 假 像 の も の で あ る 。[ ⋮ ] 一 た ん 影 に な つ て 撮 り 出 し た ら 矢 つ 張 り 眞 面 目 ら し い 顔 を し た 夢 に 過 ぎ な い 。 映 畫 は な る べ く 現 實 的 で な く 、 蜃 氣 樓 の や う に 、 静 ま り 返 つ た 中 で 畫 が 動 き 、 黙 つ て ゐ て 筋 が 通 る や う に し て 貰 ひ た い 。 (22)︵ 内 田 百 閒 [ 一 九 四 一 二 二 ]︶ こ こ で 重 要 な の は 、 百 閒 が 映 画 を ﹁ 矢 つ 張 り 眞 面 目 ら し い 顔 を し た 夢 ﹂ と 理 解 し な が ら 、 何 時 の 間 に か ﹁ 白 晝 の 夢 ﹂ に 入 り 込 み な が ら 、 そ の 世 界 は ﹁ 蜃 氣 樓 の や う ﹂ に 現 実 世 界 の ル ー ル か ら は 逸 脱 し て い な い 、 と 考 察 す る 点 に あ る 。 百 閒 は 、 映 画 に は ﹁ 一 た ん 影 に な つ て 撮 り 出 ﹂ す 物 語 の 導 入 に こ そ 、 細 心 の 工 夫 が 必 要 で あ る と 考 え る 。 こ こ で の 百 閒 は 、 小 説 と 映 画 の 決 定 的 な 違 い を 容 易 く 乗 り 越 え て い る 。 改 め て こ こ で 繰 り 返 す ま で も 無 く 、 文 学 と 映 画 は 異 な る メ デ ィ ア で あ る 。 文 字 と 映 像 で は 、 表 現 方 法 は 決 定 的 に 異 な る 。 し か し 、 ご く 自 然 に 極 め て 形 式 的 な 方 法 を 用 い て 、 現 実 世 界 か ら 物 語 世 界 へ 視 線 を 移 動 さ せ る 点 に お い て 、 そ の 構 造 は 非 常 に よ く 似 て い る 。 百 閒 の 映 像 の 運 動 に 対 す る 関 心 は 、 如 何 な る も の で あ っ た か 。 そ れ は 、 ア メ リ カ に お け る ド タ バ タ 喜 劇 映 画 に 関 す る 記 述 の な か に 垣 間 見 る こ と が で き る 。       そ れ か ら 後 の 亜 米 利 加 喜 劇 は 好 き だ つ た 。 ベ ン タ ー ピ ン 、 デ ブ の ロ ス コ ー ・ ア ー バ ツ ク ル 、 コ ン ク リ ン 、 マ ー レ イ 、 ロ イ ド 、 キ ー ト ン 、 み ん な

(5)

フ ア ー ス (23)は 好 き だ つ た 。 チ ヤ ツ プ リ ン の 人 生 観 に は 引 き 入 れ ら れ た 事 は な か つ た 。 そ の 前 の 喜 劇 で 見 た チ ヤ ツ プ リ ン は 、 右 に 挙 げ た 諸 氏 に 比 べ て 一 番 つ ま ら な か つ た 。 ダ グ ラ ス に は 一 向 興 味 が な か つ た 。 フ ア ー ス よ り も 更 に 低 級 に 思 へ た か ら だ ら う 。 (24)︵ 内 田 百 閒 [ 一 九 四 一 二 四 ]︶ 百 閒 の 興 味 は 、 登 場 人 物 た ち が 交 わ す 台 詞 の や り 取 り の な か に は な い 。 そ れ ゆ え 、 ア ク シ ョ ン に 主 眼 が お か れ る 喜 劇 映 画 の な か で も 、 百 閒 は チ ャ ッ プ リ ン が ﹁ 一 番 つ ま ら な か っ た ﹂ と い う 。 こ の 批 評 文 だ け で は 、 百 閒 が チ ャ ッ プ リ ン の 何 を 見 て そ の よ う な 感 想 を 抱 い た の か は 分 か ら な い 。 そ れ で も 、 百 閒 が チ ャ ッ プ リ ン を ﹁ つ ま ら な い ﹂ と す る の は 、 彼 の 映 画 が ア ク シ ョ ン の 面 白 さ よ り も む し ろ 台 詞 に よ る 説 明 シ ー ン が 多 く 、 し か も 、 舞 台 芸 術 の 形 式 に 近 い か ら だ ろ う 。 そ し て 、 こ れ は 百 閒 だ け の 指 摘 に 限 っ た 事 で は な い 。 さ か の ぼ る こ と 一 六 年 前 、 一 九 二 五 ︵ 大 正 一 四 ︶ 年 に 映 画 評 論 家 の 立 花 高 四 郎 は 次 の よ う に 述 べ て い た 。       映 画 の ︶ 繪 畫 的 連 続 を 研 究 し や う と 志 す 人 々 は 、 私 は 喜 劇 を み る と よ い と 思 ふ 。 喜 劇 の 内 容 に 就 て は 、 大 に 思 索 的 に 努 力 す る に も 及 ぶ ま い か ら 、 如 何 に シ ー ン が 変 化 し て 行 く か を 注 意 深 く 見 て 居 ら れ る 。 ︵ ま た ︶ 畫 面 の 連 續 は 映 畫 劇 に 於 て 餘 程 重 大 な 問 題 ︵ で あ る ︶ 。 (25)︵ 立 花 高 四 郎 [ 一 九 二 五 一 七 〇 ∼ 一 七 四 ]︶ [ 括 弧 内 部 は 筆 者 に よ る 補 筆 ] 立 花 も い う よ う に 、 喜 劇 と は ﹁ 如 何 に シ ー ン が 変 化 し て 行 く か ﹂ が 全 て で あ る 。 そ れ は つ ま り 、﹁ 畫 面 の 連 續 は 映 畫 劇 に 於 て 餘 程 重 大 な 問 題 ﹂ だ か ら で あ る 。 こ の よ う に 、﹁ 変 化 ﹂ と ﹁ 連 続 ﹂ は 、 内 田 百 閒 だ け が 指 摘 し て い る わ け で は な い が 、 百 閒 の 映 画 を 観 る 視 線 も 、﹁ 変 化 ﹂ し ﹁ 連 続 ﹂ し て 移 動 す る 時 空 間 へ 向 け ら れ て い た 。 な る ほ ど 、﹁ 映 畫 と 想 像 力 ﹂ に は 、 チ ャ ッ プ リ ン に 関 し て 幾 ら か 具 体 的 に 書 か れ て い る 。       ﹁ モ ダ ン ・ タ イ ム ス ﹂ を 見 て 面 白 か つ た と 云 ふ 事 と 、 封 切 當 時 に 方 方 の 新 聞 雑 誌 に 書 き 立 て ら れ た 識 者 達 の 批 評 や 感 想 と は 、 ど う も 私 の 中 で は 調 子 が 合 は な い 。 批 評 や 感 想 を 讀 む と 随 分 深 酷 な 藝 術 品 で あ つ て 、 牧 師 の 奥 さ ん が 紅 茶 を 見 て お な か を 鳴 ら す 音 に も チ ヤ プ リ ン の 泣 き 笑 ひ が 聞 こ え る 様 だ と 云 ふ の も あ つ た が 、 活 動 寫 眞 を 見 る の に 、 さ う 立 ち 入 つ た 事 を 考 へ て か か る の は 毒 で は な い か と 私 に は 思 わ れ る 。 (26)︵ 内 田 百 閒 [ 一 九 三 八 ︱ 一 九 八 七 三 一 一 ]︶ 百 閒 の 好 奇 心 は 、﹁ 立 ち 入 つ た 事 を 考 へ て か か る の は 毒 で は な い か ﹂ と 指 摘 す る よ う に 、 常 に 台 詞 で は な い 身 体 運 動 と そ れ に 伴 う ︿ セ ッ ト ﹀ の 物 理 的 な 動 き に あ る 。 ま た 、 映 画 批 評 に つ い て も ﹁ さ う 立 ち 入 つ た 事 を 考 へ て か か る の は 毒 で は な い か ﹂ と し て 、︿ 観 る ﹀ こ と の 実 感 か ら 離 れ る こ と を 危 惧 し て い る 。 百 閒 は ど の よ う な 映 画 に 好 奇 心 が 惹 か れ る と い う の だ ろ う か 。 そ れ は 、 次 の よ う な 映 画 で あ る 。       萬 時 大 袈 裟 な 畫 面 の 中 で 、 あ わ て 者 が 嚔 を し た ら そ の あ ふ り で 絨 毯 が ま く れ 上 が り 、 御 馳 走 の 用 意 の 出 來 て ゐ る 食 卓 が ひ つ く り 返 つ た が 、 さ う 云 ふ 活 動 寫 眞 な ら 、 今 で も 見 た い と 思 ふ 。 (27)︵ 内 田 百 閒 [ 一 九 三 八 ︱ 一 九 八 七 三 一 一 ]︶ や は り 、﹁ 変 化 ﹂ し ﹁ 連 続 ﹂ し て 移 動 す る 時 空 間 の あ る 映 画 で あ る 。 百 閒 の 物 理 的 な 運 動 へ の 具 体 的 な 興 味 は 、 物 語 の 展 開 を ﹁ ま く れ 上 が ﹂ る ﹁ 絨 毯 ﹂ が ﹁ ひ つ く り 返 ﹂ る ﹁ 食 卓 ﹂ の シ ー ン を 一 連 の 接 続 の な か で 自 然 の う ち に み せ る こ と に あ る 。 そ れ は 、 地 続 き に 視 線 の 人 称 や 現 実 と 虚 構 が 入 り 混 じ る 表 現 方 法 へ の 志 向 を 表 し て い る 。 こ の よ う な 百 閒 の 映 画 へ の 期 待 は 、 か つ て 一 四 年 前 の 一 九 三 四 ︵ 昭 和 九 ︶ 年 に 上 梓 し た 短 編 小 説 ﹃ 旅 順 入 場 式 ﹄ に お け る 実 験 的 表 現 か ら 変 わ ら ず 接 続 し て い る の で あ る 。   百 閒 が 見 つ め る 視 線 の 人 称 や 現 実 と 虚 構 の 境 界 を 捉 え よ う と す る 表 現 方 法 と は 如 何 な る も の な の か 。 百 閒 の 随 筆 ﹃ 映 畫 殘 茶 ﹄ の 書 き 出 し か ら み て み よ う 。 こ れ は 、 一 九 四 一 ︵ 昭 和 一 六 ︶ 年 に 書 か れ た 。 こ の 年 、 百 閒 は 五 二 歳 で あ る 。       映 畫 は 嫌 ひ と 云 ふ の で は な い 。 齢 の 加 減 で 出 か け る の が 億 劫 だ か ら 見 に

(6)

行 か な い だ け の 話 で あ る 。 無 聲 時 代 に は ﹃ カ リ ガ リ 博 士 ﹄ や ﹃ ジ キ ル 博 士 ﹄ な ど を 面 白 く 思 つ た 事 も あ る 。 (28)︵ 内 田 百 閒 [ 一 九 四 一 二 一 ]︶ 百 閒 に と っ て 、 映 画 は 、 嫌 い で も な い が 齢 の 加 減 に 勝 つ ほ ど 好 き で も な い 。 百 閒 は 、 好 奇 心 の 塊 で あ る 。 そ れ に も か か わ ら ず 、 百 閒 は 、 本 人 こ そ が 最 も 説 得 力 を 見 出 し え な い と 思 っ て い る だ ろ う ﹁ 齢 の 加 減 ﹂ を 理 由 に 、 あ ら か じ め 日 常 性 と 密 接 で あ る ︿ 感 情 ﹀ 表 現 か ら 、 曖 昧 に 距 離 を お い て 文 章 を は じ め る 。 し か し 、 百 閒 は ﹁ 億 劫 だ か ら 見 に 行 か な い ﹂ と 述 べ た す ぐ 後 に 続 け て 、 昨 年 、 レ ニ ・ リ ー フ ェ ン シ ュ タ ー ル の ︽ 美 の 祭 典 ︾︹ 一 九 四 〇 ︵ 昭 和 一 五 ︶ ︺ (29)の 試 写 会 に 出 か け た こ と を あ か し て し ま う 。 そ し て 、 ま た そ の あ と に は 、﹁ 試 寫 へ は 滅 多 に 行 か な い 。 試 寫 室 と 云 ふ も の は 雰 圍 氣 が 面 白 く な い ﹂ (30)と し て 、 ど こ ま で も ひ と り の ︿ 観 客 ﹀ で い よ う と さ え す る 。 こ こ で 、 ひ と り の ︿ 観 客 ﹀ で あ ろ う と す る 百 閒 が 、﹁ 面 白 く 思 つ た 事 も あ る ﹂[ 傍 点 は 筆 者 に よ る ] と の 記 述 に 注 目 し よ う 。 百 閒 の 好 奇 心 は 、 ト ー キ ー な ど 日 々 の 技 術 的 な 進 歩 に 向 け ら れ る こ と は ほ と ん ど 無 い 。 そ の 一 方 、 百 閒 は 作 品 を 好 ん で 例 に 挙 げ る 。 た と え ば 、 そ の な か の 一 本 に ︽ カ リ ガ リ 博 士 ︾︹ ウ ー フ ァ ー 、 一 九 一 九 ︵ 大 正 八 ︶ ︺ (31)が あ る 。 こ の 映 画 は 、 百 閒 の 映 画 批 評 が 書 か れ た 二 〇 年 前 も の 昔 、 一 九 二 一 ︵ 大 正 一 〇 ︶ 年 五 月 に ロ ベ ル ト ・ ヴ ィ ー ネ 監 督 の サ イ レ ン ト 映 画 と し て 、 浅 草 の キ ネ マ 倶 楽 部 で 公 開 さ れ た 。 百 閒 は 、﹁ 映 畫 殘 茶 ﹂ の 三 年 前 に 書 い た ﹁ 映 畫 と 想 像 力 ﹂ に 、︽ カ リ ガ リ 博 士 ︾ の な か で と り わ け 強 く 好 奇 心 を 抱 い た シ ー ン を 描 写 し て い る 。       領 主 が 馬 に 乗 つ て 、 釣 鐘 マ ン ト の よ う な 物 を 羽 織 り 、 そ の 裾 を 風 に 翻 し て 土 手 の 上 を 歸 つ て 來 る と 、 そ の 下 で 何 か お 祭 り を し て 、 踊 り 廻 つ て ゐ た 領 民 達 の 上 に 、 領 主 の 黒 い 大 き な 影 が か ぶ さ つ て 來 る と 云 ふ 畫 面 を 思 い 出 す 。 (32)︵ 内 田 百 閒 [ 一 九 三 八 ︱ 一 九 八 七 三 〇 九 ]︶ ︽ カ リ ガ リ 博 士 ︾ は 、 公 開 当 時 か ら 物 語 よ り も む し ろ 当 時 と し て は 斬 新 な 映 像 表 現 に 注 目 を 集 め て い た 。 映 画 批 評 家 の み な ら ず 、 百 閒 を は じ め と し て 、 谷 崎 潤 一 郎 ﹁ 最 近 の 傑 出 映 画 ﹃ カ リ ガ リ 博 士 ﹄﹂ (33)そ し て 、 佐 藤 春 夫 ﹁﹃ カ リ ガ リ 博 士 ﹄ を み て ﹂ (34)な ど 、 多 く の 小 説 家 や 画 家 た ち に よ る 映 画 批 評 が 残 さ れ て い る 。 そ れ 程 ま で に ︽ カ リ ガ リ 博 士 ︾ は 、 当 時 の 観 客 た ち の 注 目 を 大 い に 集 め た 作 品 で あ っ た (35)。 百 閒 も そ の な か の ひ と り と し て 、 さ ら に そ の ま た 約 二 〇 年 前 に 生 ま れ て 初 め て 観 た 初 期 映 画 を 明 ら か に し な が ら 、 自 ら の 映 画 ︿ 体 験 ﹀ の 歴 史 を 振 り 返 る 。       私 な ど が 初 め て 映 畫 を 見 た の は 、﹃ 米 西 戰 争 ﹄ と か ﹃ ト ラ ン ス ヴ ア ー ル の 戰 ﹄ な ど の 頃 で 、 駒 田 好 洋 (36)が 舞 臺 の 眞 中 に 出 て 来 て 、 前 口 上 を 述 べ た 頃 だ か ら 、 大 分 古 い 話 に な る 。 (37)︵ 内 田 百 閒 [ 一 九 三 八 ︱ 一 九 八 七 三 〇 九 ]︶ 百 閒 は 、 日 本 初 の ニ ュ ー ス 映 画 ︽ 米 西 戦 争 活 動 大 寫 眞 ︾︹ 一 八 九 九 ︵ 明 治 四 一 ︶ ︺ 以 来 、 映 画 に 強 く 心 惹 か れ 続 け て い た の だ ろ う 。 彼 は 、 初 期 映 画 か ら サ イ レ ン ト そ し て ト ー キ ー に 到 る 映 画 史 と と も に 、 観 続 け て い る 。 そ れ で も な お 、 百 閒 は 二 〇 年 も 前 に 観 た サ イ レ ン ト 映 画 ︽ カ リ ガ リ 博 士 ︾ が 一 番 に 昂 奮 し た と 振 り 返 る 。 そ れ は 、 レ ニ ・ リ ー フ ェ ン シ ュ タ ー ル ︽ 美 の 祭 典 ︾︹ 一 九 四 〇 ︺ を 観 て も 変 わ ら な い 。       い つ ぞ や 招 待 を 受 け て オ リ ム ピ ア 映 画 の 後 半 ﹁ 美 の 祭 典 ﹂ の 試 寫 を 見 た 。 私 の 様 な ス ポ ー ツ の 約 束 に 暗 い 者 に は 面 白 く も な か つ た 。 人 や 馬 が 走 つ て ゐ る そ の 背 景 の 森 、 林 、 生 垣 な ど が 、 水 玉 の 様 に 見 え て 、 ち ら ち ら し て 、 仕 舞 に 目 が 痛 く な つ た 。 そ ん な 物 を 馬 鹿 な 顔 を し て 見 て ゐ る 義 理 は な い と 思 い た 。 わ ざ と さ う 云 う 風 に 寫 し た の か 、 技 術 が 足 り な い の か 、 知 ら な い が 、 速 い 物 が 近 く を 通 り 過 ぎ る 背 景 は 寧 ろ ぼ か し て し ま ふ 方 が 氣 が 利 い て い る と 思 ふ 。﹁ 民 族 の 祭 典 ﹂ は 見 な か つ た 。 (38)︵ 内 田 百 閒 [ 一 九 四 一 二 一 ]︶ 百 閒 は ﹁ ス ポ ー ツ の 約 束 に 暗 い 者 に は 面 白 く も な か っ た ﹂ と 述 べ る 。 そ も そ も 、 映 画 は 、 た と え 映 し 出 さ れ る ス ポ ー ツ の ル ー ル に 不 明 で あ る と し て も 、 い っ こ う に 構 わ な い 。 百 閒 は 、 画 面 が 面 白 く さ え あ れ ば 良 い の で あ る 。 そ れ は 、︿ 背 景 ﹀ 描 写 の 提 案 ﹁ ぼ か し て し ま ふ 方 が 氣 が 利 い て い る ﹂ と し て 表 明 さ れ る 。 さ ら に 、 映 画 の 技 術 発 展 は 、 直 線 的 に 映 画 の 面 白 さ 、 す な わ ち 、︿ 固 有 性 ﹀ と は 接 続 さ れ て い な い と 続 け る 。

(7)

      無 聲 映 画 時 代 に も 舞 臺 俳 優 の 聲 色 な ど を 眞 似 る 辯 士 が ゐ て う る さ い と 思 つ た が 、 ト ー キ イ に な つ て か ら は 意 味 も な い 聲 や 音 を 出 す の で 餘 計 に 頭 を 攪 き 廻 さ れ る 。 外 國 語 の 會 話 な ら わ た し に は 大 概 意 味 が 通 じ な い か ら 構 は な い が 、 日 本 語 の 臺 詞 や 解 説 は 解 る か ら 困 る 。 (39)︵ 内 田 百 閒 [ 一 九 三 八 ︱ 一 九 八 七 三 〇 九 ]︶ 初 期 の ト ー キ ー 映 画 は 、 ま る で 言 葉 を 覚 え た て の 子 ど も が 発 す る ノ イ ズ の よ う に 映 像 を ﹁ 意 味 も な い 聲 や 音 を 出 す の で 餘 計 に 頭 を 攪 き 廻 ﹂ す 。 一 九 四 〇 ︵ 昭 和 一 五 ︶ 年 頃 ま で 、 ト ー キ ー の 技 術 は 不 安 定 で あ る 。 観 客 は 、 新 し い 映 画 技 術 の 受 容 方 法 と そ の 質 の 悪 さ に 戸 惑 い が あ り 、 な お さ ら 映 像 だ け で 完 結 し て い た 世 界 を 再 び 再 構 成 し な け れ ば な ら な い 煩 わ し さ も あ っ た の だ ろ う 。 あ く ま で も 、 百 閒 の 考 え る 映 画 と は 、 ス ク リ ー ン に 映 し 出 さ れ る 映 像 を 対 象 と し て い る 。 も し か し た ら 、 そ れ は 読 書 ︿ 体 験 ﹀、 言 い 換 え れ ば 、 眼 と 文 字 の 関 係 が 引 き 起 こ す 様 々 な 想 像 力 か ら 映 画 ︿ 体 験 ﹀ を 出 発 さ せ て い た の か も し れ な い 。 た と え ば 、 百 閒 が 映 画 を ︿ 夢 ﹀ と 定 義 し て 考 察 し て い る 箇 所 に ︿ 観 る ﹀ こ と と ︿ 想 像 力 ﹀ の 関 係 を み る こ と が で き る 。       映 畫 と 云 ふ も の は 白 晝 の 夢 の や う な 假 像 の も の で あ る 。 文 化 映 畫 に し て も 、 製 作 者 や 計 畫 す る 側 で は 多 い に 現 實 的 に 考 へ て ゐ る に 違 ひ な い が 、 一 た ん 影 に な つ て 撮 り 出 し た ら 矢 つ 張 り 眞 面 目 ら し い 顔 を し た 夢 に 過 ぎ な い 。 映 画 は な る べ く 現 実 的 で な く 、 蜃 氣 樓 の や う に 、 静 ま り 返 つ た 中 で 畫 が 動 き 、 黙 つ て ゐ て 筋 が 通 る や う に し て 貰 ひ た い 。 し ん と し た 中 で 、 ド ア の バ タ ン と し ま る 音 と か 、 あ わ て た 足 音 と か 、 風 の 吹 き 過 ぎ る 音 だ と か そ の 画 面 に 大 事 な 音 だ け が 急 所 急 所 に は ひ る な ら 、 ぞ つ と す る や う な 効 果 が だ せ る と 思 ふ 。 の べ つ に 會 話 が は ひ つ た り 飛 行 機 の 唸 り や 群 衆 の 歡 呼 な ど を 無 差 別 に み ん な 取 り 入 れ る の は 、 折 角 の ト ー キ ー の 有 り 難 さ を 自 分 で 打 ち 毀 す 様 な も の だ 。 そ の 為 に 、 映 画 の 純 粋 感 も 臺 無 し に な る 。[ ⋮ ] 今 の 様 に ト ー キ ー を 亂 雑 無 制 限 に 濫 用 し て ゐ た ら 、 き つ と そ の 内 に 何 か に ぶ つ か つ て 、 映 畫 は 亡 び る で あ ら う 。 ト ー キ ー に な つ て 、 實 體 の な い 繪 か ら 聲 や 音 が 出 て 来 る 。 音 を 出 す な ら に ほ ひ も 寒 暖 も 風 塵 も だ さ な け れ ば な ら な く な る 。 雪 景 色 が 寫 れ ば 觀 客 席 が 寒 く な り 、 立 ち 樹 の 枝 が 揺 れ て ゐ れ ば 觀 客 の 顔 に も 風 が 当 た ら な け れ ば 本 当 で な い 。 さ う 云 ふ 事 を 云 ひ 出 す と 際 限 が な い 。 萬 事 は 想 像 力 に 任 せ る に 限 る 。 さ う 云 ふ こ と に な れ ば 先 づ 第 一 に 音 や 聲 は 不 用 で あ る 。 普 通 の 想 像 力 の あ る 觀 客 な ら 画 面 に 大 浪 の 崩 れ る の を 見 た だ け で 濤 聲 を 聞 く 事 は 出 來 る 。 蛇 足 に 類 し た 音 を 用 ひ る の は 映 畫 が 技 術 的 に ま だ 安 定 し て ゐ な い こ と を 自 認 し て ゐ る こ と に な る 。 ど う ぜ 技 術 的 に 不 完 全 で あ る な ら 、 音 も 色 も 捨 て て 、 黒 と 白 だ け の 動 く 畫 に 還 つ た 方 が 表 現 手 段 と し て 純 粋 で あ る 。 後 は 想 像 力 に ま か せ れ ば い い 。 音 だ け を 加 へ た の で は 、 寫 實 に な ら ず 、 再 現 に も な ら ず 、 夢 に も な ら な い 。 (40)︵ 内 田 百 閒 [ 一 九 四 一 二 二 ]︶     [ 傍 点 は 筆 者 に よ る ] 百 閒 は 、 さ し あ た り ト ー キ ー の 問 題 を 技 術 の 習 熟 度 の 問 題 と し て 棚 上 げ す る 。 な ぜ な ら 、 百 閒 は 、 普 通 の ︿ 想 像 力 ﹀ あ る 観 客 な ら ﹁ 大 浪 の 崩 れ る ﹂ 映 像 を み れ ば 、﹁ 濤 聲 (41)を 聞 く こ と が 出 来 る ﹂ と 考 え る 。 そ れ で な く と も 、 私 た ち は 、 不 思 議 な 映 画 ︿ 体 験 ﹀ を し て も 、︿ 想 像 力 ﹀ を 働 か せ る こ と な く 、 現 実 の 断 片 や い び つ に 拡 大 さ れ た 現 実 と し て 知 的 に 理 解 し て し ま う 。 そ れ ゆ え 、 映 画 を ︿ 夢 ﹀ と 考 え る 百 閒 は 、︿ 想 像 力 ﹀ に 溢 れ る 表 現 を ﹁ 動 く 畫 ﹂ の な か に こ そ 観 た い と 願 う 。﹁ 動 く 畫 ﹂ と は 、 映 画 の 構 造 上 に あ る ア ク シ ョ ン の こ と で あ る 。       い つ だ つ た か 、 法 政 大 學 の 講 堂 で 旅 順 開 城 の 古 い 實 寫 を 見 た こ と が あ る 。 独 逸 の 觀 戦 武 官 の 撮 影 し た も の で 、 偶 然 の 機 會 に 日 本 陸 軍 省 の 手 に 入 つ た と 云 ふ 話 で あ つ た 。 助 骨 服 を 著 た 兵 隊 が 横 濱 の 伊 勢 崎 町 の 通 を 行 く と こ ろ や 、 二 龍 山 爆 破 の 刹 那 や 、 荷 車 の や う な 山 砲 が 打 つ 度 に 反 動 で こ ろ こ ろ と 轉 が る と こ ろ な ど が 寫 り 、 い よ い よ 水 士 營 の 場 面 に な る と 、 邊 り が 霧 の か か つ た や う に 白 け て ゐ て 、 石 壁 の 平 家 ら し い の が 一 軒 影 の や う に 薄 く 立 つ て ゐ る 。 枯 れ た 木 も あ つ た 。 そ こ を 、 む く む く と 膨 れ あ が つ て 手 足 だ か 胴 體 だ か わ か ら な い 姿 の 一 行 が 、 馬 に 乗 つ て ぼ ん や り 近 づ い て 来 る 。 さ う し て 、 い く ら 近 づ い て も 、 文 目 が は つ き り し な い ま ま に 消 え て し ま ふ 。 そ れ か ら 土 蔵 の や う な も の の 建 ち 並 ん だ 前 を 、 や は り 馬 に 乗 つ た 露 人 の 一 行 が ふ ら ふ ら と 通 り 過 ぎ る 。 そ れ で 水 士 營 の 會 見 が 終 わ つ た の だ が 、 霧 の 塊 り が 流 れ た や う に 目 の 前 を 過 ぎ た 乃 木 大 将 と ス テ ツ セ ル 将 軍 の 顔 や 姿 が 、 私 の 目 に は は つ き り と 見 え た と 思 つ た 。 自 分 の 古 い 昔 の 記 憶 を 展 い て

(8)

見 る や う な 、 何 と も 云 へ な い 悲 哀 と そ れ を 包 む 捷 利 の 歡 喜 と が 古 ぼ け た 薄 暗 い 画 面 か ら 流 れ た 。 (42)︵ 内 田 百 閒 [ 一 九 四 一 二 四 ]︶     [ 傍 点 は 筆 者 に よ る ] 映 画 の 運 動 性 、 そ れ を 映 画 の 固 有 性 と す る な ら ば 、 間 断 無 く 動 き 続 け る 映 像 の う ち に み る し か な い 。 そ し て 、 こ の こ と を 映 画 で は な い 言 語 で 言 語 化 す る こ と は 非 常 な 困 難 が 立 ち は だ か る 。 し か し 、 百 閒 は そ の 困 難 に ︿ 想 像 力 ﹀ を 総 動 員 し て 言 語 化 し よ う と す る 。 一 九 二 五 ︵ 大 正 一 四 ︶ 年 五 月 一 〇 日 、 銀 婚 式 奉 祝 の 日 曜 日 に 、 法 政 大 学 の 講 堂 で 行 わ れ た 活 動 写 真 の 会 に お い て 、 独 逸 の 武 官 が 撮 影 し た 旅 順 開 城 の 古 い 写 真 を 観 客 と し て 見 て い た 百 閒 だ と 思 わ れ る ﹁ 私 ﹂ の 前 に 、 何 か の 瞬 間 、 平 家 が 一 軒 影 の よ う に ﹁ 立 つ て ﹂、 わ か ら な い 姿 の 一 行 が 馬 に 乗 っ て ﹁ 近 づ い て 来 る ﹂。 遂 に は 、﹁ 一 行 が ふ ら ふ ら と 通 り 過 ぎ ﹂﹁ 乃 木 大 将 と ス テ ツ セ ル 将 軍 の 顔 や 姿 が 私 の 目 に は は つ き り と 見 え た ﹂ よ う な 錯 覚 に 、 一 瞬 に せ よ 、 惑 わ さ れ る 。 百 閒 は 、 こ れ ら の こ と を 短 編 小 説 集 ﹃ 旅 順 入 場 式 ﹄︹ 岩 波 書 店 、 一 九 三 四 ︵ 昭 和 九 ︶︺ の な か で 次 の よ う に 表 現 し て み せ た 。     大 砲 を 山 に 運 び 上 げ る 場 面 が あ っ た 。 暗 い 山 道 を 輪 郭 の は っ き り し な い 一 隊 の 兵 士 が 、 喘 ぎ 喘 ぎ 大 砲 を 引 張 っ て 上 が っ た 。 年 を 取 っ た 下 士 が 列 外 に い て 、 両 手 を 同 時 に 前 う し ろ に 振 り な が ら 掛 け 声 を か け た 。 下 士 の 声 は 、 獣 が 泣 い て い る 様 だ っ た 。       私 は 隣 に い る 者 に 口 を 聞 い た 。       ﹁ 苦 し い だ ろ う ね ﹂       ﹁ は あ ﹂ と だ れ だ か 答 え た 。       首 を 垂 れ て 、 暗 い 地 面 を 見 つ め な が ら 、 重 い 綱 を 引 張 っ て 一 足 ず つ 登 っ て 行 っ た 。 首 の な い 兵 隊 の 固 ま り が 動 い て い る よ う な 気 が し た 。 そ の 中 に 一 人 不 意 に 顔 を 上 げ た 者 が あ っ た 。 空 は 道 の 色 と 同 じ 様 に 暗 か っ た 。 暗 い 空 を 嶮 し く 切 っ て 、 私 共 の 登 っ て 行 く 前 に 、 う な 垂 れ た 犬 の 影 法 師 の 様 な 峰 が そ そ り 立 っ た 。       ﹁ あ れ は 何 と 云 う 山 だ ろ う ﹂ と 私 が き い た 。       ﹁ 知 り ま せ ん ﹂ と 私 の 傍 に 立 っ て 見 て い た 学 生 が 答 え た 。 (43)       内 田 百 閒 [ 一 九 二 五 ︱ 一 九 三 四 ︱ 一 九 八 六 二 四 四 ∼ 二 四 五 ]︶     [ 傍 点 及 び 下 線 は 筆 者 に よ る ] 観 客 の ひ と り で あ る ﹁ 私 ﹂ は 、 映 画 ︽ 旅 順 入 場 式 ︾ を み て い る 。 そ し て 、﹁ 私 ﹂ は 、 見 知 ら ぬ 他 人 の ﹁ 隣 に い る 者 ﹂ に 声 を か け る 。 す る と 、 私 の 声 に ﹁ は あ ﹂ と 見 知 ら ぬ 隣 人 で は な い 誰 か が 応 答 し て く る 。 こ の 所 属 が 明 確 に さ れ て い な い 誰 か の 声 を き っ か け に 、 映 画 を 見 て い る ﹁ 私 ﹂ は 、 瞬 時 に 映 画 の 住 人 に な る 。 そ の 後 、﹁ 暗 い 地 面 を 見 つ め な が ら ﹂﹁ 重 い 綱 を 引 張 っ て ﹂﹁ 一 歩 ず つ 登 っ て 行 ﹂ く 。 遂 に は ﹁ そ ら は 道 の 色 と 同 じ 様 に 暗 ﹂ い な か ﹁ 私 共 ﹂ と な っ て 登 っ て 行 く 。 こ こ で 、 映 画 の 登 場 人 物 の ひ と り と し て ﹁ 私 ﹂ は 完 全 に 映 画 の 登 場 人 物 に な る 。 そ し て 、 さ ら に ﹁ 何 て 云 う 山 だ ろ う ﹂ と ﹁ 私 ﹂ が 問 い か け る と ﹁ 知 り ま せ ん ﹂ と ﹁ 傍 に 立 っ て み て い た ﹂ 見 知 ら ぬ 学 生 が 応 え る の で あ る 。 (44)   引 用 し た 文 章 は 、﹁ 私 ﹂ の 一 人 称 で 、 観 客 と 登 場 人 物 が 同 時 に 表 現 さ れ て い る 。 こ の 表 現 方 法 は 、 観 客 が ま る で 登 場 人 物 の ひ と り に で も な っ た か の よ う な 幻 覚 を 表 現 し て い る だ け で は な い 。 む し ろ 、 こ こ で の 表 現 は 、 劇 中 劇 と し て 映 し 出 さ れ た 映 像 の 言 語 化 に あ る 。 さ ら に い え ば 、 映 画 固 有 の 映 像 ト リ ッ ク を 言 語 化 し た も の な の で あ る 。 そ し て 、 そ の ト リ ッ ク は ﹁ 重 い 綱 ﹂ を 引 き ず り 、﹁ 空 は 道 の 色 と 同 じ ﹂ よ う に 、﹁ 私 ﹂ と 観 客 の 視 線 が 入 り 混 じ る 。 や が て そ の ﹁ 暗 い 空 を 嶮 し く 切 っ て ﹂ 現 実 か ら 虚 構 へ と 入 り 込 ん で い く と 、﹁ 犬 の 影 法 師 の よ う な 峰 ﹂ が 、 ま る で プ ラ ト ン の ﹃ 国 家 ﹄ (45)で 示 さ れ た 洞 窟 の 壁 に 映 し 出 さ れ た 影 と の 同 一 化 を ︿ 体 験 ﹀ す る こ と で 社 会 性 を 獲 得 せ よ と 命 ず る よ う に 、﹁ 私 ﹂ は 隣 人 の 学 生 に ﹁ き い た ﹂。 し か し 、 学 生 は ﹁ 知 り ま せ ん ﹂ と 応 答 し 、 同 じ 映 像 を 観 て い な い こ と が 明 ら か に さ れ る 。 こ こ で 、﹁ 私 ﹂ は 映 画 世 界 か ら 現 実 世 界 に 引 き 戻 さ れ る な か で 、 両 方 の 世 界 を ︿ 実 感 ﹀ す る 。 し か し 、﹃ 旅 順 入 場 式 ﹄ の 最 後 は 、︿ 白 昼 夢 ﹀ の 世 界 を 語 っ た ま ま 、 遂 に 現 実 世 界 に は 戻 る こ と は な い 。       拍 手 は ま だ 止 ま な か っ た 。 私 は 涙 に 頬 を ぬ ら し た ま ま 、 そ の 列 の 後 を 追 っ て 、 静 ま り か え っ た 街 の 中 を 、 何 処 ま で も つ い て 行 っ た 。 (46)︵ 内 田 百 閒 [ 一 九 二 五 ︱ 一 九 三 四 ︱ 一 九 八 六 二 四 七 ]︶ ﹁ 私 ﹂ は 、﹁ 何 処 ま で も ﹂ 兵 士 た ち の 列 の 後 を つ い て ﹁ 行 っ ﹂ て し ま う こ と で 、 ︿ 白 昼 夢 ﹀ の 世 界 の 住 人 に な っ て し ま う 。 こ の よ う に 、 映 画 ︿ 体 験 ﹀ か ら 出 発 す る 百 閒 の 想 像 力 は 、 文 学 の 語 り と し て 現 実 世 界 か ら 虚 構 世 界 へ の 瞬 間 を 創 作 す る 技 法 を 編 み 出 し た 。 小 説 家 で あ り 批 評 家 の 伊 藤 整 は 、﹁ 旅 順 入 場 式 ﹂ で は

(9)

な い も の の 、 同 じ く ﹃ 旅 順 入 場 式 ﹄ に 収 録 さ れ て い る 短 編 小 説 ﹁ 昇 天 ﹂ に お け る 文 学 表 現 に つ い て 、 次 の よ う な 推 測 を し て い る 。       百 閒 が い よ い よ 深 く 自 己 の 世 界 に 入 つ て 行 つ た と き 、 そ れ は も は や 百 閒 そ の 人 の 世 界 で は な く て 、 日 本 人 の 感 覚 的 な 郷 愁 の 本 体 の や う な も の で あ つ た 。 で は 百 閒 は 漱 石 と ど こ で つ な が つ て ゐ る か 。 わ た し は そ れ を ﹁ 夢 十 夜 ﹂ だ と 思 ふ 。[ ⋮ ] 生 活 や 行 為 や 風 景 の 中 か ら 、 百 閒 は 、 日 本 人 の 心 に 生 き て ゐ る 伝 説 の か げ や 肉 感 や 癖 や 夢 想 な ど を 、 極 め て 冷 静 に 集 め と つ て 来 て 、 そ れ を 文 学 の 形 に 記 憶 す る の で あ る 。 彼 の そ の 記 述 方 法 は 新 し い 。 私 達 が 二 十 世 紀 の 西 欧 の サ ン ボ リ ス ム 、 ダ ダ イ ス ム 、 シ ユ ル レ ア リ ス ム に お い て 見 た も の が 、 日 本 の 素 材 の 上 に 百 閒 が 行 つ た 実 験 よ り 新 し い か 、 ま た は よ り 確 実 で あ る か 、 疑 は し い 。 (47)︵ 伊 藤 整 [ 一 九 四 八 ︱ 一 九 八 六 一 二 ∼ 一 三 ]︶ こ こ で 伊 藤 整 は 、 百 閒 が 夏 目 漱 石 の ﹃ 夢 十 夜 ﹄︹ 朝 日 新 聞 ︱ 春 陽 堂 、 一 九 〇 八 ︵ 明 治 四 一 ︶ ︱ 一 九 一 〇 ︵ 明 治 四 三 ︶ ︺ に つ ら な る 系 譜 に い る 可 能 性 と 、 百 閒 の 日 本 人 と し て の 生 活 を 文 学 と し て 記 憶 さ せ る 新 し い 方 法 を 見 出 し た の で は な い か 、 と 考 察 し て い る 。 種 村 季 弘 は 、 さ ら に そ の 点 を 推 し 進 め 、﹁ 不 意 の 出 来 事 を 隠 者 と し て の 距 離 を 置 い て 記 録 す る 、 院 政 末 期 か ら 中 世 に か け て の わ が 国 隠 者 文 学 に 直 結 し て し ま う ﹂ (48)と 考 察 す る 。 さ ら に は 、 百 閒 の 散 文 作 品 が ﹁ 近 代 の パ ー ス ペ ク テ ィ ヴ か ら は 隠 さ れ て い た 古 層 の 眺 望 が 、 こ の 没 倫 理 的 で は か な ら ず し も な い が 没 倫 理 性 主 義 的 な 作 家 資 質 を 俟 っ て は じ め て 再 浮 上 し て き た ﹂ と さ え い う 。   視 覚 表 現 と し て の ︿ 白 昼 夢 ﹀ は 、 近 代 小 説 と の 関 係 の な か で 、︿ 実 感 ﹀ と と も に 醸 成 さ れ た 。 幻 想 の 作 家 と 呼 ば れ た 百 閒 の 書 き 残 し た 映 画 批 評 に よ れ ば 、 彼 の 観 る ︿ 白 昼 夢 ﹀ は 、︿ 人 称 の 変 容 ﹀ 形 式 で 発 揮 さ れ た こ と が 理 解 で き る 。 ま た 、 百 閒 の 発 言 は 、︿ 実 感 ﹀ を 頼 り と し た ︿ 局 外 批 評 ﹀ と し て 、 映 画 雑 誌 ﹃ 日 本 映 画 ﹄ を 通 じ て 映 画 に 貢 献 し て い た 可 能 性 も 推 測 さ れ る 。   映 画 は 、 間 断 無 く 動 き 続 け る 映 像 の う ち に み る し か な い 。 こ の 運 動 性 こ そ が 映 画 の 固 有 性 な の で あ る 。 し か し 、 映 画 を 映 画 で は な い 言 語 を 用 い て 改 め て 言 語 化 す る こ と は 非 常 な 困 難 が 立 ち は だ か る 。 し か し 、 百 閒 は 、 そ の 困 難 に ︿ 想 像 力 ﹀ を 総 動 員 し て 言 語 化 し よ う と す る 。 そ の 実 践 と し て ﹃ 旅 順 入 場 式 ﹄ は 、 一 人 称 表 現 の ﹁ 私 ﹂ を 用 い て 、 観 客 で あ る ﹁ 私 ﹂ と 映 画 の 登 場 人 物 が 同 一 化 す る 表 現 を 試 み て い る 。 こ の 表 現 方 法 は 、 観 客 が ま る で 登 場 人 物 の ひ と り に で も な っ た か の よ う な 幻 覚 を 表 現 し て い る だ け で は な い 。 さ ら に い え ば 、 映 像 ト リ ッ ク を 言 語 化 し て み せ た の で あ る 。 観 客 が 登 場 人 物 に な る そ の あ わ い に 、 ﹁ 私 ﹂ の 隣 に い る 学 生 と の や り と り の な か で 、 同 じ 映 像 を 見 て い な い こ と が 明 ら か に さ れ る 。 こ こ で 、 読 者 で あ る ︿ 私 ﹀ は 、 映 画 を ︿ 観 る ﹀ こ と と ﹁ 映 画 と は 何 か ﹂ と い う ふ た つ を 瞬 間 の う ち に ︿ 実 感 ﹀ す る 。   映 画 批 評 は 、 時 代 背 景 や 人 間 関 係 を 介 し て 映 画 と の 間 に 有 機 的 な 繋 が り を み せ た 。 な か で も 、 百 閒 を は じ め 多 く の 小 説 家 や 画 家 た ち が 挙 っ て 映 画 に つ い て 書 い た 局 外 批 評 の 時 代 は 、 一 方 的 に 映 像 を 受 容 す る だ け で は な く 、 自 ら の 眼 に 映 る 映 像 を そ の ま ま ︿ 実 感 ﹀ と し て ﹁ 映 画 ﹂ そ し て ﹁ 私 ﹂ と い う ふ た つ の 存 在 を 絡 み 合 わ せ な が ら 、 そ れ ぞ れ の ア イ デ ン テ ィ テ ィ を 見 つ け 出 そ う と し た 時 代 で あ っ た 。 ︵ 映 画 の タ イ ト ル は ︽   ︾ で 表 記 し て い る ︶ (1)  多 根 茂 ﹁ 素 人 論 義   局 外 批 評 是 非 ﹂﹃ 日 本 映 畫 ﹄ 第 四 巻 第 六 號 ︵ 大 日 本 映 畫 協 會 、 一 九 三 九 年 ︶ 八 九 ∼ 九 一 頁 (2)  津 村 秀 夫 ﹁ 局 外 映 畫 批 評 に つ い て ﹂﹃ 日 本 映 畫 ﹄ 第 四 巻 第 八 號 ︵ 大 日 本 映 畫 協 會 、 一 九 三 九 年 ︶ 一 〇 ∼ 一 五 頁 (3)  津 村 秀 夫 ﹁ 局 外 映 畫 批 評 に つ い て ﹂﹃ 日 本 映 畫 ﹄ 第 四 巻 第 八 號 ︵ 大 日 本 映 畫 協 會 、 一 九 三 九 年 ︶ 一 〇 ∼ 一 五 頁 (4)  津 村 秀 夫 ﹁ 局 外 映 畫 批 評 に つ い て ﹂﹃ 日 本 映 畫 ﹄ 第 四 巻 第 八 號 ︵ 大 日 本 映 畫 協 會 、 一 九 三 九 年 ︶ 一 〇 ∼ 一 五 頁 (5)  津 村 秀 夫 ﹁ 局 外 映 畫 批 評 に つ い て ﹂﹃ 日 本 映 畫 ﹄ 第 四 巻 第 八 號 ︵ 大 日 本 映 畫 協 會 、 一 九 三 九 年 ︶ 一 〇 ∼ 一 五 頁 (6)  津 村 秀 夫 ﹁ 局 外 映 畫 批 評 に つ い て ﹂﹃ 日 本 映 畫 ﹄ 第 四 巻 第 八 號 ︵ 大 日 本 映 畫 協 會 、 一 九 三 九 年 ︶ 一 〇 ∼ 一 五 頁

(10)

(7)  津 村 秀 夫 ﹁ 局 外 映 畫 批 評 に つ い て ﹂﹃ 日 本 映 畫 ﹄ 第 四 巻 第 八 號 ︵ 大 日 本 映 畫 協 會 、 一 九 三 九 年 ︶ 一 〇 ∼ 一 五 頁 (8)  た と え ば 、 板 垣 鷹 穂 は ﹁ 映 画 と 私 ﹂﹃ 都 新 聞 ﹄︹ 一 九 三 一 ︵ 昭 和 六 ︶ 年 六 月 一 二 日 ︺ に ﹁ 試 写 を み る こ と が 日 常 の 習 慣 に な っ た ﹂ と 述 べ て い る 。 ま た 、 清 水 光 は 京 都 で 出 版 さ れ た ﹃ 映 画 随 筆 ﹄ に 投 稿 し な が ら 、 谷 川 徹 三 や 中 井 正 一 や 香 野 雄 吉 そ し て 能 勢 克 男 ら 映 画 京 都 学 派 と 呼 ば れ る 人 々 と 交 流 を し て い た 。 そ れ ぞ れ の 流 れ の な か で 、 一 九 三 〇 年 中 頃 に 申 し 合 わ せ た よ う に 映 画 雑 誌 へ と 登 場 し て き た 。 局 外 者 登 場 の 歴 史 的 な 流 れ と し て は 、 岩 本 憲 児 ﹁ 寺 田 寅 彦 と 映 画 ﹂﹃ 寺 田 寅 彦 全 集   第 八 巻   小 冊 子 ﹄︹ 岩 波 書 店 、 一 九 九 七 年 、 四 ∼ 八 頁 ︺ を 参 照 。 (9)  第 二 次 世 界 大 戦 前 、 映 画 雑 誌 の な か で も 特 に ﹃ 日 本 映 畫 ﹄ は 、 映 画 批 評 家 た ち だ け で は な く 、 様 々 な 職 業 の 人 た ち ︵ 小 説 家 や 画 家 、 官 吏 に い た る ま で ︶ に 門 戸 を 拡 げ て 批 評 を 展 開 し て い た 。 (10)  鏑 木 清 方 ﹁ 實 は 芝 居 以 上 に 好 き ﹂﹃ 活 動 之 世 界 ﹄ 第 一 巻 第 四 號 ︵ 一 九 一 七 年 ︶ 二 〇 ∼ 二 三 頁 (11)  谷 崎 潤 一 郎 ﹁ 映 畫 雑 感 ﹂﹃ 谷 崎 潤 一 郎 全 集   第 一 四 巻 ﹄︵ 中 央 公 論 社 、 一 九 五 九 年 ︶ 一 八 八 ∼ 一 九 三 頁 。 初 出 ︱ ﹁ 新 小 説 ﹂ 一 九 二 一 ︵ 大 正 一 〇 ︶ 年 三 月 號 (12)  小 林 秀 雄 ﹁ 映 畫 批 評 に つ い て   ︵ 二 月 七 日 付 ︶﹂ ﹃ 日 本 映 畫 ﹄ 第 四 巻 第 三 號 ︵ 大 日 本 映 畫 協 會 、 一 九 三 九 年 ︶ 二 ∼ 七 頁 (13)  小 林 秀 雄 ﹁ 映 畫 批 評 に つ い て   ︵ 二 月 七 日 付 ︶﹂ ﹃ 日 本 映 畫 ﹄ 第 四 巻 第 三 號 ︵ 大 日 本 映 畫 協 會 、 一 九 三 九 年 ︶ 二 ∼ 七 頁 (14)  小 林 秀 雄 ﹁ 映 畫 批 評 に つ い て   ︵ 二 月 七 日 付 ︶﹂ ﹃ 日 本 映 畫 ﹄ 第 四 巻 第 三 號 ︵ 大 日 本 映 畫 協 會 、 一 九 三 九 年 ︶ 二 ∼ 七 頁 (15)  内 田 百 閒 ﹁﹁ 旅 順 入 場 式 ﹂ 序 ﹂﹃ 新 輯   内 田 百 閒 全 集   第 一 巻 ﹄︵ 福 武 書 店 、 一 九 八 六 年 ︶ 一 二 一 頁         十 年 筆 ヲ 齧 ミ 稿 ヲ 裂 キ テ 僅 カ ニ 成 ル ト コ ロ ヲ 本 書 ニ ヲ サ メ 書 肆 ノ 知 遇 ヲ 得 テ 刊 行 ス ル ニ 際 シ 文 章 ノ 道 ノ イ ヨ イ ヨ 遠 ク シ テ 嶮 シ キ ヲ 思 フ 而 巳                           昭 和 九 年 一 月   百 鬼 園 ニ テ   著 者 識 (16)  内 田 百 間 ﹁ 映 畫 殘 茶 ﹂﹃ 日 本 映 畫 ﹄ 第 六 巻 第 五 號 ︵ 大 日 本 映 畫 協 會 、 一 九 四 一 年 ︶ 二 一 ∼ 二 四 頁 (17)  内 田 百 閒 ﹁ 映 畫 殘 茶 ﹂﹃ 日 本 映 畫 ﹄ 第 六 巻 第 五 號 ︵ 大 日 本 映 畫 協 會 、 一 九 四 一 年 ︶ 二 一 ∼ 二 四 頁 (18)  谷 崎 潤 一 郎 も ﹁ 映 畫 と 小 説 と は 全 然 別 箇 の 物 で あ る ﹂ と 述 べ て い る 。 参 照 ︱ 谷 崎 潤 一 郎 ﹁ 映 畫 雑 感 ﹂﹃ 谷 崎 潤 一 郎 全 集   第 一 四 巻 ﹄︵ 中 央 公 論 社 、 一 九 五 九 年 ︶ 一 八 八 ∼ 一 九 三 頁 (19)  N oe l B urc h, “P ort er, or A m biv ala nc e” , Le Cinema americain analyses de films ○ , R ay m on d B ello ur dir ., T .I.P ari s, F lam m ari on , 1 98 0. ︵ ノ エ ル ・ バ ー チ ﹁ ポ ー タ ー 、 あ る い は 両 義 性 ﹂ 岩 本 憲 児 、 武 田 潔 、 斉 藤 綾 子 ・ 編 ﹃﹁ 新 ﹂ 映 画 理 論 集 成   ① ﹄ フ ィ ル ム ア ー ト 社 、 一 九 九 八 年 、 八 六 ∼ 一 〇 一 頁 ︶ (20)  ︿制 度 ﹀ の 概 念 は 、 フ ー コ ー の 議 論 を 元 に し て い る が こ こ で は 詳 し く 触 れ な い 。 日 常 的 現 実 の 解 釈 を 行 う 意 味 の 制 度 を 作 り 出 す の は 、 歴 史 や そ れ を 支 え て き た 政 治 的 、 経 済 的 構 造 で あ り 、 そ こ に 組 み 込 ま れ て い る 個 々 人 は 知 ら ず 知 ら ず の う ち に そ う い う モ ノ の 見 方 を す る よ う に 仕 向 け ら れ 、 操 作 さ れ て い る と い う こ と で あ る 。 (21)  ベ ラ ・ バ ラ ー ジ ュ ﹃ 視 覚 的 人 間 ﹄ 佐 々 木 基 一 、 高 村 宏 ・ 訳 ︵ 創 樹 社 、 一 九 七 五 年 ︶ 五 二 ∼ 五 三 頁 (22)  内 田 百 閒 ﹁ 映 畫 殘 茶 ﹂﹃ 日 本 映 畫 ﹄ 第 六 巻 第 五 號 ︵ 大 日 本 映 畫 協 會 、 一 九 四 一 年 ︶ 二 一 ∼ 二 四 頁 (23)  フ ァ ー ス ︵ far ce ︶ ド タ バ タ 喜 劇 ︵ 笑 劇 ︶ の こ と 。 (24)  内 田 百 閒 ﹁ 映 畫 殘 茶 ﹂ 第 六 巻 第 五 號 ︵ 大 日 本 映 畫 協 會 、 一 九 四 一 年 ︶ 二 一 ∼ 二 四 頁 (25)  立 花 高 四 郎 ﹃ 映 畫 道 漫 談 ﹄︵ 無 名 出 版 社 、 一 九 二 五 年 ︶ 一 七 〇 ∼ 一 七 四 頁 (26)  内 田 百 閒 ﹁ 映 畫 と 想 像 力 ﹂﹃ 新 輯   内 田 百 閒 全 集   第 八 巻 ﹄︵ 福 武 書 店 、 一 九 八 七 年 ︶ 三 〇 八 頁 ∼ 三 一 三 頁 。 初 出 ︱ ﹃ 映 畫 朝 日 ﹄、 一 九 三 八 ︵ 昭 和 一 三 ︶ 年 十 一 月 號 (27)  内 田 百 閒 ﹁ 映 畫 と 想 像 力 ﹂﹃ 新 輯   内 田 百 閒 全 集   第 八 巻 ﹄︵ 福 武 書 店 、 一 九 八 七 年 ︶ 三 〇 八 頁 ∼ 三 一 三 頁 。 初 出 ︱ ﹃ 映 畫 朝 日 ﹄、 一 九 三 八 ︵ 昭 和 一 三 ︶ 年 十 一 月 號 (28)  内 田 百 閒 ﹁ 映 畫 殘 茶 ﹂﹃ 日 本 映 畫 ﹄ 第 六 巻 第 五 號 ︵ 大 日 本 映 畫 協 會 、 一 九 四 一

(11)

年 ︶ 二 一 ∼ 二 四 頁 (29)  ド イ ツ 本 国 で の 公 開 は 、 一 九 三 八 ︵ 昭 和 一 三 ︶ 年 で あ る 。 同 年 の ︽ 民 族 の 祭 典 ︾ と と も に ヴ ェ ネ チ ア 映 画 祭 に お い て ︿ ム ッ ソ リ ー ニ 杯 外 国 映 画 賞 ﹀ を 受 賞 。 (30)  内 田 百 閒 ﹁ 映 畫 殘 茶 ﹂﹃ 日 本 映 畫 ﹄ 第 六 巻 第 五 號 ︵ 大 日 本 映 畫 協 會 、 一 九 四 一 年 ︶ 二 一 ∼ 二 四 頁 (31)  ロ ベ ル ト ・ ヴ ィ ー ネ ︽ カ リ ガ リ 博 士 ︾︹ ウ ー フ ァ ー 、 一 九 一 九 ︵ 大 正 八 ︶︺ 美 術 担 当 は 、 ヘ ル マ ン ・ ワ ル ム 、 ワ ル タ ・ レ ー リ ヒ 、 ワ ル タ ー ・ ラ イ ン マ ン 。 原 題 ︽ D as K ab ine tt d es D r. C alig ari ︾ 浅 草 で 公 開 す る 一 週 間 前 に 横 浜 の オ デ オ ン 座 に お い て ︽ 眠 り 男 ︾ の タ イ ト ル で 先 行 上 映 さ れ た 。 (32)  内 田 百 閒 ﹁ 映 畫 と 想 像 力 ﹂﹃ 新 輯   内 田 百 閒 全 集   第 八 巻 ﹄︵ 福 武 書 店 、 一 九 八 七 年 ︶ 三 〇 九 頁 。 初 出 ︱ ﹃ 映 畫 朝 日 ﹄、 一 九 三 八 ︵ 昭 和 一 三 ︶ 年 一 一 月 號 。 (33)  谷 崎 潤 一 郎 ﹁ 最 近 の 傑 出 映 畫 ﹃ カ リ ガ リ 博 士 ﹄ を 見 る   上 ・ 中 ・ 下 ﹂﹃ 時 事 新 報 ﹄ 第 一 三 五 九 三 號 ∼ 一 三 五 九 五 號 、 一 九 二 一 ︵ 大 正 一 〇 ︶ 年 五 月 二 五 日 ∼ 二 七 日 、 一 〇 面 (34)  佐 藤 春 夫 ﹁﹃ カ リ ガ リ 博 士 ﹄ を 觀 て ﹂﹃ 新 潮 ﹄ 第 三 五 巻 第 二 號 ︵ 新 潮 社 、 一 九 二 一 ︵ 大 正 一 〇 ︶ 年 八 月 ︶ 四 二 ∼ 四 四 頁 (35)  画 家 の ︽ カ リ ガ リ 博 士 ︾ 評 も あ る 。 た と え ば 、 竹 久 夢 二 ﹁ カ リ ガ リ 博 士 の 印 象 及 ス ケ ツ チ ﹂﹃ 新 小 説 ﹄︹ 一 九 二 一 ︵ 大 正 一 〇 ︶ 年 七 月 ︺ な ど で あ る 。 (36)  ︹一 八 七 七 ︵ 明 治 一 〇 ︶ ∼ 一 九 三 五 ︵ 昭 和 一 〇 ︶︺ 日 本 最 古 の 活 動 弁 士 と 言 わ れ 、 フ ロ ッ ク コ ー ト を 着 用 し て い た 。 (37)  内 田 百 閒 ﹁ 映 畫 と 想 像 力 ﹂﹃ 新 輯   内 田 百 閒 全 集   第 八 巻 ﹄︵ 福 武 書 店 、 一 九 八 七 年 ︶ 三 〇 九 頁 。 初 出 ︱ ﹃ 映 畫 朝 日 ﹄ 一 九 三 八 ︵ 昭 和 一 三 ︶ 年 一 一 月 號 。 (38)  内 田 百 閒 ﹁ 映 畫 殘 茶 ﹂﹃ 日 本 映 畫 ﹄ 第 六 巻 第 五 號 ︵ 大 日 本 映 畫 協 會 、 一 九 四 一 年 ︶ 二 一 ∼ 二 四 頁 (39)  内 田 百 閒 ﹁ 映 畫 と 想 像 力 ﹂﹃ 新 輯   内 田 百 閒 全 集   第 八 巻 ﹄︵ 福 武 書 店 、 一 九 八 七 年 ︶ 三 〇 九 頁 。 初 出 ︱ ﹃ 映 畫 朝 日 ﹄、 一 九 三 八 ︵ 昭 和 一 三 ︶ 年 一 一 月 號 。 (40)  内 田 百 閒 ﹁ 映 畫 殘 茶 ﹂﹃ 日 本 映 畫 ﹄ 第 六 巻 第 五 號 ︵ 大 日 本 映 畫 協 會 、 一 九 四 一 年 ︶ 二 一 ∼ 二 四 頁 (41)  ︽米 西 大 活 動 寫 眞 ︾︹ 一 八 九 九 ︵ 明 治 三 二 ︶︺ と 同 時 期 に 上 映 さ れ た ︽ ナ イ ヤ ガ ラ の 瀑 布 ︾ の こ と で あ ろ う と 推 測 さ れ る 。﹁ 映 畫 と 想 像 力 ﹂ に は 、﹁ ナ イ ヤ ガ ラ は と う と う と 鳴 つ て 畫 面 に し ぶ き を 上 げ て ゐ た と し か 思 は れ な い ﹂︵ 三 一 三 頁 ︶ と あ る 。﹃ 風 俗 畫 報 ﹄ に も ︽ ナ イ ヤ ガ ラ 大 瀑 布 ︾ を 鑑 賞 し た 記 事 が 掲 載 さ れ て い る 。           三 月 六 日 よ り 神 田 錦 輝 舘 に て 催 す 活 動 寫 眞 を み た れ ば 其 状 況 を 記 さ ん に 第 一 は 世 界 最 大 と 稱 せ ら れ る 米 國 ナ イ ヤ ア ガ ラ の 大 瀑 布 の 景 雲 霧 濛 々 銀 線 錯 落 と し て 虎 躍 り 龍 逸 す る の 状 耳 邊 亦 萬 雷 轟 々 の 聲 あ る が 如 し 次 は 世 界 の 靑 史 に 芳 名 を 流 し た る 佛 國 の 女 丈 夫 ジ ヨ ア ン ダ ー ク 火 刑 の 景 何 の 爲 め に ダ ー ク は 此 酷 刑 に 處 せ ら る ゝ か 今 之 を 語 ら ず と も 世 人 は 己 に 熟 知 せ ん 素 絹 を 纏 ふ [ ⋮ ]︵ 畫 報 子 ﹁ 錦 輝 舘 の 活 動 寫 眞 ﹂﹃ 風 俗 畫 報 ﹄ 春 陽 堂 、 一 八 九 七 年 ︶。 (42)  内 田 百 閒 ﹁ 映 畫 殘 茶 ﹂﹃ 日 本 映 畫 ﹄ 第 六 巻 第 五 號 ︵ 大 日 本 映 畫 協 會 、 一 九 四 一 年 ︶ 二 一 ∼ 二 四 頁 (43)  内 田 百 閒 ﹁ 旅 順 入 場 式 ﹂﹃ 新 輯   内 田 百 閒 全 集   第 一 巻 ﹄︵ 福 武 書 店 、 一 九 八 六 年 ︶ 二 四 三 ∼ 二 四 七 。 初 出 ︱ ﹃ 女 性 ﹄ プ ラ ト ン 社 、 一 九 二 五 ︵ 大 正 一 四 ︶ 年 七 月 、 一 四 二 ∼ 一 四 五 頁 。 単 行 本 は 、﹃ 旅 順 入 場 式 ﹄ と し て 、 岩 波 書 店 か ら 一 九 三 四 ︵ 昭 和 九 ︶ 年 二 月 に 出 版 さ れ た 。 (44)  本 論 考 で 取 り 上 げ た 内 田 百 閒 ﹃ 旅 順 入 場 式 ﹄︹ 岩 波 書 店 、 一 九 三 四 ︵ 昭 和 九 ︶︺ の 画 面 と 現 実 が 一 体 化 し て い る 描 写 の 分 析 は 、 多 く の 作 家 や 研 究 者 た ち に 分 析 さ れ て い る 。 そ れ ら 百 閒 論 の 多 く は 、 文 学 研 究 者 の 酒 井 英 行 に よ れ ば ﹁︿ 夢 ﹀ の 解 明 に 向 け ら れ て い る ﹂︵ ﹁ 解 説 ﹂﹃ 日 本 文 学 研 究 資 料 新 集 22   内 田 百 閒   夢 と 笑 い ﹄ 有 精 堂 出 版 社 、 一 九 八 六 年 、 二 四 八 頁 ︶ と い う 。 ま た 、 文 芸 評 論 家 の 堀 切 直 人 は 、 百 閒 の ル ー ツ を 文 学 史 の 面 か ら 解 明 し て い る 。         私 の 知 る 限 り で は 、 二 十 代 に E ・ T ・ A ・ ホ フ マ ン の ﹃ 金 の 壺 ﹄ や ゲ ー テ の ﹃ ラ イ ン ケ 狐 ﹄ の 翻 訳 を 試 み た と い う こ と ぐ ら い し か 見 当 た ら な い 。 [ ⋮ ] 英 文 学 と 比 べ て 独 文 学 に 全 体 と し て フ ー ル 文 学 少 な い と い う 事 情 も 手

参照

関連したドキュメント

 さて,日本語として定着しつつある「ポスト真実」の原語は,英語の 'post- truth' である。この語が英語で市民権を得ることになったのは,2016年

(一)  家庭において  イ  ノートの整理をする    ロ  研究発表などの草稿を書く  ハ  調査・研究の結果 を書く  ニ  雑誌・書物の読後感や批評を書く 

調査資料として映画『ハリー・ポッター」シリーズの全7作を初期、中期、後期に分け、各時

脚本した映画『0.5 ミリ』が 2014 年公開。第 39 回報知映画賞作品賞、第 69 回毎日映画コンクー ル脚本賞、第 36 回ヨコハマ映画祭監督賞、第 24

昨年の2016年を代表する日本映画には、新海誠監督作品『君の名は。」と庵野秀明監督作品『シ

 

検証の実施(第 3 章).. 東京都環境局

 映画「Time Sick」は主人公の高校生ら が、子どものころに比べ、時間があっという間