• 検索結果がありません。

(社)新潟県栄養士会長岡支部

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "(社)新潟県栄養士会長岡支部"

Copied!
16
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

(社)新潟県栄養士会長岡支部

非常災害時対応マニュアル

はじめに

··· 2

1. 災害時における栄養士会の役割··· 3

2. フローチャート··· 4

災害発生後の対応

3. 栄養指導班の活動··· 9

4. 健康教育班の活動···10

5. 食事支援班(炊き出し)の活動··· 11

6. 非常災害時の状況届け···15

7. 対策本部(委員名簿)···16

(2)

平成16年10月23日に発生した新潟県中越大地震は、12月28日まで

震度5弱以上が19回、震度4以下を含めれば数しれず、恐怖と不安の日々を

過ごす事となりました。

旧長岡市の90%に近い世帯が被害を受け、支部会員も大小合わせて約70

%が被害を受け、思うように活動ができませんでした。

今後災害発生時において、栄養士会長岡支部としてどのような活動をすべき

か、体制の整備を図る必要がある事を痛感いたしました。

そこで今回の「中越大震災」から得られた貴重な教訓を基に、支部会員あげて

災害対策の総点検を行い、検討を重ねてまいりました。また中越大震災で活躍

した栄養士の皆様の貴重な体験を踏まえ、指導内容、留意点等に反映させ、栄

養士が災害時に共通の理解の基に活動できることを目的とし、非常時における

栄養・食生活支援のための「非常災害時対応マニュアル」を作成いたしました。

本マニュアル「非常時対応マニュアル」は新潟県栄養士会長岡支部の重点的

事業の一つと位置付け、非常時において栄養士が的確に対応し、住民の健康維

持増進を支援できるよう策定したものです。

このマニュアルは災害が発生してから使用するのではなく、平常時において

の訓練と災害対策の見直しを行う上での参考にしていただければ幸いに思いま

す。

最後に、ご協力いただきました全支部会員の皆様、マニュアル作り委員の皆

様に心より感謝申し上げます。

平成18年5月

(社)新潟県栄養士会長岡支部

支 部 長

西 川 悦 子

(3)

災害時における栄養・食生活支援活動における

( 社 ) 新 潟 県 栄 養 士 会 長 岡 支 部 の 役 割

◆ 対応する災害

地震の場合:震度5強以上の時

水害の場合:避難準備体制の時点で、市・町から支部への連絡

区 分 災 害 前 ・活動計画の作成とネットワークづくり ・市町村の防災計画における食糧供給体制を把握すると共に 市町村と連動した食生活支援活動が行えるよう関係組織及 び機関と平時より連絡を密にする。 栄養士会長岡支部本部体制 ・会員への周知と研修会の開催 考えられる支援対象 ・互助支援ネットワークの構築への協力 会 員 ・人 ・物 ・情報 ・会員間の連絡体制の整備 ・備蓄食品や災害時対応のマニュアルの整備→協力 3食提供 ・地域の栄養士間での連携を図る ・特殊食品が確保出来るよう連携網の整備 給食施設 ・地域での炊き出し等に協力してもらうよう市町村の災害本 部と検討し連携を密にしておく(学校・児童福祉施設など) 1食提供 ・ミルクやレトルト食品の確保の連絡先 弱者 (市町村対策本部・保健所(県対策本部)) ・支給食からの幼児食や高齢者食への展開指導 避難場 栄 養 指 導 ・被害を想定しての病態栄養指導の検討 ・特殊食品提供業者の提供特殊食品の内容の把握と連絡方法 はリストを対策本部に渡しておき、県から栄養士会に連絡。 通じない場合は話し合いが必要。 病態栄養 (賛助会員というだけで業者に直接物資を請うことはできな い) 炊き 出し 指導 ボラ ン テ ィ ア 団 体 保健所・市町村の災害対策本部との連携 調理師会・食生活改善推進委員などとの連携網の整備 ボランテアの指導、話し合いが必要 食事提供に対するアドバイス 物資面:

(

熱 源 ・ 水・食材

)

経費の負担については災害対策本部と話し合いの 上、確認しておく (市町村の災害対策本部との連携を密にしていつ でも確保出来るよう連絡体制を密にしておく) 栄養面 衛生面 被災を受けた住民 一般家庭 家庭での備蓄に対する備蓄品の啓発普及に協力 連 絡 先 (社)新潟県栄養支会長岡支部災害対策本部(支部長)

(4)

災害が発生した場合(フローチャート)

新潟県栄養士会長岡支部

<フェイズ0>(発生後概ね24時間) ① 長岡支部対策本部の立ち上げ(支部三役) ② 栄養士会各協議会との連絡 協議会ごとの情報収集・職場の状況(支援必要の有無) <フェイズ1>(発生後概ね72時間) <フェイズ2>(応急対策生活の安定―仮設住宅入居で) <フェイズ3>(復旧・復興対策―人生・地域の再建) ① 自立への支援 ポピュレーションアプローチ(あなたの事をいつも気にしていますよ! 元気を出して行きましょう) ・集団指導・個別訪問指導 会員への支援 会員の状況 会員からの連絡を待つ 長岡地域振興局 健康福祉保健部 地域保健課

(社)新潟県栄養士会

長岡市・各関係市町村

(社)新潟県栄養士会長岡支部

ボランテア把握 と 指 示 調理師会 との連携 ④被災者の栄養・健康相談 ・栄養・健康教育 ・調理実習・運動指導 ③栄養管理 市・町の対策本部の会 議に出席し情報収集及び 食事、栄養面についての 提言をし、連携をはかる ②派遣保健師との連携 ・ 普通の食事の摂れない人 を把握し報告、活動開始 ・ 弱者への食事提供 ③学校が避難所となった場 合、自校栄養士が栄養士 活動 ( 支 部栄 養士会 が 教育 長へ申し入れをし、協定 書を交わして置く) ④避難所へ 栄養士を配置 1人2 ヶ所担当 (1 週間~ 1 ヶ月単位) ①対策会議 (HC 栄養士・市町村栄養士 支部対策委員) ・ 方向性を確認 ・ 行政栄養士は保健婦との会議 に参加し情報を収集し、報告す る ②県栄養士会へ報告

栄養士会長岡支部対策本部

①食事提供へのアドバイス 炊き出しの実施 ・栄養管理 ・衛生管理 食生活改善推進 委 員 協議会と の連携

(5)

区 分 フェイズ0 初動体制の確保(発生~24時間) ・長岡支部災害対策本部の立ち上げ(支部3役) ・栄養士会各協議会との連携 ・安否確認と情報収集(支援が必要の有無) ・ボランティアとしての活動ができるか確認など 栄養士会長岡支部本部体制 ・保健所・市町村・県栄養士会との連絡 ・特殊物資 ・物資の調達の確認 ・関係機関との連携 考えられる支援対象 ・会員の安否確認と情報収集 ・会員から要請があった場合の支援 会 員 ・保健所・市町村災害対策本部・県栄養士会や業者から物資 の調達 ・被害に対する把握(情報の収集) 3食提供 ・必要な施設への物資の配送・連絡 給食施設 ・保健所・市町村災害対策本部と連携を取りながら炊き出し の準備 1食提供 ・支援要請のあった他施設に対する支援等の連携 ・保健所・保健師と連携を取りながら弱者の支援の検討 ・弱者の把握(情報の収集) 弱者 ・避難所に栄養士を派遣の検討 ・弱者を中心に食提供を含めた栄養指導の検討 避難場 栄 養 指 導 ・保健所・保健師と連携を取りながら病態の支援の検討 病態栄養 (高血圧・糖尿病・アレルギー・便秘・下痢等) ・保健所・保健師と連携を取りながら必要な者への栄養指導 ・状態に応じた、栄養情報・衛生情報の資料 炊き 出し 指導 ボラ ン テ ィ ア 団 体 ・保健所・市町村の災害対策本部との連携を取りながら実施 ・弱者・病態栄養管理が必要な者に対し食事提供(弱者に 対する食事提供は細菌検査を受けている者に限られる) ・人員の確保→災害対策本部に(県や県栄養士会に要請する とボランティアセンターへ) ・炊出しの実施指導 調理師会・食生活改善推進委員などとの連携網の整備ボラ ンテアの指導 ・栄養指導 ・衛生指導 被災を受けた住民 ・市町村栄養士との連携を取りながら協力 一般家庭 ・地域で栄養情報・衛生情報の資料提供 連 絡 先 (社)新潟県栄養支会長岡支部災害対策本部(支部長)

注フェイズ0

県のガイドラインではフェイズ0は集合がやっとで区分を

1 段階ずつ遅らせ

る検討、把握、情報収集をして0~24時間に支部対策本部を立ち上げる

(6)

区 分 フェイズ1 緊急対策(~72時間) ・対策会議に参加(支援の方向性を確認) ・保健所栄養士・市町村栄養士・保健師と連携し、避難所や 指導の必要性の情報収集 栄養士会長岡支部本部体制 ・会員や会員のいる給食施設への支援・・・・各協議会から ・関係機関との連携 考えられる支援対象 ・派遣する会員の連絡調整 会 員 ・被災地へ健康相談・炊出し指導へ協力要請 ・被害に応じて施設への、栄養士・調理師の派遣調整 3食提供 ・保健所・県栄養士会への協力、連絡調整 ・被害を受けていない地域への連絡調整 ・保健所・市町村災害対策本部と連携を取りながら炊き出し の実施 給食施設 1食提供 ・被害を確認しながら、対応できる場合は避難所等への炊出 しの実施 ・市町村災害対策本部と連携を取りながら物資の調達 ・保健所・保健師と連携を取りながら弱者の支援の検討・実 施 弱者 ・弱者の把握(情報の収集) ・避難所に栄養士を派遣の検討・実施 ・弱者を中心に食提供を含めた栄養指導の検討・実施 避難場 栄 養 指 導 ・保健所・保健師と連携を取りながら病態の支援の検討・ 実施 病態栄養 (高血圧・糖尿病・アレルギー・便秘・下痢等) ・保健所・保健師と連携を取りながら必要な者への栄養指導 ・状態に応じた、栄養情報・衛生情報の資料 炊き 出し 指導 ボラ ン テ ィ ア 団 体 ・保健所・市町村の災害対策本部との連携を取りながら実施 ・弱者・病態栄養管理が必要な者に対し食事提供 ・炊出しの実施指導 調理師会・食生活改善推進委員などとの連携網の整備 ボランテアの指導 ・栄養指導 ・衛生指導 被災を受けた住民 一般家庭 ・市町村栄養士との連携を取りながら協力 ・地域で栄養情報・衛生情報の資料提供 連 絡 先 (社)新潟県栄養支会長岡支部災害対策本部(支部長)

(7)

区 分 フェイズ2 応急対策(~1ケ月間) ・対策会議に参加(支援の方向性を確認) ・保健所栄養士・市町村栄養士・保健師と連携し、避難所や 指導の必要性の情報収集・支援の実際 栄養士会長岡支部本部体制 ・食事提供へのアドバイス ・避難所での健康相談(保健師との連携) ・避難所への炊出し 考えられる支援対象 会 員 3食提供 ・必要に応じ、施設に応じ、栄養調査等に協力 給食施設 ・避難所が解散したら 1食提供 ・清掃や衛生管理等を実施し給食の再開に協力 フェイズ1に同じ 弱者 避難場 栄 養 指 導 フェイズ1に同じ 病態栄養 炊き 出し 指導 ボラ ン テ ィ ア 団 体 フェイズ1に同じ 被災を受けた住民 ・市町村栄養士との連携を取りながら協力 一般家庭 ・地域で栄養情報・衛生情報の資料提供 連 絡 先 (社)新潟県栄養支会長岡支部災害対策本部(支部長)

(8)

区 分 フェイズ3 復旧・復興対策 栄養士会長岡支部本部体制 ・行政の栄養食生活調査に協力 ・被災地への集団栄養指導・戸別栄養指導の実施 ・災害発生の支援の検証作業を行う 考えられる支援対象 会員 3食提供 給食施設 1食提供 フェイズ1に同じ 弱者 避難場 栄 養 指 導 フェイズ1に同じ 病態栄養 炊き 出し 指導 ボラ ン テ ィ ア 団 体 フェイズ1に同じ 被災を受けた住民 一般家庭 ・行政が実施する栄養・食生活調査に協力する 連絡先 (社)新潟県栄養支会長岡支部災害対策本部(支部長)

(9)

栄養指導班

【指導にいたるまでの流れ】

栄養士会長岡支部災害対策本部立ち上げ

対策会議

(この時点で現場活動、非難状況の把握と緊急指導)

新潟県栄養士会に現状の報告、緊急指導の報告

1.支部としての今後の方針

2.健康補助食品等の依頼

【避難所での指導の流れ】

行政栄養士からの指導依頼

記録方法、記録用紙については行政の支持に従う

栄養補助食品等があれば対象者に渡しながら、相談指導

弱者で食事支援の必要な方がいたら、炊き出し班に依頼

行政(市、町対策本部、保健所)に報告する

県が栄養指導班を立ち上げ

要請を受けて支部会員が従事する

継続して指導が必要な方がいたら、栄養指導班に引き続き協力支援する

※栄養指導班は必ず一本化する

(10)

災害復旧・復興対策の中の健康教育

健康教育班

的: 災害により食環境が大きく変化した被災者に対し、栄養・食生活及

び生活機能向上のための健康運動に関する情報提供を行い、長期化

する被災者の適正な健康生活を支援する。

実施主体:

当該市町村保健事業担当部署(保健師・栄養士)

携:

下記団体

料理講習会と栄養教育について

目 的 : 被災者の復興を支援し、できるだけ早く元の生活に戻ることできるように する。 長期化する生活習慣の変化などによる障害(肥満など)を予防する。 集会所に会することにより、他者との交流をし、生活の自立支援にも通ず る。 また、食事は健康生活の基本であるので、他の支援(心のケアなど)と共同 して行う。 内 容 : 料 理 講 習 会 栄 養 教 育 新潟県栄養士会のレシピ 集を使って仮設住宅等の集 会所で調理実習を行う。 季節ごとのテーマを設けて講話。健康 情報。食材の活用。 地域特性や季節的要素等を取り入れた 献立集及び栄養・食生活に資する啓発媒 体を作成して、健康づくりのための情報

栄養教育

栄養士会 看護協

料理講習会

運動指導

栄養士会 健康運動指導士 理学療法士 食生活改善推進委員協議会

健康教育

ミニ談話・栄養相談・生活相談 体操・座談会・茶話会

(11)

食事支援班

(炊き出し)の活動

食 事 支 援

( 炊 き 出 し ) の フ ロ ー チ ャ ー ト

(社)新潟県栄養士会長岡支部

会員・栄養補助食品等の確保

市・町対策本部

他機関の

*調理は毎月検便を行っている人がおこなう。

普通の食事が取れない人

弱者への食事支援

栄養管理・食事支援 (小規模災害の場合)

一般被災者への炊き出し

栄養管理・食事支援

栄養指導班・保健師より

情報収集

普通の食事が取れない人の把握 期間・場所

ボランティア

食材・器具の確保 調理師会 食生活改善推進委員会

(12)

食事支援(炊き出し)

小規模で市町村から要請があった場合及び必要があった場合に行う

1. 食事内容(レシピは別紙参照)

○普通の食事を摂れない人

・乳幼児、かぜ(熱)

、便秘、下痢、塩分制限、糖尿病、慢性腎不全、高齢

者等の栄養管理及び食事提供。

※派遣保健師の情報、栄養相談班の情報により対象となる人に支援する。

○一般被災者

・ビタミン・ミネラル不足を補うために1日1回の弁当の副食として野菜

がたくさん入った汁物を提供することを基本とする。

・その他に栄養のバランスを考慮しておひたし程度を添える。

2. 実施期間

・避難期間を想定して決める。

3. 場所

・公共の施設を利用する。

4. 人員

・調理師会、食生活改善推進委員協議会との連携、ボランティアの把握。

・炊き出し実施期間中の当番を決める。

・勤務時間中の炊き出しは、各所属施設長あてに派遣依頼の文書を送付す

る。

5. 食材

・災害対策本部に届いている救援物資を利用する。

・救援物資が無い場合や救援物資のみでは炊き出しができない場合は、災

害対策本部へ必要なものを要請する。必要であれば発注作業をおこなう。

(13)

6. 調理器具

・必要なものコンロ、鍋、まな板、包丁、ボール、ザル、おたま、食器、

はし等

・借用した施設の物や救援物資を利用する。

7. 調理の実際

(1)衛生管理

・必要なもの石けん消毒用アルコールサランラップ使い捨て手袋ビニー

ル袋等

※食中毒を出さないために次のことに注意する。

・当日、食べることを基本とする。

(翌日には持ち越さない。

・エプロン、三角きん、マスク等を着用する。

・十分に手洗いをする。

(石けんを付けて十分に手を洗い、水気を拭き取

り、アルコールで消毒する。

・十分に加熱する。

・食材は衛生的に保管する。

(2)後かたづけ

・必要なもの洗剤、スポンジ、たわし、ビニール袋、ふきん

・器具は洗剤でよく洗い、汚れを落とす。

・借用したものは借りた時と同じ状態で返す。

・生ゴミなどは衛生面に配慮して捨てる。

(3)その他

・翌日の当番にはメモを取り、引き継ぐ。

・栄養士会会員は基本的にはお弁当を持参する。

(14)

災 害 時 炊 き 出 し レ シ ピ

一般被災者用

献立名 食品名 1人分 人分 備考 (g) (g) 豚肉 20 1日目 豚汁 ・味を見てみそは加減する。 じゃがいも 30 人参 10 玉ねぎ 15 大根 20 豆腐 25 みそ 10 ミニトマト ミニトマト 3ヶ 鶏肉 30 ごぼう 10 ・汁を多めにする 2日目 筑前煮 人参 15 ・味を見てしょう油は加減 する つきこん 10 (冷)里芋 20 いんげん 5 なす 30 油 2 しょう油 6 酒 3 きゅうり 40 浅漬け 塩 0.4 豆腐 40 ごぼう 10 3日目 けんちん汁 ・材料はいためず、出来上 がり際にごま油を加える。 じゃがいも 30 人参 10 ・味を見て調味料を加減す る。 なす 20 葉ねぎ 7 ごま油 1 しょう油 4 酒 3 塩 少々 キャベツ 50 しそ和え ゆかり 少々 じゃがいも 30 玉ねぎ 30 4日目 みそ汁 油揚げ 5 みそ 10 だしの素 0.2 トマト 50 きゅうり 30 生野菜 ドレッシング 7

(15)

宛先

栄養士

非常災害時状況届

(社)新潟県栄養士会長岡支部長様

届出日

氏名 住所〒 TEL FAX メ―ルアドレス

協議会

行・

地・

病・

学・

福・

集・

研教

○被災状況

自 宅 被 災 な し ・ あ り 勤務先被災 な し ・ あ り

○支援要請

必要なし 必要あり ↓ ・物 資:内容( ) ・人的支援:調理・栄養指導

○栄養指導班への協力(炊き出し・栄養相談など)

協力できる 協力できない

※上記の該当するところの○印をつけてください。

※送付先は、所属する協議会の災害対策委員宛てにお願いします。

協 議 会 名 氏 名 勤 務 先 住 所 F A X 行 政 地 栄 病 院 A 病 院 B 学 校 福 祉 集団・健康 研 教

(16)

(社)新潟県栄養士会長岡支部災害時体制づくり委員名簿

平成

18 年 3 月現在

所 属 協 議 会

◎山田 チヨ

地域活動協議会

山田一光税理事務所

○小林由美子

学 校 協 議 会

長岡市立阪之上小学校

杉田 弘子

行 政 協 議 会

長岡地域振興局健康福祉環境部

市村知恵子

行 政 協 議 会

長岡市健康センター

小笠原洋子

病 院 協 議 会

長岡西病院

小沼 真理

病 院 協 議 会

吉田病院

井上美智子

病 院 協 議 会

長岡赤十字病院

児玉 美紀

福 祉 協 議 会

(株)マイステルジャパン

保坂 晴美

福 祉 協 議 会

介護老人福祉施設こしじの里

多田 裕子

福 祉 協 議 会

介護老人保健施設やすらぎ園

永田 由紀

学 校 協 議 会

長岡市立希望が丘小学校

松田トミ子

教育研究協議会

悠久山栄養調理専門学校

松井 直子

地域活動協議会

小林 直子

地域活動協議会

堀 裕子

地域活動協議会

西川 悦子

地域活動協議会

以上

16名

◎委員長○副委員長

参照

関連したドキュメント

『手引き 第 1 部──ステーク会長およびビショップ』 (2010 年),8.4.1;『手引き 第 2 部──教会の管理運営』 (2010 年),.

 吹付け石綿 (レベル1) 、断熱材等 (レベル2) が使用されて

ALPS 処理水の海洋放出に 必要な設備等の設計及び運 用は、関係者の方々のご意 見等を伺いつつ、政府方針

 吹付け石綿 (レベル1) 、断熱材等 (レベル2) が使用されて

学部混合クラスで基礎的な英語運用能力を養成 対象:神・ 社 会・ 法・ 経 済・ 商・ 理 工・ 理・

受理担当部門は、届出がされた依頼票等について必要事項等の記載の有無等を確認

従いまして、本来は当社が責任を持って担うべき業務ではあり

継続 平成29年度新潟県の地域づくりに関する意見交換会 新潟県総務管理部地域政策課 委員 石本 継続 ファンドレイジング福祉にいがた管理委員会