• 検索結果がありません。

r r 河野恵美

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "r r 河野恵美"

Copied!
2
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

小学校 f接続期jにおける人間関係作りへの支援についての一考察

‑幼稚園での育ちを受けて一

学校教育専攻 幼年発達支援コース 河 野 恵 美

'

1 .問題の所在と研究の目的

少子化,核家族化,子どもの遊びの変化な ど,子どもたちを取り囲む環境の変化に伴い,

人とのかかわり方を学ぶ機会は大きく減少し,

子どもたちの「人間関係作りのカjは低下して いると実感している。特に,入学後間もない「接 続期jにおいては,新しい環境や人間関係にと まどいや困難を感じる子どもが増えてきたよう に思う。こうした課題に対し,これまで、小学校 でも様々な取り組みを試みてきた。しかし,こ れらの実践は,入学後の子どもの姿からだけの 取り組み,小学校入学からのスタートで、あった。

現在の子どもたちの多くは,就学前に幼稚園 等で集団生活を経験している。その中で子ども たちは,人とのかかわりを通して「人間関係作 りのカ J を培っているはずで、ある。小学校教師 が,入学前の子どもたちの姿を知ることで,子 どもの「人間関係作りのカj を育てるための新 たな視点が見つかるのではないだろうか白

そこで本研究では,幼稚園において、子ども たちがどのように「人間関係作りのカjを培い,

そのために保育者は5のような支援をしている のかを実際に保育を観察する中で明らかにして いく。そして,引き続き小学校生活における子 どもの姿を「人間関係作りの力Jという視点で 見直していくことで,小学校「接続期jにおけ る子どもの「人間関係作りのカjを培うための 教師の支援の手がかりを探っていくo

指導教員 塩 路 晶 子

2.研 究 の 方 法

徳島県A幼稚園において子どもたちの生活や 保育者の支援の様子を参与観察した。そして,

B小学校入学後も引き続き,子どもたちの生活 や学習の様子,教師の支援の様子を観察した。

観察期間は,平成18年 10月から平成19年 7月までである。デジタルカメラ,ピデオカメ ラ,ボイスレコーダーで記録したものを参考に 文章化し,それをもとに f人関を理解し関係を 調整するカ J (鳴門教育大学附属幼稚園)を手 がかりに,子どもの人間関係作りのカとそれを 支えたと思われる保育者や教師の支援,かかわ

りについて分析・考察した。

3.幼稚園観察から見る人間関係作りへの保 育者の支援・かかわり

幼稚園での事例を通して

r

一人ひとりを認 め応じるJ

r

新しい見方を提示するJ

r

かかわ

りを仕組む J

r

長い目で見守るj という 4つの 視点を導き出し,子どもの人間関係作りへの保 育者の支援について考察を行った。

保 育 者 は 一 人 ひ と り を 認 め 応 じ るJ

r

い目で見守る J というかかわりを通して,一人 ひとりの子どもと信頼関係を築いていることが 明らかになった。保育者は,園生活のすべてを 子どもたちとともに行い,子どもとふれあいな がら一人ひとりを理解しようとしていた。そし てそれは,集団としての生活を重視しがちな小 学校を見据えた「接続期jだからこそ,一人ひ

‑188 ‑

(2)

とりの子どもが,自信を持って自分の思いを表 現し,人とかかわっていくカをつけてほしいと,

より丁寧に子どもと向き合う姿だ、った。

また,保育者は,この信頼関係を土台にして,

「新しい見方を提示するJ

r

かかわりを仕組むJ というかかわりを通して,子ども同士の人間関 係作りを支援していた。相手の気持ちを聴くこ とや,気持ちに気づきそれを考えたかかわりを するという子どもたちにとって新しい見方,か かわり方を,保育者自身の姿で伝えていた。ま た,保育者間や保護者との連携のもと,みんな で遊ぶ場を用意したり,問題解決のための話し 合いのきっかけを作ったり,方向付けをしたり することで,子ども同士のかかわりを仕組んで¥

きた。こうした支援のもと,子どもたちは,豊 かに f人間関係作りのカjをつけていることが 明らかになった。

4.

小学校観察から見る人間関係作りへの教 師の支援・かかわり

小学校での事例を通して

r

子どもへのかか わり方をひきつぐJ

r

子ども同士のかかわりを 深める場を用意するJ

r

子ども同士のかかわり 合い,学び合いを促すJ

r

子ども同士のかかわ

り合い,学び合いを組織するJという 4つの視 点を導き出し

r

接続期Jにおける小学校での 人間関係作りへの教師の支援について考察を行 った白

まず,イチロウという一人の子どもを継続観 察する中で¥保育者から「子どもへのかかわり 方をひきつぐJ ことがこの時期の子どもが教師

と信頼関係を築く上で,欠かせない視点である ことが明らかになった。教師が保育者や保護者 と密に連絡を取り合い,子どもの育ちゃ保育者 のかかわり方を知り それを生かして子どもと の関係を築いていくことで,子どもは教師への

信頼を深め,小学校生活への安心感や意欲を持 ち,友だち関係を広げていった。

ま た 子 ど も 同 士 の か か わ り を 深 め る 場 を 用意するj とは,教師が子どもの関心や興味,

経験を知り,子どもにとって意味あるものを効 果的に提供することである。「子ども同士のか かわり合い,学び合いを促すJ とは学習の中に 小集団での活動を取り入れ,教師の意図的な言 葉かけにより,子ども同士のかかわりや学びを 深めていくことであるo

r

子ども同士のかかわ り合い,学び合いを組織する J とは,教師が子 どものよさや考えを,つないだり引き出したり しながら,かかわりや学びをリードしていくこ とである。こうした主に授業を通しての教師の 支援のもと,子どもたちは,友だちとのかかわ りを深めるごとに,学びを深めていく姿を見せ た。 時にはそれが,教師の計画や認識を超えて 子ども自身が学びを展開させることもあり,か かわりの深さと学びの深さは,コインの裏表の ような密接な関係にあることが再確認された。

5.小学校 f接続期jにおける人間関係作り の支援に必要な教師の視点

観察を通して明らかになったことをもとに,

次のように教師の視点を提示した。

一人ひとりの子どもを理解し,信頼関係を築 くための支援として・いっしょに行動する・保 育者や保護者からの情報を生かす・他の教師か らの情報を得る・子どもの姿を記録するといっ た視点が必要だと考えた。

子ども同士がかかわり合い,学び合うための 支 援 と し て は 学 び の 入 口 を 大 切 に す る ・ 子 ども同士が交流する場や時間を保障する・綿密 で柔軟な活動を組み立てる・子どもの考えを引 き出し,つなぎ,価値ある内容へ高める・聴く プロをめざすといった視点が必要だと考えた。

‑189

参照

関連したドキュメント

社会規範は守らなくてはいけない,あるいは,守らなくてもよいという観念は

保育者の問いかけには、“それはどこからくるのだろう?”というのもある。すると子どもた

(3)指導観

今後についてはほとんどの人が医療者からの情報提供を望んでおり、その方法も定期的な機関

 マオリ語とは、ニュージーランドの先住民であり少数民族であるマオリ族の言語である。マ

 市場占有率をどの程度細分化し,また綜合 して考えるかは,市場占有率を使用する目的

すごく物の考え方が柔軟に 葉にしたりほめたりすること たことは実はそれを感じられ 先生方を見て,臨床場面で 現場を知ることができたこと 2

⑤所得制限の有無 ⑥財 源 ⑦新制度の完全実  施時期 ⑧移行措置(現行  制度分の取扱) ⑨2階部分の構想 なし