• 検索結果がありません。

平成 30 年度上期観光入込客数状況について Ⅰ. 本市の上期観光入込客数の概要について 平成 30 年度上期観光入込客数は 総数 380,100 人で 前年の 399,700 人より 19,600 人 4.9% の 減となった (1) 道内客 道外客の状況 道内客が 98,200 人で 前年の 9

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "平成 30 年度上期観光入込客数状況について Ⅰ. 本市の上期観光入込客数の概要について 平成 30 年度上期観光入込客数は 総数 380,100 人で 前年の 399,700 人より 19,600 人 4.9% の 減となった (1) 道内客 道外客の状況 道内客が 98,200 人で 前年の 9"

Copied!
14
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

0

平成30年度

上期観光入込客数状況について

(2)

1

平成

30 年度 上期観光入込客数状況について

Ⅰ.本市の上期観光入込客数の概要について 平成30 年度上期観光入込客数は、総数 380,100 人で、前年の 399,700 人より 19,600 人、4.9%の 減となった。 (1)道内客・道外客の状況 道内客が98,200 人で、前年の 91,700 人より 6,500 人、7.1%の増、道外客が 281,900 人で、前年 の308,000 人より 26,100 人、8.5%の減となった。 ■上期観光入込客数状況(H26~H30) ■上期道内・道外客前年度対比グラフ

(3)

2 (2)日帰り客の状況 日帰り客の状況は、180,000 人で、前年の 192,700 人より 12,700 人、6.6%の減となった。 (3)宿泊客の状況 宿泊客の状況は、200,100 人で、前年の 207,000 人より 6,900 人、3.3%の減となった。また、 宿泊客延数は、240,200 人で前年の 253,000 人より 12,800 人、5.1%の減となった。 外国人宿泊客延数については、宿泊延数13,779 人、前年の 14,039 人より 260 人、1.9%の減少 となった。宿泊者の国別内訳としては、台湾が4,434 人、32.3%と最も多く、続いて香港が 2,233 人、16.2%、中国が 1,664 人、12.1%となり、アジア諸国が 7 割以上を占めている。 ■上期日帰り・宿泊客前年度対比グラフ ■上期宿泊客実数状況(H26~H30)※外国人宿泊客含む

(4)

3

■上期宿泊客延数状況(H26~H30)※外国人宿泊客含む

(5)

4

(6)

5 Ⅱ.観光客動態調査分析について(アンケート分析) (1)地域別観光客の入込状況 ①道内観光客の入込状況 道内観光客の増加要因(2.9%増)は、自家用車やレンタカーなど公共交通機関を利用しない形の 旅行が増えたものと推測される。 ②道外観光客の入込状況 道外観光客の減少要因(2.0%減)は、全国各地で大雨や地震などの災害が発生したことにより、 全国的に旅行を控える傾向が強まったものと推測される。 ③外国人観光客の入込状況 外国人観光客の減少要因(0.9%減)は、日本各地で台風や地震などの災害が発生し、訪日需要が 落ち込んだものと推測される。 ■地域別観光客の構成比 ■本アンケートに用いている観光入込客数をはじめとするデータ値は、回答アンケート数の割合をもと として、分析しているものである。

(7)

6 (2)年代別観光客の入込状況 年代別観光客の入込状況は、40 歳代が 1.0%増加、50 歳代が 4.4%増加、70 歳代が 1.8%増加し た一方、40 歳未満の年代の割合が 6.8%減少している。 ■年代別観光客の構成比 (3)男女別観光客の入込状況 男女別観光客の入込状況は、男性66.6%、女性 33.4%と、昨年度より女性の割合が増えたが、 依然、男性観光客の割合は多い。 ■男女別観光客の構成比

(8)

7 (4)旅行日程別観光客の入込状況 旅行日程別観光客の入込状況は、4 泊以上の割合が 13.9%減少した一方、旅行日程が短い日帰り、 1 泊 2 日、2 泊 3 日の割合が 12.0%増加し、約 4 割を占めた。 ■旅行日程別観光客の構成比 (5)市内宿泊状況別観光客の入込状況 市内宿泊状況別観光客の入込状況は、宿泊すると答えた旅行客の割合が7.3%減少し、70%を 下回った。 ■市内宿泊状況別観光客の構成比

(9)

8 (6)市内宿泊日数別観光客の入込状況 市内宿泊日数別観光客の入込状況は、本市に宿泊する旅行者のうち、1 泊の割合が 4.3%増加し、 全体の9 割を超えている。 ■市内宿泊日数別観光客の構成比 (7)訪問観光地点別観光客の入込状況 訪問観光地点別観光客の入込状況の調査項目を、「空港公園イベント」「抜海港」をやめ、今年4月 に新しくオープンした「北の桜守パーク」に変更した。 宗谷岬、ノシャップ岬、北防波堤ドーム、稚内公園の人気は依然として高いが、宗谷丘陵は3.8% 減少し、8.2%にとどまった。 ■訪問観光地点別観光客の構成比

(10)

9 (8)利尻・礼文訪問状況別観光客の入込状況 利尻・礼文訪問状況別観光客の入込状況は、本市の観光ポイントを訪れる旅行者のうち、両島を 訪問しないと答えた旅行客の割合が増加している。 ■利尻・礼文訪問状況別観光客の構成比 (9)旅行形態別観光客の入込状況 旅行形態別観光客の入込状況は、個人の比率が6.7%減少し、団体が 2.5%増加、グループが 2.0% 増加、家族が2.2%増加した。 ■旅行形態別観光客の構成比

(11)

10 (10)交通手段別観光客の入込状況 交通手段別観光客の入込状況は、自動車が14.0%と大幅に増加し、全体の半数以上を占めている。 レンタカーによる旅行が増加傾向にあると推測される。 ■交通手段別観光客の構成比 (11)来稚回数別観光客の入込状況 来稚回数別観光客の入込状況は、初めて本市に訪れた方の割合が6.5%増加し、全体の7割に近い 値となっていることから、「日本のてっぺん」への認知度や関心は高いと推測される。 ■来稚回数別観光客の構成比

(12)

11 (12)旅行理由別観光客の入込状況 旅行理由別観光客の入込状況は、雑誌が7.6%減少、新聞が 4.4%減少、テレビが 2.6%減少した一 方、インターネットの割合は4.8%増加し、昨年に引き続き、全体の約 3 割を占めている。その他、 旅行会社のチラシが2.3%増加、稚内市のパンフが 1.3%増加した。 ■旅行理由別観光客の構成比 (13)近隣市町村観光地点訪問別の入込状況 近隣市町村観光地点訪問別の入込状況は、オロロンラインが5.6%増加、サロベツ(豊富)が 1.7% 増加しており、それぞれ全体の約3 割にのぼっている。また、サロベツ(幌延)は 4.8%減少、トナ カイ牧場は2.9%減少、猿払公園は 0.5%減少した。 ■近隣市町村観光地点訪問状況別観光客の構成比

(13)

12 Ⅲ.総合的な検証について 平成30 年度上期観光入込客数は、総数 380,100 人で、前年の 399,700 人より 19,600 人、4.9%の減 となり、上期としては、平成26 年度以来の減少となった。 主な減少の要因としては、全国各地で自然災害(大雨、台風、地震)が例年より多く発生したことが あげられる。 状況としては、4月・5月の観光入込客数は前年と比較すると増加していたが、6月以降、「大阪府 北部地震」「西日本豪雨」など各地で大雨や地震などの災害が発生したことで、全国的に旅行を控える 傾向が強まり、本市を訪れる観光客も前年を下回る状況が続いた。 さらに、9月6日の「北海道胆振東部地震」に伴う「大規模停電」により、JR や都市間バスのほか、 市内交通機関も麻痺状態となり、宿泊施設やツアーの予約キャンセルが相次ぎ、その後も、全道的に地 震による影響や風評被害もあり、観光客の減少をくい止めることが出来なかった。 結果、観光入込客数、宿泊延数、交通機関の利用者、全てにおいて昨年同期の実績を下回ることとな った。 観光入込客数は減少となってしまったが、新たな体験型コンテンツの創出、インバウンドの誘客に向 けた様々な取り組みを行った。 主な取り組みとしては、今年4月に、「北の桜守パーク」がオープンし、新たな観光客の立ち寄り箇 所が出来、9月までに約 10,000 人が来場した他、礼文町の「北のカナリアパーク」との連携したスタ ンプラリーを実施し、道北地域の周遊観光資源としても活用を図った。 また、台風の影響を受け、「最北端・食マルシェ」及び「稚内アートフェスティバル」は中止となっ たが、観光客が例年落ち込む9月以降のショルダー時期に対して、地域特有の「食、自然、歴史・文化」 を歩きながら、一度に体感できる「ガストロノミーウォーキング」や、2階建てバスで宗谷エリアを周 遊しながら、地元食材を活用した料理が堪能できる、「レストランバス」を運行し、「食」を通じた新た な体験型観光コンテンツを実施した。 その他、稚内観光協会青年部が宗谷岬展望施設に7月から9月までツアーセンターを開設し、観光案 内所やツアーガイド、レンタサイクルなどに取り組み、期間内に国内外の観光客約 3,000 人に利用され、 個人旅行客の受入体制充実を図るべく体験型コンテンツの創出に向けた取り組みが行われた。

(14)

13 インバウンドの誘客を進めるにあたっては、広域観光周遊ルート事業「日本のてっぺん。きた北海道 ルート。」やわっかない観光活性化促進協議会がそれぞれ作成した外国語表記のWEBサイトによる情 報発信に取組んだ他、SNS上で大きな影響力をもつ国内外の人気ブロガーを招聘し、本市のPR記事 を掲載してもらうなど、インターネットを活用した誘致活動に力を入れた。 現在、飲食店メニュー表の多言語表記に向けたワークショップやキャッシュレス決済の導入に向けた セミナーを開催し、受入体制の整備を進めており、稚内外国人観光客誘致受入実行委員会において、香 港と新規対象国であるシンガポールに赴き、現地でプロモーションを実施する予定である。 今後は、「日本のてっぺん」稚内にしかない、最北の自然と景観、風土を活かした体験型観光のメニ ュー開発や、外国人や個人・グループといった観光客へ配慮した受入体制の整備に向け、観光協会や関 係団体、近隣町村と連携しながら、観光産業のみならず地域経済全体の活性化に繋げていく。

参照

関連したドキュメント

の総体と言える。事例の客観的な情報とは、事例に関わる人の感性によって多様な色付けが行われ

平成 28 年度については、介助の必要な入居者 3 名が亡くなりました。三人について

宝塚市内の NPO 法人数は 2018 年度末で 116 団体、人口 1

い︑商人たる顧客の営業範囲に属する取引によるものについては︑それが利息の損失に限定されることになった︒商人たる顧客は

※短期:平成 30 年度~平成 32 年度 中期:平成 33 年度~平成 37 年度 長期:平成 38 年度以降. ②

○「調査期間(平成 6 年〜10 年)」と「平成 12 年〜16 年」の状況の比較検証 . ・多くの観測井において、 「平成 12 年から

視覚障がいの総数は 2007 年に 164 万人、高齢化社会を反映して 2030 年には 200

アドバイザーの指導により、溶剤( IPA )の使用量を前年比で 50 %削減しまし た(平成 19 年度 4.9 トン⇒平成 20 年度