• 検索結果がありません。

目次 1 総則 1-1 医療安全管理の基本理念 1-2 用語の定義 1-3 安全管理のための組織体制 1-4 医療安全管理組織体制図 2 医療安全 感染ユニット 2-1 筑波メディカルセンター病院医療安全 感染ユニット設置規程 2-2 診療リスクマネジメント検討会規約 3 患者安全対策部会 3-1

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "目次 1 総則 1-1 医療安全管理の基本理念 1-2 用語の定義 1-3 安全管理のための組織体制 1-4 医療安全管理組織体制図 2 医療安全 感染ユニット 2-1 筑波メディカルセンター病院医療安全 感染ユニット設置規程 2-2 診療リスクマネジメント検討会規約 3 患者安全対策部会 3-1"

Copied!
47
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

医療安全管理指針

第 13 版

(2)

目 次

1 総則

1-1 医療安全管理の基本理念 1-2 用語の定義 1-3 安全管理のための組織体制 1-4 医療安全管理組織体制図

2 医療安全・感染ユニット

2-1 筑波メディカルセンター病院 医療安全・感染ユニット設置規程 2-2 診療リスクマネジメント検討会規約

3 患者安全対策部会

3-1 患者安全対策部会設置規程

3-2 医療事故防止実働部隊(SCTF: Safety Control Task Force)規約

4 インシデント・アクシデント・クレーム報告について

4-1 報告の目的と方法 4-2 インシデント・アクシデントの報告ルート 4-3 データシートの説明 4-4 安全な医療のためのデータシート

5 医療安全管理のための研修、指針・マニュアル

5-1 医療安全管理のための研修の実施 5-2 医療安全管理のための指針とマニュアル

6 医療事故発生時の対応

6-1 医療事故発生時の対応 6-2 重大医療事故発生時の対応

7 医療事故調査部会

7-1 医療事故調査部会規定

8 情報の共有と患者相談について

8-1 医療従事者と患者との間の情報の共有に関する基本方針 8-2 患者からの相談への対応に関する基本方針

9 その他

9-1 医療安全管理指針の周知 9-2 医療安全管理指針の見直し、改訂 9-3 院内事故調査委員会設置規定

(3)

10 添付資料

10-1 医療安全管理指針・医療安全対策マニュアル開示申請書

(4)

1-1 医療安全管理の基本理念

医療現場では、医療従事者の注意不足や連絡ミスなどにより、診療に想定外の事態を引き起 こし、患者の健康や生命を損なう結果を招くことがある。われわれ医療従事者には、患者の安全 を確保するため、不断の努力が求められている。医療事故の発生はスイスチーズモデルを用いて 説明されている。このモデルに基づいて、日常診療の過程に幾つかのチェックポイントを設ける など、単独、あるいは重複した過ちが、医療事故というかたちで患者に実害を及ぼすことのない ような仕組みを院内に構築することも重要である。 ドナベディアン・モデルは医療の質を向上し、評価するため用いられる。このモデルによれ ば、医療の安全の取り組みは病院のハードウエアとソフトウエアの両面からアプローチが必要 とされる。一方、院内の医療安全施策としては、医療従事者の個人レベルでの患者安全対策と病 院全体の組織的な事故防止の両面の施策が必要である。これらの多面的な施策により医療事故 の発生を未然に防ぎ、患者が安心して安全な医療を受けられる環境を整えることを、本院医療安 全管理指針の目標とする。さらに、病院における医療安全管理の対象領域を、患者安全の確保だ けでなく、医療安全上の問題に関する患者・家族からの苦情対応、紛争解決も大きな領域として 認識し、これに対応する環境を整備することも併せて本指針の目標と定める。医療安全管理に端 を発した業務改善の流れは質の高い医療の提供を促し、患者満足を高めるという価値の連鎖(バ リュー・チェーン)を生み出すものと期待する。 筑波メディカルセンター病院においては、病院長のリーダーシップのもと全職員がそれぞれ の立場からこれらの問題に取り組み、患者の安全と職員の労働安全を確保しつつ必要な質の高 い医療を提供していくものとし、全職員の積極的な取組みを要請する。

(5)

1-2 用語の定義

1.医療事故 医療に関わる場所で、医療の全過程において発生するすべての人身事故で、以下の場合を含む。 なお、医療従事者の過誤、過失の有無を問わない。 1)死亡、生命の危険、病状の悪化等の身体的被害及び苦痛、不安等の精神的被害が生じた場合 2)患者が廊下で転倒し、負傷した事例のように、医療行為とは直接関係しない場合 3)患者についてだけでなく、注射針の誤刺のように、医療従事者に被害が生じた場合 2.医療過誤 医療事故の一類型であって、医療従事者が、医療の遂行において、医療的準則に違反して患者に 被害を発生させた行為。 3.インシデント 不適切な指示等であったが、事前に訂正され患者には実施されなかった事柄や病院内で起きた 安全に係る出来事で人の身体に影響を生じなかった事柄。 4.アクシデント 事故により患者に治療や処置が必用になったものから死亡に至るまでの何らかの障害を被らせ た事柄。 5.リスクレベル 医療事故により患者が被った被害の程度を表す指数。第 6 項で示したインシデント・アクシデ ント基準のレベル数をリスクレベルとする。 6.インシデント・アクシデント基準 当インシデント・アクシデント基準は独立行政法人国立大学機構出典を参照とした。 [インシデント] リスクレベル 0:不適切な指示等があったが、事前に訂正され患者には実施されなかった場合 レベル 0a:仮に実施された場合、軽微な処置・治療が必要もしくは、処置・治療が必要 レベル 0b:仮に実施された場合、濃厚な処置・治療が必要 レベル 0c:仮に実施された場合、死亡もしくは重篤な状況 リスクレベル 1:事故による障害等はなかったが、何らかの影響を与えた可能性があり、観察 の強化と心身への配慮の必要性が生じた場合 リスクレベル 2:事故により、バイタルサインに変化が生じ、観察強化や検査の必要性が生じ た場合 [アクシデント] リスクレベル 3:事故により、バイタルサインに変化が生じ、新たな治療や処置が必要となっ た場合

(6)

リスクレべル 4:事故により、後遺症が残る可能性が生じた場合 リスクレベル 5:診療経過の途中で問題が推定される死亡症例 7.管理レベル基準 個々の医療事故の原因のなかで、医療のシステムの不具合およびその改善必要度を表す指数。 (*管理レベルは当院独自の指標) 管理レベル 0:判定不可 0-1 原因が特定できない場合 0-2 クレーム 0-3 患者から職員への暴力 0-4 患者の故意によるもの(意識レベルは清明。無断離院など) 0-5 合併症 0-6 その他 0-7 偶発症 管理レベル 1: システム改革・具体的対策は必要なく、自助努力の範囲で改善可能 管理レベル 2: 緊急性はないが、システム改革・具体的対策を要する 管理レベル 3: 早急(緊急)なシステム改革・具体的対策を要する 8.医療安全指標 医療安全に関する指標は,発生する要因と患者が受ける被害の双方から見る必要がある.医療 安全指標とは,発生要因の中で特にヒューマンエラーによるものと患者の受けた被害の重症度 を視覚化したものであり、視覚化することによってイメージとして伝わりやすくなり,改善を 促す効果を期待できる. 9.医療安全管理統括者 1)医療安全管理統括者は病院長の指名により任命する。 2)医療安全管理に必要な知識および技能を有する職員であり、医療安全に関わる担当者(患者安 全対策室長、紛争・苦情対策室長、患者安全専従看護師など)を指揮し、患者安全活動を推進 する。 3)患者安全、感染等に関する医療関連事象を定期的運営する診療リスクマネジメント検討会を統 括する。 4)それぞれの医療関連事象を担っている 3 つの部会、つまり患者安全対策、医療事故調査部会、 医療感染管理を運営する医療安全・感染ユニットを統括する。 5)紛争・苦情対策室長を指揮し、医療事故発生後の苦情や訴訟への対応を管理する。必要に応じ て自らが患者・家族への対応に当たる。 6)医療事故の当事者である職員に対する支援体制を構築する。特に精神的な支援が実施できる体 制を整備する。 7)医療安全にかかわる担当者が必要な業務量を把握し、過剰業務とならぬよう配慮する。各担当 者の配置や業務範囲を定期的に見直す。 8)医療安全・感染ユニットの 3 つの部会の業務内容を把握する。各部会と連携が図れるような協

(7)

力体制を構築する。 9)患者安全対策室と紛争・苦情対策室の活動を統括管理し、緊密な連絡・連携をとり、情報収集・ 提供及び医療事故対策の周知と紛争の早期解決を図るよう努力する。 10.ゼネラルリスクマネージャー(GRM) 医療安全管理統括者、安全管理者および紛争・苦情対策室長の 3 名を指す。GRM は患者安全対策 部会が保有する全ての情報へのアクセスが許される。また、これらの情報をもとに、病院長の指 示のもと患者安全活動や医事紛争・苦情対応を迅速かつ適正に遂行する義務を負う。 11.医療安全管理 病院内の医療関連事象のうち、患者の安全確保に向けた事故防止・予防と、医療安全上の問題に 関する患者・家族からの苦情対応・紛争解決を医療安全の主領域とし捉える。これら二領域に包 括対応し、安全な医療を運用してゆくことを医療安全管理と呼ぶ。 12.患者安全活動 医療安全管理の中の医療事故の未然防止に関する活動。 13.医療事故紛争・苦情対応 医療安全管理のなかの、事後における患者・家族への対応に関する活動。 医療事故紛争とは、医療者−患者間に医療事故の発生を原因とした見解の相違や争いが顕在化し ている状態。 医療事故苦情とは、患者側が医療事故・インシデントにまつわる不平、不満の気持ちを表面化さ せる状態。 14.医療安全管理者 医療安全管理者は、病院長の指名により任命され、部会における医療安全対策の立案・実行・ 評価を含め医療安全管理のため組織横断的な活動を行う専従・専任のものをいい、次に上げる 業務を行う。 1)安全管理の業務に関する企画立案および評価を行う。 2)定期的に院内を巡回して各部門における医療安全対策の実施状況を把握・分析し、医療安全確 保のために必要な業務改善等を具体的な対策を推進する。 3)各部門における医療事故防止担当者への支援を行う。 4)医療安全対策の体制確保のための各部門との調整を行う。 5)医療安全対策にかかわる体制を確保するための職員研修を企画・実施する。 6)職員の医療安全管理に関する意識の向上、指導を行う。 7)相談窓口等の担当者と密接な連携を図り,医療安全対策に係る患者・家族の相談に適切に応じ る体制を支援する。 15.患者安全専従看護師

(8)

院内の各部門や部署毎の現場における患者の安全を担保するための活動に専従する看護師。 16.医薬品安全管理責任者 院内の医薬品の安全使用のための責任者。病院長の指名により任命する。病院長の指示の下に、 患者安全対策部会との連携を図りながら、次に掲げる業務を行う。 1)医薬品の安全使用のための業務に関する手順書の作成 2)従業員に対する医薬品の安全使用のための研修の実施 3)医薬品の業務手順書に基づく業務の実施 4)医薬品の安全使用のために必要となる情報の収集その他の医薬品の安全確保を目的とした改 善のための方策の実施 17.医療機器安全管理責任者 院内の医療機器の安全使用のための責任者。病院長の指名により任命する。病院長の指示の下 に、患者安全対策部会との連携を図りながら、次に掲げる業務を行う。 1)従業員に対する医療機器の安全使用のための研修の実施 2)医療機器の保守点検に関する計画の策定及び保守点検の適切な実施 3)医療機器の安全使用のために必要となる情報の収集その他の医療機器の安全確保を目的とし た改善のための方策の実施 18.患者急変時の緊急呼び出し体制(0 番コール) 外来・病棟などで、心停止その他CPR等を必要とする場合の医師・看護師等の呼び出し方法を いう。 附則 この規程は、2002 年 4 月 1 日から施行する。 初回 2013 年 10 月 4 日 改訂 第 2 回 2014 年 10 月 改訂 第 3 回 2015 年 10 月 改訂

(9)

1-3 安全管理のための組織体制

筑波メディカルセンター病院における適正な医療安全管理を推進するために、本指針に基づき 以下の組織等を設置する。 1)医療安全・感染ユニット 2)診療リスクマネジメント検討会 3)患者安全対策部会 4)医療事故調査部会

5)SCTF(Safety Control Task Force:医療事故防止実働部隊) 6)医療感染管理部会

7)ICT(Infection Control Team:感染対策チーム)

8)ICPG(Infection Control Practice Group:感染対策実践グループ) 9)院内医療事故調査委員会 組織体制図を以下に示す。 各組織の設置運用規程等は別項に示す。 *5)~9)の医療感染管理部会に関する内容は、別途、感染管理指針に記載するものとする。 初回 2013 年 10 月 4 日 改訂 第 2 回 2015 年 10 月 1 日 改訂

(10)

1-4 医療安全管理組織体制図

筑波メディカルセンター病院における医療安全管理組織体制図

初回 2013 年 10 月 4 日 改訂 第 2 回 2015 年 10 月 1 日 改訂 診療リスクマネジメント検討会 SCTF 医療事故防止実働部隊 病院長 患者家族相談 支援センター 院内事故調査委員会 必要時招集 医療安全管理統括者;GRM 医療安全・感染ユニット 患者安全 対策部会 ICPG:感染対策 実践グループ ICT 感染対策チーム 医療機器安全 管理責任者 医薬品安全 管理責任者 医療安全管理統括者;GRM 医療安全 管理者GRM 連携 渉外管理課長 GRM 事故症例検討会 医療事故調査 部会 医療感染 管理部会 専従看護師 医療安全管理統括者兼GRM 死亡症例抽出 チーム は組織 下線は人員、役職、責任者等 は必要時設置 連携

(11)

2-1 筑波メディカルセンター病院医療安全・感染ユニット設置規程

第 1 条(設置) 筑波メディカルセンター病院(以下「病院」という)に、医療安全・感染ユニット(以下「ユニ ット」という)を置く。なお、医療安全・感染ユニットは患者安全対策部会、医療事故調査部会、 医療感染管理部会で決定された方針に基づき、組織横断的に院内の医療安全管理を担う部門と して設置している。 第 2 条(目的) 病院内で発生する医療事故、医療過誤や苦情、紛争および感染等の把握、評価、分析、対応、予 防を行う。 第 3 条(活動) ユニットは、患者安全対策部会、医療事故調査部会、医療感染管理部会の 3 つの部会を統括し、 次の各号に掲げる活動を行うものとする。 1)患者安全対策に関すること (1)医療安全確保のための業務改善計画書を作成し、医療安全対策の実施状況および評価・結 果を記録する。 (2)院内研修の実績、患者等の相談件数及び相談内容、相談後の取り扱い、その他の医療安全 管理者の活動実績を記録する。 (3)医療安全対策に係る取り組みの評価等を行うカンファレンスに患者安全対策部会の構成 員および必要に応じて各部門の医療安全管理の担当者等が参加し週 1 回程度開催する。 2)紛争・苦情対策に関すること (1)医療安全確保のための業務改善計画書を作成し、医療安全対策の実施状況および評価・結 果を記録する。 (2)院内研修の実績、患者等の相談件数及び相談内容、相談後の取り扱い、その他の渉外・苦 情担当者の活動実績を記録する。 3)医療事故調査に関すること (1)医療事故調査に関連した症例の抽出・検討・分析・評価を行う。 (2)業務計画書を作成し、活動実績を記録する。 4)感染管理に関すること (1)感染管理のための業務改善計画書を作成し、感染対策の実施状況および評価結果を記録す る。 (2)院内研修の実績、患者・職員等からの相談内容、相談後の取り扱い、その他の活動実績を 記録する。 (3)感染管理に係る取り組みの評価等を行うカンファレンスに医療感染管理部会の構成員お よび必要に応じて各部門の感染管理担当者等が参加して開催する。 5)院内暴力に関すること 第 4 条(組織)

(12)

ユニットは、次に掲げるユニット員で組織する。 1)ユニット長 2)副ユニット長 若干名 3)患者安全対策部会の代表ユニット員 若干名 4)紛争・苦情対策室部会の代表ユニット員 若干名 5)医療感染管理部会の代表ユニット員 若干名 6)その他ユニット長が指名するユニット員 若干名 第 5 条(ユニット長) 1)ユニットに病院長が指名するユニット長を置く。 2)ユニット員は、病院執行会議が推薦し、ユニット長が指名する。 3)ユニットには、副ユニット長を若干名置き、ユニット長が病院長と協議し指名するものとす る。 第 6 条(ユニット会議) 1)ユニット長は、ユニット会議を召集し、その議長となる。ただし、やむを得ない理由により ユニット会に出席できない場合は、副ユニット長に議長を代行させることができる。 2)ユニット会議は、原則として、四半期に 1 回開催する。ただし、ユニット長が必要と認める ときは、臨時にユニット会議を召集できるものとする。 3)ユニット長は、ユニット会議において審議した結果を病院長に報告するものとする。 4)ユニット会議の議事録はイントラのパブリックフォルダ上に公開する。 第 7 条(ユニット員の任期) 1)ユニット員の任期は 1 年とし、再任を妨げない。 2)前項のユニット員に欠員を生じた場合の補欠のユニット員の任期は、前任者の残任期間とす る。 第 8 条(下部組織) 1)ユニットに専ら患者安全の確保を目的とする患者安全対策部会を置く。 2)

ユニットに専ら病院内の感染管理を目的とする医療感染管理部会を置く。

3)下部組織としての患者安全対策部会、医療事故調査部会、医療感染管理部会の運営に関して 必要な事項は別に定める。 第 9 条(ユニット員以外の者の出席) ユニット長が必要と認めたときは、ユニット員以外の者の出席を得て、意見を聴取することがで きる。 附則 この規程は、2010 年 6 月から施行する。 初回 2010 年 9 月 20 日 改訂

(13)

第 2 回 2012 年 12 月 7 日 改訂 第 3 回 2013 年 9 月 6 日 改訂 第 4 回 2015 年 10 月 1 日 改訂

(14)

2-2 診療リスクマネジメント検討会規約

第 1 条(設置) 医療安全・感染ユニット設置規定第 3 条第 1-(3)項に基づき、診療リスクマネジメント検討会(以 下、「検討会」という)を設置する。 第 2 条(目的) 医療事故報告ルートによって報告された医療事故、苦情、感染管理等に対し迅速に対応する。 第 3 条(活動) 検討会は、以下の活動を行うものとする。 1)医療事故のリスクレベル・管理レベルの判定 2)重大事故の選別 3)病院長に対し医療事故調査伺いの提出 4)医療に関する事故、苦情、暴力、感染管理、医薬品、医療機器に関する問題の対応を検討 5)実態調査・対策立案の必要性の有無の検討 第 4 条(組織) 検討会は、次の職員で組織する。 1)医療安全管理統括者 2)GRM 3)医療安全管理者 4)患者安全専従看護師 5)紛争・苦情対策室職員 6)医療感染管理部会 7)感染制御医師 8)感染管理専従看護師 9)患者家族相談センターの代表職員 10)医薬品安全管理責任者 11)医療機器安全管理責任者 12)顧客サービス管理グループの代表職員 13)長が必要と認めた職員 第 5 条(検討会) 1)検討会の長は、医療安全管理統括者があたる。 2)検討会の長は、検討会を招集し、その議長となる。ただし、やむを得ない理由により検討会 に出席できない場合は、長が指名した職員へ代行させることができる。 3)検討会は、原則として、毎週月曜日、木曜日の午前 9 時〜9 時 30 分に開催する。ただし、長 が必要と認めるときは、臨時に検討会を収集できるものとする。 4)検討会の議事録はイントラのパブリックフォルダ中に公開する。

(15)

第 6 条(検討会以外の者の出席) 検討会の長が必要と認めたときは、検討会職員以外の者の出席を得て、意見を聴取することが できる。 附則 この規定は、2007 年 6 月 1 日施行する。 初回 2010 年 8 月 6 日 改訂 第 2 回 2012 年 12 月 7 日 改訂 第 3 回 2013 年 10 月 4 日 改訂

(16)

3-1 患者安全対策部会設置規程

第 1 条(設置) 筑波メディカルセンター病院(以下「病院」という)における安全管理の体制の確保および推進 を図るために、患者安全対策部会(以下、「部会」という)を設置する。 第 2 条(目的) 部会は、医療安全管理体制の整備、充実を目的として、患者、利用者および職員が、安心して当 院を受診、利用し、それによる結果に満足が得られるよう、医療行為等に伴って発生するインシ デント、アクシデント、医療事故、医療過誤や苦情、紛争等の把握、評価、分析、対応および予 防を行う。 第 3 条(活動) 部会は、第 2 条の目的を達成するため、以下の活動を行うものとする。 1)患者安全活動のため患者安全対策室と連携し、活動を実践する。 2)5-4 安全な医療のためのデータシート によって報告された医療事故、苦情、クレームに対 して紛争・苦情対策室と連携して、活動を実践する。 3)部署の枠を超えて迅速に調査を実施すると共に、再発防止対策を行う。 4)報告された医療事故、苦情、クレームは定期的に開催する診療リスクマネジメント検討会で 内容を検討し重大事故を選別する。診療リスクマネジメント検討会の規約は別項に定める。 5)GRM の協議により重大事故と認定された医療事故が発生した場合、ただちに病院長へ報告す るとともに病院長任命による医療事故調査委員会を招集し、専ら当該医療事故の迅速な対応 に努めるとともに、当部会と緊密な連携をとり、その分析・対策の周知徹底を行う。医療事 故調査委員会の運営細則は別に定める。 6)患者・家族への説明など医療事故発生時の対応状況について確認を行うとともに、必要な指 導を行う。 7)医療事故についての統計分析を行う。(報告者への具体的な事情聴取を含む) 8)医療事故の分析結果を基に医療事故防止策を協議・立案し、関係部署に実施の徹底を図る。 9)職員に対する医療事故防止の教育と啓発活動計画を立案し実行する。 10)部会等で用いられる資料及び議事録の作成及び保存を行う。 11)医療安全管理に関する情報の収集および提供を行う。 第 4 条(組織) 部会の委員は、次の職員で構成する。 1)部会長 2)副部会長 3)GRM 4)医療安全管理者 5)紛争・苦情対策室職員 6)医薬品安全管理責任者

(17)

7)医療機器安全管理責任者 8)診療部の代表職員 若干名 9)看護部の代表職員 若干名 10)診療技術部の代表職員 若干名 11)介護医療支援部の代表職員 若干名 12)事務部門の代表職員 若干名 13)研修医ならびに専修医の代表職員 (ただしオブザーバー出席を認めるものとする) 第 5 条(部会長) 1)部会の部会長(以下、「部会長」という)は医療安全管理統括者が務める。 2)部会長は、委員の中から副部会長 1 名を任命する。 第 6 条(患者安全対策部会の会議) 1)部会長は、部会を招集し、その議長となる。ただし、やむを得ない理由により部会に出席で きない場合は、副部会長に議長を代行させることができる。 2)部会は、原則として、月 1 回第 1 金曜日に開催する。ただし、部会長が必要と認めるときは、 臨時に部会を召集できるものとする。 3)部会長は、病院を活動領域として定め、その活動内容は病院長に報告する。また、病院長は 部会にオブザーバーとして出席できるものとする。 4)会議の書記は、委員が持ち回りとし、議事録を作成する。 5)この規程は、部会の設置目的から、職員に周知を図るために閲覧可能とし、規程及び議事録 はイントラネット内患者安全対策部会専用フォルダ上にて公開する。 第 7 条(委員の任期) 1)委員の任期は、1 年とし再任を妨げない。ただし、委員が任期中に辞任した場合の後任委員 の任期は、前任者の残任期間とする。 2)前項の委員に欠員を生じた場合の補欠のユニット員の任期は、前任者の残任期間とする。 第 8 条(委員以外の者の出席) 部会長が必要と認めたときは、委員以外の者の出席を得て、意見を聴取することができる。 第 9 条(特別委員会の設置) 第 3 条で定めた活動を行なうために、必要に応じて部会の下部組織として特別委員会を設置す ることができる。 1)特別委員会の構成員は、委員長が公益財団法人職員の中から選任する。 2)特別委員会の構成員は、互選により特別委員会委員長を選任する。 3)特別委員会の開催は、必要に応じて特別委員会委員長が招集する。 4)特別委員会委員長は、特別委員会の会議結果を速やかに部会長へ報告する。 5)部会長は、一定の目的を達成した場合、特別委員会を解散する。

(18)

第 10 条(患者安全対策室の設置)

医療安全管理統括者のもと、病院内全体の患者安全活動を管理し、医療安全管理者および SCTF (Safety Control Task Force:医療事故防止実働部隊)が適切に業務を遂行できるよう、患者 安全対策室を設置する。

第 11 条(紛争・苦情対策室の設置)

医療安全管理統括者のもと、医療事故紛争・苦情に関する患者家族への対応を迅速かつ適正に 遂行できるよう紛争・苦情対策室を設置する。

第 12 条(SCTF(Safety Control Task Force:医療事故防止実働部隊)の設置)

患者安全対策部会における実施項目の実践及び、各部署における活動の拠点として SCTF(Safety Control Task Force:医療事故防止実働部隊)を設置する。

第 13 条(医療安全管理指針、医療安全対策マニュアルの開示について) 職員以外の利用者の要請が有った場合、11-1 医療安全管理指針・医療安全対策マニュアル開示 申請書 に記入の上『医療安全管理指針』、『医療安全対策マニュアル』を開示することが出来る。 附則 この規定は、2002 年 4 月 1 日施行する。 初回 2003 年 6 月 6 日 改訂 第 2 回 2003 年 10 月 1 日 改訂 第 3 回 2004 年 10 月 1 日 改訂 第 4 回 2007 年 6 月 1 日 改訂 第 5 回 2008 年 1 月 1 日 改訂 第 6 回 2010 年 8 月 6 日 改訂 第 7 回 2012 年 12 月 7 日 改訂 第 8 回 2015 年 10 月 1 日 改訂

(19)

3-2 医療事故防止実働部隊(SCTF: Safety Control Task Force)規約

第 1 条(名称)

本部隊は、Safety Control Task Force(略して SCTF、医療事故防止実働部隊)と称する。

第 2 条(設置)

患者安全対策部会設置規程第 12 条第 1 項に基づき、Safety Control Task Force(以下、SCTF という)を設置する。 第 3 条(目的) 1)患者安全対策室の下部組織として、医療事故の原因分析や事故防止の具体策等を含め実践面 でのサポートを行う。 2)その他、必要に応じて活動する。 第 4 条(活動) 部隊は、次に掲げる活動を行うものとする。 1)事故防止について現場の職員の意識を高め現状把握し問題提起する。 2)現状の問題に対して現場中心の改善活動を推進する。 3)現場の意見、アイディアを患者安全対策室での活動に反映させる。 4)各部署での事故防止に関する目標を明確にする。 5)患者安全対策室の実践面でのサポートを行う。 6)啓発活動を行う。 第 5 条(組織) 部隊は、次に掲げる職員で組織する。 1)看護部の職員 看護単位(病棟・手術室・外来) 各1名 2)介護・医療支援部の職員 看護単位(病棟・手術室・外来) 各1名 3)診療技術部の職員 代表者 3 名 第 6 条(SCTF 会議) 1)SCTF 会議には、委員長1名、副委員長1名、書記1名(持ち回り)を選出する。 2)委員長は、会を総括し、計画・立案・実施等にあたり患者安全対策室との連絡を密にする。 3)副委員長は、委員長を補佐する。 4)書記は、議事録を作成する。 5)部隊の構成メンバーは、各部署と連絡を密にし、SCTF の活動を行う。(事故防止するための リーダーシップをとり、具体的方策に則り実践する。) 6)SCTF 会議は、原則として、月 2 回第 2(全体会)・第 4 火曜日(看護会)に開催する。 ただし、委員長は必要に応じて臨時会議を召集できるものとする。 7)SCTF 議事録は、患者安全対策部会専用パブリックフォルダ上に公開する。

(20)

第 7 条(委員の任期) 特に任期は定めない。 附則 この規定は、2002 年 4 月 1 日施行する。 初回 2003 年 6 月 6 日 改訂 第 2 回 2003 年 10 月 1 日 改訂 第 3 回 2004 年 10 月 1 日 改訂 第 4 回 2007 年 6 月 1 日 改訂 第 5 回 2010 年 8 月 6 日 改訂 第 6 回 2012 年 12 月 7 日 改訂 第 7 回 2012 年 10 月 1 日 改訂

(21)

4-1 報告の目的と方法

1.目的 筑波メディカルセンター病院の職員は院内で発生するインシデント、アクシデントや医療事故、 紛争、暴力、患者や家族の苦情を速やかに報告する義務を負う。この報告は医療安全を確保する ためのシステムの改善や教育・研修の資料、医療事故紛争の発生予防や早期解決の資料とするこ とのみを目的としており、報告者はその報告によって何ら不利益を受けないことを確認する。具 体的には、①本院内におけるアクシデントやインシデントを検討し、医療の改善に資する事故予 防対策、再発防止策を策定すること、②これらの対策の実施状況や効果の評価・点検等に活用し うる情報を院内全体から収集すること、③医療事故紛争のきっかけや苦情の発端を分析し最善 の対応策を策定することを目的とする。これらの目的を達成するため、全ての職員は次項以下に 定める要領にしたがい、アクシデント等の報告を行うものとする。 2.報告事項 1)インシデント 2)アクシデント(医療過誤を含む) 3)0 番コール 4)医療事故紛争 5)苦情またはクレーム(患者およびその家族) 6)暴力 等 3.方法 前項で定めた事項について、4-4 安全な医療のためのデータシート に記入し、4-2 インシデン ト・アクシデントの報告ルート に従って報告する。ただし、緊急を要する場合にはひとまず口 頭で報告し、患者の救命措置等に支障が及ばない範囲で、遅滞なく書面による報告を行う。 初回 2013 年 10 月 4 日 改訂 第 2 回 2015 年 10 月 1 日 改訂

(22)

4-2 インシデント・アクシデントの報告ルート

インシデント アクシデント の発生 インシデント アクシデント 上司 口 頭 48 時間以内 インシデント レポート提出 24 時間以内 アクシデント レポート提出 GRM ゼネラルリスクマネージャー 病院長 発見者・当事者 発見者・当事者 GRM ゼネラルリスクマネージャー 診療リスクマネジメント検討会 上司 口 頭

(23)

4-3 安全な医療のためのデータシートの説明

安全な医療のためのデータシートは、筑波メディカルセンター病院における各種医療事故およ び患者ケアによって発生した問題に対する内容を記入するものである。記入方式を病院全体で 統一できるよう、当指針に沿った記入を行うこと。 *安全な医療のためのデータシートは、個人の責任追及や批判を目的とし利用されるものでは ない。 1.報告者情報 原則として、当事者が報告すること。ただし、不在・不明な場合は発見者が報告すること。 報告者が当事者でない場合でも、必ず当事者の情報について分かる範囲で記入する。 報告者を判別するため、報告者(当事者・発見者・その他)チェック欄のいずれかにチェックす る。 報告者が当事者であっても、その事故を発見した者が他の者である場合、その発見者名を発見者 名欄に記入する。 プライバシー保護のため、この欄は患者安全対策室専任事務が閲覧後に切り離し、厳重に保管す る。 2.問題発生日時 問題が起きた詳細な日時を記入する。 3.問題発見日時 問題を発見した詳細な日時を記入する。 4.問題発生場所 問題が起きた場所を簡潔に記入する。 (例)2A、3A 身障者トイレ、中央検査室、血管撮影室など 5.患者情報 1)患者に関する基本情報として、(1)患者 ID~(6)疾患名 まで全ての項目を必ず記入する。 2)ID プリントを忘れないように。(切り離すので患者情報が分からなくなる) 3)患者の状態に関する情報として、(7)事故直前の患者の状態を記入する。 この欄は患者状態が事故誘因に少しでも関わっている場合、必ず記入する。 (転倒・転落やライン類自己抜去などの場合は必須項目となる) 6.概要 1)事故内容にあわせ、A.指示出し~I.その他のいずれかの項目に○を付ける。 2)1つのデータシートでコンピュータに入力できる事故項目は1つのみ。一回の事故で問題の当 事者が複数の部署に分かれる場合などは、それぞれの内容についてデータシートを提出する。 (例)a.薬剤科で調剤を誤り、b.病棟でも投薬時のチェックをせずに違う投薬量を投与した。

(24)

a.薬剤科当事者が記入 b.病棟当事者が記入 7.事故誘因 1)リスク要因を統計的に分析するために重要な項目となるので、全てのケースにおいて必ず記入 する。 2)要因の選択肢は、すべて医療者側の視点で作成されている。意識障害のある患者の転倒・転落 のように、患者状態の問題によって発生したと受け止められがちな問題でも、必ずケアをする 側に問題がなかったかどうかという視点で記入する。 8.事故の内容および背景 1)どのような問題が、どのようにして生じたのか、誰が読んでもその内容が理解できるようわか りやすい字体と文章で記入する。 2)記入できるスペースは限られているので、中心的事項のみが把握できるようにできる限り簡潔 に記入する。必要時自由記載欄を用い、どうしてもスペースに収まらない場合は A4 用紙に記 入して添付する。 入力作業を簡潔化するためにも、以下の重要項目が把握できるよう、できる限り文章の内容を 要約する。 ***記入するべき重要項目*** ①事故発生時にどのような業務を行っていたか ②なぜ事故が発生したか ③どのような内容の事故か(薬剤名・量、創の大きさ・出血、バイタルサインの変化等、 明確に) ④事故の背景・要因 ⑤事故後の対応と患者への影響 9.今後の事故対策 1)今後どのような対策をとれば同様の事故が防げるか、具体的改善策を記載する。 2)後悔の念を書き綴るのではなく、これからどうやって改善していくかということを具体的に記 入する。 ※その他 1)安全な医療のためのデータシートと当指針をよく読み、記入すべきところは必ず全て記入して から提出すること。記入漏れがある場合、患者安全専従看護師によって差し戻される場合があ る。(差し戻された場合は、遅くとも 1 週間以内に再提出すること) 附則 この細則は、2002 年 9 月から施行する。 初回 2005 年 10 月 改訂 第 2 回 2010 年 7 月 1 日 改訂

(25)
(26)
(27)

5-1 医療安全管理のための研修の実施

1)患者安全対策部会は、新入職員に対し医療安全管理のための研修を実施する。 2)患者安全対策部会は、各職員が 1 年に 2 回以上の医療安全管理のための研修を受講できるよ う、定期的な研修開催を行う。 3)研修は、医療安全の基本的な考え方、事故防止の具体的な手法等を全職員に周知徹底すること を通じて、職員個々の安全意識の向上を図るとともに、本院全体の医療安全を向上させること を目的とする。 4)職員は 1 年に 2 回以上医療安全管理のための研修を受講する義務を負う。 5)参加義務を指定する研修に指定マークを表示し、職員へ啓発する。 6)病院長は、重大事故発生後など必要があると認めるときは、臨時に研修を開催するよう指示を 行う。 7)患者安全対策部会は、研修を実施したときは、その概要(開催日時、出席者、研修項目)を記 録し、2 年間保管する。 研修の定義:医療安全管理のための研修としては、以下のものを対象とする。 1)病院長等の医療安全管理に関する講義 2)患者安全対策部会主催の学習会 3)医療機器安全管理に関する学習会 4)医薬品安全管理に関する学習会 5)外部講師を招聘しての医療安全管理に関する講習 6)医療安全管理に関する院外研修 7)外部の医療安全管理に関する講習会・研修会の伝達報告会 8)医療事故事例分析の学習会 9)医療安全管理に関する有益な文献の抄読 10)各部署での医療安全管理に関する学習会(以下の内容を含むもの) (1)指示出し・指示受けに関する項目 (2)薬剤に関する項目 (3)輸血に関する項目 (4)治療・処置に関する項目 (5)医療用具(機器)の使用・管理に関する項目 (6)ドレーン・チューブ類の使用・管理に関する項目 (7)検査に関する項目 (8)日常生活のケアに関する項目 (9)感染対策に関する項目 (10)苦情に関する項目(クレーム対応の接遇研修も可) (11)訴訟・紛争に関する項目

(28)

5-2 医療安全管理のための指針とマニュアル

筑波メディカルセンター病院の安全管理のため、本院に於いて医療安全管理指針、医療安全対策 マニュアルを整備する。(感染対策マニュアルは医療感染管理部会が整備する) 1.作成と見直し 1)医療安全管理指針、医療安全対策マニュアル等は、関係部門、部署の共通のものとして整備 し、必要に応じて見直す。 2)医療安全管理指針、医療安全対策マニュアル等は、各所属長から全職員に周知する。 3)医療安全管理指針、医療安全対策マニュアル等は、作成、改変のつど、患者安全対策部会に報 告する。 4)医療安全管理指針、医療安全対策マニュアル等は、改変内容を患者安全対策部会で承認ののち、病 院長の決裁をもって承認を受け、実行される。 2.医療安全対策マニュアル 1)医療安全対策マニュアル等の作成・見直しは、多くの職員がその作成・検討に関わることを通 じて、病院全体に日常診療における危険予知、患者の安全に対する認識、事故を未然に防ぐ意 識など高め、広めるという効果が期待される。すべての職員はこの趣旨をよく理解し、医療安 全対策マニュアルの作成・見直しに積極的に参加しなくてはならない。 2)医療安全対策マニュアルの作成・見直しにおいては、すべての職員は、その職種、資格、職位 の上下に関わらず対等な立場で議論し、相互の意見を尊重しなくてはならない。 附則 この細則は、2002 年 9 月より施行する。 初回 2013 年 10 月 4 日 改訂 第 2 回 2014 年 10 月 1 日 改訂

(29)

6-1 医療事故発生時の対応

医療事故発生後は、被害を受けた患者さんの救済や対応を最優先に進める。 1-2 用語の定義 および、4-4 安全な医療のためのデータシート 中に明示されたインシデント リスクレベル 1、2 の医療事故)は、安全な医療のためのデータシート作成の上、現場の責任者 (例えば病棟であれば看護師長と診療科長)が協議し、対応する。 ただし、下記の場合には報告書の完成を待たずに、口頭または電話で 4−2 インシデント・アクシ デントの報告ルート の通りすみやかに所属長に報告する。 1)アクシデント リスクレベル 3 の医療事故に分類されるもの 2)急いで広く知らせないと事故の再発が予想されるもの 3)離院や自殺、自殺未遂 4)警察の介入が予想されるもの 5)クレームの発生や、医療訴訟の可能性がある場合 6)その他現場で必要性を認めた場合 アクシデント リスクレベル 4 および 5 の医療事故は、6−2 重大医療事故発生時の対応 に従う。 初回 2013 年 10 月 4 日 改訂 第 2 回 2015 年 10 月 1 日 改訂

(30)

6-2 重大医療事故発生時の対応

1.重大医療事故の定義 1−2 用語の定義 および 4-4 安全な医療のためのデータシート 中に明示されたアクシデント リスクレベル 4 および 5 を重大医療事故と定義する。 GRM はアクシデント リスクレベル 3 に属する事故であっても、安全な医療のためのデータシー トに基づく調査を施行し、さかのぼって重大医療事故と認定することができる。 2.連絡・報告 事故の第一発見者は、患者の状況を把握し、重大事故に該当するか速やかに判断する。重大事故 に該当もしくは判断に迷った場合は、速やかに上司に報告する。 事故発生時は患者の緊急処置を最優先するが、その当事者・発見者の上司は、事故報告を受け次 第 GRM に重大事故発生の連絡・報告を行う。 GRM が事故現場に到着するまで、事故現場に臨場する職員の内で最も上級職の者が事故現場の指 揮を執る。 GRM は速やかに重大医療事故の発生を病院長へ報告し、指示にしたがう。 3.重大医療事故発生直後の対応 1)患者の安全を確保し、医療上最善の処置を行う。 (1)緊急事態発生時の連絡体制「0番コール」で院内医師を召集する。 (2)院内医師だけで対応できない場合はコールにより院外医師を召集する。 (3)できうる限り最良の医療処置の努力をつくす。 (4)正確な記録を残すために、記録者を指定する。 2)患者家族への連絡と対応 (1)患者家族への速やかな連絡を行う。 (2)誠実に速やかな事実の説明を行う。 (3)説明に際し、事故に直接関係しない医師・看護師等の立会人をおく。 3)患者・家族(遺族)の心情に対する適切な対応 (1)患者・家族の不安や疑問には丁寧に誠実な対応を行う。 (2)患者・家族を、説明がないまま長時間放置しない。今、どのような処置を行っているか等適 時伝えていく。 (3)不用意な言動や行動は患者に関係のない事であっても誤解する心理状態にある事を、関係者 全員が心得た言動行動をとる。 附記;重大医療事故発生後の対応については、巻末の参考資料:(ハーバード大学病院)医療事故: 真実説明・謝罪マニュアル~「本当のことを話して、謝りましょう」(エッセンス版) を 参考とし、事例ごとに最善を尽くすよう行動する。 4.医療事故調査委員会の遂行すべき業務 1)患者・家族へ事故状況の詳細な説明を行う。 2)患者および家族のプライバシーに配慮した事故対応を行う旨を伝える。

(31)

3)アクシデント リスクレベル 5 の場合、法医学会、外科学会等のガイドラインをもとに異状死 であるか否かを判断し、異状死の場合 24 時間以内に警察へ届出を行う。

4)事故の詳細な調査と記録を行う。

5)事故をしかるべき分析手法(SHEL モデル、根本原因分析 RCA、故障モード影響解析 FMEA など) を用いて分析し、その原因を究明する。 6)当事者の心情に対して適切な配慮を行うため、上司および同僚から対応職員を選定する。 7)対応職員は当事者に対し、臨床心理士のカウンセリングを受けるよう積極的に推奨する。 8)保健所および県への届出を行う。 9)医師会への届出を行う。 保健所、県ならびに医師会への報告を要する医療事故の範囲は次の通りとする。 (1)明らかな医療過誤により患者が死亡した場合または重篤な障害を与えた場合 (2)医療行為において、通常発生しないまたは予測できない状態により、患者が死亡した場合並 びに重篤な障害を与えた場合 (3)医療行為とは直接関係しない医療事故であり、報告が必要と委員長が判断した場合 10)顧問弁護士および財団理事長への報告および相談を行う。 11)運営会議、拡大連絡会、科長会議等を利用し、原則として全職員へ事故状況と対応の説明を行 う。 12)病院利用者(患者)への事故状況の説明と警備の強化を行う。 13)病院利用者(病診連携医師、医学生およびその教育機関長、看護学生およびその教育機関長、 派遣研修医およびその管理病院長)への事故状況の説明を行う。 14)医療事故調査委員会が必要と認めた場合、病院に関連する企業や取引業者へ事故状況の説明 を行う。 15)マスコミへの公表については、以下の三項を趣旨とし事故調査委員会委員長が決定する。 (1)社会的責務の遂行 (2)透明性の確保と信頼性を回復する目的 (3)再発防止を目的に他医療機関への情報提供 16)マスコミに対する事故の説明は、事故関係者のプライバシーの担保を最優先事項とする。 17)マスコミの取材窓口は総務課が担当し、回答内容は医療事故調査委員会の委員長が決定する。 18)公益財団法人および病院施設の警備の強化を行う。 19)事故調査報告書をとりまとめる。 事故調査報告書については、紛争・苦情対策部会が、当該医療事故発生翌日から起算して 10 年間保管する。 20)その他、事故に関係する必要事項 初回 2013 年 10 月 4 日 改訂 第 2 回 2015 年 10 月 1 日 改訂

(32)

7-1

7-1 筑波メディカルセンター病院 医療事故調査部会規程

筑波メディカルセンター病院 医療事故調査部会規程を次のように定める。 (設置) 第1条 筑波メディカルセンター病院(以下、「病院」という)の医療安全・感染ユニット に、医療事故調査部会を設置する。 (目的) 第2条 医療事故調査部会は、院内で発生した死亡症例について医療法の定める医療事故 調査制度の適用の可否を検討し、医療事故調査制度運用に関する病院長の判断に資する。 さらに医療法の定める院内医療事故調査を行うことを目的とする。 (活動) 第3条 医療事故調査部会は死亡症例に関して次の各項に定める事項について審議、実践 する。 2) 院内で発生した死亡症例全てを対象として医療法で規定された医療事故調査制度の 医療事故に該当する症例であるかどうかを検討する。 3) 患者安全対策部会に報告されたデータシートのうちリスクレベル 5 の症例で、診療 リスクマネジメント検討会で医療事故調査制度の医療事故に該当すると推定される 場合、患者安全対策部会から該当症例の報告を受ける。 4) 上記 2)および 3)項で更なる調査が必要と考えられる症例が抽出された場合、事故症 例検討会を開催し、関連する資料と担当診療科、担当部署の責任者を招集の上で、 抽出症例が医療法に定める医療事故調査制度の医療事故に該当するかを精査する。 5) 上記 4)項の症例が対象症例に該当する場合、病院長に報告する。 6) 上記 4)項の症例の遺族に対して、事故症例検討会の調査結果及び医療事故調査・支 援センターへの報告について必要な事項を説明する。 7) 病院長は、当該医療事故の必要事項を医療事故調査・支援センターへ報告する。 8) 医療事故調査・支援センターからの報告に基づき「院内事故調査委員会」を発足さ せる。 9) 上記 8)項の「院内事故調査委員会」の結果を医療事故調査・支援センターへ報告す る。 10) 上記 8)項の「院内事故調査委員会」の結果を患者遺族に対して説明する。 (組織) 第4条 部会は、次の各号に掲げる委員で組織する。

(33)

7-1 1) 病院長 2) 医療安全管理者(GRM)より選出する委員 若干名 3) 患者安全対策部会より選出する委員 若干名 4) 診療部門より選出する委員 若干名 5) 看護部門より選出する委員 若干名 6) 介護・医療支援部門より選出する委員 若干名 7) 診療技術部門より選出する委員 若干名 8) 事務部門より選出する委員 若干名 9) その他部会長が必要に応じて指名する委員 (部会長) 第5条 部会長は委員の中から選任された者をもって充てる。 2) 部会長は、定期的に全ての院内死亡症例の検討を実施することで、医療法に定める 医療事故調査制度の医療事故に該当が疑われる症例の抽出をおこなう。 3) 部会長は、上記 2)項および第 3 条 3)項で抽出された症例について事故症例検討会を 開催する。ただし部会長に支障があるときは、あらかじめ部会長が指名した委員が、 その職務を代行する。 4) 部会長は、事故症例検討会において調査した結果を病院長に報告する。 5) 部会長は、医療法に定める医療事故調査制度の医療事故に該当すると判断された症 例の遺族に対して、事故症例検討会の調査結果に基づき下記の事項を説明する。 (1)医療事故調査・支援センターへの報告の実施と報告事項 (2)医療事故調査制度の概要 (3)院内事故調査の実施計画 (4)必要に応じた解剖又は死亡時画像診断の実施と検体保存の必要性等 6) 部会長は、「院内事故調査委員会」に参加し、円滑な調査、報告が実施できるよう協 力する。 (病院長) 第6条 病院長は、部会長からの事故症例検討会の報告に基づき、遅滞なく、当該医療事 故発生の日時、場所及び状況その他、医療法及び省令で定める事項について医療事故調 査・支援センターへ報告する。 2) 病院長は、医療事故調査・支援センターからの報告に基づき、速やかに「院内事故 調査委員会」を発足させる。必要な場合は、医療法で定める医療事故調査等支援団 体から支援を得ることとする。 3) 病院長は、「院内事故調査委員会」からの報告に基づき、その結果を医療事故調査・ 支援センターへ報告する。

(34)

7-1 4) 病院長は、「院内事故調査委員会」の結果を該当する症例の遺族に対して説明する。 (事故症例検討会) 第7条 事故症例検討会は、部会長の招集に応じて開催するものとし、対象症例が医療事 故調査制度の医療事故であるかどうかを速やかに調査し、事故発生から概ね 7 日以内に 結論を出すものとする。 2) 事故症例検討会は以下の各号の委員をもって構成する。 (1) 医療事故調査部会長 (2) 病院長 (3) 副院長および診療部長の代表者 (4) 当該診療科責任者 (5) 看護部長 (6) 対象症例の担当看護師長 (7) 病院事務部長 (8) その他委員長が必要と認めた者 3) 事故症例検討会は以下の各号を検討、実施する。 (1) 医療法に定める医療事故調査制度該当の有無の確認 (2) 病理解剖または死亡時画像診断の必要性 (3) 警察への届出の必要性 (4) 行政機関(保健所等)への報告の必要性 (5) 保険会社、顧問弁護士への報告に関する事項 (6) 対象症例の家族への対応窓口 (7) 対外的な対応窓口 (8) 時系列を定めた医療事故対応行動計画を作成、承認 (9) 医療事故調査・支援センターへの報告の必要性 (10) その他部会長が必要と認めた事項 (院内事故調査委員会) 第8条 「院内事故調査委員会」については、設置規程を別に定める。 (委員の任期) 第9条 委員の任期は 1 年とし、再任を妨げない。 2) 前項の委員に欠員を生じた場合の補欠の委員の任期は、前任者の残任期間とする。 (その他) 第10条 この規程に定めるもののほか、医療事故調査部会の議事その他運営に関し必要な

(35)

7-1 事項は医療事故調査部会が定める。

附則

(36)

7-1 (用語の定義と解説) 1.医療事故 医療事故調査制度における医療事故とは、当該病院等に勤務する医療従事者が提供した 医療に起因し又は起因すると疑われる死亡又は死産であって、当該管理者が当該死亡又は 死産を予期しなかつたものとして厚生労働省令で定めるものをいう(医療法第6条の 10)。 2.医療事故調査・支援センター 医療事故調査を行うこと及び医療事故が発生した病院等の管理者が行う医療事故調査へ の支援を行うことにより医療の安全の確保に資することを目的とする一般社団法人又は一 般財団法人であって、次に規定する業務を適切かつ確実に行うことができると認められる ものを、その申請により、医療事故調査・支援センターとして指定する(医療法第6条の 15)。 ① 報告により収集した情報の整理及び分析 ② 報告病院等の管理考に対し、整理及び分析の結果の報告 ③ 第1項の調査を行うとともに、その結果を同項の管理者及び遺族に報告 ④ 医療事故調査従事者に対し医療事故調査に係る知識及び技能に関する研修 ⑤ 医療事故調査の実施に関する相談に応じ、必要な情報の提供及び支援 ⑥ 医療事故の再発防止に関する普及啓発 ⑦ 医療の安全の確保を図るために必要な業務 (医療法第6条の 16 要約)。 3.医療事故調査等支援団体 支援団体は、医学医術に関する学術団体その他の厚生労働大臣が定める団体(医療法 第 6条の 22)。 4.医療事故調査 医療事故調査とは、本制度における医療事故に関する原因究明を目的とする情報収集、原 因分析のすべてをいう。院内に当該事故に関連する専門家がいない場合や公正性、透明性を 担保するためには、外部委員を招聘する必要がある。 5.院内事故調査 病院等の管理者は、医療事故が発生した場合には、厚生労働省令で定めるところにより、 速やかにその原因を明らかにするために必要な調査(医療事故調査)を行わなければなら ない(医療法第6条の 11)。

(37)

7-1 6.院外事故調査 医療事故調査・支援センターは、医療事故が発生した病院等の管理者又は遺族から、当 該医療事故について調査の依頼があつたときは、必要な調査を行うことができる。 医療事故調査・支援センターは、前項の調査について必要があると認めるときは、同項の 管理者に対し、文書若しくは口頭による説明を求め、又は資料の提出その他必要な協力を 求めることができる(医療法第6条の17)。

(38)

8-1 医療従事者と患者との間の情報の共有に関する基本方針

1.診療情報の提供 医療従事者と患者とのより良い信頼関係を構築することを目的とし、医療従事者は患者等に対 して、次に掲げる事項等について説明することとする。ただし、医療従事者は、患者が「知らな いでいたい希望」を表明した場合には、これを尊重することとする。 また、患者が未成年者等 で判断能力がない場合には、診療中の診療情報の提供は親権者等に対しておこなうこととする。 1)現在の症状および診断名 2)予後 3)処置および治療の方針 4)処方する薬剤について、薬剤名、服用方法、効能および特に注意を要する副作用 5)代替的治療法がある場合には、その内/0 容および利害得失 6)手術や侵襲的な検査をおこなう場合には、その概要、危険性、実施しない場合の危険性および 合併症の有無 7)当該診療情報が治療目的以外に、臨床試験や研究などの他の目的も有する場合には、その旨お よび目的の内容 2.医療安全管理指針・医療安全対策マニュアルの開示、閲覧 1)本指針の内容を含め、職員は患者との情報の共有に努めるとともに、患者およびその家族等か ら閲覧の求めがあった場合には、10-1 医療安全管理指針・医療安全対策マニュアル開示申請 書 に記入のうえ、これに応じるものとする。 2)医療安全管理指針については、病院利用者が閲覧できるようにホームページに掲載する。 初回 2013 年 10 月 4 日 改訂 第 2 回 2015 年 10 月 1 日 改訂

(39)

8-2 患者からの相談への対応に関する基本方針

患者等からの医療安全管理に関する相談および苦情、クレームについては、診療リスクマネジメ ント検討会(紛争・苦情対策室ならびに患者安全対策室)が患者家族相談支援センターと連携し 対応する。

(40)

9-1 医療安全管理指針の周知

本指針の内容については、病院長、医療安全管理統括者、患者安全対策部会等を通じて、全病院 職員に周知徹底する。

(41)

9-2 本指針の見直し、改訂

1)患者安全対策部会は、毎年 1 回以上、本指針の見直しを議事として取り上げ検討するものと する。

(42)

9-3

9-3 筑波メディカルセンター病院 院内事故調査委員会設置規程

筑波メディカルセンター病院 院内事故調査委員会設置規程を次のように定める。 (設置) 第1条 医療法に定める医療事故調査制度で定義された医療事故が発生した場合、筑波メ ディカルセンター病院(以下、「病院」という)に、院内事故調査委員会を設置する。 (目的) 第2条 院内事故調査委員会は、医療法に定める医療事故調査制度に則り医療事故調査・ 支援センターに報告された医療事故の臨床経過を把握し、原因究明、その対策及び再発 防止策を検討、報告することで医療の安全確保に資することを目的とする。 (活動) 第3条 院内事故調査委員会は報告された当該医療事故に関して次の各項に定める事項に ついて審議する。 2)当該医療事故の事実関係を明らかにする。 3)当該医療事故の原因分析を実施し、その原因を明らかにする。 4)当該医療事故の原因分析結果をもとに、起因した医療の改善策を検討する。 5)当該医療事故の再発防止策について検討する。 6)当該医療事故の原因分析の過程で個人の責任追及は行わない。 7)下記の各号からなる事故報告書を作成する。 (1)委員会構成員一覧 (2)委員会開催経過 (3)医療事故の概要と詳細 (4)事故原因の分析 (5)事故再発防止策の提案 (組織) 第4条 委員会は、次の各号に掲げる委員で組織する。 (1)医療事故調査部会長もしくは医療安全管理者(GRM)の代表者 (2)副院長の代表者 (3)医療事故に関連する部署の代表者 (4)看護部門の代表者 (5)病院長が委嘱する関連分野の外部専門家 (6)必要に応じ病院長が指名する院内委員

(43)

9-3 2) 公正性、透明性を担保するため外部の専門家は委員会を構成する委員数の3分の1 以上であること。 3) 外部の専門家の選任に当たっては、医療法で定める医療事故調査等支援団体から支 援を得る。 (委員長) 第5条 委員長は委員の中から互選により選出された者をもって充てる。 2) 委員長は円滑かつ迅速な委員会の議事進行に努める。 3) 委員長は院内事故調査報告書をまとめ、病院長へ報告をおこなう。 (守秘義務) 第 6 条 院内事故調査委員会の全ての委員は、調査の過程で知り得た医療事故に関連する 事項を第三者に対し開示漏洩してはならない。 2) 院内事故調査委員会の全ての委員は、調査期間中はもとより、委員会終了後も機密 保持義務を遵守しなければならない。 (調査資料と院内事故調査報告書) 第7 条 院内事故調査報告書並びに調査過程の資料は、匿名性を担保しなければならない。 2) 病院長は、院内事故調査報告書を医療事故調査・支援センターへ提出し事故報告を おこなう。また、遺族には院内事故調査報告書を基に十分な説明をおこなうが、閲 覧、供与の必要はない。 3) 第 2 項以外の用途で院内事故調査報告書を使用する場合、もしくは使用の可能性が ある場合、あらかじめ当該医療事故の関係者へ教示しなければならない。 (院内事故調査委員会事務局) 第 8 条 院内事故調査を円滑かつ迅速に実施するため、病院内に当該医療事故の院内事故 調査委員会事務局(以下、「事務局」という)を設置する。 2) 事務局は院内事故調査委員会の委員長を補佐し、院内事故調査に関わる全ての事務 手続きを遂行する。 3) 事務局構成員は、病院渉外管理課職員に加え必要な事務職員を公益財団法人筑波メ ディカルセンター事務局長が指名する。 4) 事務局の活動期間は、当該医療事故を医療事故調査・支援センターへ報告する時点 から院内事故調査委員会報告書作成終了までとする。 附則 この規則は、平成 27 年 10 月 1 日から施行する。

(44)

10-1 医療安全管理指針・医療安全対策マニュアル開示申請書

医療安全管理指針・医療安全対策マニュアル開示申請書

筑波メディカルセンター病院 病院長

申請日 年 月 日

開示希望者の氏名

生年月日 . . 年齢

住所

電話番号

診察券番号

(無い場合は記入しなくても良い)

希望理由

(45)

10-2 参考資料:(ハーバード大学病院)医療事故:真実説明・謝罪マニュアル

~「本当のことを話して、謝りましょう」 (エッセンス版)

翻訳:東京大学 医療政策人材養成講座 有志 ★1 アクシデント(医療事故)発生直後の情報公開についての一般原則 ・アクシデント発生についての事実だけを伝えましょう ― すなわち、何が起きたかという ことを伝え、どのようにしてなぜその結果が起きたのか、あなたが信じていることは伝え ないようにしましょう。 ・信頼できる情報が手に入ったときには、適切なタイミングで情報提供しましょう。 ・さらなる診断や治療について、あなたが推奨することを説明しましょう。 ・今後の予想される経過の見通しについて説明しましょう。 ★2 十分に情報を伝えるための 4 つのステップ ・患者さんとご家族に何が起こったかを話します。 ・責任をとります。 ・謝罪します。 ・今後の医療事故を予防するためになされることを説明します。 ★3 だれがどのようにコミュニケートするか ・信頼されている医療従事者が、最初のコミュニケーションを主導しましょう。 ・次の治療を担当する人が、その次のコミュニケーションを主導しましょう。 ・患者さんの主任看護師を、コミュニケーションに関与させましょう。 ・コミュニケーションの技術について、スタッフにコーチしましょう。 ・静かな個室の空間を、コミュニケーションの場所に選びましょう。 ★4 フォローアップ・コミュニケーション ・フォローアップ会合は、早急に行いましょう。 ・主治医もしくは治療チームのメンバーが、会合を主導すべきです。 ・深刻もしくは困難な事例には、最高医療責任者(院長)か最高経営責任者(理事長)を関与さ せましょう。 ★5 患者さんとご家族を支える ・患者さんとご家族に、傷害をどのように受け止めているか尋ねましょう。 ・患者さんのどのような心配事も真剣に受け止め、徹底的に対応しましょう。 ・患者さんやご家族との治療上の信頼関係を維持しましょう。 ・患者さんやご家族に、治療上または経済的な相談と支援を受けることができる窓口の連絡 先を、教えましょう。 ・事故の分析結果が出るまで、すべての医療費請求をいったん保留しましょう。 ・経済的サポートを提供するために、どのような手段が取れるか詳細に調べましょう。 ★6 患者さんとご家族へのフォローアップ ・退院後の連絡をスムーズに行うために、患者さんに連絡先を知らせましょう。 ・患者さんおよびご家族に対するフォローアップのための、複数回の打ち合わせを計画しま しょう。 ・フォローアップすべき情報が非常に多い場合には、患者さん宅の訪問を予定しましょう。

参照

関連したドキュメント

Hiroyuki Furukawa*2, Hitoshi Tsukamoto3, Masahiro Kuga3, Fumito Tuchiya4, Masaomi Kimura5, Noriko Ohkura5 and Ken-ichi Miyamoto2 Centerfor Clinical Trial

CE1 Series/ものさしくん

参考 日本環境感染学会:医療機関における新型コロナウイルス感染症への対応ガイド 第 2 版改訂版

1)Valentin A, Ferdinande P; ESICM Working Group on Quality Improvement. Recommendations on basic requirements for intensive care units: structural and organizational aspects.

[r]

 リスク研究の分野では、 「リスク」 を検証する際にその対になる言葉と して 「ベネフ ィッ ト」

大曲 貴夫 国立国際医療研究センター病院 早川 佳代子 国立国際医療研究センター病院 松永 展明 国立国際医療研究センター病院 伊藤 雄介

在宅医療の充実②(24年診療報酬改定)