• 検索結果がありません。

解答例+引用題 理系数学 過去問

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "解答例+引用題 理系数学 過去問"

Copied!
8
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

−−

1 解答解説のページへ

点$ % & の定める平面をDとする。原点2を 通り平面Dに直交する直線とDとの交点を+とする。また線分+2上の点で +か らの距離がWとなる点を3Wとする。ただし3Wの動く範囲から両端点+ 2は除くと

する。次の問いに答えよ。

点+の座標とWの動く範囲を求めよ。

平面D上にあり 3Wからの距離が 2+ となる点が作る円を6Wとする。6Wとその

内部を底面とし3Wを頂点とする円錐の体積をIWとする。このときIWを求め

よ。

(2)

2005 金沢大学(理系)前期日程 問題

−−

2 解答解説のページへ

定数D は<D<を満たすとする。行列 ¸

¹ · ¨

© §

D DD D

3 について次の問いに答

えよ。

3の乗は ¸

¹ · ¨

© §

E E

E E

3 という形で表されることを示せ。

Qが自然数のとき3のQ乗は ¸

¹ · ¨

© §

Q Q

Q Q Q

S S

S S

3 という形で表されることを

数学的帰納法を用いて証明せよ。

のSQについて数列

^ `

SQ の一般項と Q

(3)

−−

3 解答解説のページへ 関 数I[を≦[≦S の と きI[ VLQ[ とおき [< またはS<[のとき

[

I とおく。次の問いに答えよ。

つの定積分

³

S

^

`

[ G[

I と

³

S

^

S

`

G[

[

I の値を求めよ。

定積分

³

S

S

I[I [ G[の値を求めよ。

D> について

³

S

^

S

`

D D [ D [ G[

7 I I とおく。7Dの最小

(4)

2005 金沢大学(理系)前期日程 問題

−−

4 解答解説のページへ

個のさいころを振る試行をくり返す。Q回の試行で少なくとも回はの目が出

る確率をDQとする。N QについてN回目の試行ではじめての目が

出る確率をENとする。次の問いに答えよ。

DQをQを用いて表せ。

¦

Q

N N Q

Q D NE

0

とする。0QQを用いて表せ。

の0Qについて Q Qof0

OLP を求めよ。ただし U <のときOLPof Q

Q QU が成り

(5)

‹電送数学舎 2005

−−

1 問題のページへ

点$ % & の定め る平面Dの方程式は

\ ]

[ [\]

すると平面D の法線ベクトルはQ となる の で N を 定 数 と し て 2+ NQ N か ら

+ N N N と表せ

N N

N N

よって + となり 2+ より

<W<

3Wを頂点とする円錐は母線2+ 高さ3W+ Wから円6Wの半径は

W W よって円錐の体積IWは

W S W W S W W

I

よりIcW SW SWW すると右表よりIWの最大値は

S

S

I

[解 説]

切片を利用して平面の方程式を記述しました。詳細はピンポイントレクチャーを参 照してください。

W … …

W

Ic

W

I

+

2

$ % &

]

\

[

(6)

2005 金沢大学(理系)前期日程 解答解説

‹電送数学舎 2005

−−

2 問題のページへ

¸ ¹ · ¨ © § D DD D

3 に対して

¸¸¹ · ¨¨© § ¸ ¹ · ¨ © § ¸ ¹ · ¨ © § D D D

DD D D D D D D D D D D D 3

ここでE DDとおくと ¸

¹ · ¨ © § E E E E

3 となる。

¸ ¹ · ¨ © § Q Q Q Q Q S S S S

3 と表されることを数学的帰納法で証明する。

L Q のとき S Dとおくと成立する。 LL Q Nのとき ¸

¹ · ¨ © § N N N N N S S S S

3 であると仮定する。

¸ ¹ · ¨ © § ¸ ¹ · ¨ © § D DD D S

SS S 3 N N N N N ¸ ¹ · ¨ © § N N N N N N N N DS S D DS S D DS S D DS S D ¸ ¹ · ¨ © § N N N N S D D S D

DDD S D DS

ここで SN DDSNとおくと ¸

¹ · ¨ © § N N N N N S S S S

3 となる。

LLLより ¸ ¹ · ¨ © § Q Q Q Q Q S SS S

3 と表される。

より SQ DDSQとなり

Q

Q D S

S

よって

Q

Q S D

S

Q

Q D D

S

ここで<D<から<D<となりQ→∞のときDQ oから

OLPof Q

Q S

[解 説]

(7)

‹電送数学舎 2005

−−

3 問題のページへ ≦[≦SのときI[ VLQ[[<またはS<[のときI[ より

^

`

³

S

[ G[

I

³

^

`

³

S

^

`

S

S

[ G[ I [ G[

I

³

S

VLQ [G[

³

S

FRV [G[

>

VLQ

@

S

S

[

[

また ≦ S ≦S

[

S≦[≦S

のときI

[S

VLQ

[S

FRV[とな り [S<またはS<[S

[<S S<[

のときI

[S

である。

^

`

³

S S

G[ [

I

³

^

`

S S G[ [

I

³

SS

^

S

`

G[ [ I

³

SS

FRV [G[

³

SS

FRV [G[

>

VLQ

@

S S S [ [

³

S

S

[ [ G[

, I I とおくと

³

S S G[ [ [

, I I

³

SS

S

[ [ G[

I

I

³

S

S S

[ I [ G[

I

VLQ FRV

>

VLQ

@

³

S S S

S [ [G[ [

³

S

^

`

D D [ G[

7 I

³

S

S

I [ I [ G[

³

S

^

S

`

[ G[ D I

より ˜S˜ ˜S D D D 7 D D S S

D>から相加平均と相乗平均の関係より

˜ D D D

7 ≧ S S S

等号成立は

D D S

S すなわち

D のときである。

以上より

D のとき7Dは最小値S をとる。

[解 説]

積分区間を分けて丁寧に計算すれば 2. です。思考を整理するためにグラフを書

(8)

2005 金沢大学(理系)前期日程 解答解説

‹電送数学舎 2005

−−

4 問題のページへ

Q回さいころを振ったとき の目が出ない確率は Qより少なくとも回は

の目が出る確率DQは Q Q

D

N 回目に振ったときはじめて の目が出る確率をENはEN Nである。

ここで

¦

Q

N N

Q NE

6

¦

Q

N

N

N

とおくと

Q

Q 6

6

¦

Q N

N

N

¦

Q

N

N

N

Q Q

Q

よって 6Q

^ `

Q Q Q Q Qとなり

Q Q

Q Q

Q

Q Q

0

条件よりQ→∞のときQ Q oなのでから

OLPof Q

Q 0

[解 説]

有名な等差×等比タイプの数列の和6Qで期待値を計算していることがわかり

参照

関連したドキュメント

(質問者 1) 同じく視覚の問題ですけど我々は脳の約 3 分の 1

などに名を残す数学者であるが、「ガロア理論 (Galois theory)」の教科書を

が前スライドの (i)-(iii) を満たすとする.このとき,以下の3つの公理を 満たす整数を に対する degree ( 次数 ) といい, と書く..

しかし何かを不思議だと思うことは勉強をする最も良い動機だと思うので,興味を 持たれた方は以下の文献リストなどを参考に各自理解を深められたい.少しだけ案

本手順書は複数拠点をアグレッシブモードの IPsec-VPN を用いて FortiGate を VPN

最愛の隣人・中国と、相互理解を深める友愛のこころ

大学で理科教育を研究していたが「現場で子ども

[r]