• 検索結果がありません。

井伏鱒二文学碑除幕式の後に

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "井伏鱒二文学碑除幕式の後に"

Copied!
2
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

Bungaku Kyouiku Kenkyuusya Syuudan

NII-Electronic Library Service Bungaku  Kyoulku  Kenkyuusya  Syuudan

 

 

 

 

 

井 伏 さ ん は こ わ か っ た な 。 甘 え   さ せ な い ん だ 。 甘 え ら れ る の を 極 度 に   嫌 っ た 。 そ ば に い て も、 緊 張 の し ど お   し だ っ た   ー ー 井 伏 さ ん が 言 っ て た な 。 い く ら で   も 歳 を と る の は い い が 、 人 間 死 な な き   ゃ な ら な い と い う の は 、 ど う も 困 つ   た も ん だ ッ て   井 伏 鱒 二 の お 兄 さ ん の お 子 さ ん で あ る 井 伏 章 典 氏 の す す め る 昼 の 冷 や 酒 に ほ ど よ く 酔 い し れ な が ら 、 ぽ つ り ぽ つ り と 作 家 の 三 浦 哲 郎 氏 が 語 り 出 す 。   独 自 の 文 学 世 界 を 構 築 し た 井 伏 鱒 二 が こ の 世 を 去 っ て 二 年 と 四 ケ 月、 郷 里、 広 島 県 福 山 市 加 茂 町 字 粟 根 の 一 隅 に 、 井 伏 文 学 碑 の 第 一 号 が 建 て ら れ た。 除 幕 式 の 行 わ れ た の が 昨 秋 の 十 一 月 十 九 日 。 式 後

 

 

 

に 訪 れ た 井 伏 鱒 二 の 生 家 御 当 主 十 四 代 目 の 章 典 氏 の お 宅 で の 光 景 で あ る 。   お 酒 を こ よ な く 愛 し た 井 伏 。 叔 父 の 作 品 は よ う 読 み ま せ ん 教 科 書 に 載 っ て い て も 飛 ば し て 授 業 を し ま す と 言 う 高 校 の 国 語 教 師 を し て い た 章 典 氏 も な か な か の 酒 豪 の よ う だ 近 年 は 体 の こ と も あ っ て 、 お 酒 を 呑 み 出 す と 、 奥 様 が あ ま り よ い 顔 を し な い と の こ と だ が 今 日 だ け は 特 別 だ と 雷 っ て 訪 れ た 面 々 に お 酒 を す す め る こ の さ か づ き を う け て く れ ど う ぞ な み な み つ が し て お く れ は な に あ ら し の た と へ も                     あ る ぞ さ よ な ら だ け が 人 生 だ 井 伏文学 碑除幕 式 (福 山市四川小公 園)   文 学 碑 の 前 面 を 飾 っ た 、 井 伏 自 身 の 筆 に よ る 訳 詞 「 勧 酒 」 ( 干 武 陵 作 ) の 皿 文 字 ひ と も じ が 眼 の 前 に ホ ウ フ ツ と し て く る 場 面 で も あ る 。 三 浦 先 生 色 紙 を 一 つ お 願 い し ま す よ 。 オ イ、 筆 と 硯 を 持 っ て こ い 。 奥 様 が 次 の 聞 に 立 つ 。 そ れ は 困 っ た、 駄 目 で す よ 。 慌 て て 照 れ る 三 浦 哲 郎 氏 お 願 い し ま す よ 。 駄 目 で す よ な ん ど か 繰 り 返 さ れ る 押 し 問 答。 ま る で 井 伏 一

32

一 N工 工一Eleotronlo  Llbrary  

(2)

Bungaku Kyouiku Kenkyuusya Syuudan

NII-Electronic Library Service Bungaku  Kyoulku  Kenkyuusya  Syuudan

文 学 の 作 品 世 界 に そ の ま ま 紛 れ 込 ん で し ま っ た よ う だ 。   「 志 乃 を つ れ て   深 川 へ い っ た 」

1

三 浦 氏 の 書 き つ け た 言 葉 は 『 忍 ぶ 川 』 の 冒 頭 の } 文 で あ っ た 。 芥 川 賞 を 受 賞 し て 荻 窪 の 井 伏 邸 に 伺 っ た 頃 の こ と が 忘 れ ら れ な い と 氏 は 言 う 体 を 固 く し て た だ じ っ と 坐 っ て い た そ う だ 。 お 酒 を マ イ ペ ー ス で 呑 み な が ら 、 井 伏 は と に か く 書 き 続 け る こ と だ と ア ド バ イ ス し て く れ た と い う 。 厳 し い 師 だ っ た と 三 浦 氏 は 述 懐 す る 。   以 前、 チ ヌ ( 黒 鯛 ) の い い の が 手 に 入 る と 、 女 房 に 料 理 し て も ら い 重 箱 に つ め て 、 新 幹 線 で 荻 窪 の 井 伏 先 生 の お 宅 ま で 届 け た も ん だ と 語 っ て く れ た 舘 上 敬 一 氏 に 導 か れ て の 井 伏 生 家 で の ひ と と き で あ っ た 。 井 伏 の 生 地 を 始 め て 訪 れ た と                 い う 三 浦 氏 の お 伴 を し         た の は 岩 崎 文 人 ( 広         島 大 ) 、 前 田 貞 昭 ( 兵         庫 教 大 ) 、 西 村 幸 夫 ( 福         山 市 教 育 委 ) の 三 氏 。         そ れ に 私 を 加 え た 総 勢   ゜ 滋   六 人 の 訪 問 客 で あ る 。  

 

先 生 は ほ ん と に 頑 固  

  だ で ね 、 よ う 聞 い て は         く れ ん じ ゃ っ た と , 今         回 の 文 学 碑 設 立 の 母 胎         と な っ た 「 井 伏 鱒 二 在         所 の 会 」 の 会 長 で あ る                 舘 上 氏 が 碑 設 立 の 苦 労 話 を 始 め る 。 酒 が ほ ど よ く ま わ っ て こ 気 嫌 の よ く な っ た こ ろ を 見 計 ら っ て 先 生 郷 里 に 文 学 碑 を 、 と 何 度 か 持 ち 出 し て み た の だ が 、 そ の た び に 不 愉 快 そ う に 黙 っ て し ま わ れ た と い う も う 井 伏 も 亡 く な っ た こ と で 許 し て く れ る で し ょ う と の 井 伏 夫 人 の お 許 し が あ っ て 今 回 実 現 す る こ と に な っ た の だ。   井 伏 文 学 碑 は 福 山 か ら 国 道 } 入 二 号 線 を 北 上 東 城 別 か ら 山 野 に 向 か う 道 を と り 、 四 川 別 か ら 大 谷 池 ( 『 朽 助 の ゐ る 谷 間 』 関 係 地 ) に 向 か う 道 を 入 っ た と こ ろ に あ る 。 ダ ム 建 設 の た め に 道 路 が 増 幅 改 修 さ れ そ れ に 伴 っ て 生 じ た 小 空 地 が 文 学 碑 を 中 心 に 整 地 さ れ て 四 川 小 公 園 と な っ て い る 。 四 川 沿 い の 谷 間 の 一 画 で 黄 葉 し た 雑 木 の 山 々 が 掩 い 被 さ っ て く る 。 公 園 に は 井 伏 の 愛 し た 竹 柏、 樟 、 白 槙 、 藁 の 木 な ど が 植 え ら れ 何 年 後 か が 楽 し み だ 。 そ う い え ば、 石 質 も 形 も 違 う の だ け れ ど 御 坂 峠 の 太 宰 治 の 碑 と 雰 囲 気 が 似 て い る な 章 典 氏 に 酒 を す す め ら れ な が ら、 ふ と そ ん な こ と を 想 っ て い た 。 一

33

一 N工 工一Eleotronlo  Llbrary  

参照

関連したドキュメント

[r]

[r]

幕末維新期、幕府軍制の一環としてオランダ・ベルギーなどの工業技術に立脚して大砲製造・火薬

料からの変更を 除く。)又は、 第二九一五・二一号の産品へ の 他の号の材料からの変更 (第二九一二 ・ 一 二

(出所)本邦の生産者に対する現地調査(三井化学)提出資料(様式 J-16-②(様式 C-1 関係) ) 、 本邦の生産者追加質問状回答書(日本ポリウレタン) (様式

②計画.

産業廃棄物の種類 建設汚泥 廃プラスチック類 排    出  

木くず 繊維くず 動植物性残さ 動物系固形不要物 動物のふん尿 動物の死体 政令13号物 建設混合廃棄物 廃蛍光ランプ類