• 検索結果がありません。

結婚 出産 子育ての希望がかなわない現状 独身男女の約 9 割が結婚意思を持っており 希望子ども数も 2 人以上 育て 援が質 量ともに不 深刻な待機児童問題 放課後児童クラブの不 や 1 の壁 家族や地域を取り巻く環境の変化による 育ての孤 感と負担感の増加 仕事と 育ての両 が困難 出産前に仕事

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "結婚 出産 子育ての希望がかなわない現状 独身男女の約 9 割が結婚意思を持っており 希望子ども数も 2 人以上 育て 援が質 量ともに不 深刻な待機児童問題 放課後児童クラブの不 や 1 の壁 家族や地域を取り巻く環境の変化による 育ての孤 感と負担感の増加 仕事と 育ての両 が困難 出産前に仕事"

Copied!
19
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

子育て関係参考資料

参考資料

(2)

⼦育て⽀援が質・量ともに不⾜

・深刻な待機児童問題

・放課後児童クラブの不⾜や「⼩1の壁」

家族や地域を取り巻く環境の変化によ

る⼦育ての孤⽴感と負担感の増加

仕事と⼦育ての両⽴が困難

出産前に仕事をしていた⼥性の6割が出産

を機に退職

・⼥性の年齢階級別の労働⼒率はM字型

(30代で低下)

若い世代の安定した雇⽤の不⾜

・若年者の失業率は、依然として⾼⽔準

・⾮正規雇⽤割合は依然⾼い

結婚・出産・子育ての希望がかなわない現状

○独身男女の約9割が結婚意思を持っており、希望子ども数も2人以上。

1

(3)
(4)

(資料)総務省「労働力調査」「労働力調査詳細集計」 女性の就業状況(平成24年) 第1子出生年別にみた、第1子出産前後の妻の就業変化

○出産・育児を機に労働市場から退出する女性が多い。

○特に子育て期の女性において、実際の労働力率と潜在的な労働力率の差が大きい。

○約6割の女性が出産・育児により退職している。

女性の就業状況及び仕事と家庭の両立をめぐる現状

(資料)国立社会保障・人口問題研究所 「第14回出生動向基本調査(夫婦調査)」 ● 女性の労働力人口 2,766万人(男性 3,789 万人) ● 女性の労働力率 15歳以上 48.2%(男性 70.8%) 15歳~64歳 63.4% (男性 84.3%) 就業者+仕事がなく、探している者 +探していないが、就業を希望している者 15歳以上人口 潜在的 労働力率 = 就業者+仕事がなく、探している者 15歳以上人口 * 労働力率 = 13.6 63.5 73.3 65.6 64.7 68.7 73.0 71.0 62.6 44.5 13.2 23.2 77.7 85.9 79.5 78.6 80.3 82.2 78.6 68.8 48.9 14.4 0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100 15~19歳 20~24歳 25~29歳 30~34歳 35~39歳 40~44歳 45~49歳 50~54歳 55~59歳 60~64歳 65歳以上 (%) 就業率 潜在的労働力率 24.6% 36.6% 48.7% 42.7% 25.6% 20.7% 1.0% 0.7% 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 2001 2010 不詳 出産1年前無職(学生含む) 出産半年後無職(学生を含む) 出産半年後有職(育児休業中等の休業含む) 出産前 有職 70.7 (100)% 出産後 継続就業率 26.8 (38.0)% (※) 73.5 (100)% 24.6 (32.2)% (※) 出産前 有職 78.8 (100)% 出産後 継続就業率 36.6 (45.7)% (※) 子どもの出生年 (資料)厚生労働省 「第1回21世紀出生児縦断調査(平成22年出生児)」 (※)( )内は出産前有職者を100として、出産後の継続就業者の割合を算出 3

(5)

1990(平成 2)年 〈1.57ショック〉 = 少子化の傾向が注目を集める 1994(平成 6)年12月 少子化社会対策基本法 2003(平成15)年 7月 2004(平成16)年 6月 少子化社会対策大綱 (2005(平成17)年度~09(平成21)年度) 2004(平成16)年12月 2005(平成17)年 4月 地方公共団体、企業等における行動計画の策定・実施

2006(平成18)年 6月 緊急保育対策等5か年事業 子ども・子育て応援プラン 次世代育成支援対策推進法 新しい少子化対策について 1999(平成11)年12月 平15.9.1施行 平16.12.24少子化社会対策会議決定 平18.6.20少子化社会対策会議決定 平16.6.4閣議決定 新エンゼルプラン 仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)憲章 仕事と生活の調和推進のための行動指針 2008(平成20)年 2月 「新待機児童ゼロ作戦」について 「子どもと家族を応援する日本」重点戦略 平19.12.27少子化社会対策会議決定 2007(平成19)年12月 2008(平成20)年11月 社会保障国民会議最終報告 エンゼルプラン 2008(平成20)年12月 持続可能な社会保障構築とその安定財源確保に向けた「中期プログラム」 2009(平成21)年 2月 社会保障審議会少子化対策特別部会 第1次報告

これまでに取り組んできたこと

2010(平成22)年 1月 子ども・子育てビジョン 平22.1.29 閣議決定 子ども・子育て新システム検討会議 平22.1.29 少子化社会対策会議決定 2010(平成22)年 6月 子ども・子育て新システムの基本制度案要綱平22.6.29 少子化社会対策会議決定 子ども・子育て新システムの基本制度について 平24.3.2 少子化社会対策会議決定 待機児童解消「先取り」プロジェクト 2010(平成22)年 11月 2012(平成24)年 3月 子ども・子育て関連3法の成立・公布 2012(平成24)年 8月 4

(6)

子ども・子育て関連3法(平成24年8月成立)の趣旨と主なポイント

◆3法の趣旨

自公民3党合意を踏まえ、保護者が子育てについての第一義的責任を有するという基本的認

識の下に、幼児期の学校教育・保育、地域の子ども・子育て支援を総合的に推進

◆主なポイント

○認定こども園、幼稚園、保育所を通じた共通の給付(「施設型給付」)

及び小規模保育等への給付(「地域型保育給付」)の創設

*地域型保育給付は、都市部における待機児童解消とともに、子どもの数が減少傾向にある地域における保育機能の 確保に対応

○認定こども園制度の改善(幼保連携型認定こども園の改善等)

・幼保連携型認定こども園について、認可・指導監督の一本化、学校及び児童福祉施設としての法的位置づけ ・既存の幼稚園及び保育所からの移行は義務づけず、政策的に促進 ・幼保連携型認定こども園の設置主体は、国、自治体、学校法人、社会福祉法人のみ(株式会社等の参入は不可) ・認定こども園の財政措置を「施設型給付」に一本化

○地域の実情に応じた子ども・子育て支援(利用者支援、地域子育て支援拠点、

放課後児童クラブなどの「地域子ども・子育て支援事業」 )の充実

5

(7)

幼児期の学校教育・保育、地域の子ども・子育て支援に共通の仕組み

○ 基礎自治体(市町村)が実施主体

・ 市町村は地域のニーズに基づき計画を策定、給付・事業を実施

・ 国・都道府県は実施主体の市町村を重層的に支える

○ 社会全体による費用負担

・ 消費税率の引き上げによる、国及び地方の恒久財源の確保を前提

(幼児教育・保育・子育て支援の質・量の拡充を図るためには、消費税率の引き上げに

より確保する0.7兆円程度を含めて1兆円超程度の追加財源が必要)

○ 政府の推進体制

・ 制度ごとにバラバラな政府の推進体制を整備(内閣府に子ども・子育て本部を設置)

○ 子ども・子育て会議の設置

・ 国に有識者、地方公共団体、事業主代表・労働者代表、子育て当事者、

子育て支援当事者等(子ども・子育て支援に関する事業に従事する者)が、

子育て支援の政策プロセス等に参画・関与することができる仕組みとして

子ども・子育て会議を設置

・ 市町村等の合議制機関(地方版子ども・子育て会議)の設置努力義務

6

(8)

・小規模保育、家庭的保育、居宅訪問型保育、事業所内保育

子ども・子育て支援給付

地域子ども・子育て支援事業

■ 放課後児童クラブ

地域型保育給付

施設型給付

児童手当

■ 利用者支援、地域子育て支援拠点事業、

一時預かり、乳児家庭全戸訪問事業等

(対象事業の範囲は法定)

■ 延長保育事業、病児・病後児保育事業

■ 妊婦健診

※ 都道府県が実施する社会的養護等の事業と連携して実施 ※ 施設型給付・地域型保育給付は、早朝・夜間・休日保育にも 対応 ・認定こども園、幼稚園、保育所を通じた共通の給付 ※私立保育所については、現行どおり、市町村が保育所に委託 費を支払い、利用者負担の徴収も市町村が行うものとする

給付・事業の全体像

7

(9)

市町村子ども・子育て支援事業計画

需要の調査・把握

計画的な整備

子どもや子育て家庭の状況に応じた子ども・子育て支援の提供(イメージ)

子ども・子育て家庭の状況及び需要

子どものための教育・保育給付

認定こども園、幼稚園、保育所 = 施設型給付の対象

小規模保育事業者 家庭的保育事業者 居宅訪問型保育事業者 事業所内保育事業者 地域型保育給付の 対象 ※ 施設型給付・地域型保育給付の対象は、認可を受けた施設・事業者 (子ども・子育てのニーズ) 学校教育+子育て支援 満3歳以上の子どもを持つ、 保育を利用せず家庭で子育 てを行う家庭 (子ども・子育てのニーズ) 学校教育+保育+放課後児童ク ラブ+子育て支援 満3歳以上の子どもを持つ、 保育を利用する家庭 (子ども・子育てのニーズ) 保育+子育て支援 満3歳未満の子どもを持つ、 保育を利用する家庭 (子ども・子育てのニーズ) 子育て支援 満3歳未満の子どもを持つ、 保育を利用せず家庭で子育 てを行う家庭 =

地域子ども・子育て支援事業

・地域子育て支援拠点事業 ・一時預かり ・乳児家庭全戸訪問事業等 ・延長保育事業 ・病児・病後児保育 事業

放課後児童

クラブ

(施設型給付・地域型保育給付は、早朝・夜間・休日保育にも対応) ※対象事業の範囲は法定 8

(10)

保育所待機児童の解消について

○ 平成24年4月1日現在の待機児童数は2万4,825人(2年連続の減少) ○ 低年齢児(0~2歳)の待機児童数が全体の約81.4%(20,207人) ○ 平成24年4月1日の定員は前年比35,785人増加、利用児童は前年比53,851人増加 ○ 待機児童がいる市区町村数は、357自治体(全市区町村(1742 自治体)の約20.5%) 待機児童が50人以上の市区町村は107自治体 待機児童が100人以上の市区町村は67自治体 ○ 都市部(※)の待機児童が全体の約79.3%(19,682人) (※)首都圏(埼玉県・千葉県・東京都・神奈川県)、近畿圏(京都府・大阪府・兵庫県)の7都府県、政令指定都市及び中核市の合計 待機児童数と保育所定員の推移 23,338  19,794  17,926  19,550  25,384  26,275  25,556  24,825  205 208 211 212 213 216 220 224 190 200 210 220 230 10,000 15,000 20,000 25,000 30,000 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 待 機 児 童 数( 人) 保 育 所 定 員( 万 人) 保育所定員 待機児童数 9

(11)

○クラブ数

21,085か所

(参考:全国の小学校約21,166校)

○登録児童数

851,949人 (全国の小学校1~3年生約328万人の23%程度=約4人に1人)

○利用できなかった児童数(待機児童数)

7,521人

〔利用できなかった児童がいるクラブ数 1,429か所〕

放課後児童クラブについて

【事業の内容、目的】

共働き家庭など留守家庭のおおむね10歳未満の児童に対して、児童館や学校の余裕教室、公民館など

で、放課後に適切な遊び、生活の場を与えて、その健全育成を図る

(平成

9年の児童福祉法改正により法定化〈児童福祉法第6条の3第2項〉)

【現状】

(クラブ数及び児童数は平成24年5月現在)

【事業に対する国の助成

[育成事業費(特別会計)から事業実施市町村への補助]

・「子ども・子育てビジョン」(平成22年1月29日閣議決定)

⇒平成26年度末までに

111万人(小学校1~3 年生の32%=3人に1人)の受入児童数をめざす

○運営費 ・概ね1/2を保護者負担で賄うことを想定。 ・残りの1/2分について、児童数が10人以上で、 原則、長期休暇(8時間以上開所)を含む年間250日以上開設 するクラブに補助。 ・例:児童数が40人の場合、1クラブ当たり基準額:336.0万円 (総事業費672.0万円) ○整備費 ・新たに施設を創設する場合(基準額:2,150.4万円)のほか、平成25年度より、改築、大規模修繕及び拡張の整備区分を追加。 また、学校の余裕教室等を改修する場合(基準額:700万円)、備品購入のみの場合(基準額:100万円)も助成。 ※運営費は、国・都道府県・市町村が3分の1ずつ負担。整備費(創設、改築等)は、国・都道府県・設置者が3分の1ずつ負担。 整備費(改修・備品購入)は、国・都道府県・市町村が3分の1ずつ負担。 運営費の負担の考え方 1 / 2 1 / 3 1 / 3 1 / 3 国 1 / 6 都道府県 1 / 6 市町村 1 / 6 保護者 1 / 2 1 / 2(基準額)

○平成25年度予算案

315.8億円

※国(1/6)は事業主 拠出金財源 10

(12)

制度の目的 ○家庭等の生活の安定に寄与する ○次代の社会を担う児童の健やかな成長に資する 支給対象 ○中学校修了までの国内に住所を有する児童 (15歳に到達後の最初の年度末まで) 所得制限 (夫婦と児童2人) ○所得限度額(年収ベース) ・960万円未満 手当月額 ○0~3歳未満 一律15,000円 ○3歳~小学校修了まで ・第1子、第2子:10,000円(第3子以降:15,000円) ○中学生 一律10000円 ○所得制限以上 一律5,000円(当分の間の特例給付) 受給資格者 ○監護生計要件を満たす父母等 ○児童が施設に入所している場合は施設の設置者等 実施主体 ○市区町村(法定受託事務) ※公務員は所属庁で実施 支払期月 ○毎年2月、6月及び10月 (各前月までの分を支払) 費用負担 ○ 児童手当等の財源については、国、地方(都道府県、市区町村)、事業主拠出金で構成されている。 事業主拠出金の額は、標準報酬月額及び標準賞与額を基準として、拠出金率(1.5/1000)を乗じて得た額。 ※ 事業主拠出金の一部を財源として児童育成事業(放課後児童クラブ等)を実施。 財源内訳 (25年度予算案) [給付総額] 2兆593億円 (内訳)国負担分 :1兆2,564億円(1兆2,995億円) (2兆2,631億円) 地方負担分 : 6,282億円( 7,889億円) 事業主負担分: 1,747億円 その他 ○保育料は手当から直接徴収が可能、学校給食費等は本人の同意により手当から納付することが可能 (いずれも市町村が実施するかを判断) 事業主 7/15 地方8/45 所属庁 10/10 所属庁 10/10 児童手当 特例給付 国 16/45 0歳~3歳未満 3歳~ 中学校修了前 公務員 児童手当 特例給付 被用者 国 2/3 地方 1/3 国 2/3 国 2/3 地方 1/3 非被用者 国 2/3 地方 1/3 地方 1/3 国 2/3 国 2/3 地方 1/3 地方 1/3 国 2/3

児童手当制度の概要

※ ( )内の数字は公務員を含む ●児童手当法の一部を改正する法律(平成24年法律第24号)附則 (検討) 第2条 政府は、速やかに、子育て支援に係る財政上又は税制上の措置等について、この法律による改正後の児童手当法に規定する児童手当の支給並びに所得税並びに道府県民税及び市 町村民税に係る扶養控除の廃止による影響を踏まえつつ、その在り方を含め検討を行い、その結果に基づき、必要な措置を講ずるものとする。 2 この法律による改正後の児童手当法附則第二条第一項の給付の在り方について、前項の結果に基づき、必要な措置を講ずるものとする。 (所得制限以上) (所得制限以上) 地方 1/3 国 2/3 11

(13)

○ 社会保障・税一体改革に関する確認書(社会保障部分) (抄)

(平成24年6月15日 民主党・自由民主党・公明党 社会保障・税一体改革(社会保障部分)に関する実務者間会合)

二.社会保障改革関連5法案について

(1)子育て関連の3法案の修正等

⑤ その他、法案の附則に以下の検討事項を盛り込む。

○ 政府は、幼児教育・保育・子育て支援の質・量の充実を図るため、安定財源の確保に努めるものとする。

⑥ 幼児教育・保育・子育て支援の質・量の充実を図るため、今回の消費税率の引き上げによる財源を

含めて1兆円超程度の財源が必要であり、政府はその確保に最大限努力するものとする。

○ 子ども・子育て支援法

附 則

(財源の確保)

第3条 政府は、教育・保育その他の子ども・子育て支援の量的拡充及び質の向上を図るための安定した

財源の確保に努めるものとする。

○ 子ども・子育て支援法案、就学前の子どもに関する教育、保育等の総合的な提供の推進に関する法律の

一部を改正する法律案及び子ども・子育て支援法及び総合こども園法の施行に伴う関係法律の整備等に

関する法律案に対する附帯決議

(平成24年8月10日 参議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会)

15 幼児教育・保育・子育て支援の質・量の充実を図るためには、一兆円超程度の財源が必要であり、今回

の消費税率の引上げにより確保する〇・七兆円程度以外の〇・三兆円超について、速やかに確保の道筋

を示すとともに、今後の各年度の予算編成において、財源の確保に最大限努力するものとすること。

安定財源の確保

12

(14)

妊婦健康診査について

公費負担の現状(平成24年4月現在)

○ 公費負担回数は、全ての市区町村で14回以上実施(平均14.04回)

○ 公費負担額は、全国平均で96,699円

○ 里帰り先での妊婦健診の公費負担は、すべての市区町村で実施

○ 助産所における公費負担は、すべての市区町村で実施

○ 受診券方式の市区町村のうち標準的な検査項目を実施する市区町村は63.9%

公費負担の状況

○ これまで、地方交付税措置により5回を基準として公費負担を行っていたが、妊婦の健康管理の

充実と経済的負担の軽減を図るため、必要な回数(14回程度)の妊婦健診を受けられるよう、平

成20年度第2次補正予算において妊婦健康診査支援基金を創設して公費負担を拡充した。

○ 平成22年度補正予算、平成23年度第4次補正予算により、積み増し・延長を行い公費負担を

継続。(実施期限:平成24年度末まで)

○ 平成25年度以降は、地方財源を確保し、地方財政措置を講ずることにより、恒常的な仕組みへ

移行。

妊婦が受診することが望ましい健診回数

① 妊娠初期より妊娠23週(第6月末)まで

:4週間に1回

② 妊娠24週(第7月)より妊娠35週(第9月末)まで :2週間に1回

③ 妊娠36週(第10月)以降分娩まで

:1週間に1回

(※ これに沿って受診した場合、受診回数は14回程度である。)

根 拠

○ 母子保健法第13条(抄)

市町村は、必要に応じ、妊産婦又は乳児若しくは幼児に対して、健康診査を行い、又は健康診査を

受けることを勧奨しなければならない

13

(15)

出産育児一時金について

1.支給額

原則42万円

(※)

※ 在胎週数が22週に達していないなど、産科医療補償制度加算対象出産ではない場合は、39万円。

2.支給件数(平成22年度)

約110万件

(協会けんぽ:約41万件、健保組合:約36万件、市町村国保:約17万件)

3.支給方法

ほぼすべての医療機関等において、出産された方が窓口で出産費用を全額支払う必要

がないよう、かかった出産費用と出産育児一時金の差額を費用として請求している。

(例:出産費用が45万円の場合、出産育児一時金42万円を差し引き、3万円(45万円-42万円)が

病院の窓口で請求される。)

出産育児一時金とは、健康保険法等に基づく保険給付として、健康保険や国民健康保

険などの被保険者またはその被扶養者が出産したとき、出産に要する経済的負担を軽減

するため、一定の金額が支給される制度。

14

(16)

出産育児一時金の改正経緯について

※ 出産育児一時金制度のほか、保険者独自の取組として、出産費の貸付を行っている場合が

ある。

(例:協会けんぽの場合、出産育児一時金支給見込額の8割相当額を限度として貸付。)

平成18年10月:30万円→35万円

平成17年3月の国立病院の平均出産費用(35万円)を反映

平成21年1月:35万円→原則38万円

産科医療補償制度の導入に伴い3万円の加算措置を創設

平成21年10月:原則38万円→原則42万円

平成19年度の公的病院、私的病院、診療所の平均出産費用(39万円)を反映

※平成23年3月までの暫定措置

平成23年4月:原則42万円を恒久化

○ 出産育児一時金の支給額については、出産に要すべき実勢価格を反映させ、弾力的な改定

を実施するため、被用者保険は政令、市町村国保は条例で、それぞれ規定。

15

(17)

育児・介護休業法の概要

○ 子が1歳(一定の場合は、1歳半)に達するまで (父母ともに育児休業を取得する場合は、子が1歳2ヶ月に達するまでの間の1年間<パパ・ママ育休プラス>) の育児休業の権利を保障 ○ 対象家族1人につき、常時介護を必要とする状態に至るごとに1回、通算して93日まで、介護休業の権利を保障 ※一定の条件を満たした期間雇用者も取得可能 ○ 小学校就学前までの子を養育し、又は介護を行う 労働者が請求した場合、1か月24時間、1年150時 間を超える時間外労働を制限 ○ 小学校就学前までの子が1人であれば年5日、2人 以上であれば年10日を限度として看護休暇付与を 義務づけ ○ 小学校就学前までの子を養育し、又は介護を行う 労働者が請求した場合、深夜業を制限 ○ 3歳に達するまでの子を養育する労働者について、 短時間勤務の措置(1日原則6時間)を義務づけ ○ 常時介護を必要とする状態にある対象家族の介護 を行う労働者に対し、次のいずれかの措置を事業主 に義務づけ ①短時間勤務制度 ②フレックスタイム制 ③始業・終業時刻の繰上げ・繰下げ ④介護費用の援助措置 ○ 育児休業等を取得したこと等を理由とする解雇 その他の不利益取扱いを禁止 ○ 労働者を転勤させる場合の、育児又は介護の状況 についての配慮義務

育児休業・介護休業制度

子の看護休暇制度

時間外労働の制限

深夜業の制限

転勤についての配慮

短時間勤務等の措置

不利益取扱いの禁止

○ 要介護状態にある対象家族が1人であれば年5日、 2人以上であれば年10日を限度として介護休暇 付与を義務づけ

介護休暇制度

○ 3歳に達するまでの子を養育する労働者が請求した 場合、所定外労働を免除

所定外労働の免除

※下線部は、平成21年6月の法改正により改正された部分。 改正法の施行日:原則として平成22年6月30日(ただし、一部の規定は、 常時100人以下の労働者を雇用する事業主については平成24年7月1日) 16

(18)

仕事と家庭の両立支援対策の概要

長時間労働の抑制、年 次有給休暇の取得促進 等全体のワーク・ライフ・ バランスの推進

両立支援制度を利用しやすい

職場環境づくり

次世代法に基づく事業主の取組推進

・仕事と子育てを両立しやすい環境の整備等に関す る行動計画の策定・届出・公表・従業員への周知 (101人以上は義務、100人以下は努力義務) ・一定の基準を満たした企業を認定 (くるみんマーク) ・認定企業に対する税制上の措置

助成金を通じた事業主への支援

・短時間勤務制度の導入など、両立支援に取り組む 事業主へ各種助成金を支給

表彰等による事業主の意識醸成

・仕事と家庭のバランスに配慮した柔軟な働き方がで きる企業を表彰(均等・両立推進企業表彰) ・両立支援総合サイト「両立支援のひろば」による情 報提供 ・両立支援の取組をより効果的に推進するためのベ ストプラクティス集の普及

希望する方すべてが子育て等をしながら安心して働くことができる社会の実現

女性の継続就業率 38%(平成22年)→50%(平成27年)→55%(平成32年) 男性の育児休業取得率 2.63%(平成23年)→ 8%(平成27年)→13%(平成32年)

法律に基づく両立支援制度の整備

妊娠中・出産後の母性保護、母性健康管理 (労働基準法、男女雇用機会均等法) ・産前産後休業(産前6週、産後8週)、軽易な業務 への転換、時間外労働・深夜業の制限 ・医師の指導等に基づき、通勤緩和、休憩、休業等 の措置を事業主に義務づけ ・妊娠・出産等を理由とする解雇その他の不利益取 扱いの禁止 等

育児休業等両立支援制度の整備

(育児・介護休業法) ・子が満1歳(両親ともに育児休業を取得した場合、 1歳2ヶ月=“パパ・ママ育休プラス”※)まで(保育所に 入所できない場合等は最大1歳半まで)の育児休業 ・子が3歳に達するまでの短時間勤務制度、所定外労 働の免除※ ・育児休業を取得したこと等を理由とする解雇その他 の不利益取扱いの禁止 等 ※平成21年7月1日公布の改正法により拡充。 (施行日:原則として平成22年6月30日。 ただし、一部の規定は、常時100人以下の労働者を雇用する事 業主については、平成24年7月1日。) 保育所待機児童の解消・ 放課後児童クラブの充 実、 ファミリー・サポート・セン ター事業 男性の育児休業取得促 進等男性の子育てへの 関わりの促進 (イクメンプロジェクト) 子育て女性等の再就職 支援(マザーズハロー ワーク事業) その他 17

(19)

女性の育児休業の取得率及び育児休業制度の規定がある事業所の割合は上昇傾向にあるが、

中小・零細企業における取組及び男性の育児休業の取得率に課題がある。

出典:厚生労働省「雇用均等基本調査」 事業所規模別の育児休業制度の規定率(平成22年度) 育児休業取得率の推移 事業所規模別の育児休業取得率(平成23年度) 育児休業取得率= 調査前年度1年間の出産者(男性の場合は配偶者が出産した者)の数 出産者のうち、調査時点までに育児休業を開始した者(開始予定の申出をしている者を含む。)の数 育児休業制度の規定率の推移

育児休業取得率及び規定整備率の推移等

68.3% 66.4% 61.6% 61.4% 53.5% 平成22年度 平成20年度 平成17年度 平成14年度 平成11年度 18

参照

関連したドキュメント

教育・保育における合理的配慮

婚・子育て世代が将来にわたる展望を描ける 環境をつくる」、「多様化する子育て家庭の

本学級の児童は,89%の児童が「外国 語活動が好きだ」と回答しており,多く

児童について一緒に考えることが解決への糸口 になるのではないか。④保護者への対応も難し

と言っても、事例ごとに意味がかなり異なるのは、子どもの性格が異なることと同じである。その

 ファミリーホームとは家庭に問題がある子ど

海に携わる事業者の高齢化と一般家庭の核家族化の進行により、子育て世代との

雇用契約としての扱い等の検討が行われている︒しかしながらこれらの尽力によっても︑婚姻制度上の難点や人格的