• 検索結果がありません。

中国人日本語学習者による日中同形語の誤用について : 共有する意味を持つ「参考」「緊張」「注意」「一時」の場合

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "中国人日本語学習者による日中同形語の誤用について : 共有する意味を持つ「参考」「緊張」「注意」「一時」の場合"

Copied!
9
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

- 59 -

<論文 >

中国人日本語学習者による日中同形語の誤用について

―共有する意味を持つ「参考」「緊張」「注意」「一時」の場合 ―

張金艶,谷守正寛

On Chinese learners’ improper use of Japanese-Chinese isomorphous words

- In case of“Sankō”“Kinchō”“Chūi”“Ichiji”bearing common meanings -

ZHANG Jinyan, TANIMORI Masahiro

キ ー ワ ー ド : 日 中 同 形 語 , 誤 用 , 参 考 , 緊 張 , 注 意

Key Words: Japanese-Chinese isomorphous words, improper use, sankō, kinchō, chūi

1.はじめに

日 本 語 と 中 国 語( 以 下 ,日 本 と 中 国 を 指 す 時 は ,こ こ で は 便 宜 上「 日 中 」と 呼 ぶ こ と に す る 。 ま た , 日 本 語 と 中 国 語 の 両 方 を 指 す 時 は 「 日 中 語 」 な ど と 簡 略 す る 。 ) に 同 形 語 が 数 多 く 存 在 す る こ と は 周 知 の 事 実 で あ る 。 そ う し た 同 形 語 は , 特 に 日 本 語 を 学 ぶ 中 国 人 日 本 語 学 習 者 に 誤 用 を 招 く こ と が あ る 。 日 本 語 教 育 の 視 点 に 立 っ て 述 べ れ ば , 中 国 人 日 本 語 学 習 者 に と っ て , そ う し た 語 は 同 じ 漢 字 ( 簡 体 字 の 場 合 は 形 状 が 異 な る が , 元 々 同 じ も の で あ れ ば 概 ね 同 形 と み な す 。 ) で 表 記 さ れ る た め に , 意 味 が 容 易 に 分 か り 正 し く 使 え る だ ろ う と 推 測 し て し ま い , 指 導 上 特 に 注 意 を 払 わ な い 可 能 性 が あ る 。 初 級 レ ベ ル の コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン に お い て は , さ ほ ど 深 刻 な 問 題 を 発 生 さ せ る わ け で は な い か も し れ な い が , ビ ジ ネ ス 文 書 並 の 上 級 レ ベ ル の 学 習 者 の 作 文 に お い て は , 同 形 語 の 誤 用 は 決 し て 小 さ な 問 題 で は な い 。 ま た , 語 の 使 い 方 を 誤 解 し た ま ま で 誤 用 し 続 け る と い う こ と は 教 育 上 望 ま し く は な い 。 そ こ で , 本 稿 で は 日 中 同 形 語 の 誤 用 に つ い て 分 析 す る こ と に し た 。 特 に , そ の う ち 意 味 を 共 有 す る 同 形 語 の 誤 用 に つ い て , こ れ ま で と は 違 っ た 新 し い 視 点 か ら 考 察 を 進 め た い 。 同 形 語 と は , 大 河 内 (1997)で は 「 い ず れ が い ず れ を 借 用 し た か を 問 わ ず , 双 方 同 じ 漢 字 で 表 記 さ れ る も の を 同 形 語 と よ ぶ 」 (p.412) と 定 義 さ れ る も の で あ る 。 本 稿 で も 基 本 的 に こ の 定 義 に 従 う 。 さ て , し か し な が ら , こ の よ う な 同 形 語 の 数 が ど れ ぐ ら い あ る の か に つ い て は , 実 は 明 確 に は 言 え な い 。 な ぜ な ら , 統 計 の 対 象 や 方 法 が 異 な る た め に , 得 ら れ る 結 果 が 異 な っ て く る か ら で あ る 。 1 つ の 信 頼 で き る 統 計 と し て は 沈 (2010)が あ る 。 そ れ に よ る と , H S K ( 中 国 語 能 力 認 定 試 験 ) 4 つ の レ ベ ル に 出 て く る 合 計 8,822 語 の 語 彙 , 及 び 『 現 代 漢 語 頻 率 詞 典 』 に あ る 「 报 刊 政 论 」 ( 新 聞 ・ 雑 誌 の 政 治 評 論 ) と 「 科 普 报 刊 」 ( 一 般 向 け の 科 学 読 み 物 ) と 「 生 活 口 语 」( 日 常 生 活 の 話 し 言 葉 )の 中 か ら 使 用 頻 度 が 高 い 各 4,000 語( 4,000×3 = 合 計 12,000 語 )か ら 重 複 す る 語 を 除 外 し た 残 り 10,317 語 に つ い て 調 べ た と こ ろ ,日 中 同 形 語 は 3,882 語 に 上 る と い う 結 果 が 得 ら れ て い る (p.22)。 同 形 語 は 書 体 ( 簡 体 字 と 繁 体 字 の 違 い を 指 す が , 上 述 し た よ う に , オ リ ジ ナ ル が 同 一 の 漢 字 で あ れ ば 若 干 の 字 形 上 の 違 い は 同 じ も の と み な す 。 ) と 意 味 が と も に 同 じ も の も あ る が , 意 味

(2)

- 60 - の 違 い が 生 じ た の も 少 な く な い 。 ま た , 漢 字 使 用 の 長 い 歴 史 的 変 遷 を 経 る 中 で 生 じ た 意 味 の 違 い は , 日 中 言 語 の い ず れ に も み ら れ る 。 こ う し た 日 中 同 形 語 に つ い て 研 究 す る 場 合 , 語 源 に 基 づ く 分 類 が 行 わ れ る こ と も あ る が , 意 味 論 的 に み れ ば , 同 形 同 義 語 , 同 形 類 義 語 , 同 形 異 義 語 に 分 類 す る の が 一 般 的 で あ る 。 例 え ば 「 大 学 」 や 「 生 活 」 と い っ た 漢 字 語 を い ず れ も 同 形 同 義 語 と み な す こ と に つ い て は 一 般 に 認 め ら れ て い る と み て よ い だ ろ う が , 同 形 類 義 語 と 同 形 異 義 語 に つ い て は 見 解 の 相 違 が み ら れ , 必 ず し も 基 準 が 統 一 さ れ て い る わ け で は な い 。 し か し , 例 え ば 日 中 語 の 「 医 院 」 の 違 い に つ い て 言 え ば , そ れ は 日 中 語 が 表 す そ れ ぞ れ の 医 院 の 規 模 に 違 い が あ る だ け な の で , 本 稿 で は こ の よ う な 語 も 同 形 類 義 語 と み な す こ と に す る 。 い ず れ に し て も , 同 形 類 義 語 に つ い て は 本 稿 の 直 接 の 研 究 対 象 と は せ ず , こ れ 以 上 は 扱 わ な い こ と と す る 。

2.同形異義語の分類

本 稿 は , 日 中 語 で 意 味 が 異 な る こ と に よ っ て 誤 用 を 生 む よ う な 「 差 別 」 と い っ た 語 の よ う な 同 形 異 義 語 を 考 察 す る も の で は な い 。 注 目 し た い の は , 同 じ 意 味 を 共 有 す る に も か か わ ら ず , 依 然 と し て 学 習 者 に 誤 用 さ れ る よ う な 一 部 の 同 形 語 で あ り , 従 っ て , 同 形 同 義 語 と 同 形 異 義 語 の 共 有 す る 意 味 に 絞 っ て 考 察 を 進 め る こ と に な る 。 同 形 同 義 語 に つ い て は , そ の 分 類 に つ い て 特 に 大 き な 問 題 は な い と 思 わ れ る の で , 同 形 異 義 語 に つ い て , そ の 分 類 を 次 に 確 認 す る 。 そ の 上 で 考 察 を 展 開 す る こ と に す る 。 ( ) 内 で は 例 を 挙 げ , 意 味 の 違 い を 説 明 す る 。 A 類 : ま っ た く 意 味 の 違 う も の ( 「 手 紙 」 … 日 本 語 で は 「 文 書 」 , 中 国 語 で は 「 ト イ レ ッ ト ペ ー パ ー 」 の 意 味 に な る 。 ) B 類 : 同 じ 意 味 を 持 つ が , 中 国 語 で は 他 の 意 味 も あ る も の (「 緊 張 」 … 中 国 語 で は 「 忙 し い 」 「 不 足 す る 」 と い う 意 味 も あ る 。 ) C 類 : 同 じ 意 味 を 持 つ が , B 類 と は 反 対 に , 日 本 語 で は 他 の 意 味 も あ る も の (「 勝 負 」 … 日 本 語 で は 「 試 合 」 の 意 味 も あ る 。 ) D 類 : 同 じ 意 味 を 持 つ が , そ れ ぞ れ に 他 の 意 味 が あ る も の (「 翻 訳 」 … 日 本 語 で は 「 訳 本 」 , 中 国 語 で は 「 通 訳 」 と い う 意 味 も あ る 。 ) 同 形 異 義 語 に は 一 般 的 に 上 の よ う な 4 種 類 の 分 類 が な さ れ て お り ,本 稿 で も こ れ を 援 用 し た い 。 考 察 対 象 の 同 形 同 義 語 と 同 形 異 義 語 B ・ C ・ D 類 の 意 味 の 分 布 を , そ れ ぞ れ 分 か り や す く 図 示 す る と , 下 図 の よ う に な る ( 図 1 ) 。 同 形 同 義 語 同 形 異 義 語 B 類 同 形 異 義 語 C 類 同 形 異 義 語 D 類 日 本 語 中 国 語 の み の 日 中 の み の 意 味 共 通 意 味 <図 1 > 本 稿 で は , 従 っ て , 同 形 同 義 語 及 び 同 形 異 義 語 B ・ C ・ D 類 が 日 中 語 の 間 で 共 有 す る 意 味 を 含 む 部 分 に 注 目 し , 考 察 の 対 象 と し て 取 り 上 げ る こ と に な る 。 図 1 の 意 味 の 分 布 に お い て , 意 中 国 語 の み の 意 味 日 中 共 通 日 中 共 通 日 本 語 の み の 意 味 日 中 共 通

(3)

- 61 - 味 が 異 な る 部 分 に つ い て は そ の 語 の 用 法 も 当 然 異 な る と み て よ い が , 問 題 は , 学 習 者 が , 意 味 を 共 有 す る 日 中 語 に つ い て も そ の 用 法 が 同 じ だ ろ う と 推 測 し て し ま い が ち な こ と な の で あ る 。 つ ま り , 本 稿 で 問 題 と す る の は , 日 中 語 の 意 味 の 共 通 部 分 が 果 た し て , そ の 用 法 な ど に お い て も 同 じ と 言 え る の か ど う か と い う 点 な の で あ る 。

3. 同形語の用法について

3.1.「参考」の場合

「 参 考 」 は 日 中 同 形 語 で あ る 。 日 本 語 の 「 参 考 」 の 意 味 は , 『 広 辞 苑 』 に よ る と , 「 て ら し あ わ せ て 考 え る こ と 。 自 分 の 考 え や や り 方 を 決 め る 手 が か り と す る こ と 。 ま た , そ の 材 料 」 (p.1107)と あ る 。 一 方 , 『 学 漢 語 用 例 詞 典 』 に よ れ ば , 中 国 語 の 「 参 考 」 と は , 「 为 了 学 习 、 研 究 或 了 解 情 况 而 查 阅 、 利 用 有 关 资 料 。 可 以 利 用 的 有 关 材 料 ( 学 習 , 研 究 , 状 況 を 理 解 す る た め に 資 料 を 調 べ , 利 用 す る 。 ま た は , 利 用 で き る 資 料 ) 」 (P.94-95)と あ る 。 管 見 の 及 ぶ 限 り , 日 中 同 形 語 「 参 考 」 が 同 形 異 義 語 ま た は 同 形 類 義 語 と し て は 同 形 語 辞 書 に 収 録 さ れ て い な い よ う で あ る 。 言 い 換 え れ ば , 「 参 考 」 は 一 般 に 同 形 同 義 語 と み な さ れ て い る こ と に な ろ う 。 確 か に 「 参 考 資 料 (参 考 资 料 )」 や 「 参 考 文 献 (参 考 文 献 )」 と い っ た 表 現 で は , 用 法 が ほ ぼ 一 致 し て い る と 言 え る 。 と こ ろ が , 以 下 の 例 を 見 ら れ た い 。 た だ し , 下 線 部 以 外 の 箇 所 で の 誤 用 表 現 は 一 部 著 者 が 修 正 を 施 し た 。 (1)日 本 の 「 国 字 」 は い つ か ら 現 れ る の か , 「 日 本 書 紀 」 に 天 武 天 皇 の 昔 話 を 参 考 す る 可 能 性 が あ る 。 (2)「 友 情 に つ い て の 話 題 」 を 参 考 し て く だ さ い 。 上 の 2 つ の 誤 用 例 は , 著 者 が 所 属 す る 日 本 語 学 科 で 研 究 指 導 を 行 っ た 学 生 の 書 い た 卒 業 論 文 か ら の も の で あ る 。 こ の 誤 用 の 原 因 を 推 測 す る と , い ず れ も 中 国 語 の 「 参 考 」 の 用 法 の 影 響 に よ る も の だ と 考 え ら れ る 。「 参 考 」は 同 形 同 義 語 な の で ,意 味 に よ る 誤 用 で は な い と 推 定 で き る 。 そ こ で , 意 味 で は な く 品 詞 に つ い て 考 え る こ と に し て み よ う 。 す る と , 中 国 語 で は 名 詞 で も あ る と 同 時 に 動 詞 に も な る の に 対 し , 日 本 語 で は 名 詞 と し て し か 使 わ れ な い こ と に 気 づ く 。 例 え ば , 「 写 这 方 面 的 论 文 ,应 该 参 考 一 下 这 几 本 书 。 」 と い っ た 文 を 日 本 語 に 訳 す 場 合 に は , 中 国 語 で は 「 参 考 」 が 動 詞 で あ る に も か か わ ら ず , 「 こ の 分 野 の 論 文 を 書 く に は , こ れ ら の 本 を 参 考 に し た ほ う が い い 。 」 と い う よ う に , 名 詞 と し て 扱 っ て 訳 さ な け れ ば な ら な い こ と に な る 。 こ の よ う に , た と え 意 味 が 同 じ 同 形 同 義 語 で あ っ て も 誤 用 が 生 じ る こ と に つ い て は , 改 め て 考 え 直 す 必 要 が あ る と い う こ と に な る 。

3.2.「緊張」の場合

ま ず , 王 (2009)に あ る 日 本 語 の 「 緊 張 」 と 中 国 語 の 「 紧 张 」 の 記 述 (p.78)を 引 用 し , 見 て お く 。 日 ① [同 ]心 が 張 り 詰 め て ゆ る み の な い こ と : 紧 张 緊 張 し た 顔 つ き /紧 张 的 表 情 ② [同 ]両 者 間 ・ 両 国 間 の 関 係 が 極 度 に 悪 く な っ た 様 子 : 紧 张 あ の 二 人 の 仲 は と て も 緊 張 し て い て ,離 婚 は 時 間 の 問 題 だ 。/那 两 口 子 关 系 很 紧 张 ,

(4)

- 62 - 离 婚 只 是 时 间 的 问 题 了 。 中 ① [同 ]日 本 語 の ① ② と 同 じ 。 ② [異 ]激 し さ や 緊 迫 感 で , 気 が 休 ま ら な い 様 子 。 局 势 紧 张 。 /情 勢 が 緊 迫 し て い る 。 ③ [異 ]供 給 が 不 足 し て い る 。 电 力 紧 张 。 /電 力 が 供 給 不 足 で あ る 。 ④ [異 ]物 事 の 進 み 具 合 が 速 い 様 子 。 紧 张 而 有 序 地 工 作 。 /て き ぱ き 順 序 よ く 仕 事 を す る 。 以 上 の 王 (2009)の 記 述 か ら み る と , 日 本 語 の 「 緊 張 」 と 中 国 語 の 「 紧 张 」 は , 本 稿 で 言 う 同 形 異 義 語 B 類 に 属 す る こ と が 分 か る 。つ ま り ,中 国 語 の「 紧 张 」に は ,① に 記 述 さ れ た よ う に , 日 本 語 の 「 緊 張 」 の ① と ② の 意 味 を 共 有 す る 部 分 が あ る と 同 時 に , 日 本 語 の 「 緊 張 」 に は な い ② ③ ④ の よ う な 意 味 も 持 っ て い る の で あ る 。な お ,前 述 し た が ,本 稿 で は ,「 緊 張 」と「 紧 张 」 の 共 通 す る 意 味 に 注 目 す る の で , 中 国 語 に あ っ て 日 本 語 に は な い 別 の 意 味 が ど の よ う な 日 本 語 に 対 応 す る の か と い っ た 問 題 に つ い て は 考 察 し な い 。 さ て , 意 味 の 上 で は , 日 中 語 と も に 「 心 が 張 り 詰 め て ゆ る み の な い こ と 」 , 「 両 者 間 ・ 両 国 間 の 関 係 が 極 度 に 悪 く な っ た 様 子 」 と い う 意 味 を 持 っ て お り , そ れ が 日 中 共 通 の 部 分 と し て み て 差 し 支 え な い 。 し か し な が ら , 中 国 人 の 日 本 語 学 習 者 は , 「 紧 张 的 表 情 」 を 「 緊 張 な 表 情 」 や「 緊 張 的 な 表 情 」と 訳 す よ う な 誤 用 文 を 作 る こ と が 多 い の も 事 実 で あ る 。こ の 場 合 の「 緊 張 」 と 「 紧 张 」 は 日 中 語 と も に 意 味 に お い て は 対 応 し て い る 。 に も か か わ ら ず , 誤 用 が 生 じ る の は な ぜ だ ろ う か 。 意 味 が 同 じ 同 形 語 を 使 っ た 場 合 の 誤 用 作 文 例 を 見 る と ,実 は ,品 詞 が 異 な っ て い る の で あ る 。 つ ま り , 上 の 例 で は 日 本 語 「 緊 張 」 が サ 変 動 詞 で あ る の に 対 し , 中 国 語 「 紧 张 」 は 形 容 詞 な の で あ る 。 こ う し た 品 詞 の 違 い に よ る 誤 用 は こ れ ま で あ ま り 指 摘 さ れ て き て お ら ず , 本 稿 に お い て は じ め て 明 確 に 指 摘 さ れ る 重 要 な 点 で あ る と 言 え よ う 。 た だ し ,王( 2006)に お い て も「 緊 張 」に 関 す る 誤 用 例 が ,次 の よ う に 挙 げ ら れ て は い る (p.97; p.333)。 下 線 部 の 後 の ( ) 内 は そ れ を 正 し く 言 い 換 え た 表 現 で あ る 。 (3) 母 は 貿 易 会 社 で 働 い て い ま す 。 仕 事 は 非 常 に 忙 し く て 緊 張 で す ( 緊 張 し て い ま す ) 。 (4) 東 京 の 生 活 は 緊 張 だ ( 緊 張 す る ) し , ス ト レ ス も 重 い ( 多 い ) し , 大 変 だ っ た 。 (5)「 こ ん な( こ ん な に )長 い 時 間 が 経 っ た (時 間 が 経 っ て い る )の に ,ど う し て 私( 自 分 )の 成 績 が 今 ま で ( ま だ ) し り ま せ ん ( わ か ら な い ん だ ) 。 」 と 思 っ た 。 ぱ っ と 緊 張 に な っ た ( 緊 張 し た ) 。 (4)(5)は 付 録 の 誤 用 例 集 に あ る 例 で あ っ て ,特 に 説 明 は さ れ て い な い 。た だ (3)に つ い て は ,王 (2006)の 分 析 が あ り , 「 動 詞 と 名 詞 の 混 同 」 か ら き た も の だ と み な さ れ て い る 。 す な わ ち , 日 本 語 の 「 緊 張 」 は 動 詞 で あ る が , 中 国 人 の 日 本 語 学 習 者 に は 名 詞 と し て 使 わ れ て い る と い う こ と で あ る 。上 述 し た よ う に ,中 国 語 の「 紧 张 」は 形 容 詞 で あ り 名 詞 で は な い 。特 に (3)の「 忙 し く 」 を 修 飾 す る 「 非 常 に 」 は , 学 習 者 が 「 緊 張 」 を 中 国 語 と 同 じ く 形 容 詞 と し て 作 文 し た 証 左 で あ ろ う 。 つ ま り , 「 緊 張 」 を 名 詞 と と ら え て い れ ば , 程 度 副 詞 「 非 常 に 」 と は 共 起 さ せ な い は ず だ か ら で あ る 。 以 上 の 3 例 に つ い て , 「 緊 張 」 の 誤 用 の 原 因 を ま と め る と , 学 習 者 は 「 動 詞 と 名 詞 の 混 同 」 に よ っ て で は な く , 日 本 語 と し て は 正 し い 品 詞 で あ る ( サ 変 ) 動 詞 と し て の 認 識 が な く , 形 容

(5)

- 63 - 詞 ( 形 容 動 詞 ) と し て 使 っ て い る こ と に な る 。 こ う し た 原 因 か ら 推 測 で き る こ と は , こ の 誤 用 は ほ と ん ど の 中 国 人 学 習 者 に 共 通 す る 現 象 で あ ろ う と い う こ と で あ り , そ の 点 で は , 日 中 同 形 語 の 品 詞 が 異 な る こ と に よ る 誤 用 を , 本 稿 で は じ め て 明 確 に 指 摘 で き た と 言 え る 。 こ こ で 視 点 を 変 え て , こ の 問 題 を 再 度 考 え て み る 。 『 広 辞 苑 』 に は 次 の 例 が あ る (p.734)。 (6) 緊 張 を 和 ら げ る 。 (7) 国 際 緊 張 (8) 緊 張 緩 和 こ れ ら は 日 中 語 で 共 有 す る 意 味 を 表 す 例 で あ る が , こ の 場 合 の 「 緊 張 」 は た し か に 「 名 詞 」 と し て の 用 例 で あ る 。 し か し , 「 緊 張 」 を 形 容 詞 だ と 捉 え が ち な 中 国 人 が , 日 本 語 の 「 緊 張 」 を 名 詞 で あ る と 学 習 し , 正 し く 認 識 し た と し て も , (4)の 「 東 京 の 生 活 は 緊 張 だ し … 」 が 非 文 に な る 理 由 は 依 然 と し て 理 解 し が た い だ ろ う 。 そ れ は , 日 本 語 の 「 緊 張 」 は 名 詞 で あ る に も か か わ ら ず , 「 … は 緊 張 だ 」 と い っ た 名 詞 文 の 述 語 の 補 語 に は な り に く い か ら で あ る 。 以 下 の 例 を 見 ら れ た い 。 *は そ の 文 が 非 文 で あ る こ と を 示 す 。 (9) 1 + 1 は 2 だ 。 (10) 服 は 派 手 だ 。 (11) *私 が 嫌 う の は 彼 女 の 派 手 だ 。 (12) 大 事 な 場 面 で 足 を 引 っ 張 る も の は 余 計 な 緊 張 だ 。 (13) 生 唾 を 飲 む の も 緊 張 だ 。 (14) *生 活 は 緊 張 だ 。 (9)~ (14)は い ず れ も「 ~ は ~ だ 」文 で あ る に も か か わ ら ず ,(11)と (14)は 言 え な い 。同 じ「 派 手 」 「 緊 張 」 を 使 っ た 文 で あ っ て も (10)(12)(13)は 言 え る 。 「 緊 張 」 は 「 … は 緊 張 だ 」 と い っ た 名 詞 文 の 述 語 の 補 語 に は な り に く い と 述 べ た が , (12)(13)の よ う に 言 う こ と は 可 能 で あ る 。 こ う し た 現 象 に つ い て 十 分 に 理 解 で き な い 学 習 者 が い る こ と は 容 易 に 想 像 で き よ う 。 そ の 文 が 文 法 的 で あ る か 否 か と い う 文 法 性 に つ い て こ の よ う な 違 い が 出 る の は な ぜ だ ろ う か 。 ま ず , 三 上 (1953)の い う 3 つ の タ イ プ の 名 詞 文 を , 例 と と も に 簡 略 化 し て 挙 げ る 。 Ⅰ . 措 定 (第 一 準 詞 文 )… 犬 ハ 動 物 ダ Ⅱ . 指 定 (第 二 準 詞 文 )… 幹 事 ハ 私 デ ス Ⅲ . 端 折 リ (第 三 準 詞 文 )… 明 日 カ ラ 学 校 ダ 三 上 (1953)の 分 類 に 従 っ て 分 析 す る と ,(9)は「 N1は N2だ 」と い う 指 定 文 で あ る が ,成 立 す る 条 件「 N1= N2」か ら み る と ,(9)の「 1 + 1 = 2 」と い う 関 係 は こ の 条 件 を 満 た し て い る 。こ う し た 指 定 文 の 作 文 で あ れ ば 誤 用 は 起 こ り に く い 。こ れ に 対 し て (14)で は「 生 活 = 緊 張 」 と な ら ず ,指 定 文 と し て は 言 え な い 。一 方 (12)で は「 足 を 引 っ 張 る も の = 緊 張 」と い う 関 係 に あ り , 指 定 文 と し て 言 え る 。 (13)で は 「 生 唾 を 飲 む こ と = 緊 張 」 で は な い が , 生 唾 を 飲 む こ と が 緊 張 の 一 部 だ と い う 意 味 で , 措 定 文 と し て 言 え る 。 と こ ろ が , (10)で は 「 服 = 派 手 」 と は な ら な ら ず , 措 定 文 に も な ら な い も の の 文 と し て 成 り 立 つ 。 こ れ は , 「 派 手 」 は 「 派 手 を 好 む 」 と 言 え る よ う に 名 詞 と し て の 性 格 を 持 つ が ,形 容 動 詞 と し て も 使 え る た め に ,実 は ,服 の 性 質 ・ 状 態 を 表 す 形 容 詞 文 と な っ て お り , 問 題 は な い の で あ る 。 こ う し た 様 々 な 現 象 が 中 国 人 学 習 者 に 誤 用 を 引 き 起 こ さ せ て い る と 考 え る 。 学 習 者 は 類 推 に よ っ て , 「 派 手 」 と 同 じ よ う に 「 緊 張 」 を 使 っ て も (14)の よ う な 作 文 が で き る と 考 え る の で あ ろ う 。 む し ろ (12)や (13)の よ う な 文 は 難 解 で , そ も そ も 「 緊 張 」 を 名 詞 と し

(6)

- 64 - て 認 識 し て い な い の で , こ の よ う な 作 文 は 発 生 し に く い だ ろ う 。 (11)も 「 派 手 」 を 名 詞 と し て 認 識 し た 指 定 文 で あ る た め , 誤 用 で あ る も の の 発 生 は し に く い と 予 想 で き る 。 (11)が 言 え な い の は さ ら に 複 雑 な 原 因 に よ る 。 な ぜ な ら 「 派 手 を 好 む 」 が 言 え る な ら , 「 嫌 う の は 派 手 だ 」 が 言 え そ う だ か ら で あ る 。 し か し 実 際 は 不 自 然 で あ る 。 こ れ は 慣 用 的 に 言 え る か ど う か に よ る と 思 わ れ る が , こ こ で は 日 本 語 の 名 詞 を 中 国 人 が 形 容 詞 と し て 扱 っ て 誤 用 す る 場 合 を 考 察 し て い る の で , こ れ に つ い て は 本 論 か ら は 逸 れ る の で こ れ 以 上 は ふ れ な い こ と に す る 。 む し ろ 誤 用 と し て 発 生 し や す い の が , (10)か ら の 類 推 に よ る 誤 用 例 (14)の タ イ プ で あ る こ と を 示 せ た と 思 う 。 (14)の タ イ プ が 成 立 す る と み な す 中 国 人 学 習 者 は , 中 国 語 の 「 紧 张 」 の 母 語 干 渉 を 受 け ,類 推 に よ っ て ,「 緊 張 」を「 名 詞 」と し て で は な く ,形 容 詞 と し て と ら え て い る の で あ る 。 従 っ て , 王 (2006)の 言 う よ う な 「 動 詞 と 名 詞 の 混 同 」 で は な い こ と が 分 か っ た 。

3.3 「注意」の場合

王 (2009)の 「 注 意 」 に つ い て の 記 述 (p.219)を 見 ら れ た い 。 日 ① [同 ]あ る 事 に 特 に 気 を つ け る こ と 。 : 注 意 。 小 心 。 注 意 を 喚 起 す る /唤 起 注 意 。 ス リ に 注 意 ! /小 心 扒 手 ! ② [異 ]気 を つ け る よ う に 相 手 に 言 う こ と 。 : 警 告 。 提 醒 。 告 诫 。 注 意 を 与 え る 。 /提 醒 。 中 [同 ]日 本 語 の ① と 同 じ 。 注 意 安 全 /安 全 に 気 を つ け る 。 夏 天 要 特 别 注 意 饮 食 卫 生 /夏 は 特 に 飲 食 物 に 用 心 す る 必 要 が あ る 。 过 马 路 时 你 要 注 意 往 来 的 车 辆 /道 を 渡 る と き は 車 に 注 意 し な さ い 。 上 の 記 述 か ら , 「 注 意 」 は 同 形 異 義 語 C 類 に 属 し , 「 あ る 事 に 特 に 気 を つ け る こ と 」 と い う 同 じ 意 味 を 共 有 す る が , 日 本 語 に は さ ら に 「 気 を つ け る よ う に 相 手 に 言 う こ と 」 と い う 中 国 語 に は な い 意 味 も あ る こ と が 分 か る 。 日 本 語 「 注 意 」 は 名 詞 ま た は サ 変 動 詞 で あ り , 中 国 語 で は 動 詞 で あ る こ と が 用 例 か ら も 確 認 で き る 。 し か し , さ ら に 注 目 す べ き 点 と し て は , 中 国 語 で は 他 動 詞 で あ る 一 方 , 日 本 語 で は 自 動 詞 に も な る と い う こ と が 挙 げ ら れ る 。 例 え ば , 「 注 意 车 辆 」 と い う 中 国 語 の 表 現 を 分 析 す る と , 「 车 辆 」 は 「 注 意 」 の 目 的 語 な の で , 「 車 に 注 意 す る 」 で は な く 「 車 を 注 意 す る 」 と 訳 す 学 習 者 が 予 想 さ れ る 。 こ の こ と は , 「 だ か ら , そ の よ う な ス ト レ ス を 解 消 さ せ る た め に 次 の も の を 注 意 し な け れ ば な り ま せ ん で し た 。 」 と い っ た 中 国 人 の 上 級 日 本 語 学 習 者 の 作 文 で も 確 認 で き る 。 こ れ は 母 語 干 渉 に よ る 誤 用 で あ る 。 日 中 同 形 語 で の 品 詞 の ず れ に よ る 誤 用 の ほ か に も , 共 有 す る と 思 わ れ る 意 味 を 表 す 場 合 に , 日 中 両 言 語 が は た し て 形 式 的 に 対 応 し て い る の か ど う か と い う 点 に 注 目 し よ う 。 次 に , 日 本 語 の 「 注 意 」 が ど の よ う な 中 国 語 に 訳 さ れ て い る か を 見 ら れ た い 。 (15) 奇 抜 な 服 装 で 人 の 注 意 を 引 く 。 /穿 离 奇 古 怪 的 衣 服 惹 人 注 意 。 (16) 足 元 に 注 意 す る 。 / 留 神 脚 下 ( 当 心 脚 底 下 ) 。 (17) 車 に 注 意 し て い き な さ い 。 /路 上 要 小 心 汽 车 。 (18) 注 意 し て み る 。 / 仔 细 看 。 (19) 注 意 し て 聞 く / 留 心 听 。

(7)

- 65 - (20) あ の 男 に は 注 意 し た ほ う が い い /对 那 个 男 人 要 提 防 着 点 儿 。 上 の 6 文 の 「 注 意 」 の 中 国 語 訳 と し て は , 「 注 意 」 の 他 に , 「 留 神 」 , 「 当 心 」 , 「 小 心 」 , 「 仔 细 」 , 「 留 心 」 と い っ た 様 々 に 異 な る 形 式 の 言 葉 が 表 れ て い る 。 ま た 次 の よ う に , 商 品 の 包 装 箱 な ど に 印 刷 さ れ て い る 表 示 の 実 例 を 見 る と , い ず れ も 日 本 語 の 「 注 意 」 に 対 応 す る 中 国 語 で は , 表 現 の 内 容 に よ っ て す べ て 異 な っ て い る 。 (21) 発 火 注 意 /容 易 起 火 (22) 日 光 注 意 /不 得 日 晒 (23) 湿 気 注 意 /勿 使 受 潮 (24) 熱 気 注 意 /离 开 热 气 反 対 に , 中 国 語 の 「 注 意 」 に 対 応 す る 日 本 語 に は ど の よ う な 言 葉 が あ る の か を 確 認 す る と , 『 中 日 辞 典 』 (p.2024)に よ れ ば , 「 注 意 す る 」 , 「 注 意 を 払 う 」 の 他 , 「 気 を 配 る 」 , 「 気 を つ け る 」 , 「 心 が け る 」 と い っ た 表 現 が 見 ら れ る 。 こ れ は , 日 中 の 漢 字 語 を 訳 す 時 に は , た と え 日 中 同 形 語 の 意 味 が 同 じ だ と し て も , 文 の 内 容 に よ っ て は , 必 ず し も そ の 同 形 語 が そ の ま ま 使 わ れ る と は 限 ら な い こ と を 意 味 す る 。

3.4. 「一時」の場合

こ の 同 形 漢 字 語 は 同 形 語 辞 書 に 取 り 上 げ ら れ て い な い た め , 張 ・ 他 ( 2007) に 従 っ て 意 味 の 分 類 を 整 理 す る と , 以 下 の 通 り に な る 。 [共 通 ]① (か つ て )あ る 時 彼 は 一 時 え ら い 人 気 だ っ た /他 红 极 一 时 。 ② し ば ら く , 少 し の 時 間 こ の 流 行 は 一 時 の 現 象 に す ぎ な い /这 种 流 行 只 不 过 是 一 时 现 象 而 已 。 ③ そ の 時 か ぎ り , 当 座 一 時 の 出 来 心 か ら し た 事 だ 。 /因 一 时 的 邪 念 干 的 事 情 。 日 [異 ]① 時 刻 午 後 一 時 に 来 な さ い 。 /请 下 午 一 点 来 。 ② 同 時 , 一 度 一 時 に 乗 客 が 殺 到 し た 。 /乘 客 一 下 子 纷 涌 而 至 。 中 [異 ]① 時 に は (一 时 … 一 时 … の 形 で ) 心 情 一 时 好 , 一 时 坏 。 /時 に よ っ て 機 嫌 が よ か っ た り 悪 か っ た り す る 。 こ う し て み る と , 「 一 時 」 と 「 一 时 」 は 同 じ 意 味 を 持 つ だ け で な く , 日 中 両 言 語 が そ れ ぞ れ 別 の 意 味 も 持 つ こ と が 分 か る 。 従 っ て , こ の タ イ プ は D 類 と 見 て も よ か ろ う 。 「 一 時 」 は , 「 注 意 」 と 同 じ く , 日 中 語 で 共 通 す る 意 味 を 表 す 場 合 で も , そ の 表 現 は 必 ず し も 一 致 し な い 。 例 え ば , (25) 一 时 难 以 解 决 。 / し ば ら く 解 決 す る の が 難 し い 。 に お い て は , 「 一 时 」 は 「 少 し の 間 」 「 し ば ら く 」 の 意 味 で あ り , 日 本 語 に 訳 す 時 に 同 じ 意 味 の 「 一 時 」 で よ い と 思 わ れ る だ ろ う が , 実 際 , 上 の よ う に 表 現 を 変 え な け れ ば 自 然 な 表 現 に な ら な い の で あ る 。こ れ は ,品 詞 の 誤 用 で は な い 別 の 問 題 を 含 ん で い る 。こ う し た 指 摘 も ,今 後 , 日 中 語 の 比 較 に お い て は 十 分 に な さ れ て い か ね ば な ら な い と 思 わ れ る 。 ま た さ ら に , 中 国 語 の 「 一 时 」 が 「 あ る 時 」 と い う 意 味 を 表 す 場 合 , 日 本 語 と 共 有 す る 意 味

(8)

- 66 - と し て 使 っ て よ い が , 一 般 に は む し ろ 書 き 言 葉 で 使 う の が 自 然 で あ る と い っ た 制 約 が あ る 。 こ の よ う に ほ か に も 様 々 な 問 題 が 残 る こ と が 窺 え る 。

4. まとめ

本 稿 は , 同 形 同 義 語 と 同 形 異 義 語 B ・ C ・ D 類 の 共 有 す る 意 味 を 使 っ て 表 現 す る 場 合 の 語 の 使 い 分 け に 注 目 し , そ こ で 起 こ る 誤 用 の 原 因 に つ い て , 新 し い 視 点 か ら 考 察 を 行 っ た 。 日 中 同 形 語 を 見 た 時 に , 意 味 が 異 な る な ら 用 法 も 異 な る だ ろ う と 学 習 者 が 考 え る の は 十 分 あ り 得 る こ と で あ り , 言 い 換 え れ ば , 意 味 を 共 有 す る な ら 用 法 も 同 じ で あ ろ う と 類 推 す る の で あ ろ う 。 学 習 者 の 内 観 に つ い て 調 査 す る に は 及 ば な か っ た が , 参 考 資 料 , 作 例 , 実 例 な ど に 表 れ る 現 象 を 分 析 す る こ と に よ っ て ,日 中 同 形 語 が 意 味 を 共 有 し な が ら 誤 用 を 招 く 原 因 を 探 る こ と が で き た 。 本 稿 の 考 察 を 通 じ て , た と え 意 味 を 共 有 す る 同 形 語 で あ っ て も , 品 詞 や 使 わ れ る 文 体 が 異 な る も の も あ れ ば , 日 本 語 に 訳 す 場 合 に そ の ま ま で は 使 え な い 場 合 も あ る こ と が 分 か っ た 。 さ ら に は , 「 空 想 」 の よ う に , 同 形 同 義 語 で あ り な が ら , 中 国 語 で は マ イ ナ ス の イ メ ー ジ を 伴 う が , 日 本 語 で は そ う し た イ メ ー ジ が な い も の も あ る 。 つ ま り , 意 味 ・ 用 法 で は な く , 同 義 語 が 持 つ イ メ ー ジ が 異 な る ケ ー ス も あ る と い う 話 者 の 抱 く モ ー ダ ル な 問 題 で あ る 。 中 国 人 日 本 語 学 習 者 は ,母 語 の「 空 想 」の 持 つ イ メ ー ジ に 影 響 さ れ て ,日 本 語 の「 空 想 」の 使 用 を 回 避 す る こ と に な る 。 こ の よ う な 意 味 分 析 だ け で は 解 決 で き な い 側 面 も 残 さ れ て い る こ と を 指 摘 し て お く 。 著 者 は , 従 来 の 方 法 に よ る 意 味 分 類 を 否 定 す る つ も り は な い 。 こ れ ま で の 研 究 に 加 え て , 本 稿 の 考 察 も 効 果 的 に 取 り 込 ん で い け ば , 日 中 同 形 語 の 誤 用 回 避 に 効 果 が あ る も の と 信 ず る 。 つ ま り , 今 後 , 日 本 語 教 育 の 現 場 に お い て 日 中 同 形 語 が 教 育 材 料 と し て 取 り 扱 わ れ る 時 に は , 学 習 者 の 誤 用 を 防 ぐ た め に , 単 に 意 味 的 な 共 通 点 と 相 違 点 を 示 す だ け で は な く , 品 詞 や 文 体 上 の 使 用 の 違 い , 語 の 持 つ イ メ ー ジ な ど も 教 え る こ と が 効 果 的 で あ り , さ ら に は , 意 味 が 同 じ で あ っ て も 訳 す 時 に 必 ず し も そ の ま ま 使 え な い 場 合 も あ る こ と な ど を , 学 習 者 に 例 示 し 説 明 す る こ と が 必 要 で あ る と い う こ と で あ る 。 と り わ け , 中 国 人 日 本 語 学 習 者 の 母 語 干 渉 に よ る 誤 用 は , 閲 読 し た り 日 本 語 を 中 国 語 に 訳 し た り す る 場 合 よ り も , 日 本 語 の 作 文 や 中 国 語 を 日 本 語 に 訳 す 場 合 に よ り 頻 繁 に 見 ら れ , 日 本 語 教 育 の 問 題 と し て 提 案 で き よ う 。 こ う し た 問 題 は 日 本 語 教 育 の 現 場 に 限 っ た も の で は な い 。 日 中 同 形 語 に 関 す る 研 究 は , 科 学 史 と い っ た 他 分 野 で も 行 わ れ て い な が ら , そ の 研 究 成 果 が 言 語 研 究 や 言 語 教 育 に は 反 映 さ れ て こ な か っ た と 言 え る 。 一 方 , 言 語 研 究 の 分 野 で は , 同 形 語 の 研 究 が あ り つ つ も , 同 形 語 の 分 類 や 意 味 の 違 い の 整 理 な ど に と ど ま っ て い る の が ほ と ん ど で あ っ た 。 ま た , 1 つ 1 つ の 同 形 語 に つ い て の 包 括 的 な 調 査 研 究 は ま だ 数 少 な い 。 し か も , こ れ ら の 研 究 成 果 が 教 育 現 場 に は ま だ ほ と ん ど 活 か さ れ て い な い の が 現 状 で あ る 。 本 稿 で は , 同 形 同 義 語 と 同 形 異 義 語 B ・ C ・ D 類 か ら , そ れ ぞ れ 典 型 的 な 語 と し て 1 語 ず つ 取 り 上 げ る に と ど め た が , 橘 (1994)に は , 『 漢 語 水 平 詞 匯 大 綱 』 の 8,822 語 ( 連 語 ・ 成 語 な ど 含 む ) の う ち , 一 般 の 国 語 辞 典 と 照 ら し 合 わ せ な が ら , 日 中 同 形 語 4,683 語 を 抜 き 出 し て 調 べ た デ ー タ が あ る 。そ れ に よ る と ,同 形 同 義 語 が 72% ,同 形 異 義 語 B・C・D 類 が 22% ,同 形 異 義 語 A 類 が 6% で あ る 。 す で に 述 べ た よ う に , 調 査 対 象 に よ っ て 得 ら れ る デ ー タ が 様 々 で あ る も の の , 例 え ば 上 の 日 中 同 形 語 の 94% (72% +22% )を 占 め る 同 形 同 義 語 ・ 同 形 異 義 語 B ・ C ・ D 類 の 中 に , 本 稿 で 問 題 と す る よ う な 同 形 語 が 実 際 に ど れ ぐ ら い あ る の か , そ の 実 態 を 把 握 す

(9)

- 67 - る 必 要 が あ る 。 本 稿 で 例 示 し た 日 中 同 形 語 の 違 い 以 外 に も 漢 語 に 関 し て 問 題 と す べ き 点 が , ほ か に も ま だ あ り う る 。 今 後 の 課 題 と し た い 。 張 金 艶 ( 内 蒙 古 師 範 大 学 外 国 語 学 院 日 本 語 学 科 ) 谷 守 正 寛 ( 鳥 取 大 学 国 際 交 流 セ ン タ ー )

SUMMARY

When a student sees a Japanese-Chinese isomorphous (or equiform) word, if meanings differ, he/she may think that usages probably also differ. This paper took notice of proper use of the word in the case of expressing the meaning which isomorphous synonymous words and homonyms B-C-D types share, and gave consideration to the causes of improper use caused by Chinese learners of Japanese, from a new viewpoint.

AUTHOR AFFILIATIONS

ZHANG Jinyan (Inner Mongolia Normal University; Japanese Department, School of Foreign Languages)

TANIMORI Masahiro (Tottori University; Center for International Affairs)

参考文献

(1) 沈 国 威 (2010)『 近 代 中 日 词 汇 交 流 研 究 』 中 华 书 局. p.22. (2) 刘 川 平 ・ 他 (2009)『 学 汉 语 用 例 词 典 』 北 京 语 言 大 学 出 版 社 . pp.94-95. (3) 王 永 全 ・ 他 (2009)『 日 汉 同 形 异 义 语 词 典 』 商 務 印 書 館 .p.78/p.219. (4) 張 金 艶 ・ 他 (2007)『 こ こ が 違 う 日 中 漢 字 語 』 鳥 取 大 学 国 際 交 流 セ ン タ ー . (5) 王 忻 (2006)『 中 国 日 语 学 习 者 偏 误 分 析 』 外 语 教 学 与 研 究 出 版 社 .p.97/p.333. (6) 相 原 茂 (2002)『 中 日 辞 典 』 (第 二 版 )講 談 社 .p.2024. (7) 大 河 内 康 憲 (1997)「 日 本 語 と 中 国 語 の 同 形 語 」『 日 本 語 と 中 国 語 の 対 照 研 究 論 文 集 』く ろ し お 出 版 社 (東 京 ).p.419 (8) 新 村 出 編 (1998)『 広 辞 苑 』 (第 五 版 ) 岩 波 書 店 . p.734/p.1107 (9) 橘 純 信 (1994)「現 代 中 国 語 に お け る 中 日 同 形 語 の 占 め る 割 合 」 『 国 際 関 係 学 部 研 究 年 報 (日 本 文 学 )』 15.日 本 大 学 国 際 関 係 学 部 . (10) 三 上 章 (1953)『 現 代 語 法 序 説 』 刀 江 書 院.

参照

関連したドキュメント

 発表では作文教育とそれの実践報告がかなりのウエイトを占めているよ

 声調の習得は、外国人が中国語を学習するさいの最初の関門である。 個々 の音節について音の高さが定まっている声調言語( tone

日本語教育に携わる中で、日本語学習者(以下、学習者)から「 A と B

マ共にとって抗日戦争の意義は,日本が中国か ら駆逐されると同時に消滅したのである。彼らの

日本語接触場面における参加者母語話者と非母語話者のインターアクション行動お

なお︑この論文では︑市民権︵Ω欝窪昌眞Ω8器暮o叡︶との用語が国籍を意味する場合には︑便宜的に﹁国籍﹂

友人同士による会話での CN と JP との「ダロウ」の使用状況を比較した結果、20 名の JP 全員が全部で 202 例の「ダロウ」文を使用しており、20 名の CN

このように,先行研究において日・中両母語話